カテゴリー: エアライン

  • ANAショッピングサイトの「A-Style」にゲームセンターにあるインベーダーゲーム機が50,000マイルで購入可能には驚いたな。やるな、ANA

    ANAショッピングサイトの「A-Style」にゲームセンターにあるインベーダーゲーム機が50,000マイルで購入可能には驚いたな。やるな、ANA

    昨今の報道のとおり、苦境に立たされているANAですが、ANAのおなじみの公式ショッピングサイトは「ANAショッピング A-Style」です。

    そんなA-Styleからこんなタイトル「マイルで交換、本格ゲーム機をはじめ意外なアイテムも登場」のメールが届いたのでした。

    そして、A-Styleでこんな商品を扱うのを初めて見たのでした。

    何と大きなゲーム機をマイルで購入可能なのには驚いた次第です。

    まさに「これもマイルで」のコピーどおりです。

    その商品とはゲームセンターに置いてあるようなゲーム機なのです。

    世界的大ブームとなった憧れの名機が3/4で復刻

    ゲームセンターのゲーム機と同じ感覚でゲームをお楽しみいただけます

    そして、本機の説明コピーは続きます。

    家にゲーセンがやってくる!子供の頃に見た夢が今叶います!

    ポップでグラフィカルなアップライト筐体を約3/4サイズでコンパクトに再現。

    組み立てキット方式のため、ドライバー1本で簡単に組み立てられます

    • POINT02全世界に熱狂的なファンを持つ キング・オブ・シューティング!!
    • POINT02 誕生から40年以上経った今なお 世界中で愛される伝説のゲーム!
    • POINT03 100円玉を積み上げなくても遊び放題!
    • POINT04 モノクロとカラーの2つのバージョンを収録

    収録タイトル

    •  オリジナル
    • スペースインベーダー カラー

    注意点

    • 同梱組立説明書は英語版ですが、日本語版組立説明書がオフィシャルwebサイトからダウンロードできます。http://arcade1up.jp/
    • 本製品は家庭用です。業務用にはご使用いただけません。
    • ARCADE1UPに収録されている全てのゲームは海外仕様となっており、日本国内で流通しているゲームとは仕様が異なる場合がございます。

    A-Styleには、ANA機内で使用されていた中古の機内搭載カートなども随時販売していますが、ゲーム機にははっきり言ってびっくりした次第です。

    ちなみに、このゲーム機は50,000マイルで購入可能でした。

    過去形になっているのは、既に現在は完売という状態です。いったい、何台在庫があったのか、興味津々です。

    メールが届いた直後にサイトを見た時には、50,000マイルで購入可能でしたので、数日のうちに売り切れたんだな。

    自分が見た時のファーストインプレッションは、コロナ禍で使い道に困っているANAマイルなら50,000マイルは結構値ごろ感があると思った次第です。

    これを購入して、メルカリやヤフオクに出品したら、一体いくらで売れるのか、興味深々です。

    こんなにすぐに完売したのなら、再発売もあると確信しました。

    その時、どうしようかな。

  • コロナ禍でスカンジナビア航空は株主へステイタスを付与、ANAもダイヤモンド資格を付与する株主優待を新設すればよいのに

    コロナ禍でスカンジナビア航空は株主へステイタスを付与、ANAもダイヤモンド資格を付与する株主優待を新設すればよいのに

    北欧スウェーデンのナショナルフラッグと言えば、スカンジナビア航空(SAS)です。

    スウェーデンはコロナ禍でも、欧州でめずらしく都市をロックダウンせず、全国民が集団免疫を獲得するための施策を実施したことでも有名になりました。

    スカンジナビア航空はANAと同じスターアライアンスに所属する航空会社です。

    コロナ禍で苦境に立たされているのはスカンジナビア航空も同じだと思いますが、そんなコロナ禍、一風変わった施策を打ち出してきています。

    タイトルは、「スカンジナビア航空、株主にマイレージ上級会員資格付与 従業員向けセールへの招待も」というものです。

    スカンジナビア航空は、新たに株主向けの優待を開始する。

    11月30日までに4,000株以上を保有する個人株主に対して付与するもの。スカンジナビア航空の従業員に年2〜3回提供している「SASフレンズ&ファミリーキャンペーン」を利用でき、一部の国内・国際線の運賃を大幅な割引価格で提供する。

    また、ロイヤリティプログラムのユーロボーナスの上級会員にも招待する。10万〜100万株保有者にはのゴールド会員、100万株以上保有者にはダイヤモンド会員資格を付与する。

    ゴールド会員以上はスターアライアンスのゴールド会員となり、スターアライアンス加盟航空会社でラウンジの利用や受託手荷物許容量の優遇などの特典を受けることができる。

    一方、日本のJALとANAには単年度である一定の飛行機搭乗でポイントを獲得し、対象のクレジットカードを保有していれば、JALではJGC(JALグローバルクラブ)、ANAではSFC(スーパーフライヤーズカード)と呼ばれる制度があるので、スカンジナビア航空と同様の施策は難しいかもわかりませんが、一考には値するキャンペーンだと思った次第です。

    ANAとJALの現在の株式保有の優待は、国内線の運賃が半額になるという保有株数に従って割り当てがありますが、現在では危機下の株価対策のインパクトとしてはかなり弱いと思います。

    例えば、現在、苦境に陥っているANAですが、ある一定のまとまった株式数を保有している個人には保有している限り、ANAの最高位のダイヤモンドを付与すると発表すれば、かなりのインパクトのある株価対策になると思います。

    その上で、増資をすればANAにはキャッシュが入ってきます。

    禁断の禁じ手のような施策ですが、このコロナ禍ではありうる施策ではないのでしょうか。

    昨日には、ANA社員のトヨタなどへの出向要請など悲観的な話しが出ていますが、ダイヤモンド付与の株主優待が出れば、個人の方々は狂喜乱舞することでしょう。

  • ANAの大リストラで国際線の大幅縮小のニュースを聞いて、自分には来年2021年夏のオリンピックは開催されない、と確信したのです

    ANAの大リストラで国際線の大幅縮小のニュースを聞いて、自分には来年2021年夏のオリンピックは開催されない、と確信したのです

    2020年10月22日の日本経済新聞の中面に「ANA 5000億円、損失最大、今期最終」という記事が掲載されました。

    このニュースは昨日よりテレビのニュースでも流れていましたね。

    内容はこんな感じです。

    世界の主要航空会社の業績悪化が止まらない。

    ANAホールディングス(HD)は2021年3月期通期に過去最大の最終赤字となる見通し。ANAHDは国際線を中心に航空需要の低迷が長引くとの見方から、傘下の全日本空輸(ANA)の使用機材を約1割減らす方針を固めた。

    コスト減、国際線も縮小

    ANAが使う旅客機は約260機で、このうち25-30機程度を削減する。飛行機は使用しなくても定期的な整備などの費用が発生する。

    ANAHDは退役を早めたり、発注した航空機の受領時期も遅らせたりするなどして保有機の数を減らしコストの圧縮を急ぐ。

    ANAHDの21年3月期の連結最終損益は5000億円前後の赤字(前期は276億円の黒字)となりそうだ。

    赤字額は03年に連結決算に移行してから過去最大。

    航空需要の回復に時間がかかると判断し、大型機材や経年機を中心に減損損失を計上する見通しだ。

    仮に国際線の利用が戻った場合は旅客が多い羽田空港の発着便から優先的に再開するなどし、運航の効率化を進める考えだ。

    そして、NHKのニュースでは更に踏み込んで、国際線の運航では関空と中部からは撤退、成田空港も80%の削減との報道もしておりました。

    ANAHDの昨年の絶好調時の決算でも276億円の黒字しかないのです。法人税のことは考えずに話すと、今回のコロナが過ぎ去っても、その赤字すべて穴埋めするのに、一体何年かかるのか、本当に借金を完済できるのか、首筋が寒くなります。

    おそらくコロナが克服できても、現在の職員の年収3割減との報道がなされていますが、航空会社の給与は元に戻らない気がします。

    航空会社のCAや地上職は大人気職種でしたが、今や給与を考慮すると全く魅力的な職からは程遠いい存在になってしまいました。

    だけど、このANAの大リストラのニュースを聞いて、自分に確信したことがあるのです。

    売上ベースでは今や日本のナショナルフラッグとなったANAが国際線をこんなに縮小するということは、ANA経営陣は2021年の夏のオリンピックなんか、開かれることなんか、現在、露にも思っていないだろうということです。

