投稿者: 管理人はだかず

  • 重要なのは「持ち家か賃貸か」ではなく、時価評価した純資産の額、橘玲先生の切れ味鋭いご指摘

    重要なのは「持ち家か賃貸か」ではなく、時価評価した純資産の額、橘玲先生の切れ味鋭いご指摘

    自分が尊敬する人に橘玲氏がいらっしゃいます。そして、自分が毎週定期購読している日経ヴェリタスに月に1回程度、“橘玲の世界は損得勘定”というコラムを連載されているのです。

    2021年3月21日号にその橘玲氏がおもしろいコラムを書いているのです。

    今週のタイトルは「金持ち賃貸 貧乏持ち家」です。

    いまだに多くのひとが、「老後に備えて早めにマイホームを買わなければならない」と思っている。だがこの常識は正しいのだろうか

    ここで、「持ち家が得か、賃貸が得か」という神学論争を始めるつもりはない。マイホームの購入というのは、住宅ローンによってレバレッジをかけて不動産市場に投資することで、ファイナンス理論的には、株式投資の信用取引と同じだ。投資戦略でリスク・リターン比にちがいはあるだろうが、どちらが得かは結果論でしかない。

    そこで視点を変えて、「持ち家なのに貧困」という現象を考えてみたい。

    金融広報中央委員会が「家計の金融行動に関する世論調査」を毎年公表しているが、2019年の「2人以上世帯」では、「持ち家」と回答したなかに「金融資産非保有」が21%もいる。持ち家が5軒並んでいたら、そのうちの1軒は銀行口座に残高がほとんどない。

    さらに驚くのは、金融資産ごとの持ち家率を計算してみると、「金融資産非保有」と回答した世帯のうちじつに69%が「持ち家」であることだ。

    「貯金ゼロ」の7割が持ち家というこの奇妙な数字はなにを意味しているのだろうか。ここからは私の推測だが、貯金をはたいてマイホームを購入したケースもあるかもしれないが、その多くは貧困によって実家から出られないまま高齢になり、結果として「持ち家」の世帯主になったのではないだろうか

    (中略)

    経済的に余裕のある世帯が、歳をとってからも持ち家にこだわり、ヘルパーに頼りながら買い物やゴミ出しをする理由はない。そう考えた富裕層が、自宅を売却して高級サ高住(サービス付高齢者住宅)や高齢有料老人ホームに移れば、統計上は賃貸になる。

    「人生100年時代」では、富裕層が「賃貸」になる一方で、乏しい年金をやりくりしなければならない貧困層は自宅から出られず「持ち家」のままかもしれない。

    ここからわかるのは、重要なのは「持ち家か賃貸か」ではなく、時価評価した純資産の額だということだ。またもや身もふたもない結論になっていまうが、最後は「現金(キャッシュ)」がものをいうのだ。

    久しぶりに橘先生の切れ味するどいエッセイです。確かにそのとおり、時価評価した純資産の額なのです。

    ちなみに自分は過去、賃貸と持ち家を交互に回しながらこれまでやってきました。不動産市況が悪い時に購入して、市況がよくなれば売却して賃貸に住むということを繰り返してきました。

    だけど、自分の体験上の真理は、ファミリー向けの分譲マンションを賃貸に出した場合の利回りはかなり悪いです。単身者向けのワンルームをいくつか持って利回り6-9%程度で回して、自分は家族でファミリー向け賃貸に入った方がサヤを抜けると思います。

    一種のアービトラージですが。何故、ファミリー向けの分譲マンションの利回りが悪いのかは、おそらくそれは一言で言うと、“マイホームという夢”が分譲販売価格に上乗せされているからだと思います。

    だけど、橘玲氏の「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」は、今でもどんな投資本よりも読む価値のある必本であると確信しています。

    間違いないよ。

    中金持ちをめざす② ファミリータイプの持ち家やマンションの利回りは低いのは承知ですか?



  • 大滝詠一の「A LONG VACATION」考察(その2)。伊藤銀次いわく、延長12回裏に出た起死回生の逆転満塁サヨナラホームラン

    大滝詠一の「A LONG VACATION」考察(その2)。伊藤銀次いわく、延長12回裏に出た起死回生の逆転満塁サヨナラホームラン

    昨日からの続きです。伊藤銀次さんの話しは続きます。

    度肝を抜かれたレコーディング、スタジオに響き渡る音の壁

    アルバムのレコーディングは、もう最後のあたりに差し掛かっていたようで、その日録音していたのは、僕の記憶では「さらばシベリア鉄道」でしたが、そのスタジオに入った瞬間に、いきなりそのレコーディングのやりかたにすっかり度肝を抜かれてしまったのでした。

    (中略)

    おお!これだったのか!あのフィル・スペクターのウォール・オブ・サウンドは!

    僕も佐野元春もスタジオに響き渡るサウンドの前でしばし立ち尽くしてしまいました。この日のレコーディングこそが、後に歴史的名盤となるこの「A LONG VACATION」のレコーディングだったのでした。

    大滝詠一が放った“大”王道ポップアルバム

    なにかが起きている…いろいろあった後、たった1日でしたが、大滝さんの新しいアルバムへの予感が膨らんだ体験を経てから聞くことのできた「A LONG VACATION」の全貌はもう言葉に表せない感慨に溢れたものでした。

    まさかの苦境の中から生まれてきたとは思えない、パーンと抜け切った爽快感!これまでに大滝さんのロマンチシズムがこれほどまでに強く、太く、はっきりと全面に出ているアルバムはなかった。まさかこの時点で、こんな“大”王道ポップアルバム僕たちの前に登場するとは誰が想像できたでしょう。

    それは、感動などというものをはるかに通り越して深く心を動かしてくれるものでした。大滝さんの好きな野球に例えると、延長12回裏に出た起死回生の逆転満塁サヨナラホームラン。あの状況で、大滝さんがその氷山の見えなかった部分に忍ばせておいた、とっておきのポップワールドのパノラマが、ついにその姿を世に表した瞬間でした。

    あらためて大滝さんのアーティストとしての力強さ、たくましさ、その真の実力に、強いリスペクトを感じたアルバム。「A LONG VACATION」は僕にとっても特別なアルバムなのです。

    非常に感銘を受ける文章です。初めて聞いたな、こんな背景があったのですね。

    そして、「ウォール・オブ・サウンド」を生み出したフィル・スペクターも奇しくしてこの2021年1月に新型コロナウイルスに感染し、収監されていた刑務所から病院へ移送され亡くなったのでした。

    ふと思ったのは、大滝詠一の「A LONG VACATION」が延長12回裏に出た起死回生の逆転満塁サヨナラホームランなら、沢木耕太郎の代表作「深夜特急」は2回裏のソロホームラン、 ガルシア・マルケスの「百年の孤独」は7回裏の勝負を決めた満塁ホームランというところでしょうか。

    そして、翌年1982年にはカルロス・クライバーによる歴史的名盤のバイエルン国立管弦楽団によるベートーヴェンの交響曲第4番が発売されるのです。思えば良い時代でした。

    今日も自宅の部屋には「君は天然色」が流れているんだな。



  • 大滝詠一の「A LONG VACATION」考察(その1)。40周年記念。大滝いわく、「遺作」のつもりで作ったとは

    大滝詠一の「A LONG VACATION」考察(その1)。40周年記念。大滝いわく、「遺作」のつもりで作ったとは

    今年は、大滝詠一のアルバム「A LONG VACATION」が盛り上がっています。

    この名盤がリリースされたのが、丁度40年前の1981年3月21日だったのです。

    1981年はこんな年でした。“チャールズ英皇太子とダイアナ嬢が結婚式”があったのもこの年でした。この年の代表的なベストセラー本は、

    • 黒柳徹子『窓ぎわのドットちゃん』
    • 田中康夫『なんとなく,クリスタル』

    そして、大滝自身は、君は天然色“日本版ウォール・オブ・サウンド”を体現したようなポップで分厚いサウンドのこの曲は、大滝自身も納得している作品で、レコーディングの際に初めてイントロの演奏を聴いたとき、こう言ったといわれています。

