ブログ

  • いきなりステーキの兄貴分。「ステーキくに」の鉄板の秘技2度焼きがあることを初めて教えてもらった

    いきなりステーキの兄貴分。「ステーキくに」の鉄板の秘技2度焼きがあることを初めて教えてもらった

    土曜日の夜は家族で食事。

    いつも迷うが、今日は何にしよう?久しぶりに「ステーキくに 赤坂店」に行こうということに相成った。理由は単純。久しくお邪魔していなかったため。

    ステーキくに」は、あの立ち食いで急成長の「いきなりステーキ」の兄貴分です。但し、こちらは立ち食いではなく、普通にテーブル席で食事ができるお店です。

    要は、同じグループ会社ですね。だから、ステーキが一押しの料理となります。

    「ステーキくに 赤坂店」(東京都千代田区永田町2-14-2)

    自分がステーキくにを好む理由の一つは、1,000円の料金で自分の好きなワインをボトルで持ち込めること。2本持ち込めば、おそらく2,000円のチャージ。

    これ、欧米ではよくあるシステムでBYO(Bring Your Own)というのかな。ワイングラスはいくつでも持ってきてくれます。

    本日のオーダーは、男性陣は、“CABアンガスステーキの450g”(単品で2,480円。セット付で2,700円)。但し、自分はセットではなく肉の単品。女性陣はいつものように、“くにカットステーキ&ビーフハンバーグ”

    前菜には、“ポン酢でさっぱり もみじネギダコ”を注文してみました。

    肉はたっぷり。食べ応えがあるボリュームです。

    今日の夕食で2つのことを連れに教えてもらいました。

    一つは、ステーキがサーブされた時は、鉄板が熱々できますが、少し時間が経つと冷めてきます。その時に、鉄板をもう一度熱くしてくれとお店の人にお願いしすると、鉄板のみが熱々になって再サーブとれるというもの

    確かに、鉄板が熱々となって、2度楽しめます。

    二つ目は、薬味でわさびが欲しいというと、本わさびをすりおろしたものが提供されるということ。ステーキくににこんなサービスがあることを初めて知りました。

    450gのステーキをステーキソースだけで食べていくと、さすがに単調になります。そこで変化球でわさびで食べるとまたおいしくいただけます。

    今回、会計で残念だったこと。1,300円分のサービス券が使えなかったこと。期限切れでした。ステーキくにでは1,000円につき、次回の来店の際に使えるサービス券を100円いただけます。やっぱり、長らく来ていなかったためですね。

    まあ、しょうがないです。

    ステーキくには、東京都には3店、埼玉県に2店、宮城県に1店の6店しか展開してません。

    雰囲気からして接待には使えないと思いますが、家族や友達で食事をする際にはステーキを食べたいというときには候補に入れたいお店ですね。但し、店舗が限られるのが、ネックかな。

    財布が許せば、もちろん高いお肉もドンと保管されていますよ。その場合は、テーブルの横でお肉のかたまりが出てきて、その場で食べたいグラム数を言うと、カットしてもらえます。



  • エポスカードの購入金額の10%ポイントプレゼントが始まっている。28日(日)まで。ANA 100円=6.3マイル貯まるぞ

    エポスカードの購入金額の10%ポイントプレゼントが始まっている。28日(日)まで。ANA 100円=6.3マイル貯まるぞ

    年何回か開催されている丸井グループが発行するエポスカードの上級カードを持っている人に案内される、「マルイ・モディ・マルイのネット通販でのお買い上げ金額10%分のエポスポイントをさらにプレゼント」するという大型のキャンペーンが既に24日(水)から始まっています。キャンペーン終了は週末の28日(日)まで。

    ここでいうエポスカードの上級カードとは、プラチナ及びゴールドカードのことです。

    自分はインビテーションをもらってエポス・ゴールドカードを手に入れたので年会費は無料。

    エポスポイントは、通常は200円につき1ポイント貯まる。そして、上級カード保有者は1,000ポイントでANA=600マイル、JAL=500マイルに交換できる。

    このポイント交換率では仮にANAに交換しても100円につきANA 0.3マイルという非常に効率の悪いカードで、出番のあるカードではない。

    だけどこのキャンペーン期間だけはANAマイルに換算すると100円につき6.3マイル貯まる、お化けカードに大変身する。JALマイル換算では、100円に付き、5.25マイル貯まる

    細かい点で言えば、通常マイルに加えて「10%分のエポスポイントをさらにプレゼント」という“さらに”というのがヒットです。

    だけど、マルイやマルイのネット通販では買い物をしないという人も多いと思います。

    しかし、例えば、ルイの店舗の中に無印良品が入っていたりすると、この無印のお店で購入したものはこのキャンペーンの対象になるということ。首都圏で言えば、マルイの中に無印良品が入っているのは上野と北千住のマルイ。

    このように自分が日頃使っているお店がマルイに入っている場合は、電車賃をかけてもお店に出向いて買う価値は十分にあります。

    先に話したエポスカードのゴールドのインビテーションを貰うのは比較的簡単です。ある期間、集中的に使っていれば、簡単にインビテーションを手に入れられます。

    私の息子でも大学を卒業してすぐにエポスカードを作って、数か月使用しただけでインビテーションが届きました。どの程度の金額実績を積み上げれば良いかは、いろんな人がブログに書いていますので、ググッて見てください。

    他にもエポスカードの魅力はありますが、この年に数回行われるこのキャンペーンだけのためだけに持っておくのも十分有りです。なにせ、年会費無料のゴールドカードは同じ招待性のイオンカードと並んで大変貴重です。



  • セディナカードを再申込。海外で一番安く外貨をATM引き出すなら、セディナカードが最適。

    セディナカードを再申込。海外で一番安く外貨をATM引き出すなら、セディナカードが最適。

    今年の夏、クロアチアで財布を紛失した。その中に入っていたクレジットカードの1枚が三井住友グループのセディナ・ゴールド・カードだった。

    帰国してセディナカードを紛失したので、普通カードにダウングレードして再発行してもらえないか、コールセンターに電話したが、セディナカードではダウングレードのサービスは提供しておらず、一旦、解約をして再加入してくれとのことだった。

    冬の旅行までに手に入れておきたかったが、今週、ポイントサイトのハピタスでこのセディナカードの発行で、3,500ポイントもらえる案件が出ていた。慌てて申し込んでみた。ただ、現在はこの案件、姿を消しています。

