投稿者: 管理人はだかず

  • 麻布十番の「永坂更科布屋太兵衛」のカレーそばは値段もかなりの重量級

    麻布十番の「永坂更科布屋太兵衛」のカレーそばは値段もかなりの重量級

    本日はお昼時に所用があって、港区の麻布十番界隈を歩いていたのでした。

    ラーメンを食べようと思っていたのですが、最近は食していないカレー蕎麦を無性に食べたくなったのでした。

    麻布十番の蕎麦屋と言えば2大巨頭の麻布十番の交差点にお店を構える「永坂更科布屋太兵衛」さんと六本木ヒルズよりに店を構える「総本家 更科堀井 麻布十番本店」があります。

    昔はざる蕎麦とお酒を飲みに更科堀井によく通ったものです。

    更科堀井の方が小上がりで粋な座敷があり、そば屋でお酒というには更科堀井さんを自分は贔屓にしているんだな。

    だけど、今日はお酒のないカレー蕎麦の直球勝負です。

    実は数ケ月前に六本木・麻布十番界隈で美味しいカレー蕎麦はないものか探していた時に、食べログなどで永坂更科布屋太兵衛さんのカレー蕎麦はかなりいけるという好意的なコメントがいくつかついていたのでした。

    だけど、何故、その界隈でカレー蕎麦を探していたかは、1年ほど前にビルの解体で自分が週1以上の頻度で通っていた山形肉そばの名店「桃山 六本木店」がなくなって、そこの「カレーかけそば」が食べれなくなったからなのです。

    現在、「桃山」は東京には大手町店が1店あるのみなのです。

    そして、「永坂更科布屋太兵衛」の前を通ると、お店は営業中です。

    それでは、「永坂更科布屋太兵衛」さんのカレー蕎麦を本日は食べるしかないな。

    店内は12時前ということもあり、数組のお客しかいません。

    メニューで一応確認して、温かいお蕎麦の中から、「カレー南蛮」(1,670円)を注文します。カレー南蛮ごときで、1670円は強気の価格設定です。さすがは、麻布十番の老舗そば屋です。

    着物を着た女性がおしぼりとお茶とお水、そして、カレー南蛮には必須の前掛けを持ってきてくれます。用意万端です。

    そして、待つこと10分でカレー南蛮の登場です。お盆には、ネギとレンゲも用意されています。

    実食タイムです。

    数口食べると、なんとなくカレーと蕎麦の相性がわるいのか、結構食べにくいカレー南蛮と思いました。カレーと麺が絡みついて、食べにくいんだな。麺は更科系のお蕎麦なので細めはしょうがないとしても、もうすこしカレーをおつゆでのばした方が食べやすいと思ったのでした。

    それと、具材では長ネギはいらないかなと思います。かなり入っているので、結構食べにくいんだな。

    そして、男性の自分にとっても量はかなり多いと感じました。完食するとお腹一杯となります。

    そんな時は、メニュー表にも記載があるのですが、“さくら(少なめ)210円引き”と付け加えて注文すれば、少し少量のカレー南蛮になるようです。

    小食な方はこちらの方がよいかな。そして、食べ終わった後には、新しい温かいおしぼりを持ってきてくれます。カレー南蛮と格闘した後には、ありがたいサービスです。

    そして、お会計です。メニュー表の値段1,670円は税込みではないようです。

    レジではお会計が1,837円と表示されます。1円玉をもらうのはいやなので、クレジットカード決済です。

    お昼からカレー南蛮で1,837円を散財してしまったのです。やっぱり高すぎでしょう。

    だけど、やっぱりカレー蕎麦は山形肉そばの名店「桃山」が日本一のカレー蕎麦と力強く確信しました。あの太い黒い蕎麦のカレー蕎麦が懐かしいな。

    ジャニーズに会えるかもよ、乃木坂の老舗お蕎麦やさん「長寿庵」でカレー南ばんを食す、町蕎麦の王道



  • 夏の風物詩と言えば、ぴょんぴょん舎の盛岡冷麺、成城石井で見つからないぞ

    夏の風物詩と言えば、ぴょんぴょん舎の盛岡冷麺、成城石井で見つからないぞ

    夏の麺と言えば、ど定番は日本人なら「冷やし中華」か「ざる蕎麦」ということになると思います。

    だけど、最近は我が家の夏の麺と言えば、「冷麺」なのです。

    そして、自宅で作る冷麺の最高峰は盛岡のぴょんぴょん舎が作る“盛岡冷麺2食セット”(税込み810円)なのです。

    この商品はぴょんぴょん舎のオンラインサイトでも販売しているので、手に入れようとすれば手に入るのですが、何せ送料が高いのです。

    東京都へは別途990円かかるのです。

    そして、賞味期限は製造日より12日となっているのです。まとめて購入して送料のもとをとろうとしても、日持ちしないのが難点なのです。

    また、ぴょんぴょん舎が作る“盛岡冷麺2食セット”ですが、東京の小売りでは少し大きめの成城石井で昨年までは販売していたのですが、今年は残念ながら成城石井ではまだ見つけられていないのです。

    どうしたんだ、成城石井。

    ぴょんぴょん舎の冷麺の売り文句です。

    コシの強い麺と旨みスープ、専用キムチが織りなす至極の一杯

    ぴょんぴょん舎の盛岡冷麺は、コシの強いシコシコした食感の麺、牛肉や牛骨に鶏ガラを加えてダシをとる旨みたっぷりのスープ、爽やかな酸味と辛味の専用キムチが特徴。これらが三位一体となったおいしさこそ、ぴょんぴょん舎盛岡冷麺の魅力です。

    麺の特徴

    コシの強いシコシコした食感の麺こそ、盛岡冷麺の最大の特徴です。ぴょんぴょん舎では厳選した小麦粉と馬鈴薯でんぷんを独自の配合で練り上げ、コシの強い自家製麺を提供しています。その場で練り上げた生地を製麺機で押し出し、茹で上げ、すぐに冷水にとってしめる、といったこだわりも、コシの強さの秘密。また、表面がツルツルで喉ごしが良い点も、お客様かせ好評です。

    スープの特徴

    盛岡冷麺の味の決め手となるスープは、だしに国産の牛肉と牛骨を使用。さらに鶏ガラも加えることで、素材の持つ甘みをプラスし、全体として濃厚な旨みのあるスープに仕上げています。

    また、丁寧に漉すなどして動物性脂肪を完全にスープから除去していることから、よりヘルシーな仕上がりに。最後の一滴まで飲み干して頂くことが、ぴよんぴょん舎の喜びです。

    そうゆう厳しい小売り状況の中でも休日のお昼は冷麺が食べたいんだな。キリっとお酢を利かせて、カクテキがのった冷麺です。

    近所のスーパーでは次の2種類の冷麺が手に入るようです。

    業務用スーパーで有名な肉のハナマサでみつけたのが、肉のハナマサのオリジナル商品の包装をされた“もりおか冷麺”です。お値段は2人前で300円弱というリーズナブルな商品です。

    もう一つは、北海道の菊水という食品メーカーが作る“もりおか冷麺 2人前”です。こちらもお値段は300円弱です。

    こちらの商品のメーカーの推奨コメントです。

    【めん】強いコシと弾力のある独特な食感の半透明な麺です。
    【スープ】ポークエキスをベースに、ほどよい辛みとほのかに酸味をきかせた冷麺スープです。添付の“辛味の素”でお好みの辛さに調整できます。

    どちらも試食してみたのですが、やはり本家本元のぴょんぴょん舎にはかないません。

    そして、このブログを書いている中で吉報が飛び込んできたのです。

    家人が表参道の成城石井でとうとうぴょんぴょん舎の冷麺を見つけて買ってきたとのこと。

    だけど、冷麺にはカクテキキムチ・煮卵・りんご・きゅうりは外せません。だけど、本当は牛肉のお肉を乗せるのが正統だとは思いますが、自宅冷麺では迷うところなのがそのお肉なのです。

    新型コロナが猛威を振るっていますが、季節は冷麺の時期となりました。

    ぴょんぴよん舎の夏、日本の夏の季節です。季節は確実にめぐっています

    今ではアマゾンでも楽天市場でも手に入るよ。

     

