カテゴリー: ガジェット

  • 伊東屋オリジナルペンのITOYA110シリーズがビジネス用に一番使いやすいボールペン、これで決まり

    伊東屋オリジナルペンのITOYA110シリーズがビジネス用に一番使いやすいボールペン、これで決まり

    ビジネスで使うボールペン、皆さんは、悩んではいませんか。

    ペン全体のデザインが秀逸で、安っぽく見えないボールペン、かつ、書きやすくて、リフィルの国産替え芯も簡単に購入でき、交換できる高品質なボールペン

    そんなビジネスパーソンに最適なペンが、あります。伊東屋が発売しているITOYA110というシリーズのボールペンです。

    伊東屋オリジナル110シリーズは、優れた機能と筆記特性を持つMade in Japanのペン・リフィルや機構を、更に使い易い伊東屋だけの オリジナル・ペンとして作り出すべく、創業110年を記念して2014年に始まったシリーズです。
    キーワードは“シーンを問わず道具として永くつかえるデザイン” 。
    手の大きさを問わず持ちやすい軸径と適度な重量感&重心バランスを持つように設計され高精度に加工されたペン軸は、極限まで研ぎ澄ましたシンプルなフォルムとソリッド・カラーによる高品質な美しさによって、フォーマルからプライベートまで様々なシーンであなたの筆記具へのこだわりを表します、とのこと。

    このシリーズには2つのインクモデルがあります。

    • パイロットが開発した消せるフリクションインキのリフィルを搭載したボールペン。付属のイレーサーで消せるので、何度でも書き消し可能です。
    • 優れた耐水性を持ち・濃く書けるという油性ボールペンの長所はそのままに、「書き出しが良く・滑らかに書ける」パイロットが開発したアクロインキを搭載したボールペン

    自分のビジネススタイルでは、消せるフリクションインキは不要なので、アクロインキが大変書きやすくてお気に入りです。こちらを購入しております

    これを赤と黒の2色そろえ、それぞれの軸と同じ色を付けて使用しています。ただ、黒のペン軸はハーフマットで黒が抑えられています。一方、赤はグロスの塗装なので、キリッとした赤色のペン軸となっています。

    ペン軸は、どちらのインキシリーズも、黒・赤・紺・白の4色がありますね。

    アクロインキのボール径は0.7㎜。細字です。よって替え芯も、パイロットの「BRFN-30F」シリーズを替え芯で使えばOKです。但し、1色の国産ボールペンとしては少しお高い4,104円します。まあ、最初だけですが。

    但し、フリクションインキの方は、ボール径は0.5㎜ですね。

    購入は、こちらの伊東屋のオンラインでも購入可能です。

    ボールペンで一番好きなメーカーは、ファーバーカステルで、次はカランダッシュですが、何せ国産の良い替え芯が使えません。モンブランのボールペンは持っていませんが、なんとなくあの価格に見合うのかなとは思っています。替え芯のことを考えると、普段使いのビジネス用のボールペンは、この伊東屋のオリジナルペンで決まり、と個人的には強く思っております。

    大変おすすめですよ。



  • 今年のダイナースプレミアムカードの誕生日プレゼントは折畳み傘。傘にダイナースのロゴが浮かび上がるとは?

    今年のダイナースプレミアムカードの誕生日プレゼントは折畳み傘。傘にダイナースのロゴが浮かび上がるとは?

    自宅に帰ると、ダイナースカードから長い筒の荷物が届いていた。

    今年のダイナースプレミアムカードからの誕生日プレゼントらしい。ダイナースからは毎年、誕生日プレゼントが送ってきます。

    そして、開封の儀。

    何と、黒の折り畳み傘。今年は実用的なものかな。

    だけど、商品の説明書を見てドン引きしてしまった。何故なら、傘を広げて使った時、水滴が当たるとダイナースプレミアムカードのロゴマークが浮かびあがるとの説明がなされている。

    どんなロゴだろうか。目立たなければ問題ないが。

    あのシルバーのロゴあたりだと、恥ずかしいな。まて、使ってみてのお楽しみかな。

    同封されていたダイナースの挨拶文には、

    雨の日を少しでも楽しく過ごしていただければとの思いをこめた演出のある傘でございます

    との一文。

    だけど、こんな傘さしている人、今まで見たことない。まあ、いいか。

    だけど、少し間抜けなのは、つい10日前に自分が使っていた折り畳み傘が壊れ、六本木のリビング・モチーフでお姉さんに勧められた「Knirps クニルプス」の折り畳み傘を買ってしまったこと。ああ、残念。

    ちなみに、昨年はモバイルバッテリー。電源を入れると、筐体にダイナースのロゴが浮かび上がるらしい。まだ、使ったことはないが。スペックは、3.7V/2500mAh。



  • 昨日、iPhone XS MAX(512GB)をドコモ六本木店で予約した。待ち人数は7名。

    昨日、iPhone XS MAX(512GB)をドコモ六本木店で予約した。待ち人数は7名。

    昨日、NTTドコモの六本木店を通りかかったら、数日前とはうって変わり待っている人が少なかったので、サクッと新型のiPhoneを予約した。

    予約したモデルは、iPhone XS MAX(512GB)シルバー。

    受付の人が言うには、自分の前には同じ色とモデルを待っている人が7名いますとのこと。

    512GBの大容量は入荷してくる個数がまだ大変少ないとのこと。最大で1ケ月かかるかもということです。ただ、Appleのホームページの方で調べてみると、同じ機種でも1週間程度で出荷できるスケジュールになっているので、そんなにかからないかもと妄想。