    日本開催のオリンピックでその一番大きいエアラインの国際線をこんなに大幅に減少させるのです。

    自分には“2021年夏のオリンピック”は開催されないということが確信に変わったのでした。

  • 日本でいや世界で一番おいしい紅茶はGeorge Steuart(ジョージスチュアート)で決まり。JALとANAのラウンジに置いているやつです

    日本でいや世界で一番おいしい紅茶はGeorge Steuart(ジョージスチュアート)で決まり。JALとANAのラウンジに置いているやつです

    自分は勤務先のオフィスで飲むドリンクは、ハワイ生まれのボトル「Hydro Flask」に入れて持って行く派なのです。

    そして、持って行くドリンクはもっぱら、紅茶なのです。その紅茶ですが、「たかが紅茶、されど紅茶」なのです。

    そして、世界的にも有名な紅茶メーカーはあまたあります。

    • FORTNUM & MASON(フォートナム&メイソン)
    • トワイニング
    • (KUSMI TEA) クスミティー
    • FAUCHON

    そうそうたる名前が上がります。そして、茶葉は圧倒的にアールグレイが好きなのです。

    そして、自分は上記のものを含めてあまたの紅茶を飲んできて、一番美味しいくて香りがよいのが、「George Steuart(ジョージスチュアート)」というメーカーの紅茶なのです。

    こちらのメーカーの産地はスリランカです。スリランカの紅茶はインド、ケニアに次いで世界第3位の生産量を誇っています。

    で、「George Steuart(ジョージスチュアート)」と聞いてもピンとこない方もあると思います。

    だけど、旅好きの方なら、よく見知ったところにあるのです。JALとANAが空港の自社ラウンジに置いてある紅茶がどちらも、この「George Steuart(ジョージスチュアート)」なのです。

    この写真に見覚えがある方もいらっしゃると思います。

    日本中、世界中のトラベラーを相手にしているCAさん、航空会社の方はよくご存じですね。美味しいものを。

    そして、「George Steuart」ととはこんな歴史を持っているのです。

     

    Teaとは

    歴史あるスリランカブランド George Steuart(ジョージスチュアート)は1835年に創立、スリランカで最も歴史ある企業です。

    同社は南シナ海を航海し、セイロンに大きな商業可能性を発見した英国の船長James Steuartによって設立、彼の兄弟であるジョセフとジョージと共に会社を成長させました。

    1843年には同社が硬貨を製造、1975年国策である茶園国有化計画まで、同国最大の茶園面積を管理していたほど、スリランカと紅茶の歴史に深く関わっています。

    2010年、社創立175周年を祝い、英国女王陛下に献上したところ、写真入りの礼状を戴きました

    日本では2014年当時の在日スリランカ大使の推薦もあって、正規販売を開始した老舗でありながら新しいブランドです。

    英国の伝統と紅茶作りの芸術性を重視 緑豊かな茶園から手摘みされた茶葉から作られる紅茶はその芳しい香りと優しい美味しさを誇り、世界最高水準の紅茶作りを目指しています。

    スリランカ産の茶葉を100%使用して伝統的技法で一貫製造していますので鮮度高い味わいです。 茶葉の特徴を引き立てるブレンドと花びらやドライフルーツを加えた個性あふれる香りのバリエーションと優雅な味わいはワンランク上の満足度と「格調高い癒し」を得られます。

    そして、自分は「ジョージスチュアート」の中でも以下の3つがお勧めなのです。

    1. クイーンズチョイス
    2. ロイヤルディライト
    3. ヴィンテージアールグレイ

    そして、自分が一番好きなのが「クイーンズチョイス」なのです。とにかく香りがすばらしいのです。本当にすばらしいお花の香りがお口の周辺に広がるのです。

    ジョージスチュアートは価格も大変こなれていますね。

    とにかくCAさんはよく知っていらっしゃいます。お試しあれ

    航空会社のラウンジが語る、日本で一番おいしい紅茶はどのブランド、これだよ






  • 2020年の夏の旅行は北海道一周に変更。函館から一筆書きのように周遊。羽田の閑散ぶりにはビックリ

    2020年の夏の旅行は北海道一周に変更。函館から一筆書きのように周遊。羽田の閑散ぶりにはビックリ

    こんな2020年の夏休みになるとは思ってもみませんでした。

    本来であれば昨年11月に予約したターキッシュエアラインズで今回と同じ日程でチューリッヒinのアムステルダムoutの旅行に行くはずだったのです。

    その貴重なチケットもオープンチケットにやむなく変更したのでした。

    そして、そのリベンジも含めて、2020年の夏休みは国内旅行に急遽、変更したのでした。

    12日間かけて北海道を1周、一筆書きのように回ろうと思った次第です。函館inで札幌と富良野を経由して、北の果て稚内まで行き、オホーツクに沿って網走と知床と根室まで下り、釧路と帯広を経由して札幌outにしようと計画しています。

    もちろんコロナ禍ですので、公共交通機関は飛行機のみ利用し、レンタカーで家族3人で回ります。

    そして出発日の8月下旬の土曜日です。

    お昼のJAL便で羽田から函館に向かうために、約半年ぶりに羽田空港を利用することになったのです。

    話しやテレビの報道で知ってはいましたが、それでも空港の閑散ぶりには驚きました。

    コロナ禍でも、夏休み終盤の8月下旬の土曜日のお昼の羽田空港でもです。

    本当に人がいません。

    最近はほとんど乗らない国内線ですが、チェックイン時の荷物の預け入れもほとんどが自動に移行しており、その手続きには困惑する限りです。

    国内線のチェックインがこんなにも自動化されると、本当に航空会社のグランドホステスは必要のない時代になりましたね。

    そして、荷物検査も無事くぐりぬけ、JALのサクララウンジに行っても驚きました。

    まず、ラウンジのチェックも自分でチェックイン機にバーコードをかざすだけなのですね。

    係りのお姉さんの仕事はほとんどないです。

    ラウンジも利用者がいなくて、なんか活気がないですね。

    ほぼ旅行気分丸出しの恰好をしている人はほとんど見かけません。自分の恰好が周囲から浮いているのが恥ずかしいです。

    そんなこんなで搭乗の時間が迫ってきました。

    いざ搭乗という時になっても、優先搭乗のアナウンスも流れません。

    乗客が少なすぎて、優先搭乗するまでもない状況のようです。

    機内に入ってざっと見渡したところ、2割程度の占有率かな。寂しいかぎりです。

    機内サービスもいつもの温かいコンソメスープはサーブされていません。残念です。

    CAさんもマスクにゴーグルをかけての機内サービスです。

    何か、殺伐しとした雰囲気が漂います。

    そんなことを考えながら、1時間20分程度で無事、函館空港に到着したのでした。

    人生で初めての函館空港、来襲だと思います。

    函館空港を出ての第一印象、やっぱり北海道の夏は快適な気候です。東京と比べたら、天と自地獄です。むしろ秋の雰囲気ですね。

    だけど、レマン湖と風景が違いすぎます。

  • 旅行積立のキャンペーンだけを見ても、今置かれているANAの苦境がよくわかる

    旅行積立のキャンペーンだけを見ても、今置かれているANAの苦境がよくわかる

    Go To Travelキャンペーンを打っても、国内旅行に限ってでももなかなか旅行の客足が伸びない状況という報道を耳にします。

    そんな中、雑誌の特集やニュースなどで財務的に見るとANAよりはJALの方が盤石という報道が多々あります。自分が財務諸表を見て計算した数値でも、ANAの毎月のキャッシュアウトは醜いものがあります。

    そんな苦境にある日本の2大エアラインのANAとJALですが、奇しくも、8月31日まで申し込みで旅行の積立のキャンペーンを展開しています。

    まず、JALの方です。「JAL旅行積立ボーナスマイルキャンペーン」です。

    2020年8月31日(月)までに「JAL旅行積立(たびつみ)」を契約いただいた方に、契約額に応じたボーナスマイルをプレゼント。
    キャンペーン期間中の契約なら、何度でもマイルをプレゼントします。
    もちろん、JALカードのご利用でショッピングマイルもたまります。

