ブログ

  • 映画「侍タイムスリッパー」、こうゆう大当たりが出るから映画製作はたまらないね

    映画「侍タイムスリッパー」、こうゆう大当たりが出るから映画製作はたまらないね

    2024年12月12日(木)

    昨日からいよいよ東京都の大キャンペーン「もっと!暮らしを応援 TOKYO元気キャンペーン」が始まったね。

    対象のQRコード決済を行うと、 後日、決済額の最大10%(上限3,000円相当)のポイントを還元

    自分も初日から参戦しました。おそらく直ぐに打ち切りになるだろうからね

    そんな下世話な話しは横において、まずは映画のお話しを。

    昨日も全く眼中になかった映画を観に、日比谷のTOHOシネマズへ。

    何故ならある作家さんが楽しめたよというコメントとずっとロングランが続いているので怖いもの見たさでネ。世間的には全く話題になっていませんが。観た映画はこちら。

    • 「侍タイムスリッパー」

    現代の時代劇撮影所にタイムスリップした幕末の侍が時代劇の斬られ役として奮闘する姿を描いた時代劇コメディ

    幕末の京都。会津藩士の高坂新左衛門は家老から長州藩士を討つよう密命を受けるが、標的の男と刃を交えた瞬間、落雷によって気を失ってしまう。目を覚ますと、そこは現代の時代劇撮影所だった。

    新左衛門は行く先々で騒動を起こしながら、江戸幕府が140年前に滅んだことを知り、がく然とする。一度は死を覚悟する新左衛門だったが、心優しい人たちに助けられ、生きる気力を取り戻していく。やがて彼は磨き上げた剣の腕だけを頼りに撮影所の門を叩き、斬られ役として生きていくことを決意する

    テレビドラマ「剣客商売」シリーズなど数々の時代劇に出演してきた山口馬木也が主演を務め、冨家ノリマサ、沙倉ゆうのが共演。「ごはん」「拳銃と目玉焼」の安田淳一が監督・脚本を手がけ、自主制作作品でありながら東映京都撮影所の特別協力によって完成させた

    2024年8月17日に池袋シネマ・ロサの一館のみで封切られ(8月30日からは川崎チネチッタでシーンを追加した「デラックス版」が上映スタート)、口コミで話題が広まったことから同年9月13日からはギャガが共同配給につき、新宿ピカデリー、TOHOシネマズ日比谷ほか全国100館以上で順次拡大公開される。

    2024年製作/131分/G/日本

    自分は出演している俳優がゼロでした(汗)。話し的にはタイムスリップものでよくあるパターンですが、良く出来た脚本で、ロングランもうなづける映画でした、面白かったよ

    それが一番の評価です。あの斬られ役の福本清三さんへのオマージュなんだね、エンドロールに表記されていました。朝早い回でしたが、お客さんが入っているのにビックリです。おすすめします。

    観終われば2日続けての「一蘭」へ。本日は新橋店へ。銀座店は無くなって、この辺りでは新橋店だけなのね。12時に訪問です。こちらも長い行列。席に着くまで15分くらいかな。

    ここのチケット発券機はPaypayが使えるね。

    客層は外国人とサラリーマンが入り乱れております

    そして、今日も替え玉は一つ。

    ご馳走様でした。

    「ドル3部作」はまさに三方よし(監督・俳優・音楽)の映画、そして「おつな寿司」もね

     



  • 映画「ラブ・アクチュアリー」観終わって人を幸せにする映画は偉大なり

    映画「ラブ・アクチュアリー」観終わって人を幸せにする映画は偉大なり

    2024年12月11日(水)

    本日もまずは映画の話しから。

    昨日はまたまた渋谷のル・シネマ 渋谷宮下にこの映画を観に行ったよ。

    • 「ラブ・アクチュアリー」

    いわゆる名作ですね、その4Kデジタル・リマスター版です。製作からほぼ20年経過しているのね。自分は一度DVDで視聴していますが、劇場の大画面では初めてです。

    「ブリジット・ジョーンズの日記」などの脚本家リチャード・カーティスが初メガホンをとり、クリスマス前のロンドンを舞台に様々な境遇の人々が織りなす恋愛模様をつづった群像ラブコメディ

    クリスマスを前に浮き足立つロンドン。イギリス首相に就任したばかりのデビッドは、秘書ナタリーに一目ぼれしてしまう。一方、愛する妻を亡くしたダニエルは、妻の連れ子であるサムに近頃元気がないことを心配していた。マークは親友ピーターと結婚したジュリエットにひそかに恋心を抱いている。恋人に裏切られた作家ジェイミーは、言葉の通じないポルトガル人のメイドに惹かれていく。

    キャストにはヒュー・グラント、リーアム・ニーソン、コリン・ファース、ローラ・リニー、エマ・トンプソン、アラン・リックマン、キーラ・ナイトレイ、ビル・ナイ、ローワン・アトキンソンら豪華な顔ぶれが集結。2024年12月、日本公開20周年を記念して4Kデジタルリマスターでリバイバル公開。

    2003年製作/135分/PG12/イギリス・アメリカ・フランス合作
    原題または英題:Love Actually

    やっぱり脚本がすばらしいだと思う、あのシーンがいくつかあるので子供と行けないのが少し残念かな、まあそんなことどうでもいいか。

    俳優陣もすばらしいが、20年後の出世頭はヒュー・グラント、リーアム・ニーソン、コリン・ファースの3名かな、ローワン・アトキンソン神は別でね

    今回観て、細かいあらすじは忘れていて、本当に楽しめました。最後はコリン・ファースがよいところをさらっていくのね

    女性陣ではキーラ・ナイトレイの魅力爆発だね、あのキラキラ度はかないません。あのおでぶちゃんは、マルティン・マカッチョンという人なのね。

    だけどこの映画で自分的に一番好きなシーンはあのジョニ・ミッチェルの「Both Sides Now」が流れるところ、もうたまりません。意味深な歌詞であのシーン。音楽はあのビル・ナイの怪演の曲は別にして、ノラの曲は声ですぐ判る、いい曲でした。

    観て絶対幸せになれる映画は貴重だよ。

    観終われば、表参道の「一蘭」へ。本日は13時というのに行列は階段まで、20分待ちで入店です。本日はオペレーションの乱れもなく、すばやい配膳でした。

    替え玉は1つです。美味し

    そして、もう一つ。一蘭で行列に並んでいる時にラジオから流れてきた曲。何かベースがえらく目立っていると、ジャコにしてはだけどキレがないと思っていたのですが。その曲とは、

    • 「KURU/SPEAK LIKE A CHILD JACO PASTORIUS BIG BAND」

    だけど後で確認すると、やっぱりジャコだったよ、自分の耳が正しかった。ベースがメロディーラインを奏でるもんね

    一蘭も食べれて、幸せな一日でした。

    オードリー・ヘプバーンの一番有名なドレスが「ティファニーで朝食を」の黒いドレスとは

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    ラブ・アクチュアリー【Blu-ray】 [ ヒュー・グラント ]
    価格:1,434円(税込、送料無料) (2024/12/10時点)

    楽天で購入

     

     



  • 映画「クラブゼロ」これは傑作だよ、撮影・音楽・衣装も斬新、監督は天才だよ

    映画「クラブゼロ」これは傑作だよ、撮影・音楽・衣装も斬新、監督は天才だよ

    2024年12月10日(火)

    昨日の週初めの月曜日もまずは映画館へ。

    観た映画はこちら、渋谷のテアトルシネマで。

    • 「クラブゼロ」

    これ予告編が映画館でもバンバンかかっていて、もう話の筋は分かったよ、という感じで自分的には映画館に足を運ぶことはないと思っていたのですが

    新聞等の映画評もたくさん出ていたしね。

    だけどなんとなく足を運んだんだね。話しはこんな感じ。

    「リトル・ジョー」「ルルドの泉で」などで知られるオーストリア出身のジェシカ・ハウスナー監督がミア・ワシコウスカを主演に迎え、「意識的な食事」を説く栄養学教師と彼女に心酔する生徒たちの運命を、ブラックユーモアを交えて描いたスリラー