    まあ、当方、急いでいるわけではないので、まあいいが。

    しかし、値段的を考えると、256GBでもよい気はしますが。まあ、容量はとりあえず一番大きいものを買っておくのが私の流儀。これで、あまり容量を気にすることなく、音楽を入れておける世の中になります。

    まだ、発売されて1週間も経っていないのに、予約の人も少ないということは、今回の機種は高すぎて人気がないのかな。

    新型のiPhoneを予約したら、しないといけないことがケース選び。

    当方、2機種前より同じメーカーのものを使っている。

    こだわった携帯ケースを販売している「GRAMAS」というメーカーです。

    特に、レザーの製品が得意なようです。値段は本革ですので、当然、高価格ラインが中心です。その中でも、前回の機種でも使った「GRAMAS グラマス ケース 本革 レザー」がお気に入りです

    今回もこれにしようと思っています。この商品がよいのは、長く使っても材質が皮ですので、べとつきません。このケースを使うと、手の中でもピタっと収まります。見た目も良い革製品ということが一目でわかります。

    携帯のケースはどうしても手帳型は、はっきり言ってきらいです。いちいち、手帳を開かないと画面が見れないのは不便です。私は断然、ケース+画面は強化ガラスで防備派です。

    繰り返しになりますが、いろいろケース買って試行錯誤するくらいなら、初めからこの「GRAMAS」のケースを買うのをお勧めします。

    実は、自分の大学生の娘も気に入って、これを使っています。

  • 福光屋のニコマークお猪口とフクちゃん木升に散財、ニコちゃんでごきげん家飲み

    福光屋のニコマークお猪口とフクちゃん木升に散財、ニコちゃんでごきげん家飲み

    自宅に1年前から山口県の旭酒造のかの有名な立派な「獺祭」が1本、鎮座していた。

    ちなみに、これは、山口銀行の株主優待で手に入れたもの。早く飲まないと思ってはいたけれど、自宅では日本酒を飲まないので、ためらっていた。

    そうこうするうちに、日本酒用のお猪口類がないことに気づいた。

    まずは、前から気になっていた金沢の福光屋さんのオンラインショップを覘いてみた。

    「ニコマーク猪口」と「福光屋オリジナル木升(フクちゃん木升)」をゲット。ちなみに、この福光屋は、東京ミッドタウンにもショップがあるが、こちらのショップを覘いてみたが、このお猪口と木升は販売していなかったので、オンラインショップで手に入れた。

    ちなみに、“フクちゃん”は福光屋の看板商品の福正宗の看板キャラクターとして有名とのこと

    本当は「ニコマーク猪口」だけでもよいと思ったが、送料もかかるし、木升も貴重に思えたので、追加した次第。フクちゃん木升の下にある木升は、「ひゃくまんさん」を焼印であしらった一合升。デザインがおもしろいので、こちらもゲット

    次に、片口(ピッチャー)もないことに気づいた。Yahooショッピングで「能作 片口 大 錫(すず)7,560円」を見つけた。この商品、いろんなお店で売っているが、一番条件の良かったのがYahooショッピング。

    この片口、冷で飲むときにはおいしさが倍増しそうです。容量は約300cc。

    そして、また、六本木のリビング・モチーフでグラスと木升のセットを見つけてしまった。確か、6,800円だったかな。

    獺祭1本を飲むために、これだけ散財してしまって困ったものだか、外で飲むことを考えれば安いものか。そう考えて、納得するしかないな。

    ジョン・カビラさんの“にほんもの”は、抱瓶(だちびん)とは携帯用の酒瓶

     

     



  • グローブトロッター(GLOBE-TROTTER)の修理代にめまいがした話し

    グローブトロッター(GLOBE-TROTTER)の修理代にめまいがした話し

    昨年、グローブ・トロッター(GLOBE-TROTTER)の18インチのトロリーケースのホイール部分(要はコロコロの滑車の部分、車輪は2つ)が破損したので、銀座のグローブ・トロッターの東京の本店に持ち込んで、修理の依頼をした。

    その前段階として、正規店以外の修理方法をググってみたが、あまりピンとくる修理業者は見当たらなかったため、今後もたくさん使うことを考えて、修理に出してみた。

    ちなみに、このグローブ・トロッターは楽天から平行輸入品のものを購入したもの。確認はしていないが、正規店で修理を引き受けてもらえたのであれば、シリアルは消されていなかったのかな?