    • JAL旅行積立とは サービス額(利回り)は初年度3%、2年目以降は2.5%、満期時にはJAL旅行券をお渡しするサービスです
    • プレゼント内容
      • 満期旅行券額30万円以上で800マイル
        60万円以上で2,000マイル
        100万円以上で4,000マイル
    • キャンペーン期間
      2020年6月22日~2020年8月31日 23:59お申し込み完了分まで

    このキャンペーンは毎月いくらかづつ積み立てていき、最終的にはJAL旅行券を渡すというサービスに、今回、ボーナスマイルを付けますよというキャンペーンですので、特に問題ありません。

    よくあるキャンペーンです。JALの旅行積立をしているなら、3%の実質利回り分も享受できます。

    一方のANAは「ANA旅行積立今だけキャンペーン(3ケ月満期)」と激烈なキャンペーンなのです。

    キャンペーンの内容は、

    • キャンペーン期間: 2020年7月29日15:00(水)~2020年8月31日(月)申込み完了分
    • キャンペーン対象: ANAカード会員(クレジット機能付きカード)のお客様でキャンペーン期間中に、インターネットを通じて”ANAカード会員対象3ヶ月満期ANA旅行積立今だけキャンペーン “にお申し込みいただいた場合
    • キャンペーン内容:
      • お申し込み期間:2020年7月29日(水)~2020年8月31日(月)
      • 名称:ANAカード会員対象3ヶ月満期ANA旅行積立今だけキャンペーン    ※ANA旅行積立ハワイ限定プランは対象外
      • コース:一時払いコースのみ ・サービス額率:年利換算12%(実質金利3%) ※3ヶ月満期となりますので、実質金利3%
      • 申し込み可能金額は、5万円から1万円単位で設定が可能
      • WEB(インターネット)申込限定となります。
    • 申込方法: 【申し込み画面】 プランコード欄にa0010(半角小文字)の入力が必要

    そもそも、ANA旅行積立プランとは 満期時に「お支払額+年利換算最大3%のサービス額」分の「ANA旅行券」が受け取れるおトクなプランです。基本的にはJAL旅行積立と同じなのです。

    しかし、今回は7月29日から8月31日までの短期間で5万円以上、3ケ月満期で実質金利3%(年利換算12%という表記がよくないと思う)で短期に旅行積立を積み立ててもらおうというキャンペーンなのです。

    うがった見方をすれば、足元の資金繰りが厳しいので3ケ月満期で金利を3%付けて、3ケ月後にはANA旅行券をお渡ししますよ、という苦渋のお金集めにも見えるのです。

    こんなところにも、両航空会社の置かれている厳しい背景が垣間見られると思うのは自分だけかな。

  • ANAカードが2020年夏に2つのキャンペーン。「ANA JCBカード使ってGOGOキャンペーン2020」と「マイルGETラリー2020 夏 MAX1200マイルプレゼント」

    ANAカードが2020年夏に2つのキャンペーン。「ANA JCBカード使ってGOGOキャンペーン2020」と「マイルGETラリー2020 夏 MAX1200マイルプレゼント」

    ANAから対象者限定で、既存のANA JCBカード保有者向けに少し大きなキャンペーンが展開されています。キャンペーン名は、「ANA JCBカード使ってGOGOキャンペーン2020」というものです。

    • キャンペーン内容: 対象期間中に参加登録のうえ、ANAカードでクレジット決済いただいたお客様に、対象期間中のご利用金額に応じて、もれなくマイルをプレゼント。
    • キャンペーン期間: 2020年7月3日(金)から2020年9月30日(水)までクレジット決済データ(カード会社到着分)
    • もらえるマイル数
    50万円以上90万円未満 2,000マイル
    90万円以上 4,000マイル
    • マイル積算時期 2020年12月下旬予定
    • 対象のお客様: ANAウェブサイトにログイン後、マイメニューのMYキャンペーンに本キャンペーンの表示があるANAマイレージクラブ会員。 本キャンペーンは、「対象者限定」のため、MYキャンペーンに本キャンペーンの表示がないお客様の参加登録はできません。
    • 注意事項
      • 参加登録と、利用の順番は問いません。
      • 家族カード会員のご利用分は本会員の利用分に含んで決済金額を判定します。
      • 電子マネー(Edy/PASMO/nanaco等)利用分は対象外です

    まあ、丁度90万円を利用して100円=0.44マイルのUPになるぐらいなので、自分の場合は主力の「ANA VISAプラチナ プレミアムカード」利用した方がよいと思った次第です。

    ただ、ANA JCBをメインにしている方は登録必須のキャンペーンだと思います。

    あともうひとつ、「マイルGETラリー2020 夏 MAX1200マイルプレゼント」というキャンペーンも展開されています。

    • キャンペーン期間 2020年8月3日(月)10:00から2020年9月30日(水)23:59まで 宿泊予約・レストラン予約・レンタカー等の予約が伴うサービスについては、キャンペーン期間中に予約の上、2020年10月31日(土)までにご利用を完了された方が対象
    • キャンペーン内容 期間中にキャンペーン参加登録のうえ、下記各STAGEの条件達成数に応じて、最大1,200マイルをプレゼント

    <STAGE1:最大600マイル>

    • 下記対象サービスグループA~Eの利用数に応じてマイルをプレゼント(2グループ以上利用から条件達成となります)
    • 各グループ内での合計利用金額が5,000円(税抜/送料別)以上であることが条件となります。 (グループDのANAグルメマイル、ホットペッパーグルメについては金額制限はなし。)
    • グループEのポイント交換サービスについては「1ポイントの交換」を「ご利用金額1円」として換算・集計。 (例)楽天ポイント5,000ポイントから2,500マイルへの交換⇒グループEにて5,000円分利用とみなされます。

    対象サービスグループ

    • グループA:旅行で利用(宿泊予約、レンタカー予約、空港売店等)
    • グループB:おうちで利用(楽天市場、Yahoo!ショッピング、ユニクロオンラインストア等)
    • グループC:おでかけで利用(コンビニ、ガソリンスタンド、百貨店等)
    • グループD:グルメで利用(レストラン予約、デリバリー、食料品購入等)
    • グループE:ポイントから交換で利用(nanacoポイント、楽天ポイント、Tポイント等からの交換)

    ボーナスマイル数

    • 2グループのサービス利用・条件クリア;100マイル
    • 3グループのサービス利用・条件クリア;200マイル
    • 4グループのサービス利用・条件クリア;300マイル
    • 5グループのサービス利用・条件クリア;400マイル

    そして、<STAGE2:最大300マイル>

    STAGE1にて条件達成(100マイル以上獲得)した方のうち、下記条件の達成ごとに100マイルをプレゼント

    • 2020年9月30日時点でANAカードをお持ちの方:プラス100マイル
    • キャンペーン期間中にANAふるさと納税で5000円以上寄附:プラス100マイル
    • キャンペーン期間中にマイル積算可能な運賃でANA国内線に搭乗:プラス100マイル

    <STAGE3(マイルGETラリー完成ボーナス300マイル)>

    STAGE1にて5グループ利用し、400マイル獲得条件を達成、かつSTAGE2の3つの条件を全て達成した方に、各STAGEのマイルとは別に300マイルをプレゼント

     

    このキャンペーンも参加登録が必須となっていますが、結構クリアするポイントがある割には達成してもらえるマイル数が少ないというのが印象かな。

    まあ、無理をしてクリアするキャンペーンではないですね。

  • JAL Global Walletの会員20万名突破記念として利用金額30,000円でJAL 450マイルが貯まる夏のキャンペーンがスタート

    JAL Global Walletの会員20万名突破記念として利用金額30,000円でJAL 450マイルが貯まる夏のキャンペーンがスタート

    JAL Global Walletから会員20万名突破記念のキャンペーンが始まります。

    但し、こちらのキャンペーンはJAL NEOBANK口座を持っている人のみの限定キャンペーンとなります。ちなみに、JAL NEOBANKとは「住信SBIネット銀行 JAL支店」という位置づけの銀行となります。

    国内ショッピングの利用金額に応じてボーナスマイルがプレゼントされるというものです。

    キャンペーンを併用して200円で合計3マイルがプレゼントされます。

    夏のボーナスマイルキャンペーン概要は以下のとおりです。

    国内ショッピングでたまるマイルが最大3倍に! 【JAL NEOBANK口座をお持ちの方限定】

    • JGWを国内で30,000円ご利用いただくと、ショッピングマイル150マイル
    • 「ご利用状況に応じて、毎月マイルがたまる」キャンペーンで毎月100マイル
    • 夏のボーナスマイルキャンペーンで200マイル
    • 合計450マイルがもらえるチャンスです! この期間に、ぜひJGW&JAL NEOBANKをご利用ください。