  • 新型コロナ対応。ターキッシュエアラインズのチケット変更は同一エリア内であれば発着地を変更できるのには驚いた。但し、1回限り

    新型コロナ対応。ターキッシュエアラインズのチケット変更は同一エリア内であれば発着地を変更できるのには驚いた。但し、1回限り

    2020年の夏の旅行は東京オリンピックで東京発のヨーロッパ便のチケットはかなり高騰するだろうと思い、2019年12月に2020年の夏の旅行の手配は完了したのでした。

    その時は東京発のチケットはかなり高額だったので、韓国の仁川発羽田着にすれば、ターキッシュエアラインズで安いチケットが出てきたので、有償のビジネスチケットを4枚手配したのでした。

    • 2020年8月下旬 仁川発-チューリッヒ着
    • 2020年9月下旬 アムステルダム発-羽田着

    そして、3ケ月後に世界がこんなに変わろうとは、想像だにできませんでした。

    そして、2020年5月下旬の今です。まだ、夏の旅行がいけるかどうか定かではないですが、行けても楽しめるかどうかは微妙なところなのです。

    そして、現在のターキッシュエアラインズの新型コロナウィルスでのチケットの対応状況をまとめてみました。

    手数料無料で下記の対応をしてくれるようです。(2020年5月20日現在)

    • 2020年3月20以前に購入したチケットが対象
    • 2020年12月31日までに旅行が完了するチケットが対象
    • 手数料なしで旅行日の変更が可能もしくはオープンチケットへ変更可能(但し、どちらか1度のみ)
    • 新しいフライトへの変更可能な日付は、2021年12月31日までの日付

    上記はターキッシュエアラインズの公式HPにも記載されている情報です。

    その中で自分が確認したかった点が以下の記述だったのです。

    • A ticket change can be made for a flight in the same region as the original destination.

    この文だけ見ると、チケットの日付を変えたりオープンチケットへ変更したりする際は、目的地と同じエリアに属するところに目的地も変更できると解釈できます。

    この点を確認したくて、まだ、先の話しですが、ターキッシュエアラインズのチケットセールスに電話をしてみたのでした。

    • (チケットセールスオフィス)TEL 03-3435-0421 月-金 10:30-15:00
    • (ワールドワイドコールセンター) TEL 03-6837-2337

    チケットオフィスは人が出てくれません。ワールドワイドコールセンターの方がつながりました。少したどたどしい対応でしたが、確認されたのです。

    • 出発地も仁川から羽田などにも変更可能(同一エリアということで)
    • ヨーロッパ内も発着も目的地の変更が可能

    そして、自分のチケットはネットの「エアトリ」で予約し、既に発券しているのですが、日付・目的地変更・オープンチケットへの対応はこちらのコールセンターで処理できます、ということでした。

    まあ、もう少し様子を見て、羽田発に変更し、ヨーロッパ内の目的地もコロナの各国状況を見ながら柔軟に変更して、オープンチケットにしようかなと思った次第です。

    まあ、1回限りの変更という制約は付きますが、出発地も目的地も同一エリア内であれば変更可能は素直にうれしいですね。

    特に仁川から羽田に変更できるとはかなりお得な感じがしました。

    そんなターキッシュエアラインズの新型コロナウィルスに対するチケット取り扱いの状況でした。

  • 2週連続でANAインターコンチネンタルホテルの「カスケイドカフェ」へ。現在、東京で最高にコスパが良いレストランだと思う

    2週連続でANAインターコンチネンタルホテルの「カスケイドカフェ」へ。現在、東京で最高にコスパが良いレストランだと思う

    緊急事態宣言下の東京です。

    緊急事態でも1週間は経つのが早いんだな。また、土曜日がやってきたのでした。

    土曜日と言えば、夕食のレストランです。

    実は今週はどこに行くか既に決めていたのでした。

    2週連続でANAインターコンチネンタルホテルのダイニングである「カスケイドカフェ」に行くことにしたのでした。

    実は先週行って、驚いたのでした。今の東京のレストランでANAインターコンチネンタルホテルの「カスケイドカフェ」が緊急事態宣言下では最強にコスパがよすぎるレストランではないか、という評価になったのでした。

    東京都心の一流ホテルのメインダイニングでこの値段はないだろう、というぐらい強烈な値段設定なのです。

    そして、もう予約もなしに、18時30分にANAインターコンチネンタルホテルに突撃です。エスカレーターを上がってピエール・ガニエールさんの写真も何か悲しげなのです。

    だけど、今週は先週と違って、洋服などを扱うブティックが数軒、お店を開いていらっしゃったのでした。少し明るい雰囲気です。

    だけど、チェックインカウンターもロビーにも人はまったくいません。

    そして、「カスケイドカフェ」にも3-4組程度のお客さんしかいないんだな。

    そして、今週もメニューは変わっていないのでした。少し安心しました。

    今週もドリングはワインのフリーフロー3,500円を注文です。

    お料理は今週は連れ2名がROASTED BEEF(メイン: ローストビーフとロースト野菜 グレービーソース)2,900円にするとのことです。

    自分は先週と同じ、SAUTEED FISH(メイン: 魚のポワレ 季節の野菜とトマトソース )2,200円を注文です。

    そして、先週メニューを見て気づいたのですが、4つのあるコース料理でスープはみな同じなのですが、サラダはどのコースも違うサラダが提供されていることに気づいたのです。

    ウエイターの方にサラダは変更できるか聞いてみると、まったく問題ないとのこと。

    そうすると、サラダだけ3名共にシーザーサラダに変更したのでした。

    やっぱりシーザーサラダがうまいよな。

    ドリンクは、まずはスパークリングワインで喉を潤します。

    コーンスープとサラダがサーブされます。

    まったりとシーザーサラダを肴にワインが飲める幸せです。

    そして、メイングリルです。連れが頼んだローストビーフはどう考えても2,900円のコース料理の一品ではありません。分厚いピンク色したローストビーフが2枚、厚切りです。

    平時であれば、このコースで安くても6,000円以上はすると思われます。

    自分もローストビーフにすればよかったかな、という後悔が頭をよぎります。

    来週も来たら、自分はローストビーフにしようと誓ったのでした。)

    そして、最後は飲み物とデザートがしっかりとサーブされます。

    そして、会計はANAカードで決済します。

    11,400円でANAマイルが114マイルいただけました。そして、クレジットカード側のマイルがたまって、お腹も幸せ、マイルも幸せの楽しい土曜日の夜となったのでした。

    こんな「カスケイドカフェ」の大盤振る舞いのメニューも5月で終了かな。

    おそらく緊急事態宣言も解除されそうな雰囲気で、来週が最後のチャンスかな。

    ご馳走様でした。

  • 自分にもついに届いた。ANAマイレージモール経由で10,000円以上利用で1,000マイルもらえるANAのキャンペーン。太っ腹です

    自分にもついに届いた。ANAマイレージモール経由で10,000円以上利用で1,000マイルもらえるANAのキャンペーン。太っ腹です

    いつもお世話になっているANAからうれしいメールが届いたのでした。

    そのキャンペーンは特定の人たちには届いているという報告をネットやSNSで見て知っていたのでした。

    そして、自分には届かないので、対象外だと指を加えて見ていたのでした。

    そんな中、5月14日にそのメールがANAより届いたのでした。

    ≫≫ 新キャンペーンスタート! ≪≪

    【対象者限定】ANAマイレージモール1,000マイルキャンペーン

    キャンペーン期間中、参加登録のうえ、 ANAマイレージモールにて合計10,000円(税抜/送料別)ご利用いただいた方に 、もれなく【 1,000マイル 】をプレゼント!

