月: 2020年10月

  • コロナ禍ではAMEXのスカイトラベラーカードはもはや無用の長物と化したのでした。残念ながら、解約に至りました

    コロナ禍ではAMEXのスカイトラベラーカードはもはや無用の長物と化したのでした。残念ながら、解約に至りました

    アメリカン・エキスプレス・ スカイ・トラベラー・カードというクレジットカードがあります。年会費は11,000円(税込)です。

    そして、こちらのカードのキャッチコピーは“旅に出るほど、ポイントが3倍早く貯まる スカイ・トラベラー”というものです。

    まさに対象航空会社のチケットをこちらのカードで決済すると、100円につき3ポイントたまる、エアラインのチケットを自己購入する方には必須のカードなのです。

    3倍ボーナスは、対象航空会社26社の航空券を円建てで対象航空会社のウェブサイトなどから直接カードで購入した場合、または、対象旅行代理店2社の指定旅行商品を円建てで対象旅行代理店のウェブサイトや指定店舗などから直接カードで購入した場合、メンバーシップ・リワードのポイントが通常の3倍(100円=3ポイント)になります。

    但し、スカイ・トラベラー3倍ボーナスは、通常ポイントと合わせて年間(1月~12月)60,000ポイント(カードご利用額200万円相当額)が上限となります。

    対象航空会社(26社/五十音順) (2019年10月現在)

    • アシアナ航空
    • アリタリア-イタリア航空
    • エア タヒチ ヌイ
    • ANA
    • エールフランス航空
    • エティハド航空
    • エバー航空
    • エミレーツ航空
    • オーストリア航空
    • ガルーダ・インドネシア航空
    • カンタス航空
    • キャセイパシフィック航空
    • KLMオランダ航空
    • シンガポール航空
    • スイス インターナショナル エアラインズ
    • スカンジナビア航空
    • スターフライヤー
    • タイ国際航空
    • 大韓航空
    • チャイナエアライン
    • デルタ航空
    • 日本航空
    • フィリピン航空
    • フィンランド航空
    • ブリティッシュ・エアウェイズ
    • ルフトハンザ ドイツ航空

    表示価格が日本円、かつお支払いが日本円でカード決済されるものを指します。

    <対象旅行代理店(2社)および指定旅行商品>(2018年11月現在)

    • 日本旅行(ウェブサイトおよび日本旅行の全店舗)  上記対象航空会社の航空券、パッケージツアー、前払いで手配されるホテルなどの宿泊代金、JR・バスのチケットのご購入
    • アップルワールド  前払いで手配されるホテルなどの宿泊代金

    自分はこちらのカードを今後は旅をすることも多くなると思い、丁度コロナ前の、1年前に作成したのでした。

    そして、コロナが世界を襲いました。次の年会費の請求月は11月なのです。おそらくこのコロナ禍では、海外に自由に渡航できるのはあと数年かかりそうです。

    こちらのクレジットカードで今後数年間は航空券購入の決済をする出番はないと判断して、年会費惜しさに先日この10月に解約をしたのでした。

    今回の解約時のAMEXの対応は、自動音声での解約受付からまず女性のオペレーターに繋がり、解約の旨を告げると、担当官に変わるということで男性のオペレーターにつながれ、特に何の引き留めもなく、無事、解約できた次第です。

    AMEX発行の手持ちカードは、とうとう、プロパーのグリーンとSPGという構成になったのです。

  • Go To イートのオンライン予約サイト経由でのポイント付与は、“席のみ”だけの予約でもポイント付与の対象

    Go To イートのオンライン予約サイト経由でのポイント付与は、“席のみ”だけの予約でもポイント付与の対象

    10月1日から絶賛展開されている、例の政府の飲食店支援策「Go To イート」事業についてです。

    「オンライン飲食予約の利用によるポイント付与」の方は東京都でも既に利用可能となっています。

    ここ数日でSNS上で「錬金術」として、このポイント事業で、不適切な利用が出ていると指摘されている案件、10月1日の開始後、大手焼き鳥チェーンで、ポイント相当額を下回る飲食で済ませて差額を得る利用方法も近日中には禁止されるようです。

    昼食500円、夕食1千円未満の金額で飲食した場合にポイントを付与しない方向で対応策の詳細を検討しているとのことです。

    この事業は13のインターネットの予約サイトを通じて飲食した人に、昼食で500円分、夕食で1千円分のポイントが後日もらえる仕組みです。

    そして、ポイントが付与されるオンライン予約サイトは以下のとおりです。

    • ぐるなび
    • Yahoo!ロコ飲食予約
    • 一休.comレストラン
    • EPARK
    • EPARKグルメ
    • HOT PEPPER グルメ
    • favy
    • トレタ
    • オズモール
    • Retty
    • LUXA
    • ヒトサラ
    • Chefle
    • 大阪グルメ

