カテゴリー: 雑貨

  • 自分の人生で一番大切なものとは、碧南市の加藤さんの作る耳かきは最強んだな

    自分の人生で一番大切なものとは、碧南市の加藤さんの作る耳かきは最強んだな

    自分にとってはこの逸品がなければ、生活できない必需品があるのです。

    それはなんと言おう「耳かき」なのです。

    耳かきといっても千差万別です。木製・竹製・金属。先端に明かりがつくものとよりどりみどりです。自分もこれはというものがあれば、見つけるたびに購入して試してきたのです。

    使ってみると、もっそりとしたり、そもそもこれでは耳あかがとれないぞ、というものまであったのでした。そして、この逸品に出会うまでは、“My 耳かき”とよべるものはなかったのでした。そして、約十年前に自分にとっては理想と呼べるThe「耳かき」を見つけたのでした。

    そして、今回は本当は絶対に教えたくないのですが、意を決して紹介します。(今でも納品にに数ヶ月かかるもので)

    その逸品とは、愛知県碧南市の加藤惠一(かとう けいいち)さんが作られる耳かきなのです。

    • 匠の耳かき ハンズマインド賞受賞

    ちなみにこの加藤さんのプロフィールです。

    お土産から始まった創作活動 趣味が講じて約3万本

    産直の野菜を楽しめる「あおいパーク」と田畑の広がる碧南の景色。

    碧南の市役所に勤務していた頃お土産で貰った柿羊羹の、竹の器を削り作ったものが最初の作品になりました。柔らかで丈夫なしなり、年月を経て変化した深みのある色合いなど、竹の美しさに魅せられたこともきっかけの一つです。耳かきの材料には、煤竹(すすたけ)という旧家の骨組みとして囲炉裏の煙で百年くらい燻(いぶ)された竹を使っています。そのため最近は入手が難しくなっていますが、独特の茶褐色の色艶など、目で見ても楽しんでいただけるような作品を作りたいと思っています。

    もともと趣味が講じて創りだしたものですので、真似することも教えてもらうこともできない事が、難しくもあり、面白いところ。同じものは2本と無く、削るたびに次はもっとこうしたいという気持ちが生まれます。歴史を積み重ねた工芸品も先人たちの努力で伝統になりましたが、もとは人々の暮らしから生まれた日用品。そういった意味で新しい伝統、新しい“ものづくり”がもっと世に出てくれば面白いのではないでしょうか。

    加藤さん耳かきの特徴です。

    ”しなる” ”薄く” ”なめらかに”

    匠の耳かきの基本形は、長さ約10cmのスリムな扇形をしている。素材は煤竹(すすだけ)だ。先端の最も幅が狭くなっている部分は、幅1mm。さじの部分の竹の厚みは、わずか0.3mm〜0.5mm と薄く仕上げている。
    この”薄さ”が耳あかに食いついて、しっかりとらえてくれる

    そして竹の感触が耳にやさしい。さらに”しなり”が、ほどよいクッションになっていて気持ちがいい。そして職人技がつくり出すなめらかな仕上げが肌に心地よく痛くない。
    「人に優しく、耳あかに厳しく」匠の耳かきのモットーである。

    しし自分的には、現在、耳かきでこれ以上のものもないし、代替品もないのです。だから、いつも常備で未使用品を2本以上備えているのです。

    何故なら、これがなくなれば自分の生存が脅かされるのです。

    そして、何故、数本用意しているかというと、本逸品の特徴である”しなる”て”薄く”にあるのです。とにかく少しでもぞんざいに扱うと、ポキっと折れるのです。数ヶ月使っていると、だんだんこれは絶対に折れないだろうと思って少しぞんざいに扱うとその瞬間に折れるのです。

    ただ、自分が心配しているのは、この商品、以前は楽天市場でも普通に購入できていたのですが、ここ数年では「碧南市のふるさと納税」経由でしか購入できないんだな、これが。

    耳かきでこれ以上のものはなし、ここに極めりです。これは日本人の加藤さんにしか作れないな。偏見ですが、外国人の不器用さでは無理でしょう。

    誰も言いませんが、即刻、皇室御用達にすべきでしよう、問答無用とはこのことです。

    楽天ロンダリングとふるさと納税 日本の税制大丈夫か?

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【ふるさと納税】匠の耳かき(節なし・茶色 ケース付) ハンズマインド賞受賞 H013-003
    価格:13000円(税込、送料無料) (2022/2/11時点)

    楽天で購入

     

     



  • ANAにキュン前にひっそりと「ビジネスクラス パジャマ」が再販。即ゲット。ファーストクラスの方は争奪戦の予感が?

    ANAにキュン前にひっそりと「ビジネスクラス パジャマ」が再販。即ゲット。ファーストクラスの方は争奪戦の予感が?

    本日は1月28日です。そして、明日29日はANAにとっては「毎月29日は、ANAにキュン」の日なのです。

    いつもANAをご利用いただいているお客様へ、感謝の気持ちを込めたおもてなし。毎月29日限定で、旅行に関わらず様々な「キュン!」を感じていただける企画を月替りでお届けします。

    そんなキュンな29日が迫ってきた中、数日前に何となく胸騒ぎの予感がするので、ANAの公式通販オンラインショップは「ANAショッピング A-style」を覗いて見たのでした。

    もしかしたら、12月に瞬間蒸発で売り切れてしまった「ファーストクラス パジャマ」が再販売されていないかと、思ったのでした。

    そんな下心もANA様はお見通しでございました。

    お目当ての「ファーストクラス パジャマ」はありませんが、下記の3点が再販されていたのを密かに見つけたのでした。

    • ビジネスクラス パジャマ(2サイズ有) 梱包配送料込 6,300円(税込)
    • ファーストクラス&ビジネスクラス カーディガン 6,800円(税込)
    • エコノミークラス ブランケット 3,500円(税込)

    自分的には、いろんな特典が付くであろう29日まで待ってポチッてもよいのですが、それまでに売り切れる可能性もあるため、ここは欲を出さずに、欲しい物を見つけたときにポチッすることに決めたのでした。ほぼ即決なのでした。

    この再販売はあまり話題になっていないようなんだな。(自分だけ気づいていないのかな〈汗〉)

    そして、購入したのは「ビジネスクラス パジャマ」です。前回の売り切れ時には、同じタイプのカタール航空のパジャマを持っているから大丈夫と書きましたが、まあ手に入れられて嬉しい自分がいるのです。

    ちなみにこのパジャマはこんな商品です。

    ANA国際線ビジネスクラスで採用されているパジャマです。伸縮性があり、フィット感に優れたニット素材です。ポリエステル混の綿によって、軽くて速乾性にも優れています。滑らかな着心地をぜひご自宅でお楽しみください。

    注文したのが1月25日です。自宅に届けられたのが1月27日です。ANAさん、仕事早すぎです。

    そして、このブログを書くために再度「A-Style」にアクセスしてみました。まだ、どの商品も今回は売り切れていないようです。

    その時に新たな驚きです。なんと、「ファーストクラス パジャマ」が2月2日に販売されるとの予告があるのです。何となく、争奪戦の予感がします。

    宣言します。これは別腹で、参戦します。大丈夫かな。

    運良く購入できましたら、またブログに書きたいと思います。

     