    名門校に赴任してきた栄養学の教師ノヴァクは、「意識的な食事」と呼ばれる最新の健康法を生徒たちに教える。それは「少食は健康的であり、社会の束縛から自分を解放することができる」というもので、無垢な生徒たちは早速実践を開始する。ノヴァクの教えに感化された生徒たちは「食べないこと」に多幸感や高揚感を抱くようになり、その言動は次第にエスカレート。両親たちが異変に気づいた時にはすでに手遅れで、生徒たちはノヴァクとともに「クラブゼロ」と呼ばれる謎のクラブに参加することになる

    共演は「シモーヌ フランスに最も愛された政治家」のエルザ・ジルベルスタイン、「トムボーイ」のマチュー・ドゥミ、「インフェルノ」のシセ・バベット・クヌッセン。2023年・第76回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品

    2023年製作/110分/G/オーストリア・イギリス・ドイツ・フランス・デンマーク・カタール合作
    原題または英題:Club Zero

    いや~、傑作でした、驚いたね。カンヌのコンペティションに出されたんだね、自分的には「落下の解剖学」よりこっちがパルムドールだと思ったよ

    こんなに集中して観れたのは久しぶり。この監督天才だよ。撮影も音楽(音)も斬新ですばらしい。衣装の使いかもすごいよね。あの女の先生、ずっと色違いのポロを着て出てくるんだね。どうやって終わらせるんだろうと思っていましたが、あの終わりね。

    カルトとか洗脳を完璧に表しているね。こうゆう映画の作り方もまだあるんだという面で非常に参考になりました。アウシュビッツを描いた「関心領域」より、こっちの世界の方が不気味と思ったものね。今年必見の映画です。この監督には大注目だね。

    上記も映画館のブラックジョークだね。

    あの西加奈子の「サラバ」を思わせるね、これも映画にしてくれないかね。

    観終わればここは渋谷、道玄坂の「喜楽」に直行です。こちらではビールを飲まないので健康的だよね。注文はいつもの“チャーシュー麺”です。だけど本日はあの映画のあのシーンが頭に張り付いて、若干気持ちよく食べれなかったね

    ご馳走様でした。

    ガルシア=マルケスの「百年の孤独」を読了、現代世界文学の最高傑作というが自分には理解できず

     



  • 映画「ホワイト・クロウ 伝説のダンサー」、空港での亡命シーンはこちらが現実かな

    映画「ホワイト・クロウ 伝説のダンサー」、空港での亡命シーンはこちらが現実かな

    2024年12月9日(月)

    週末はいつもの通り、DVDを2本観て、土曜日の夜は外食です。観た映画はこの2本。いづれも渋い映画でした。

    • 「ホワイト・クロウ 伝説のダンサー」
    • 「安城家の舞踏会」

    まずは「ホワイト・クロウ」です。あの伝説のダンサーの亡命話しです。

    「ハリー・ポッター」シリーズや「シンドラーのリスト」「グランド・ブタペスト・ホテル」で知られる名優レイフ・ファインズの監督作で、ソ連から亡命し、世界3大バレエ団で活躍した伝説的なダンサー、ルドルフ・ヌレエフの半生を描いた

    1961年、若きダンサーのルドルフ・ヌレエフは、海外公演のため生まれて初めて祖国ソ連を出る。フランスにやってきたヌレエフは、パリでの生活や文化・芸術に魅せられていくが、その行動はKGBに監視されていた。やがてフランス人女性クララ・サンとも親しくなったヌレエフだったが、それによってますます疑惑を深めるソ連政府から信じがたい要求を突きつけられる。

    やがて他の団員たちはロンドンへと旅立つが、ひとりパリに残ったヌレエフは、ある決断を下す。主演はオーディションで抜てきされた現役ダンサーのオレグ・イベンコ。共演に「アデル、ブルーは熱い色」のアデル・エグザルホプロスと、バレエ界の異端児と呼ばれるダンサーのセルゲイ・ポルーニン。

    脚本は「めぐりあう時間たち」「愛を読むひと」のデビッド・ヘア

    2018年・第31回東京国際映画祭で最優秀芸術貢献賞受賞。

    2018年製作/127分/G/イギリス・ロシア・フランス合作
    原題または英題:The White Crow

    空港での亡命の様子はこちらの方が正確に描いているんだろうね、「愛と悲しみのボレロ」よりは。亡命するチャンスはパリ滞在中はいくらでもあったのに、空港での決断はロシアに帰国という命令なのかな。まあだけど亡命して、後世のバレエ界に名を残したね。

    ちなみにWhite Crowとは、カラスは通常黒いので、白いカラスは“非常に珍しい”とか“はみ出し者”という意味ですね。

    BBCも製作陣に入っているので、非常に良質な映画でした。

    次は「安城家の舞踏会」です。原節子目当てかな。

    「象を喰つた連中」に次ぐ吉村公三郎監督で、自身の原作を「待ちぼうけの女」「結婚(1947)」の新藤兼人が脚色し、「象を喰つた連中」「処女は真珠の如く」の生方敏夫が撮影を担当する。滝沢修、逢初夢子、原節子らが顔を合せている

    いわゆる没落貴族ものですね。話しは家庭内の細々としたことなのですが、実質的には原節子が主演なのかな。まあ当主をお殿様と呼ぶ時代の出来事です。

    まあまあかなというところ。

    そして土曜日の夕食は六本木二丁目の「グラリック」へ。久しぶりにあのガーリックソースがかかったサラダとステーキを食べたくなってね。

    2名で19時に訪問です。カウンターに陣取ります。まずは赤ワインをカラフェでね。注文です。

    • グラリックハンギングテンダーステーキ 150g 2,370円
    • ガーリックライス

    本日はライスをガーリックライスにしてみました。量が多く、半分以上を持ち帰りです。

    本日も美味しいステーキ、ご馳走様でした。

    「ダンサー イン Paris」を鑑賞、夜は赤坂の「志乃ぶ寿司」へカワハギ美味し

     



  • 映画「チャイナタウン」、ニコルソンの中年の色気とセンスが満載だよ

    映画「チャイナタウン」、ニコルソンの中年の色気とセンスが満載だよ

    2024年12月7日(土)

    本日もまずは映画のお話しから。

    2週間毎にラインナップが更新される「午前十時の映画祭」です。日本橋のTOHOシネマズへ直行です。今回からはこちらの映画。

    • 「チャイナタウン」

    キャッチコピーは、“1930年代ロサンゼルスの悪徳を描くフィルム・ノワールの逸品”

    • 監督 ロマン・ポランスキー
    • 出演者 ジャック・ニコルソン フェイ・ダナウェイ ジョン・ヒューストン
    • 受賞歴 アカデミー賞脚本賞、ゴールデン・グローブ作品賞・男優賞・監督賞・脚本賞

    ニコルソンとフェイ・ダナウェイの揃い踏みです。こんな映画です。

    1940年代から50年代にかけて量産されたフィルム・ノワール=「暗黒映画」を70年代に甦らせた逸品。ジャック・ニコルソンのために書かれたロバート・タウンのオリジナル脚本を名匠ポランスキーが監督。フィルム・ノワールの代表作『マルタの鷹』(41)を監督したジョン・ヒューストンが助演している。アカデミー賞ではタウンが脚本賞を受賞した

    第二次大戦前の南カリフォルニア。私立探偵ジェイク・ギテス(ジャック・ニコルソン)は、モーレイ夫人と名乗る女性から市の水道局に勤める夫の浮気調査を依頼される。だがその夫は貯水池で溺死体として発見される。後日、ギテスは再び夫人の訪問を受けるが、その女性こそが真のモーレイ夫人、イヴリン(フェイ・ダナウェイ)だった。あらためてイヴリンに雇われたギテスは、事件の背後にロサンゼルスの水道利権を巡る陰謀を嗅ぎつける

    これは数回観たことあるね、観てから判りましたが、筋は覚えていなかったよ。

    ニコルソンの顔つきの若々しいこと、頭髪は薄いけれどね。題名の「チャイナタウン」、ヒントは映画のところどころにも出てくるけど、最後でわかるよね

    ニコルソンの探偵はフィリップ・マーロウかダシール・ハメットの世界観だよね、あの服装はいかすよ。実にスタイリッシュな洗練されている映画でした。

    実はポランスキーの映画はほとんど観ていなくて、これ彼の代表作なのかもね。だけどこの手の役はフェイ・ダナウェイの十八番だね、訳ありでミステリーな感じの女

    楽しい2時間でした。

    観終えれば、ここは日本橋室町、ランチで行くところはここしかないね。京都ラーメンの「ますたに」さんへ、今週2回目だね。

    いつものように、まずは瓶ビールとお新香です。ニコルソンの毒気に当てられて、クールダウンです。良い映画だったね、ノワール感満載でね。

    飲み終われば、ここでも”麺お願いします”コールです

    やっぱり美味いね、ご馳走様でした。

     



