カテゴリー: クレジットカード

  • AMEXプロパーカードで一休.comのホテル予約で10%キャッシュバック。事前登録と年内の国内ホテル利用。キャッシュバック上限5,000円

    AMEXプロパーカードで一休.comのホテル予約で10%キャッシュバック。事前登録と年内の国内ホテル利用。キャッシュバック上限5,000円

    先日、このAMEXのキャンペーンをある方のブログで見つけたのでした。

    該当カードを所有している人にはメールで登録案内が届くと書かれてあったのですが、自分にはあいにくメールが届いていなかったのです。

    と言う訳で、自分でAMEXのサイトに行ってキャンペーンをチェックしたところ、自分にも登録できるということが判り、早速、登録した次第です。

    キャンペーン名は、「10%キャッシュバック 一休.com」というものです。

    ちなみに、自分が保有しているカードはAMEXのグリーンです。

    このキャンペーンはSPG-AMEXやセゾンなどの提携カードでは登録できないようです。

    キャンペーン内容は下記のとおりですので、ホテル代金最高50,000円までは10%のキャッシュバックが得られるようです。

    (キャンペーン内容)

    事前登録のうえ、2020/12/31までに一休.comのウェブサイト にて、お支払いにカードをご利用いただくと、10%をキャッシュバックいたします。キャッシュバックの総額は期間中合計5,000円までです。事前登録先着100,000名様限定

    利用規約

    • キ事前登録期間/キャンペーン期間:2020/11/10 – 2020/12/31
    • 事前登録いただいたカードで、2020/12/31までに一休.comのウェブサイトwww.ikyu.com/にて、ご決済いただくと、カード決済金額の10%をキャッシュバックいたします。
    • ご登録済みのカード1枚につきキャッシュバックの総額は期間中合計5,000円までです。
    • 登録済みのカードで利用規約に基づくご利用の場合のみキャンペーンの対象になります。
    • 日本国内のwww.ikyu.com/でのご利用のみ対象です。
    • オンラインカード決済でご予約された国内の宿泊施設のみ対象です。
    • ご予約された日ではなくカードご利用代金明細書に記載される日付(ご利用日)が利用期間中の場合が対象です。カードご利用代金明細書に記載される日付(ご利用日)がキャンペーン期間終了後の日付となる場合は対象外となります。
    • 家族カードおよび追加カードをお持ちの場合は、カード毎に事前登録が必要です。
    • 複数カードをお持ちの場合は、カード毎に事前登録が必要です。
    • 対象カードが限定されているキャンペーンもございます。
    • 対象加盟店での直接決済ではなく、第三者機関を経由した決済は対象外です。
    • 対象加盟店がQUICPay(クイックペイ)などの決済サービスを利用して決済した場合は対象外です。

    自分はこの年末年始の旅行に関西地方を考えており、既にGo To トラベルもからめ、ホテルを既に確保していますが、ホテルの料金次第ですが、一旦キャンセルして、一休.comでホテル予約をし直そうと考えています。

    注意しないといけないのが、“カードご利用代金明細書に記載される日付(ご利用日)が利用期間中の場合が対象”ということになります。

    ということは12月30日の宿泊までは対象ということになるのかな。そして、一休.comのサイトで先に決済を済ませておかないといけないということかと思います。

    と、ここまで書いて昨日にEメールでも案内が届いたのでした。

  • JALよりマイルチャージサービスが始まる。1マイル=最高1.1円のレートでMastercard加盟店での買い物やATMの現金引き出しで現金化できる

    JALよりマイルチャージサービスが始まる。1マイル=最高1.1円のレートでMastercard加盟店での買い物やATMの現金引き出しで現金化できる

    飛行機への搭乗や買い物でのクレジットカード決済などで貯めたJALのマイルですが、全くお薦めできる交換先ではありませんが、1マイル=最高1.1円のレートで買い物やATMの現金引き出しで利用できるサービスがスタートしました。

    マイルをJAL Global WALLETポイントとして、チャージが可能となったことで、Mastercard加盟店であれば、国内はもちろん海外でも利用できるようになった訳です。

    JALからの説明文です。

    マイルチャージとは

    ご搭乗やショッピングなどでためたマイルを、JAL Global WALLETポイント(JGWポイント)に即時交換し、交換したJGWポイントで世界のMastercard加盟店でのお支払いや、Mastercardのマークがついた海外ATMで出金可能なサービスです。

    マイルチャージサービスは、JAL Global WALLETアプリ限定のサービスです。ご利用時は必ず事前にインストールしてください。

    • JGWポイントでのお買い物、ATM引き出しは、ショッピングマイルおよび両替マイル積算対象外となります。
    • JGWポイントに残高がある場合、日本円残高より優先的にお支払いに充当されます。
    • マイルチャージは、会員ご本人様のマイルのみご利用いただけます。マイル合算はできません。
    • JAL NEOBANKの優遇レートは、口座開設および初期設定完了後にマイルチャージをしていただくことで適用されます。マイルチャージ後にJAL NEOBANK口座を開設されても遡及はいたしません。
    • 事前両替およびJAL NEOBANKを含む銀行口座への払い戻しはできません。

    交換レートはかなり微妙な設定になっています。

    基本、現実的なのは10,000マイルを11,000JGWポイントに交換して使うレートかと思います。8,000マイル以下のレートは現実的な利用方法とは考えられません。

    ただ、コロナ禍で利用できないマイルが貯まった人向けだけに推奨できるマイルの使い道だと思います。

    このサービスのスタートに伴って、「マイルチャージリリース記念キャンペーン」というものも始まっています。

    JAL NEOBANK口座をお持ちの方限定で、5,000マイル以上のマイルチャージをご利用で最大100,000円相当のJGWポイントが当たるというものです。

    • 期間: 2020年10月30日(金)〜12月31日(木)

    だけど、1マイル=ほぼ1円ですよと会社側が明確に示したわけで、JALの貸借対照表には各人が保有しているマイルの合計は負債として計上しないといけないのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか?

    個人的には、ANAのマイルがかなり貯まっているので、ANAも同様のサービスを導入してくれることを切に望みたいのですが。どうなんだ、ANA。

  • こけしの日本最大の産地は宮城県、「目が合った子」遠刈田系の我妻昇さんの3寸達磨を購入

    こけしの日本最大の産地は宮城県、「目が合った子」遠刈田系の我妻昇さんの3寸達磨を購入

    いつものように三井住友カードのVISAの情報誌「月刊VISA」が届いたのでした。

    そして、その中にまたまた興味深い記事を見つけたのでした。これが危険なポチリの始まりとなったのでした。

    その記事とは、「カワイイを集める、癒しの“宮城のこけし”」

    江戸時代、東北で少女の玩具として作られた「こけし」。

    丸い頭とまっすぐな胴に、色鮮やかに描かれた顔と模様。

    “和製フィギュア”ともいえる、素朴でかれんな美しさは、少女のみならず、世界中の人々を魅了し続けている

    5系統のこけしが伝わる、日本最大の産地・宮城県

    伝統こけしから現代的なこけしまで、若手が手掛ける最旬の“カワイイ”こけしを集める、宮城こけしの世界へ。

    宮城県がこけしの日本最大の産地とは知りませんでした。まさしく、“たかがこけし、されどこけし”の世界です。本文が続きます。

    こけしは、東北地方の木地師(きじし)(木材を加工して椀などを作る職人)の余技が始まりとされています。

    時期には諸説ありますが、江戸時代後期には、男の子にはこま、女の子にこけしを玩具として与える習慣がありました。

    現在、全国で11系統のこけしが作られ、そのうち5系統が宮城県内に伝わっています。

    主なものが、国内最大の産地「鳴子系」(なるこ)、蔵王地方で発達した「遠刈田系」(とおがった)、旧作並村で作られた「作並系」(さくなみ)、白石市周辺の「弥治郎系」(やじろう)の4種です。