    ※ボーナスマイルのプレゼントは、おひとり様1回です。

    ◆キャンペーン概要◆

    【対象期間】2020年5月11日(月)~ 2020年6月15日(月)ご利用分まで

    【参加登録期限】2020年6月15日(月)<日本時間の23:59まで>

    注1 本キャンペーンは、弊社よりキャンペーンのご案内をいたしましたお客様のみ対象です。

    注2 キャンペーンには諸条件がございます。必ず詳細をご確認ください。

    本キャンペーンにおいて、以下のご利用分は、合計金額の集計対象外となります。

    「ご予約で○○マイル」「入会で○○マイル」等、利用金額にかかわらず一定のマイルが積算されるショップ

    • ANAのふるさと納税
    • ANAショッピング A-style
    • ANAトラベラーズホテル
    • ANAトラベラーズレンタカー
    • 各ショップのマイル積算対象外商品のご購入

    そんな訳で自分はこのメールを見て、即、参加登録をしたのでした。

    「ANAマイレージモール」とは、普段利用しているネットショッピングで商品を購入する際、ANAマイレージモールを経由するとマイルが貯まるサービスですね。

    大手ショッピングサイトやお気に入りのオンラインショップなど約300のショップでマイルを貯めることができます。

    楽天やユニクロやAppleなどもあります。

    だけど、自分は航空会社のサイトを経由してのショッピングはJAL派なのです。理由は、amazonがJALしかないのがJAL派の理由なのです。

    しかし、10,000円(税抜/送料別)の利用で1,000マイルとはこのご時世に太っ腹です。1,000マイルをもらうには通常10万円のショッピング利用が必要です。

    まあ、一番よいのは楽天市場を利用してふるさと納税をするのが一番効率が良いと思っています。早速実行します。

    新型コロナで厳しいANAさんですが、素直にありがとうです。

  • JAL NEOBANKは住信SBIネット銀行のJAL支店という位置づけのネット銀行だった。少しわかりずらいね

    JAL NEOBANKは住信SBIネット銀行のJAL支店という位置づけのネット銀行だった。少しわかりずらいね

    最近やたらと、JALより、「JAL Global WALLET」と「JAL NEOBANK」のメールやキャンペーン案内が頻繁に届くんだな。

    そして、自分も“今なら「JAL NEOBANK」の口座開設でもれなく500マイルプレゼント”というキャンペーンに乗せられて口座開設したのでした。

    このキャンペーンの注意事項は下記の通りです。

    • 既にJAL Global WALLETをお持ちの方でも、期間中会員サイトにてJAL NEOBANKをお申し込みのうえ、初期設定完了でキャンペーン対象
    • 期間中JAL Global WALLET & JAL NEOBANKをお申し込みのうえ、8月15日までにJAL NEOBANKの初期設定を完了された方
    • 既に住信SBIネット銀行口座をお持ちの方もJAL NEOBANKの口座を開設いただけます。
    • JAL Global WALLETのみお申し込みの方はキャンペーン対象外。

    そして、自分は既にJAL Global WALLETには入会していたので、JAL NEOBANKのみを申し込んだのでした。

    約10日間程度でカードが届きました。

    届いて分かったのは、JAL NEOBANKは住信SBIネット銀行のJAL支店という位置づけのネット銀行なのです。だから、基本的に住信SBIネット銀行の銀行機能が同じように使えます。振込なども普通にできますね。

    JAL NEOBANKの紹介文です。

    「JAL NEOBANK」は、アプリの中で預金や決済といった銀行機能が完結できるJALマイレージバンク会員用の専用口座で、ご利用状況に応じてマイルをためることができます。

    現金によるJAL Global WALLET(JGW)へのチャージの利便性がより高まります。

    また住信SBIネット銀行の口座同士であれば、いつでも振込手数料が無料で、アプリ上で簡単にお振込みを行うことができ、日常生活がよりスマートになります。

    一方、JAL Global WALLETはMastercardの国際ブランド付きのプリペイドカード。それに、円でチャージをしておけば、15の通貨にいつでも両替可能なサービスも付いてきます。

    でこのJAL NEOBANKの使う場面ですが、もちろんネット銀行で使うも良し、JAL Global WALLETと連動させることもできます。

    JAL Global WALLET内でも円から15の通貨に両替もできるのですが、一旦、JAL NEOBANK内で外貨両替しておき、JAL Global WALLETにJAL NEOBANKの外貨をそのまま手数料無料でチャージできるのです。

    その時のメリットはJAL NEOBANKでの両替レートが圧倒的に良心的なのです。

    約2%程度、JAL NEOBANKの方がレートが圧倒的に安いのです。

    で、カードが届いて一番困ったのが、カードのアクティベーションなのでした。

    JAL Global WALLET内の一番下にある銀行のマークを押さないと手続きが進まないのを悪戦苦闘の上で分かったのでした。

    だけど、JALカードを持っている方は、JAL Global WALLETというプリペイドカードを利用するより、マイルを貯めるためにはJALカードを利用した方が簡単で圧倒的に良いと思います。

    よって、自分的には出番はないと思います。キッパリ

  • セゾンプラチナ・ アメリカン・エキスプレスより年1回、自動更新でプライオリティ・パスが届く。但し、本会員のみ発行可能

    セゾンプラチナ・ アメリカン・エキスプレスより年1回、自動更新でプライオリティ・パスが届く。但し、本会員のみ発行可能

    セゾンカードが発行しているプラチナカードに「セゾンプラチナ・ アメリカン・エキスプレス」があります。年会費は本会員は22,000円(税込)、 ファミリーカード年会費1枚3,300円(税込)というプラチナカードでは格安の年会費です。

    以前は招待制でしたが、今は普通に自分から申し込みができるプラチナカードです。

    一方、プロパーのアメリカン・エキスプレスが発行するプラチナカードは年会費が143,000円と年会費で見れば圧倒的に差があります。

    そして、プロパーのプラチナカードはすでにメタル製のプラチナカードの配布が始まっています。

    そして、自分が所有するクレジットカードの中で「セゾンプラチナ・ アメリカン・エキスプレス」が所有歴の一番長いクレジットカードとなったのです。

    まあ、年会費も抑えられていて、長年にわたって保持できる優秀なクレジットカードですね。

    そんな「セゾンプラチナ・ アメリカン・エキスプレス」から、年1回の恒例のプライオリティ・パス会員カードが先日届いたのでした。

    自分が所有するプライオリティ・パスは2つあり、もう1枚は自分の主力カードである「ana visaプラチナ プレミアムカード」でも所有しているのです。

    何故2枚所有しているかは、ana visaの方は本会員がプライオリティ・パスを発行しないと家族会員のプライオリティ・パスが発行されないのです。

    そのため、家族分のプライオリティ・パスのために本会員の自分が発行しないといけないというわけです。そして、ana visaの方は、毎年1回、必ず発行手続きを行う必要があります。

    但し、家族分のプライオリティ・パスも無料で発行してもらえます。

    一方、「セゾンプラチナ・ アメリカン・エキスプレス」は本会員のみしか発行は許されていませんが、毎年、自動更新でクレジットカードを退会しない限り、自動でプライオリティ・パスが送られてくるのです。

    プライオリティ・パスは次の3つの会員プランがあります。

    • スタンダード US$ 99 (US$32 会員のラウンジご利用料金)
    • スタンダード・プラス US$ 299 (無料利用10 回、その後のご利用料金US$32)
    • プレステージ US$ 429 (全て無料 会員のご利用)

    そして、どちらのクレジットカードでも発行されるプライオリティ・パスは「プレステージ」の会員プランとなります。

    ana visa プラチナで発行される家族分のプライオリティ・パスも「プレステージ」です。

    ちなみに、「ana visaプラチナ プレミアムカード」の家族カードの年会費は1名4,400円(税込)です。

    まあ、「セゾンプラチナ・ アメリカン・エキスプレス」を持つ理由として、本会員のプライオリティ・パス狙いだけでも所有する価値はあると思います。

    そして、自分のこの「セゾンプラチナ・ アメリカン・エキスプレス」でのショッピング利用枠が1,500万円となっているのです。一度もお願いしたこともなく、長年所有しているだけでこれだけの利用枠をくれるとはセゾンカードは太っ腹ですね。

    プライオリティ・パスだけ狙いなら楽天プレミアムカードが一番有名だとは思いますが、この場合、やはりカード面はプラチナの方がよろしいかと。

  • すべてを勘案すれば、世界一のボールペンは「伊東屋 ITOYA110 アクロインキボールペン」で決まり

    すべてを勘案すれば、世界一のボールペンは「伊東屋 ITOYA110 アクロインキボールペン」で決まり

    自分が世界中のボールペンの中で、ボールペンのデザイン・書きやすさ・書きあじ・価格・品質を総合的に評価して最高と思うボールペンに、「伊東屋 ITOYA110 アクロインキボールペン」を挙げます。

    確かに、デザインではファーバーカステル(Faber-Castell )のボールペンが秀逸であったり、品格ではモンブラン、女性用としてはカランダッシュの銀製の細かいデザインの入ったボールペンの方が勝っている部分もあるかと思います。

    だけど、これらのボールペンの書きあじが今一歩なんだな。何かモサッとした書き味なのです。確かに、書きあじだけを見るなら、他の日本製のボールペンも良い商品はあるのですが、デザインがダサいと思います。