    銀座のお店に持ち込んで相談すると、約1ケ月かかるとのこと。

    結果的には、ホイール交換が30,240円、リベットの打ち直しが1ケ所(5,400円)の合計35,640円でした。これ、高すぎでしょう。国産のスーツケースであれば、1つ買える値段です。但し、リベットの打ち直しは、修理の際に見つかって、自然の流れで修理してもらったものです。リベットの打ち直しが1ケ所、5,400円ですよ

    グローブ・トロッターの修理ですが、日本の正規店で修理してもらったらいくらかかるか、なかなかGoogleでも見当たらなかったので、参考にしてもらえればと思います。

    当方の家族は、TUMIのスーツケースも使っていますが、ホイール部分だけ見ても、その耐久性の差は歴然としています。ホイール部分だけ見ても、TUMIの方が10倍、丈夫です。グローブ・トロッターはおしゃれですが、本体価格はしょうがないと思いますが、修理代のコスパ悪すぎです。また、その耐久性もどうかなと思います。

    皆さん、参考にして下さい。

    ちなみに、グローブ・トロッターをまずはレンタルで使ってみたければ、こちらの「アールワイレンタル」さんがおすすめですよ。

    スーツケース選びはレンタルでまずは試してみてから、購入がベストだよ





  • アクア ディ パルマをミラノで初めて知った。大変おしゃれな香水のお店。そして、大散財。

    アクア ディ パルマをミラノで初めて知った。大変おしゃれな香水のお店。そして、大散財。

    先日、ミラノに行ったとき、買い物をするためブランド品で有名なモンテ・ナポレオーネ通り(Via Monte Napoleone)に行った時のこと。お店のカラーが黄色なおしゃれなお店を見つけた。「ACQUA DI PARMA」というお店。場所はカルティエの前にある。

    住所: Gesù, 1, 20121 Milano MI, イタリア

    香水で有名なお店らしい。シェービングアクセサリーや品質のよさそうなカバンも少し置いていた。お店の中には、髭剃りもできるお部屋もある。とにかく、黄色があざやかなお店である。イメージカラーかな。買い物バックも黄色。

    ネットで調べてみると、

    1916年イタリアのパルマで誕生した「アクアディパルマ」
    1930年代からイタリアでは優雅さのシンボルであり、ファッションアイコン達から支持されてきた。

    イタリアの小さな工房で誕生した“コロニア”は顧客のもとへ出荷される直前のスーツに「メンズ―スーツにエレガントさを加える最後のエッセンス」として多くの高級ブランドで使用されることにより成功していきました。
    ブランド名ACQUA DI PARMA(アクア ディ パルマ)は初のフレグランス“コロニア オーデコロン”とパルマの街に由来します。

    香水にはあまり興味がないので、ひやかし半分で店内に入ってみた。

    なんと、発見してしまいました。髭剃り機とそれを置く台。髭剃り置きには、ACQUA DI PARMAのロゴが入っています。こわもての髭むくじゃらの店員に値段を聞くと、355ユーロ(約45,000円ぐらい)と言う。1万円だったら購入しようと思っていたが。オーノー。

    彼曰く、品質が違うとのこと。髭剃りの取っ手部分は高品質な木材を使用し、置台の金属も品質がよいから仕方がないよ、という。

    一度、お店を出た。

    やっぱり考えた挙句、これは日本では絶対に手に入らないな、一生使えば安いものだな、と思い返し、お店に引き返し、購入してしまいました。ちなみに、替え刃は普通のジレットなどが交換可能です。

    調べてみると、この「ACQUA DI PARMA」はルイ・ヴィトン等の多くの有名ブランドを持つLVMHグループの系列なのでした。どうりで、群を抜いた品質とおしゃれなお店に納得。

    確かに高価だったけれど、後悔はしていません。

    店員も言っていたけど、香水はユニセックスで使用可能ですので、女性にもお薦めのお店です。ミラノに行かれた際はぜひ、ご訪問してみては。

    (追記)

    購入してから8年ぐらい経過していますが、シェービングにはこれなしでは朝は始まりません。元をとったかな(せこいね)



  • 航空会社のビジネスクラスのポーチは使い勝手がよい、お気に入りはANAのもの

    航空会社のビジネスクラスのポーチは使い勝手がよい、お気に入りはANAのもの

    当方、デジタル機器のコード入れや印鑑入れなどに航空会社のビジネスクラスに乗るともらえるトラベルグッズが入っているポーチをぼちぼち集めている

    特典航空券等で乗るときはもちろん、たまにオークション等でも落札しゲットしている。

    つい先日も、ヤフオクで偶然にくじ引きがあたり、当日の落札金額の20%をポイントバックするという。何か必要なもので、落札できるものかないか探していると、いくつかの飛行機のビジネスクラスのポーチを見つけ、おしゃれそうなのを3点、落札した。

    • エールフランスの80周年を記念したビジネスクラスポーチ、表面に描かれた絵柄がよい
    • 通常のエールフランスのビジネスクラスのポーチ、黄緑の色使いがフランスぽい
    • 使い勝手のよいANAのビジネスクラスのポーチ、イギリス産のNeal’s Yard製ポーチ

    この手のものは送料入れて、500円~1,000円程度であればゲットしてもよいと思う

    上記の中で、エールフランスの80周年記念のポーチは価格差が大きかった。ヤフオクでは3,000円で出品されており、安いものはなかった。自分が手に入れたものは、メルカリで落札したもの。送料込みで800円程度。

    他に自分が持っているものとして、JALやDELTAのTumi製のポーチ、中東系のカタール航空やエティハド航空のもの、ANAの柄違いのNeal’s Yard製のポーチなどなど