  • スウォッチ店でMOONSWATCHのEARTHPHASE黒とMOONPHASE白が同時在庫

    スウォッチ店でMOONSWATCHのEARTHPHASE黒とMOONPHASE白が同時在庫

    2024年12月6日(金)

    木曜日はいつものとおり、1週間で唯一、ルーティーンのある日です。

    銀座にある絵画教室は13時から2時間です。 アクリル絵具を使用して「アクリルで描く 金鱗湖(2/4)」です。前回で薄くしたアクリルでグリザイユを行い下絵を描きましたが、本日はその下絵の上にアクリル絵の具を三層に塗っていきます。薄目に塗り始め、濃い明るい色を重ねていきます。本日は空と森の緑の約半分を塗りました。アクリル画は時間がかかるね。

    本日はここまで。

    お絵描きが終われば、これまたいつもの遅いランチです。

    銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。本日は行列なしだけど、まずは4人がけのテーブル席です。まずはビールとサービスの“たけのこ”で喉を潤します

    途中で外人2人が入ってきたので、テーブル席を空けるために、カウンター席に移動です。 ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。 いつものように、“ワンタンメン”です、ワンタンがプリプリで美味し。渾身の一杯でした。

    そして本日の本題は「オメガ✕スウォッチ」の時計の話しです。

    今週週初めに渋谷で映画を観終わって、表参道を歩いている時でした。時間もあるから小道にあるスウォッチのお店に冷やかしで入ったのでした。あのオメガとのコラボ商品を見るためです。全く買おうとも思わずです。

    だけど人間、邪心ないときが鬼門なんだね。

    店員さんにディスプレイにうやうやしく飾ってある時計は在庫あるのと聞くと、今朝入荷し1個だけありますとのこと。黒い名称はこちら。

    • 「MISSION TO EARTHPHASE」

    月から見た地球にインスパイアされたデザインで、満月時には地球が現れます。定員さんが言うには、こちらが今一番の新製品でいつも品切れている商品とのこと

    自分的にはちょっと黒い時計はゴツいなと思っていたのですが。

    そのケースのとなりには、同じコラボ製品で真っ白な時計が。こちらの名称はこちら。

    • 「MISSION TO THE MOONPHASE – FULL MOON」

    満月時にはSnoopyが現れますね。とにかく黒い無骨よりは白はオシャレで購入したいなと。だけどこちらはこの2月頃に発売されていつも在庫はないが本日はあるとのこと。

    2名の定員さんが言うには、この黒と白が同時に在庫しているのは自分は記憶にないとのこと。定員さんは黒が超オススメとのことです。

    実際の自分のあとから入ってきた2人組は黒を求めたい方で、自分が購入しなければ買いたいとのこと。常連さんで、だけどいつ来ても黒に遭遇できないとのこと

    カウンターで黒と白を両方置いて5分思案です。

    定員さんのこの一言がトドメでした。“購入した瞬間からプレミアムが乗りますよ”と

    クリスマスへの自分ご褒美でもいいな、清水から飛び降りる気持ちで、2つお買い上げ。93,500円なりでした。メルカリを見ると、確かにプレミアムだね。

    ブランパン × スウォッチの一番人気は青、店頭で思わずゲットした顛末

     



  • 映画「Back to Black エイミーのすべて」、彼女はあまりにも奔放すぎたかも

    映画「Back to Black エイミーのすべて」、彼女はあまりにも奔放すぎたかも

    2024年12月5日(木)

    本日もまずは映画の話しから。日比谷のTOHOシネマズにこちらの映画をね。

    • 「Back to Black エイミーのすべて」

    映画はこんなストーリー。

    27歳の若さで急逝したイギリスの歌手エイミー・ワインハウスの半生を映画化した伝記ドラマ。活動初期から世界的スターとなるまでにスポットを当て、波乱に満ちた愛と喪失の物語を描く

    10代のエイミーは別居中の父ミッチと母ジャニス、元ジャズ歌手の祖母シンシアら家族に見守られながら、歌手としてのキャリアをスタートさせる。デビューアルバムは成功したものの全米進出は果たせず、悔しい思いを抱えていた時、パブで出会ったブレイクと恋に落ちる。しかしブレイクは元恋人と寄りを戻してしまい、エイミーはショックから酒やドラッグに溺れるように。マネージャーからリハビリ施設での治療を勧められるが、エイミーは拒否する。ブレイクとの失恋を歌った「バック・トゥ・ブラック」は世界的ヒットを記録し、再会したエイミーとブレイクは周囲に内緒で結婚するが……

    テレビドラマ「インダストリー」のマリサ・アベラがエイミー、「名もなき塀の中の王」のジャック・オコンネルがブレイクを演じた。監督は「ノーウェアボーイ ひとりぼっちのあいつ」のサム・テイラー=ジョンソン。

    2024年製作/123分/PG12/イギリス・フランス・アメリカ合作
    原題または英題:Back to Black

    自分的には生前のエイミー・ワインハウスには興味なかったので、どんな人か全く知りませんでした。没後、よく名前を目にすると共に、曲がよく流れるしね。

    デビュー直前から亡くなるまでの凝縮した10年ぐらいを描いています。かなり自由奔放に大麻とアルコールに溺れた生活だったんだね。まあ、熱愛した男も悪いんだけど。大麻はやるけでコカインはしないというか、コカインをやる奴はバカという自分の中での秩序はあったんだね。

    マーク・ロンソンとの出会いが転機なのかね。しかし、映画の字幕で知りましたが、歌詞は自分の実体験を唄っているのね。全く詩的ではありませんが、生々しいね

    あの独特の髪は、おばあちゃんの若い時の流行りを再現したんだね。

    映画の最初はあまり感情移入できませんでしたが、徐々に引き込まれていく映画です。

    エイミーの呪いかもね。良い映画でした。

    観終われば、いつものように日本橋に徒歩で移動です。2日続けて京都ラーメンです。本日はいつもの「ますたに」さんへ

    まずは瓶ビール出すね、やっぱり。飲み終えれば、ラーメン並を。やっぱり、麺を後にしてくれるラーメン屋さんはいいね

    ご馳走様でした。

    映画「ビバ・マエストロ!指揮者ドゥダメルの挑戦」、やはりミック・ジャガーだよね

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    バック・トゥ・ブラック [ エイミー・ワインハウス ]
    価格:1,636円(税込、送料無料) (2024/12/5時点)

    楽天で購入

     

     



  • インド映画「JAWAN ジャワーン」、やっぱりキング・カーンだね、濃くて長いよ

    インド映画「JAWAN ジャワーン」、やっぱりキング・カーンだね、濃くて長いよ

    2024年12月4日(水)

    昨日はこの映画を観るためにはるばると新宿まで遠征したよ。劇場は新宿ピカデリーです。

    そしてその映画とはこちら。

    • 「JAWAN ジャワーン」

    もちろん、主役のシャー・ルク・カーンが出ているからね、新宿まで遠征も仕方ありません。

    話しはこんな感じ。

    ボリウッドを代表する人気俳優シャー・ルク・カーンがタミル語映画界の若手監督アトリとタッグを組んだアクション映画

    インド北部の国境近くの村に、川の上流から瀕死の男が流れ着く。男は老薬師のもとで眠り続けていたが、ある夜、村が軍服姿の男たちに襲撃されると突然目を覚まし、侵入者たちを次々と血祭りに上げていく。30年後、全身に包帯を巻いた謎の男と若い女たちがムンバイの地下鉄を乗っ取り、政府に対して4000億ルピーを要求する。人質となった乗客たちの中には、悪徳武器商人カリの娘アーリヤの姿もあった。カリは多額の身代金を支払い、その金は犯人によって全国70万人の農民の銀行口座に振り込まれる。解放された乗客たちに紛れて姿を消した犯人たちが向かったのは、郊外にある女性刑務所だった

    共演は「ダルバール 復讐人」のナヤンターラー、「PATHAAN パターン」のディーピカー・パードゥコーン、「マスター 先生が来る!」のビジャイ・セードゥパティ。

    2023年製作/171分/PG12/インド
    原題または英題:Jawan

    シャー・ルク・カーン好きにはたまらないだろうね、今までのインド映画以上に彼だけにフォーカスしてアクションと歌に特化しているもの。自分的には話しも長すぎたし、観終わった後、疲労感が漂った映画でした。