    そんな中で、自分にとっての一番良いボールペンが伊東屋 ITOYA110 アクロインキボールペンなのです。定価は、4,180円(税込)です。

    そんな大事なボールペンだったのですが、GW前から机の上から消えたのです。どこを探しても見当たらないんだな。

    そんな訳で物欲に目がくらんで、色違いで揃えようと妄想が始まったのです。

    ペン本体の色は4色あります。黒・赤・青・白です。

    今回は黒と赤と青の3本を購入し、それぞれの本体の色に沿ったインキを充填し、利用していこうと思った次第です。

    そして、伊東屋のHPによると、この「伊東屋 ITOYA110 アクロインキボールペン」の商品概要は次のとおりです。

    パイロットコーポレーションが開発、製造している油性ボールペン「アクロボール」。
    書き出しが良くなめらかに濃く書ける「アクロインキ」を使用しています。

    「アクロインキ」は、パイロット社の油性インキに比べ、約1/5のインキ粘度です。
    また潤滑剤を配合し、ペン先でのボールの摩擦抵抗を低減することで回転がスムーズになり、なめらかで濃い筆跡を実現しています。
    もちろん油性インキならではの優れた耐水性を備えています。
    このアクロボールの持つ優れた機能を、「道具として永くつかえるデザイン」のボールペンとして伊東屋が具現化しました。

    インキのボール径は0.7mmです。リフィルは「パイロット BRFN-30F」であり、1本300円程度で購入可能となっています。

    そんな経緯で今回はすべてに同じ名入れをしてもらうことにしたのでした。

    そして、待つこと3週間程度して、3本セットが届いたのでした。

    そして、試し書きをして分かったのでした。どの色のボールペンもデフォルトで入っているインキは黒だったのです。自分は赤の軸に赤色のインキ、青の軸には青色のインキがてっきり入っているものと思っていたのでした。

    完全な思い込みで妄想していたのでした。

    そんな訳で赤と青のリフィルも再度注文したのでした。

    だけど、今回は実用的で良い買い物をしたと思っているのですが、どうでしょうか?



  • ANAインターコンチネンタルホテルの「カスケイドカフェ」でコース料理がとんでもない値段で提供されていた

    ANAインターコンチネンタルホテルの「カスケイドカフェ」でコース料理がとんでもない値段で提供されていた

    ゴールデンウィーク明けの土曜日です。いつものように土曜日はやって来ます。

    今日の土曜日の夕食はどこに行こうかということになりました。

    実は昼間、散歩に出かけた家族が貴重な情報をもたらしてくれたのです。

    溜池山王にあるANAインターコンチネンタルホテルのダイニングである「カスケイドカフェ」が今特別メニューを出しており、2,000円台のコースがあったというのです。

    そんな貴重な情報を聞いたからには、本日はANAインターコンチネンタルホテルに突撃しかない、ということに相成ったのでした。

    少し早めの18時30分にホテルに到着です。

    だけど、こんなANAインターコンチネンタルホテルのロビーがこんなに薄暗く、人がいないのは初めて見る光景です。

    チェックインしていたのは、米系のエアラインの機長さんと思われる方が4名しかいない状態です。

    そんな中で、同じフロアにある「カスケイドカフェ」を訪問です。

    こちらも照明はかなり薄暗いです。テーブルもソーシャルディスタンスを守り、かなり間引きしてあります。

    当然、いつもはにぎわうBuffetコーナーはすべてクローズです。寂しい光景です。

    お客さんも数組程度しかいません。

    特に目についたのが、欧米系の人たちのグループです。かなり出来上がっている状態でした。

    おそらく、仕事柄、どうしてもホテルに滞在しないといけない方々とお見受けしました。

    メニュー表に目を通すと、アラカルトも含めて、緊急事態宣言下で、かなりリーズナブルの特別メニューと拝見しました。

    飲み物は、本日はワインのフリーフローを3,500円で注文です。指定の赤白ワインとスパークリングワインがこのお値段でフリーに飲めるとはリーズナブルです。

    後ほど赤ワインをお願いした際には、3本の赤ワインからチョイスできたのは、少し驚きました。そして、3本とも抜栓していないワインだったのです。

    そして、昼間、家族が聞いてきたコースですが、4つのコースが用意されています。

    • STEAMED SNOW CRAB(メイン: ボイルズワイガニ カクテルソースを添えて 400g)3,500円
    • ROASTED BEEF(メイン: ローストビーフとロースト野菜 グレービーソース)2,900円
    • SAUTEED FISH(メイン: 魚のポワレ 季節の野菜とトマトソース )2,200円
    • OMELETTE RICE(メイン: オムライス カラフル温野菜添え)1,800円

    特筆すべきはこのお値段で、コースにはすべてスープ・サラダ・デザート・コーヒーまたは紅茶が付くのです。

    本当に戦時中でなければ一流ホテルでこんな値段のコースは考えられません。

    サラダもメインの付け合わせの野菜のグリルも量がかなり多いのです。

    そして、デザートも決して手を抜いていません。

    そんなホテルの心意気には感心しました。

    そして会計は飲み物と食事で1万円を切るお値段でした。これにANAマイルも2%以上たまるのであれば、文句のつけようがありません。

    本日も大満足の土曜日の夕食となりました。

    ご馳走さまでした。

  • (訃報)ラーメンの「ますたに田町店」は今日をもって閉店とは、悲しい月曜日に

    (訃報)ラーメンの「ますたに田町店」は今日をもって閉店とは、悲しい月曜日に

    京都が発祥のおいしいラーメンに、「ますたにラーメン」があります。

    ちなみに日本橋店のキャッチフレーズは、“元祖!京都背脂鶏ガラ醤油 ​京都銀閣寺ますたにラーメン”というものです。

    そして、東京にはその「ますたにラーメン」が2店あったのでした。(既に過去形となっています)

    日本橋店と田町店です。おそらくどちらも暖簾分けしたお店か、フランチャイズのお店だと思います。この2店、味もお店の雰囲気も値段も、微妙にかなり違っているのです。

    ベースとなるスープの味はさすがに似てはいますが。

    そして、自分が好きなお店は断然、日本橋店なのです。だけど、勤務先から少し遠いんだな。平日のランチに電車に乗っていくのは、さすがにどうかと思った次第です。

    そんな訳で、たまに「ますたにラーメン」を食べたくなる時が無性にあるのです。これを“ますたに欠乏症” or “背脂欠乏症”というのですね

    ちなみに、日本橋店のラーメン紹介文です。

    当店のスープは三層のスープになっており、上層は甘味がありマイルド、中層はサッパリ醤油味、最後にピリッと辛いアクセントがあります。

    レンゲを使っても美味しく召し上がれますが、レンゲを使わずに丼を持ってスープを飲みますと、よりいっそう美味しく召し上がれます。(これ、いわゆるデッド飲み、ですね。)

    ごはんに付いてくる、たくあんも本当にうまいのです。

    そして、ゴールデンウィークが終わった月曜日にどうしても食べたくなって、「ますたにラーメン 田町店」を目指したのでした。慶應義塾大学の近くです。

    お昼の1時ぐらいに訪問です。お店は閉まっているようです。入口には張り紙も張ってあります。おそらくコロナの影響でしばらく閉店します、という案内だろうと思って張り紙を見たところ、驚きの文字が並んでいます。

    本日をもちまして、ますたにラーメン 田町店“閉店”致します

    永い間有難う御座居ました。

    驚天動地の文言です。よもや休業ではなく、閉店とは驚きました。

    新型コロナウイルスが影響したのかもわかりませんが、そんなに閑古鳥がなくようなお店ではなかったはずです。確かに、日本橋店と比べると、店の作りも従業員の数もかなり見劣りはしていたのですが