    『これだよこれ』って。あの瞬間はいまだに忘れられないね。あれ以上に至福の時はなかった。あのイントロがジャーンって鳴った時にね、今まで何年間か研究してきた(フィル)スペクター・サウンドが自分のものにできたとういうかね。ようやく報われたなぁって感じがして」と感動したという。

    で今回、紹介するのはその大滝ウィークでミュージシャンの伊藤銀次さんの言葉が非常におもししろく興味深かったので紹介したいと思います。

    タイトルは、“もうあとがない大滝詠一、伊藤銀次からみた「A LONG VACATION」”

    不世出、会心のアルバム、「A LONG VACATION」が大ヒットを遂げた時、僕は大滝さんにおめでとうの電話を入れました。そしてそのとき、どうしてこんなに素晴らしい、思いっきり振り切ったポップスへのアプローチができたのか…を尋ねたら、返ってきたその答えがすごかった。

    「そりゃあもう、これが遺作のつもりで作ったんだから」

    それは、それまでの大滝さんのアルバムにはありそでなかった、そして誰もが期待していたけれど大滝さんの性格を考えると決して実現することはないのだろうな…と半ばあきらめていた、信じられないほどの混じり気のない、どこにも寄り道のない、うれしうれしの大直球の、さわやかだけどある意味とっても濃厚な一大ポップサウンドが輝きを持って僕たちの前に、あまりにもさりげなく広がっていたからでした。

    ナイアガラ・レーベルの不遇…めげずに踏み出した新しい一歩

    その嫌な予感は残念ながら当たってしまいました。ある日大滝さんからも「ナイアガラが倒産して、福生のスタジオも閉めてしまうことになったよ。スタジオ閉めパーティをやるから銀次もおいで」とい電話があったのでした。風のたよりにその倒産の話は僕の耳に届いていたので「やっぱりな…」と残念な気持ちで参加しました。

    (中略)

    そうこうしているうちに、それからちょっとして「今またレコーディングしてるから、よかったら遊びにおいで」との電話がまた大滝さんから入ったのでした。

    「おお!あれほどのことがあったのに、師匠はめげるどころかまた新しい一歩を、もう踏み出し始めたのか!」うれしさに心震えてレコーディングが行われている、今はもう存在しない六本木ソニー・スタジオ(通称・六ソ)まで出かけることにしました。その頃いっしょに活動していた佐野元春を誘って。

    非常におもしろく、貴重な文章です。この続きは翌日のブログで。



  • 「室町砂場」の江戸の時代にタイムトリップした雰囲気で蕎麦をたぐるのがやっぱり好み、だけど今日は“やぶ”だよ

    「室町砂場」の江戸の時代にタイムトリップした雰囲気で蕎麦をたぐるのがやっぱり好み、だけど今日は“やぶ”だよ

    先日3月20日の土曜日の昼食です。

    丁度、お昼は我が家では2名での食事となったのでした。2名での昼食とあらば、蕎麦でもたぐりたいな、ということになるんだな。

    そして、我が家で蕎麦と言えば、赤坂の老舗の蕎麦屋「室町砂場」なんだな、これが。前回の訪問が2020年の12月でしたので、久しぶりの訪問となったのでした。

    13時過ぎに「室町砂場 赤坂店」に急行します。だけど、様子がおかしいのです。暖簾が上がっていないのです。今日は休みなのかな。

    ここで、ハタッと思い出したのでした。今日は土曜日ながら「春分の日」で休日なのですね。だから、「室町砂場」も今日は定休日というわけです。

    だけど、頭の中が蕎麦一色になっているのです。辞められない、止まらない蕎麦なのです。

    近くの蕎麦やと言えば、赤坂Bizタワー 2Fの「やぶそば」が頭をよぎります。風情はありませんが、今日はそこにしようということになったのでした。

    こちらの「やぶそば」は運営会社が株式会社 杉並藪蕎麥というところです。

    当店は江戸3大老舗蕎麦のひとつ「藪(やぶ)」の総本家「かんだやぶそば」(東京都千代田区神田)の正式なのれん分け店です。
    創業1966年(昭和41年)以来、本家から引き継いだ技と味を頑なに守りながら「地域一番店」を目指しております。

    こんな創業の歴史があるようです。

    【創業について】

    江戸3大老舗蕎麦(砂場・藪・更級)のひとつ「藪」の正統「かんだやぶそば」(東京都千代田区神田淡路町)で修業した創業者が、正式なのれん分け制度により、1966年(昭和41年)東京都杉並区の西荻窪に、第一号店を開業したのが当社「杉並藪蕎麥(すぎなみやぶそば)」の始まりでございます。

    現在は東京都杉並区の第一号店はございませんが、「初心忘れるべからず」を社員のポリシーとし、社名に「杉並」が付いております。

    【全国に6店舗展開】 現在、弊社は以下6店舗を展開中でございます。

    *藪睦会会員店

    • 東京赤坂やぶそば(赤坂サカス内Bizタワー2F)
    • 横浜店(そごう横浜店10Fダイニングパーク)
    • 名古屋店(JRセントラルタワーズプラザ13F)
    • 大阪店(OAPタワー2F)
    • 神戸店(神戸阪急店新館2F)
    • 広島店(そごう広島店10Fレストランフロア)

    創業以来~今日まで、本家から受け継いだ味や技を頑なに守り、味わい深い江戸そばの世界を追及しております。

    【江戸蕎麦店としてのこだわり】

    国内産石臼挽きそば粉を用いた打ち立ての香り高い蕎麦、三日三晩寝かせた藪特有のコクのある伝統のそばつゆ、職人技で揚げる極上の天ぷら、 日本酒は本家同様に菊正宗の樽酒をご用意・・・一人でも多くのお客様にやぶそばのファンになっていただけるよう、今日も弊社のそば職人たちは「日々是修行」の精神でそば作りに取り組んでいます。

    お店に入って、まずはビールで喉の消毒を行います。今日はサッポロの黒ラベルで消毒です。

    そして、何はともあれ、つまみのだし巻き卵の小を注文します。まったりと蕎麦の前のつまみとビールで幸せ感一杯の土曜日の昼下がりです。

    そして、蕎麦の注文です。2名ともに、冷たいおそばで“せいろう2枚重ね”(1,350円)を注文します。そして、運ばれてきたお蕎麦はたっぷりの量です。まったりと蕎麦をたぐります。

    だけど、やっぱりお店の雰囲気が現代的すぎるのです。「室町砂場」の江戸の時代にタイムトリップしたあの雰囲気の中で蕎麦をたぐるのがやっぱり好みだな。

    そして、今日のお勘定は4,323円なりです。

    “やぶ”も悪くないけど、やっぱり赤坂では“室町砂場”だな。

    いろいろ小言を申しましたが、美味しいお蕎麦、ご馳走様でした。

     

     

  • 3ケ月ぶりに、赤坂のフランス料理「ビストロボンファム」さんを再訪。町のビストロはこうでなくっちゃ

    3ケ月ぶりに、赤坂のフランス料理「ビストロボンファム」さんを再訪。町のビストロはこうでなくっちゃ

    土曜日の夕食です。早3月半ばです。Go To イートが絶賛開催中にいただいたポイントがレストラン予約サイトの“食べログ”さんに3,000ポイントがあるのです。

    そして、このポイントは2021年3月末までに期限切れを迎えるのです。(その後、政府から延長が発表され、確か6月末までになったのでしたが)