  • 2022年も出たJALショッピングからのお年玉、金文字入の吉野家の丼、準備数250セットだよ

    2022年も出たJALショッピングからのお年玉、金文字入の吉野家の丼、準備数250セットだよ

    お正月早々ですが、また魅惑的なメールが届いたのでした。

    発信元はあの「JALショッピング」なのです。まさしくJALの公式ショッピングサイトですね。

    何が魅惑的かと申しますと、何と“吉野家と同じ丼”がもらえるのです。自分の家では、数年前からこの企画に乗って、この吉野家と同じ丼を3つ購入し、既に備えているのですが、こんな企画を見たらお年玉と申しましょうか、ポチられずにはいられないんだな、これが。

    自分が購入して、自宅での使用感です。確かに見た感じも持った感じも小ぶりなのですが、さすが吉野家です。実際に牛丼でもカツ丼でも親子丼でもようのですが、食べるにはこれがベストマッチの大きさなのです。さすが吉野家で使用している器です。実に実用的なのです。

    世間で売られている普通の丼とくらべるとかなり小さく感じます。

    前置きが長くなりましたが、そんな思い入れのある吉野家の器ですが、2022年の「JALショッピング」でも販売されたのを目にしたのです。

    商品紹介です。

    店舗と同じ素材と味を、ステイホームで味わえる。食べ飽きない秘伝の味を、牛丼とうなぎで

    人気定番「牛丼の具」に加え、「刻み鰻」をセットにしました。鰻は白焼きを蒸し、特性タレ付焼成を4回繰り返しています。最後は「炭火」で“ふっくら”と仕上げた蒲焼を刻み、複数部位をミックスしています。

    ぜひ手に入れたい期間限定の金文字丼

    有田焼の丼に金文字の入った特製丼に盛りつければ、まさに店舗の雰囲気。さらにお新香、紅生姜、唐辛子までセットになっているので、家にいながら吉野家の味を十二分に味わえます。

    • [吉野家]2022年迎春セット
    • 5,800円 (税込)
    • 準備数250セット
    • 〈日本製〉●内容:牛丼の具120g×4食、刻み鰻1袋(90g×2食)、お新香100g、紅生姜60g、唐辛子30g×各1個、小盛金文字丼付き

    まあ、牛丼の具や刻み鰻が付くのはご愛嬌ですが、この限定品の器は貴重です。このJALショッピング以外で販売されているのを見たことは自分はないのです。まあ、金額を度外視すれば、メルカリ等で手に入れることは可能でしょうが。

    自分的にはこんな売出しを見たのなら、1つほどポチらずにはいられなかったのです。これで我が家では4つ目の吉野家の丼ということになります。

    中身のわからない福袋を買うぐらいなら、やっぱりこの吉野家の丼でしょう。

    おすすめします。なんたって、限定250セットです。貴重なものだと自分的には判断したのでした。

    実質的な購入価格は、JGC10%割引を効かせて、5,220円ということになりました。

    お正月早々にやってしまった話です。だけど、後悔は全くなしです。なにせ、貴重品ですから。

  • 旅行先でのひげ剃りは男の最大の旅の悩み。究極の解決は貝印とロクシタンの組み合わせが最強だよ

    旅行先でのひげ剃りは男の最大の旅の悩み。究極の解決は貝印とロクシタンの組み合わせが最強だよ

    男性目線での記述です。

    男が旅行に行って一番悩むのは、衣服でもなく、一番厄介なのが朝のひげそりをどうするかということなのです。(特に自分にとってはですが)

    日頃から電気シェーバーを使っている人ならばそれを持っていけばよいのですが、普通のひげそりを利用している人はそれをそのまま持っていく人は少ないと思います。

    何故なら携行用にコンパクトに出来ていないので。

    ということは、日頃から普通のひげそりを使っている人は携行できるひげ剃りを持っていくか、ホテルにある簡易なひげ剃りを利用するかの二者択一になるのです。

    普通の人ならば、ホテルに備え付けのを使うと思うのです。(現在でも、たまにひげ剃りが置いてないホテルも多々ありますが)

    だけど、このホテルに備え付けの簡易なひげ剃りはよく剃れないのです。(個人的な感想ですが)そして、ひげ剃りのクリームがあったりなかったり、アフターシェイブローションもしかりです。

    ということは何回も経験すると、旅行に携行できる“良い”ひげ剃り一式がないものかずっと思案していたのです。だけど、思案のしがいがありました。

    自分的には納得できる一式をとうとう見つけたのでした。

    まずはひげ剃りの方です。ずばりその商品名は「貝印 KAI-KII (2枚刃)」なのです。ホルダーと替刃5枚セットで定価242円(税込)です。商品紹介です。

    貝印独自のひげそりシステム(替刃式)カミソリのホルダーに替刃5個が付いています。ハンドルは持ち手方向がわかりやすいスクエア形状。ステンレスの2枚刃で快適なシェービングタイムをお過ごしください。

    ホルダーは実にコンパクトでとにかくよく剃れます。刃も数回は使用できます。だけど難点はほとんどのドラッグストアでは店頭にはありません。

    自分はマツモトキヨシのオンラインで注文して、最寄りの店舗で受け取る方式で入手しました。恐るべし日本の宝“貝印”です。よい仕事をしています

    そして、次はシェービングフォームとアフターシェーブなのです。これは困難を極めました。

    シェービングフォームについてはセブンプレミアムの「シェービング フォーム 40g」(285円)しかないかなと思っていたのですが。これだと、アフターシェーブも別に調達する必要があります。

    だけど見つけたのです。おそらく国際線でも機内持ち込みできる一品です。

    その商品とは、ロクシタンの「ケード マルチグルーミングバーム」(3,300円)なのです。

    シェービングにもアフターシェーブにも使える2in1バーム。
    肌や髭にうるおいを与えやわらかくすることで、肌荒れを防ぎ、肌を健やかに保ちます。

    しかも、内容量は75mlと非常にコンパクトなのです。

    自分的には旅先でのシェービングはこの“貝印”と“ロクシタン”の組み合わせが現時点では最強と思う次第です。これだ旅先での悩みを一つ解消しました。

    自分的には鉄板だと思うのですが。



  • 知らなかった箸にまつわるマナー、駅弁を食べたあとの割り箸は折って捨てるべし

    知らなかった箸にまつわるマナー、駅弁を食べたあとの割り箸は折って捨てるべし

    今日の話しは2021年12月25日の日経新聞の土曜日版の別紙に出ていた記事なのです。

    自分は全く知らなかった箸にまつわる物語だったのです。こんな話し誰からも聞かされたことはないんだな。常識がないのかな、少し心配。

    毎週掲載されている「マナーのツボ」というコラムで、タイトルは“正月に柳箸を使うのは、折れにくく、縁起がいい”というものです。

    執筆者はマナーデザイナーの岩下宣子さんという方です。

    もういくつ寝るとお正月、準備はおすみですか?