    これで、とうとう東京にはますたにラーメンは日本橋店の1店しかなくなったとは。

    悲しい月曜日のランチとなったのでした。

    まあ、せっかく三田に来たのですから、開いているラーメン屋に入ったのでした。

    そのお店は「博多 一瑞亭」という博多ラーメンのお店です。

    注文したものは、店長おすすめの逸品「豚骨特製ラーメン」(990円)です。

    海苔がかなりの枚数とチャーシューもかなりのボリュームです。スープの味はかなり濃い目と推察しました。今日は替え玉はなしです。

    そして、となりの人が替え玉を注文していたのですが、麺の固さでバリカタよりも固いのはハリガネと言うんですね。自分は初めて知ったのでした。

    そして、こちらのラーメンは不味いわけではありませんが、わざわざ遠出してまではいいかな、というラーメンでした。

    しかし、ますたにラーメン田町店の訃報を聞く月曜日になるとは。悲しい5月の月曜日となったのでした。



  • テレワークにはマラルンガソファとセダス社のワークアシスタントの組み合わせが最高

    テレワークにはマラルンガソファとセダス社のワークアシスタントの組み合わせが最高

    政府の緊急事態宣言以降、テレワークで大半の仕事をしているという方も多いと思います。

    そんな中ですので、テレワークのためのデスクやチェアーなどが良く売れているという話しを聞きます。

    そして、自分がここ20数年利用しているテレワーク環境に適している家具の組み合わせを紹介したいと思います。自分のデスクで作業する以外は、この組み合わせがパソコン作業を超快適にできる最高の代物です。

    高級家具を販売しているカッシーナのマラルンガ ソファ(MARALUNGA)というソファと、これも高級家具を製造・販売しているドイツのセダス社のオープンアップ ワークアシスタントの組み合わせがとにかく最高なのです。

    包まれるようなソファに身を包みながら、ラップトップパソコンをオープンアップ ワークアシスタントの台に置いて、足を投げ出してパソコン作業ができます。

    オープンアップ ワークアシスタントは要は、オットマンとパソコン台が合体したものです。

    だけどネックなのが価格なのです。マラルンガを正規で購入するとシートの材質にもよりますが、3桁万円になると思います。自分は、10数年前にヤフオクで落札したものです。

    マラルンガはヤフオクなどのオークションに頻繁に出品されますので、かなりの確率で落とせると思います。

    だけど、セダス社のオープンアップ ワークアシスタントはほとんどオークションでは見かけない逸品なのです。そんな訳で自分は正規品を正規値段で十数年前に購入したのでした。

    自分が購入した価格は、18万円円程度でしたが、今見ると30万円近い値段になっているのですね。

    そして、このマラルンガとワークアシストは何年使ってもヘタレがこないんだな

    で、セダス社のワークアシストは日本でも2003年のグッドデザイン賞を獲得している製品です。

    ワークアシストの製品の紹介はこんな感じです。

    回転椅子本体とタブレット付きオットマンの2体から構成され、椅子は座の高さやリクライニングテンションの調整は勿論の事, 背板の角度を135度まで倒せる。

    オットマンに脚を乗せれば、横臥した姿勢での作業環境が可能になり、そのまま体を休める事もできる

    高さ、角度、前後の位置を調整できる肘掛、角度と高さの調整が自由なヘッドレスト、移動式のランバーサポートにより、首、肩、腰を優しく保護する。タブレットの側面ボタンを押すと高さが調整でき、縦位置に固定した時、40キロ、低い位置でも、7キロまでの重さに耐えられるので、ノートパソコンを置いての作業環境が可能になる。

    移動性に優れ、可動式演台としても利用できる。

    デザインのポイントとしては下記が挙げられています。

    1.座っている時に人が反復的に行う上半身の動作を巧みに受け止める、バックのサスペンション。

    2.目的に応じて、高さ・角度を調整することによって頭をしっかり固定できるヘッドレスト。

    3.肩や肘が不自然にはらないように、上下・前後・左右に調整できる肘掛け

    サイズ(mm)感は以下のとおりです。

    • Base Width: 790
    • Depth: 670-1000
    • Height: 740-1140
    • Seat Height: 475

    とにかく、今の自分の生活の中で、絶対になくなっては困るものが、この2つの家具の組み合わせなのです。これなしには、パソコン作業や映画の視聴ができないんだな。

    おそらくこれからも一生使っていくはずです。キッパリと。

    自宅の書斎のチェアはWilkhahnのModusのハイバックチェアで決まり





  • JALの「AGORA」でも塩のお話が。フランスの有名な塩の産地はゲランドとカマルグ。そこのフルール・ド・セルがよさそうな

    JALの「AGORA」でも塩のお話が。フランスの有名な塩の産地はゲランドとカマルグ。そこのフルール・ド・セルがよさそうな

    先日、ブログ記事にもした葉加瀬太郎さんがパーソナリティを務める「ANA WORLD AIR CURRENT」という番組でのソルトコーディネーターの方を招いての塩がメインの話しの続きです。

    その塩の話しで自分も入手したいなと思ったのは、パキスタン産のピンク色のヒマラヤ岩塩です。

    そして、先日、JALから届いた情報誌「AGORA」(アゴラ)5月号の中にも塩の記事を見つけたのでした。

    その記事は「現地発、みやげ通信」という記事です。文と撮影は、加納雪乃さんという方ですね。こちらはフランス産の塩のお話しです。

    “味付けの決め手”という題目です。

    美食の国フランスの料理人は、料理を美味しくするポイントは、“食材、味付け、加熱”だと口を揃えて言う。“味付け”と聞いてまず頭に浮かぶのは、日本では醤油だろうか。一方のフランスでは、塩と答える人がほとんどだろう。

    食に情熱をもつ人が多い国だけに、味付けの決め手となる塩の種類は実に豊富だ。スーパーマーケットを覗けば、産地別、製造法別、香り付きのものなど、さまざまな塩と出会える。

    フランス人は、粒子が細かい万能タイプの塩に加えて、パスタを茹でる時や、魚や野菜の塩釜焼きなどを作る時には廉価な粗塩を使う。そして、肉や魚のグリルに振りかけたり、ドレッシングの味を調えたりする時には、ミネラル豊富で味わい深いフルール・ド・セルと呼ばれる、天日製法の塩の表面にできる希少な結晶を利用するなど、使い分けを楽しんでいる。

    ハーブ入り、唐辛子入り、黒トリュフ風味などの味付け塩も種類豊富で、手軽に料理の味に変化を加えられる。

    フランスの有名な塩の産地は、大西洋に面したゲランドと地中海に面したカマルグ。どちらも、海水が染み込む湿地帯であることと、水分蒸発を促す風と太陽という、良質な天日干し塩づくりに必要な条件を備えており、自然の恵みを利用した伝統的な製法が今なお継承されている。

    ここで作られる自然の風味に満ちた塩の美味しさは格別だ。

    お土産に持ち帰り、料理や菓子の味付けに使えば、いつもの味がワンランクアップ。フランスの食文化の奥深さを感じられるだろう。

    そして、具体的に紹介されていた塩は、下記の4つでした。

    • 「Le Paludier de Guerande」(6.15ユーロ)
      • 塩の名産地ゲランドのフルール・ド・セル。ミネラルたっぷりの塩のうま味を感じる
    • 「Grand cru de Batz」(14.9ユーロ)
      • 香ばしい燻製の香りが魅力的。炭火焼きの肉や野菜などにぴったり
    • 「Provence Tradition」(5.7ユーロ)
      • タイムやローズマリーなど南仏のハーブが香る、カマルグ産フルール・ド・セル
    • 「La Grande Epicerie Paris」(13.10ユーロ)
      • 黒トリュフの香りが食欲をそそる。フライドポテトや天ぷらにいかがだろうか

    そして、こんなお塩が購入できるお店も紹介されています。

    • La Grande Epicerie de Paris Rive Gauche
    • (住所)38, rue de Sevres 75007 Paris
    • www.lagrandeepicerie.com

    パリではこんなお土産を買いたいなと思った次第です。特に黒トリュフ入りのお塩に興味を持ったんだな。確かに、天ぷらが数段旨くなるだろうと、妄想中なのです。

    だけど、フランスにはいつ頃行けるのでしょうか。

    今日はそんなお塩の紹介でした。

  • J-WAVEでまさかの寿司のデリバリーの紹介が。乃木坂の鮨處「かざま」で1人前3,500円。シャリが立っていたんだな、まさにシャリは命

    J-WAVEでまさかの寿司のデリバリーの紹介が。乃木坂の鮨處「かざま」で1人前3,500円。シャリが立っていたんだな、まさにシャリは命

    それはGWの終わりの日、5月6日(水)の振替休日のことでした。

    自宅で何気にJ-WAVEを聞いていると、広告でもないのに、誰かは忘れましたがその番組のパーソナリティを務めている人が、乃木坂にあるお寿司屋さんの「かざま」さんが3,500円でお寿司をデリバリーしており、注文時にJ-WAVEを聞いたと言ってくれればビールの小缶2つをプレゼントします、ということを話されたのでした。