    セディナカードは普段使いはしないカードだった。もっぱら、海外でのキャッシングのみで使うカード。自分の旅のスタイルは、外貨はほとんど現地の空港や町のATMから現地通貨を引き出す。

    昔はもっぱらシティバンクの銀行カードだったが、シティバンクは日本撤退。

    その代わりに、使い始めたのが、キャッシング枠のあるクレジットカードでのキャッシング

    エポスカードも結構手数料が安いという評判だか、できれば、海外キャッシングしたお金は早く返したい。そうしないと、このキャッシングの利息は高いから、利息で負けるため。

    エポスはこの手続きがネットで完結できなかったので、そこで登場するのが、セディナカード。

    セディナカードの優秀なのは、下記の2点。

    • 手数料というべき利息が一番安いと思う。(最安値かどうかはわからないが)
    • 返金がネットで簡単にできる。Pay-easyが使える

    ちなみにセディナの利息の計算の仕方は下記のとおり。

    ご利用金額(日本円へ換算後)×18%×利用日数(利用日翌日からの日数)÷365日

    よって1万円を7日間借りた場合の利息は、約35円。

    これなら両替手数料などと比べてもはるかに安い。

    だけど、今回のカード発行で間違えたことが一つありました。

    このセディナカード、VISAとMASTERとJCBのどのブランドからも選べます。

    一番プッシュしていたのが、JCBだったので、それをポチッとしてしまいました。

    後から思ったのは、MASTERブランドを選ぶべきでした。何故なら、MASTERが為替換算時のレートがVISAやJCBよりも良いレートの場合が多いから

    海外キャッシングで使う目的でセディナカードを作る場合は、MASTERにすることをお忘れなく。

    また、海外ではATMのところに、この端末は「Plus」に対応しているか、「Cirrus」に対応しているか書かれています。ちなみに、VISAブランドはPlusのATMで、MASTERとJCBはCirrusのATMで使えます。



  • モンゴルのウランバートル、小屋同然の証券会社の株が35倍になった、2年後に!

    モンゴルのウランバートル、小屋同然の証券会社の株が35倍になった、2年後に!

    2006年10月に初めてモンゴルのウランバートルを訪れた

    理由は外資の証券会社に勤める友人からモンゴルの株式市場といくつかの会社を見に行かないかということで、3名で行った。

    10月のモンゴルははや雪景色です。

    この雪の中を、モンゴルで唯一株式を上場(しかも上場直後)していた証券会社を訪問した。タクシーに連れていってもらったが、住所を教えてもなかなかたどりつけなかった思い出。要は建物がぼろくて、建物が小屋みたいなので、普通の人には判りづらかったという話し

    その証券会社が入っている建物が下記の写真です。その後、こんな会社になりました。使用前、使用後の写真です。

    ものすごいショボい建物でした。その証券会社の名前はBDSec(こちらの会社、2023年の今でも健在です、モンゴルでは大手証券会社会社訪問で対応してくれたのが、何と社長さん。

    モンゴル人で初めて会った人がこの人。まあ、何かの縁ということで、数か月前に株式公開したこの会社の株式を買いたいと申し出た。

    すぐにOKと相成った。即決ができたのは、社長の持ち株から分けてもらったからかな

    その場ですぐに口座開設して、株主となった。買った金額は10万円分

    この時の、この証券会社の時価総額は1億円だったと記憶している。

    それから2年後、何と資源ブームが来て、この会社の株式も買値から35倍まで行った

    ああ、100万円買っておけばよかった。後悔は後の祭り。

     

    それから、いくつかの上場株式を買ってみたが、まあまあかな。

    リーマンショックの時には、自分が持っていたモンゴルの銀行も倒産してしまったし

    また、自宅をさがしてみたら見つかったモンゴルの未公開会社に投資した株券。

    その当時、日本でもネット通信のADSLビジネスが活況を呈していた。

    モンゴルでもベンチャーとして「ヨコズナネット」というADSL会社ができるので投資しないかと証券会社から勧められた。名前の良さでモンゴルでもきっとADSLが普及すると確信し、300万円投資してみた。

    あの証券株の35倍の再来を夢見て。1億円はかたいと思っていた。

    その後、株主総会等の連絡が来ていたが、数年後、何も連絡が来なくなった

    ヨコズナから平幕へ転落どころではない。相撲取り人生をあきらめられたらしい。

    チーン。ご愁傷様でした。

    そもそもモンゴルの未公開株なんかに投資するのが間違いでした。

    また、この投資旅行では土地やマンションを購入しないかと薦められた物件もありました。

    その時、購入していれば少なくとも数倍にはなったと思います。売り時を間違えなければ。

    私が初めてウランバートルを訪れてから数年間が一番のゴールドラッシュの時だったと思います。その後、資源ブームの終焉、リーマンショックなども経て、遂に2017年、モンゴルはIMFへ支援要請となりました。こちらも、チーンですね。

    先日、新聞記事で読んだのですが、モンゴルの新空港も空港ターミナルはできているが、周辺道路完成の遅れなどで2年後の開港予定となったそうです。

    やっぱり、投資家に危険な香りをばらまいている極寒のモンゴルのウランバートルですね

    そう言えば、不祥事で破綻した不動産開発のスルガコーポレーションが開発中だったジャパンタウンを思い出しました。マンションを販売していたのでね。買っていれば、どうなったのだろうか。

    モンゴル株式投資の光と影、ゴールドラッシュか否かは人の見方次第だよ

    モンゴル株式投資 実践法、口座開設に現地に行く必要有り?



  • ファミマTカードより太っ腹なキャンペーン。何と“リスクフリー”で1,000円ゲットできるぞ。

    ファミマTカードより太っ腹なキャンペーン。何と“リスクフリー”で1,000円ゲットできるぞ。

    先日、ファミマTカードより実に太っ腹なキャンペーンがメールで送られてきた。

    自分は、このカードは年間費無料なので持ってはいるが、死蔵しているカードです。

    キャンペーン名は、「メルマガ会員限定 お得な10日間キャンペーン」というもの。

    内容は、ファミマTカードのクレジット払いをご利用された日数に応じて、1日利用ごとに100円キャッシュバックされるというもの

    キャンペーン対象期間は10/20(土)~10/29(月)まで

    そして、このキャッシュバックされる金額は、利用代金の引き落とし口座にキャッシュバックされるというもの。そして、すべてのお店が対象となります。

    但し、本キャンペーンのキャッシュバック金額は、お一人様1回限り(上限1,000円)というもの。

    何が驚いたかと言うと、キャンペーンページのどこを見ても、利用代金の最低金額の記載がない。通常この手のキャンペーンは、最低利用金額が設定されるものが多いと思うが、今回のキャンペーンでは設定がない模様。見落としではないと思うが。