    あの女優さんはナヤンターラという人なのね。だけどキッパリ言いますが、カトリーヌ・カイフ様には数段劣るね、批判覚悟で申します。

    だけど料金以上の価値はあります、そこは保証します。それと歌もいつもより多かったね。

    だけど観て疲れる大作でした、話しが長くて、濃すぎるのでね

    観終われば、ここは新宿、アウェーです。

    馴染みのラーメン屋は「桂花ラーメン」だけですが、本日の気分は桂花ではないね。

    そんな時に「第一旭ラーメン」があることを思い出しました。「新福菜館」と並ぶ京都ラーメンの雄だね。行列もなく、店内は比較的空いていました。

    • ラーメン並(950円)
    • 生ビール(550円)

    本日はビールありの日です、映画疲れしたのでね。ビールが半分のところで、ラーメンの着弾です。第一旭のラーメンは1年ぶりかな。王道の京都ラーメンといった風情です。

    スープを一杯、かなりしょっぱくパンチが効いているね。麺もストレートの中太麺です。

    量も丁度良く、一気に食べこみました。新宿に遠征したら、第一旭ですね

    ご馳走様でした。

    くだらなくて、メロメロになるインド映画「バンバン」を観たぞ、大画面のキレキレのカトリーヌ・カイフ様は無敵なり

     



  • 映画「レッド・ワン」はアクション映画ではなくファンタジーボイのね、少し拍子抜け

    映画「レッド・ワン」はアクション映画ではなくファンタジーボイのね、少し拍子抜け

    2024年12月3日(火)

    昨日は週初めの月曜日、師走だというのにこの暖かさ、もう東京は冬服は要らないのかも。

    話しは突然に、いつもの映画の話しから。渋谷のテアトルシネマにこの映画を観に行ったよ。

    • 「レッド・ワン」

    何でもアメリカではこの年末に一番期待されているという映画ということなので。話しも知らずに、まあドウェイン・ジョンソンだから変なハズレ映画ではないと思い込んでね。

    映画はこんな感じ。

    「ジュマンジ ウェルカム・トゥ・ジャングル」「ジュマンジ ネクスト・レベル」のドウェイン・ジョンソンとジェイク・カスダン監督が再タッグを組んだアクションアドベンチャーコメディ。何者かに誘拐されたサンタクロースを救うため、心優しいマッチョなサンタ護衛隊長と、サンタの存在を信じない賞金稼ぎが手を組み、世界をまたにかけて奮闘する姿を描く。

    クリスマス・イブの前夜、コードネーム「レッド・ワン」ことサンタクロースが何者かに誘拐された。サンタクロース護衛隊長のカラムは、世界一の追跡者にして賞金稼ぎのジャックと手を組み、サンタ救出のために世界中を飛び回ることに。しかし彼らの前に立ちはだかる誘拐犯は、サンタの力を利用して、ある恐ろしい計画を企てていた。

    カラム役をドウェイン・ジョンソン、ジャック役を「キャプテン・アメリカ」「アベンジャーズ」シリーズのクリス・エバンスが担当。レッド・ワンことサンタクロースは「セッション」のJ・K・シモンズが演じた。そのほか「チャーリーズ・エンジェル」シリーズのルーシー・リューらが共演

    2024年製作/123分/G/アメリカ
    原題または英題:Red One

    自分がイメージしていたのとは違ったね。子供もターゲットにした親子でクリスマスシーズンに観る映画という雰囲気。大人が一人で観る映画ではないような。

    ワーナー・ブラザース、これアメリカでもこけるんじゃないだろうか。

    ドウェイン・ジョンソンならもっとド派手な映画を期待していたんだが。だけど、ルーシー・リューも歳をとったね。やっぱりこのサンタクロース映画、無理があるよね。

    これが大人のコメントです。

    終われば、表参道のラーメン「一蘭」へ。こちらは渋谷店とは違って1時間待ちはないのを発見してね。たまに無性に食べたくなる“一蘭”

    本日も20分で店内に入れたよ。だけど、オペレーションに無理があるのか、注文票を5分以上、回収に来なかったもんね。

    このオペレーションを恐れ、ラーメンが着弾した時に、替え玉をお願いしました。

    食べながら思ったのは、麺が少し太くなったのではないかということ。気のせいかな。なんか喉越しが悪くなったような。

    ビールもないので、健康的なランチでした、ラーメンは健康的でないよね

    ごちそうさまでした。

    映画「モンキーマン」、インドにもジョン・ウィック出たあ~、この一言に尽きる

     



  • 12月入り、六本木「おつな寿司」へ、つまみの“フグの骨の天ぷら”に参ったね

    12月入り、六本木「おつな寿司」へ、つまみの“フグの骨の天ぷら”に参ったね

    2024年12月2日(月)

    とうとう12月になったね、今年もう1回バンコクにでも行こうかな、妄想中。

    週末はこの映画を2本ね。今週はバツを引いたかな。

    • 「エージェント:アンヌ」(amazon prime)
    • 「GT MAX」(NETFLIX)

    まずは「エージェント:アンヌ」から。話しはこんな感じ。

    2008年。かつて諜報員だったアンヌは、スイスの山荘で身を潜めて暮らしてた。しかし、誰も知るはずがないその住処で、盗聴器を発見する。そんな中、多国籍メディアのNGOからアンヌ宛てに極秘の連絡が入る。米大統領候補オバマ氏の選挙顧問カン博士が、実はロシアのスパイだったというネタを突き止めたという。そして、その真相を知っているはずであるアンヌに対して、協力を要請してきたのだ。世界を揺るがす告発に関わったら命の危険に晒されると判断したアンヌは、その要請を断る。時を同じくして、アンヌがひとりで暮らす山荘に、何者かの気配が近づく―。それは、アンヌのかつての同僚であり恋人だった―。

    感想はバツでした。とにかくストーリーも分かり辛く、ドラマチックな演出もなしです。登場人物もほぼ主人公一人だけなんです。低予算映画なのかな

    続いて「GT MAX」、バイク好きにはたまらない映画なんだろうけど、自分的にはストーリーが少し陳腐すぎやしないか。まあ、パリが舞台なので、映画は華やかなんだろうけど。

    これもバツかな。この週末の2本はダメだったね、こんな週末もあるさ。

    そして、土曜日の夕食です。月も変わったので3週間ぶりに六本木の「おつな寿司」さんへ。本日はカウンター席で2名。本日はテーブル席も含めて満員御礼でした。

    まずは黙ってサッポロの黒ラベルからです。本日のつまみは、まずはマグロの煮付けです。これは前回と同じ。2品目はかなり貴重なものを出してもらったよ。“フグの骨の天ぷら”です。

    骨の周りにフグの身が付いていて、これがうまいの何の、正にしゃぶり尽くしです。

    これと芋焼酎のお湯わりで大満足の出足でした。美味し。

    今日の握りです。まずは前半戦。

    • いか
    • ひらめ
    • 貝(何貝か失念、いつもはホタテなんだけどね、サービスで)
    • たまご(丁度、焼き上がったところだったので)
    • あじ
    • 赤身まぐろ

    ここで、茶碗蒸しで仲入りです。後半戦です。

    • ボタン海老
    • 大トロ
    • いかの塩辛(これサービス)
    • いくら
    • 鉄火巻
    • おつな名物“いなり寿司”

    本日は穴子の写真が見つからないのです。食べたかな。

    最後は“アイスもなか”で締めです。

    今日も豪華なラインナップでした。大トロ、うまかったな

    映画「ザ・ユニオン」の舞台、アドリア海の奥に位置するイストリア半島の素晴らしさ

     



  • アーティゾン美術館の「ひとを描く」、凄い名画のオンパレードだよ、超おすすめ

    アーティゾン美術館の「ひとを描く」、凄い名画のオンパレードだよ、超おすすめ

    2024年11月30日(土)

    昨日はかかりつけ医の紹介状を持って広尾の日赤病院へ

    この時期の年1回のこれもルーティーンです。内視鏡検査を受けるための医師と面談と下剤をもらいにね。自分はここ10数年は胃と大腸の検査でバリウムと便検査をしていません。