    系統ごとに詳細な“約束事”がありますが、主要な鑑賞ポイントを踏まえれば、自分の好みのこけしを見つける楽しさを味わえるでしょう。

    まずは、描彩(筆使いや模様)。特に「顔」ですね。目の形状、下まぶたの有無、鼻、そして前髪や紊(びん)、口。

    顔にはかわいさを決める、重要なポイントが集まっています

    また、キクやウメ、ロクロ模様など、筆の運びや線の伸びが出やすい胴模様や、肩、頭頂も要チェック。

    もう一つ重要なのが、削りの良さ。“刃物が切れている”と表現される、スパっと切れた表面のなめらかさで、木工製品としての完成度を観る。

    しかし、こけし愛好家の間では「目が合った子を買う」という言葉もあります。あまり難しく考えず、フィーリングで選ぶのもいいでしょう。

    この記事を読んで、宮城こけしを買う気マンマンになったのでした。

    楽天市場で検索します。たくさんの宮城こけしが出てきます。

    で、今回は作り手がはっきりしている作品がよかろうということで、記事に紹介されていた“遠刈田伝統こけし工人 我妻昇”さんの作品を購入したのでした。

    現代的なモチーフとポップな表情のこけしは、我妻さんのトレードマークともいえる。国内外から注文が殺到し、注文品は最短でも7ケ月待ちとか。

    minne.com@wooden-baby/

    そして、今回、我妻さんの作品で「目が合った子」は、この“達磨 3寸 DARUMA”です。

    表情と色合いが違うこの2体にしたのです。

    • 作品について
      達磨。
      見下ろす顔がとても勇ましく、頼もしいです。
      遠刈田こけしの伝統模様、重ね菊、菊の葉を描いています。

    もう一体はこんな感じです。

    槐という茶色の木を使用しています。
    この木は見る角度によって、金色に輝く不思議な木材です。
    槐は魔よけ、厄除けとしてよく知られており、
    達磨との相性はとても良いと思います。

    このコロナ禍です。少しでも縁起と運気が上がる表情のダルマを選んでみたのでした。

    ちなみに1体はどちらも3,300円で東京までの送料は750円でした。

    結果的には、大満足な買い物をしたと思うのだか、どうだったかな。

    即買いでした。鹿児島の「オッのコンボ」は家族の人数よりも、1つ多く買うこと。ひとつ余計に幸福がやってくるように

     

     



  • 住信SBIネット銀行のミライノカードGOLDを申し込んだのに、普通カードにダウングレードして発行された、初めての体験

    住信SBIネット銀行のミライノカードGOLDを申し込んだのに、普通カードにダウングレードして発行された、初めての体験

    先日、クレジットカード発行に関して人生で初めての体験をしたのでした。

    2ケ月前に住信SBIネット銀行が発行するクレジットカード「ミライノ カード GOLD」に申し込みをしたのでした。

    何故「ミライノ カード GOLD」かと言うと、SBIネット銀行での外部の銀行への振込料が月3回まで無料になる資格を得たかったためなのです。

    「ミライノ カード GOLD」を保有すると、住信SBIネット銀行のスマプロランクが2ランクアップするのを目的に、ゴールドカードの申し込みをしたのでした。

    そして、数週間後に届いたカードが何と、「普通カード」だったのです。

    開封した時には目が点になったのでした。ゴールドカードを申し込んだのに、普通カードにダウングレードされて発行たれた経験は初めてだったのです。

    これでは、本来の目的であったスマプロランクのアップは望めません。

    たしか、数年前にはこの「ミライノカード」を申し込んだときには、審査で落とされ、発行できなかった時よりはマシになったのかな。

    とにかく驚いた次第です。

    そして、「ミライノ カード GOLD」の入会キャンペーンも適用なしとなってしまったのです。

    「ミライノカード(JCB)GOLD/PLATINUM新規入会プログラム」で新規入会&利用等で最大8,000円相当還元というキャンペーンが展開されていたのでした。

    そして、キャンペーンの下にはこんな文字を発見したのでした。

    ミライノカードGOLDに申し込みいただいた場合でも、審査により、ミライノカード(JCB)一般が発行されることがあります。その場合、本プログラムの特典付与対象外となりますのでご了承下さい

    よもや、自分がこれに該当するとは、トホホな世界です。

    このキャンペーンですが、10月現在も引き続き展開されているようです。

    そして、このミライノカードのショッピング枠は20万円と小さい与信枠しかいただけていないのです。自分が保有するクレジットカードの中で一番小さいショッピング枠なのではないのかな。

    それにしても住信SBIネット銀行とは相性があるかな。このミライノカードの発行会社はポケットカードであり、どこで信用をなくしたのか、全く想像もできません。

    ちなみに、こちらのカード年会費は初年度無料で翌年度からは990円の年会費がかかります。

    継続保有するかどうか、思案のしどころです。微妙な立ち位置のクレジットカードになってしまったのです。

  • コロナ禍ではAMEXのスカイトラベラーカードはもはや無用の長物と化したのでした。残念ながら、解約に至りました

    コロナ禍ではAMEXのスカイトラベラーカードはもはや無用の長物と化したのでした。残念ながら、解約に至りました

    アメリカン・エキスプレス・ スカイ・トラベラー・カードというクレジットカードがあります。年会費は11,000円(税込)です。

    そして、こちらのカードのキャッチコピーは“旅に出るほど、ポイントが3倍早く貯まる スカイ・トラベラー”というものです。

    まさに対象航空会社のチケットをこちらのカードで決済すると、100円につき3ポイントたまる、エアラインのチケットを自己購入する方には必須のカードなのです。

    3倍ボーナスは、対象航空会社26社の航空券を円建てで対象航空会社のウェブサイトなどから直接カードで購入した場合、または、対象旅行代理店2社の指定旅行商品を円建てで対象旅行代理店のウェブサイトや指定店舗などから直接カードで購入した場合、メンバーシップ・リワードのポイントが通常の3倍(100円=3ポイント)になります。

    但し、スカイ・トラベラー3倍ボーナスは、通常ポイントと合わせて年間(1月~12月)60,000ポイント(カードご利用額200万円相当額)が上限となります。

    対象航空会社(26社/五十音順) (2019年10月現在)

    • アシアナ航空
    • アリタリア-イタリア航空
    • エア タヒチ ヌイ
    • ANA
    • エールフランス航空
    • エティハド航空
    • エバー航空
    • エミレーツ航空
    • オーストリア航空
    • ガルーダ・インドネシア航空
    • カンタス航空
    • キャセイパシフィック航空
    • KLMオランダ航空
    • シンガポール航空
    • スイス インターナショナル エアラインズ
    • スカンジナビア航空
    • スターフライヤー
    • タイ国際航空
    • 大韓航空
    • チャイナエアライン
    • デルタ航空
    • 日本航空
    • フィリピン航空
    • フィンランド航空
    • ブリティッシュ・エアウェイズ
    • ルフトハンザ ドイツ航空

    表示価格が日本円、かつお支払いが日本円でカード決済されるものを指します。

    <対象旅行代理店(2社)および指定旅行商品>(2018年11月現在)

    • 日本旅行(ウェブサイトおよび日本旅行の全店舗)  上記対象航空会社の航空券、パッケージツアー、前払いで手配されるホテルなどの宿泊代金、JR・バスのチケットのご購入
    • アップルワールド  前払いで手配されるホテルなどの宿泊代金

    自分はこちらのカードを今後は旅をすることも多くなると思い、丁度コロナ前の、1年前に作成したのでした。

    そして、コロナが世界を襲いました。次の年会費の請求月は11月なのです。おそらくこのコロナ禍では、海外に自由に渡航できるのはあと数年かかりそうです。

    こちらのクレジットカードで今後数年間は航空券購入の決済をする出番はないと判断して、年会費惜しさに先日この10月に解約をしたのでした。

    今回の解約時のAMEXの対応は、自動音声での解約受付からまず女性のオペレーターに繋がり、解約の旨を告げると、担当官に変わるということで男性のオペレーターにつながれ、特に何の引き留めもなく、無事、解約できた次第です。

    AMEX発行の手持ちカードは、とうとう、プロパーのグリーンとSPGという構成になったのです。

  • マイナポイントの登録が無事終了。やっぱり三井住友カードを登録してANA3,000マイルは価値があると思う

    マイナポイントの登録が無事終了。やっぱり三井住友カードを登録してANA3,000マイルは価値があると思う

    北海道1周旅行記は一休み。

    9月に月がかわり、気になるのはマイナビポイントへの登録です。

    自分は以前よりほぼ決めている、三井住友カードのVポイントでの5,000ポイントをゲットしようと考えていました。

    北海道旅行から自宅に戻って、マイナポイントに登録します。

    丁度タイミングよく、三井住友カードより「マイナポイントに関する大切なお知らせ」の葉書が届いています。

    三井住友カードは、マイナポイント登録で最大15,000円相当のポイントを付与です。

    • (もれなく)三井住友カードを登録し、買い物利用20,000円以上で、上限5,000円相当のポイントを付与。付与率25%。
    • (抽選で)100名様に10,000ポイント(キャンペーン期限: 2020年9月30日まで)