    おそらくですが、パーソナリティの方が贔屓にしているお店で、何気におしゃべりの中で紹介されたのだと思った次第です。

    そして、このGWは恒例の土曜日の夕食以外は日常品の買い物のみで、夜も自宅で料理して食事をとっていたのでした。

    そんな折の、この情報です。家族に聞くと、是非食べたいということに相成って、夕食にデリバリーしてもらうことにしたのでした。

    お店は、鮨處「かざま」さんです。

    • 東京都港区南青山1丁目22−5
    • 電話:03-3401-4595
    • アクセス:乃木坂駅から130m

    HPで確認すると、メニューはおまかせコースのみで、“かざまのおまかせ” ¥15,000〜からという高級店ですね。

    自分は知らなかったお店なのです。

    「鮨處 かざま」店主 風間裕二さんの言葉です。

    やりすぎない。
    仰々しくせず、控えめに。
    そしてふたたび挑戦、
    「鮨處かざま」の正直な味を。

    お客様から「これできる?」と尋ねられたとき、
    すぐに「できますよ」と応えたい。
    おいしくては、当たり前。
    ならば、この空間と時間を気持ちよくお過ごしいただけるよう、
    精一杯、仕込みをして段取りをして、
    でも、やりすぎず、仰々しくせず、控えめに

    そして、正直にお客様へおもてなしを。
    それが、「鮨處かざま」の姿です。

    そして、鮨處「かざま」のこだわりです。

    シャリにこだわる やはり、「寿司はシャリが一番難しい」

    寿司は、魚はもちろん、シャリが大事。

    米の一粒一粒が立って、ネタとバランスのとれたシャリが理想

    「かざま」のシャリは、粘り気が少なく、 一粒一粒が立った庄内米、秋田米、 新潟米などの古米を毎年ブレンドしてつくりあげています。

    さらに徹底しているのは、季節やその日の天候に合わせて、 米の配合を変えているのも、店主のこだわりのひとつ。

    寿司職人にとっては、シャリはまさに命。 小さな一粒に、かざまの魂がつまっています。

    そして、夕食時はあいにく東京は雷が鳴り土砂降りの雨です。

    そんな中、お店の若い衆がにぎりを3つ届けてくれたのです。ビールとお吸い物も付いてきます。

    にぎり8貫、巻物3貫という構成です。

    にぎりは、

    • 中トロ
    • 赤身
    • ほたて
    • かつお
    • えび
    • かに
    • 白身
    • いくら

    そして、家族全員がうなったのは、やはりシャリです。お米が本当に立っているんだな。その絶妙なバランスがよいですね。

    にぎりでは、“かつお”と“えび”が納得のおいしさだったのです。かにも身が厚くて食べ応えあります。これで、デリバリーしてもらって3,500円(税別)は値段以上の価値のあるにぎりだったと思います。

    デリバリーしてもらった若い衆に妻が聞いたところによると、J-WAVEを聞いて注文したのは我が家が第1号だったとのことでした。みんなラジオを聞いていないのかな。

    そんな感じでGWの最後の夜は大満足のお寿司をいただき、ほっこりしたのでした。

  • 例の政府の1人10万円(特別定額給付金)は「ぴったりサービス – マイナポータル」で既に申請できるとは知らなかった。不覚をとった

    例の政府の1人10万円(特別定額給付金)は「ぴったりサービス – マイナポータル」で既に申請できるとは知らなかった。不覚をとった

    新型コロナウイルスで政府が1人10万円(正式名は特別定額給付金)を支給するというのが、すでにネット受付が始まっているとは、自分は全く知らなかったのです。

    別のところに住む家族から教えてもらったのでした。

    ネットでの受付先はぴったりサービス – マイナポータルというところです。

    東京都で見れば、5月7日現在、62区市町村が申請受付を可能になっています。

    まずは、申請端末の状況です。端末の動作環境も自動的に判断してくれるようです。

    • OSの種類とバージョン
    • ブラウザの種類とバージョン
    • マイナポータルAPのインストール

    自分はWindows10環境で、ブラウザはchromeです。

    マイナポータルAPのインストールだけはしていなかったので、指示に従ってインストールをしたのでした。

    あと必要なのは、当然中の当然で、マイナンバーカードです。マイナンバー(個人番号)が記載された顔写真付のカードです。これがないとネット申請できません。

    それと、マイナンバーカードを読み取るカードリーダーが必要です。自分の場合は、ソニーのICカードリーダー(RC-S380)というものを利用したのでした。

    ここまで揃えば、後は「ぴったりサービス – マイナポータル」上で申請を始めます。

    まずは、郵便番号もしくは市町村名を入力して、検索します。

    特別定額給付金にチェックを入れます。

    そうすると自動的にマイナンバーカードの情報を読み込んでくれます。住所などの入力の手間はありません。

    家族分を一緒に申請もできます。その場合は、家族の個々のマイナンバーカードは必要ありません

    家族の名前を漢字とカナで入力するだけです。

    もう一つは、申請者のメールアドレスを入力するだけです。

    そして、振込先口座の情報をアップロードする必要がありますので、通帳などの写真も必要となります。

    極めて簡単に申請できます。

    そして、最後に自分のマイナンバーカードに登録してあるパスワードをに入力しないといけないんだな。受け取り時に設定したようです。そんなパスワード設定したかな、と思う人がほとんどだと思います。

    そして、パスワードは5回間違うと窓口に行く必要があります。

    自分の家族はここでパスワードをクリアできなかったようです。

    そして、自分は1回間違えて、何とか2回目ででクリアできたのでした。

    ここが最大の難関だと思った次第です。

    申請が完了すれば、登録したメールアドレスに、「申請書PDFファイル控えの送信のご連絡」が届きます。

    自分の場合は、5月6日(水)の20時頃にこの申請の手続きをしたのですが、果たして振込はいつになるのでしょうか。

    そして、今回利用したカードリーダーは来年から始まる青色申告の優遇制度にも利用できます。ネット経由で確定申告を行えば(e-Tax等の電子証明書を利用した電子申請)、青色申告の控除額10万円ほどふえる、という法改正にも対応できますので、一家に1カードリーダーが必要な時代ですね。

    但し、現在、amazonでは一時的に品切れのようです。

  • 今日もステーキてっぺいで夕食を。名物のきゃべつの千切りのソースが“ニンニクのソフトクリーム”とはまいったな

    今日もステーキてっぺいで夕食を。名物のきゃべつの千切りのソースが“ニンニクのソフトクリーム”とはまいったな

    毎週訪れる土曜日の夕食です。

    連休と緊急事態宣言下では、空いているレストランを見つけるのが難しい状況です。そんな時にに役立つのが、大手ホテルのレストランなのですが、先週に引き続いてというのは、少しへきへきするのでした。

    今晩は予約になしに突撃します。

    まずは赤坂の「にっぽんの洋食 赤坂 津つ井」に訪問です。もう、テイクアウトしか扱っていないようです。まさに討ち死にです。

    心を入れ替えて思案です。

    そうであれば、津つ井からほど近い、「ステーキてっぺい」の六本木店に突撃しようかな、と思った次第です。「ステーキてっぺい」は2週間前にも訪問し、緊急事態宣言後も店舗は空いていることは確認しています。

    アルコール制限のこともあり、18時30分に訪問です。

    店内は2組の先約がおられます。

    自分たちはカウンターに陣取ります。3密とはかけ離れています。

    まずは、いつものように赤ワインのデカンタを注文です。

    そして、今日のステーキはいつものように“てっぺいステーキ”を注文です。今日は3名共に200グラムを注文です。

    こちらのてっぺいステーキはこんな肉です。

    さがり、創業当初からのメニュー。

    たくさん食べるならこれ!

    そして、お店の紹介によれば、てっぺいの一皿は無限大∞とのことです。

    てっぺいのステーキ旨みはバランスと足し算!