    ちなみにファーストクラスのポーチは持っていない。3,000円以上で出品されているものがほとんどであり、そこまでの価値は見いだせていない。

    自分が一番好きで使い勝手がよいポーチは、ANA製のNeal’s Yard製のものが気に入っている理由は、まちも適当にあり、布製なので、かさばらず、かつ収納もたくさんできるから。色使いもよいと思う。Tumi製のポーチは少し武骨すぎる。

    皆さんも、市販の武骨なケースにケーブル類を収納するくらいなら、気分も上がる航空会社のビジネスクラスのポーチを使ってみればいかかでしょうか。値段もリーズナブルだし、なににもまして、おしゃれですよ。

    (追記)

    現在のANAのアメニティはNeal’s Yardからグローブトロッターに変わっていますね。

    何とエティハド航空がイタリアの「ACQUA DI PARMA」のアメニティーを出してきた。ANAのグローブトロッターに強敵現る





  • ソニーのアロマスティックは使い方次第かも、だけど微妙な商品には間違いない

    ソニーのアロマスティックは使い方次第かも、だけど微妙な商品には間違いない

    ソニーのアロマスティックを購入した。

    一言で言うと、「手のひらサイズのパーソナルアロマディフューザー

    https://scentents.jp/aromastic/

    専用の香りのスティックのカートリッジタイプのものを専用機器に差し込み、自分の好きな香りに合わせて、本体のボタンを押すと香りが出てくるというもの。アナログの香りと持ち運び簡単なデジタル機器を合わせたようなアロマディフューザーかな

    ボタンを押し続ければ、香りがずっと出てきます。

    香りの元は、有名な英国ニールズヤード社製のエッセンシャルオイル

    自分が購入したものは、一番ベーシックなもの。5つの香りが切り替え可能。

    • MELISSA 甘いレモンのような香り
    • TEA TREE 爽やかでシャープな草木の香り
    • HERBAL FRESHENER レモングラスやタイムなどのクリアな香り
    • PEPPERMINT ペパーミントのクリアで爽快な香り
    • BERGAMOT 甘い柑橘系の香り

    ちなみに本体のサイズは、長さ8.5㎝×直径2.0㎝。女性のハンドパックにも楽々入るコンパクトで携帯性はよい。色も白、黒、ブルーもあり。自分は一番オーソドックスな白を購入した。

    だけど、問題はどこで、どのようなシチュエーションで使うかが問題。

    はっきり言って香りは弱いというか、あまり持続性はない

    自宅にいるときは、普通のアロマを使うと思うし、外出先で使う時とは?

    まあ、会社のデスク作業をするときなどは、気分転換に使ってもよいとは思うが。

    面接の前にシュッと一吹きとか? 臭い同僚がいるときの匂い消し?

    交換用のスティックの香りは、ビジネス用とか学生用とかもある。交換用のスティックはamazonで約3,000円。

    最初の購入には、all-in-one Kit 希望小売価格は、8,240円(税別)が便利かも。

    だけど、本当にどのようなシチュエーションで本機を使うのかが、今一しっくりこないプロダクトかも。それが明確に認識できる人にとっては、よい商品かもといったところです。

    だけど、仲間うちで使えば、話題にはなるかも。

    そんな商品。

  • iPadに取扱説明書を収納したら、大変便利になった話。当たり前のことか。

    iPadに取扱説明書を収納したら、大変便利になった話。当たり前のことか。

    今回は自分の備忘録として。

    先日 Go Pro Hero 6を購入し、いろいろ使い始めた。

    このGo Proですが、取扱説明書はなし。また、Apple製品の様に取扱説明書を見なくてもわかる機器でもなかった。よって取扱説明書をダウンロード。

    話はそれるが、このGo Pro。最初のブロックの型に入っているのだが、この型から本体を取り出すのが大変。力づくでやると壊れそうだったので、Yor Tubeをググった。本当に皆さん苦戦するらしく、ちゃんと動画で取り外し方を紹介している人がいた。助かりました。

    このGo Pro、よく持ち歩くデジタル機器になりそうなので、iPadにPDFの取扱説明書を取り込もうと思った。こんなの、簡単だと思っていたが、ネットを参照しながら、なんとかできたので、紹介し備忘録としてね。

    まずは、パソコンにPDFファイルをダウンロードした場合。

    • iPadのメールアカウント(自分は****@icloud.com)にPDF添付でメール送付。
    • 届いたメールを開いて、添付ファイルをダブルクリック。
    • PDFを開いて、右上のアップロードマークをクリック。
    • 「iBooksにコピーする」をクリックすると、あら不思議、iPadの「ブック」を開けば棚にちゃんと取扱説明書が鎮座します。

    こうして書くと極めて簡単だか、初めてトライしてやり方がわかった。情けない。

    今回は誰でもそんなこと知っているわい、という話しでした。

  • 印伝、思いのほか良かったので、名刺入れに続き、印鑑入れも買ってみた

    印伝、思いのほか良かったので、名刺入れに続き、印鑑入れも買ってみた

    現在のマイブームとして、印伝があります。

    先日もマネックスの松本社長の一押しということで、名刺入れを買ったのに続き、今回はまたまた福をたくさん貰おうとして、印伝の印鑑入れを買ってみた。

    「いんでん」とは、印度伝来を略して印伝となったと伝えられています。400余年の伝統を誇る鹿革工芸品です。

    一方、「とんぼ」は前にしか進まないので、前進あるのみという意味で、戦国の武将に気に入られた図柄ということです。

    いままでは、印鑑ケースは買った時につけてもらう、当たり障りのない黒のケースに入れていたが、今回は印鑑ケース入れを一新するつもりで自分のものを2つと娘のものを1つ買ってみた。