    それでは、スマホのマイナポイントのアプリをダウンロードして、登録を開始します。

    三井住友カードのマイナポイントへの登録は下記のよう利用ですね。

    • マイナポイントを予約(マイキーIDの発行)する
    • 「決済サービス選択」で三井住友カードを選択
    • 申込情報を入力し確認
      • 決済サービスID: Vpass ID
      • セキュリティコード1: Vpass パスワード
      • セキュリティコード2: 生年月日(西暦8桁)
    • マイナンバーカードのパスワードを入力
    • 申込情報を確認し完了

    まず、最初に戸惑うのは、マイナポイントアプリを立ち上げて、マイナンバーカードを読み込ませるところかな。

    てっきりマイナンバーカードを読み込ませるつもりだったのですが、マイナンバーカードの上にスマホを置くのですね。

    こんな読み取り方は初めてです。

    あとは、指示のとおりに入力すれば、戸惑うところはありません。

    セキュリティコードを入れる欄はたくさんありますが、三井住友カードは2つだけです。

    まあ、この一手間でVポイント5,000は非常に価値が高いと思います。

    1VポイントはANAマイル0.6ですので、5,000ポイントでANAマイル3,000マイルは価値があると思うのは、自分だけでしようか。

    まあ、マイナポイント登録は登録に上限があるなか、9月に入って無事、登録ができたのは朗報です。

  • セゾンポータル内のセゾンクラッセで★6クラスになれば、永久不滅ポイントが常時2倍、自分は知らなかった

    セゾンポータル内のセゾンクラッセで★6クラスになれば、永久不滅ポイントが常時2倍、自分は知らなかった

    セゾンカード・UCカード会員の方が利用するスマホアプリとして「セゾンPortal」というアプリがあります。その中のサービスの一つとして、「セゾンクラッセ」というものがあります。

    セゾンカード・UCカード会員が対象となっており、登録料・年会費などは無料で、利用に費用は一切かかりません。

    セゾンクラッセとは、★1~★6のクラスに応じて特典がプラスされ、おトクになるサービスでなのです。セゾンカードでのお買物やセゾンクラッセ内のアンケート回答等でクラスが上がり、クラスが上がるほど充実した特典を受けられるのです。

    どんなサービスが受けられるかは下記のような感じになっています。

    • ★6クラス限定   永久不滅ポイント常時2倍
    • ★4以上クラス限定 セゾンクラッセ限定の永久不滅ポイント交換アイテムを用意
    • ★4以上クラス限定 誕生月特典プレゼント
    • ★2以上クラス限定 セゾンクラッセ オリジナル優待ホテル、レストラン優待など

    どのクラスに該当するかは、スコアと呼ばれる点数で決まります。

    クラス スコア
    ★6 800~900
    ★5 700~799
    ★4 600~699
    ★3 500~599
    ★2 400~499
    ★1 350~399

    そして肝心なのはどのようにすれば、そのスコアが上がるかです。HPに書いてあるのはこんな感じでサクッと書いてあるだけなのです。

    • カードで買い物
    • セゾンクラッセへの訪問
    • ぺんとすくんとの会話
    • セゾン・UCカードとの長いお付き合いで
    • セゾン・UCのWebを閲覧し、キャンペーンにエントリーしたり

    上記のような感じで過ごしているとクラスがアップするそうです。なんとなく、スゴいアバウトな感じです。

    ちなみに、ぺんとすくんとはクレディセゾンが運営するWebサイト「hintos(ヒントス)のキャラクターのことです。「セゾンクラッセ」でもメインキャラクターとして、キャンペーンやおトクな情報、アンケートなどのメッセージを発信します。

    そして、何気に自分のスコアをチェックして見ると、793点なのです。

    永久不滅ポイントが2倍になるまであと何と7点なのです。そうであれば、真剣にポイントを稼ぐしかありません。

    セゾンクラッセのクラスはいつ変わるかはスコアは日々変動しますが、クラスは前月のスコアに応じて毎月1日に更新されます。具体的には、毎月末の前々日頃(1月の場合、1月29日頃)のスコアが翌月のクラスに反映されます。

    クラスの更新は月1回のため、月の途中でスコアが変わっても、クラスに変更はありません。

    ちなみに、自分が保有しているセゾンカードは「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス」です。自分が保有しているカードで保有歴が一番長いカードなのです。

    年会費は22,000円(税込)とプラチナカードフェースでは格安です。永久不滅ポイントが通常の2倍(1,000円ごとに2ポイント)貯まります。

    こちらのカードは永久不滅ポイントの優遇があります。

    • 国内1.5倍ポイント 国内でのショッピングご利用で、永久不滅ポイントが通常の1.5倍(1,000円ごとに1.5ポイント)貯まります。
    • 海外2倍ポイント 海外でのショッピングご利用で、永久不滅ポイントが通常の2倍(1,000円ごとに2ポイント)貯まります。

    そして、ゴールドカード以上の方なら入会できる年会費無料の「SAISON MILE CLUB」に入会しますと、下記のようにJALマイルと永久不滅ポイントが貯まります。

    • 1,000円ごとに、JAL10マイル
    • 2,000円ごとに、永久不滅ポイントが1ポイント

    そして通常、永久不滅ポイントの1ポイントは2.5マイルの交換率なので、100円につき0.125マイルの価値ということになります。

    これが、セゾンクラッセの★6ランクになれば永久不滅ポイント付与が2倍になるのですから、国内のショッピング利用であれば100円の利用でJALマイルが1.25マイル付与されるというJALマイルを貯めるなら最強のカードになります。

    正確には、どうすれば後数ポイント貯められるかわかりませんが、★6ランクを目指したいと思います。

  • セブンイレブンで三井住友カードの“VISAのタッチ決済”を使うと500円還元キャンペーン。「中華蕎麦とみ田 濃厚豚骨魚介 つけ麺」でピッタリ

    セブンイレブンで三井住友カードの“VISAのタッチ決済”を使うと500円還元キャンペーン。「中華蕎麦とみ田 濃厚豚骨魚介 つけ麺」でピッタリ

    現在、三井住友カードでは、キャンペーン期間中、国内のセブン‐イレブン店舗にて対象カードで「Visaのタッチ決済」を合計500円(税込)以上利用すると、もれなく500円を還元するというキャンペーンを展開しています。

    •  キャンペーン期間 2020年8月3日(月)~9月30日(水)

    対象・条件 キャンペーン期間中に、条件1・2両方に該当する方が対象となります。

    • 条件1 「Visaのタッチ決済」が搭載された、「対象カード一覧」に掲載されているカード会員の方
    • 条件2 「Visaのタッチ決済」を利用し、国内のセブン‐イレブン店頭レジにて合計500円(税込)以上のお買物をされた方 (*クレジットおよび「iD」利用とは異なりますので要注意です。)
    • 特典: 条件を達成された方に、もれなく500円を還元。 返金額は付与通知日の翌々月のお支払い日までにカードご利用代金に充当します。
    • 特典は条件を達成したカード1枚につき1回のみ付与

    家族カードも1枚ごとにこの500円のキャッシュバックが得られるので、大変ありがたいキャンペーンなのです。対象カードは、提携カードはダメで、三井住友カードのプロパーカードですね。

    こんなおいしいキャンペーンを目にすると、すぐに利用したいんだな。

    丁度、土曜日のランチです。

    7月21日から「セブンイレブン」にて「中華蕎麦とみ田 濃厚豚骨魚介 つけ麺」が全国発売され、気になっていたのです。

    価格も594円(税込)で、500円のキャッシュバックを考えれば、94円で食べれることになり、このキャンペーン目的で購入するには丁度良い買い物です。

    この「とみ田」さんは自分は知らなかったのですが、あの東池袋大勝軒の故山岸一雄さんの孫弟子にあたるということです。

    お店は千葉県松戸市にあり、“超濃厚 豚骨魚介スープ”と唯一無二という“自家製極太麺”で有名とのことです。

    そんな「中華蕎麦とみ田監修 濃厚豚骨魚介 味玉冷しつけ麺」ですが、早速、購入して実食です。

    まず感じたのが、購入した時の商品の重さです。ずっしりと重みがあります。

    開封の儀です。上にはトッピング一式、下には麺とスープです。

    “麺用ほぐし水”まで入っており、細かい気づかいはバッチリです。

    火を一切使わず、つけ麺がすぐに食べられるというのは画期的ですね。

    実食です。

    タレは、本当に濃厚豚骨魚介系で口の中に魚介系のザラっとしたものが残るぐらいで美味しいスープですね。二郎張りの太麺との相性も大変良いですね。

    そして、チャーシューの上には柚子が乗っており、細かい心遣いです。

    味とボリュームは大変満足できる一品です。他の人のブログではスープまで飲み干したと書いてあるのもありますが、自分はさすがに健康のために自重した次第です。

    だけど、ネックとなるのはほぼ600円近い値段かな。さすがにコンビニのパック麺でこの値段は強気な価格設定ですね。

    そして、このブログを書いている時に、気づいたのでした。

    三井住友カードの今回のセブンイレブンとのコラボキャンペーンですが、自分は今回の「中華蕎麦とみ田監修 濃厚豚骨魚介 味玉冷しつけ麺」を購入した時に、普通のクレジットカード決済をしてしまったのに気づいたのでした。