    そして、注意事項としては下記となります。

    • キャンペーン期間: 2020年8月1日(土)~2020年8月31日(月)
    • キャンペーン対象のお客さま: JAL Global WALLET会員 かつ JAL NEOBANK口座をお持ちのお客さま
    • マイル積算時期: 2020年10月末頃に積算予定
    • 2020年9月15日までにJAL NEOBANK口座の初期設定が完了されている方が対象
    • 既に住信SBIネット銀行口座をお持ちの方も、JAL NEOBANK口座を開設いただけます
    • 既にJGW会員の方が新たにJAL NEOBANK口座を開設する場合、国内ショッピングのご利用と、JAL NEOBANK口座開設の順序は問いません

    利用金額の計算については、日本国内で日本円決済されたご利用を対象とします。(日本円以外で決済された場合は計算の対象外です。)

    また、日本国内で決済されたご利用でも、ご利用加盟店の都合によって海外利用として扱われる場合があり、その場合ご利用金額の計算対象外となります。

    まあ、個人的には30,000円をJAL Global WalletにJAL NEOBANKからチャージして、きっちりと30,000円分を使い切ってJAL 450マイルをサクッともらうのなら、乗っても良いキャンペーンだと思いました。

    例えば、アマゾンに30,000円分をチャージするなどが考えられます。

    ただ、個人的には規模的にも少しうーんとなるキャンペーンかな。もう少し大きいキャンペーンなら手間をかけても良いと思うのですが。

    まあ日頃からJAL Global Walletを日常的に使っている人向けのキャンペーンでしょうか。

  • BAマイルを利用してのJAL特典航空券を確保。JALのHPから座席指定をする方法ですが、やっぱり非常口席は選択できず

    BAマイルを利用してのJAL特典航空券を確保。JALのHPから座席指定をする方法ですが、やっぱり非常口席は選択できず

    8月に予定している北海道へのフライトですが、費用をなるべく安くあげるために、JAL便の特典航空券を利用する予定だったのです。

    欲しい特典航空券は3人分なのです。

    だけど、あいにくJALマイルが不足しており、2人分しか確保できません。

    そんな時に役立つのが、ブリティッシュ・エアウエイズのマイル、AVIOSなのです。

    そして1人分はAVIOSを利用してJAL便を確保します。

    JALは特典航空券が片道から純粋に往復の1/2マイルで抑えられるのがスターアライアンス系のANAとくらべてのメリットになります。

    そして、まずはブリティッシュ・エアウエイズのHPの特典航空券検索でJAL便を検索して、特典航空券を押さえたのでした。

    そして、当方はJALのステイタスはJGCなので、非常口席を確保できるのです。

    JALのマイルで確保した特典航空券の2枚は無事、非常口席を確保したのでした。

    以前も経験しているのですが、AVIOSで取った特典航空券をJALのHP上に表示して座席指定はできるのは知っていたのですが、ステイタスは反映されなくて、非常口席はHP上からは指定できなかったと記憶しているのですが、今でも非常口席が取れないのか、再度、トライしてみたのでした。

    BAの特典航空券予約をJAL画面で表示するには、以前はJALのUSの方から入らないといけなかったりと少しやっかいでしたが、今はJALの日本のHPから反映させることができますね。

    まずは、JALのHP画面で完全にログアウトすることが必須です。

    そして、まずは航空券の予約管理をクリックします。

    次は、国際線の予約確認をクリックします。

    予約確認画面の、「予約番号で検索」から必要事項を記入していきます。予約番号は、ブリティッシュ・エアウエイズの特典予約時に表示された予約番号を入力します。

    そうして、右下の予約詳細のボタンをクリックしてしばらくすると、こんな予約一覧がJALのHP上に現れます。

    自分が選びたい予約にチェックをして、選択するをクリックします。

    「お客様情報の登録」という画面が出ますので、自分のJALのお客様番号を入力します。

    するとあら不思議、「予約詳細」画面が出てきます。

    この画面に座席の指定するボタンがありますので、いつもと同じように座席指定が画面上で可能となります。

    だけど、今回も非常口席は空いているのは確認しているのですが、この方式での非常口席は選択できなかったのでした。

    どうしても非常口席が欲しい場合は、JGCデスクに電話して確保する必要がありますね。

    だけど、コロナの影響で機材変更が頻繁にある中、電話までして短いフライトで非常口席を押さえようとする意欲がわかないんだな。

    早くHP上からも非常口席を選択できるようにしい欲しいな。

  • 米銀の発想には驚く。航空会社のマイレージ事業が巨額融資の担保とは。新たな処方箋か、危うい錬金術とは言い得て妙

    米銀の発想には驚く。航空会社のマイレージ事業が巨額融資の担保とは。新たな処方箋か、危うい錬金術とは言い得て妙

    2020年7月3日の日本経済新聞の2面に掲載されていた“真相深層”という特集記事には驚いたものです。

    アメリカの航空会社も例にもれず、新型コロナウイルスの影響で経営が非常に厳しく、資金繰りも綱渡りの状態が続いています。

    余談を許さない状況です。

    そんな状況ですが、銀行団にとって担保価値のあるものが、マイルなのです。まさにマイルが命綱の状況らしいのです。

    この記事は大変興味深かったです。ウォール街の怖さを見ました。

    記事のタイトルは「米航空大手、マイルが命綱」です。

    経営難に直面する米航空大手が、顧客に対して付与した「マイレージ」を担保に資金調達に乗り出す。

    ポイント事業は大手3社だけで6兆円の価値があるとされる。

    本来は「負債」に当たるマイレージを担保にお金を借りる妙手で、価値の目減りなどリスクもつきまとう。

    収益の柱に

    ユナイテッド航空は6月、米ゴールドマンサックスやモルガン・スタンレーなどの銀行団と、50億ドル(約5400億円)の融資枠新設で合意した。

    新型コロナウイルスで壊滅的な打撃を受けるなか、運転資金を確保する。

    今回担保として差し出したのは定番の航空機やエンジンではない。マイレージ事業だ。

    「3月以降のコロナ禍での資金繰り策として、突如考え始めたものだ」。米銀大手の関係者はこう明かす。

    ユナイテッドのマイレージプログラムは1億人の会員を抱え、110超の提携先を持つ。2019年のEBITDA(利払い・税引き・償却前利益)は18億ドルと、ユナイテッド全体の3割弱を稼いだ。

    今や航空会社の収益を支えるドル箱だ

    ユナイテッドだけではない。アメリカン航空は約48億ドルの政府融資を求め米財務省と交渉しているが、マイレージ事業を担保とする方向で調整している。

    米中堅証券のスティーフル・フィナンシャルは4月、アメリカン、ユナイテッド、デルタ航空の3社のマイレージ事業の評価額は536億ドルに上ると評価した。

    「我々にはありえない発想だ」。日本のメガバンク幹部は驚きを隠さない

    日本では会社が清算してもなお価値が残る機体関連や空港のゲート使用権などを担保として認定するのが慣例だ

    そもそもマイレージは航空会社にとって負債に当たる。

    (中略)

    マイル発行を増やせば航空会社は現金収入を得られるが、債務も増える。

    (中略)

    しかし銀行団はそうは見ていないようだ。

    「米銀は航空会社がチャプター11(米連邦破産法11条)を申請することを前提に動いている」と関係者は明かす。

    米国のチャプター11は精算とは異なり、事業を継続しながら再建を目指す。

    飛行機が飛び続ける限り、その担保価値は保たれるという発想だ。

    入念な安全網も敷いている。ユナイテッドの場合、融資枠50億ドルの担保になったマイレージ事業の評価額は約220億ドルで、多少毀損しても問題はない。

    再建果たせば、富裕層を中心に優良顧客を多数抱えるマイレージ事業は「データ資産」としての価値を増す

    (中略)

    前例なき「マイル担保」は航空会社の資金繰りの新たな処方箋か、危うい錬金術か。その解はまだ見えていない。

    この記事には驚きましたが、確かに航空会社のマイレージ会員は航空会社提携のクレジットカードを保有したりしており、富裕層が多いイメージです。実際、確かにそのとおりでしょう。