    おせち料理などの祝い膳には、「中太両口箸」といって箸の中ほどが太く、両端が細くなっている柳箸を使いますね。「柳に雪折れなし」と言われるように、柳はしなやかで折れにくいことから、縁起がいいとされているからです。

    両端が細くなっているのは、片方は人間、もう片方は神様が食べるためとされます。正月に年神様と一緒に食べることで、一年の幸せと健康をいただくのです。箸には使った人の魂が宿ると考えられているので、正月用の箸袋には家族の名前を書きます。三が日使うので、使うたび清めてそれぞれの箸袋に入れます。

    箸の名前に由来には諸説があり、人間と食べ物をつなぐ命のかけ橋からという説があります。箸が使えなくなることは、食べ物が口に入らなくなり死を意味します。

    昔の人は、外で使用した割り箸にもその人の魂が宿ると考え、そのまま捨てませんでした。災いにならないよう、食べ終わった割り箸を折り、箸に宿った魂を自分に戻してから捨てたそうです。今でも私は、箸を処分するときには二つに折り、庭の土を塩で清めてから埋めるようにしています。

    以前、若い女性とご一緒したとき、駅弁に使用した割り箸を、折って捨てていました。日本の文化をよく知っていると感心して尋ねたら、「捨てるのにコンパクトにしたいから」。箸を折る理由をお話ししたら、驚かれました。

    ということは、フォークとナイフならどうなんだ、というツッコミはなしです。

    今度は新幹線なでで大人が駅弁を食べるところを凝視したいと思っています。しかし、「庭の土を塩で清めてから埋める」までは現代的にはやりすぎではないかと思うのですが。

    だけど、指摘されているたまに厳粛な場所での会食などではこの両端が細くなっている箸が出されることがありました。こんな由来があったとは知りませんでした。

    自分が無知なだけでした。失礼しました。

    もう老舗の蕎麦屋さんで豪快に音を立てて食べるのはマナー違反だよ、現代に合わない、美学を持とうよ



  • 粋なオリジナルの“前掛け”を作られている会社「エニシング」、インテリアでもプレゼントにも

    粋なオリジナルの“前掛け”を作られている会社「エニシング」、インテリアでもプレゼントにも

    今日の話しは、昨日のブログで紹介したロバート・ハリスさんがナビゲーターされている「Otona no Radio Alexandria」という番組絡みの話題です。

    その番組を数週間前に聞いている時に、ゲストで来られた方がいたのです。オリジナルの前掛けを専門に作られている会社「エニシング」の社長の西村 和弘(にしむら かずひろ)さんがゲストで前掛けにかける熱い情熱をハリスさん相手に繰り広げておられたのでした。

    米屋さん、酒屋さん、など商店の人達が仕事の時に腰に巻く、日本伝統の仕事着「帆前掛け」
    太い綿の糸で織られる丈夫な帆前掛けは、厚手の綿織物に分類されます。

    日本の前掛けの起源は15世紀にさかのぼると言われています(諸説あり)。
    体の前に掛ける(垂らす)ことから、「まえかけ MAEKAKE」「まえたれ MAETARE」と呼ばれ、働く人たちの腰を守り、衣類の破れやけがを防止することから実用として重宝されてきました。

    江戸時代に今の「形」になり、明治時代から「屋号」が染め抜かれ、ユニフォームや広告宣伝としても使われるようになりました。
    日本一の前掛けの産地、愛知県豊橋では、戦後、1950〜70年代かけてに爆発的に広まり、豊橋帆前掛振興会会長でもある、杉江秀介氏のお話では「多い時には1日に1万枚が出荷された時期もあった」とのこと。
    日本の経済成長とともに、前掛けの製造も急激にアップし、全国の酒蔵さんを皮切りに、お米屋さん、味噌屋さん、醤油屋さん、肥料屋さん、食品メーカーなどあらゆる業種で次々と会社やお店の屋号、社名が入った前掛けが作られ、全国に広がりました。

    綿の糸で厚く織られた長方形の生地に、紅白の紐が付いている、というシンプルな形ですが、この中に先人たちの様々な知恵が隠されています

    このエニシングさん、現在はオンラインショップも展開されています。自分は仕事でも家庭でも前掛けとは全く縁はないのですが、そのデザインの良さに惹かれて思わずものは試しということで1枚ポチッたのでした。

    外国では前掛け本来の使い方以外に、タペストリーとして飾ったりされる方もいらっしゃるようです。それぐらいデザイン性がすばらしいです。

    そして、自分が選んだのはこちらです。軽くてしなやかな「2号生地」を使用した逸品です。

    • 浮世絵「写楽・江戸兵衛」 ロング前掛け 4,180円(税込み)

    届けられたパッケージも大変おしゃれです。目下の悩みどころは、“どこでこの前掛けを使おうか”ということです。贈った人に“あっと”言わせたい時などに重宝するプレゼント品です。

    大変おすすめです。

    宮城県仙台市の松川だるまは実に凜々しい男前のだるま

     



  • 病気見舞いの手紙を出すときは二重の封筒でも構わないとは、こんなマナー知らなかったな

    病気見舞いの手紙を出すときは二重の封筒でも構わないとは、こんなマナー知らなかったな

    土曜日の日本経済新聞の別紙に気になるコラムを見つけたのでした。

    「マナーのつぼ」という連載で、本日のお題は“見舞いの手紙、封筒は?”というものです。筆者はマナーデザイナーの岩下宣子さんという方です。

    記事に入る前ですが、自分はこの歳になっても、このコラムのマナー、すなわち、封筒にも一重と二重があり、使っていい用途があるということを知らなかったのです。

    コラムの本文です。

    新型コロナウイルス禍で、入院した知人を見舞うことが難しい昨今。お見舞いの手紙を書く機会は増えていると思います。先日、「目上の方への病気見舞いの手紙には裏紙のある二重の封筒を使っています」と書いた知人が、「病気見舞いのような不幸な手紙の封筒は一重よ!」と非難されたそうです。

    確かにネットなどには「病気見舞いの手紙は、二度と起こらないようにと一重の封筒で」と書いてあります。読者の中にも、「病気がまたあるようになるから一重の封筒でしょ!」とおっしゃる方がいるかもわかりません。

    一重の封筒は、人の死に関する「弔事」には必ず用いるものなのです。

    死が二度と繰り返すことがないようにとの考えからです。

    ですが、病気は弔事ではありません。その証拠に、病気見舞いに金銭を包む場合には、赤白の水引か赤い線が入った封筒や包みを用います。回復を願って差し上げるものだからです。お金などの包みは2枚重ねるのが正式です。

    また、目上の人に手紙を差し上げるとき、正式には二重封筒を用います。普段のカジュアルなやり取りでしたら一重でもかまいませんが、きちんとするなら二重封筒がベターです。

    上記の理由から、目上の方に病気見舞いの手紙を出すときは二重の封筒で構わないのです。もちろん目上でもカジュアルな関係でしたら一重の封筒でも問題ありません。迷ったときには、元の意味を考えると色々とわかります。

    いろいろと考えさせられる文章です。

    もう一度封筒の種類を整理しておきます。

    封筒には、紙を一枚仕立てで作られた一重のものと、内側に内紙が貼られた二重のものがあります。この、内側が二重構造になったものが二重封筒と呼ばれます。  日本では、喜びが重なるようにとの意味で二重のものはおめでたいとされているため、二重封筒は正式な場合や目上の方に送る場合などに用います。 二重封筒は内側に内紙が貼られており、中身が透けて見えないようになっています。この“見えないようにしている”という配慮も、送り主への気遣いになり、かしこまった場合の封筒に適しているといえます。