    しっかり失念して、「Visaのタッチ決済」で決済するのは忘れていたのでした。

    うーん、また来週以降に再挑戦です。そうすると、値段的にはもう一度、このつけ麺を購入しないといけないのかな。

    くれぐれも「Visaのタッチ決済」というのをお忘れなく。

  • ANAカードが2020年夏に2つのキャンペーン。「ANA JCBカード使ってGOGOキャンペーン2020」と「マイルGETラリー2020 夏 MAX1200マイルプレゼント」

    ANAカードが2020年夏に2つのキャンペーン。「ANA JCBカード使ってGOGOキャンペーン2020」と「マイルGETラリー2020 夏 MAX1200マイルプレゼント」

    ANAから対象者限定で、既存のANA JCBカード保有者向けに少し大きなキャンペーンが展開されています。キャンペーン名は、「ANA JCBカード使ってGOGOキャンペーン2020」というものです。

    • キャンペーン内容: 対象期間中に参加登録のうえ、ANAカードでクレジット決済いただいたお客様に、対象期間中のご利用金額に応じて、もれなくマイルをプレゼント。
    • キャンペーン期間: 2020年7月3日(金)から2020年9月30日(水)までクレジット決済データ(カード会社到着分)
    • もらえるマイル数
    50万円以上90万円未満 2,000マイル
    90万円以上 4,000マイル
    • マイル積算時期 2020年12月下旬予定
    • 対象のお客様: ANAウェブサイトにログイン後、マイメニューのMYキャンペーンに本キャンペーンの表示があるANAマイレージクラブ会員。 本キャンペーンは、「対象者限定」のため、MYキャンペーンに本キャンペーンの表示がないお客様の参加登録はできません。
    • 注意事項
      • 参加登録と、利用の順番は問いません。
      • 家族カード会員のご利用分は本会員の利用分に含んで決済金額を判定します。
      • 電子マネー(Edy/PASMO/nanaco等)利用分は対象外です

    まあ、丁度90万円を利用して100円=0.44マイルのUPになるぐらいなので、自分の場合は主力の「ANA VISAプラチナ プレミアムカード」利用した方がよいと思った次第です。

    ただ、ANA JCBをメインにしている方は登録必須のキャンペーンだと思います。

    あともうひとつ、「マイルGETラリー2020 夏 MAX1200マイルプレゼント」というキャンペーンも展開されています。

    • キャンペーン期間 2020年8月3日(月)10:00から2020年9月30日(水)23:59まで 宿泊予約・レストラン予約・レンタカー等の予約が伴うサービスについては、キャンペーン期間中に予約の上、2020年10月31日(土)までにご利用を完了された方が対象
    • キャンペーン内容 期間中にキャンペーン参加登録のうえ、下記各STAGEの条件達成数に応じて、最大1,200マイルをプレゼント

    <STAGE1:最大600マイル>

    • 下記対象サービスグループA~Eの利用数に応じてマイルをプレゼント(2グループ以上利用から条件達成となります)
    • 各グループ内での合計利用金額が5,000円(税抜/送料別)以上であることが条件となります。 (グループDのANAグルメマイル、ホットペッパーグルメについては金額制限はなし。)
    • グループEのポイント交換サービスについては「1ポイントの交換」を「ご利用金額1円」として換算・集計。 (例)楽天ポイント5,000ポイントから2,500マイルへの交換⇒グループEにて5,000円分利用とみなされます。

    対象サービスグループ

    • グループA:旅行で利用(宿泊予約、レンタカー予約、空港売店等)
    • グループB:おうちで利用(楽天市場、Yahoo!ショッピング、ユニクロオンラインストア等)
    • グループC:おでかけで利用(コンビニ、ガソリンスタンド、百貨店等)
    • グループD:グルメで利用(レストラン予約、デリバリー、食料品購入等)
    • グループE:ポイントから交換で利用(nanacoポイント、楽天ポイント、Tポイント等からの交換)

    ボーナスマイル数

    • 2グループのサービス利用・条件クリア;100マイル
    • 3グループのサービス利用・条件クリア;200マイル
    • 4グループのサービス利用・条件クリア;300マイル
    • 5グループのサービス利用・条件クリア;400マイル

    そして、<STAGE2:最大300マイル>

    STAGE1にて条件達成(100マイル以上獲得)した方のうち、下記条件の達成ごとに100マイルをプレゼント

    • 2020年9月30日時点でANAカードをお持ちの方:プラス100マイル
    • キャンペーン期間中にANAふるさと納税で5000円以上寄附:プラス100マイル
    • キャンペーン期間中にマイル積算可能な運賃でANA国内線に搭乗:プラス100マイル

    <STAGE3(マイルGETラリー完成ボーナス300マイル)>

    STAGE1にて5グループ利用し、400マイル獲得条件を達成、かつSTAGE2の3つの条件を全て達成した方に、各STAGEのマイルとは別に300マイルをプレゼント

     

    このキャンペーンも参加登録が必須となっていますが、結構クリアするポイントがある割には達成してもらえるマイル数が少ないというのが印象かな。

    まあ、無理をしてクリアするキャンペーンではないですね。

  • ミライノカード保有で他行あて振込手数料が月7回まで無料になるとは、しかもスマリボ設定して年1回利用で年会費無料

    ミライノカード保有で他行あて振込手数料が月7回まで無料になるとは、しかもスマリボ設定して年1回利用で年会費無料

    最近はメガバンクも主要なネットバンクも従来のATM出金手数料無料や他銀行への無料振込回数の制限など、手数料関係の改悪が続いています。

    今まで自分のメインバングのみずほ銀行のネットバンキングでの無料の他行振込が3回から0回に改悪されて非常に銀行振込がしずらくなったのです。

    毎回、他行への振込に手数料がかかるなど簡単に許せるものではありません。

    何か対策を考える必要があります。

    そんな中、最近話題連発のSBIグループですが、その傘下に住信SBIネット銀行があります。いわゆるネット専業銀行です。

    自分も口座を保有しています。そして、住信SBIネット銀行の顧客優遇プログラムにスマートプログラムというものがあります。

    スマートプログラムとは、商品・サービスの利用に応じて、ATMや振込の手数料無料やポイント獲得などの特典が受けられる住信SBIネット銀行の優遇プログラムです。

    そして、自分の現在のランクは一番低位の「ランク1」なのです。

    • ATM利用手数料無料回数(引出し)    月2回
    • 振込手数料無料回数(他の金融機関あて) 月1回

    他行あての振込手数利用無料が月1回では使い物にならないのです。

    そんな中ですが、住信SBI銀行が発行するクレジットカード「ミライノカード ゴールド」を保有すれば、スマプロランクが2ランクUPすることを知ったのでした。

    2ランクUPすると、スマプロランクも上から2番目の「ランク3」になるのです。

    • ATM利用手数料無料回数(引出し)    月7回
    • 振込手数料無料回数(他の金融機関あて) 月7回

    何と、他行あての振込手数料が月7回となるのです。

    だけど、このミライノカードとは相性が悪いのです。1年半ぐらいに前に普通カードに申し込んで久しぶりに撃沈したのでした。

    それ以来、近づかない方がよいカードになったのですが、こんな状況では仕方ありません。

    背に腹は代えられず、「ミライノカード ゴールド」に突撃します。受かりやすくするためにキャッシングもなしの申し込みです。

    ちなみに、この「ミライノカード ゴールド」の年会費は3,300円(税込)ですが、スマリボを設定して年1回使うだけで年会費無料となります。

    スマリボとは、いわゆる利用残高に応じてあらかじめ決めた金額を毎月支払っていくというリボ払いのことです。

    ゆとりコースと標準コースがありますが、標準コースを選択して利用残高が100,00円以下の場合は毎月の支払金額が10,000円となります。だけど、残高に利息が付いてくるのが冷や汗ものですね。

    そして、現在、ミライノカード ゴールド(JCB)GOLD/PLATINUMの新規入会&利用で最大8,000円相当が還元されるキャンペーンが展開されています。

    • 新規入会で、1,000円キャッシュバック
    • ショッピングの利用
      • A: 30,000円利用で、スマプロポイント3,000
      • B: 50,000円利用で、スマプロポイント5,000
    • リボ払いの利用5,000円以上あることで、スマプロポイント1,000
    • 携帯料金払いの設定で、スマプロポイント1,000