    そして、オンライン予約サイトを通じての予約の場合、コース料理などを決めて予約する場合が多いかと思います。だけど、たまに席のみ予約というお店もあるのです。

    そして、この席のみ予約した場合でも、このGo To イートのポイント付与になるのかという疑問を持ったのでした。

    知ったレストランでは、席のみ予約して、当日訪問してから好きなアラカルトを注文したいのです。

    これを調べてみたのでした。

    例えば、一休.comレストランの場合です。

    〈キャンペーン対象となるご予約の条件〉

    • 会員予約(一休.comにログインした上でお手続きいただいているご予約)である
    • キャンペーン開始日時の2020年10月1日10:00以降に予約手続きをしたご予約である
    • 2021年1月31日来店までのご予約である
    • キャンペーン対象飲食店のご予約である
    • 「コース」及び「席のみ」のご予約である、「テイクアウト」は対象外

    席のみ予約の場合でも、ポイント付与と明確に告知されています。

    おそらく、他のオンライン予約サイトでも同じと思われます。

    まあ、最終的には貯めたポイントはコース料理などを指定して、ポイントを使わないとダメなので、最終的にはどこかでコース料理を含んだ予約をしなければいけないことに変わりはありません。

    だけど、「ぐるなび」はぐるなび会員IDと楽天IDを連携し、貯まるポイントを「楽天ポイント」に設定すると、通常来店ポイントは楽天ポイントで貯まりますが、このGo Toのポイントは楽天ポイントへ交換できない期間限定ポイントになるんだろうな。

    これができれば、錬金術になるのですが。

  • デジタル庁は絶対に失敗すると思う訳、組織論的には役人も大臣も協力するわけがないのです

    デジタル庁は絶対に失敗すると思う訳、組織論的には役人も大臣も協力するわけがないのです

    今日は少し政治的な話しをしてみたいと思います。

    菅政権が発足して、1ケ月余りというところでしょうか。

    これは政策などは全く眼中に入れずに、外見(見栄え)だけで評価すると、自分には菅さんは田舎の町レベルの町長さんにしか見えないんだな。

    テレビを通しての見え方ですが。

    トップがそうなら、内閣のみんながそう見えてくるのです。官房長官の加藤さんしかりです。あか抜けない役人にしか見えないんだな。とにかく、髪型をどうにかして欲しいな。(実はこの方、自分が新入社員で入社した同期の女性のだんななのです。)

    昨日もポンペイオ国務長官と並んだ菅首相の映像などを見ると、完全に負けています。

    プロレス風に言うなら、スタン・ハンセンの横にグラン浜田(知っている人は知っているプロレスラー)の構図なのです。

    安部さんの政治的評価はともかくとして、おしだしだけなら安部さんの方がビジュアル的にも良いし、負けていなかったと思う。あのトランプと並んでも格落ち感はなかったと思う。

    これが現在の菅さんの自分評です。

    下記は元モルガン銀行の著名なディーラーの藤巻健史さんの昨日のツイートです。

    モンデール大使と初めて話した時は、震えて、持っているコーヒーカップが更に当たり、カタカタと鳴ってしまった。自分のことが嫌になったことを思い出す。

    会社で会っている外国人には全くビビらないのに体がドでかく強面で副大統領だったモンデール氏に完全にビビッてしまったのだ。

    まさにこの構図なのです。

    そして、今日の本題の「デジタル庁」についてです。

    何もの入りで菅内閣で打ち出されたこの「デジタル庁」の新設ですが、自分は下記の理由から必ずうまくいくはずがないと思うのです。

    組織論としての原則から外れていると思うのです。

    今の流行り言葉の一つに、DX(デジタルトランスフォーメーション)があります。企業が避けて通れないデジタル技術による業務やビジネスの変革です。

    つまり現在の業務に残っている既存アナログ業務ををデジタル化しましょうとすることですね。

    各官庁にはデジタル化する業務はたくさんあります。健康保険証・免許証・納税・年金・マイナンバーなどを一元化するなどは確かに必要でしょう。

    だけど、それぞれが各省庁のなわばりの中にあります。

    各省庁のトップに大臣がおります。これを、デジタル庁ができたから、そのデジタル庁大臣が横から指示を出して、各省庁の大臣も役人も、やすやすと協力するでしょうか?