    まあ、あまり余計なことは考えずに、真心の入った手紙を送ってあげることが一番大事なのだと思いますが。マナーは難しいですね。

    知らなかった箸にまつわるマナー、駅弁を食べたあとの割り箸は折って捨てるべし



  • 六本木蔦屋で47(フォーティーセブン)というベースボールキャップを購入、超有名なブランドだった

    六本木蔦屋で47(フォーティーセブン)というベースボールキャップを購入、超有名なブランドだった

    実は先日、六本木ヒルズを歩いていて気になる商品を見つけたのしでした。場所は、六本木 蔦屋書店の1Fです。入り口近くに野球帽らしきものがたくさん並べてあるのです。

    ベースボールキャップのようですが、六本木蔦屋で扱っているので、かなり有名なブランドなのではないかと瞬間的に思った次第です。(その予感は当たりました)丁度、自分もデイパックの中に気軽に放り込んでおいて、被れる帽子をほしかったので、思わず1個購入させていただいたのです。

    値段は3,800円かな。造りは非常にしっかりとしたものです。

    そして、自宅に帰ってこのブランドを調べて見ると、アメリカでは超名のしれたベースボールキャップのブランドだったのです。

    このブランドの紹介です。

    47(フォーティーセブン)ブランドは、アメリカ・ボストン発祥で、メジャーリーグ・ベースボール(MLB) 公認ライセンスブランドです。

    1947年、イタリア移民の双子の兄弟アーサーとヘンリー・ディアンジェロが、現在の47の前身となるTwins Enterpriseを設立しました。

    ボストン・レッドソックスの本拠地、フェンウェイパーク周辺の小さなワゴン販売店からスタートした、ディアンジェロ兄弟は、47の礎となる良質なヘッドウェア・アパレル商品作りを長年に渡り、行い、47をアメリカ随一のスポーツライセンスブランドに築き上げました

    スポーツライセンスの未来をいち早く見据えた‘47は、現在ではアメリカ4大プロスポーツリーグ(MLB / NBA / NFL / NHL) とパートナー契約を結ぶなど成長を続けております。

    47は、スポーツ・ライフスタイルブランドという新しい位置づけとなるべく、新たなマーケットに魅力的で新しいファッションアイテムです。Supreme等の人気ブランドとのコラボアイテムも絶大な人気を博しています。

    そして、自分が購入したのは「new york」というロゴが小さく控えめに入った帽子だったのです。

    気軽に被れる帽子としては、値段もリーズナブルでお薦めの逸品です。

    街での飲料ボトルは定番のKlean KanteenよりHydro Flaskの方が超オススメ

     

     



  • エルメスのアジェンダGMには、「トラベラーズノートリフィル パスポートサイズ」がぴったり、オシャレ度最高

    エルメスのアジェンダGMには、「トラベラーズノートリフィル パスポートサイズ」がぴったり、オシャレ度最高

    エルメスの手帳の話しです。自分が保有しているエルメス(HERMES)の手帳の一つに、「アジェンダGM」 というものがあります。ちなみに、GMとは“Grand Modele”を略称したものです。

    そして、このアジェンダGMは、エルメスのアジェンダのなかでも最もポピュラーなサイズの約10 x 約13cmというものです。

    アジェンダGMのカバーを開くと、内側に差し込みピンが2つあり、レフィルのセットが可能になります。(ちなみに、HERMESの純正レフィルは、見開き1週間のウィークリー(日本語版と英仏語版の2種類) 、見開き2日の4分冊(英仏語版のみ) の2種類がありますが、当然、高価ですね。とても出が出ません)

    また、このアジェンダGMの隠れた使い方としては次の2つがあります。

    • 〈パスポートケースとして〉アジェンダGMの左右のポケットは、パスポートとサイズがピッタリです。また、ZIP式のアジェンダGMの場合は、左側にカードホルダーがあるのでスマートに使用できます
    • 〈メモ帳として〉スケジュール管理のレフィルを使用しない年は、パスポートホルダーとして使う以外にメモ帳として使用できます

    特にお薦めは、3色から選べる無印良品の[再生紙 パスポートメモ 125 x 88mm 24枚 税込120円]をリフィルとして代用可能です。

    少し前置きが長くなりましたが、2021年もあと100日をいよいよ切ったのです。となれば、そろそろ手帳の季節です。自分的には生活に変化もあったので、今まで重宝して利用していたバイブルサイズの手帳から普段遣いの携行しやすい手帳に変えたいと思ったのです。

    そして、自宅に眠っていたエルメスのアジェンダGMの出番なのです。

    丁度、銀座に出向く用事があったので、伊東屋を訪問です。文具なら、やっぱり伊東屋ということで。自分が下調べしたところでは、この「カラーチャート 22リングSダイアリー」(1,320円)が良さげだったのです。

    エルメスのケースを持参して、本当に合うかどうか検証しました。

    だけど店内を物色している中で、アジェンダGMに最適な逸品リフィルを見つけたのでした。

    その逸品とは、

    • トラベラーズノート 手帳 リフィル 2022年 パスポートサイズ ウィークリー  (2022年 1月始まり)

    この商品の特徴は、2冊パック(1-6月、7-12月)になっていて、内側に差し込みピンが2つあるアジェンダGMに最適なのです。

    実物同士で実際にはめ込みしましたので、サイズもバッチリです。前述の「カラーチャート 22リングSダイアリー」との違いは、カラーチャートの方は大きなリングが付いているのが邪魔なんだな。

    そして、アジェンダGMにはペンホルダーがないのですが、同じメーカーの「トラベラーズノート ペンホルダー M」も一緒に購入したのでした。

    というわけで、おしゃれな手帳が出来上がったのです。現状では、これが最強の組み合わせでしょう。エルメスと市販の手帳リフィルとでは。うれしいな。

  • 2021年の夏もロンドンのスマイソンは絶賛大セール。ロンドンから商品到着まで4日かからないとは

    2021年の夏もロンドンのスマイソンは絶賛大セール。ロンドンから商品到着まで4日かからないとは

    イギリスの超有名なステーショナリーメーカーにあのブランド品ショップが軒を連ねるBond Streetに本店を構える「スマイソン」があります。 自分もロンドにに旅行にいった際は必ず立ち寄る大好きなお店なのです。

    もちろん、英国王室御用達のお店です

    コロナ禍でもあり、ロンドンへの観光客が少なく、営業的には大きなダメージを受けたものと想像できます。そんなスマイソンですが、昨年も同じころにオンラインでのセールがあったのでした。昨年もいくつかの革製品を購入させていただいたのです。

    そして、2021年の今年の夏も、絶賛の大セールが始まっています。今回は最大60%割引のセールです。こんな価格を魅せられると、気持ちがぐらぐらするのです。

    思わずポチッといないとたまりません。

    そして、今年自分のお眼鏡に留まったのが次の2品なのです。

    • Panama Concertina カードケース (値引後10,500円)
    • Mara パスポートカバーウォレット(33,000円→13,200円、60%off)

    この「Panama Concertina カードケース」は変わっている商品です。アコーディオン型のケースなのです。

    コンテンポラリーとクラシックのバランスが絶妙にとれたクロスグレインレザーのConcertina カードケース。タブを開けるとプレイフルでしかも機能的なアコーディオン型のコンパートメントが現れます。ポケットやミニバッグにも収まるコンパクトなサイズも魅力です。

    • クロスグレインカーフレザーのタブ付きコンサーティーナカードケース(ブラック)
    • アコーディオン式のポケット x 5
    • レザーのタブ&ループ エッジペイント
    • イタリア製
    • サイズ:W 10.2 x H 6.6cm