    今回はその3,000ポイント利用のためにも、食べログ経由でコース料理を注文しなければいけない事態だったのです。

    そして、今回選んだのが12月にもお邪魔した「ビストロボンファム」さんです。

    ちなみにコース料理は5,000円(税込)です。どうしてこちらのレストランを選んだかは、前回の訪問時の料理とデザートに大感激したからなのです。

    • フランス料理 ビストロボンファム
    • 〒107-0052 東京都港区赤坂1-3-13

    まだ、緊急事態宣言が延長されている土曜日です。20時閉店ですので、最終入店が18時15分という連絡があったのです。そして、当日、18時15分ジャストに入店です。

    前回の訪問時よりお客さんが入っています。6-7割の入りです。お客さんを見ると、時節柄、卒業などのお祝いの食事会の方と思われます。

    そして、今回は一番奥のテーブルに案内されたのです。まずはワインです。丁度、3グラスで2,400円というセットに目が留まり、今日はこちらです。シャンパン・白・赤の組み合わせセットです。

    こちらの5,000円コースは前菜から2品。メインが1品選べるというコースです。

    そして、自分が選んだ前菜はこちらです。

    • いろいろ仕立てのテリーヌ仕立て、野ばらの美のヴィネグレット
    • 貝類と冷製白アスパラガス、国産サフランのジュレ

    テリーヌは前回食べて感激したんだな。見た目良し、味良し、ボリューム良しの一品です。

    連れもめいめい自分の食べたいお皿を選んでいます。他人のお皿で自分が美味しそうと思ったのは、“仏産エスカルゴのラタトゥ仕立て”かな。

    この前菜を食べ終わる頃には、ワインは2杯目の白ワインも飲み干したのです。

    そして、メインです。

    自分は今日は“本日のお魚料理”でクロムツのソテーです。連れは“豚肩ロースのロースト”などを注文しているようです。そして、今日のお魚料理は大当たりです。カリッと焼き目を付けたソテーがソースと絡まって抜群の美味しさです。

    こちらのお皿も見た目良し、味良し、ボリューム良しの一品です。こんなに美味いなら、ワインが足りないです。残念無念。

    そして、最後はお楽しみのデザートです。おそらく数十種類のデサートが乗ったワゴンから1人3品選べるという大盤振る舞いなデザートタイムなのです。

    とにかく、自分はこんな3品を頼んだのでした。

    やっぱり、「ビストロボンファム」はいいな。町のビストロはこうでないといけません

    これでワインもサービス料も入れて19,470円の会計ですが、そこから3,000ポイント分の値引きがあり、しめて実際の支払いは16,470円です。

    お財布にもやさいしい、フランス料理です。

    また、Go To イートが始まったら、必ず来たいレストランですね。

    今日もすばらしいお皿、ご馳走様でした。

  • ANAインターコンチネンタル東京のレストランへワインを無料で持ち込み可能、A-styleで購入のこと

    ANAインターコンチネンタル東京のレストランへワインを無料で持ち込み可能、A-styleで購入のこと

    「ANAショッピング A-style」から届いたメールで今回紹介されていたのは、“ANA国際線ビジネスクラス採用ワイン”の赤と白ワインの紹介だったのです。

    興味本位にそのワインをクリックしてみると、今まで知らなかった貴重な情報に目が止まったのでした。

    何とA-styleで購入したワインを ANAインターコンチネンタルホテル東京のレストランへ無料で持ち込みいただけます

    まずは、BYO(Bring Your Own)とは? です。

    Bring Your Own (Wine)の略で、飲食店に自身のワインを持ち込み、お店の料理と一緒に楽しむことを意味します。もともと英語圏で酒類の販売ライセンスを持たないレストランが始めたドリンクスタイルで、特にオーストラリアでは一般的な飲食文化として根付いています

    現地では、レストランと近所の酒屋でコミュニケージョンがあり、お互いに「この料理、このお店にはこのワインが合う」と紹介してくれることもあるそうです。

    近年、日本でもワインラバーの間でBYOが浸透し、それを受け入れる飲食店が増えてきています。お好きなワインとお好きな料理を手軽に楽しむことができ、持ち込んだワインについてお店の方との会話するなど、新しいコミュニケーションのきっかけにもなります。

    A-styleで購入したお好きなワインを ANAインターコンチネンタルホテル東京で。

    A-styleで購入いただいたワインを、ANAインターコンチネンタルホテル東京のレストラン・バー(※一部除く)へ「無料」(通常6,000円)でお持ち込みいただけます。

    持ち込みの手順は簡単。

    ANAインターコンチネンタルホテル東京のレストラン・バーへご予約をいただき、A-styleでご購入いただいたワインと「商品お届け明細書」を当日店舗へ持っていくだけで、お好きなワインと一緒に、ANAインターコンチネンタルホテル東京のレストランが提供する美味しい食事をお楽しみいただけます。

    注意点は下記のとおりです。

    • A-styleでお買い上げいただいた日から1年以内のワインが持ち込み可能です。
    • 持ち込み可能なワインは、1回のご来店につき1グループ5本までとなります。
    • レストランへの持ち込みの際は、ワインと共に「商品お届け明細書」を必ずご持参ください。
    • 「ピエール・ガニェール」、「ピエール・ガニェール パン・エ・ガトー」、「すし 乾山」を除く全店でワインの持ち込みが可能です。
    • 前日までにレストランへ予約をお願いいたします。ご予約の際は、A-styleお買い上げのワインを持ち込む旨をお伝えください

    これは貴重な情報です。何か、あまり大々的には公表している情報ではないような気がします。だけど、はっきりと「ANAショッピング A-style」で購入したワインは持ち込めるとかいてあるので、間違いない情報かと思います。

    ホテルのレストランで飲むワインはなにかと高いと思いますので、ANAインターコンチネンタルホテル東京の「カスケイドカフェ」のブッフェを利用する際には忘れないようにしようと思います。





  • 魔性のエルメス、リップクリームがあるとは知らなかった、ユニセックス

    魔性のエルメス、リップクリームがあるとは知らなかった、ユニセックス

    エルメスと言えば、自分の親戚筋です。自分がそう思っているだけですが。

    自分が保有するエルメスアイテムは、実は手帳だけなのです。だけど、世の中には恐ろしいものがあるのですね。

    リップクリームはコンビニで100円で購入できます。そんなリップクリームですが、“たかがリップクリーム、されどリップクリーム”なのです。

    雑誌の記事で、見つけてしまったのです。エルメスのリップクリームがあるというのです。

    その愛用者は男性だったのです。また、物欲に目がくらんだのでした。そして、その人とは放送作家の白武ときおさんです。自分の知らない人です。

    「人と会う機会が少なくなったからこそ、気分転換の意味もこめて、自分の身体につけるモノに気を付けるようになりました」

    愛用するエルメスのリップを手にそう話すのは、白武ときお氏。30歳と若手ながらテレビやラジオ、人気お笑い芸人のYouTubeチャンネルを手がけるなど、メディアを越境して活躍している気鋭の放送作家だ。

    「オンラインで会議をしていると、“バレないからいいや”といろんなことをサボリがちになってしまう。リモートだとしてもちゃんとしようと気を引き締めたいと思い、少し値の張るものを買いました」

    (中略)

    物欲もほとんどないという白武氏だか、今回挙げたエルメスのリップは友人に勧められて以降、使い続けている。

    「正直、ハイブランドにはそこまで興味がないのですが、エルメスには惹かれてしまいます。持っているだけで身が引き締まるし、テンションが上がる。長い年月をかけて築いてきた歴史やブランディングに感動します。このリップひとつとっても、“一流だなあ”と惚れ惚れしてしまうアイテムです。」

    白武さんが使うエルメスのリップは、男性でも持ちやすいホワイト×ゴールドのデザイン。レフィルの交換が可能で長く使える。「見た目の高級感もあって、カッコいいですよね」の弁です。