    各省庁の役人の人事権を持っているのは、最終的にはその省庁の大臣です。組織の人間は、その人事権を持っている人の方を向いて仕事をします。

    各大臣にしても、自分の省庁のなわばりの業務は、自分でデジタル化しようとするはずです。自分の功績にしたいです。今後の出世欲などを考えれば、これも当然です。

    決してデジタル庁の大臣の功績にはしたくありません。そっぽを向くはずです。

    こうゆう理由で、デジタル庁が出来ても横から簡単に口を出して、協力してくれるはずはありません。

    だから、必ずこのデジタル庁は失敗すると思います。

    その前に、デジタル庁の大臣の失態や、菅政権の存続するかなどの他の理由でこの政策が続かなくなるかもわかりません。

    現在、2020年10月ですが、“デジタル庁は絶対に失敗する”と思いな。キッパリ

  • 例の港区共通商品券の申し込みの結果報告です。丁寧にも、見事に、「落選」の葉書が届いたのでした。

    例の港区共通商品券の申し込みの結果報告です。丁寧にも、見事に、「落選」の葉書が届いたのでした。

    例の港区共通商品券(スマイル商品券)の申し込みの結果報告です。

    港区共通商品券(スマイル商品券)とは、最高30%のプレミアムが乗った商品券なのです。2020年の募集概要は下記のとおりでした。

    • 対象: どなたでも(港区民以外でも申込みできます)
    • 1人共通券と限定券、合わせて10万円まで、共通券のプレミアム率は20%、限定券のプレミアム率は30%、そして、限定券は5万円まで
    • 申込期間: 令和2年8月21日~9月15日必着
    • 利用期間: 令和2年10月1日~令和3年3月末
    • 発行総額: 共通券と限定券の合計10億円分発行

    共通券と限定券ともに販売単価は1冊1万円です。

    例えば、限定券を1冊1万円で購入すると、額面500円券×26枚つづりで1万3千円分の商品券となります。 但し、30%プレミアムの限定券は大型店舗や医療機関、タクシーの利用では利用できません。

    前年と今年の違いは、前年までは港区の在住者か勤務者しか応募できなかったのですが、今年からはだれでも応募できるようになったのが大きな違いです。

    もちろん、発行規模も大きくはなっています。

    自分の実績としては、2年前は限定券50,000円分大当たり、前年度は限定券50,000円のみの申し込みではずれという結果だったのです。

    前年度の失敗の原因を限定券だけの申し込みは厳しいのかなと思って、今年は思案して下記の組み合わせで申し込んだのです。

    • 限定券 50,000円
    • 共通券 20,000円

    申し込んだのが9月の10日すぎでした。そして、はや10月です。

    この商品券の利用開始期間は10月1日です。10月に入っているので、既に連絡が来ていないところを見ると、見事に落選した模様ということがわかります。

    前年も落選しても何の連絡もなかったので、今年も落選者には何の連絡もないのだろう、と思っていたのでした。

    そして、10月6日に「港区商店街連合会からの重要なお知らせです」と書かれた葉書が自宅に届いたのでした。

    開封の儀です。

    中には抽選結果は「落選」と大きな二文字がプリントアウトされています。

    そして、なお、当選者商品券購入期間(令和2年10月31日まで)に購入されなかった商品券がある場合は、11月4日(水)以降に販売を予定しています、と書かれていました。

    今回の申し込みはどこが悪かったのでしょうか。やっぱり30%のプレミアムが乗った限定券の割合が多すぎるのがいけないのかな。丁度、同数づつぐらいでないとダメなのかも、と思った次第です。

    来年はどうしようかな。

    また、10月下旬以降は東京都でもあのGo To Eatのプレミアム付食事券の販売が始まります。販売額の25%を国が負担し、12,500円の食事券を10,000円で購入できます。

    次はこれですね。挑戦の旅は続きます。

  • GMOインターネットの株主優待を使えば、マイクロソフト365の利用料が月々150円程度になるよ、知らないと損

    GMOインターネットの株主優待を使えば、マイクロソフト365の利用料が月々150円程度になるよ、知らないと損

    コロナ禍で在宅勤務やハンコ廃止をいち早く取り入れ実施し、その社会的評価を上げた会社にGMOインターネット(証券コード:9449)があります。

    そんなGMOインターネットから半年に一度の恒例の株主優待の知らせが届いたのでした。

    今回は2020年6月末現在の1単元以上を保有している方が対象です。

    2020年10月1日から権利行使が可能となりました。

    そして、このGMOインターネット株の優待で一番重宝するのが、マイクロソフト365(旧オフィス365)をほぼ無料で利用できるようになるのです。

    ちなみに、GMOインターネットの株主優待は下記のとおりです。

    • GMOくまポンギフト券 2,100円相当(300円ギフト券7枚)
    • GMOクリック証券での売買手数料キャッシュバック(5,000円を上限)、GMOインターネットの株式の買付手数料キャッシュバック
    • グループサービス利用料