    この印伝の印鑑ケースは柄もたくさんあるので、図柄別に印鑑を入れておけば、印鑑を判別するのにわかりやすい。認印、銀行印、実印等々。いろんな使い道がある。

     

    今回、自分用に購入したのは、黒地に赤のトンボ入りのケースと、派手な青色のケース。

    青色のケースは印伝ぽくないかな。

    一つ発見したことがある。以前、購入した慶応大学のペン柄入りの印鑑ケースを自分は持っている。これ、印伝であるということ。おそらく慶応大学の購買がペン柄入りの印伝ケースを発注して、販売しているものとわかった次第。わかっても何にもないけど。

    名刺入れより、印鑑ケースの方が印伝商品としてはよりよいかな。何故なら、印鑑ケースの方が他に良い選択肢が見当たらないと思うので。また、印鑑はいくつもあるもので、印鑑ごとに柄の違う印伝ケースを持つのもおつな持ち物と思うので。

    だけど、究極は、印鑑を押すときは勝負する時が多いと思うので、運気向上になれば一番よいのでは。

    今回は印伝の印鑑ケースがとても良いという話しでした。お薦めです。

     

  • エアライン修行僧はネイチャーサウンドとボースのノイズキャンセリングで完璧武装すること

    エアライン修行僧はネイチャーサウンドとボースのノイズキャンセリングで完璧武装すること

    SFCでもJGCでもエアライン修行僧は飛行機内でどんな音楽を聴くかどうか、それをどんなヘッドホンで聴くかで体力の消耗度合いが違ってくるはずです。

    そんな修行僧向けに自分の体験談からお話ししてみたいと思います。

    一言で言うと、この「Nature Sound Gallery」のシリーズは完璧です。

    このシリーズはいろいろなタイトルがありますが、私は下記の7枚を揃えて、スマホに取り込んで修行に臨みました。

    • 波~慶良間・久米島
    • 白神山地
    • 虫のシンフォニー
    • 小鳥のさえずり
    • せせらぎ
    • 高原の朝
    • 奥入瀬

    修行僧は、東京在住の方であれば羽田~那覇の単純往復を使っての修行が一番ポピュラーであると思いますが、午前に那覇に向かう便は、「高原の朝」を聞きながら体を目覚めさせ、中盤からは沖縄を感じながら「波~慶良間・久米島」を聞きながら那覇に到着すれば、完璧に沖縄モードで到着が可能です。

    那覇からの帰りは、「虫のシンフォニー」でも聞きながら、「奥入瀬」サウンドに移り、心を整えて、1日の修行の終わりを実感しながら羽田に到着するイメージかな。

    当方、ジャズもロックも試してみたが、一番修行にしっくり来るのはこの自然の音だと思う

    それと同時に大切なのがヘッドホン。ボーズのノイズキャンセリングを組み合わせれば完璧。ネイチャーサウンドとボーズのノイズキャンセリングとの相性は抜群。疲れが全く残りませんとは言わないが、修行が苦ではなくなります。

    できれば、BoseのQuietComfort 35 ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホンであれば更に完璧度が上がりますね

    今後のことを考えるのであれば、修行してステイタスを取るということは、今後は更に飛行機に乗るということを意味すると思いますので、思い切って買うことをお薦めします。

    飛行機の中では、特にゆずれないのが下記の2点ですね。

    • 密閉型のヘッドホンであること
    • ノイズキャンセリングが強いこと

    あと、このネイチャーサウンドシリーズとボーズのワイヤレスノイズキャンセリングのヘッホンの組み合わせのよいところは、ずばり、これで長距離路線でも快適に寝ることができます。エコノミークラスでもワンランク上の快適さを保証します

    お試し下さい。

  • 外国の旅先で必ず笑いのとれるiPadケースは「Don’t Touch My Pad」ケースの一択のみ

    外国の旅先で必ず笑いのとれるiPadケースは「Don’t Touch My Pad」ケースの一択のみ

    現在、AppleのiPad Proを10.5インチと12.9インチの2つを使い分けて使っている。

    10.5インチの方は日常使い、よって、Simがさせるタイプのものを使い、自宅外でも使っている。一方、12.9インチタイプのものは、家庭内のみで使い、専ら雑誌読み放題サービス(小生はdマガジンに加入している)の雑誌を見る時と、動画を見るときに専ら使っている。

    また、この2つのiPadを入れるケースは、専ら自宅では、国立商店のレザーケースを使用している。品質の高さと使いやすさでこの右に出るものはないと思ってる。

    https://kawaya.com/

    ところが、外使い、特に海外に持って行くときは、現地Simをさしてmapを見ながら現地観光とかに主に使うので、ケースタイプは使いにくい。その時は、表記の「Don’t Touch My Pad」ケースが出番である。

    とにかく、今までの経験で東南アジアでもヨーロッパでもホテルのエレベーターの中でもこのケースを見ると、みんなクスと笑う。要は、場がなごむ、笑いのとれるiPadケースであるということ。しかも、価格も安い。外で使い倒す分には最適である。