    日本のANAとJALのマイレージ顧客を見ても、その顧客層は確かに富裕層が多そうです。

    そして、現在のANAの株式市場での時価総額は約8,500億円、JALに至っては6,600億円程度なのです。

    もし、アメリカの銀行団の判断が正しいとすると、ANAとJALのマイレージ顧客としての無形資産を考慮に入れると、極端に格安と判断できます。

    日本の銀行団の考え方が間違っているのか、アメリカの方がアグレッシブすぎるのか、のどちらかですね。

  • ラタムに続いて、アエロメヒコも逝ってしまった。中南米のエアラインの雄3社ともにチャプター11とは驚く、今日この頃です

    ラタムに続いて、アエロメヒコも逝ってしまった。中南米のエアラインの雄3社ともにチャプター11とは驚く、今日この頃です

    そのニュースも急に飛び込んできたのでした。

    メキシコ航空大手アエロメヒコは6月30日、日本の民事再生法に相当する米連邦破産法11条(チャプター11)の適用を申請したと発表したのでした。

    新型コロナウイルスの影響で中南米では旅客需要が急減しているとのことです。現在、南米ではブラジルを筆頭にチリやペルーなども新型コロナウィルスの罹患者が非常に醜いことになっています。現在、中南米では90%のフライトがキャンセルされているようなのです。

    そんな中、アエロメヒコは今後、法的手続きを経て再建を目指す方向のようです。

    アンドレス・コネサ最高経営責任者(CEO)は声明で「航空産業は国際的な需要減少により、前例のない挑戦に直面している」と説明しています。アエロメヒコは7月の運航本数は6月に比べ国内線を2倍、国際線を4倍に増やす見込みだということです。

    中南米では5月にチリに本社を置く地域最大手のLATAM(ラタム)航空グループ、コロンビアの2位のアビアンカホールディングスが相次ぎチャプター11の適用申請を発表しています。

    各国政府に財政的な余裕がなく、欧州の航空会社のような公的支援を受けられないことが背景にあります。

    自分はこのアエロメヒコ航空もLATAM(ラタム)航空も丁度1年前の南米への旅行で利用したのでした。

    アエロメヒコ航空はメキシコシティ経由でペルーのリマin、帰りはブエノスアイレスoutで同じくメキシコシティを経由して利用したのでした。

    メキシコシティのアエロメヒコのラウンジも快適で、ビジネスクラスでしたが、チケット代とサービスを勘案すれば大変お薦めできるエアラインと思った次第です。

    ちなみにアエロメヒコはスカイチーム所属です。

    LATAM(ラタム)航空もリマからクスコへ、リマからイグアスへとこちらはエコノミークラスの利用でしたが、座席の前後の空間もかなり余裕があり、短時間のフライトであれば十分魅力的と思った次第です。

    アビアンカも含めてそんな中南米を代表する雄3社が揃ってチャプター11を申請する事態となったとは驚きです。

    まあ、チャプター11の申請で負債を削減し、新しいスポンサーのもとで再建する手順になるはずです。今のところ、各社ともマイレージもそのまま利用できるようです。

    そして、びっくりしたのが、倒産したコロンビアのアビアンカ航空ですが、倒産後もマイルの有償販売を続けているところです。

    もしかしたら、一旦チャラになるかもしれないマイルを販売しつづけるとは大した度胸だな。

  • ターキッシュエアラインズの新型コロナウィルスのチケット対応の追加情報です

    ターキッシュエアラインズの新型コロナウィルスのチケット対応の追加情報です

    先日、ターキッシュエアラインズから日本路線運航再開の案内が出されました。

    • 運航再開: 2020年7月4日(土)~
    • 運航地: 羽田 - イスタンブール
    • 運航スケジュール: 週2便(火曜日、土曜日)
      • TK198 火・土 イスタンブール 1:45-羽田 19:25
      • TK199 火・土  羽田 22:50-イスタンブール 5:20+1

    本来の夏であれば、自分はこのターキッシュエアラインズを利用して夏休みはヨーロッパに旅行する計画を立てていたのでした。

    そして、先日のブログでも書きましたように、ターキッシュエアラインズの現在の新型コロナウィルスでのチケットの対応状況を紹介したのです。

    手数料無料で下記の対応をしてくれます。

    • 2020年3月20日以前に購入したチケットが対象
    • 2020年12月31日までに旅行が完了するチケットが対象
    • 手数料なしで旅行日の変更が可能もしくはオープンチケットへ変更可能(但し、どちらか1度のみ)
    • 新しいフライトへの変更可能な日付は、2021年12月31日までの日付
    • 同一エリア内であれば、出発地も到着地もそのエリア内で変更可能
      • 出発地も仁川から羽田などにも変更可能(同一エリアということで)
      • ヨーロッパ内も発着も目的地の変更が可能

    こんな情報をブログで紹介した後、ブログの読者の方から下記の追加情報を教えていただいたので、ご参考のためにご紹介します。

    チケットのオープンチケット化に関しては、

    • オープンチケット化した後もキャンセル可。15%アップのバウチャーへの変更も可
    • バウチャーの有効期限はバウチャーにしてから1年
    • オープンチケットにした後,フライトを予約してからもフライトの変更可
      (公式サイトには「Open tickets can be ticketed only once more without paying an additional fee.」とありますので,差額分等費用が発生する可能性あり)

    オープンチケットにした際の同一エリアの解釈については、

    • 日本と韓国は同じエリア
    • 日本と中国・香港は別エリア
    • ロシアはヨーロッパではなく,中国と同じエリア
    • エリアを記したものは公開しておらず,問い合わせなければわからない

    その追加情報をお知らせいただいた方は、香港発のヨーロッパ着のチケットだったので、オープン化した後、出発地を羽田には変更できないとのことでした。

    まあ、長距離のエアラインが再開されたとしても、機内で食事やアルコールなどを楽しめる雰囲気でもなさそうですし、到着地と帰国時の検疫のことを考えれば、このオープン化したチケットを有意義に使えるのは、来年の春以降かな。

    それでも楽観的すぎるかもわかりません。

    そして、このターキッシュエアラインズのオープン化ですが、オープンにしても何も書類等は送られてこないので、少し不安はあります。

    せいぜい元のチケットの航空番号を失くさないことですね。

  • (悲報)デルタ スカイマイルJCBカードの年会費が値上げ。その替わり、継続ボーナスマイルがちょっぴり増えるのね

    (悲報)デルタ スカイマイルJCBカードの年会費が値上げ。その替わり、継続ボーナスマイルがちょっぴり増えるのね

    先日、自宅にデルタ航空から「デルタ スカイマイルJCBカード」利用の皆様にという、封書が届いたのでした。

    自分は、マイルの有効利用のために一番年会費の安い「テイクオフカード」を保有しているのです。

    内容は、年会費が下記のように変わるようです。当然、値上げということです。それも微妙な値上げですね。

    • 変更時期: 2020年8月11日(火)支払い分から
    • 新規入会: 2020年6月16日(火)以降のカード発行分より変更
    • 「テイクオフカード」現行1,650円 改定後2,750円(税込)
    • 「一般カード」現行11,000円 改定後13,200円(税込)
    • 「ゴールドカード」現行19,800円 改定後22,000円(税込)

    但し、年会費を値上げする代わりに継続ボーナスマイルが増えるようです。継続ボーナスマイルとは、年会費支払い後に獲得できるボーナスマイルのことです。

    • 「テイクオフカード」現行なし 改定後1,000マイル ショッピングマイル 100円につき1マイル
    • 「一般カード」現行なし 改定後2,000マイル ショッピングマイル 100円につき1.3マイル
    • 「ゴールドカード」現行2,000マイル 改定後3,000マイル ショッピングマイル 100円につき1.5マイル

    そして、大事なポイントですが、何故、デルタのクレジットカードを保有する必要があるかと言うと、マイルは特典航空券の利用であればステータスなしでも利用OKですが、デルタスカイマイルはJTB 国内パッケージツアー旅行券にも交換可能なのです。