    日本で10,000円程度のカードケースなら、おそらくそんなに高級感ないかと思います。だけど、そこはスマイソンです。おそらく元値は25,000円ぐらいする品物なのでしょう。イタリア製の革です。かなりの高級感があります。

    そして、「Mara パスポートカバーウォレット」は自分はパスポートカバーではなく、“おくすり手帳”入れに丁度よいと思って、購入したのでした。

    2品お買い上げで送料2,000円を含めて、合計25,700円です。

    そして、驚くべきはその配送スピードなのです。ネットでポチッとしたのが、「6月19日の12時すぎ」です。DHLから発送受付たよ、とメールが来たのが「6月22日」です。

    何と自分の東京の自宅に到着したのが、6月23日です。ネットで注文してから、商品到着までが何と4日もかからないのです。これ、ロンドンからの発送です。

    こんなスピードなら、日本の地方から送ってもらうより早いです。“恐るべしスマイソン、恐るべしDHL”です。そして、今回は関税で引っかからずでした。ラッキー

  • フランスはバスク地方発の「CUBE」3Dサラウンドスピーカーは驚愕の音。値段もよいですが

    フランスはバスク地方発の「CUBE」3Dサラウンドスピーカーは驚愕の音。値段もよいですが

    いつものように、おしゃれ雑貨で有名な東京の六本木にあるリビング・モティーフ(LIVING MOTIF)を何か新しいものが入荷していないか、定点チェックに訪問したのが始まりだったのです。2Fのデスク周りの雑貨フロアへ直行します。

    そして、本日は今までに見たこともないスピーカーを目にしたのです。変わった形というかキューブ状の形をして、音が360度に広がるのです。実によい音がします。

    そんなスピーカーを見つけ近づいていくと、フロアーのお姉さんがフォローしてきます。

    期間限定の販売で6月までこちらで販売しているとのことです。フランス製のスピーカーですね。一見、家具にしか見えないスピーカーなのです。

    コーヒーテーブル・ラウンドスピーカー

    CUBEは、まるでコーヒーテーブルのようにソファーサイドにぴったり収まるユニバーサルデザインの一体型3Dナチュラルラウンドスピーカーシステムです。80年にわたり受け継がれてきたスピーカーブランドとしての伝統とノウハウをできるだけコンパクトでシンプルにまとめるために、低音用のフロントスピーカー1つと特許技術であるWIDE SOUND 2.0の3Dナチュラルサラウンドテクノロジーを組み込んだリアススピーカー2つの計3つのスピーカーによって、床から天井まで360度四方に驚くサウンドが拡がります

    また、本体は地元のバスク地方の天然木材を使用し、熟練のクラフトマンによって、ひとつひとつ丁寧に手作業で家具品質にこだわって製作されています。

    そして、このスピーカーがおしゃれなのは、モデルごとに本体の素材が異なることです。

    • 人工大理石のコーリアン仕様
    • 天然木材のウォールナット仕上げ
    • 本革仕上げ

    の3つの素材から選ぶことができます。自分もびっくりしたのですが、本皮仕上げでも価格が同じなのは驚きです。

    接続は、Bluetooth/RCA/3.5mmステレオミニジャック/Toslink input光端子と揃っています。そして、操作性はアナログ感覚で行います。本体TOPの音響調整に高音と低音調整の3つのノブで自分好みの音質に調整可能です。

    感心したのは、リビングにおいても全く違和感がないデザインは秀逸です。スピーカーの下部には雑誌などがおけるスペースもありますので、本当に家具のようなスピーカーなのです。

    ひと目見て、自分も欲しくなったんだな。だけど、やっぱりネックになるのは価格かな。自分は音を実際に聞いたのでその価値はあると思います。キッパリ。

    どうしようかな。ANAのあのモックシートを購入するよりは、やはりこちらでしょうか。

     

  • 高知は竹虎製の蕎麦ざるを購入、竹製の弁当箱を小物入れに使うとはおしゃれな

    高知は竹虎製の蕎麦ざるを購入、竹製の弁当箱を小物入れに使うとはおしゃれな

    今年も夏がやってきました。

    そして、夏と言えば、ざる蕎麦の季節です。今年は自宅で食べる蕎麦ざるをより美味しくさせるため、本格的な“蕎麦ざる”を手に入れたいと妄想したのでした。

    楽天市場で検索します。1人前の蕎麦ざるならば、直径21-22センチぐらいが適当かな、ということで当たりをつけます。24センチでは少し大きすぎる感じです。

    だけど、なかなかお眼鏡にかなう小さめの“蕎麦ざる”がなかなか見つかりません。安いものはベトナム産などが多いのかな。

    そんな中でぴったりの商品を見つけたのでした。

    • ざるそば(1人前)サイズの国産 日本製竹ざる 丸竹ざる(特小)
    • サイズ:約直径21cm
    • 重さ:約85g
    • 素材:竹、番線(縁)
    • 原産国:日本製・国産

    だけどお値段が何と、1つ2,640円もするのです。家族分3つ購入しないといけないとなると少し腰が引けます。だけど、美味しいお家ざる蕎麦のためです。今回も清水の舞台から飛び降りてポチッです。

    そして、自分が購入した「竹虎」さんというお店、なかなかユニークなのです。

    竹虎(株)山岸竹材店は、創業明治27年(1894年)より、竹材・竹製品製造卸業として皆様にご愛顧いただいております竹材専業メーカーです。国内はもとより海外からも注目される全国唯一の虎斑竹(とらふだけ)を育む静かでのどかな竹虎の里より、竹の老舗、竹専門店ならではの「竹のある暮らし」のご提案をさせていただきます

    そして、何と経営理念が「豊かな竹のある暮らし」と定められているのです。これにはまいったな。

    そして、全国唯一の虎斑竹(とらふだけ)とはこんな竹なのですね。

    虎斑竹(虎竹)は淡竹(ハチク)の仲間ですが、表面に虎皮状の模様が入っているところからこう呼ばれています。この模様は幹に付着した寄生菌によるとの学説もありますが、全国でも高知県須崎市安和の竹虎の里でしか生育しません。今まで各地方に移植を試みましたが何故か班ができず、植物学者の方が調べに来られた事もありますが、どうして安和でなければできないのか科学的にも解明されていない本当に不思議な竹です。

    そして、数日後、その蕎麦ざるが我が家にやってきました。しっかりした造りです。おそらく一生ものという感じです。大きさもバッチリです。

    そして、同封されていたお弁当箱(もちろん竹製)を見ていて、思わずうなったのでした。

    何と竹製のお弁当箱を収納ケースに利用しているのです。これは、おしゃれすぎます。

    会社やご自宅のデスク周りで文房具やパソコンの小物などをスッキリまとめて整理整頓、仕事の効率も上がります。

    確かに万年筆のインクなどを収納するケースとしては、大変おしゃれです。これを見て、自分も欲しくなったんだな。困ったものです。

    だけど、この竹虎製の竹細工、確かに“お値段以上”とお見受けしました。

    STANDARD SUPPLY製のスクエアポーチ Sはシンプル、バックの中の小物が整理整頓

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    虎竹スクエア蓋付き籠(弁当箱)
    価格:10,780円(税込、送料無料) (2023/6/1時点)

    楽天で購入

     

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【国産】丸竹ざる(特小)21cm
    価格:2,640円(税込、送料別) (2023/6/1時点)

    楽天で購入

     

     