    お肉は特製のワインソースとガーリックバターにより味付けされます。

    特製の赤ワインソースは華やかな香りと程よい酸味はガーリックバターにコクを与えます。

    焼きあがったお肉に絡んだガーリックソースは食欲を誘う一皿となります。

    お好みのソースとトッピングを組み合わせることであなた好みのオリジナルの一皿を作ることができます。

    確かにてっぺいのステーキはガーリック風味がしますね。

    そして、ステーキてっぺいの名物がこれなのです。きゃべつの千切りです。

    必ずステーキの前にサーブされるのです。このソースが絶品なのです。

    ニンニクのソフトクリーム

    サラダはシンプルなキャベツの千切りにクリーミーなドレッシングソースが特徴です。 きゃべつの甘みとクリーミーとは対極なニンニクの辛味の組み合わせが特徴です。

    まさに、ニンニクのソフトクリームのようにきめが細かいのです。市販してくれないかなと思う逸品なのです。これは絶品です。

    そして、いよいよメインのてっぺいステーキの登場です。

    赤みのステーキでやわらかいステーキです。今日もワインが進みます。

    そして、2週間前にも食事に来たのでマスターが覚えてくれていたのでしょうか、テイクアウト用のチキンのクリーム煮を食べてみろと、サービスしてくれたのでした。

    こんな時にありがたい心使いです。

    そして、緊急事態宣言下の土曜日の夕食は終わったのでした。

    こんな時にレストランを開いてくれてありがとう。

  • クスコからマチュピチュ観光に行くへの豪華列車。ベルモンド社の「ハイラム・ビンガム号」は初めて知ったぞ

    クスコからマチュピチュ観光に行くへの豪華列車。ベルモンド社の「ハイラム・ビンガム号」は初めて知ったぞ

    昨年の夏、すなわち2019年の8月はペルーのマチュピチュに行ったのですが、既に世界は変わってしまい、遠い昔のことのようです。

    そんなマチュピチュですが、先日届いたVISAの情報誌に特集が組まれていて、驚くべき情報が掲載されていたのでした。

    その情報とは、クスコからマチュピチュ観光に行くのに、豪華列車があるとのことです。

    私たちが行った時に利用したのが、ビスタドームシート(プレミアムクラス)の列車だったのです。乗客は外国の観光客で一杯だったのですが。

    今回紹介されていた豪華列車は「ベルモンド・ハイラム・ビンガム」(Belmond Hiram Bingham)というものです。

    概要はこんな感じです。

    • 料金 US$1,000(約10万円/変動料金)
    • 含まれるもの: 往路のランチ、復路のディナー、マチュピチュへのシャトルバス往復乗車券、マチュピチュ入場料、ベルモント サンクチュアリーロッジでのアフタヌーンティーを含む
    • 運行 月-土の1日1本
    • 問い合わせ ベルモンド・ジャパン(03-3265-1200)
    • 予約 ペルーレイル www.perurail.com

    お値段は相当に高い料金です。家族で行くと、尋常な値段ではないです。キッパリ

    記事を紹介します。

    タイトルは、“豪奢な車両と行き届いたサービス「走る五つ星」で優雅にアプローチ”です。

    世界各地で豪華列車を運行する、ベルモンド社の「ハイラム・ビンガム号」。

    クスコ近郊のポロイ駅とマチュピチュ駅の間、約110キロメートルをおよそ3時間半で結ぶ。

    “走る五つ星ホテル”と呼ばれる列車は5両編成。キッチン車と2両の食堂車、バー付きの展望車を、ディーゼル機関車が力強くけん引する。

    通常の座席はなく、食堂車が乗客の指定席。

    そこで往路にランチ、復路はディナーが供される。なお、飲食はインクルーシブとなる。

    一息付いて、オープンテラスのある展望車へ向かった。伝統酒ピスコのカクテルを片手に聴くバンドの生演奏と、頬をなでる初夏の爽やかな風が心地よい。

    (中略)

    出発して1時間半。列車はウルバンバ川が流れる“聖なる谷”をひた走る。

    歴代のインカ皇帝が王領を広げた場所で、現在は荒涼とした渓谷が広がる。

    途中駅のオリャンタイタンボ駅を抜け、ランチコースが終わる頃、車窓の風景がまた変わった。川は雪解け水で濁流と化し、岩山は濃い緑色をまとっている。

    標高2,400メートル前後のマチュピチュ周辺は、雲霧林気候で文字どおり雨と霧が多い。荒々しい岩肌にはコケとシダ、高山植物が茂り、緑の間からは朽ちたインカの遺跡が顔を出す。

    木々と、いつしか出てきた霧が列車を包み込む。渓谷とは打って変わって、神秘的なムードのなか、列車はマチュピチュ駅に滑り込んだ。

    乗車後、小さなマイクロバスに乗り換えて移動。遺跡の入り口まで、ヘアピンカーブの急坂が計13回約30分続く。

    とはいえ、ここまで来ればもう天空の世界遺産は、目と鼻の先である。

     

    確かに、マチュピチュ遺跡の入場入り口の唯一のホテル、ベルモント サンクチュアリーロッジという名前なのですが、そのベルモントという名前が付いている列車ということはペルーの大財閥かと思った次第です。

    変わってしまった世界ですが、こんな旅もまたしたいな、と思った次第です。

  • iPad Pro用の収納ケースは国立商店さんのブライドルレザーのレザースリーブ が最高峰。必ずThin Fit用を注文のこと

    iPad Pro用の収納ケースは国立商店さんのブライドルレザーのレザースリーブ が最高峰。必ずThin Fit用を注文のこと

    先日、Apple Magic Keyboard欲しさに注文した話しは先日ブログに書いたばかりなのですが、その後、11インチiPad Proも買う羽目になったのでした。

    この一連の顛末は、Apple Magic Keyboardから始まったのでした。

    そして、今回は11インチiPad Proを収納する収納ケースの問題です。

    自分は10.5インチのiPad Proを利用しており、ここ数年間利用している収納ケースは国立市商店さんの職人が作るレザースリーブ 一本だったのです。

    特に、ブライドルレザーで作るThin Fit用のレザースリーブはiPad用の収納ケースとしては最高のものだと確信しているのです。

    まあ、散財したのだから、11インチのiPad Proが届いてから、現在所有している10.5インチ用の国立商店さんのレザースリーブにもしかして収まるかもという期待をいだいて11インチiPad Proの到着を待ったのでした。

    そして、AppleからiPad Proが届いたのでした。

    10.5インチ用のレザースリーブに入れてみると、確かに収納はできるのですが、11インチのiPad Proは横幅が少し長いのか、少しだけケースからはみ出るのでした。

    Apple Pencilも装着すると、完全にレザースリーブからはみ出てしまうんだな。残念無念。

    そうであれば、飛び乗った船です。

    新しい11インチ用のケースを国立市商店さんで頼むはめになったのでした。

    そして、注文した商品がこちらの商品です。

    • 職人が作るレザースリーブ 11インチiPad Pro用 Thin Fit ブリティッシュグリーン

    そして、前述したようにこのケースを注文する場合は、少し値が張っても“ブライドルレザー Thin fit”一択なのです。こちらの商品は皮が固くて薄くていいんだな。

    ただ、ネイビーは人気らしく、次の入荷ロットを待たなくていけないので、自分はブリティッシュグリーンを選択したのでした。ブリティッシュグリーンもグリーングリーンしていなくて、ダークなグリーンです。上品な色だと思います。

    ちなみに、お店の紹介文によれば、

    風合い、手触り、ツヤ感など、非の打ち所のないクオリティーを待ち合わせたレザー。コシが強く強靱なブライドルレザーを1.0mmまで薄くすき、ブラックのマイクロファイバーを貼り合わせた後、断面にコバ塗り処理を施してあります。
    ブライドルレザーは英国Thomas Ware & Sons 社製。ブルーム(ロウ)が落ちたあとに現れるグリーンの革の美しさは英国産ブライドルならではーほ。マイクロファイバーの厚みは1.0mm。

    ということで、また数年間はご機嫌なiPad生活を送れそうで、うれしくなったんだな。

    そして、外出用として、また、旅行用として前回の10.5インチiPadと同じように下記のお出かけ用ケースを注文したのでした。

    こちらは、完全に飛行機内やホテル内でのうけ狙いの商品ですが、外人も見たらいつもクスッと笑う商品です。こちらも大変お薦めします。

  • マスクライフを快適にするために、ANAのアロマに包まれたい願望で、ANA ORIGINAL AROMAのミストタイプをポチる

    マスクライフを快適にするために、ANAのアロマに包まれたい願望で、ANA ORIGINAL AROMAのミストタイプをポチる

    新型コロナウウイルスで外出時はマスクをしないと白い目で見られるという、すごい時代になったものです。そして、そのマスクなのですが、当然と言えば当然なのですが、無臭です。