    でこちらのリップは大人気商品のようで、品薄な状態なのですね。定価は7,200円だと思いますが、メルカリなどではこのお値段では手が入りません。

    但し、レフィルは比較的手に入りやすいようです。

    自分のまた物欲に火がついて欲しいのですが、ないものはないようです。

    この話しを家族にすると自分も欲しいと言い出す始末なのです。

    まあ、何とかして手に入れたいものです。

    2022年夏もスマイソンの小物にポチッしてしまった。ロンドンからDHL便で3日で到着だよ。まさに文房具のエルメス





  • スギ薬局のアプリ「kakari」はローテクだけど、すごいぞ。処方箋での薬局の待ち時間がほぼゼロになる

    スギ薬局のアプリ「kakari」はローテクだけど、すごいぞ。処方箋での薬局の待ち時間がほぼゼロになる

    毎月、定期的に通わないといけないかかりつけ医があるのです。そして、いつものように薬の処方箋をもらうのですが、町の薬局はいつも混んでおり、コンプライアンス等の関係でしょうか、薬を処方してもらうにもかなりの時間がかかるのが、いつもの悩みのタネだったのです。

    そして、いつも自分が薬の処方をしてもらうのが、大手ドラッグストアの「スギ薬局」なのです。まあ、スギ薬局は薬の処方をするところを多く併設しているドラッグストアだと思います。そんなスギ薬局も、例にもれず、処方はいつも激混みなのです。

    薬を処方してもらうのはどこの薬局でも同じではないかと思われますが、自分がスギ薬局を選ぶ理由は下記の2点からなのです。

    1. 薬の支払いに、クレジットカードが使える
    2. スギ薬局のポイントが処方薬でも100円=1ポイント貯まる

    クレジットカードで決済できて、ポイントも貯まる薬局は自分は知らないな。そして、ポイントはANAのマイルにも移行可能です。500ポイント=100マイル

    そんなスギ薬局ですが、ハイテクとは縁遠い企業だったのです。なぜなら、ポイントの交換も1年ぐらい前まではサイト上では行えず、店頭で紙に記入するしかなかったのでした。

    そして、話しは処方箋に戻ります。

    そのローテクなスギ薬局ですが、そこを逆手にとってリリースした処方箋送信アプリが超ローテクなのですが、非常に便利なのです。アプリ名は「kakari」です。おそらく、かかりつけ医から由来の名前かな。

    このアプリを使うと、自分の指定したスギ薬局の店舗に実に簡単に処方箋が送れるのです。

    まずアプリを立ち上げて、自分が行く薬局を登録しておきます。これだけで事前準備はOKです。実際にこのアプリを利用して処方箋を送る場合は、トップ画面の「処方箋送信」ボタンをクリックします。すると、処方箋を撮影するというモードになりますので、そこで処方箋をパシャと撮影します。

    そして、送信ボタンを押すと、自分の登録したスギ薬局の店舗に処方箋が届けられるというしくみです。もちろん、薬をピックアップする日にちも選べます。

    送信すると、メールで“送信いただいた処方箋画像を受け取りました”と連絡が来ますので、安心です。薬の準備ができると、再度メールで、“お薬の準備ができました”という連絡が届きます。自分の場合は、処方箋を送ってから、10-20分後には薬の準備ができましたとメールが届くことが多いかな。

    後は、指定した日にちにスギ薬局に出向くだけです。薬の準備はすでに出来ていますので、健康保険証を見せて、決済すれば店舗では数分で済むと思います。

    この誰でも考えつきそうなローテクアプリなのですが、実に便利なのです。いつも厄介と思っていた薬局での待ち時間がほぼなくなるのです。画期的なサービスだと思うのですが。

    どうでしょうか。

  • サンワサプライから半球型のノートパソコン用スタンドが発売、持ち運べて便利だよ

    サンワサプライから半球型のノートパソコン用スタンドが発売、持ち運べて便利だよ

    自宅ではノートパソコンは利用しているのですが、あのよく見かけるノートパソコンに角度をつける置き台のようなもの(いわゆるPCスタンド)は、デスク周りがかっこ悪くなると思い、今まで利用してこなかったのです。

    ちなみに、ノートパソコンとPCスタンドをセットで使うことによって生まれる3つの効能があるそうです。自宅でテレレワークも多くなっている昨今ですので、一考に値します。

    • (ポイント1)タイピングがしやすくなって作業効率が上がる

    デスクやイスとの関係性による影響も大きいのですが、ノートパソコンの角度が変わるとキーボードの傾斜が変わり、タイピングがしやすくなります。特に肘の位置が低くなっている場合は、PCスタンドを使ったほうがキータッチしやすくなるはずです。キータッチがしやすくなると作業のスピードや効率もアップしますので、最適な角度を自分なりに見つけると良いようです。

    • (ポイント2)視線が上がって、自然と姿勢が良くなる

    ノートパソコンの画面の位置が高くなると、下を向く必要がなくなり、猫背になりにくくなります。そして正しい姿勢がキープできると、首、肩、腰への負担が少なくなります。多くのPCスタンドは人間工学に基づいて正しい姿勢に導くよう設計されていますので、自分にとって負担の少ない姿勢を探してみてください。

    • (ポイント3)ノートPCの放熱効果を促進。パソコンの動作が安定する

    パソコンの温度が上がると、パフォーマンスが低下します。高温になった場合は熱暴走と呼ばれる現象が起こるケースも。エラーが出たりフリーズしたり電源が落ちたりしてしまうのです。室温が上がるとパソコン内部の温度も上がるため、夏場やその前後の季節は特に注意が必要です。ノートパソコンの温度上昇を防ぐにはスタンドが効果的です。底面が机から離れることで空気が循環し、放熱が促進されるからです。放熱効果も意識してPCスタンドを選ぶと良いです。

    そんな時に、あまり大げさではなくて、持ち運びも簡単な新商品を見つけたのでした。

    サンワサプライ株式会社が、ノートパソコン用スタンド「PDA-STN42BK」を新発売しているものを見つけたのでした。

    PDA-STN42BKは、半球型のノートパソコン用スタンドで、ノートパソコンの画面を上げ、約10°の傾斜をつけることができます。タブレットでも使用できます。 表面はシリコンで覆われています。底面にはマグネットを内蔵しており、2つをくっつけて持ち運ぶことができます。 直販価格は2,180円です。アマゾンは安いねる

    なにか良さげに見えたのです。即ポチッしたのでした。

    コクヨさん、あなたは偉い!折り畳めて、広めの傾斜台(角度12度)を発売、勉強用に開発したとは、やっぱり文具のキングだよ



  • 清水の舞台から飛び降りる覚悟で、ポチッ。遂に機内搭載カート(未使用品)を即決購入したぞ

    清水の舞台から飛び降りる覚悟で、ポチッ。遂に機内搭載カート(未使用品)を即決購入したぞ

    昨日ブログで取り上げた「<ANAオリジナル>機内搭載カート(未使用品)」の続きです。

    そのブログを書いた後、遂に重大な決心をしたのでした。商品があるうちに、即購入する決断に至ったのでした。なんたって、前代未聞の未使用品なのです。

    だけど、115,500円を出して買う勇気はありません。ANAマイルとの組み合わせで購入することにしたのでした。

    ちなみに、梱包発送料は1,650円ですね。

    マイルを利用しての「A-style」での商品の購入は初めてだったのです。

    購入の内訳はこんな感じです。

    • 注文合計金額  115,500円
    • 梱包発送料    1,650円
    • 今回利用マイル  83,000円(83,000マイル)
    • ANAカード割引   1,708円
    • 支払総額     32,442円(ANAカード決済分)
    • 今回積算マイル  324マイル

    そして、「A-style」でマイル利用を組み合わせての購入だったのですが、実に合理的に決済できるようになっています。

    基本は、

    • 1マイル=1円として利用できます

    使い方は、事前にポイントへの交換等は必要なく、支払い時の決済画面内で利用希望のマイル数を直接入力するだけで利用可能です。

    • マイルが貯まる

    お買い上げ金額100円につき1マイルが積算されますが、マイル・ポイント・クーポンの支払い分は、マイル積算の対象外となります。ちゃんとしています。

    • ANAカード決済で5%OFF

    ANAカードでの購入なら、対象商品が5%OFFで利用いただけます。但し、マイル・ポイント・クーポン値引き後の商品金額から5%OFFが適用になります。

    ちなみに、購入直後に届いた「納期案内メール」によれば、お届け予定は3月28日頃との記載がありました。3月16日に注文していますので、約10日かかるようです。

    ちなみに、この商品すでにネットでも話題になっているようで、自分が入っているfacebookのANAプレミアムメンバーの会ではこんな意見の人がいらっしゃったのです。