    しかし、飛行機の中ではプロフェッショナル意識の高いCAはこのケースを見ても笑わない。

    一度は笑わせて見たいのであるが。

    だからいつも忘れないように、スーツケースの中には、この「Don’t touch My Pad」ケースを入れて常備している。

    外国にはこんなケースないのかな。

    小生は外国でみたことはないが。

     

  • マネックスの松本大さんも愛用している印伝の名刺入れ、柄はトンボで運気向上

    マネックスの松本大さんも愛用している印伝の名刺入れ、柄はトンボで運気向上

    マネックス証券から毎日配信されるマネックスメール内の「松本大のつぶやき」を拝見して、またポチッとしました。今回の商品は印伝の名刺入れです。松本さんは、この印伝の名刺入れを使っており、柄はトンボだそうです。

    私は印伝の名刺入れを使っています。柄はトンボ=勝ち虫。前にしか飛ばない、即ち前進あるのみと決意した戦国の武将が鎧などに好んで貼った印伝柄です。私の気持ちを密かに表しています。
    この印伝、名前の由来は、印度から伝来したと云う由来からだそうです。

    お値段はYahoo!ショッピングで5,400円。

    私は印伝というものの存在も、トンボにこうゆう意味があるのを初めて知りました

    私もトンボにあやかって、お金儲けの運が回ってくればなと妄想を抱いているところです。

    この印伝、財布とか巾着とかいろいろなものがあるのですね。勉強になります。

    私も、旅の先々で運気が上がる、幸運が舞い込む等を信じていろいろと買ったものです。

    まず、家の玄関には、ギリシャの裏道のお店で買った、金属製のふくろうのパネルがかかっています。ふくろうはギリシャやメキシコでは富の象徴として、置き物を家に飾るなど縁起の良い鳥として親しまれているそうです。
    日本では昔から、ふくろうはぐるりと首が回ることから、「借金を背負って首が回らなくなる」ということがなく、暗闇の中でもよく目が見えることから「商売繁盛」や「招福の縁起物」といわれているとのことです。

    居間には昨年冬にベトナムのホーチミンで買った大きい雄牛のブロンズの置物がおります。

    まさに株式市場でのブル相場です。

    書斎のパソコン前には宮城県の松川だるまがおります。

    亀も2匹います。

    また、定番中の定番ではインドで買った象の置物、ガネーシャも棚の上に鎮座しております。

    これだけ揃えて運気が上がらないのはどうしたことでしょう。やっぱり努力が足りないからでしょうか。不思議です。また、運気が上がるものを見つけたら、積極的に購入していきたいと思います。

    印伝、思いのほか良かったので、名刺入れに続き、印鑑入れも買ってみた

     



  • ニコライ・バーグマンのプリザーブドフラワーでデスク周りを華やかに、会社のお祝い用にも良いよ

    ニコライ・バーグマンのプリザーブドフラワーでデスク周りを華やかに、会社のお祝い用にも良いよ

    私の自宅の書斎机には、ニコライ・バーグマンのプリザーブドフラワーボックスのSタイプを置いている。色は赤、オレンジ、ピンクの花が渾然一体となったボックス。華やかなボックスです。

    白系などいろいろなタイプがあるので、自分の好みでチョイスしていけばよいと思うが。

    このボックス、何もせずとも約3年間程度保つらしい

    このSのボックスで1万円を少しきるお値段。

    このボックスを1つ置くだけで、実に机が華やいで、良いと思っている。確か、ラジオでこのボックスのことを褒めていて、自分も購入した次第

    それで3年間を持つのであれば、生花を買うより簡単でいい。

    サイズは、縦 約11cm × 横 約11cm × 高さ 約9cm。

    先日も娘用にこのMタイプのボックスを買うために青山のニコライ・バーグマンのお店に行った。お店に行っても、品切れの色があり、取り寄せで一週間かかった。

    そんなことなら、、通販で購入してもよい。

    いろんな人のプリザーブドフラワーボックスがあると思うが、本家本元のニコライバーグマンを買っておけば間違いないと思う。

    また、自分用以外にも、家族や近しい人のお祝いにも良いし、企業の贈呈用にも良い

    自分も会社の引っ越し祝いにこのボックスの大きいのを送ったことがあり、大変喜ばれた。

    会社の引っ越し祝いなどは、胡蝶蘭が多いと思うが、みんながみんな、胡蝶蘭を送っても目立たないし、そんな時、このボックスの大きいのを送れば、送り先に印象づけられる。まさに、手土産の、いや秘書室の心得

    そんな訳で、私の机には斜め前にこのニコライ・バーグマンのフラワーボックス、正面には前に紹介した松川だるまが控えている。

    宮城県仙台市の松川だるまは実に凜々しい男前のだるま



  • 街での飲料ボトルは定番のKlean KanteenよりHydro Flaskの方が超オススメ

    街での飲料ボトルは定番のKlean KanteenよりHydro Flaskの方が超オススメ

    今まで、会社に持参する飲料ボトルはKlean Kanteen(クリーンカンティーン)のクラシックボトル 18oz 532mlを使用してきた。Klaen Kanteenの不満なところは保温製がいまいちだったところ。それと、アウトドア用のデザインは好き嫌いがあるところだか、何回か落としたりして外側がボコボコになったので、新しいボトルを捜していた。また、持ち手も無骨なキャップでなんとかならないかなと思っていた。