  • 「アカマシバル製陶所」は秋吉美歩さんの「木隠れ」のゴブレットを購入、素晴らしい存在感

    「アカマシバル製陶所」は秋吉美歩さんの「木隠れ」のゴブレットを購入、素晴らしい存在感

    本日は自分で贈る“父の日”グッズを購入した顛末の話しなのです。

    沖縄の芸術家や職人さんの商品を販売しているプラットホームで「Proots -okinawa local goods store-」というものがあるのを知ったのは数ヶ月前だったのです。

    だけど、その時は旅の雑誌で見つけた逸品が既に完売となっており、残念な思いをしたのでした。その時にブックマークしたその「Proots」さんですが、たまにチェックしていたのでした。

    これが散財の始まりとなったのでした。

    そしてこちらのプラットホームのオーナーは萩原悠(YU HAGIWARA)という方のようです。

    • 〒 沖縄県浦添市港川2-16-7
    • TEL098-955-9887
    • facebook http://www.facebook.com/proots7
    • instagram http://instagram.com/proots_okinawa

    で今回偶然に見つけたのが、実にカラフルな色の晩酌にも使えそうなグラスだったのです。画面で見た時に、これで芋焼酎のお湯割りを飲むと沖縄の泡盛の雰囲気もでて、おいしく宅飲みができるのではないかと妄想したのでした。

    丁度、父の日も近いし欲しいなと直感的に思ったのでした。商品はこちらです。

    • ゴブレット〈木隠れ〉/ アカマシバル製陶所

    八重瀬町は「アカマシバル製陶所」の秋吉美歩さんがつくる「木隠れ」シリーズのゴブレット。 土っぽさを感じられる質感でありながら、実用に向け非常に軽く作られています。 動きのある絵付けは1点ずつ異なり、それぞれに素晴らしい存在感です。 普段使いはもちろん、ちょっと特別な晩酌にも。 〈サイズ〉 高さ 約14㎝  直径約7㎝

    ペイントが赤色と黄色の商品があるようです。沖縄から東京への送料もかかりますので、ここは色違いで2点大人買いをするしかないな、と思った次第です。

    これで自分“父の日”のプレゼント用にポチッたのでした。1点は4,950円で東京までの送料1,450円を含めて合計11,350円のお買い物でした。

    そうして、数日後にはるばる沖縄から品物が到着したのでした。

    開封儀です。

    赤色と黄色、思った通りの大きさの商品がお目見えしました。だけど、デザインというかペイント具合はかなり荒々しい感じの沖縄の野生を感じさせるペイントには少し驚きました。

    また、土の具合も荒々しく、洗練させた焼物とはまた一風違う逸品なのでした。これで、飲む芋焼酎のお湯割り、美味いだろうな、また一つ晩酌の楽しみができました

    間違いなく1点づつの手作りですので、各々微妙に違いはあると思われます。

    ジョン・カビラさんの“にほんもの”は、抱瓶(だちびん)とは携帯用の酒瓶



  • 明治創業の田中帽子店で“中折れ麦わら帽子”を購入。夏の街歩きに最高

    明治創業の田中帽子店で“中折れ麦わら帽子”を購入。夏の街歩きに最高

    先日、日本橋界隈を歩いていて、なにげにフラッと立ち寄った「日本百貨店 にほんばし総本店」で見つけた逸品があったのですが、その場ではどうしても買いきれなかった品物があったのです。そこで見つけたものはおしゃれな「麦わら帽子」だったのです。

    “たかが麦わら帽子、されど麦わら帽子”なのです。

    なぜその場で買いきれなかったかと言うと、サイズが若干小さめ(サイズは普通でも自分の頭の方が大きいのかな?)なのと、価格が11,000円~12,000円するのです。まあ鏡を見ても若干似合わないように見えたこともあるのですが。

    だけど、自宅に帰って心残りがするんだな。

    だけどお店で写真をバッチリとったので、再度、ネットで商品をチェックします。

    ちなみにこちらの麦わら帽子を製造している田中帽子店とはこんなお店なのです。

    田中帽子店の歴史です。

    創業は明治13年。日本で数少ない、麦わら帽子を中心とした天然素材の帽子工場です。現在は6代目の田中優に引き継がれています。
    工場は、埼玉県の東部に位置する春日部市にあります。古利根川という大きな川が流れる春日部市は、昔から米や麦の生産地で栄えた地域です。

    創業当時は、麦わら帽子の材料である、「麦わら真田」を作って海外に輸出していました。 麦わら真田は、7本の麦の茎を手で編み、真田ひも状にしたものです。明治30年頃、ドイツから日本に帽子用のミシンが輸入され、ミシンを使った本格的な生産を開始しました。当時 春日部市には多くの麦わら帽子に関わる会社が存在し、後に春日部市の「伝統工芸品」に認められました

    麦わら帽子は、シート状の材料をプレスして成型する方法と違い、材料をミシンに取り付け、帽子の形に縫製したのち、プレスして成型する手間の掛かる仕事です。

    職人は、1本の麦わら真田を円状に重ねながら帽子の形に縫製していきます。その造形美は独特で美しく、また重なった部分に伸縮性が生まれることでかぶり心地が抜群です。また、麦わら帽子は天然素材の通気性により、涼しく感じます。

    麦わら帽子は長い問、多くの農家や幼稚園や保育園の子供たちに愛用されてきました。今もなお、昔と変わらぬ製法で、伝統的な麦わら帽子を作り続けています。 最近では、実用品としてだけでなく、ファッションアイテムとしても注目されています。

    まあ、日本百貨店さんの紹介分に書かれていた“田中帽子店の麦わら帽子は、日本人の頭に合うように木型から作られており、長時間つけていても違和感がなく、とても付け心地がよい”という表現がしっくりきます。

    そして、自分の目に止まった品がこちらの品です。おそらくいわゆるエントリーモデルというべき、オーソドックスな逸品なのでした。

    • 【田中帽子店】Noah(ノア) 中折れ麦わら帽子/9-10mm 56.5cm 57.5cm 59cm 62cm
    • 価格: 5,500円(税込)

    春夏ファッションのワードローブにお勧め 中折れ帽子はスタンダードなデザインなので、どんなスタイルにも合い、様々な表情を見せます。Tシャツにチノパンというシンプルな服装でも、麦わらの中折れ帽を頭に乗せるだけで、お洒落コーディネートが完成。

    値段もお手頃というわけで、サイズも一番大きい62cmを注文します。送料は無料で届けていただけるようです。そして、3日後には大きな箱に入って、麦わら帽子が届いたのでした。

    自分は思い描いていた逸品だったのですが。試着して家族に見てもらいます。家族の評は、“帽子のリボンが似合わない”というのです。失礼なことを言うものです。このリボンがおしゃれじゃないの、これがないと都会的でないよ、分かってないね、君たちは。

    自分は夏の街歩きには最適と思っているのですが。購入して後悔はなしです。

     



  • おしゃれな“南部鉄器の文ちん ”を発見、ペン立てとしても利用できるよ

    おしゃれな“南部鉄器の文ちん ”を発見、ペン立てとしても利用できるよ

    前日のブログでは、日本橋界隈を歩いていて、なにげにフラッと立ち寄ったのが「日本百貨店 にほんばし総本店」で、そこで見つけた極小のCohanaというブランドの「関の豆ばさみ」というものを購入した逸話を書きました。