    機内搭載カートの未使用品を販売していますが、調べれば調べるほど、本来、どの機材に搭載するカートの仕様なのか記載もなかったり、リアルな機内搭載カートと作りが違っている箇所があったりで、リアリティにかける、と思った。悪口や批判ではなく、調べて感じた個人的見解です。

    結論は、模倣品ではなく、リアルなカートが私は欲しい、だから実際に機内で使用した搭載カートの中古が出てきたら買おうと思う。

    そして、自分の場合、この機内搭載カートを遂に購入したと家族に報告したところ、新品の未使用品であればOK、CAさんの手垢がついたカートは嫌だ、と言っておりました。

    各人、いろいろご意見があるようで。

    まあ、何と言ってもとうとう念願の機内搭載カートを購入できて、満足な自分です。

  • 「ANAショッピング A-style」にとうとう登場。未使用品の機内搭載カートが出た。驚天動地の出来事

    「ANAショッピング A-style」にとうとう登場。未使用品の機内搭載カートが出た。驚天動地の出来事

    今回は家族からの冷たい眼差しにもめげず、本気で狙ってみたい商品が遂に出たのです。

    ANAのマイルがたまる公式通販オンラインショップは「ANAショッピング A-styleです。

    トラベルやビジネスに便利なバッグや、日本各地の食品、人気のロクシタン商品などをお届けします。1マイル=1円でお買い物に利用可能!ANAカードの利用なら5%OFF。国内外の厳選商品からANAオリジナル商品まで、バラエティー豊かにラインアップしています。 ANAカードなら5%オフ・マイルが貯まる・100円で1マイル還元・マイルが使える。

    そして、コロナ禍ならではだと思いますが、その「A-Style」の中でも大人気なのが「機内食」なのです。販売されると20分程度で完売となる大人気商品なのです。

    エコノミークラスの機内食が12個入りで、9,000円なのです。自分には少し割高だと判断して、未だ購入したことがないのです。やっぱり、空の上で食べてこその機内食だと思うのです。

    まあ、そんな能書きはさておいて、今回見つけた商品は、こちらなのです。「ANA機内サービス用品」特集の「その他機内用品」に掲載されたのです。

    • <ANAオリジナル>機内搭載カート TL158002(未使用品)
    • 価格 ¥115,500(税込)
    • ANAカード価格 ¥109,725(税込)

    アイテムの紹介文です。

    機内でドリンクサービス用に使用されているカートの未使用品が登場です。

    内側にドロワーが付属しており、小物を入れる収納グッズとしてお使いいただけます。上部と下部でそれぞれ扉が開くので用途に合わせてご使用頂けます。また、カートトップを引き出せば、ドロワーを置くことができるので便利にお使い頂けます。ANAのロゴが入ったプレートが付いているので特別感を感じられ、お部屋を飾るインテリアとしても活躍します。

    ぜひあなたのお部屋で活躍させて下さい♪

    こちらのカートは未使用品のため機内搭載実績はございません。中のドロワー、アルミトレーについてもカート同様未使用品になります。

    この機内搭載カートは、この「A-Style」のサイトでも度々販売されてきましたが、すべて機内で使用した中古品だったのです。価格は9万円程度が多かったと思います。

    だけど、今回びっくりしたのが、未使用品がとうとう販売されたのです。これには驚きました。驚天動地の出来事です。

    おそらくコロナから回復しても当面は路線のダウンサイジングは免れないため、使用予定の目処が立たない新品の機内搭載カートを販売に出したのだと推察されます。

    そして、コロナ禍でANAマイルはどんどん溜まっていきます。1マイル=1円で利用できますので、一部のマイルを利用して今回は本気でポチッとしてみようと思っています。

    おそらく今後、未使用品の機内搭載カートが出てくることはないと思います。キッパリ

  • VISAプラチナカードの「グルメクーポン」を利用して、コースが1名無料。今日は東京プリンスホテルの「五徳」へ

    VISAプラチナカードの「グルメクーポン」を利用して、コースが1名無料。今日は東京プリンスホテルの「五徳」へ

    3月も早中盤。卒業や転勤などの何かと行事が多い季節です。

    そんな3月中ごろの土曜日の夕食です。本日は前々から2名で夕食ということになっていたのでした。そんな時はクレジットカードの上級会員向けのサービスで2名以上の予約で1名分のコース料金が無料になるサービスを使う機会なのです。

    そして、自分の持っているカードの、「ANA VISA プラチナカード」にも「プラチナグルメクーポン」という名前でこのサービスがあります。

    東京・大阪を中心に約100店舗の一流レストランで2名以上のコース料理をご利用いただいた場合、会員1名分が無料になるご優待サービスです。

    そして、「ANA VISA プラチナカード」の場合、「プラチナグルメクーポン」の予約はネット上で空いている日を確認でき、リクエスト予約ができるので便利です。

    そして、このサービスを使う際の注意点ですが、あくまで自分の体験からすると、一流ホテル内でのレストラン利用が間違いないと思うのです。

    街場のレストランで利用したときは、このコース料理がこんな値段で提供されるとは想像もつかない料理が出されたのでした。

    そして、3月13日(土)は、東京プリンスホテルの「寿司処 五徳」に予約したのでした。
    プラン名“五徳コース”一人16,500円のコースです。

    当日、18時に2名で訪問です。そして、こちらのレストランは2度目の訪問です。L字のカウンターに6名です。席は間引かれていますが、私達2名を入れて、すべて席は埋まっています。

    まずはビールで乾杯です。すぐに突き出しが運ばれてきます。やっぱり綺麗な突き出しです。

    ビールが進みます。続いて、お造りです。量たっぷりのお刺身です。

    続いて、煮物と銀だらの西京焼きです。そして、時刻は19時前です。定員さんがアルコールがラストオーダーという声がかかったのでした。すかさず芋焼酎のお湯割りを2杯注文して、アルコールをキープします。

    そして、お椀と茶碗蒸しが続きます。だけど、このあたりでお腹がかなりいっぱいになってきたんだな、これが。

    いよいよ握りが始まります。こんな順序ですね。

    • まぐろの赤身
    • たい
    • いか
    • えび
    • まぐろの中トロ
    • いくら
    • うに
    • あなご

    握りは9貫です。やはり圧巻は最後の3つ、うくら・うに・あなごでしょうか。特に“うに”はやっぱりうまいのなんの。

    今日握っていただいた大将のシャリは、シャリに空間がある絶妙な握りだったのです。そして、最後は季節柄の桜餅も添えられたデザートで本日のコースは終了したのでした。

    そして、本日のお会計は、19,580円です。アルコールも含んでおり、1名無料でこのお値段です。やはりたまりません。一流ホテルのお鮨が1万円以下で食べられるというコスパの良さです。

    たしか、この「プラチナグルメクーポン」は同じ店は半年に1回のみの利用可だと記憶しているので、また4月以降になれば利用できるのです。

    なにはともあれ、ご馳走様でした。大満足の土曜日の夜になったのでした。

  • セゾンカードからSAISON CARD Digital発行で10%還元のキャンペーン。ニトリやヤマダ電機も対象店だよ

    セゾンカードからSAISON CARD Digital発行で10%還元のキャンペーン。ニトリやヤマダ電機も対象店だよ

    セゾンカードがSAISON CARD Digitalというものを発行し、対象店舗で利用すると10%が還元となるキャンペーンを開始しています。SAISON CARD Digitalは最短5分で発行できるクレジットカードとなります。