    このキャンペーンはエントリーが必須となっています。

    仮にクレジットカードの年会費が無料になって、月7回まで他行あて振込手数料が無料になるのは大変貴重です。まあ、それよりもこのゴールドカードが発行されるかどうかが、カギですね。

  • amazonでの買い物はJAL経由が最強と思っていたが、オリコモール経由のAMEX決済が最強だった。100円毎にANA 3.6マイル

    amazonでの買い物はJAL経由が最強と思っていたが、オリコモール経由のAMEX決済が最強だった。100円毎にANA 3.6マイル

    日頃からよく利用するamazonです。

    amazonでJALやANAの航空マイルを貯めるのは、自分はJALを経由して決済するクレジットカードはamexのプロパーカードで決済するのが最強と思って、今まで実践してきたのでした。

    JALのHPを経由することによって、正確には「JALマイレージモール」のページを経由して、amazonで買い物をすると、200円ごとにJAL 1マイルがまず積算されます。

    そして、amazonで実際に商品を購入、決済するクレジットカードをAMEXで行うと2018年9月1日から、「メンバーシップ・リワード・プラス」に加入してエントリーすると「Amazon」や「Yahoo!ショッピング」などの利用時に、獲得ポイントが通常の3倍になる特典が追加されました。

    毎年9月1日~翌年8月31日がプログラム年度となっており、1年間のボーナスポイント上限は10万ポイントとなる。2年目以降は自動更新となるため、再度エントリーする必要はありません

    つまり、このルート及び決済では、amazonでの100円の買い物をするたびに、ANA 3マイルとJAL 0.5マイルの計3.5マイルが貯まるのです。

    現在ではこれが最強と思っていたんだな。

    だけど、先日、何かの記事を読んでいて別の最強ルートがあるのを初めて知ったのです。

    そのルートを利用するとamazonでの100円の買い物ごとにANA 3.6マイルが貯まるのです。

    ANAマイルを集中的に貯めている人には朗報です。

    そのルートは「Orico Card THE POINT」(年会費無料)を保有して、オリコモールを経由してamazonで買い物をするのです。

    通常、オリコモールを経由してamazonで買い物した場合は、0.5%分のオリコポイント付与にとどまりますが、同カードを保有することで特別加算分の0.5%が上乗せされます。

    0.5%の特別加算分は、オリコカードで決済しなくても付与されるのです。

    オリコポイントは1000ポイント単位でANA 600マイルに交換可能です。

    つまり、「Orico Card THE POINT」を保有して、オリコモール経由でamazonで買い物をし、決済はamexで行えば、ANA 3.6マイルが貯まるのです。

    このオリコモール経由のルートは知らなかったんだな。

    余談ですが、マイルを貯めないという人でも、amazonで得するクレカ選びの常識が変わってきました。

    基本的には、amazon内での買い物で1.5%の還元が得られる年会費実質無料の「Amazon Mastercardクラシック」、ヘビーユーザーなら年会費1万1000円(税込み)はかかるが2.5%と高い還元率を誇る「Amazon Mastercardゴールド」の二択でした。

    しかし、19年4月にプライム会員の年会費が3900円から4900円へと値上げされたことで、以前よりもゴールドカードを持つうまみが増しているのです。特に、現在プライム会員の年会費を支払っているユーザーの場合、裏技を駆使すると年間500円得する逆転現象が起こっているので要注意です。

    Amazon Mastercardゴールドの年会費は、「マイ・ペイすリボ」への登録で半額の5500円に減額できます。さらに、カードの明細書をWEBに切り替えると、年会費が1100円も割引かれるため、年間4400円のコストでプライム会員の特典が使い放題となります。プライム会員の年会費4900円を支払うよりも500円安く済むというわけです。

    細かい細かい話しでもあるのですが、少しでも得をしたいのなら手間を惜しまないことですね。

  • キャッシュレス決済事業者にとって修羅場の様相、主戦場はマイナポイントの登録にあり。そんな中でイオンは最大7000 WAON。一番手堅いかも

    キャッシュレス決済事業者にとって修羅場の様相、主戦場はマイナポイントの登録にあり。そんな中でイオンは最大7000 WAON。一番手堅いかも

    9月から始まる例のマイナポイント事業のキャンペーンの報告の第2弾です。

    マイナポイントとは、マイナンバーカードを保有し、キャッシュレス決済を利用した場合に付与されるポイント等の総称です。

    政府(総務省)が行う、キャッシュレス決済とマイナンバーカード、2つの普及を狙ったポイント還元キャンペーンとなります。

    1人あたり上限5,000円分のポイントをもらうことができ、ポイントを選択したキャッシュレス決済サービスでご利用いただけます。 もらえるポイントの上限が5,000円ということは、キャッシュレス決済の利用額が20,000円必要ということになり、付与率にすると25%ということになります。

    そして、ポイント付与の予算枠は2000億円となっています。2000億円を5000円で割った先着枠は4000万人。

    そして、総務省が公表しているマイナンバーカードの交付数は令和2年3月1日時点で19,730,752枚で人口に対する交付枚数率は15.5%となります。

    あるポイントの達人が述べておられたのですが、このポイントの予算枠は先着4000万人ですので、このマイナポイントの登録にはマイナンバーカードが必須ということは、このマイナンバーカードの発行数を見ておけば、ある程度、まだマイナポイントの登録できる余裕があるかどうか判断できるということです。

    至極名言です。そのとおりです。

    そして、自分的には先日も書いたように三井住友カードの登録で5000 Vポイントをもらうつもりですが、各社より、毎日いろんな勧誘が届きます。

    まさにキャッシュレス決済登録の修羅場のようです。主戦場はマイナポイントの登録にあるかのような様相を呈しています。

    そんな中で、自分的にはイオンから届いたマイナポイント事業のキャンペーンに目が留まったのでした。

    イオンカード(WAON機能付)・イオン銀行キャッシュ+デビットご利用での特典について

    「マイナポイント事業での特典」

    マイナポイントにお申込みいただいたイオンカード(WAON機能付)、イオン銀行キャッシュ+デビットで対象期間中にカードショッピングをご利用いただくと、マイナポイントとして25%分(最大、20,000円の取引で5,000円相当)の電子マネーWAONを付与します。

    「イオンカード(WAON機能付)・イオン銀行キャッシュ+デビット利用での特典」

    マイナポイント事業での特典に加えて、イオンカード(WAON機能付)・イオン銀行キャッシュ+デビットご利用での特典として、上記分に10%分(最大、20,000円の取引で2,000円相当)上乗せして電子マネーWAONを付与します。

    対象カードは、電子マネーWAONが付帯しているマークのイオンカード(WAON機能付)・イオン銀行キャッシュ+デビットです。

    一部対象外のカードがあり、必ず対象カードをご確認くださいとのことです。

    つまりイオンのマイナビ登録はWAONで最大10%上乗せされて最大7,000 WAON(7000円相当分)がもらえるということです。

    実際に日頃からイオンをよく利用する方は、このイオンのキャンペーンが一番手堅いのかもわかりませんね。

    自分も心が動いたのです。

    但し気を付けないといけないのは、マイナポイント申込はお一人さまお一つの決済サービスとなり、一度申込みした決済サービスは変更できませんので、最新の注意が必要です。

  • あのマイナポイントへの三井住友カードの登録で5,000ポイントはANA 3,000マイルの交換が一番と思うのだか、受付が9月1日からとは?

    あのマイナポイントへの三井住友カードの登録で5,000ポイントはANA 3,000マイルの交換が一番と思うのだか、受付が9月1日からとは?