    実は同じ店で一緒に購入したものが一点あったのでした。それは奇遇にも2021年5月号の「散歩の達人」という雑誌で気になってハードコピーしていたのでした。表紙はドヤ顔の吉田類さんですね。

    雑誌の特集は、東京駅と日本橋界隈のお店を紹介する記事でした。その特集の一つに“職人技で新生活を豊かに”というものです。文房具フェチにはたまらない逸品があったのです。

    その商品は「南部鉄器の文ちん」というものです。

    岩手県奥州市水沢区の鋳造所が製作。盛岡と共に南部鉄器の故郷と言われている岩手県奥州市水沢区羽田町は、鋳物関連会社が軒を並べている「鋳物の町」です。ボタンをモチーフにしたデザインはペン立てとしても使え、スタッキング可。全6色。2,530円

    この商品、実は気に入っていたのでした。机の上におけばオシャレだなと思っていたのでした。そして、その商品が目の前にあるではありませんか。奇遇にも出会いがありました。

    • [17回 ホビー産業大賞・経済産業大臣賞受賞]~Cohana(コハナ)~南部鉄器の文ちんシリーズ(重さ:360g)

    鋳肌(いはだ)の細やかな凹凸が特徴的な南部鉄器でつくられたボタンモチーフの文ちん。重さ360g。

    ボタンをモチーフにした文ちんは洋裁用、ブックストッパー、ペーパーウェイト、ペン立てとしても使用できます。 重ねてスタッキングもでき、使うほどに手にしっくりなじみます。色ちがいでスタッキングすれば、机まわりが華やかに。お気に入りの色の組み合わせを、 ぜひ探してみてください。

    ※鋳肌の風合いを生かす塗装の特性上、摩擦や衝撃で色落ちする場合があります。

    商品サイズ 直径:約60mm 高さ:約23mm

    そして、自分が選んだ色が“つゆくさいろ”という発色のよいブルーの色です。ブランドは「関の豆ばさみ」と同じく、Cohana(コハナ)というブランドです。自分としては、ペーパーウェイトとペン立てとして利用したいと思っています。但し、ペン立て部分はかなり細身なので、鉛筆程度の太さのものの利用かな。本体は小ぶりながら、ズッシリと重いです。

    だけど、こちらの「日本百貨店 にほんばし総本店」はセンスのよい雑貨を置かれています。特に和を感じさせる小物は魅力的なものがたくさんありますね

    立ち寄るたびに散財しそうで怖いお店ですね。

    大事に使っていきたいと思います。

    機内持ち込みができる本当に小さい“はさみ”を探しているなら、これが決定版

     

     



  • 機内持ち込みができる本当に小さい“はさみ”を探しているなら、これが決定版

    機内持ち込みができる本当に小さい“はさみ”を探しているなら、これが決定版

    先日の平日のお昼、日本橋界隈を歩いていて、なにげにフラッと立ち寄ったのが「日本百貨店 にほんばし総本店」だったのです。何かに惹き寄せられるように店内に入ったのでした。

    • 日本百貨店 にほんばし総本店
    • 東京都中央区日本橋室町3-2-1 コレド室町テラス店

    店内を物色していると、ふと目に止まったのが本当に小さなものだったのです。品物は「関の豆ばさみ」(Cohana) というものです。

    今までで見た一番小さいハサミなのです。日常のカバンのポーチにこっそり忍ばせておけば、役立ちそうです。おそらく、飛行機の手荷物検査でも引っかからないと確信したのでした。

    ついているキャッチコピーは、“全長3.5センチ。親指と人差し指でしっかりつかめて、きちんと切ることができます。岐阜県関市の老舗メーカーの、どこへでも持っていける豆はさみ”です。価格は1,485円です。

    商品の説明です。

    親指と人差し指でつまむことで安定して、きちんとしっかり切ることができます。全長35ミリの、とても小さなハサミ。サイズはミニチュアですが、優れた切れ味。刃物の産地として世界中から知られる岐阜県関市で昭和8年に創業されて以来、ずっと良質なハサミと刃物だけを手がけてきた長谷川刃物が作りました。

    裁縫用の糸切りはさみとしてはもちろん、洋服のタグを外したり、お菓子の開封をしたりと、手元に置いて、ペンケースやお化粧ポーチに入れて置いて「ちょっと切りたい」の要望にきちんと答えます。

    持ち運びの時の刃先を守るために、牛革で作ったケースも付属。指先で摘んで、軽い力でもしっかり切れるハンドル部分には、Cohanaブランドの印である絹のタッセルをつけました。

    針を手に持って、布地に糸をくぐらせてゆく。着慣れた衣類をなおしたり、飾ったり、新しいものを作ったり。衣服や袋物など大きなものを作り上げなくても、ほんの少しだけ手を加えることで広がる楽しさが手芸やソーイングの世界にはあります。そしてちょっとした手仕事をもっと楽しんでいただくのに大切なのは、良い道具を使うこと。

    そんな考え方から作られた、新しい手芸道具のブランドが「Cohana」(こはな)。創業60年を超える東京・日本橋の老舗手芸道具メーカーとして広く名を知られる KAWAGUCHI が作った、手作業のための道具

    このコンセプトの新しい裁縫道具「Cohana」から生み出された「関の豆ばさみ」。日本の伝統的なモノづくりから生み出された高い品質を、ぜひあなたの生活の中でもお役立てください。タッセルは4色、特別なギフトボックスに入れてお届けしますので、裁縫や文具が大好きな方への贈り物にも最適です。

    この商品、見つけた時にすぐにマストバイと思ったのでした。そして、店員さんが説明するには、“小さいですが、よく切れますよ”ということです。

    写真を見てもらえばわかりますが、100円玉と比較するとそのサイズ感がよく分かると思います。先日購入した「STANDARD SUPPLY製のスクエアポーチ S」に入れて、持ち歩きたいと思います。

    思いがけず良いお買い物をしたと思います。うれしいな。

    (追記)

    飛行機での手荷物検査ですが、一応は引っかかるのですが、このはさみを見せるとみんなニッコリ笑って通してくれます。国内でも国際線でもね。

    国内線で機内持ち込みできるトローリーは、リモワでは「CLASSIC Cabin S」、3センチの差が大きいんだな

     



  • おしゃれなスマホのストラップは「YOSEMITE MOBILE STRAP」で決まり

    おしゃれなスマホのストラップは「YOSEMITE MOBILE STRAP」で決まり

    ここ最近、次の生活に向けて日常使いにする一眼レフを下げるよさげなストラップを探していたのでした。そして、なんとなくよさげで、今までにないおしゃれなストラップをFacebookの広告で発見したのでした。
    その商品の名前は「ヨセミテ カメラ ストラップ」というものです。
    • Extended Photographic Material
    2016年にグッドデザイン賞を受賞し、瞬く間に世界で話題となった<YOSEMITE CAMERA STRAP(ヨセミテ カメラ ストラップ)>を代表作とした、カメラライフスタイルブランド。カリフォルニア州ヨセミテ国立公園で出会ったクライマーの「ザイルのように頑丈で、煩わしくないカメラストラップがあれば良いんだけど」という願いをヒントに発案されました。
    この商品はビームスオンラインで予約販売をしているのでした。自分は「YOSEMITE MOBILE STRAP」という商品をポチッしたのでした。カメラでもモバイルでもどちらでも兼用できるかなと思った次第です。
    • bPr BEAMS Extended Photographic Material / YOSEMITE MOBILE STRAP ¥7,480(税込)