    何故なら直接、内視鏡で見てもらったほうが早いから。自分のかかりつけ医曰く(循環器系の名医です)、胃は毎年見てもらったほうがよいが、大腸はアメリカでは3年に1回を薦めているよと

    自分的には、胃は毎年、大腸は大事をとって2年に1回というルーティーンです。

    いつも日赤の同じ先生です、みんなが苦痛という内視鏡で自分は全く苦痛を感じません、やっぱり名医なんだと思います。

    というわけで朝一で日赤に行ってまいりました。

    その後はどうするかな。時間も中途半端なので、美術館に行って名画鑑賞としゃれこみました。行ったのは京橋のこちらの美術館。ここはやっぱり、ゆったりと鑑賞出来ていいよね。

    • アーティゾン美術館
    • 展覧会名: 「ひとを描く」&特集コーナー展示「マティスのアトリエ」

    古代ローマの大プリニウスの『博物誌』には、コリントの陶器商の娘が旅立つ恋人の姿を残しておくために壁に影をかたどったというギリシア人の説話が書かれています。この物語は、18世紀後半から19世紀初めには、絵画の起源として引き合いに出されました。そして実際、ヨーロッパの美術の歴史を見てみると、「ひとを描く」ことは作品制作の重要な要素のひとつでした。たとえばエドゥアール・マネやポール・セザンヌの自画像は、自らの技量を示すことのできる題材であると同時に、さまざまな新しい表現の実験の場でもありました。ピエール=オーギュスト・ルノワールの手がけた肖像画は、画家にとって重要な生活の糧となっていました。また、物語に登場する人物を描いた作品もあります。
    この展覧会では石橋財団コレクションから、古代ギリシア陶器と近代ヨーロッパの絵画作品などの合計85点で、人物表現の豊かさをご紹介します。

    やっぱりマティスはいいよね、特にデッサン画は素晴らしい。自分もこんなデッサンが出来たらね。そして、ここで勉強したことが一つ、マティスがよく描く”オダリスク”とは、「イスラム世界で君主のハレムに勤める女性」とのことです、お妾さんのことかな。

    ちなみに

    • ハレムとは、イスラム教徒の邸宅の奥にある、女性専用の居間。後宮。

    ピカソの「画家とモデル」は初めて見たけど、これはどうかな。

    モディリアーニも1点、「若い農夫」。絵を見ればすぐに分かるというには強みだよね、ルソー然り。

    ルオーも数点あったけどさすがルオーです、すごい絵を描くよね

    セザンヌの「帽子をかぶった自画像」は気に入り、ポストカードを購入。

    ルノワールの珍しい風景画「カーニュのテラス」、これも大好き

    こんなに素晴らしいのに、何故にみんな来ないのかね、田中一村も素晴らしいけど、アーティゾン美術館も凄いよ

    「田中一村展 奄美の光 魂の絵画」は大混雑、オルセーのゴッホよりすごい人だよ

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    アンリ・マティス作品集 諸芸術のレッスン [ 米田尚輝 ]
    価格:3,740円(税込、送料無料) (2024/12/1時点)

    楽天で購入

     

     



  • パリで知った、今は首から下げるのではなく、“ハンド・ストラップ”が流行っているのね

    パリで知った、今は首から下げるのではなく、“ハンド・ストラップ”が流行っているのね

    2024年11月29日(金)

    木曜日はいつものとおり、1週間で唯一、ルーティーンのある日です。

    だけど今日は月に一度のもう一つのルーティーン、かかりつけ医のところに午前に訪問です。前回の血液検査である数値が悪くて、自主的サプリ摂取は一旦中止して、1ケ月後にもう一度血液検査をしようということになったのです。先生から、「酒はやめられないか」という問いをいただきましたが、難しいと答えました、トホホ。譲れない一線があります。

    銀座にある絵画教室は13時から2時間です。 アクリル絵具を使用して「アクリルで描く 金鱗湖(1/4)」です。本日はアクリル絵の具で下絵のグリザイユを行います。その後、緑色を上塗りです。まだ先はありますが、本日はここまで。

    お絵描きが終われば、これまたいつもの遅いランチです。 銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。本日は行列なしだけど、満席。4人がけのテーブル席で相席です。自分も「いつものね」と聞かれ、「うん」と答えるとビールが出てきます。 ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。 いつものように、“ワンタンメン”です、美味し。

    本日の本題は「スマホ・ストラップ」です。

    1ケ月前にパリのギャラリー・ラファイエットへ買い物に行ったときのこと。財布の固い家人と娘が今流行っていると言って購入したのが、キラキラ宝石系のスマホ・ストラップ(首に掛けるタイプではなく、手に持つタイプ、これ“ハンド・ストラップ”と言うのね)です。

    自分も首掛けタイプは持っているのですが、東京に戻って思うのは、これが欲しいなと。

    そして、六本木のTSUTAYAをぶらついていると、この“a scene(エーシーン)”というブランドの商品を大プッシュしていたのです。現物を見て、カラフルでデザイン良しということで購入しました。定価5,500円。自分が購入したのは、シルバー系のもの。

    そして、勢いに乗って、こちらのブランド「CASETiFY」というのも購入したのです、頻繁に自分のSNSに現れていたのでね。

    a sceneとはまたデザインが全く違います。こちらは青系のストラップを選んでみました。で、こちらは香港から郵送でした。数日で届きましたよ。これも5,000円ぐらいだったかな。

    このスマホのストラップ、コンデジのカメラなんかにも最適だね、首からかけるのは少し大仰な感じがするのでね

    まあ少しの散財ということで、だけど“ある”という安心感には変えられないね。

    ANAのロゴ入りスマホポーチお薦めだよ、自分はダヴィンチマーク入りを選択

     



  • 「秋山庄太郎写真芸術館」の“てくてく青山~赤坂・檜町界隈カメラ散歩”、楽しかった

    「秋山庄太郎写真芸術館」の“てくてく青山~赤坂・檜町界隈カメラ散歩”、楽しかった

    2024年11月27日(木)

    本日は写真の話しだよ、だけど毎日、遊んでいるね。

    昨日参加したのは港区の広報誌で知ったこの講座に参加したよ。

    • 「秋山庄太郎写真芸術館 連携講座 フォトアート講座」
    • 日時: 11月27日(水)13:00~16:30
    • 講師: 舘弘美さん、秋山庄太郎先生の娘婿の方、秋山庄太郎さんのお孫さん
    • ルート: てくてく青山~赤坂・檜町界隈カメラ散歩
    • 参加費: 1,500円

    参加した人は12名ぐらいかな。スマホでの参加はダメです。

    この界隈は週4日は歩いているのですが、カメラに精通したプロの方々と歩くと新しい発見があるんだね。表参道の秋山庄太郎事務所の前も週2日は渋谷に行くすがら、前を通るもんね。

    カメラを使う講座には初めて参加したのです。少し写真テクニックの座学をしてから、外に行って写真を撮るものだと思っていましたが、ルートの説明後はガチで散歩しんがら写真を撮るという講座でした。

    ルートはこんな感じ。

    ルートを辿りながら、紹介していきますね。

    まずは表参道の“船光稲荷神社”です。長寿丸通りにあります。昔このあたりから海だったとのこと、それで船の名前の長寿丸と名付けられたとのこと

    一部の伝説によれば、もともとこの付近は広大な入海であり、長者丸という千石船の船着き場となっていた。そんな中、長者丸が暴風雨に遭い、沈没の寸前の折に、社殿より五色の御光が射し、その御加護により難を救われたと言われている。それ以来、船乗りも信仰厚く、里人達の尊崇により賑わい、後に地名も長者丸と称すようになったと言われる。

    続いて“ギャラリー農”ではこんな素敵な写真が。

    続いて、西麻布の交差点近くです。説明では西麻布交差点近くの中華「北海園」が秋山庄太郎さんのお気に入りの町中華だったそうです。西麻布界隈が秋山さんの散歩コースです。

    そして西麻布交差点近くのお店の前にあるこの機械、何かわかりますか。

    正解は「わたがし」製造機です。100円投入しましたが、動かず。

    そして「かおたんラーメン」近くにはダリの壁画が。こうやってカメラ散歩をすると新しい発見があるものです。

    そして、途中の電柱に“たこ”と“ご飯”のイラストが。これだけで何かわかりますか。

    答えはその先に「タコライス」のお店が

    そしてこんな発見もありましたよ。縁起の良い住所です。

    • 六本木7丁目7-7

    ミッドタウン近くの「天祖神社」あたりを探してください。

    六本木天祖神社は、日本一格式の高い神社である「伊勢神宮」を総本社としており、同じ神様をお祀りしています。 ご利益は多岐にわたり、商売繁盛、縁結び、病気平癒などです。