    と言うことは、amazonで毎日1円のamazonギフト券を購入しても、100円キャッシュバックされる。本当だろうか。

    まあ、ファミマTカード側にしてみれば、カードの利用促進を促したいためのキャンペーンであろうが、昨今はamazonでギフト券を購入するだけで簡単。

    ネットでサクッと手軽に完結できる。

    自分は毎日、amazonで100円チャージしているが。それでも10日間で毎日100円チャージして、合計1,000円。そして、後日口座に1,000円キャッシュバックされる。

    たかが、1,000円。されど1,000円です。町で1,000円札が落ちていれば、みんな拾う、その心境です。

    毎日、サクッとamazonチャージするだけで。なんとも太っ腹なキャンペーンです。驚きました。



  • 来年のデスクのカレンダーを伊東屋の男前カレンダーに変えてみた。キリット黒でりりしいカレンダーで幸運が来るか?

    来年のデスクのカレンダーを伊東屋の男前カレンダーに変えてみた。キリット黒でりりしいカレンダーで幸運が来るか?

    今まで、自宅の自分のデスクに置いて使っていたカレンダーは、ここ十年、おしゃれなinnovatorの卓上カレンダー。こちらは定番らしいロングセラー商品。税込み1,080円。なんとなくデザインが秀逸で使ってきた。

    ただ、来年は気分一新で伊東屋の「ブラック デスク カレンダー」に変更してみた。この商品、昨年度から気になっていた商品なんだが。

    伊東屋HPの紹介文は、

    特徴的なタイポグラフィーによってデザインされたカレンダー。カレンダーはインテリアの一部であるという考えに基づき設計された商品です。要素や色彩を極力削ぎ落とし、タイポグラフィーが際立つよう設計されています。白と黒の高いコントラストを再現するために特別な黒色を2度印刷し、グラフィックに深みを与えています。

    文字通り、文字がいやがでも目に入ってくる、黒色に白抜き文字。迫力があります。税込み1,296円の品。

    この商品の色違いに、黒色に金文字のド派手バージョンもあったような気がしましたが、オンラインショップでは見つけられませんでした。

    ちなみに、会社のデスクは、来年は2019年版 ANAカレンダー「卓上絵はがきカレンダー」を発注済み。こちらは、11月下旬の発送になるそうです。こちらは、ANAカード価格(10%引き)で1,360円。

    私はカレンダーについては、JAL派でもANA派でもないですが、今回、ANAカレンダーにしたのはただポイントが余っていたからという単純な理由。

    まあ、冗談はさておき、長年愛用していた自宅の卓上カレンダーを変えて、幸運は呼び込めるのでしょうか。



  • カンボジアの投資ツアーに参加、ウランバートルのようなゴールドラッシュの熱気はなかったが!

    カンボジアの投資ツアーに参加、ウランバートルのようなゴールドラッシュの熱気はなかったが!

    2010年の12月に友達の誘いで、カンボジアのプノンペンの投資ツアーに参加した。現地集合、現地解散の1日投資ツアー

    当時、間もなくカンボジアで初めての証券取引所がオープンするということで、それに合わせて、上場が予定されているプノンペンの会社を数社、企業訪問した。また、カンボジア証券取引所の高官の方々とのミーティングもセットされていた。

    企業訪問したのは、

    • Telecom Cambodia
    • ACLEDA BANK
    • Tong Yang Securities
    • カンボジア証券取引所
    • プノンペン水道公社

    だったと思う。

    結論から言うと、その数年前からモンゴルの会社に株式投資をしていたが、カンボジアではモンゴルのような熱気がないと感じたので、証券口座も銀行口座も開かずに帰国した。

    それから、8年が経過したが、なんかカンボジアへの株式投資の話しを聞かなくなった。よく聞くのは、不動産投資の話しの方が多いかな。結構リスキーな話しもあるね

    その時見た、プノンペンは中国や韓国資本で結構建築工事が多いなと感じた。

    また、日本資本のMARUHAN JAPAN BANKという銀行にも連れていかれた。カンボジアも外貨の資金需要が高いらしく、預金金利が高かった記憶がある。ドルベースでも。こちらの銀行は日本のパチンコ屋さんの資本の銀行ですね。いくら金利が高くても、銀行口座開設には興味がなかったので、何もしなかったな。

    川のそばの観光客が集まる地域は結構ナイトライフで繁盛しているなという感じがした。

    また、プノンペンでは市内で射撃ができるところに連れて行ってもらった。自分は興味がないのでしなかったが。あと、プノンペンの博物館で聞いた話しで、カンボジアはポルポトの独裁時代に美人の方々をほとんど殺してしまい、その影響で今でも美人が少ないという話し。本当かな。ポルポトの虐殺は、「キリング・フィールド」などが有名ですね。

    プノンペンの街自体は、ほとんど観光するところもないし、あんまり自分には魅力的な場所には見えなかった。まあ、国内にあまりにも有名なアンコール・ワットがあるからしょうがないかな。

    やっぱり、寒い町のモンゴル・ウランバートルのゴールドラッシュの熱気を見ると、投資意欲がわかなかったという話しでした。ただ、プノンペンには良いホテルは当時からありました。自分が泊まったラッフルズ・ホテルやインターコンチネンタル・ホテルなどなど。

    モンゴル株式投資の光と影、ゴールドラッシュか否かは人の見方次第だよ

    モンゴルのウランバートル、小屋同然の証券会社の株が35倍になった、2年後に!