    キャンペーンの概要はこんな感じです。

    [キャンペーン概要]

    • 期間: 2021年3月8日(月)~3月31日(水)
    • 10%還元対象店舗
      • 西友
      • リヴィン
      • サニー
      • セブン-イレブン
      • TOHOシネマズ
      • ニトリ
      • パルコ
      • ヤマダ電機
      • ローソン
      • STOREE SAISON
    • なお、セブン-イレブンとローソンのみQUICPayでの支払いも対象となる。
    • 期間中の還元上限は1人当たり10,000円まで。
    • セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalはキャンペーン対象外

    10%の還元で還元上限が10,000円だとすると、利用金額10万円までが10%還元されることになります。そして、対象店舗にニトリ、ヤマダ電機などのお店も入っているので、家電や家具などの欲しい物がある人にとってはチャンスかと思います。

    そして、注意点は下記の点かな。

    • 本キャンペーンはカード会員様単位に適用されるものであり、複数の対象カードにご入会・ご利用いただいたとしても対象カードごとに重複して適用されるものではありません。
    • 本キャンペーンの還元額は、カード会員様1人あたり最大10,000円となります。※複数の対象カードをお持ちの場合、ご利用金額は対象カードの利用金額合計とし、最も利用金額の高い対象カードにキャッシュバックいたします。

    これを読んで自分も俄然やる気になったのでした。

    まずは、国際ブランドを選びます。VISA・master・JCBからの選択となります。あとは、通常のクレジットカードの申し込みと同様にリボやキャッシングの有無などを選択していけば、約5分もかからずに申込完了となります。

    申込完了後、審査を経て、「SAISON CARD Digital初回登録手続き」のためのURLがSMSで届きます。そして、自分の場合は申込完了後、数分してSAISON CARD Digitalが発行されたのです。

    ちなみに自分はすでにセゾンカードを保有したいたから、審査が早かったのかな。発行されるとスマホアプリの「セゾンportal」のホーム画面にカードがこんな感じで表示されます。

    これをiPhoneのwalletに登録して使用していくことになります。

    なかなかクレジットカードのキャンペーンはシブいものが多い昨今ですが、久しぶりの少し大型のキャンペーンですね。

  • 日本たばこ産業(JT)の株主優待だけで我が家の非常食の備えは万全だぞ

    日本たばこ産業(JT)の株主優待だけで我が家の非常食の備えは万全だぞ

    日本でたばこ株と言えば、「日本たばこ産業」(JT)(証券コード: 2914)です。

    現在のマーケットの一大テーマである、ESG投資やSDGs投資からは対局にある銘柄と見られており、株価も厳しい状況にあります。

    一方、そんなJTですが、高配当銘柄として投資家には魅力的に思えます。自分もこの高配当に目がくらんで、数年前に購入して大きな含み損を抱えているのです。

    困ったものです。

    そんなJTが先日、上場以来初となる減配を発表したのです。まさに泣きっ面に蜂です。

    2021年12月期の予想配当は中間配当(6月)が「65円」、期末配当(12月)が「65円」、合計の年間配当額は「1株あたり130円」となるようです。JTの2020年12月期の配当は「1株あたり154円」だったので、前期比で「24円」の減配となります。

    この3月12日の株価の終値は、2,020円なので、利回り的には約6.5%となります。

    それでも、かなりの高配当株です。

    そんなJT株ですが、株主優待が実にいいのです。我が家では、この優待目当てに自分が200株、家人が1,000株保有しているのです。

    優待はこんな感じです。

    100株以上 Aコース(2,500円相当) ご飯セット(14食) or ご飯・カップ麺セット(14食)
    200株以上 Bコース(4,500円相当) ご飯セット(28食) or ご飯・カップ麺セット(24食)
    1,000株以上 Cコース(7,000円相当) ご飯セット(28食) or ご飯・カップ麺セット(24食)

    下記より1点

    • 冷凍うどんセット(10食)
    • ジャムセット(6個)
    • レトルトカレーセット(7食)
    • ラスク・紅茶・コーヒーセット
    2,000株以上 Dコース(13,500円相当) ご飯セット(28食) or ご飯・カップ麺セット(24食)

    下記より3点

    • 冷凍うどんセット(10食)
    • ジャムセット(6個)
    • レトルトカレーセット(7食)
    • ラスク・紅茶・コーヒーセット

    但し、1年以上継続保有が必要(同一株主番号で、3月31日現在、6月30日現在、9月30日現在、12月31日現在の株主名簿に連続して5回以上記載又は記録されていること。)

    この優待で何が重宝するかと言うと、一年に一回この優待をもらえれば、我が家の災害時の非常食は万全であるのです。

    例えば、2人ともご飯セットを選ぼうものなら、実に56食分が確保できるのです。

    そして、先日も2020年12月期の優待の案内が届いたのです。

    速攻でご飯セットを注文したのでした。

    まあ、紙タバコの消費量が下落傾向と言われ、業績的にも多少厳しい状況ですが、この配当と優待を考えれば、10年以上の長期保有すれば、十分に元がとれると思っているのは、自分だけかな。

    まあ、株価に一喜一憂することなく、保有したいと思います。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    テーブルマーク ふっくらつや炊き 180g 1ケース(40食:10食×4パック) 【送料無料】
    価格:3447円(税込、送料無料) (2021/3/12時点)

    楽天で購入

     

     

  • ドイツのセダス製のオープンアップチェアが3,100円で落札、本革とは

    ドイツのセダス製のオープンアップチェアが3,100円で落札、本革とは

    2日前の夕方です。ヤフオクであるものを「ウォッチ」に登録していたのでした。

    その商品とはこんな商品だったのです。

    • ドイツ★セダス★高機能★メッシュ★本革★レザー★30万★オープンアップ★デスクチェア★事務椅子★OPEN UP

    セダスのオープンアップ(OPEN UP)というチェアとは、

    世界のオフィス家具デザインのトップメーカー ドイツ、セダス社のオープンアップチェア のご紹介です。

    セダス社は1871年にドイツの南部のライン川上流、ヴァルツフート地方で創設されて以来130年以上の伝統を誇るオフィス家具メーカー。

    特徴は斬新で、高品質、耐久性のある素材とデザイン、人間工学に基づいた高い機能性環境を大切にする企業姿勢のバランスがとれた組み合わせにあります。

    人間工学を基礎としたオフィス環境の新しいあり方を次々に提供しその開発力と商品力により多くの競合メーカーから抜きん出た高いブランド力を持ち続け 世界的な評価を獲得、30ヶ国以上の国々で紹介されています。

    今回ご紹介するオープンアップはマティアス・サイラーが手がけた人気オフィスチェア1軸支柱による驚異的な動作性、背が45度まで傾斜するなど 他の追随を許さない機能性で人の身体を支える事により長時間のデスクワークでの血行不良や無理な姿勢を解消し、リラックスしたデスク環境を作り出します。

    座面の高さや背の角度調節レバーは、座面の下の無理なく手が届く位置に配慮されていてストレスなくお使い頂け、座り始めから立ち上がる時までの一連の工程の快適性を追求した オフィスチェアのスタンダードとも言える1脚ですので大変オススメです。

    そして、現在、自分が自宅の書斎で利用している椅子はドイツのメーカーのWilkhahn(ウィルクハーン)製のModusシリースの中のハイバックアームチェアなのです。この椅子が気に入って子供も含めて全員分、オークションで落札して使用しているのです。

    そんなWilkhahn(ウィルクハーン)と並ぶのが同じドイツのセダスなのです。自分の自宅ではこのセダスのOPEN UPシリーズのワークアシスタントというものを利用しているのです。

    話の前置きが大変長くなりましたが、今回、この「オープンアップ」の事務椅子をオークションで見つけて、3,000円スタートで上限9,000円までの指値を入れて、就寝したのでした。