    9月から始まる例のマイナポイント事業です。

    マイナポイントとは、マイナンバーカードを使ってマイナポイントの予約・申込を行い、選択したキャッシュレス決済サービスでチャージやお買い物をすると、ポイントが付与されるのが「マイナポイント」のしくみです。

    政府(総務省)が行う、キャッシュレス決済とマイナンバーカード、2つの普及を狙ったポイント還元キャンペーンとなります。

    1人あたり上限5,000円分のポイントをもらうことができ、ポイントを選択したキャッシュレス決済サービスでご利用いただけます。

    もらえるポイントの上限が5,000円ということは、キャッシュレス決済の利用額が20,000円必要ということになり、付与率にすると25%ということになります。

    そして、ポイント付与の予算枠は2000億円となっています。2000億円を5000円で割った先着枠は4000万人。公式サイトには「予約者数が予算上限に達した場合、マイナポイントの予約を締め切る可能性がある」と書かれており、総務省も「40,000,001人目は残念ながら……」と明言しているようです。

    そして、各事業者はマイナポイントへの登録をしてもらおうとあの手この手のキャンペーンを繰り広げており、甘い勧誘が毎日メールで届くのです。

    但し、一度登録すると登録決済事業者の変更はできないので、慎重に選択しなければなりません。

    そして、自分が登録したい事業者は三井住友カードのクレジットカードなのです。

    だけど、三井住友カードのマイナポイントへの登録は2020年9月よりスタートします、と明確に宣言されているのです。

    ということは8月中に4000万人の登録があればアウトということになります。

    登録が始まる9月1ケ月間は「マイナポイント登録キャンペーン」が行われるということです。

    下記が三井住友カードによるマイナポイントキャンペーンの概要です。

    • 期間: 2020年9月1日(火)~2021年3月31日(水) マイナポイントへの事前お申し込みは、2020年7月1日(水)からとなりますが、キャッシュレス決済サービスへの三井住友カードの登録は、マイナポイントの付与が始まる2020年9月1日(火)からとなります。
    • 付与ポイント: Vポイント
    • ポイント種類: 通常ポイント ANAカード専用のANAマイレージ移行コースにはご利用いただけませんので、ご注意ください。
    • 付与対象: ご利用金額の25% 一部、マイナポイント付与対象にならないカードのご利用がございます。
    • 付与上限: 5,000ポイント 1ポイント=1円相当となります。
    • 付与サイクル: 累計利用金額 2万円(税込) 以上 累計利用金額が2万円(税込)以上到達した月の翌月末ごろ、Vポイントを5,000ポイント付与します。
    • Vポイント 対象カード: Vポイント付与対象の個人向けクレジットカード(Visa、Mastercard)の本会員(パーソナルアカウントタイプ含む)が対象となります。 独自ポイントを付与するカードなど一部対象にならないカードがございます(Amazon MastercardやVisa LINE Payクレジットカードなど)。
    • 対象とならないカード一覧: 家族カード、iDなどの子カードは対象となりません。なお、ご登録された本会員に紐づく子カードのご利用分は本会員のご利用分に合算し、マイナポイント付与対象にさせていただく予定です。

    よって一番安全なのは、三井住友カードのプロパーカードを登録するのが一番無難かと思います。これで、5,000 Vポイントもらえるということは、ANAマイルに移行すると3,000マイルになりますので十分おいしいと思います。

    そして、独自のキャンペーンも別途ありますが、これは抽選なのでおまけですね。

    マイナポイントご登録キャンペーン

    マイナポイントお申し込み時に、キャッシュレス決済サービスへ三井住友カードをご登録いただいた方に、抽選で100名にVポイント10,000ポイントをプレゼントします。 キャンペーン期間は、2020年9月1日(火)~9月30日(水)となります。

    だけどマイナンバーカードを事前に入手していないとダメですね。自分は唯一の不安は9月1日までにマイナポイントへの申し込みが4千万人達しないことを祈るばかりです。

    無事登録できることに希望をいだいて9月1日を待ちたいと思います。

    だけど、三井住友カードさん、どうして事前に受付をしないのでしょうか。不思議です。

  • JAL Global Walletの会員20万名突破記念として利用金額30,000円でJAL 450マイルが貯まる夏のキャンペーンがスタート

    JAL Global Walletの会員20万名突破記念として利用金額30,000円でJAL 450マイルが貯まる夏のキャンペーンがスタート

    JAL Global Walletから会員20万名突破記念のキャンペーンが始まります。

    但し、こちらのキャンペーンはJAL NEOBANK口座を持っている人のみの限定キャンペーンとなります。ちなみに、JAL NEOBANKとは「住信SBIネット銀行 JAL支店」という位置づけの銀行となります。

    国内ショッピングの利用金額に応じてボーナスマイルがプレゼントされるというものです。

    キャンペーンを併用して200円で合計3マイルがプレゼントされます。

    夏のボーナスマイルキャンペーン概要は以下のとおりです。

    国内ショッピングでたまるマイルが最大3倍に! 【JAL NEOBANK口座をお持ちの方限定】

    • JGWを国内で30,000円ご利用いただくと、ショッピングマイル150マイル
    • 「ご利用状況に応じて、毎月マイルがたまる」キャンペーンで毎月100マイル
    • 夏のボーナスマイルキャンペーンで200マイル
    • 合計450マイルがもらえるチャンスです! この期間に、ぜひJGW&JAL NEOBANKをご利用ください。

    そして、注意事項としては下記となります。

    • キャンペーン期間: 2020年8月1日(土)~2020年8月31日(月)
    • キャンペーン対象のお客さま: JAL Global WALLET会員 かつ JAL NEOBANK口座をお持ちのお客さま
    • マイル積算時期: 2020年10月末頃に積算予定
    • 2020年9月15日までにJAL NEOBANK口座の初期設定が完了されている方が対象
    • 既に住信SBIネット銀行口座をお持ちの方も、JAL NEOBANK口座を開設いただけます
    • 既にJGW会員の方が新たにJAL NEOBANK口座を開設する場合、国内ショッピングのご利用と、JAL NEOBANK口座開設の順序は問いません

    利用金額の計算については、日本国内で日本円決済されたご利用を対象とします。(日本円以外で決済された場合は計算の対象外です。)

    また、日本国内で決済されたご利用でも、ご利用加盟店の都合によって海外利用として扱われる場合があり、その場合ご利用金額の計算対象外となります。

    まあ、個人的には30,000円をJAL Global WalletにJAL NEOBANKからチャージして、きっちりと30,000円分を使い切ってJAL 450マイルをサクッともらうのなら、乗っても良いキャンペーンだと思いました。

    例えば、アマゾンに30,000円分をチャージするなどが考えられます。

    ただ、個人的には規模的にも少しうーんとなるキャンペーンかな。もう少し大きいキャンペーンなら手間をかけても良いと思うのですが。

    まあ日頃からJAL Global Walletを日常的に使っている人向けのキャンペーンでしょうか。

  • SBI証券と三井住友カードの提携、投信積立でポイントが貯まるのは三井住友カード経由の証券口座開設者のみとは、トホホ

    SBI証券と三井住友カードの提携、投信積立でポイントが貯まるのは三井住友カード経由の証券口座開設者のみとは、トホホ

    先日、三井住友カードとSBI証券が提携し、三井住友カードからの引き落としで投信積立サービスを行うと、三井住友カードのVポイントが貯まる、また、Vポイントでも投信を購入できるというニュースが流れて、気になっていたのです。

    クレジットカード経由での投資信託積立サービスでポイント付与は次の2つが有名です。

    • 楽天カードと楽天証券の組み合わせ(楽天ポイント1%)
    • エポスカードとtumiku証券(エポスポイント0.1%~0.5%)

    そして、自分が実践しているのはエポスカードとtumiku証券の組み合わせなのです。

    5年後の最高付与率0.5%を目指して奮闘中なのです。

    そんな中でのカード会員数が4,800万人をほこるVISAの盟主とネット証券No.1の口座数を誇るSBI証券との組み合わせは強烈な提携と思った次第です。

    提携の内容はこんな感じなのです。

    三井住友カードとSBI証券は7月28日、個人向け資産運用サービスにおける業務提携を発表した。2021年2月以降、両社が連携したサービスを展開していく。

    SBI証券は、資産運用サービスにおいて、三井住友カードのクレジットカードなどを活用してサービスを拡充。三井住友カードの顧客、特に若年層と投資初心者層にSBI証券の金融商品・サービスを提供し、顧客基盤の拡大を目指す。三井住友カードは、SBI証券と金融商品仲介サービスで提携。クレジットカード決済による投信積立サービスなど、資産運用と決済を連携させていく。

    三井住友カード経由でSBI証券総合口座を開設する場合、SBI証券の投信積立サービスで三井住友カードのクレジットカード決済に対応。決済金額の0.5%分のVポイントを付与する。また、三井住友カードアプリ上でのSBI証券総合口座情報の表示や、Vポイント1ポイント=1円として、SBI証券の投資信託の買付ができる「Vポイント投資」も開始する。さらに投資信託保有残高に応じてVポイントを付与する。

    すでにSBI証券口座を持っている人も、投信積立サービスにおける三井住友カードのクレジットカード決済と三井住友カードアプリでのSBI証券口座連携に対応。

    ただし、Vポイント投資と投資信託保有残高に応じたポイント付与は、三井住友カード経由での口座開設者のみが対象となる。

    三井住友カードとSBI証券のそれぞれが属するSMBCグループとSBI グループは、4月28日に戦略的資本・業務提携を発表。今回の提携はその一環で、若年層や投資初心者への中長期的な資産形成の支援を目的とし、個人向け資産運用サービスの強化を目指す。