  • カキフライの季節到来!自分はやっぱり行きつけの表参道の「まい泉」が一番手軽でおいしいかな。

    カキフライの季節到来!自分はやっぱり行きつけの表参道の「まい泉」が一番手軽でおいしいかな。

    10月の3連休の最終日の夕方。

    家族全員が夕食を作るのが面倒といういつもの光景。3連休はいつもこうなる。

    そこで、カキフライの季節が到来。そうであれば、表参道の「まい泉」が一番手軽。

    銀座の煉瓦亭も有名だが、何せお店がレトロすぎる。やぱりどうも好きになれないな。

    そこで、家族3名で「まい泉」に直行。

    3連休の最終日ということで、1階奥のテーブルも普段は見られないぐらい空いていました。

    最近はいつも、お店で前菜のつまみに、カツサンドを頼むのが恒例となってきました。作り立てのあったかいカツサンドです。これとビールでまずは乾杯。

    メニューにはこの季節恒例のカキフライが既に提供されています。

    • カキフライ膳 5個 1,680円
    • カキフライ膳 3個  1,380円

    カキフライ膳には、ごはん、味噌汁、お新香、タルタルソース付です。

    もちろん、1個でも頼めます。1個だと、300円。

    こちらの牡蠣は、広島県音戸産。有名な産地なのかな。もちろん、プリップリの牡蠣でした。

    自分の食べ方は、最初はタルタルソースで、最後は、とんかつソースでという食べ方が好きです。もちろん、カキフライ膳でも、きゃべつは食べ放題です。

    家人たちは、いつものように、とんかつロース膳です。

    そして、お会計はいつものように、大人の休日倶楽部カードをレジの人に見せます。これで、すべての会計から10%割引きです。大変重宝するカードです。

    そして、実際の決済は一番ポイントが貯まる、ANAダイナースプレミアムカードの出番です。まだまだ、100円=2マイル貯まります。

    今年のシーズン初のカキフライ。大変、おいしゅうございました。

    今年も間違いなく、あと1回は来るかな。いや、絶対来るな。



  • セブンカードプラスを5,000円以上使うと、500nanacoポイントをプレゼント。amazonチャージで一撃ゲット!

    セブンカードプラスを5,000円以上使うと、500nanacoポイントをプレゼント。amazonチャージで一撃ゲット!

    ほとんど死蔵している「セブンカード・プラス(JCB)」。年会費無料だから、解約していない状態。

    そのセブンカードプラスから、数日前、下記のメールが届いた。

    「このメルマガが届いた方限定」で、500ポイントがもれなくもらえるキャンペーンをご案内します。
    是非この機会に皆様のご利用をお待ちしております。期間が限定されていますので、お早めにご確認ください。

    <キャンペーン概要>
    期間中、5,000円(税込)以上セブンカード・プラスのクレジット払いをご利用いただいた方を対象に500nanacoポイントをプレゼントします。

    <キャンペーン期間>
    2018年10月15日(月)~11月30日(金)

    <ポイント加算時期>
    2019年1月末ごろ

    ターゲットメールだろうか。5,000円で500nanacoポイントはおいしい。こんなものは、手離れよく、一撃で確定させるのが一番。

    早速、amazonギフト券を5,000円分をチャージ。こうゆう条件の場合は、amazonで決まった金額をチャージするのが一番よい。お店で使っていくと、どうしても半端な数字になる。

    使う予定がなくても、有効期間が長いので大丈夫。

    それから注意しないといけないのは、おそらくセブンカード・プラスの引き落とし口座はセブン銀行になっている方が多いと思います。何故なら、入会時のキャンペーンでセブン銀行を引き落とし口座にしているとnanacoポイントがもらえるから。

    当方も同じ。そして、面倒くさいので変えていない。残高もなし。

    それで、amazonでギフト券を購入したら、すぐその場、ネット銀行からセブン銀行に5,000円送金。(もちろん、振込手数料は無料です)これで、引き落としもOK。

    この一連の手順にかかった時間は5分。

    これだけの手間で500nanacoポイントはGood Jobでした。

    そんな話しでした。


  • ANAの機内搭載カートがまた販売中。これ本当に欲しいのだけれど、買ったら家人が激怒するだろうな。税込81,000円。

    ANAの機内搭載カートがまた販売中。これ本当に欲しいのだけれど、買ったら家人が激怒するだろうな。税込81,000円。

    いつも気になっているANAの「機内搭載カート」。簡単に言えば、CAさんが飛行機内で食事や飲み物を保管・配膳していくカートのこと。

    ANAの公式ショッピングサイトである「A-style」では、中古の機内搭載カートを定期的(なんとなく3ケ月周期ぐらい)に販売している。

    今回も出て来ました。

    定価は税込み90,000円のシロモノ。

    それがANAカード価格で10%引きの81,000円。(10%引きは、ANAゴールドカードもしくはプラチナカードが対象、それ以外は5%引)送料は別途必要。

    アイテムの紹介としては、

    主にANA787機と777機で活躍していたドリンクサービス用機内カートです。内側にドロワーが付属しているので、小物を入れる収納グッズとしてお使いいただけます。もちろん、お部屋に置いておくだけでインテリアとしても活躍。ANAのロゴが入ったプレートも付いており、ANAファン、航空ファンの方は必見です。空の上での活躍を終えた後は、あなたのお部屋で活躍させて下さい。

    だけと、いつも思うことは、ぽちっとしそうになるが、いつもとどまる私。

    ちなみに大きさですが、高さは約1メートルです。重さは17.5kg。原産国はイタリア製らしい。なぜ、これがイタリア製なのかはわからないが。

    実際の航空機に使用されていたカートなので、個体によってキズ、変色等があるとのこと。

    冷静に考えれば、本当に必要なのか。家人の目も気になるが、物を収納するスペースとして適当なのか。何に使うのかイメージできないが、まあ、ヘッドホンとか雑貨類を入れるものになりそう。やはり、男のロマンなのかな。物を整理する家具としては、やはり機能的で安価なものが絶対、他にあるよな。

    いつかはポチリそうな自分が怖い。

    だけど、ANAとJALの路線の違いは鮮明ですね。JALはこんな中古のカートを販売したりしない。プライドのJALか、実利のANAか、評価が分かれるところですね。

  • ドコモの携帯を使っていなくても、dカードGOLDカードに加入できるぞ。それはドコモ光に加入することだった。

    ドコモの携帯を使っていなくても、dカードGOLDカードに加入できるぞ。それはドコモ光に加入することだった。

    当方、自宅マンションでの光回線はマンションタイプのNTT東日本のフレッツ光サービスを長年使ってきた。違う光回線のサービスに乗り換えた方が、いろいろなポイントや金銭などのキャッシュバックがあることは知っていたが、面倒なのと、料金も十分安かったので、その気が起こらなかった。

    ただ、今回、法人名義のNTTドコモの機種変更でiPhone XS Maxが入荷したということで、ドコモショップに出かけた。

    また、個人的には格安SIMを利用しており、ドコモの回線を持っていないので、今までdカードGOLDカードは発行できずにいた(正確には、発行できないものと思い込んでいた。)。このカードは以前より、持ちたいなとは思っていた。理由は、大きなポイント付与のキャンペーンが時々あるから。