    ししそして、最終地は六本木の「檜町公園」です。この時期のこちらの公園、都心のど真ん中ですが素晴らしい紅葉が見れます。

    都心のおすすめスポットです。

    あ~、楽しい“カメラ散歩”だったよ。

    渋谷の「ソール・ライターの原点 」、巨匠の写真以上にその絵画にしびれたよ、必見

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    オキハム タコライス(10袋入り)沖縄土産 たこらいす 沖縄ハム 送料無料 送料込 エコ包装
    価格:1,980円(税込、送料無料) (2024/11/28時点)

    楽天で購入

     

     



  • 映画「チネチッタで会いましょう」は肩の力が抜けた良質な映画、楽しめるよ

    映画「チネチッタで会いましょう」は肩の力が抜けた良質な映画、楽しめるよ

    2024年11月26日(水)

    特別のイベントがない日はいつものルーティーンで映画館へ足を運びます。

    昨日観たのはこちらの映画、大作が封切られている年末ですが、興味を惹かれたこのイタリア映画をね。有楽町のテアトルシルマだよ。

    • 「チネチッタで会いましょう」

    話しはこんな感じ。映画の中にまた映画の入れ子が入っているので、慣れるまで少し辛抱。慣れてからは心地よさが続きます

    「ローマ法王の休日」「息子の部屋」などで知られるイタリアのナンニ・モレッティ監督が、時代の変化についていけない映画監督が痛い目にあって初めて大切なことに気づく姿をユーモラスにつづったヒューマンドラマ

    イタリアの映画監督ジャンニは、これまで40年間、プロデューサーの妻に支えられながら映画を制作してきた。チネチッタ撮影所での新作撮影を目前に控え、頭の中はアイデアでいっぱいのジャンニだったが、順調だと思っていたのは本人だけだった。

    女優は演出に口を出すばかりか政治映画をラブストーリーだと言い出し、娘に紹介されたボーイフレンドは自分ほどの年齢だという。誰にも理解されず、ひとり帰宅して目を覚ますと、今度は妻から別れを切り出されてしまう。さらにプロデューサーが詐欺師であることが発覚し、資金不足で撮影が止まってしまう。

    主人公の映画監督ジャンニをモレッティ監督が自ら演じ、モレッティ作品の常連俳優マルゲリータ・ブイ、フランスの名優であり映画監督でもあるマチュー・アマルリックが共演。2023年・第76回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品。

    2023年製作/96分/G/イタリア・フランス合作
    原題または英題:Il sol dell’avvenire

    ナンニ・モレッティ、肩の力が抜けて良い映画を撮ったね、話しは大した話しではないのですが。まるでウッディ・アレンの「ミッドナイト・イン・パリ」のよう

    イタリア映画へのオマージュだよね。こんな映画を軽々と撮れるのも才能だと思いました。

    一時期のソダーバーグのようにだんどん新作を撮っていく、乗っている時期なんだろうね。

    自分的には非常に好みだったのですが、人によって好き嫌いが分かれるんだろうね

    だけど楽しい1時間30分でした。

    終われば、ここは有楽町、日本橋へ徒歩で移動です。

    目指すは吉良邸ではなく、日本橋の京都ラーメンの「ますたに」へ。いざ、出陣です。

    13時30分のお店は少しの行列です。

    まずはビールでほてった体を冷やします。飲み終えれば、ラーメン並を

    本日も充実の一日でした。

    カトリーナ・カイフ様を観て、銀座のローマイヤレストランへ、飲むメルセデスとは

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    息子の部屋 ナンニ・モレッティ監督【Blu-ray】 [ ラウラ・モランテ ]
    価格:4,639円(税込、送料無料) (2024/11/27時点)

    楽天で購入

     

     



  • 映画「愛と哀しみのボレロ」でのウィラ・ギャザーの言葉、これ“Both Sides Now”の世界観

    映画「愛と哀しみのボレロ」でのウィラ・ギャザーの言葉、これ“Both Sides Now”の世界観

    2024年11月25日(火)

    昨日は週初めの月曜日。満を持してこの映画を観に行ったよ。

    • 「愛と哀しみのボレロ」

    今年の3月に“午前十時の映画祭”で2回も観たのにね、やっぱり劇場で上映されると一度は足を運ばないとね。もう配役もストーリーもバッチリです。

    この映画は少なくとも2回は観ないと頭の中が混んがるよ、何故なら同じ人が二役やっているので。そして、今回驚いたのはお客さんの入りです。渋谷のル・シネマ宮下で観たのですが、満席でした。映画は釈迦に説法ですが、こんな話し。

    フランスのクロード・ルルーシュ監督が1981年に手がけ、ルドルフ・ヌレエフ(バレエダンサー)、エディット・ピアフ(歌手)、ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮者)、グレン・ミラー(音楽家)という実在の4人の芸術家をモデルに、運命の糸に結ばれた人々の物語を描いた3時間を超える大作メロドラマ。ベルリン、モスクワ、パリ、ニューヨークを舞台に、第2次世界大戦前から戦中、そして現在へと至る中で、芸術家たちのドラマチックな人生模様が描き出される。「シェルブールの雨傘」「ロシュフォールの恋人たち」などで知られるミシェル・ルグランと「ある愛の詩」のフランシス・レイという映画音楽の巨匠2人が音楽を担当。さらに、モーリス・ラベル作曲、モーリス・ベジャール振付によるバレエの名作「ボレロ」を天才バレエダンサー、ジョルジュ・ドンが舞う。

    1981年製作/185分/G/フランス
    原題または英題:Les uns et les autres

    いつ観ても思うのですが、2/3ぐらいのところで出るジョルジュ・ドンのパリ・オペラ座で踊るシーンが最高なんだね、あの高揚感とあの踊り、この1分を観るだけでも劇場に足を運ぶ価値があります、きっぱり。(これ「ラ・バヤデール」と確信しているのですが)

    ジョルジュ・ドンは一番出演時間は短いのに、一番いいところをさらっていくね。まああの才能仕方ないね。

    今回観て改めて思ったのは、監督のルルーシュもすごいが、音楽がすごいね、何たってルグランとレイだもんね

    そして今回も思ったのが最後の場面でユニセフのあの人がピアフの肩に手を掛けるシーン、できているというメッセージなのか、映画の本質とは関係ないと思うのですが、あえてあれを入れたルルーシュの考え、わかりません。

    やっぱり映画の世界遺産を選ぶとなると大作感ではこの「愛と哀しみのボレロ」と「アラビアのロレンス」になると思うんだな。もうこんな映画作れないものね。

    そして、映画の冒頭でのこの言葉。アメリカの作家ウィラ・ギャザーの言葉

    人生には2つか3つの物語しかない

    しかしそれは何度も繰り返される

    その度ごとに初めてのような残酷さで

    映画を観ながら、これジョニ・ミッチェルの“Both Sides Now”の世界観だと思います。

    勝者と敗者、恋愛と失恋。意味深ながらその通りだと思います。

    終われば、渋谷の「喜楽」へ。いつものチャーシュー麺、ご馳走様でした。

    ルルーシュ監督の「アンナとアントワーヌ」は大人の恋愛映画、超おすすめ

     



  • この週末はリノ・ヴァンチュラ特集だったよ、モディリアーニは生前は浮かばれなかったんだね

    この週末はリノ・ヴァンチュラ特集だったよ、モディリアーニは生前は浮かばれなかったんだね

    2024年11月25日(月)

    週末です。いつものようにDVDの視聴です。土・日にこれを観たよ。

    なんたって、先日に「冒険者たち」を観た残像が残って、リノ・バンチュラを観たくなってね。というわけでリノ・バンチュラが出ているこの2本を。

    • 「モンパルナスの灯」
    • 「殺し屋とセールスマン」

    まずは「モンパルナスの灯」から。画家モディリアーニの話しなんだね。

    夭逝の画家モディリアーニの悲劇的な晩年を、「穴」などの名匠ジャック・ベッケルが映画化した伝記ドラマ

    第1次世界大戦後のパリ、モンパルナス。売れないイタリア人画家モディリアーニは画商ズボロフスキーの友情に支えられながらも、貧困と病苦を酒で紛らわす日々を送っていた。ある日、モディリアーニは画学生ジャンヌと出会い恋に落ちるが、彼女の父親によって2人の仲は引き裂かれてしまう。病を悪化させたモディリアーニはズボロフスキーの勧めもありニースで療養することになり、ジャンヌは家族を捨てて彼と一緒に暮らし始める。ジャンヌの愛情と励ましを受け、自身の人生と芸術に前向きに取り組もうとするモディリアーニだったが……。