    そんな気持ちでロフトに行った時、何気なく見ていたところ、今までにないボトルを1年前に発見した。ハワイで大人気の飲料ボトルHydro Flaskという名前の飲料ボトル。外観のデザインもおしゃれ。カラフルな色もいろいろあります。

    無骨なKlean Kanteenに対し、都会的なHydro Flask

    但し、Klean Kanteenの方がアウトドア用のパーツがたくさんあり、DIYできるところは利点があります。

    Hydro Flaskの良いところはその保温製。保温性能と保冷性能ともに満足できるレベル。しかも持ち手もしっかりしたハンドルもついているので、都市の生活者にとっては持ちやすさも魅力。

    日常使いには16oz 473ml。

    また、今春、旅行用に丁度良いと思い、12oz 354mlも別に購入しました。これに旅先でワインを入れても良いしね。

    このHydro FlaskとKusumi teaとの相性はバツグンに良いです。キャップを取った時、芳醇なKusumi teaの香りが漂うと至福のオフィスワークとなります。

    話は変わりますが、Kusumi Tea、もう少し安くならないものでしょうか。

    この組み合わせ、一度試してみて下さい。ペットボトルで飲むよりずっとオシャレで経済的です。



  • 宮城県仙台市の松川だるまは実に凜々しい男前のだるま

    宮城県仙台市の松川だるまは実に凜々しい男前のだるま

    当方、今年の春頃、クレジットカード会社から送られてくる冊子で紹介されていた、仙台市に「松川だるま」というものがあるのを、生まれてはじめて知った。

    顔の周りを群青と金粉で縁取り、胴には宝船や福の神の浮き出しが色鮮やかに施されている。

    大きな目で無病息災、家内安全、四方八方を見守るとのこと重量感のある底の起き上がりが不詳不屈を表し、祈願成就に導いてくれるというもの

    これを称して、まさに「伊達なだるま」とのこと。

    この紹介文を見ただけで、買わない手はないでしょう。

    楽天でググって、ポチ。

    何か、オンラインで買うと運も飛んでいきそうだが、だるま1体ごときでは、仙台には行けない。自分のは高さが18㎝ぐらいで4,500円ぐらいした。

    これを自宅の机の前に置き、毎日、運気をもらっている。が、3ケ月たっても、運気があがらない。どうしてだろうか。やっぱり、もっと大きい松川だるまを買わないといけないのであろうか。

    それはさておき、毎日見ていると、その凜々しさは、部屋のインテリアとしても秀逸です。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    郷土玩具 民藝 宮城県 仙台張子 松川だるま 宝船 4寸
    価格:4968円(税込、送料別) (2018/6/28時点)

     

  • ファーバーカステルのノートパッドはおしゃれなメモ帳、ロディアより高級感あり

    ファーバーカステルのノートパッドはおしゃれなメモ帳、ロディアより高級感あり

    先日、小さい携行用のメモ帳がほしくなり、偶然に見つけてしまったファーバーカステルのイタリアンカーフのメモ帳。我慢しきれずに、並行輸入品をポチしてしまった。

    取り寄せらしく、到着するまで2ケ月程度かかった

    サイズは、110mm X 76mm 16mm。簡単に言うと、ロディアのNo12程度の大きさ。

    ちなみに、正規店での希望小売価格は18,000円(税別)

    並行輸入品であれば、楽天市場などで3割引程度で購入可能

    今までは、メモ帳としてロディアNo.12と別に見つけた革のカバーの組み合わせで使っていた。参考までにこの手帳の組み合わせでは、カランダッシュのボールペンがぴったり合う

    話は戻って、ファーバーカステルの文具のファンとしては、この手帳を見つければ買わないわけにはいかない。また、リフィルの手帳は比較的リーズナブな値段なので(600円ぐらい/冊)、購入を後押しした。

    このノートパッドに合わせるペンは自宅にあるもので間に合うだろうと楽観視していた。

    ところが、ところが。軸受けが狭くてどれも合うモノがない。あせった。

    実はまた見つけてしまった。このノートパッド専用のファーバーカステル ポケットペンというものがあることが判明。既に、ノートパッドを購入している当方としては、しかたなく、今回の楽天祭りでポケットペンの方もポチった。

    ちなみにお値段は、楽天で12,460円。

    こうなると、ロディアのメモ帳は脇にどいてもらって、ファーバーカステルのノートパッドを使いたおすしか道はなくなった次第。

    今まで、このメモ帳を使っている人は見たことがないので、希少性はあると思う。

    メモ帳にしては高かったが、一生ものと考えれば満足度は高い。(そう思わざるをえない)

    とにかく、このメモ帳で他人とかぶることはないのは、貴重です。

    4色ボールペンはラミー2000で決まりじゃないか

     