    そこで、お店での話の発端は、今回のiPhone XS Maxの機種代金をドコモ光に乗り換えてくれたら、10,000円引くということで、店員の方より強烈な営業をかけられていた。

    支払いは法人だし、10,000円の割引にもさしたる興味は覚えなかったが、dカードGOLDカードが持てるなら云々の話になった。店員の方もよく知らなかったらしく、中で確認してきますといって事務室に帰っていった。

    すると、ドコモ光に入るとdカードGOLDカードも発行できることが判明。まあ、フレッツと比べて料金も同じならということで、今回、思いかけず自宅の光回線をドコモ光に乗り換えたという次第。

    dカードGOLDへはドコモから請求がくるので、利用料金1,000円につき100ポイントたまる。

    今回のドコモ光は2年定期契約で4,200円/月(Asahiネットのプロバイダー料金も込みの値段)。これにドコモ光電話の月額使用料500円がプラスされて、税込み月々5,076円かな。

    これで、毎月、dポイントも500ポイントづつたまる。まあ、いいかというところ。

    これとは、別にフレッツ光からのきりかえ(転用)は、「dポイント5,000pt」ももらえるようです。

    今回の光回線の切り替えとクレジットカードの入会ですが、店頭よりネットのポイントサイトで経由で申し込んだ方がメリットが大きいと思ったが、まあいいか。

    フレッツからドコモ光への切り替えは何のハードの交換・構築も必要なく、いつの間にかサービス主体が変わっているということになるらしい。

    まあ、同じグループ内の親子で乗り換えを煽ってもしょうがないとは思うのは、そう考えるのは社外の人だからだろうか?

    だけど、何故、お店の人はdカードGOLDカードならマスターブランドの方がよいですよ、と推奨しているのかな。使っていけば、判ると思うが。



  • 8月初旬のカタール便のJALマイルへの事後登録に2ケ月以上かかった話し。長かったな。BAへは1ケ月だったのに。

    8月初旬のカタール便のJALマイルへの事後登録に2ケ月以上かかった話し。長かったな。BAへは1ケ月だったのに。

    マイルの事後登録を今回初めて行った。

    便は8月初旬のカタール便。これをJALマイルに積算するつもりでいた。家族分も含めて。

    事の発端はミラノからドーハに向かうカタール便の遅延により、カタールに1泊して、1日遅れでドーハから羽田に戻った便。その1日遅れで戻った便のチケットにもJALのお客様番号が印字されていたので、安心していたのだか。

    JAL提携航空会社のHPからの事後申請は、搭乗日から14日経ってから可能となる。

    14日経過してもマイルの積算がなかったため、指示どおり、HPから申請してみた。

    しかし、Eメールで返事が来て、当該便に乗ったという確認がとれないので、積算できない旨の記載があった。

    そうすると、次は郵送で必要書類を入れて送ってみた。

    必要書類は下記の3点。事後申請のJALのHPはこちらから。

    • 航空券お客様控(コピー可)またはeチケット控(コピー可)
      (航空券番号・運賃情報・予約クラスなどが明示されているもの)
    • 会員名義のご搭乗券(原券)またはホームプリント搭乗券(コピー可)
    • 「JMBお得意様番号(7桁または9桁)」「お名前(フルネーム)」「ご住所」「電話番号」「生年月日」を明記したメモ

    それと、今回は年のために遅延した際に、保険などの手続きに必要になるかもと思って、ドーハ出発時に、遅延を証明するカタール航空からのオフィシャルレターを入手していた。

    今回は念のために、JALへ郵送した書類に、このレターのコピーも入れておいた。

    郵送で送ったのが、8月下旬だった。そして、10月の中旬に積算が確認された。

    搭乗から2ケ月以上かかったことになる。家族分も含めて、すべてきれいにFOPも含め、反映されていた。

    ただ、解せないのは、このフライトのうち1名分はBAの方に積算していて、同じようにHPから事後申請をしたところ、一旦はJALと同様に搭乗が確認できないということで積算できなかったが、数日後、データがカタール航空から上がってきて、積算しましたという連絡がBAからEメールにて来たこと。これが9月初旬。

    JALとBA、システムが違うのだろうか。BAのシステムの方が圧倒的に優れている感じ。

    そんな感じの初めての事後申請の顛末でした。

    改めて思うことは、マイルが積算されるまでは、チケットも搭乗券も処分してはいけないということですね。



  • ダイナースからヘリコプターの「体験飛行」のお知らせ届く。先着3名で15分飛んで、9,800円。応募したかったが。

    ダイナースからヘリコプターの「体験飛行」のお知らせ届く。先着3名で15分飛んで、9,800円。応募したかったが。

    週末にダイナースカードからピロリンと連絡メッセージが入った。

    内容は、ダイナースクラブ会員様限定の「体験飛行」の案内。

    10月20日(土)の東京へリポート→横浜西へリポートの運航便、通常料金 170,000円(税別)(貸切り/定員3名)をダイナースクラブ会員限定に対し特別に1名 9,800円(税別)にするという。

    出発地: 東京都江東区新木場4-7-25

    到着地: 神奈川県横浜市保土ヶ谷区今井町1221

    16時に出発し、到着は16時15分。15分のフライトです。

    申し込みは、先着順、3名までのこと。

    当方、ヘリコプターには一度も乗ったことないので、非常に興味を持った。

    値段的にも、遊びで申し込める範囲。

    瞬間に思ったのは、これはすぐに申し込みをしないと瞬時に売り切れるだろうと思ったこと

    一瞬考えたが、何せ出発場所と到着場所が悪い。日曜日の16時15分に横浜で放り出されても、困るな~と思ったこと。都心だったらよかったのに。おそらく申し込んでいた。

    オスプレーなら絶対に申し込みたくないが、普通のヘリだと落ちることはないだろうと思うし。

    少し後ろ髪をひかれる案内でした。当方、ダイナースはANAダイナース・プレミアム・カード。この案内、どのカードレベルの人に案内しているのだろうか。プレミアム会員だけかな。

    話しはかわるが、少し前まで、赤坂のアークヒルズのビルの屋上に到着するヘリコプターをちょくちょく見かけていたが、最近は全く見なくなった。あれは、成田と都心を結んでいたと記憶しているが。

    そのサービスはなくなったのだろうか。それとも、利用する人が少なくて、採算的に合わないので、撤退したのだろうか。だけど、一度は成田から都心まで、ヘリコプターでひとっ飛び、乗ってみたかったな。まあ、料金はさておき。