    間違いなく、落札できないだろうと思っていたのです。

    翌日です。何と競ることもなく、3,100円で落札されていたのです。驚いたのなんの。驚天動地の出来事です。

    このチェア、中古品ですがほとんどキズもなく、座面は本革シートです。新品価格は30万円は軽く超えます

    送料を入れてもこんな値段で手に入れてよいのでしょうか。ニトの椅子より安いと思います。だけど、座り心地と品質は数十倍違います

    自分の経験では、自宅でもオフィスでもデスクチェアはWilkhahn(ウィルクハーン)かセダスで決まりだと思うのですが。他に選択肢はありません。キッパリ

    うれしい誤算でした。メルシーボークー

    ニトリで家具を買うぐらいなら、ヤフオクでカッシーナやウィルクハーンやセダスの家具を買う方が絶対価値があるな



     

     



  • 宮本亜門さんいわく、インドは誰かに導かれていくところ、バナラシはインドの混沌、ここに極めり

    宮本亜門さんいわく、インドは誰かに導かれていくところ、バナラシはインドの混沌、ここに極めり

    こんなときだから、海外の旅の話しをしようと思います。

    先週2021年3月7日の日本経済新聞の朝刊に宮本亜門さんのエッセイでハタッと気付かされたのです。その宮本亜門さんのエッセイの要旨はこんな感じだったと思います。

    インドは誰かに導かれて行くところという話を、自分は画家の横尾忠則さんから聞いた。自分がインドを訪問したきっかけは、横尾さんが是非行きなさいと背中を押してくれて、訪れたとのことです。

    そして、その横尾忠則さんにインドに行きなさいといってくれたのが、かの三島由紀夫さんだというのです。

    そして、皆さん(読者)も是非インドに行きなさいと私が導きます。

    まあ、こんなエッセイだったと思うのです。実に興味深い話しです。

    自分の場合の初インドは2009年の夏だった。この旅は誰かが導いてくれたわけではないのですが、自分の好奇心からの旅だったのです。家族4人で10日間ぐらいの旅だったのです。

    確か訪れたところは、ムンバイ、デリー、タージマハール、そしてあのガンジス川の沐浴で有名なバナラシです。一度はあのバナラシでガンジス川の沐浴をこの目で見てみたかったのです。そして、すべて個人で手配して旅立ったのです。

    バナラシの第一印象は、まあ埃っぽくて、小さな小道がたくさんあり、一見客にはかなりハードルが高いんだな。その小道に平気で大きな牛も入り混じり、一言で言えば“インドの混沌ここに極めり”といえるものです。

    当時の写真を見ても、このバラナシの街角の写真は埃っぽい写真なのです。

    やっとのことで、迷いながらも小道を抜けると、写真などでよく見かけるガンジス川の川辺に出たのでした。川辺では何箇所も火葬が行われています。沐浴する人、混沌とした川辺の景色です。

    家族で小舟を一層チャーターして15分ぐらいガンジス川に小舟を浮かべたのでした。

    バナラシでのホテルは確か「ホリディイン」だったと思います。ホテルに帰れば、外の喧騒と暑さとは無縁の世界です。本当にクーラーが効かないホテルだったら、大変だったと思います。今思い出しても、バナラシの混沌は強烈な思い出です。

    それからインドからは足が遠のいていましたが、2019年3月に家族を連れてある目的のために、コルカタ(カルカッタ)に赴いたのが2回目のインド訪問です。

    目的とは、故マザー・テレサのところで奉仕活動を行うことだったのです。

    コルカタの印象は、大きな都市ですが、都市版のバナラシという印象を受けたのでした。バナラシほど埃っぽい街だと思いませんが、ここも“インドの混沌、ここに極めり”という街でした。コルカタでは、「ケニルワースホテル」というホテルに宿泊したのでした。

    本当にインドではできるだけ良いホテルに泊まることをおすすめします。

    そんな自分が感じたインドの印象です。

    混沌の町、コルカタ来て、感じたこと。なぜ、ドミニク・ラピエールは「歓喜の街」と呼んだのか?





  • ついに発表。「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード」、ダイヤモンドは遠くになりにけり

    ついに発表。「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード」、ダイヤモンドは遠くになりにけり

    とうとう2021年3月9日付で「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード」が発表されたのです。アメリカン・エキスプレスとヒルトンは、アメリカ以外で初となる提携クレジットカードを、3月9日より日本で発行するとのことです。
    発行されるのは、

    • 「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード」
    • 「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード」

    の2種類のAMEXとの提携カードです。

    まずは2つのカードの基本を整理します。

    「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード」

    • ヒルトンの利用で100円につき3ポイント、その他の利用で100円につき2ポイントが獲得
    • ウイークエンド無料宿泊特典をプログラム期間中に150万円の利用で毎年更新時に1泊付与
    • ヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパン(HPCJ)の年会費は10,000円に値引く
    • 年会費は16,500円(税込) 家族カードは1枚目は無料、2枚目以降は6,600円

    「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード」

    • ヒルトンの利用で100円につき7ポイント、その他の利用で100円につき3ポイントが獲得
    • ウイークエンド無料宿泊特典を利用条件なく1泊、プログラム期間中に300万円の利用でさらに1泊、毎年更新時に付与
    • HPCJは初年度年会費無料
    • 年会費は66,000円(税込) 家族カードは3枚目まで無料、4枚目以降は13,200円

    そして、いずれのカードも保有すれば、ヒルトン・オナーズのゴールドステータスが付与されます。

    そして、大事なのが「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード」では、1年間の利用(1月から12月の1年間)が200万円以上の場合に達成年の翌年末までダイヤモンドステータスを付与するというところかな。

    自分は昨年までは「ヒルトン・オナーズVISAプラチナ」を保有して、1暦年間(1月1日~12月31日)に10回の滞在または20泊することをクリアして、今まではダイヤモンドステータスをキープしてきたのですが、年会費はほぼ同じ水準ですが、年間200万円以上の利用ということで、かなりハードルは上がった感じがします。

    そして、コロナ禍の非常時ではなく通常時であれば、ヒルトン・オナーズ・ダイヤモンド会員の資格を獲得・維持するには、次のいずれかの条件を満たす必要があるのです。

    • 1年間に30回のご滞在、または
    • 1年間に60泊のご宿泊
    • 1暦年間に120,000ヒルトン・オナーズ・ベースポイントの獲得

    自分としては年会費16,500円の「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード」を発行し、最低でもダイヤモンドの資格を確保しようと考えています。

    そして、今後は宿泊実績によって自力でダイヤモンドを目指すしかなさそうですね。

  • 勝ちを引き寄せる神頼みアイテムとは、「赤」「扇子」「長財布」、極めつけはクロコダイルの財布

    勝ちを引き寄せる神頼みアイテムとは、「赤」「扇子」「長財布」、極めつけはクロコダイルの財布

    男性月刊誌に「GOETHE」(ゲーテ)の2021年4月号の中に自分の琴線に触れる記事がありましたので、自分の備忘録としてもメモしておきたいのです。

    その記事のタイトルは“勝負の前に知っておきたい、勝ちを引き寄せる神頼みアイテム”です。「キック」さんという方が監修されています。

    まずはこれです。

    持ち物に赤を取り入れる

    赤は魔よけの効果があるとされています。映画でマフィアが胸に赤いチーフやスカーフを挿して戦いに行くシーンがあります。あれは弾よけのひとつ。

    「赤ちゃん」という言葉も、生まれたばかりの子供を邪気から守るためです。レッドカーペットも一流の俳優たちが歩く道に邪気を寄せ付けないため。皆さんも普段から赤を取り入れて、魔や邪を払いましょう

    というわけで、自分の持ち物を見直すと、携帯のinfobarが赤色以外に身に着けていないことに気づいたのでした。自分には赤ちゃんという言葉の意味やポケットチーフの赤もそのいわれを知らなかったのです。今後は気をつけます。