  • 4色ボールペンはラミー2000で決まりじゃないか

    4色ボールペンはラミー2000で決まりじゃないか

    当方、4色ボールペンが好きで、有名どころを何本が持っている。

    4色ボールペンとは、3本のボールペンとシャープペンシルが一体となったもの。

    主だったラインナップは、

    • ラミー2000 〈写真上 右〉
    • ロットリング フォーインワン 〈写真上 中央〉
    • ヘルベチカ 多機能ペン(伊東屋オリジナル) 〈写真上 左〉
    • スタッドラー アバンギャルド(2色ボールペンとシャープペンシル) 〈写真下 左〉
    • UNI JETSTREAM(3色ボールペン) 〈写真上 右〉

    この中で一番高価なのは、ラミー2000かと思う。

    書き心地はリフィルの入れ替えなどで交換も可能なので、あくまでペンをもった感触と機能とデザインで評価。

    やっぱり一番持った感じもしっくりでデザイン的にも秀逸なラミー2000が自分は気に入っている。だから、いつも旅行もも持って行くし、日常の鞄にも入れている。

    ただ、デザイン的には中央部が少し太いので、好き嫌いがわかれるかも。だけど、何か木を感じさせるボディはすばらしい持ち心地。

    「西暦2000年になっても色褪せないデザイン」というコンセプトで1966年に発表された、ラミーのデザインプロダクト最初の製品であり、ラミーデザインの原点を伝える永遠のロングセラー
    ボディは樹脂とステンレスのコンビネーションで、磨き上げられた樹脂の表面には繊細なヘアライン加工が施されています。世界で初めてステンレス無垢材を用いて作られたスプリング入りクリップは、今なお人々の目を惹きつけます。

    ロットリングは、ボディが金属的であまりデザイン的にも秀逸ではないと思う。ただ、メカニカル的には一番信頼できるペンという印象。

    伊東屋オリジナルのヘルベチカは値段的には3,780円(伊東屋オンライン)とデザイン的にもがんばっているペンだとは思う。他のペンは言わずもがな。

    4色ボールペンを1本選べと言われたら、自分的には迷わずラミー2000の一択。

    あと余談だか、ファーバーカステルが値段は高くてもよいので、カッコイイ4色ボールペンを発売してほしいな。



  • 自宅の書斎のチェアはWilkhahnのModusのハイバックチェアで決まり

    自宅の書斎のチェアはWilkhahnのModusのハイバックチェアで決まり

    自宅の書斎のチェアですが、ドイツのメーカーのWilkhahn(ウィルクハーン)製のModusシリースの中のハイバックアームチェア(型番284/71)というものを20年間使用しています。

    有名なデスクチェアではアーロンチェアなどがありますが、座ってみた感想でいえば、このWilkhahnのModusチェアが一番カチッとしたすわり心地で、納得いく座りと耐久性と品質で他を圧倒しています。ビジネスで言えば、まさにエグゼクティブ用の椅子でこれを選んでおけば失敗はないという一品です。

    私の使っているスペックはハイバックで座面も含めすべてブラックの皮革製です。正価はものすごく高く、393,000円します。普通の家具店では売っていないメーカーですし、安売りも当然していません。私はメーカーのセール時に半値ぐらいで購入しましたが、ここ数年はヤフオク等で同じようなタイプが5-6万円で落札されるのを何回も見ています

    私の2人の子供もオークションで落札し、同じタイプのチェアを10年以上使っています。

    私が20年間毎日座って使っての今の状態は、革にへたれ等は全くなく、使い込めば使い込むほど革に味がてできています。家の3脚もすべて不具合は一度も出ていません。ドイツ製の剛性はたいしたものです。

    おそらく、普通の使い方をしていれば、故障して修理に出す、もしくは、買い換えるような事態には一生ならないと思います。

    Wilkhahnのこのハイバックチェアは、本当に一生モノのチェアです。安い椅子を買って数年に1回買い換えるなら、最初からWilkhahn一択です。

    そうは言っても、一度、他に商品にも目が行ったことがありました。

    それは同じドイツ製のSedusの「Open Up」というハイバックチェアでした。ハイバック部分が後に倒れるなどの機能的には一歩進んでいましたが、座り心地が少しナヨッとした感じで革もソフトの感じで耐久性はどうなのかと思いました。

    自宅のデスクチェアはWilkhahnのModusのハイバックチェアで決まり、一生モノという話しでした。

     

  • ホテル独自のアロマを自宅で

    ホテル独自のアロマを自宅で

    皆さんは、高級ホテルに泊まった時など、ホテル内の香りが気に入れば、買って帰られることはありますか。

    私は、ホテルに泊まって好きな香りの場合、ホテルのスパやブティックでアロマを購入します。帰国して自宅でそのアロマを焚けば、香りだけでもホテルの雰囲気を再現できます。

    どこでも、10㎜のボトルで2~3,000円も出せは、購入可能だと思います。

    私の好きな香りは東南アジア系の高級ホテルでバンヤンツリーやシャングリラなどのホテルの香りが気に入っています。バンヤンツリーはラベンダー系の香りかな。

    ちなみに、今、自宅にあるのはシャングリラのアロマです。

    また、ホテルのアロマとは違いますが、ANAのラウンジで使われているアロマもANAのショップで購入可能です。こちらは、和テイストの香りです。少しウッディな香りかな。

    こちらを使えば、自宅でも空港ラウンジの香りが自宅でも楽しめますよ。

    香りの器は、バンヤンツリーで販売している器がおしゃれで気に入っています。