    だけど、今回の案内、ダイナースにとってどんなねらいがあるのだろうか、不思議に思った次第でした。たった3名に体験させてもしょうがないと思うが。案外、ダイナースも受けをねらった企画だったりして。



  • プラハ城でメルセデス・タクシーを捕まえて、ぼられてしまった件。人質は家族ではしょうがない。

    プラハ城でメルセデス・タクシーを捕まえて、ぼられてしまった件。人質は家族ではしょうがない。

    チェコのプラハに滞在した時に、プラハ城に観光に行った。

    プラハ城はあえてチケットを買ってまで観光するつもりはなかったので、入場無料のところだけを観光した。結論的には、それで十分だと思った。

    確かに、チケットを持っていれば、教会の中でも奥の方に行けます。但し、チケットなしでも、入り口前方までは入れるので、中の装飾や雰囲気は十分味わえます。

    プラハ城に向かって右側の広場は、プラハの街を見下ろせる広場があります。その広場の前にスターバックスがありますが、建物の屋上がスタバです。こんな絶景のスタバ、見たことありませんね。

    そして、プラハ城の小道を下って降りてきて、事件は起こりました。

    丁度昼下がりの暑い時刻でした。タクシーを捕まえようと、少し探しましたが、運よく1台止まってくれました。黒塗りのメルセデスタクシー。行先は、旧市街のカフェです。

    ずっと、今までプラハではタクシーを使ってきましたが、特に何も問題がなかったので、今回も気楽に乗りました。プラハ城から、20分ぐらい乗ったでしょうか。カフェに着き、料金を聞くと日本円換算で約1万円と言います。

    「おい、高すぎるだろう」と言うと、これはプライベートタクシーと言います。人質は後部座席の家族3名。人質がとられている以上、払うしかありません。ATMに行って、現地通貨で支払いました。

    そのバカタクシーが言うには、チェコではパブリックタクシーは、あの黄色いやつ、と言います。

    タクシーでぼられたのは、あの忌まわしいアマルフィの海岸以来です。その時も、メルセデスのタクシーでした。

    このプラハでの一件以来、その後のクロアチアやミラノではUber一筋に変更になりました。

    そして、この件を契機に悪いことが立て続けに起こります。クロアチアで財布をなくし、飛行機遅延でドーハに1泊と悪い運気はダメですね。

    皆さん、メルセデスタクシーには気をつけましょうね。



  • 楽天証券での投信の積立注文を楽天カードからの引き落としに変更お忘れなく。自分も忘れていた。

    楽天証券での投信の積立注文を楽天カードからの引き落としに変更お忘れなく。自分も忘れていた。

    楽天証券での投信の毎月の積立注文ですが、今まで毎月「ひふみプラス」を1万円づつ口座引き落としで積み立てていた。

    楽天カードからの引き落としでポイントがたまるサービスが先日から始まったことは知っていたが、うかつにも、切り替えるのを忘れていた

    現在、クレジットカードへの請求で積み立てができる証券会社は、楽天カードからの楽天証券と、エポスカードからのTUMIKI証券の2社だけですね。

    ポイント的には、楽天カードの方が100円=1ポイント確実にたまるので、楽天市場での使い道も多岐であることを考えれば、楽天証券の方がよいのかな。

    自分は2社とも設定したが。

    ただ、楽天証券はうかつにも忘れていた。こんな方多いのでは。いったん、楽天証券の投信→積立に行って、口座引き落としを解除をして、新たに楽天カードからの引き落としに設定が必要となります。

    その際気づいたのですが、楽天のSPUのポイントアップもいつの間にか「月1回500円以上のポイント投資」で+1というメニューが付け加えられているのですね。

    これに該当するには、画面の「ポイント利用設定」で積立注文にポイントを使うに変更しないといけないのかな。

    よく見ていないとこんなのわからないよ。

    自分は、楽天の通常ポイントが100円以上たまると、いつも、値動きが少ない、「楽天・全世界株式インデックスファンド(楽天バンガードファンド)」などをその都度購入し、ある程度貯まると解約したりして、換金するのが好き

    楽天で使うポイントはボーナスポイントのみ。後は、全額クレジットカードに請求してもらった方がクレカのポイント分だけ得になるので、この方が好きだな。

    現在のような相場環境であれば、全世界を相手にしたファンドの基準価格は数日間ではほとんど変わらないので。よってあまりリスクもなく、ポイントがキャッシュに化ける。

    だけど、このクレジットカードからの引き落とし、他の証券会社も追随してくれないかな。おそらく、SBIなんかは追随するとは思うが。ミライノカードかな。



  • amazonからの荷物にAMEXゴールドカードの大きめのキャンペーン案内が入っていた。一撃で55,000ポイントとギフト券10,000円

    amazonからの荷物にAMEXゴールドカードの大きめのキャンペーン案内が入っていた。一撃で55,000ポイントとギフト券10,000円

    先日、amazonに注文した際、荷物が届くと、その中に「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の大きめのキャンベーンが同梱されていた。

    「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の方は

    • 初年度年会費無料(通常は年会費29,000円+消費税)
    • 入会から3ケ月以内に合計30万円以上の利用で、Amazonギフト券 10,000円
    • 上記に加えて、入会から3ケ月以内に合計60万円以上の利用で、AMEXのメンバーシップ・リワード・ポイントが、55,000ボーナスポイント

    上記とは別に「アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード」の方は、

    • 初年度年会費無料(通常は年会費31,000円+消費税)
    • 入会から3ケ月以内に合計30万円以上の利用で、Amazonギフト券 10,000円
    • 入会から3ケ月以内に合計60万円以上の利用で、AMEXのメンバーシップ・リワード・ポイントが 10,000円
    • 上記に加えて、初年度年間200万円以上の利用で、AMEXのメンバーシップ・リワード・ポイントが、30,000ボーナスポイント

    通常のゴールドカードとビジネスカード、同時に申し込んでもよいみたい。堂々と使い分けてくださいと書いてある。

    検索サイトに、キーワードの「世界が広がる」と入れれば、キャンペーンページに行けるらしい。お申込みの際は、忘れずに、専用キャンペーンコード「AMZN」を入れる必要がある。

    この条件であれば、ビジネスカードでない通常のゴールドカードであれば、Amazonギフト券も55,000ボーナスポイントも普通に使えばゲットできる金額だとは思うが。