    二番目はこちらです。

    扇子を持ち歩く

    扇子は風を起し、邪気を払って福を呼び込むアイテムです。

    昔は、扇の間から世界を覗くと、自分との間に結界がはられ、災が及ばないと考えられていました。また中国の風水師はテーブルの下で交渉中の相手に扇子で風を送り、相手を風下に置くという技を使うことも。言霊の強い文字や、短歌がが書かれている扇子で風を起こすのも邪を払うのに効果的だそう。

    そして、自分は扇子は毎日使うバックに忍ばせているのです。念には念を入れて、印伝の扇子入れに持ち歩いているので、備えはバッチリです。だけど、扇子の柄が葛飾北斎の神奈川沖浪裏(冨嶽三十六景)なんだな。この扇子で大丈夫かな。

    そして三番目の神頼みアイテムです。

    クロコダイルの長財布でお金をホールドする

    黒はしっかり固まった安定を示します。そもそも財布はお金の寝床なので、お金が住みやすいように整理してあげないと、舞いこんできてくれません。長財布ですと、折り曲げられることもなく、居心地がいいようです。またワニの一度噛みついたら離さないという習性から、お金をがっちり掴むという意味で、クロコダイルが金運に最も効果があるとされています。

    そして自分の財布です。イタリア製のL’arcobaleno(ラルコバレーノ)という黒のクロコダイルの財布なのですが、実用性の観点からして、自分は長財布ではないんだな。

    だけど、財布はクロコダイルに限るは、強く同意できるのです。

    そして、そのほかにはこんなことも書いてあります。

    • 離したくない相手にネクタイを贈る
    • 黒の靴で地に足をつける
    • 背もたれの大きい椅子で背後を固める
    • ふんどしで「運通し」する
    • 北東に白、東南に青、西に黄色の花を置く
    • お守りに身代わりになってもらう

    自分は椅子はWilkhahnのModus(ウィルクハーン)のハイバックチェアで背後を固めています。これも合格点かな。

    だけど、あとは実力をつけるのが先決のようです。

    まずはやっぱりも身の回りのものに赤を取り入れることからはじめようかな

    今回の記事、大変参考になりました。

    マネックスの松本大さんも愛用している印伝の名刺入れ、柄はトンボで運気向上



  • 座って食べる“いきなりステーキ”の兄貴分のお店「ステーキくに」でアンガス牛を食す

    座って食べる“いきなりステーキ”の兄貴分のお店「ステーキくに」でアンガス牛を食す

    3月6日土曜日の夕食です。

    今日は赤坂にある「ステーキくに」に久しぶりに訪問しようということになったのでした。何故なら、連れが今日はハンバーグがよいという単純な理由からなのです。

    そして、こちらの「ステーキくに」はあの立ち食いステーキで有名な「いきなりステーキ」と同じ系列のお店になるのです。正式な会社名はペッパーフードサービスの傘下にあります。

    だけど、一世を風靡した「いきなりステーキ」ですが、多店舗展開の失敗とクロナ禍で大苦境にあるのですね。この「ステーキくに」は「いきなりステーキ」の高級バージョンというか、椅子に座って食べるステーキ店なのですね。

    ステーキはグラム単位でもカットしてくれます。

    そして、このペッパーフードサービスの社長さんの名前が一瀬邦夫さんなのです。おそらくその名前から「ステーキくに」と命名されたのだと思います。

    少しドン引きする名前の由来です。

    だけど、こちらの「ステーキくに」ですが、日本では珍しいあるサービスがあり、自分には重宝するのです。

    ワインのBYO承ります!

    BYOとは、自分のお気に入りのワインをお店に持ち込んで楽しめるシステムの事です。 ワイン開栓料1本2,000円にて承っています。

    持込料が2,000円が高いか安いかは意見の分かれるところですが、自分の好きなワインを持ち込めるのは便利なのです。

    そんな「ステーキくに」ですが、18時30分に3名で念のため予約の上、訪問したのでした。ワインを1本手に持ってです。

    店内は自分たちを入れて4組という入りです。少し寂しいお客さんの数です。

    席について、まずは注文です。持ち込んだワインは赤ワインでしたが、まずは生ガキ(1個390円)を注文します。続いての酒の肴は、牛タンです。以前はなかったような牛タンなのですが。生ガキと牛タンをつまみに、赤ワイン、たまりません

    そして、連れはハンバーグが食べたいと言った通り、ハンバーグとステーキのミックスセットを注文のようです。自分は一番安いステーキで、“アンガスステーキ”です。いつもは450gを注文したのですが、今日は年も考えて、300gにしたのでした。

    そして、糖質も考えて、ステーキ単品の一本勝負にしました。ホットステーキソースがポットで来るのもおもしろいですね。

    ということは、このアンガス牛は100g、50円というお値段なのですね。だけど、やっぱり自宅で食べるステーキよりは断然うまいのは、何故かしらと思うのです。

    1年以上は来店していなかった「ステーキくに」ですが、BYOでワインも持ち込めて、これでお勘定が1万円とは実にリーズナブルに食事ができた、赤坂の夜でした。

    ご馳走様でした。そして、“いきなりステーキ”もガンバレ

  • Gitzo(ジッツオ)のトラベル三脚「Legende」をクラウドファンディングの「INDIEGOGO」で思わず注文した

    Gitzo(ジッツオ)のトラベル三脚「Legende」をクラウドファンディングの「INDIEGOGO」で思わず注文した

    先日、デジタルグッズで師匠のように参考にさせてもらっている市川渚さんのツイートを見てしまったのが、わるかったんだな。市川さんに責任は全くないのですが、ポチッた自分が悪いのです。

    こんなツイートだったのです。

    昨日からクラウドファンデングで始まったGITZOのトラベル三脚「Legende」がかっこいい。

    Peak Designより重いしデカそうだし耐荷重も少ないけど、ブランドとして目指しているところが違うということなんだろうな…私はこっちの方が好きかも。

    このツイートを見て、物欲に目覚めたのでした。「INDIEGOGO」というクラウドファンディングで取り扱っているのです。INDIEGOGOは世界でも1,2位を争う実績を持つ有名なクラウドファンディングサイトのようです。世界中の最先端技術を応用した商品が安く早く手に入るという点ではMakuakeよりも評価が高い場合があるとのことです。自分はこのサイトを知らなかったのです。

    「Gitzo Légende Traveler Tripod Kit」が799 USDから35%引きの519 USDでファンディングを募っているようです。 まさに、Early Birdセールです。

    このキットに含まれているアイテムは2つです。

    • Légende Tripod(3脚本体)
    • Tripod Carry Case

    送料無料で関税も負担する必要はないと記載されています。

    だけど、今注文しても届くのは6月とのことです。

    専用のバックも付いたセットもありますが、自分は3脚本体とCarry Caseだけで十分なので、こちらのセットを注文です。

    まずは、「INDIEGOGO」の会員登録です。会員登録は簡単ですね。

    だけど、スマホで決済しようとすると、どのクレジットカードも有効でないという表示がされるのです。スマホ上での決済は断念し、PC上での決済に変更したのでした。

    PC上では何の問題もなく、決済できたのでした。

    自分はGitzoの製品はミニ三脚しか持っていないので、素直にうれしいんだな。この商品、ドル表示では799ドルとなっているので、日本で購入すると消費税も入れて、10万円ぐらいになるのかな。

    そして、Gitzoはこんな感じの会社なのです。

    ジッツオの歩み

    ジッツオの三脚、一脚、雲台、アクセサリーは、世界中のプロフェッショナルから業界最高基準として高く評価されています。

    世界で初めて三脚にカーボンファイバーやバサルトファイバーを、雲台にマグネシウムを採用した革新性と、「小細工はせず、品質に妥協は許さない」という厳格な設計方針によって、ジッツオ製品は比類なき存在となっています。

    1917年、フランスで設立

    まったく考えてもいない購入形式でGitzoの三脚を購入することになったのですが、今回も市川さんに感謝かな。

    果たして、無事6月に商品が届くのを祈るばかりです。