    だけど、この部分を呼んでガックリしたんだな。

    “ただし、Vポイント投資と投資信託保有残高に応じたポイント付与は、三井住友カード経由での口座開設者のみが対象となる。”

    これでは既存のSBI証券口座を保有している人にとってはポイント付与が対象外となり、どうしようもないと分かった次第です。

    株式投資を少しでもかじっている人なら、普通はSBI証券に口座を持っていると思います。

    よってほとんどの人が対象外。

    やはり、この施策は今後の若年層を取り込んでいこうという施策に間違いありません。

    とんだぬか喜びをしたひと時でした。

  • 三菱フィナンシャルグループのクレジットカードのシステムをMUFGカードのシステムに一本化。三井住友カードとの差はシステムにあった

    三菱フィナンシャルグループのクレジットカードのシステムをMUFGカードのシステムに一本化。三井住友カードとの差はシステムにあった

    その記事は2020年7月3日の日本経済新聞の朝刊に掲載され、思わず目に留まったのでした。タイトルは、「三菱UFJカードシステム一本化へ データ活用挽回狙う 改革先送り ツケ1000億円」というものです。

    何故、目に留まったかは、前々から三菱UFJ・ニコス・DCグループのカード会員向けのサイトにログインする時、いつもすんなりログインできないのが不満の種だったためです。

    こんな裏の事情があったとは、初めて知ったのです。

    三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は約1000億円を投じ、クレジットカード事業のシステムを一本化する。

    過去の合併で3種類のシステムが併存する非効率な運営を改める。新技術の採用や決済データの収集で競合他社に後れをとっており、改革の先送りで膨らんだツケを一気に精算する。

    カード子会社の三菱UFJニコスには「DCカード」「MUFGカード」「ニコスカード」の3つのブランドがある。

    それぞれが管理システムを抱え、1つのシステムに比べて年数百億円の維持費が余分にかかる。

    新しい機能を追加するにも3つのシステム分の投資が必要になる欠点があった。

    MUFGは無駄と決別するため、MUFGカードのシステムを残し、他の2つのシステムを廃止する方針を固めた。

    3種類のブランドは維持する。

    機能を移したり、能力を増強したりするのに今後数年間で1000億円規模の開発費がかかる。

    廃止する2つのシステムのブランドの下で事業会社共同で発行している提携カードは追加の移管作業が必要になる。相手企業との交渉を本格化する。

    追加費用がかかるため一部の提携は解消することになりそうだ。

    (中略)

    非効率なシステムを長く放置してきたことによる遅れは大きい。

    家計簿アプリなど外部のスマホサービスとの連携がしづらい環境が残り、接続に時間がかかったり、データ共有ができなかったりする欠点を抱える。

    カードを読み取り端末にかざして使う機能を付けられないなど技術面でも後手に回ってきた。

    競合のカード会社は決済データの活用を重視している。

    三井住友カードは19年10月、カード利用者の購買動向や年齢や住所などを細分化して分析し、小売店などにデータを販売するサービスを始めた。

    膨大な決済データを販売促進や品ぞろえに反映させる戦略だ。

    三菱UFJニコスはシステムが重荷となり、こうしたデータも集めにくい。

    新機能の見劣りはカード会員数にも表れている。

    三菱UFJニコスが約1700万人なのに対し、三井住友カードは約4800万人にのぼる。

    (後略)

    冒頭にも期したように、三菱UFJニコスはログインする際にも、まずはブランドを選択してIDとパスワードを入力しないといけないので、大変面倒であったのです。

    同グループの複数枚カード持っている人は自分のカードがMUFGかDCかニコスなんて、つい忘れてしまいます。

    そして、自分には三井住友はANA、三菱ニコスがJALというイメージなんだな。

    日頃から体感している限りでは、自分にもなんとなく三井住友カードのANAカードの方が商売が一枚上手と思います。キッパリ

    そんな使い勝手の裏事情は上記の記事のとおり、システムに問題があったのかと思います。

  • 郵便局で切手やはがきがクレジットカードで決済できるようになったとは、こんは衝撃の大ニュース

    郵便局で切手やはがきがクレジットカードで決済できるようになったとは、こんは衝撃の大ニュース

    こんな情報、自分は知らなかったんだな。大変、迂闊でした。

    だけど、どうして新聞やテレビは大々的に知らせないのでしょうか、大変不思議なのです。

    そして、何が始まったかというと、郵便局の窓口でクレジットカードや電子マネーが使えるようになったということなのです。

    そうです。切手やはがきがクレジットカードで購入できるようになったというわけです。

    コンビニでも切手とはがきなどはクレジットカードで買えないのにです。

    2020年2月より順次、全国の郵便局60ケ所でキャッシュレス決済の取り扱いが開始されていたようです。2020年3月時点では東京でも大きな郵便局のみとなっていたのですが、この7月7日からこのキャッシュレス対応する郵便局が大幅に拡充されたのです。

    そして、「なぜいま?」なのかですが、郵政の担当者の話しによると外国人の方などからの要望が強く、「なんとか東京五輪までに導入したいから」というのが事の真相のようです。

    だから、7月7日に取り扱う郵便局の数が大幅に拡張されたというわけです。

    ちなみに、自分がよく利用する郵便局も取り扱いが開始となっていました。

    郵便窓口において取り扱いする次の商品・サービスについては、クレジットカード・電子マネー・スマホ決済で支払いができるのです。

    そして、その対象物は、

    • 郵便料金または荷物(ゆうパック、ゆうメールなど)運賃
    •  切手、はがき、レターパックなどの販売品(切手販売は、1回の取引において10万円が上限額です)
    • カタログ、店頭商品などの物販商品

    ただし、次の商品・サービスには、ご利用いただけませんので、ご注意くださいとのことです。

    • 印紙
    • 宝くじ
    • 代金引換郵便物等の引換金
    • 税付郵便物の関税
    • 地方公共団体事務(各種証明書等の交付、バス回数券の販売などの受託事務)

    まあ、印紙などには使えないのは当然と言えば当然ですね。

    印紙がクレジットカードで買えるとなると、一部の人たちは狂喜乱舞することになりますね。

    だけど切手やはがき代がクレジットカードで支払えるようになると、企業の総務担当の人は一部では狂喜乱舞するだろうなと想像できます。

    そして、利用できるクレジットカードのブランドはアメックスもダイナースも入り、すべてり主要なブランドどれでも利用できますね。鉄壁の布陣です。

    電子マネーはPiTaPa以外はほぼすべてに対応です。

    スマホ決済も主要な決済にはすべて対応し、対応する決済ブランドについてはほぼ100点満点の出来ですね。

    特に郵便料金は1円の端数がある価格設定なので、キャッシュレス決済に対応した意義は大きいと思います。

    そして、どの郵便局がこのサービスに対応しているかは、こちらから確認できます。

    親方日の丸の郵政でこんなことができるようになるなんて思いもしなかったのでした。

    近年はかんぽ生命の不祥事などもあり、あまり良い話のなかった郵政ですが、やるじゃないか郵政。

  • アメックスから中小店支援の30%キャッシュバックキャンペーンが始まる。目玉はセゾンや三菱UFJニコスのアメックスでも適用される

    アメックスから中小店支援の30%キャッシュバックキャンペーンが始まる。目玉はセゾンや三菱UFJニコスのアメックスでも適用される

    2020年7月3日(金)の日本経済新聞にアメックスのキャンペーンが記事になっているのに目が留まったのでした。

    日経の記事になるくらいのキャンペーンは珍しいと素直に思ったのでした。

    記事のタイトルは、「アメックス最大5000円還元~中小店利用で~」というものです。

    カード大手の米アメリカン・エキスプレス(アメックス)は3日から、日本国内の中小店舗10万店でクレジットカード決済した代金について最大5千円を9月下旬までの期間限定で請求額から差し引く

    新型コロナウイルスの感染拡大で売り上げが落ち込む中小の小売・飲食業を支援する。

    アメックスのカードを利用した場合が対象。クレディセゾンと三菱UFJニコス、三越伊勢丹ホールディングス傘下のエムアイカードが発行するアメックスブランドのカードを利用しても対象になる。