    私は、丁度、本年度前半にAMEXビジネスゴールドを解約したばかり。そして、現在のプロパーのAMEXカードはグリーン。よって、どうしようもない状態。

    AMEXをまだ持っていない人には、結構おいしい入会キャンペーンですね。

    実は、AMEXビジネス・ゴールド・カードには2年前に入会した。理由は、AMEXの営業担当者(当然知らない人)から直接、勧誘を受けた。上記より、まだ大きいポイントの提供があった。当然、クリアすべき金額もあったが。何故、入会したかは、年会費が確定申告の副業のところで費用計上できるところに魅力を感じたから。それと、クラブオフのVIP会員ぐらいが魅力だったからかな。

    その時に、入会の申し込み書類の中に、AMEXビジネス・プラチナ・カードの申込書もあったので、申し込めば作れたのかな。

    だけど、結局は、利用する機会がほとんどなかったため、解約に至った次第。

    繰り返しますけど、このキャンペーン、おいしいですね。



  • 海外で緊急発行したVISAプラチナカードにハサミを入れた、本当にお世話になった

    海外で緊急発行したVISAプラチナカードにハサミを入れた、本当にお世話になった

    2018年の夏、チェコ・クロアチア・イタリアを旅行した時、クロアチアで財布を丸ごとなくしてしまった。痛かったのは、クレジットカード全部を失ったこと。一つの財布に全部のクレジットカードを入れていてはいけませんね。特に海外では

    自分の失敗だから、しようがない。

    その時に、旅を続けるにはどうしてもカードが1枚必要。キャッシングも含めて

    カードの再発行に関して、AMEX、JCBプラチナ、ダイナースプラチナ、ANAマスターワイドゴールドなどいろいろ選択肢があったが、短時間で調べて対応した感じでは、結果的に一番頼りになるのがVISAの上級カードということが分かった。

    三井住友カードは海外から着信できるフリーダイアルがある。(このフリーダイアルがないクレジットカード会社もたくさんある。)海外のホテルからこの紛失の手続きをするには、後述のVISAの緊急対応センターへのTELも含め、1~2時間すぐにかかります。それも、少なくとも数回はTELする必要があります。この電話代を自腹で払うことを考えると、ゾットしますね。しかもホテルからの発信。

    三井住友カードに紛失の旨を届けると、自分の持っているカードの中で一番迅速に再発行可能なカードを調べてくれます。その時、当方は三井住友カードのHiltonプラチナVISAカードも発行していたので、このプラチナのステイタスのカードが一番早く再発行してホテルに届けられるという。

    場所はラノのホテル。この対応をしたのが、お昼の2時頃。そして、翌日の朝9時にDHLのエクスプレス便でホテルに届いた

    今回、惜しくも断捨離するのは、この緊急発行してもらったエマージェンシーカード。有効期限を迎えたため。記念に取っておこうかと考えたが、写真だけ残して、ハサミを入れた。

    本当にこのカードには助けられた。まあ、VISAの緊急対応センターはすごいですね。係りの人からキャッシュも必要かと尋ねられ、200ユーロ用立ててほしいとお願いしたら、ミラノのウエスタン・ユニオンで受け取れるよう手配してくれた。

    だけど、市内のウエスタン・ユニオンに行くと夏のバカンスということで長期休業中。イタリアだな。結局受け取れず、現金はキャンセルする旨の電話を入れた

    (これがそのバカンス中のウエスタンユニオンのお店の写真、何がパラダイスだ。こっちは、路頭に迷うところなのに)

    カードの再発行はできればANAマスターワイドゴールドの方がマイルが貯まる関係でその方が欲しかったが、迅速性にはかなわない。

    地味なサービスですが、海外ではVISAの上級カードがないとどうしようもない時があることを実感した次第です

    ちなみに、緊急発行したカードの与信枠などは、失くした旧カードの与信枠を引き継ぐようです。だから、緊急カードと言っても、与信枠が小さくはなりません

    後、このカードで利用したカード請求書は、別切りの請求書が郵送で届きます。だから、ネットでは明細は見られません。

    青いフェースのVISAカード、ありがとう。

    財布を海外で紛失したらどうする、手順を間違えないこと、スマホのアプリも大事



  • 小規模企業共済を使って節税、貸付の利率は1.5%、二重においしい仕組み

    小規模企業共済を使って節税、貸付の利率は1.5%、二重においしい仕組み

    小規模企業共済というのをご存知でしょうか

    母体は、「独立行政法人 中小企業基盤整備機構」というところが提供している共済ですね。

    実質、国が運営主体だから、母体はリスクフリーということになります。国が破綻すれば、しょうがないと、あきらめるしかない。もしくは、円の価値がなくなったら。

    この共済は、主に自営業者などに退職時の退職金などのための共済の積み立てを行っています。

    つまり、サラリーマンでも、事業的規模の副業をもっている人であれば、共済に入れます。簡単に言うと、例えば、賃貸マンションを持って賃貸業を行っているのであれば、10室以上ということになります。そうであれば、青色申告で会社からの給料も含めた確定申告が必要ですね。

    この程度の規模であれば、サラリーマンでも、頑張ればできると思います。

    昨今話題のスルガ銀行などの1棟マンションを郊外などに持つスキームでもなれます。

    この資格があれば、この「小規模企業共済」に加入できます。

    何がよいか(最大の利点)と言えば、

    • 毎年の掛け金がすべて費用計上できます。最高掛け金は月額7万円、年間84万円
    • 貸付制度があり、金利は現在1.5%

    今回は、年2回送られてくる「一般貸付の貸付限度額のお知らせ」が届きました。

    毎月掛け金をかけていくと、当然、累積の積立金が貯まってきます。よって、その貸付可能な限度額も上がっていき、その上限のお知らせです。

    この共済のマジックは、掛け金が全額費用化できるということは、その人の所得税率によって大きな税額で節税できることです。サラリーマンでも税率20-30%の方は多いと思いますので、単利ですが、それだけの金利を持った貯金ということができます。

    また、1.5%で貸付けてもらえますので、1.5%以上の金融商品があれば、その差額も運用益となります。具体的には、為替をヘッジしながらの、アメリカ国債の買い持ちにする方法などです。もちろん、自己責任ということは言うまでもありませんが。