    この3番目のグループサービス利用料の優待で、自分がマイクロソフト365を契約している「お名前.comレンタルサービス」の利用料に充当するのです。

    「お名前.comレンタルサービス」のマイクロソフト365の利用料は月々990円(税込)です。

    そうすると、6ケ月で5,940円となります。そして、グループサービス利用料で5,000円が相殺されて、マイクロソフト365を利用する実質負担金は半年で940円となります。

    つまり、マイクロソフト365が月々約150円で使えると言う悪魔的な裏技になります。

    請求欄を見てもこんな感じで0円が並び、6ケ月目で940円の請求があるだけとなります。

    一度、これで味をしめると、GMOインターネット株は手放せなくなるんだな。

    現在の株価は2,700円台で推移していますね。

    GMOクリック証券での5,000円分の売買手数料キャッシュバックも合わせると、この3種類の優待の合計は、22,100円となるので、優待だけで8%弱の利回りになる計算です。

    最新の会社四季報には下記のように同社株を評価しています。

    テレワーク拡大追い風に接続などネットインフラ増勢。

    決済もEC関連絶好調。

    証券は前半軸に取引高伸長、粗利よい商品に需要集中し採算改善想定以上。

    傘下の各社好調で非支配株主控除は大。

    だけど一つ困ったことがあるのです。この株高でGMOインターネットも高値水準にあり、自分が優待目的で保有していた1単元を、悪魔のささやきで売却してしまったのです。

    次の決算期は12月末です。それまでに1単元買わないといけないのです。いつ買うべきかな、それともクロス取引で優待だけとるか、決めなければなりませんね。

  • Go To Eatを早速利用。一休独自のキャンペーンも利用すれば、ポール・ボキューズで一人3,500円、フレンチディナーが食べれる

    Go To Eatを早速利用。一休独自のキャンペーンも利用すれば、ポール・ボキューズで一人3,500円、フレンチディナーが食べれる

    10月に入って最初の土曜日の夕食です。

    そして、いよいよ“Go To Eat キャンペーン”も始まりました。

    Go to Eatには、登録飲食店で使える「プレミアム付食事券」と、オンライン予約での来店で次回以降に飲食店で使用できるポイントを付与する「ポイント付与」の2種類のキャンペーンがあり、この10月1日からスタートしたのは、ポイント付与の事業の方です。

    ポイント付与は、「ぐるなび」などオンライン飲食予約サイト経由で、キャンペーン期間中に予約・来店をした人に対し、“次回”以降に使えるポイントを付与。

    昼食時間帯は500ポイント、(15時以降)は1,000ポイントを付与

    そして、自分がよく利用するレストラン予約サイトが「一休」なのです。

    このGo To Eatとは別に現在、「一休」では独自の一休ポイントの10%還元キャンペーンも合わせて展開しています。

    一休.com レストランでは、獲得ポイントをその場で利用できるようになりました。合計金額から実質10%割引でご予約いただけます。

    予約期間:2020年10月31日(土)まで
    こんな外食キャンペーンを展開されては、これに乗るしかありません。
    ここ数か月は利用していなかった「一休」で本日のレストランを探します。
    今日は銀座界隈でお店を探します。
    予算は一人5,000円ぐらいまでかな。
    そして、ピッタリの金額のお店がありました。
    「ブラッスリー ポール・ボキューズ 銀座/マロニエゲート銀座1」です。一人5,000円(税・サービス料込)。なんと今、絶賛展開中のダイナースのフランスレストランウィークの特別メニューなのでした。
    ダイナースプレミアムカードを保有していた時には、ダイナースのレストランウィークにはよく利用させていただきましたが、最近はとんとご無沙汰なのでした。
    19時に3名で訪問です。お客さんの入りは3割ぐらいかな。少し寂しいですね。
    まずは保有する銀座ダイナースクラブカードを見せれば、ウェルカムドリンクが各人にいただけるのです。無料のウェルカムドリンクはうれしいな。
    で、本日のメニューはプリフィックスなので。
    • ソーセージのブリオッシュ、鴨のテリーヌ
    • サーモンのパイ包み焼き
    • 菜彩鶏 胸肉のポッシェ
    • クリーム・ブリュレ
    赤ワインはハウスワインでカラフェ2/3(2,400円)をいただきました。
    最初のお皿、鴨のテリーヌですが、ポーションはかなりあります。テリーヌはふつうに美味しいな。
    ブリオッシュの方ももう少し工夫があってもよいのではと思う前菜なのでした。
    続いて二皿目、サーモンのパイ包みは定番の安定したお味の一皿です。
    三番目のメインのお皿です。こちらも鶏胸肉も量があります。このソースは「ソース・シュープレーム」と書いてありますが、ふわっとしたソースでおいしいソースでした。
    ただ、鶏肉は量が多すぎ、食べきれませんでした。
    デザートは「ムッシュ・ポール・ボキューズのクリーム・ブリュレ」の名に恥じないおいしいブリュレですね。
    デザートは別腹で完食です。
    おいしゅうございました。
    で、Go To Eatと一休独自のキャンペーンを合わせると1人3,500円で食べれるとなると、お得感は半端ありませんね
    キャンペーンに乗せられているだけかもわかりませんが、こんな大盤振る舞いではフル活用するしかないな。