    デルタでステイタスを保有していな自分にとっては、この交換をするためにはどうしてもクレカが必要なのです。

    そして、このスカイマイル JTB 国内パッケージツアー旅行券も新型コロナウイルス影響で下記のとおり有効期限が変更になっていますね。

    • 有効期限が2020年3月1日から2020年6月30日の間の未使用のスカイマイル JTB 国内パッケージツアー旅行券は、有効期限を2020年12月31日まで延長します。
    • 有効期限が2020年7月1日から2020年9月30日の間の未使用の旅行券は、有効期限を6ヶ月間延長します。

    そして、このJTB 国内パッケージツアー旅行券にはいろいな制約があるのです。

    対象となる日本在住の会員の方は、1暦年ごとに最大30,000マイルをスカイマイルJTB国内パッケージツアー旅行券プログラムに引換えできます。

    旅行券はJTB店舗が販売する日本国内パッケージツアーのご購入のみに利用できる。海外旅行には利用できません。

    日本在住のスカイマイルメダリオン会員および、日本国内で発行されたスカイマイル提携クレジットカード本会員の方のみが利用対象となる。

    システムは現在ご利用いただけません。お急ぎの場合は、お客様の10桁のスカイマイル会員口座番号をご用意の上、デルタ航空予約センター0570-077733(ナビダイヤル)または050-3850-8388(日本時間9:00~20:00)まで電話する必要がある。

    〈注意事項〉スカイマイルJTB国内パッケージツアー旅行券は、スカイマイルに登録されている住所に届けられる。

    クーポン券の有効期限はお申し込み受付日から6ヶ月。クーポン券を利用したご旅行は、クーポン券のお申し込み受付日から6ヶ月以内に開始すること。

    クーポン券を利用したご旅行は、クーポン券に記載された日付以前に開始すること。旅行券の有効期限以降にご出発の旅行には利用できない。

    この特典を利用できるのは誰か?

    • 本特典はメダリオン会員、または日本国内で発行されたデルタ スカイマイル提携クレジットカード本会員である日本在住の方のみが対象となります。家族会員カードは対象外です。

    交換できるクーポン券は何枚?

    • クーポン券への交換に必要な最低マイル数は10,000マイルで、会員の方お1人につき1年間に交換可能な最大マイル数は30,000マイルです。(マイルの手続き単位:10,000マイル)

    家族や友人の旅行にクーポン券を使用することは可能か?

    はい。このチケットは原則としてクーポンに名前が記載されている方がご利用の対象です(スカイマイル メダリオン会員およびスカイマイル提携クレジットカード会員)。このチケットはクーポン券に名前が記載されている方以外の方もご利用いただけます

    とにかくいろいろと制約の多い旅行券ですが、最大の問題点は、旅行券はJTB店舗が販売する日本国内パッケージツアーのご購入のみにしか利用できないところです。

    このツアー、結構割高な設定なのです。

    それにしても、スカイチームのマイルは使いづらいですね。一番良い使い方は大韓航空を利用して韓国旅行かな。クレジットカードの継続も迷うところです。

  • ANA VISAプラチナ プレミアムカードはカード継続マイルが年1回1万マイルがもらえることを考えれば、コスパが一番よいカードだと思う

    ANA VISAプラチナ プレミアムカードはカード継続マイルが年1回1万マイルがもらえることを考えれば、コスパが一番よいカードだと思う

    自分の現在のメインのクレジットカードはANA VISAプラチナ プレミアムカードです。これにSFCを付帯したカードなのです。

    その一つ前のメインカードはANAダイナース スーパーフライヤーズ プレミアムカードだった。ポイントの改悪があったので、メインカードをVISAに切り替えたのでした。

    そして、ANA VISAプラチナ プレミアムカードに切り替えてからは、国内でも海外でも使えないお店はないので、ポイントの相当な改悪がない限り、メインカードの立場はゆるぎそうにもありません。

    年会費は本会員 税抜80,000円+税、家族会員 税抜4,000円+税と決して安くもありませんが、アメックスプラチナほど高額(年会費 143,000円(税込)、家族カード4枚まで無料)でもありません。

    プラチナカードとしては丁度よいあんばいの年会費設定だと思います。

    で、このカードは三井住友カードの例のマイペイすリボをうまく利用すると、100円当たり1.8マイルになるANAマイルを貯めている人には大変貴重カードなのです。

    そして、先日はANAのマイル口座に10,000マイルが突然加算されていたのでした。

    そうなのです。このANA VISAプラチナ プレミアムカードはカード入会時と毎年カードを継続すると10,000マイルが毎年もらえるのです。

    少しせこい話しになりますが、1マイル2円換算にすると年会費の負担が2万円ほど安くなるとになります。

    忘れたころにもらえる、この継続ボーナスマイルはうれしい制度です。

    その他の直接的なメリットとしては海外空港ラウンジサービス「プライオリティ・パス」の最高位のステイタスを無料でいただけます。これは、家族カードでも無料で同じ最高位ステイタスのプライオリティパスを発行してもらえます。

    最高位のプライオリティ・パスのステイタスをいただけるカードで一番有名なのは、楽天プレミアムカード(年会費 11,000円税込)だと思いますが、プライオリティ・パス狙いで保有しても11,000円必要ということになります。

    そんなこんなを勘案すると、年に数回旅行をする人にとっては、年会費が実質50,000円程度で持てるプラチナカードとしては、ANA VISAプラチナ プレミアムカードはコスパにすぐれたクレジットカードと言うことができると思います。

    これで、100円当たり1.8マイルが貯まるのですから、たまりませんね。

    そして、ANA VISAプラチナ プレミアムカードは自分から申し込むことができます。入会資格としては、原則として、満30歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方なら、だれでも申し込みが可能です。

  • エティハド航空から期間限定の購入で50%分のボーナスが付与されるトラベルバウチャーの販売を開始。終了は6月24日まで

    エティハド航空から期間限定の購入で50%分のボーナスが付与されるトラベルバウチャーの販売を開始。終了は6月24日まで

    エティハド航空は、アラブ首長国連邦アブダビ首長国(UAE)のアブダビに本拠を置くナショナルフラッグの航空会社です。

    中東勢ではエミレーツ航空とカタール航空が有名ですが、エティハド航空も路線網などは多少劣りますが、機材も新しくサービスの良いエアラインとして有名です。

    そんなエティハド航空ですが、自分は4年ぐらい前に一度欧州の旅の際、ビジネスクラスを利用したことがあります。

    チケット料金とサービスのバランスが丁度良く、セールなどがあればまた利用したい航空会社のうちの一つです。

    そんなエティハド航空ですが、2020年6月10日に「Etihad Travel Voucher – buy now and receive 50% cash bonus」というキャンペーンがリリースされたのです。

    おそらく、このコロナウィルスの影響でどこの航空会社も資金繰りには窮しています。

    そんな中での大盤振る舞いのキャンペーンなのです。

    エティハド航空はトラベルバウチャーを導入するとのことです。

    トラベルバウチャーのキャンペーンとして、6月10日から24日の間に、エティハドトラベルバウチャーを購入すると、バウチャーの金額に50%のボーナス金額が追加されます。

    50%のボーナスが付与される最大金額はUS65,000ドルまでで、250ドルづつの増額幅で購入可能です。

    そしてエティハドトラベルバウチャーの使用は2020年8月1日からの搭乗分からとなり、航空券の予約、座席の選択、手荷物料金などに利用することが出来ます。

    そしてこのバウチャーの有効期限は2年間となっています。

    おそらく2022年7月31日までにこのバウチャーは利用できるはずです。

    例えば、仮に10,000ドル(約110万円分)のバウチャーを購入すると、自分のエティハドのアカウントには15,000ドル相当のいつでも利用できるバウチャーが登録されます。

    そして、こうのバウチャーの購入先は日本であればコールセンターに電話することで購入できます。但し、言語は英語とアラビア語のみの対応となります。ここの部分がハードルと言えばハードルですね。

    オンラインで購入できればハードルはないですが、コールセンターに英語は少しやっかいです。

    コールセンターは下記のとおりです。

    • (日本)03-3298-4719 午前9時~午後5時(月~金)

    但し、このバウチャーを購入する上ではその他のリスクも頭の片隅に置いておかねばなりません。中東のお金持ちのナショナルフラッグですからそんなことは起きないと思いますが、倒産などがあればこのバウチャーも無価値になる可能性もなくはありません。