    まあ、貸付についてはおまけとしても、金融商品としても「小規模企業共済」は金額は月額の掛け金に限度がありますが、日本で一番良い金融商品だと思います。

    皆さん、いかかでしょうか。

    ちなみに、私はこの商品のことは、十数年前にこちらの橘玲さんの書籍から教えてもらいました。

    2021年11月下旬に2度目の所得税の税務調査を受けた、自分は税理士なしで対応





  • クロアチアで2つ折り財布を紛失。失意の中、ANAのスマートミニウォレットを買ってみたが。

    クロアチアで2つ折り財布を紛失。失意の中、ANAのスマートミニウォレットを買ってみたが。

    今年の夏、クロアチアを旅している中で、ブルガリの黒色の2つ折り財布をUber車内で紛失してしまった。Uber車内で失くしたのを知ったのが、クロアチアを出国した後だったので、もう手元には帰ってこない自分の財布。

    次の滞在地のミラノのブルガリショップで同じ型の2つ折り財布を確保はし、旅を続けた。

    ブルガリのお店のお姉さんにその旨話したら、笑っていた。「そうゆうお客さんよくいるわ。そして、前と同じ物を買っていく人」とのこと。そんなお客さんの一人が自分とは。とほほ。

    だけど、負け惜しみではないが、ミラノのブルガリの正規店で買ったお値段が日本の2/3の値段。そして、税金も戻ってくる。まあ、これはこれでよいかという結末には相成った。

    そして、今回の旅で痛感したのが、ジャケットを着ない夏は、どうしてもシャツの胸ポケットに入る財布が欲しくなった。実際、必需品。今回の財布紛失事件で痛感した次第。

    胸ポケットに入れられる財布であれば絶対に失くさないであろうと。

    そして、日本に帰ってきてから、偶然に見つけてしまった。

    ANAショッピング「A-style」の中で。

    その一品は、「機内誌ANA SKY SHOP 7-8月号掲載<ラルコバレーノ>ANAショッピングオリジナル スマートミニウォレット」。税込み22,572円。決して安くはない。

    (但し、同商品は現在は売り切れの模様。webに掲載はない。)

    ラルコバレーノというブランドは全く知らなかったが、実際に横縦のサイズを測ってみると、楽に胸ポケットに収まる財布。

    表は、クレジットカードが3枚入るソケット。中はお札を挟めるスリットが2つ。裏は、コインが入るチャック付のポケット。

    一方、2つ折りのブルガリはクレジットカードが8枚入るスリットがあります。

    このスマートミニウオレットを使い始めて、気づきました。日常はクレジットカードは3枚で十分だということを。いつもは、ダイナースプレミアムカード、ANAマスターワイドゴールドカード、それとソラチカカード。

    このミニウォレットとiPhoneを胸ポケットに入れて外出すればよいので、ずいぶん身軽になりました。欲を言えば、同じ形の商品をブルガリ当たりで販売して欲しいのですが。

    このスマートミニウォレットで次からの旅はもう安心かな。本当に大丈夫か?



  • 2018フランスレストランウィーク第2弾。銀座のシャネルビルの「ベージュ・アラン・デュカス」のデザートは官能の極致。

    2018フランスレストランウィーク第2弾。銀座のシャネルビルの「ベージュ・アラン・デュカス」のデザートは官能の極致。

    先日の土曜日、ダイナースカードのフランスレストランウィーク2018の我が家にとっては第2弾のお店に行ってきた。4名でディナーです。

    行ってきたお店は、「BEIGE ALAN DUCAS」

    結論から先に言えば、料理も十分満足だが、デザートは凄すぎた。

    このデザートだけでも、レストランウィークの料金の5000円/人の価値はあると思う。

    場所は、シャネル銀座の10階(中央区銀座3-5-3)TEL 03-5159-5500

    「BEIGE ALAIN DUCASSE TOKYO 」(ベージュ・アラン・デュカス東京)

    会計は、4名で37,000円。

    グラスワインとミネラルウォーターとチーズ代を含んで。

    10階にあるレストランで、中はそんなに大ぶりなお店ではありませんが、スタッフのサービスがすばらしいですね。女性スタッフは皆さん、白い手袋とシャネルのスカーフ。さすがです。

    まずは、入り口からセレブリティ感があります。入り口は、表通りではなく、シャネルビルの横にあります。専用の受付があります。ここで、チェックインすれば、10階のレストランまでエレベーターで直行で、お席に案内されます。

    エレベーターもシャネルデザインのボタン類です。さすがです。

    本日のメニュー:

    • アミューズ
    • 鴨のフォアグラと天城軍鶏のグリエ
    • 本日の鮮魚、スペルト小麦とベトラーブ(本日の魚は鯛でした)
    • ル・ショコラ・アラン・デュカスのカメリア

    驚いたのが、2皿目の鴨のフォアグラ。メインのお皿のような、大きなフォアグラでした。これだけ大きなポーションのフォアグラは東京では初めて食べました。味は何も言えません。おいしいの一言。

    もちろん、メインの本日の鮮魚も大変おいしゅうございました。

    ただ、この後からのデザートタイムが凄かった。アラン・デュカス恐るべしです。

    チーズのワゴンも来ます。但し、これは別会計となります。我々は、1皿だけ頼みました。一番強烈なブルーチーズをお願いしまた。

    それから、焼き菓子のプレートが登場。続いて、メニューに書いてある「ル・ショコラ・アラン・デュカスのカメリア」。外側が黒色なので、写真映えはしませんが、このチョコレート、究極のうまさです。しかも、ポーションがでかい。男性にはむっとくるぐらいの濃厚さとボリュームです。女性陣には受けること間違いなしです。

    それから、世界中のどこのアラン・デュカスでもサーブされるというブリオッシュ。これに、濃厚なお酒をかけてもらう一皿です。日頃、お酒を飲まない二十歳の娘も全く問題なく、おいしいと言って食べてました。

    だけど、家人が言っていたように、多くのお皿にシャネルのカメリアがデザインがされているようなお料理ですね。

    そして、本当に最後に飲み物と一緒に2種類のチョコレートがそれぞれ来ます。

    この一連のデザートには驚愕しました。味もボリュームも。

    ちなみに、お店の名前のベージュ(BEIGE)は、ココ・シャネルの好きな色の1つがベージュ色ということで、そこからとられているそうです。また、テーブルの上に、カエルの置物が置いてあります。これも、ココ・シャネルが好きな動物とのことです。ただし、この置物は非売品とのことです。お店の方から聞いた話しですので、間違いないです。

    来年も当然訪問しますが、何か特別な時には使いたいレストランの最右翼ですね。

    23歳の息子には、何かデートで勝負する時は、使えと言っておきました。

    そんな雰囲気のする味、サービス、空間のレストランです。