    「花咲ける騎士道」のジェラール・フィリップが主演を務め、ジャンヌを「甘い生活」のアヌーク・エーメ、画商ズボロフスキーを「冒険者たち」のリノ・バンチュラが演じた。

    生前は浮かばれなかったという失意のモディリアーニ。今となっては伝説的なジェラール・フィリップとアヌーク・エーメの共演なんだね。非常に良質な映画ですが、伝記物の域を出ないのかな。この映画でのリノ・バンチュラはまあ端役だね

    1910年代のパリと言えば、ピカソもそこにいた時代だよね。

    続いて「殺し屋とセールスマン」です。

    いもよらない事態が次々と殺し屋を襲う!?――その災いの元は隣のセールスマン! スリリングでブラック・ユーモア溢れる傑作!

    一匹狼の殺し屋ミラン(L・ヴァンチュラ)は、政治事件の重要参考人ランドニという男を消すため、裁判所の向かいにあるホテルの5階を借りた。

    その隣の部屋にはワイシャツのセールスマンのピニョン(J・ブレル)がいた。ピニョンは愛する妻に出て行かれ、絶望のあまり自殺を決意していた。ところが首を吊るために紐をかけたのが細い水道管だったため、破裂させて失敗し、部屋中を水浸しにしてしまう。

    隣の部屋の異変に気づいたミランは、ホテルのボーイに調べさせるが、自殺未遂と知ると警察沙汰を避けるため、自分に任せろと言ってボーイを追い払う。ランドニが裁判所にやってくる。急がなくてはならない。ミランはピニョンの話を聞いてやり、車を飛ばして妻の元へ送り届けようとするが、臨月の妊婦を乗せた車と接触事故を起こしてしまう。そこへ白バイが現れた――。

    『Mr.レディ Mr.マダム』(78)、『奇人たちの晩餐会』(98)、『メルシィ! 人生』(00)など、ハリウッドで多くリメイクされた数々の傑作喜劇を世に送り出したフランシス・ヴェベールの脚本を、『殺られる』(59)のエドゥアール・モリナロ監督が演出したブラック・ユーモア溢れる第一級のコメディ。リノ・ヴァンチュラが屈強な殺し屋を演じ、まさにはまり役。本作も後にビリー・ワイルダー監督によってリメイクされている。

    リノ・ヴァンチュラは流石に渋いです。全く笑わず、ニヒルな殺し屋を演じています。まあ悪くはないけれど、リノ・ヴァンチュラには本来の姿の役をやってもらいたいな、というところが本音かな。

    まあ楽しい週末でした。

    アラン・ドロン 追悼特集「太陽がいっぱい」の舞台が架空の街だったとは

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    殺し屋とセールスマン【Blu-ray】 [ リノ・ヴァンチュラ ]
    価格:3,960円(税込、送料無料) (2024/11/25時点)

    楽天で購入

     

     



  • 映画「ネットワーク」は正に予言的な脚本の素晴らしさ、ジョーカーとの共通点があるよ

    映画「ネットワーク」は正に予言的な脚本の素晴らしさ、ジョーカーとの共通点があるよ

    2024年11月23日(土・祝日)

    昨日の金曜日は久々にカラッと晴れた都心、気温も20度で快適な一日だったね。

    そんな日ですが、日本橋のTOHOシネマズでこの「午前十時の映画祭」の新しいラインナップを観に行ったよ。その映画はこちら。

    • 「ネットワーク」

    映画を観て気づいたのが、この映画は一度も今まで観たことがなかったね、ということ。

    そして今回は、町山智浩氏の解説映像付き上映会です。

    名声と権力欲に憑かれた女をクールに演じたフェイ・ダナウェイのオスカー受賞作。日々視聴率競争にしのぎを削るアメリカの巨大ネットワークを舞台に、そこに生きる男女の野望と絶望、TV業界の内幕を赤裸々に暴いた問題作。アカデミー賞では作品賞含む10部門にノミネートされ、ダナウェイの主演女優賞ほか4部門を受賞した。

    大手ネットワークで長年キャスターを務めてきたハワード・ビール(ピーター・フィンチ)は、視聴率の不振から解任を言い渡される。精神状態が不安定になったビールは、次週生放送中に自殺すると予告し、一大スキャンダルに発展。翌週、報道の責任者マックス(ウィリアム・ホールデン)がビール最後の放送を見守る中、エンタメ部門の新鋭プロデューサー、ダイアナ(フェイ・ダナウェイ)は、ビールを利用して新番組を立ち上げようと画策する。

    監督 シドニー・ルメット

    出演者 フェイ・ダナウェイ ウィリアム・ホールデン ピーター・フィンチ

    受賞歴 アカデミー賞主演男優賞・主演女優賞・助演女優賞・脚本賞、ゴールデン・グローブ男優賞・女優賞・監督賞・脚本賞

    製作年 1976年

    こんな傑作を観ていなかったとは。当時、報道のエンターテイメントは考えられなかったけど、本当に現実になったのがすごい予言的な映画とか

    とにかく脚本が素晴らしい。

    主役のピーター・フィンチも主演男優賞、だけど、この映画の製作後すぐに亡くなられて、家族がオスカー像を受け取ったとか。

    町山氏によれば、この映画は「ジョーカー」と関係の深い映画とか。前作の「ジョーカー」でのシーンはこの映画へのオマージュ映像があるとのこと。時代背景も1970年中盤の混沌としたニューヨークを描き同じ設定との説明。

    町山氏の言う、最期のあの経営者の言葉が神からの言葉ととった主人公というのは少し考えすぎだと思う。2000年台になってジョージ・クルーニーがリメイクしようと提案したが、すでに話し的には古くなっており、リメイク案は却下されたとのこと。

    だけど、準主役にウィリアム・ホールデンとロバート・デュバルを起用したところにこの映画の妙があねる、個人的には、すごい重量感のある映画になったね

    フェイ・ダナウェイはいつもの彼女だね、第二ボタンを外してね

    だけど、こんな映画をスルーしていたなんて、自分、情けなし。

    終わればここは日本橋室町。いつもの「ますたに」へ。

    良い映画を観た後のビールはたまらないね。締めはいつものラーメン並で

    映画も天候も清々しい一日でした。

    映画「ジョーカー フォリ・ア・ドゥ」まるでミュージカルじゃないの、失敗作かな

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    ジョーカー【Blu-ray】 [ ホアキン・フェニックス ]
    価格:1,650円(税込、送料無料) (2024/11/24時点)

    楽天で購入

     

     



  • 無印良品の「ミニ リュックサック」、キングジムのミニシリーズ、どちらも罪作りな商品だね

    無印良品の「ミニ リュックサック」、キングジムのミニシリーズ、どちらも罪作りな商品だね

    2024年11月22日(金)

    木曜日はいつものとおり、1週間で唯一、ルーティーンのある日です。

    銀座にある絵画教室は13時から2時間です。 パリ旅行のブログを書いているうちに、水彩授業は終わり(毎週2時間、約2年間)、次の段階のアクリル絵具を勉強することになりました。

    そして、昨日はその3回目の授業です。アクリル絵具は油絵に近いけれど水にとける絵具というところかな。

    こんな簡単な絵を描いて初歩の練習です。やっぱり教室で教えてもらった方がいいよね、自分で勉強してマスターするのは大変だよね

    そして、お絵描きが終われば、これまたいつもの遅いランチです。

    これもルーティーン、銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ

    今日は日頃の混雑もなく、すぐに店内のカウンター席へ。いつものようにビールと突き出し(たけのこ)が出てきます。ワンタンメンと合計で1650円の前払いです。何も言わずともここまではルーティーン。

    ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。 いつものように、“ワンタンメン”です。 今日も渾身の一杯でした。