    そんなマスク生活を楽しくしようと思い、飛行機にも乗れない辛さも緩和すべく、今回、ANAショッピング「A-style」でこんな商品を購入してみたのでした。

    ANA ORIGINAL AROMAのミストタイプです。

    マスクの内側にこのアロマを一吹きすれば、鼻元で1日中ANAの香りが漂い、快適なマスクライフが送れるのではないかと、妄想したのでした。

    旅の始まりは、まずは空港にあるラウンジからです。

    ANAの空港ラウンジは、ほんのりとこのオリジナルアロマが香っています。

    ANAならではのおもてなしのひとつとして、フライト前の時間をおくつろぎいただくためにオリジナルアロマの香りで空間を演出されているのです。

    この商品のサイトでの紹介文です。

    ANAオリジナルの香りが呼び覚ます、 旅の記憶

    ふとした瞬間に、ある体験やそのときの感情を「香り」によって思い出すことがあります。

    ANAと過ごしていただく空港ラウンジや機内などの空間で、お客様がより快適に、深い安らぎを感じていただけるよう、アロマオイルの香りを開発しました。

    ANAでの旅の思い出が心地よい香りとともによみがえり、お客様が笑顔になっていただけたら。そんな思いも一緒にお届けしたい香りです。

    個性的でいて森林の居心地を 感じる深い香り

    ANAのブランドコンセプト“Inspiration of JAPAN”を象徴する香りとして誕生し、旅の気分を盛り上げるクールで個性的な強さと、深い森林を思わせる優しく豊かな広がりをあわせ持つ、未来へのインスピレーションを予感させる香りです。

    日本古来の高野槙や吉野檜、ミントやローズマリーなど12種類の100%天然アロマでデザインされ、人の感性に自然に、そして本質的に響く香りに仕上げています。

    ANAオリジナル エアミスト(30mL)のお値段は、 1,650円(税込)です。

    皆様もお試しあれ。

    そして、これだけだと送料の770円(税込)がもったいないということで、もう1商品もポチッたのでした。

    A380型機「FLING HONU」のホノルル線就航を記念して作成した「ANA HAWAii」オリジナルの扇子なのです。
    ハワイの海をイメージしたオーシャンブルーにANA HAWAiiのロゴがデザインされています。南国情緒溢れる涼しげなANAオリジナルの扇子です。

    この扇子は2種類あって、オーシャンブルーとサンセットオレンジです。自分は爽快な感じのオーシャンブルーを選択したのでした。

    そして、決済はANAカードで10%OFFですね。

    これで、本当に快適なマスクライフが送れるのでしょうか?

    そして、このANAショッピング「A-style」で定点観測している、<ANAオリジナル>機内搭載カートですが、現在はまだ2タイプ販売しているようです。

    いつかは自分の部屋に欲しい機内搭載カートなのです。

  • ベニスのレストランでお薦めのレストランはこの2店。「Taverna Al Remer」と「Ristorante San Trovaso」実食済み

    ベニスのレストランでお薦めのレストランはこの2店。「Taverna Al Remer」と「Ristorante San Trovaso」実食済み

    こんな時ですから、旅の記憶です。

    旅の写真を見返してみると、最後にベニス(ヴェネツィア)に行ったのは2017年夏のことでした。

    世界の都市で一番好きなのが、ベニスなのです。旅の最後にベニスを入れるとその旅の情緒が高まるんだな。そして、ホテルをチェックアウトしてモーターボートでぶっ飛ばして空港に向かうのが好きなんです。終わりよければ、すべてて良し。

    そんなベニスも、今は大変なことになっているんだな、これが。

    今日、ベニスを取り上げたのは、再訪した時にまた訪れたいレストランのための自分の備忘録なのです。

    ベニス本島には、実にたくさんのレストランがあるのですが、観光客が圧倒的に多い観光地でもあり、レストランの当たりはずれが多い街だと実感してきたのです。特に、サンマルコ広場周辺の観光客が集まる通りにあるレストランははっきり言ってダメな店が多いと感じています。

    そんな中ですが、2017年夏にベニスに滞在した時に、実に良いレストランを2店発見したのでした。

    一つ目は、

    • 「Taverna Al Remer」
    • 住所: Sestiere Cannaregio 5701, ベネチア イタリア
    • TEL 041 522 8789

    グランドカナルに面した小さな広場と桟橋、その奥にあるのがこの店です。細長い通りの先にあり、自分たちも迷いながらたどり着きました。入口にはワインなどが楽しめるカウンター、奥にはテーブル席があり、とてもロマンチックなお店でした。

    お店の前は運河ですので、ボートでも行けると思います。

    シーフードが多くシーフードスパゲッティ、ベネチアMIXアペタイザーはお勧めのようです。

    食事した時の写真を見ると、魚介類の盛り合わせプレート、ニョッキ、イカ墨のパスタなどを食べたようです。確か、自分たちはランチに行ったのでした。

    こちらの「Taverna Al Remer」は是非、また来訪したいお店です。

    二つ目のお薦めレストランは、

    • 「Ristorante San Trovaso」
    • 住所: Sestiere Dorsoduro 967, ベネチア イタリア
    • TEL 041 523 0835

    こちらは、自分たちがベニスで定宿にしているヒルトンからもボートで対岸(本島側)にあるお店です。アカデミア橋 から 0.2 kmぐらいです。ベニスでは地元の人にも有名店とのことです。

    素敵な中庭のテーブル席もあります。

    こちらのイカスミパスタは最高とのことです。そして、オイルサーディンもとのこと。

    訪問した時の写真を見てみると、このお店でも魚介類の盛り合わせプレートを注文したようです。そして、ワカサギのようなフリッター、パスタ2品、ラザニアを注文したようです。

    こちらのレストランはお店の雰囲気も開放的で、ベニスに行った時はまた是非来訪したいリストランテです。

    そして、こちらのお店は、海外レストラン予約のグルヤクからも予約可能となっているようです。

    果たして、ベニスに行けるのは早くて来年かな。来年は無理なのかもと思う今日この頃です。


  • 「VISA LINE Payカード」がついに届いた。カードフェイスがシンプルで秀逸。VISAのプロパーカードを思わせるデザイン。初年度3%還元

    「VISA LINE Payカード」がついに届いた。カードフェイスがシンプルで秀逸。VISAのプロパーカードを思わせるデザイン。初年度3%還元

    先週の週末に、先日申し込んでいた“VISA 2020オリンピック限定”「VISA LINE Payカード」が届いたのでした。申し込んでから、約1ケ月ぐらいかかったことになります。

    でこの「VISA LINE Payカード」の発行元は三井住友カードということになりますので、既に三井住友カードを持ってVpassに登録している方は、自動でカードが追加されて便利です。

    カードフェイスですが、2020オリンピック限定カラーとして、BlueとRedの2色が用意されており、自分はBlueをチョイスしたのでした。

    表面は名前とロゴの表示のみで、非常にシンプルなフェースです。右上には、東京2020というオリンピックロゴが入って、かなりカッコイイですね。

    これは、次の更新時にはカードフェイスが変わるのかな。

    ちなみに、自分に届いたこちらのカードの利用枠は70万円となっていました。

    そして、カードが届いたら、クレジットカードの情報をLine Pay アカウントに登録する必要があります。この登録を済ませないと、カードの利用に対するポイントの還元を受けられないので、注意が必要です。

    同封のパンフレットに記載のある、QRコードから登録するのが簡単で便利です。

    で、こちらの「VISA LINE Payカード」の最大のベネフィットが2021年4月30日までのカードショッピングについて3%のLineポイントの還元があるところなのです。

    太っ腹なのが、国内でも海外でも還元上限なしというところです。

    約1年は、3%の還元です。

    初年度の年会費は無料ですが、2年目以降も年1回以上のご利用で無料になります。 但し、年間1回以上(カード発行月より翌カード発行月末まで)の利用がない場合は1,250円(税別)必要となります。

    また、Visaのタッチ決済も利用できるカードです。

    まあ、この「VISA LINE Payカード」の最大の安心感は、三井住友カードが発行するVISAカードというのがうりですね。おそらくですが、「Kyash Card」のように、利用枠内ならこのカードで決済できないところはないと思います。

    「Kyash Card」は先日も、キャピトルホテル 東急で決済できなかったんだな。

    まあ、自分のメインカードは、「ANA VISAプラチナプレミアムカード」なのですが、この「VISA LINE Payカード」も今年は積極的に使っていこうかな、と思っている今日この頃です。

    とにかく、カードフェイスはシンプルで秀逸ですね。Lineという文字もロゴも裏表のとごにも見当たらないのです。