    還元策を利用するにはまず、ネット上でアメックスのキャンペーンに申し込む。そのうえで店舗でカード決済すると金額の3割を差し引く。

    上限はカード1枚5千円だ。

    キャッシュレス決済をめぐっては、6月末に決済額の最大5%を実質的に割り引くポイント還元制度がし終了した。

    久しぶりにアメックスから大きなキャンペーンが発表されました。

    カード1枚につき割引上限が5千円ということは、16,666円の利用金額で最大の5千円の割引が受けられることになります。

    そして、このキャンペーンのおいしいところは、該当するアメックスのクレジットカードを所有している人はカードごとに最大5千円の割引が受けられるところです。

    もちろん、カード毎にこのキャンペーンの登録が必要です。

    そして、自分が保有するカードは下記の5枚なのです。

    • アメックス・グリーン
    • SPGアメックス
    • アメックス・Sky Traveler
    • セゾン・プラチナ・アメックス
    • セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス

    上記5枚のカードについて、すべてキャンペーン登録可能でした。

    アメックス・プロパー系の上3枚のカードはアメックスのマイアカウントにログインして、そのままキャンペーン登録をポチッとするだけで登録完了です。

    セゾン系の下2枚はキャンペーン登録画面からそれぞれのカード番号を入力する登録方法でした。

    5枚をすべて利用すれば約83,000円の利用について30%分の25,000円が実質的に請求から差し引かれることになります。

    キャッシュバックはキャンペーン終了後90日以内にカード請求金額から減額されるということは、遅ければ12月ぐらいの請求金額に対して減額されるというイメージでしょうか。

    そして、利用できるお店もチェックしてみましたが、飲食店だけでも膨大な店舗で利用できる印象です。

    対象加盟店リストはこちらです。

    そして、気をつけないといけない事項は下記のとおりです。

    • 事前登録期間/2020/07/03~2020/09/24
    • オンラインでの利用は対象外
    • 家族カードまたは追加カードを持っている場合は、カード毎に事前登録が必要
    • 対象加盟店がQUICKPAYなどの決済サービスを利用して決済した場合は対象外

    10月からは政府主導のマイナポイント制度が始まりますので、その間のつなぎのキッシュバックキャンペーンには最高ですね。

  • エポスカードを発行する丸井グループの株主優待はマイルに交換できる今では希少な優待。そして、家賃をエポスカードで支払えるとは

    エポスカードを発行する丸井グループの株主優待はマイルに交換できる今では希少な優待。そして、家賃をエポスカードで支払えるとは

    東証の一部上場企業に(株)丸井グループ(証券コード:8252)があります。

    2020年7月2日現在の株価は、1,948円です。

    新型コロナウイルスの影響で小売業は試練の時を迎えていますが、丸井グループの業績を支えているのは丸井が発行するエポスカードです。

    カード事業が絶好調で、2020年3月期は、営業利益が11期連続の増益、当期純利益も9期連続の増益で業績は好調です。

    主な指標は下記のとおりです。

    • EPS 117.6円
    • PER 16.5
    • 配当 50円(2020年3月期実績)

    そして、2020年3月期でみれば、配当性向は43%です。

    そんな丸井グループから、先日、株主優待が届いたのでした。これは、カブドットコム証券でのクロス取引で優待をゲットしたものです。

    食料品やクオカードなどの金券の優待はクロス取引で優待をゲットするのは苦労しますが、この丸井グループは権利落ち日直前でもクロス取引ができるのです。

    そして、自分は最低単位の100株の優待内容は下記のとおりです。もちろん所有株数に応じて、階段的に優待の金額は増えていきますが。

    • お買物券: 1,000円分
    • Webクーポン: 1,000円分
    • エポスポイント: 1,000ポイント

    そして、自分はこのエポスポイントがこの優待の目当てだったのです。

    エポスカードのゴールドもしくはプラチナカードを保有している場合、エポスポイントは上記の2倍となる特典が付いているのです。

    そして、エポスカードのマイルへのレートは下記のとおりです。

    • ANAマイル 1,000エポスポイント=500マイル(但し、ゴールド・プラチナカード会員は600マイル)
    • JALマイル 1,000エポスポイント=500マイル

    自分のエポスカードは年会費無料のなんちゃってゴールドカードなのです。

    そうすると、2,000エポスポイントがいただけて、ANAマイルに交換すると1,200マイルいただけるということになります。

    マイルの価値換算は難しいですが、仮に1マイル=2円として計算します。

    (丸井グループの優待部分の価値)

    • エポスポイント(2,000ポイント) 2,400円
    • お買物券とwebクーポン 合計2,000円

    これに配当の5,000円も加えると、合計で100株保有で9,400円分いただけることになり、配当性向4.8%となるこれだけを目当てに保有できる株式と言えます。

    もう少し正確に言うと、エポスポイントは年1回の特典ですが、お買物券とWebクーポンは半年に1回づつもらえますので、正確には年換算で11,400円分となります。

    昨今はマイルがいただける株主優待は希少ですので、丸井グループの優待は貴重です。

    そして、同封の共創通信を拝見すると、(株)エイブルとの提携が寄与し、取扱高が伸長しているとのことです。

    何でも、2019年5月より、賃貸不動産仲介・管理の業界大手である(株)エイブルとの協業を本格的にスタートし、「家賃の支払いでポイントを貯めたい」という入居者のニーズに応えたエポスカードの家賃保証サービスをエイブルの全国直営店舗網を通じて拡大しているということです。

    家賃をカードで支払えるなら、自分もそうしたいな。

  • 「JCB THE PREMIUM 7月号」の海外特集は“その先のスイス”とは。本当なら、この写真のレマン湖でリゾートする予定だったのに

    「JCB THE PREMIUM 7月号」の海外特集は“その先のスイス”とは。本当なら、この写真のレマン湖でリゾートする予定だったのに

    先日、JCBから会員向け情報誌の「JCB THE PREMIUM 7月号」が届いたのでした。

    そして、海外特集は“その先のスイス”という個人的には非常に郷愁を誘うタイトルです。

    何故なら、コロナウィルスがなければ東京オリンピックの混雑を避けるようにして、仁川からターキッシュエアラインズを利用してスイスに行こうとチケットを取っていたからなのです。

    そんな旅程も無残に砕け落ちたのでした。

    旅の目的地は、今回の特集でも取り上げられていたレマン湖あたりをぶらぶらしたかったんだな。

    オードリー・ヘップバーンが暮らした村にも行きたく、シャモニモンブランも久しぶりに再訪したかったのです。

    そして、スイス側のレマン湖にはローザンヌ、モントルーなどの風光明媚な町もたくさんあるのですが、何せスイスフラン高の昨今です。ただでさえ、物価は高いスイスです。

    レマン湖をはさんでスイスの対面はフランス領です。

    レマン湖のフランス側にエビアンという町があるのです。あの有名なミネラルウォーターの町です。そこに「ヒルトン エビアン レ バインス」(Hilton Evian-les-Bains)があることを知ったのです。

    折からのユーロ安でかなり快適にホテル修行もできると思っていたのですが、コロナで撃沈です。

    そんな妄想を描いていたのですが、今回の特集記事を紹介されていただきます。

    モントルー編です。

    レマン湖畔の上質リゾートで多彩な音楽にふれる

    レマン湖畔の街、モントルーは、標高2000メートル級の山に守られる温暖な気候から、地中海のリヴィエラにも例えられる。夏のリゾートだ。

    (中略)

    数ある湖畔のリゾートの中で、20世紀初頭の栄華をいまに伝えるのが、ホテル「フェアモントル モントルー パレス」だ。

    1906年創業の由緒あるホテルは、ジャズフェスティバルに参加するミュージシャンが滞在する宿でもあり、スイートには、彼らの名前が冠されている。

    併設のレストラン「モントルー ジャズ カフェ」にはゆかりのメニューもある。

    モントルーを愛したミュージシャンのひとりがクイーンのフレディ・マーキュリー氏。彼らが名曲を録音したスタジオは「クイーン・スタジオ・エクスペリエンス」という記念館になっている。(入場無料)

    静かな朝の湖畔を歩くと、都会の喧騒に疲れこの地を愛したという彼の気持ちがわかる気がした。

    モントルージャズカフェのクインシー・ジョーンズさんのお気に入りが「スプリング・チキン・マリネイテッド・ア・ラ・クインシー・ジョーンズ」(CHF43)とのことです。

    そして、今年2020年のモントルージャズフェスティバルは開催中止ですね。

    そして、モントルーの隣町、ヴヴェイから電車に乗って約10分、シェーブル村駅で下車すると、目の前に煌めくレマン湖と段々畑が広がる、ワインで有名なラヴォー村にも行きたかったんだな。

    とにかく今年はこのすべての夢が瓦解したのでした。