  • 1年間入荷待ちだった平松洋子さん愛用のFelisiの旅行バックが入荷。ユナイテッドアローズの株主優待券の15%割引で意を決して購入

    1年間入荷待ちだった平松洋子さん愛用のFelisiの旅行バックが入荷。ユナイテッドアローズの株主優待券の15%割引で意を決して購入

    1年ほど前にその気になる旅行バックを見つけたのでした。

    マガジンハウスから発行されている雑誌「クロワッサン特別編集 暮らしを支える定番の道具134 (マガジンハウスムック) 」のP74に平松洋子さんが気に入っている旅行バックを紹介されているのでした。

    「軽く、丈夫で、しなやか、長年使っているのに新品同様」

    旅の荷物は軽く、ちいさく。二、三泊くらいの旅なら、ナイロン素材のトラベルバック。汚れにくい、軽い、丈夫。

    しなやかだから中身しだいで柔軟に形状が変わり、限界ぎりぎりまで詰められる。必要な要素を備えているバックとして十年以上、使い続けてきた。

    そんな旅行バックとは、Felisi(フェリージ)というブランドの「P4/DS」というものなのです。ちなみに、Felisiは1973年にイタリアで生まれたブランドなのですが、日本では泣く子も黙る(本当かな)あの“ユナイテッドアローズグループ”に所属しているのです。

    そして、このFelisiのカバンですが、ナイロン素材の割には価格が高いのです。

    この平松洋子さんが愛用されている「P4/DS」も72,600円もします。悪いけど、たかがナイロン製ですよ。

    ちなみに自分の通勤バックもFelisi製ですが、確かに10年以上も使い続けています。

    だけど、この旅行バックですが、黒色は長く欠品していたのでした。

    入荷連絡したらメールをいただくように設定していたのですが、先日、「ご希望商品の入荷のお知らせ」が届いたのでした。

    丁度、北海道一周旅行を終えたこの時点では金欠の状態なのです。

    どうしようか思案の為所ですが、考えても結論が出ません。

    こんな時は清水の舞台から飛び降りるしかありません。

    1年ほど待った商品なのです。これはポチルしかなさそうです。

    だけど、冷静になって考えます。ユナイテッドアローズグループなら株主優待が利用できるかもです。ユナイテッドアローズには15%割引の株主優待券があるのです。

    調べたところFelisiのオンラインサイトでも利用できるようです。

    株主優待券をヤフオクで落札して、満を持して、ポチル前の準備万端です。

    そして、今回はクレジットカードの二回払いでの決済です。

    この二回払いは利息がかからない支払い方法というのを先日知ったのです。

    Felisiのオンラインサイトではこの二回払いが選択可能です。ちなみに、例えば、appleのオンラインサイトでは二回払いは選択できません。

    そして、待つこと数日です。1年間待ち続けた平松洋子さんお気に入りのFelisiの旅行バックが我が家にも届いたのでした。

    この買い物、決して後悔はしていません。キッパリ

  • amazonから注文した覚えも、注文履歴にも表れない品物が届く、「廃棄処分してくれないか」の提案に仰天

    amazonから注文した覚えも、注文履歴にも表れない品物が届く、「廃棄処分してくれないか」の提案に仰天

    日頃の生活にはなくてはならないのがamazonさんです。

    だけど、先日、amazonで不思議なことが起こったのでした。

    全く注文もしていない商品が突然届いたのでした。酔っぱらって本当に自分が頼んだものでないか、思わずamazonに行って自分の購入履歴をチェックしたのでした。

    やっぱり注文履歴には上がってきていません。

    そして、届いたものはappleウオッチ関係のバンドらいしものが3点一緒に届いたのでした。

    確かに、その商品が自宅に届いた時に、別に雑誌をamazonで注文しており、別々の封筒で確か一緒に届いたのでした。

    もう一度、封筒のラベルを見ると、いつもと全く同じ形式でラベルに印字されているのです。一瞬考えたのは、amazonのアカウントが乗っ取られて勝手に注文されたのかとも思いましたが、購入履歴に表れないということはそれもなさそうです。