    その点だけは頭に置いておく必要がありますね。

    また、今後2年間の間に長距離の航空券の値段が暴落する可能性もあります。その際は、その時のレートでチケットを購入した方がよかったということが起こる可能性もゼロではありません。

    何が起こるか一寸先は闇ですが、この50%分がもらえるこのキャンペーンは購入しておけば、お宝バウチャーになるかもわかりませんね。

    自分も参戦するかどうか、思案のしどころです。

  • バイヤーの山田遊さんの超私的ランキングでナンバーワンは大阪発のブランド「ナチュラルコスモ」のトリートメントシャンプーとは

    バイヤーの山田遊さんの超私的ランキングでナンバーワンは大阪発のブランド「ナチュラルコスモ」のトリートメントシャンプーとは

    昨年2019年10月号のJALの機内誌「SKYWARD」で興味深い記事を見つけたので、そのページを切り取って保管していたのでした。

    @トラベルというコラムで旅のグッズに関する記事だったのです。

    筆者は“山田 遊(やまだ ゆう)”という方で、経歴はmethod(メソッド)を立ち上げ、フリーランスのバイヤーとして、空港内のショップも含め、国内外で数多くの店づくりに携わっていらっしゃる方だそうです。

    タイトルは「太古の藻による発明品」です。

    仕事柄、無数のものと出会い、気に入ればすぐに買い、早速試して検証する、という日々を一年中送っていることもあり、毎年、出会った数多くのもののなかから今年のナンバーワンを個人的に決めては、勝手に周囲へと宣伝して、ひそかに楽しんでいたりします。

    今年ご紹介するのは、一昨年、この超私的ランキングで、見事ナンバーワンの栄冠を勝ち取った、大阪発のブランド「NATURALCOSMO(ナチュラルコスモ)」のトリートメントシャンプーです。

    その最大の特徴は、太古の時代に起源を持つ藻であるAFAブルーグリーンアルジーと、アメリカ・ユタ州の白亜紀の地層から抽出されたミネラルの2種類の成分。

    代表である上林昌三さんが、アレルギーで悩む奥さまの頭皮ケアのために作ったのがきっかけだそう。

    近年、健康食品としても注目されている微生物である藻を、シャンプーの原料にしている点は、非常にユニークなアプローチといえるでしょう。

    シリコンや石油由来の素材は一切使用せず、すべて天然由来の成分ながら、泡立ちも大変よく、髪がきしむこともありません。

    さらに特筆すべきは、3分間その泡を洗い流さずに髪にパックすることで、コンディショナーが必要なくなること

    その泡で、ついでに顔や体の一部を洗うこともあるくらい、使用感は極めて快適。髪質にあわせて、3種類の展開があります。

    また、今年から、髪をトリートメントしながら髪型のセットもできるという、まったく新しいスタイリング商品も発売されました。

    最近、旅先では、コンパクトなパッケージで、リップとしても使えるトリートメントバームワックスを愛用しています。

    そして現在、NATURALCOSMOでは、トラベルキットの開発も進めているとのこと。長期の旅では、このシャンプーをいつも容器に詰め替えて持ち運んで使っているため、その発売を心待ちにしています。

    この3種のトリートメントシャンプーですが、300mlで価格は4,180円~5,500円でオンラインショップで販売されています。残念ながら楽天やアマゾンでは取り扱いがありません。

    こちらのオンラインショップのみですね。

    実店舗でも販売されていますが、ちなみに関東の百貨店では、伊勢丹新宿店本館地下2階ビューティアポセカリーだけが取り扱いがありますね。

    そして、山田さんが待望されていたトラベルキットですが、現在、発売されています。

    価格は3種同じ、約10日分用となっています。でこの、トラベルキットは期間限定販売のようですが、人気商品のようで現在3種共に在庫なしのようです。

    お1人様1個限定のトリートメントシャンプー(5mL)3種類1回分ずつ 550円を試してみようと思います。

  • JALに新しく登場したのが「SKYWARD+」というweb、機内誌が本気で作った旅サイトがキャッチコピー

    JALに新しく登場したのが「SKYWARD+」というweb、機内誌が本気で作った旅サイトがキャッチコピー

    JALの機内誌はもちろん「SKYWARD」です。

    こんな時代になってしまい、飛行機に乗る機会もなく、機内誌も読めなくなったのです。現在も機内誌は撤去されているのかな。寂しい時代になったものです。

    そして今回、JALに新しく登場したのが、「SKYWARD+」(スカイワードプラス)というwebメディアです。

    うたい文句は、“機内誌が本気でつくった旅サイト”ということです。

    “新しい旅がきっと見つかる”、とのことです。

    機内誌「SKYWARD」の選りすぐりのバックナンバー記事に加え、SKYWARD+ならではのオリジナル記事を掲載しています。 旅に関する誌面と連動したコンテンツを、読みやすく共感をしていただけるよう総力を挙げて再構築した、 オリジナルの旅サイトとのことです。

    既にローンチしていますね。

    主なコンテンツは下記のとおりとなっています。

    • 旅への扉(GATE TO TRAVEL): 旅を深掘りした記事(主にSKYWARDの特集記事を掲載)
    • 旅ごはん(TRAVEL & GORUMET): 食をメインに紹介する記事
    • 旅の寸景(TRAVEL VIEW): 写真一枚+αで、写真にまつわる内容を語る記事(絶景や立ち寄りスポット、こぼれ話など)
    • とっておきの話(SPECIAL STORY): インタビューやJALスタッフなど、人が登場して思いを語る記事
    • 旅の+ONE(TRAVEL + ONE): 旅に関する小ネタ記事(ちょっとしたトピックスや旅のTIPSなど)

    でこの、SKYWARD+のターゲットは以下のように設定しているそうです。

    • コアターゲット範囲:30~55歳 旅好きで旅の経験値が高い方をターゲットに設定し、新しい発見が見つかるサイト
    • サブターゲット範囲:25~60歳 旅好きだけど旅の経験値が高くない方をターゲットに設定し、旅上級者への橋渡しとなるようなコンテンツを提供

    コアターゲットが30~55歳だとレンジが狭すぎないか、というつっこみを入れたくなります。自分はコアターゲットから外れていますね。残念。

    そして、今掲載されているコンテンツを少し紹介します。

    旅への扉の中には、

    • 信州そばのちょっといい話~松本そば切り紀行
    • COFFEE & TRAVEL 日本で飲める、バリ島の神の山のコーヒー
    • 食べておきたい絶品スイーツを紹介! 山形、フルーツ王国
    • 海と山の宝石
    • 魯山人、ここにあり
    • COFFEE & TRAVEL グアテマラ・アンティグア 火山の麓の古都と農園
    • ようこそ、島のレストランへ

    こんな感じでかなりのコンテンツがアップされています。

    こんな時代ですから、海外旅行にはいつ行けるのでしょうか。

    自分が保有していた8月下旬のターキッシュエアラインズの航空券は、到着地もパリin、ロンドンoutという最もオーソドックスな場所に変更して、オープンチケットにする手続きをおこなったのでした。

  • 007の原作者イアン・フレミングが愛した香りは、「フローリス」のフレグランス「No.89」

    007の原作者イアン・フレミングが愛した香りは、「フローリス」のフレグランス「No.89」

    新型コロナウイルスで苦境の中にいるJALですが、こんな時でもJALから情報誌「AGORA」(アゴラ)6月号が届いたのでした。

    但し、来月からは2ケ月に一度の発行に変更になるようです。

    そして、その雑誌の中から気になる情報を見つけたのでした。

    「背広」の語源になったともされるロンドンの中心地サヴィル・ロウ周辺には、スーツを仕立てるテーラーから、靴、帽子、シャツ、タイとさまざまな紳士用品を扱う店が集まっている。

    いずれもこのエリアに店を構える英国王室御用達の老舗三店は、それぞれ個性的な紳士用のフレグランスをを製造している。

    一番目は「フローリス」です。

    英国最古の香水商、1730年創業の「フローリス」のフレグランス「No.89」は、本店の住所であるジャーミン・ストリート89番地に由来するものだ。

    オレンジとヴェルガモットのシトラスノートにシダーウッドのウッディノート、相反する個性を併せもつこの香りは、映画「007」の原作者イアン・フレミングが愛した香りとして、今も同社を代表する製品となっている。