    そして今日の本題は“ミニ”です。

    つまり商品のミニが流行っているんだね、という話しです。先日、SNSでこちらの商品がいいよという記事を目にしたのです。

    • 無印良品「ミニ リュックサック」(1,290円)
    • タテ12✕ヨコ9✕マチ4.5センチ

    定番アイテムのミニシリーズを作りました。ショルダーベルトと組み合わせて使えるミニバッグです。

    色は三色、黒・ベージュ・ピンク。お値段もそこそこするので、やっぱり現物を見てみないと購入の決断はできないと判断。渋谷の無印良品に走ります。

    ありました、それも大量に陳列中。数ヶ月前にずっと品薄の“ミニ トランク”とは様相が違います。これでもかという陳列の山(笑)

    自分的には、“これどうゆうシチュエーション”で使うんだろうと思案です、だけどやっぱり買わずには置けない衝動が走り、ゲットです。

    一番おとなしい“ベージュ”をね。AirPods入れるのかな、3つぐらい入るよ、マチもあるしね。

    そして、無印に行ったついでに近くの「東急バンズ」へ。実は絵画用具を見にったのですが、階段脇に変なミニを見つけたのでした。

    キングジムのミニシリーズです。

    • ミニ G ボックス PP タテ(名刺やカードがたっぷり入る)(352円)
    • キングファイル ミニバインダー(660円)

    かなり売れているらしくもうほぼ在庫はない状態。実物を見たのは初めてです。

    そして、こちらのミニも目にしたら最期です、とりあえずは上記の2つを購入させていただきました。ミニミニ・デーの日だったのね。

    無印良品の「ブナ材洋服ブラシ」690円でニットの毛玉が驚くほど取れると、ポチッ

     



  • 映画「イル・ポスティーノ」の本当の舞台はカプリ島だったんだね、ノワレは余裕の演技

    映画「イル・ポスティーノ」の本当の舞台はカプリ島だったんだね、ノワレは余裕の演技

    2024年11月21日(木)

    2024年10月のパリ・リュブリャナ・ザクレブの旅行記も完結し、通常の日常モードのブログに戻ります。

    それにしても昨日の東京都心は小雨模様で寒かったね、思わず手袋をする寒さでした。

    そんな気候の時には、“心温まる映画”だよね。そんな訳で、有楽町の角川シネマへこの映画を観に行ったよ。

    • 「イル・ポスティーノ 4Kデジタル・リマスター版」

    自分は数年前に一度、DVD鑑賞したのですが、初めと結末は完全に忘れていたね。

    話しはこんな感じ。

    南イタリアの小さな島を舞台に、純朴な青年が島を訪れた詩人との交流を通して成長していく姿を描いたヒューマンドラマ。実在したチリの詩人パブロ・ネルーダが祖国を追われた際にカプリ島へ身を寄せた史実をもとにしたアントニオ・スカルメタの小説を映画化

    ナポリ沖合の小島に、祖国を追放された詩人で外交官のパブロ・ネルーダが滞在することに。世界中から届くファンレターを配達するため、島の青年マリオが臨時配達人として雇われる。美しい砂浜でネルーダは自作の詩をマリオに聞かせ、詩の隠喩について語る。マリオはネルーダの温かい人柄に惹かれ、2人は友情を育んでいく。やがてマリオは島の食堂で働くベアトリーチェに恋をする。

    マリオ役のマッシモ・トロイージは心臓に病を抱えていた中で撮影に参加し、撮影終了からわずか12時間後に41歳の若さで夭逝。これが遺作となった。トロイージは脚本にも参加しており、死後、本作でアカデミー主演男優賞と脚色賞にノミネートされた。アカデミー賞ではそのほか、作品賞、監督賞、作曲賞にもノミネートされ、作曲賞を受賞している。ネルーダ役に「ニュー・シネマ・パラダイス」のフィリップ・ノワレ。2024年11月、製作30周年とパブロ・ネルーダ生誕120周年を記念して4Kデジタルリマスター版でリバイバル公開。

    1994年製作/107分/G/イタリア・フランス合作
    原題または英題:Il postino

    これほど淡々としている映画で観たあとの感動は痺れるね。話しは本当に単純なんだけど、魅せるんだね、これが。

    ネルーダ役のフィリップ・ノワレが惚れ惚れする演技を見せてくれるのです。ちなみにこの人の主演映画でベスト3はこれ、すべて映画史でランクインします。

    • ニュー・シネマ・パラダイス(これは解説の必要がないね)
    • 追想(共演:ロミー・シュナイダー、これを観ずに死ねるかレベル)
    • イル・ポスティーノ

    少ない映画出演の中でこれだけ評価が高いのは、ジョン・カザールと同じレベルでは。

    やっぱりリアルストーリーではカプリ島だったんだね

    いゃあー、堪能させていただきました。

    そして、自分の知っているパブロ・ネルーダのネタ。

    チェ・ゲバラがカストロとキューバ革命の時、進軍している自分の部下に夜ごと、ネルーダの詩を読んで鼓舞したとのこと

    終われば、気分も高揚して日本橋の「ますたにラーメン」へ。

    ビールで祝杯を挙げて、ラーメンを食します、ごはんは小でね

    本日も良い一日でした。

    [ナポリ旅行記6]ソレントを侮るなかれ、すばらしい南イタリアのリゾートだよ

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    大いなる歌 (ロス・クラシコス 12) [ パブロ・ネルーダ ]
    価格:5,060円(税込、送料無料) (2024/11/20時点)

    楽天で購入

     

     



  • [パリ旅行記2024秋-11]ザクレブ-ドーハ-関空 エコノミークラス  2024年10月(復路)

    [パリ旅行記2024秋-11]ザクレブ-ドーハ-関空 エコノミークラス 2024年10月(復路)

    慌ただしかったパリ・リュブリャナ・ザクレブの3都市を駆け足で回った旅も帰国のため空港に向かいます。

    飛行機の便の関係で7時前にはホテルを出発しなくてはいけません。確認するとホテルの朝食は朝7時からと。残念ながら朝食はなし、せっかく3名無料だったのにね。

    ホテルからザグレブまではUBERで。約20ユーロです。やっぱりUBERが使える土地はいいよね。空港に向かう車内でドライバーと雑談した限りでは、電車で2時間の距離なのに、スロベニアのことをけなしていたものね、仲がよくないんだね。

    ドライバー曰く、「スロベニアは怠惰なんだよ、だからUBERも利用できないんだよと」、これには小さくうなづく自分です。

    朝のザクレブ空港です。小ぢんまりとした空港です。まずはカタール航空でドーハまで

    何とか3名ともに無事搭乗できました。ドキドキだったんだけど、理由がいろいろあってね。このザグレブ-ドーハがね。

    機内食は1回のみでこんな感じ。約6時間のフライトかな。

    そして、ドーハはハマド空港、久しぶりに一旦入国せずのトランジット利用です、訳ありでね。ここでザクレブ-ドーハのフライトで運良く日本人CAがいらして、本日のドーハから日本行きの混雑状況の情報を。ここで、成田はあきらめ、関空行きを選択することにしました。

    ハマド空港では久しぶりのラウンジ利用です、プライオリティパス利用でね。

    かなり混雑していたけど、やっぱり飲み物と食べ物フリーはありがたいです。2時間ほどゆったりと過ごせました。

    関空行き搭乗時間が迫ってきました。搭乗前から関西弁が飛び交っています。

    カタール航空ですから、快適なフライトです。だけど、エコノミーの機内食で“うな重”が提供されたのは初めてです。こんな感じでまともな“うな重”でしたよ、お味も良くてね。

    カタール航空やるじゃないか、日系のエアラインでもエコノミーでうな重に当たったことはないものね。2回目の機内食はこんな感じ。これはあるあるエコノミー食でした。

    というわけで思いがけなく関西空港に到着です。まあ日本に降り立てば、どうにかなります。

    ここで思いがけない出会いが。関空では「ぼてじゅう」のレストラン利用ができるのね、プライオリティ・パスで。羽田行きの最終便を待つ間には最高のごきげんタイムです。

    一人3,400円(税込)が無料になるとは、驚きです。

    当方3名利用なので、“たこ焼き”と“お好み焼き”と“ビール”の饗宴と相成りました。

    旅の終わりにこんなご褒美が待っていようとは。関空のプライオリティ・パス、凄いね

    というわけでお腹一杯になって羽田に降り立ちました。

    無事帰ってきました。今回の旅も終わりです。

    [搭乗記]羽田-パリ エコノミークラス CX549 & CX261便 2024年10月(往路)