    だけど、封筒のラベルはamazonのものには間違いありません。

    購入履歴に現れないということは、通常の返品処理もできないということです。

    こんな経験、初めてのことで戸惑ったのでした。困ったな。

    ネットでググルと問い合わせの仕方が紹介されていました。

    • まずはamazonのHPの左上のカテゴリー欄の一番下「ヘルプ」をクリックします。
    • 次の画面の「トピックを探す」の「問題が解決しない場合は」をクリックし、「カスタマーサービスに連絡」をクリックします。
    • 今すぐ「チャットを始める」をクリックします。

    説明欄には、チャットボットが、お客様の問題を素早く解決、もしくは担当者におつなぎします、と書かれています。

    実際にチャットを始めて、困っていることをタイプすると会話形式になり、担当者と話す、という提案があり、今すぐamazonから電話連絡をもらうをクリックしました。

    そして、待つこと数秒です。本当にamazonの担当者からコールバックがあったのです。大変スピーディーで気持ちの良い対応です。

    担当者に、購入したことも購入履歴にも表れない商品が届いた旨を告げると、早速調査です。

    封筒のラベルに貼られていた番号を教えてくれというので伝えます。

    amazonの担当者もすぐに状況がわかったらしく、「確かに注文されていない商品ですね。何らかの配送係の間違いで勝手に送ったものですね。すみません。ついては、申し訳ありませんが、よかったらお客様の方で廃棄処分にしてもらえませんか」との回答です。

    自分は返送手続きをするものだと思っていたので、担当者の“廃棄処分にしてくれ”には驚いたものです。

    十数年、amazonを利用してきたと思いますが、こんな間違い、初めて経験しました。

    天下のamazonでもこんな初歩的なミスはあるのですね。

    できたら、もっと高価なものを間違えて送ってほしかったな。それで廃棄処分にしてくれなら、宝くじに当たったようなものですね。

    まあ、こんなところで運を使ってもしょうがないかな。

    アマゾンのKindle Unlimitedの3ケ月無料のキャンペーンに釣られて入会したのですが、案の定、解約の仕方がわかりずらいんだな



  • 「MARUYOSHI 赤坂店」さんで生まれて初めてのパリチー体験。チーズをパリパリに焼き上げる「パリチー」に私も惚れました

    「MARUYOSHI 赤坂店」さんで生まれて初めてのパリチー体験。チーズをパリパリに焼き上げる「パリチー」に私も惚れました

    いつものように土曜日がやってきます。

    そして、本日は2020年9月の最後の土曜日です。月日が経つのは早いものです。9月2日に北海道旅行から帰って来てはや3週間です

    そして、そろそろお店の新規開拓もしないといけません。

    そんな時、週刊文春の「切り捨て御免!食味探検隊」のコーナーでおもしろそうなお店の紹介記事を見つけたのでした。粉もののお店です。

    お店の名前は「MARUYOSHI 赤坂店」

    • 東京都港区赤坂3-6-13アニマート赤坂ビル3F
    • TEL: 03-3586-7019
    • 日曜休

    こちらは神戸系の鉄板焼きのお店だとか。

    お通し(400円)の煮物をつつきながら、何品かおつまみを選びます。

    やはり神戸といえば、の「淡路島産オニオンサラダ」(690円)。うずら卵の黄身、かいわれ大根、海苔と和えていただくスライスオニオンは、みずみずしくて甘い。

    なかなかいいスタートです。「明石産タコぶつ切り」(1,250円)は塩味と迷って、バターを選択。プリっとしたタコを玉ネギ、ズッキーニ、パプリカなどと炒めた一品も野菜の味が際立っていて、素材のよさが伝わります。

    メニューは豊富で、和牛ホルモン、魚介、豚、鶏、牛肉、各種素材の鉄板焼きやサラダなど。

    気になったのが、チーズをパリパリに焼き上げる「パリチー」です。明太マヨと迷った挙句、選んだ「バジルパリチー」(590円)は裏に薄い小麦粉生地を引いたもので、タバスコをかけてもいいですし、ビールにもワインにも合う一品。惚れました

    神戸ネギ焼きはいく種類もあるなかから、名物「スジネギ焼き×油かす×しょうゆ味」(1,190円)に決定。

    鰹出汁や九条ネギのおかげで、かなり和風で上品。

    名物「そばめし」(990円)は焼きそば、ごはん、こんにゃくの異なる食感で飽きずにいただけます。どのお料理も野菜たっぷりで食後感が重くないのも、嬉しいポイントでしたね。