    次は「ペンハリガン」です。

    一方で、バーリントン・アーケードに店を構える創業1870年の「ペンハリガン」には、調香師ベルトラン・ドュショフール氏が、サヴィル・ロー16番地のビスポーク・テーラー「ノートン&サンズ」とコラボレーションして作った香り「サルトリアル」がある。

    イタリア語でテーラーを意味する「サルトリア」にちなみ、温かみのあるオークモスの香りをベースに、スーツを愛用する男性をイメージして作られたモダンな香りだ。

    最後は「D.R.ハリス」というお店です。

    こうしたロンドン紳士の香りの歴史に新たに登場したのが、創業1790年、ロンドン最古の薬局「D.R.ハリス」のコロン「No.14」である。

    このコロンは、昨年末に英国のメンズウェアブランド「ハケット ロンドン」が、サヴィル・ロー14番地に旗艦店をオープンすることを記念して発売されたものだ。

    ハケット氏好みのベティバーをベースにレモンを配合、ジン&トニックを思わせるジュニパーアクセントとなった爽やかなコロンは、万事控えるをよしとする英国紳士の哲学を彷彿させる。

    加えて、その爽やかさからユニセックスで穏やかな香りを好む女性の愛用者も増えているという。

    やはり、この3つの香水の中で一番興味を持ったのは、「フローリス」のフレグランス「No.89」かな。あの007の原作者が好んだという香りに興味があるんだな。

    日本では、ハウス オブ ローゼが取り扱っているようです。

    だけど、ロンドンでも有名な香水があるとは全く知らなかったな。

    香水と言えば、フランスかイタリアのイメージなのです。

    で最近、自分が好んでいる香りは、「ACQUA DI PARMA」(アクア ディ パルマ)なのです。2年前にミラノに行った際、偶然、モンテ・ナポレオーネ通りで堂々とした店構えのお店で見つけたのです。

    場所はカルティエの前にありますね。

    何でも、「メンズ―スーツにエレガントさを加える最後のエッセンス」として多くの高級ブランドで使用されることにより成功してきたブランドだそうです。

    そして、この「ACQUA DI PARMA」はルイ・ヴィトン等の多くの有名ブランドを持つLVMHグループの系列なのです。

    次にロンドンにいったら、是非また、サヴィル・ローにも足を運んでみたいな。紳士が作る香り、興味深いです。

    アクア ディ パルマをミラノで初めて知った。大変おしゃれな香水のお店。そして、大散財。

     

     



  • エコノミークラス症候群を克服する究極のグッズ、Goldwin社の「インスピレーションカーフスリーブ」

    エコノミークラス症候群を克服する究極のグッズ、Goldwin社の「インスピレーションカーフスリーブ」

    飛行機に乗るのままならない時期です。

    そんな時ですが、次の旅のお供にしようとおもっているグッズを以前JALの機内誌「SKYWARD」の宣伝で見つけたのでした。

    ちなみに、SKYWARDの本来の意味は“空に向かって”という意味だそうです。だから、JALの機内誌の名前は「SKYWARD」なのだな。

    それは飛行機乗りには最適なグッズと瞬時に思えたのでした。いわゆるエコノミークラス症候群を克服できそうなグッズだったのです。

    その商品はGoldwinから発売されている「Inspiration Calf Sleeves」(インスピレーションカーフスリーブ) という商品です。ユニセックスな商品で、男女どちらでも装着できます。

    お値段は4,000円(税別)です。色はブラックとネイビーです。

    記事からの引用です。

    古代オリンピック発祥の地ギリシャでは、その勝者に月桂樹の葉をあしらった冠を授け、「ゴールド・ウィナー」と呼んだという。

    そんな逸話に社名の由来を持つゴールドウィン社のオリジナルブランド「Goldwin」は五十余年来、合理性と快適性、デザイン性を追求した製品を多く生み出してきた。

    今やスポーツフィールドのみならず、あらゆる場面で、製品の確かなパフォーマンス性やクオリティが求められる時代。

    2019年7月にデビューしたGoldwinの「インスピレーションカーフスリーブ」は、スポーツ技術から生まれた日常まで汎用できる高機能ギアの一つであり、一般医療機器「弾性ストッキング」としての血行促進効果とむくみ軽減効果を持つ。

    独自に開発されたナイロンベースの素材は肌なじみが良く、内側には特殊テープを使用したスマートシーム加工も採用し、縫い目による肌あたりも軽減されている。

    つまり、長距離フライトなど長時間はいていても快適である。

    さっと簡単に靴下のように脱ぎ着ができ、バックに入れてはきたい時に簡単に付けられるのも嬉しい。

    スポーツフィールドにおける運動時や運動後のリカバリーはもちろん、飛行機搭乗中や、立ち仕事の足のむくみ対策にも。様々な旅や、アクティブなライフスタイルを足元からサポートする。

    この商品は、足首からふくらはぎにかけて、徐々に圧力を変える段階着圧設計により、足の筋ポンプ運動をサポートし、結構促進効果をもたらすことで、コンディションを整えるということです。

    そして、足首からふくらはぎ、ももにかけてサポートする「ロングタイツ」タイプもあるとのことです。

    4,000円でエコノミークラス症候群が解消されるなら安いものです。次の飛行機の旅で是非試してみたいんだな。

    だけど、本当にロングフライトできる旅ができる時はいつなのかな。

    ゴルフにも最適なグッズかな。

    ANAパジャマ争奪戦、最後の戦い。ついにファーストクラスのパジャマを手に入れたぞ

     



  • LATAM航空 破綻 中南米最大手 国際線で旅客減。これでアビアンカも含めて、南米の2大航空会社が共に破産とは。恐ろしや

    LATAM航空 破綻 中南米最大手 国際線で旅客減。これでアビアンカも含めて、南米の2大航空会社が共に破産とは。恐ろしや

    昨日の2020年5月27日の日本経済新聞の朝刊の記事には驚きました。

    タイトルは、「LATAM航空 破綻 中南米最大手 国際線で旅客減」

    チリに本社を置く中南米航空最大手のLATAM(ラタム)航空グループは26日、ニューヨークの連邦破産裁判所に連邦破産法第11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請したと発表した。

    新型コロナウイルスの感染拡大で中南米の国際線は壊滅状態となっており、域内2位のコロンビアのアビアンカホールディングスを10日に破産申請している。

    ラタムはチリやペルーなどの子会社とともに申請し、債務再編を行った上で再建を目指す。ロベルト・アルボ最高経営責任者(CEO)は声明で「新型コロナは航空産業を変えた」として株主らに理解を求めた。

    中南米では多くの国が国境を封鎖し、ラタムの収益源である国際線の需要が激減していた。

    今後、オーナー一家やグループの10%の株式を保有するカタール航空から9億ドル(約970億円)のつなぎ融資を受ける。

    驚きました。まあ、先日のコロンビアのアビアンカはしょうがないと思っていましたが、南米最大のLATAM航空までとは。

    LATAM航空は、2016年のラン航空とTAM航空の合併で生まれた航空会社です。

    LATAM航空は元ラン航空が加盟していたワンワールドに加盟していましたが、2019年10月にデルタ航空が株式の20%を取得することに伴い、2020年5月1日にワンワールドを脱退し、脱退後はデルタ航空と同じスカイチームに移籍するもの思われていました。

    そして、アビアンカ航空(AVIANCA)は、コロンビアのフラッグキャリアとして、現在は首都のボゴタのエルドラド国際空港をハブ空港としてコロンビア国内、中南米諸国、カリブ海周辺諸国、北アメリカ諸国、ヨーロッパ諸国に幅広い路線網を持つ南米の2番手です。

    元々は、1919年12月5日に「SCADTA」社として創設され、現存する航空会社としてはオランダのKLMオランダ航空に次いで世界で2番目に古い航空会社であり、南北アメリカ大陸においては最古の航空会社でもあります。

    そして、自分はLATAM航空には9ケ月前の2019年8月に南米旅行の際、2度ほど搭乗したのです。

    • ペルーのリマ-クスコ
    • ペルーのリマ-ブラジルのイグアス

    このLATAM航空を選んだ理由は、南米最大手で一番安全性が高く、路線網が充実していたから選んだのでした。エコノミークラスでも足元がかなりゆったりで、搭乗した感じでは良い航空会社だなと思った次第です。

    自分たちの南米旅行からわずか9ケ月でこんな事態になるとは、まさに一寸先は闇ですね。