    [総合評価] 計85点

    こんな記事を見たからには、突撃しかありません。

    19時に3名で予約して訪問したのでした。

    赤坂の土曜日の19時、お客さんは半分ぐらいの入りでしょうか。

    今日は芋焼酎のお湯割りでスタートです。もやしのナムルのようなお通しです。

    文春の記事のとおりに忠実にオーダーです。

    まずは、「淡路島産オニオンサラダ」です。酒のつまみには丁度よい加減です。

    そして、楽しみにしていたパリチーです。自分たちは文春と違って、パリチーのスタンダードを注文です。この年になって、初めてのパリチーというものの体験です。

    これは素直に旨いとおもいました。お酒のつまみになります。文春さん同様、私も惚れました。

    続いて、「明石産タコぶつ切り」です。正直、これはタコフェチでない自分には普通のタコとの違いがよくわからなかったです。ボケたのかもわかりません。

    そして、大トリは名物「スジネギ焼き×油かす×しょうゆ味」です。これも普通のお好み焼きとあまり違わないのではないのかなと思った次第です。認知症かもわかりません。

    これでお腹一杯にです。名物「そばめし」にはたどり着けませんでした。粉もの恐るべしです。

    お会計は6千円台と非常にリーズナブルな土曜日の夕食になったのでした。

    ご馳走様でした。だけど、リピートは?かな。

  • [総括]一筆書きでの北海道一周旅程はこんな感じの11泊12日。宗谷岬も納沙布岬も襟裳岬も完全制覇

    [総括]一筆書きでの北海道一周旅程はこんな感じの11泊12日。宗谷岬も納沙布岬も襟裳岬も完全制覇

    2020年の8月から9月にかけて家族3名でレンタカーを利用して北海道一周旅行を敢行しました。家族の北海道出身の友人からは距離的にかなり過酷な旅になると思う、という感想を事前にいただいておりました。

    結局、11泊12日で一筆書きのように函館inから札幌outができました。ルートはこんな感じです。

    • 1日目 函館空港着 函館泊
    • 2日目 ニセコ泊
    • 3日目 小樽経由 札幌泊
    • 4日目 旭川経由 富良野泊
    • 5日目 稚内泊
    • 6日目 網走泊
    • 7日目 知床観光 斜里泊
    • 8日目 屈斜路湖泊
    • 9日目 根室経由 釧路泊
    • 10日目 帯広泊
    • 11日目 襟裳岬経由 札幌泊
    • 12日目 東京着

    この日程で回って、日本最北端の宗谷岬、日本最東端の納沙布岬、有名な襟裳岬をすべて制覇できました。

    この日程の中で省くことが可能なのは、ニセコ泊、網走泊、屈斜路湖泊は省けるのかもと思います。

    自分としては、ニセコは北海道で唯一ヒルトンホテルがあるところで修行も兼ねて宿泊したかったのです。そして、コロナ禍前は地価の上昇率のすごさ、外国人観光客が押しかけて、そんなニセコという町を一度は見たかったのです。

    そんな理由でニセコ泊を入れたのです。結果的には、コロナ禍で“強者どもが夢のあと”の様相を見れたのは参考になりました。

    確かに瀟洒なロッジなどが点在して、他の北海道とは全く違う風情でした。

    ニセコのホテルの人たちは夏はこんなもんだよ、と言っておられましたが、果たしてどうなのかな。

    そして、確かに稚内まで行こうとすると日程が急にきつくなりますね。だけど、それだけに稚内まで行くと達成感も半端ありません。小樽から稚内につづく人気のオロロンラインは是非体験していただきたいです。

    稚内到着の1時間30ぐらい前からのオロロンラインは湿原と風力発電の様子がかなり不気味な風景を作っています。

    だけど、稚内のノシャップ岬で食べたウニ丼(3,000円)は本当に美味しかったな

    日本最北端の宗谷岬の海が一番おだやかだったのは意外でした。そこの間宮堂で食したほたてラーメンも貴重な体験でした。

    稚内から網走も距離的には延々と長い道のりです。網走には宿泊しなくて、一気に斜里やウトロまで行ってもよいのかもわかりません。自分としてはせっかくここまで来たのだから、網走にも宿泊したかったんだな。ウトロまで行ったなら、是非、山を隔てた向こう側の町、羅臼まで足を延ばしましょう

    知床では、知床五湖ツアーは断念しました。知床は夏でも天気が急変します。事前にツアー予定は入れずに、天気予報次第で現地についてツアーを組んだ方がよいかもと思います。

    そして、少しビックリしたのが根室の町が以外と大きな町ということです。納沙布岬は根室市内を通過して行かなくてはならないので必然的に見ることになります。

    あの鈴木宗男さんの選挙区ですね。信用金庫の名前が「大地」というのには笑いました。宗男、偉大なりです。

    納沙布岬も一度は行った方がよいところだとおもいます。鈴木食堂の生さんま丼を是非食して下さい

    帯広と釧路ですが、ホテルのコスパを考えると帯広はコスパのよい街ですね。駅弁でない本場の温かい豚丼がこんなに美味とは知りませんでした。

    襟裳岬に行って帰るには1日かかります。本当の北海道一周にこだわらなければ、ここは訪問しなくてもよいのかもわかりません。

    食事の中では、家族はウトロの「漁協婦人部食堂」で食したイクラ丼が今回の旅行の中で一番おいしいかったとの評です。

    自分的には、稚内のみなとやさんのうに丼かな。小樽のあんかけそばも忘れなれない味です。

    旭川の「梅光軒 本店」の男気のある醤油ラーメンももう一度食べたいな。

    まあ、振り返ってみると、まさしくお腹一杯になった充実した北海道一周の旅でした。

    一度こんな感じで全部を速足でも回っておくと、後はピンポイントで行けばよいので楽になりますね

    (おわり)

    稚内は樺太食堂の“無敵のうに丼”を目指したが、閉店時間を過ぎ、隣の「みなとや」で食べたうに丼、人生で最高





  • (完結)北海道一周旅行の最後のランチは千歳空港3Fの「函太郎」さん、とても回転ずしのネタとは思えないうまさ、行くべし

    (完結)北海道一周旅行の最後のランチは千歳空港3Fの「函太郎」さん、とても回転ずしのネタとは思えないうまさ、行くべし

    北海道に来て、はや12日目の朝を迎えました。

    2週間弱で回った今回の北海道一周旅行も最終日です。本日の午後、スカイマーク便にて東京に戻ります。

    「センチュリーロイヤルホテル」さんで豪華な朝食をいただき、ご機嫌気分でチェックアウトします。

    フライトは13時15分ということでどう過ごすか思案です。

    サッポロビール園や北海道大学の見学も何か気がすすみません。そんな時、家族全員で意見が一致したのが、アウトレットに行って買い物をしようということに相成ったのでした。

    そうであれば、「三井アウトレットパーク 札幌北広島 」へ移動です。

    千歳空港からも10分程度のところにあるので、思う存分買い物ができると、うきうき気分です。

    丁度、JR札幌駅からアウトレットまでは車で1時間程度かかるのですね。

    10時30分に到着です。

    だけど、コロナ禍の平日と言えども、何となく館内の人が少ないようです。

    自分たちも二手に分かれ、館内を流していきます。1時間後に合流したのでした。

    思わず一致したのが、食指が動くお店がないね、ということです。

    シャッターを下ろしている店舗も多いし、このお店のラインナップでは集客はかなり難しいと思った次第です。

    こんな様子では、早めに空港に行って最後のランチを食べた方がよいと判断し、1時間で買い物もせず、引き上げたのです。

    ということで、レンタカー会社に借りたレンタカーを戻します。

    結果的には返却予定時間より、早めに返すことになったのです。予定時間より早めに戻すと、精算時に返金があるのですね。初めて知りました。

    さすがに、千歳空港のレンタカー会社です。極めてスムーズに空港に向かう送迎バスが頻繁に出ています。全くストレスのかからない対応です。

    今回の北海道一周ではおそらく3,000キロほど走ったと思います。今回の車はスバルのインプレッサですが、よく走ってくれました。

    9月初旬の千歳空港です。まだまだ閑散としています。

    スカイマークでチェックインも済ませ、レストランを探しに国内線ターミナルビル3Fに向かいます。

    そして、選んだお店が函館グルメ回転ずしの「函太郎」(かんたろう)さんです。家族が最後はどうしてもお寿司が食べたいと言うのです。

    カウンターに陣取ります。

    まずはプレミアムモルツで旅の無事に乾杯です。

    寿司はほとんど回っていません。板前さんからは、「好きなものを言って下さい、握りますから」と声がかかります。

    連れは、早速“まぐろ3貫セット”をいきます。自分はサーモン握りを酒の肴に、ビールをぐいぐいと行きます。

    そして、こちらのお店のネタが大変よいのです。どのネタも回転ずし屋さんのレベルではないのです。

    まあ、最後のランチだからと気を緩めて頼んでいると、何とお会計は6,300円の散財をしたのでした。

    まあ、最後よければすべてて良しと言ったものです。

    こんな感じで本来はスイスに行く予定だった今年の夏旅行ですが、コロナ禍で北海道一周旅行に変わってしまいましたが、無事、東京にたどり着いたのでした。

    旅の始まりが2020年8月22日(土)で、終わりが9月2日(水)という旅程でした。

    かしこ