    アイテム説明
    全機種対応ストラップがアップデートされて登場!
    「もう落とさない。もう割らない」をテーマに生み出された、『YOSEMITE MOBILE STRAP 』が登場。スマートフォンケースの充電ホールにプレートを挟み込むだけで装着ができる、全機種対応の便利なアイテムです。
    最大の注目は新開発の『EPM SMARTPHONE ATTACHMENT SYSTEM(R)』。強化ウレタンを使用した薄型のプレートは、スマートフォンを傷付けにくく強度と弾力性に優れています。
    <Extended Photographic Material(エクステンディッドフォトグラフマテリアル)>
    お馴染みのクライミングロープを使用したストラップも、芯材をアップデートすることで従来モデルよりも軽量化。レザーパーツ部にはキーホルダーやカラビナを用いて鍵や小物が装着できるのもポイントです。
    今や、アウトドアシーンではもちろん、スマートフォンひとつでお出掛けするのには欠かせないモバイルストラップ。堅牢なルックスはそのままに、よりストレスフリーな使い心地をお楽しみいただけます。

    【仕様・詳細】

    ※スマートフォンケースは付属しておりません。

    ※充電用の穴がないスマートフォンケースでは使用できません

    ※特殊な形状のスマートフォンケースには対応しない場合がございます。

    ・装着したまま充電が出来ます。
    ・充電時ケーブル穴の縦幅に1ミリ以上の余裕が必要です。

    アタッチメントを強く引っ張ったり負荷をかけすぎると、アタッチメント本体が伸びたり切れたりする恐れがございますので、絶対にお控えください

    サイズは1つ。ONE SIZE:長さ 120/幅 1.2 です。
    到着した商品を首からかけるとかなり長めのストラップということがわかりました。
    このストラップは“スマホケース底面”が穴のタイプに対応します。装着はこんな感じで取り付けられます。
    自分の場合ですと、ソニーのXperiaのケースはこのタイプでしたので、バッチリと装着可能でしたが、iPhoneはこのタイプではなかったので、装着できませんでした。
    カメラへの装着ですが、かなり工夫すれば装着もできると思われます。
    注意書きにも書かれているように、ストラップは頑強ですが、アタッチメントに強い負荷をかければ切れたりすることがありそうで、注意が必要ですね。
    色やデザインのバリエーションもありますので、おしゃれなストラップを探されている方には最適な商品かと思います。

     

  • STANDARD SUPPLY製のスクエアポーチ Sはシンプル、バックの中の小物が整理整頓

    STANDARD SUPPLY製のスクエアポーチ Sはシンプル、バックの中の小物が整理整頓

    いつものように、おしゃれ雑貨で有名な東京の六本木にあるリビング・モティーフ(LIVING MOTIF)を何か新しいものが入荷していないか、定点チェックに訪問したのが始まりだったのです。

    そして、自分が欲しかったものが、いわゆるバック・イン・バッグのたぐいの小さな布製の小物入れがあればと思っていたのでした。バックの中に散らばっている小物数点を1つのポーチにまとめたかったのです。

    2Fの文具コーナーを物色中のことです。いつもシンプルでセンスがよいと思っていたのが、STANDARD SUPPLY製のバックです。自分は購入したことはないブランドです。

    その中に今まで見たことのないポーチがあるのです。まさに自分が探していた本当に小さいポーチがそこにあったのです。

    ちなみにSTANDARD SUPPLYとはこんなブランドです。

    STANDARD SUPPLY 「日々、本当に必要とするモノとは?使う人のコトをイメージし、ただシンプルに本質を見極める。そこから生まれたモノは使う人によってまた育てられていく。より多くの気持ちをより少ないデザインで。」

    スタンダードサプライは余白美を感じさせるクリーンなデザインで長く愛されるプロダクツを目指すブランドです。

    そして、自分が目をつけた商品かがこちらです。

    • SIMPLICITY スクエアポーチ S スクエア
    • 2,750円
    • 素材64N/Cクロス(コットン60%、ナイロン40%)
    • サイズW10×D3.5×H6cm
    • 生産国: 日本
    • 色は4つ
      • ブラック
      • モカ
      • ダークネイビー
      • スチールグレー

    商品の紹介です。

    STANDARD SUPPLY / スタンダードサプライ SIMPLICITY スクエアポーチ S スクエアなマチ付きのポーチです。

    通常より細いテープで内側をまとめているので、スクエアシルエットがもたつきません。ファスナーは長めで広く開閉できますが、両サイドにササマチを付け中のモノがこぼれ落ちないようになっています。

    Sサイズは、バッグの中で行方不明になりがちなイヤホンやガムや薬など、小さなモノの収納に便利です。

    カードサイズなので、財布とは別にカード類だけをまとめて持ちたい方にもオススメです。 メイン素材には発色が綺麗なコットン60%、ナイロン40%の64N/Cクロスを使用しています。表面に撥水加工を施し、裏面にはアクリル加工をかけコシ感が出るように仕上げています。

    値段も大変お手頃です。自分が探していたものが、偶然に見つけられて大満足な買い物でした。そして、自分が選んだ色は“スチールグレー”だったのです。

    これで、バックの中がすっきりしました。

    パルコで見つけたサイドバイサイドのモバイラー専用の全部入る「ポーチ」はすごい。テレワークにも最適

     



  • 缶飲料やペットボトル用のショルダーポーチ、吉田ポーターとビームスのコラボだよ

    缶飲料やペットボトル用のショルダーポーチ、吉田ポーターとビームスのコラボだよ

    5月29日(土)の日本経済新聞朝刊の別紙の趣味の欄を見たのが、今回の間違いの始まりだったのです。外出時にカバンを持ちたくはないが、ペットボトル等の飲み物だけ持って出たい場合が最近あるのです。

    そんな妄想が頭の片隅にある時に、こんな商品を新聞で見つけてしまったのです。

    • B印 ヨシダ × PORTER / ONE CAN SHOULDER POUCH 500ml
      • サイズ:ONE SIZE 幅 12/高さ 15.1/マチ 8/重量(g) 80
      • 価格: 350mlは7,920円、500mlは9,020円
      • 問い合わせ: ビームス ジャパン
      • 備考: ストラップを取り外してクージーとしても使用可能

    何と言っても、あの「吉田ポーター」の製品なのです。写真で見る限り、値段の割には少し安っぽいケース(失礼)にしか見えないのです。だけど、そこはあの「吉田ポーター」です。そのチープさを消し去ってくれたのです。トドメを指すのが、取り扱いはビームスとは。

    いやはやです。商品はこんな感じで紹介されています。

    缶飲料やペットボトルの持ち運びが可能 缶飲料やペットボトルを持ち運ぶことができるショルダーポーチ

    アウトドアやフェスはもちろん、ストリートでの楽しいひと時もスタイリッシュに演出します。 収納部分は、飲料のサイズに合わせた350ml・500mlの2サイズ展開。こちらは500mlサイズです。

    内側には保温素材を使用し、冷たいものは冷たく、温かいものは温かいまま。外側は、持ち手に温度が伝わりにくいソフト素材を使用しています。 首や肩にかけられる取り外し可能なストラップは、両手を放しても飲み物を持ち運べます。飲んでいる途中にスマートフォンを操作したり、食べ物を開けたりするのにも便利。ストラップの長さは用途によって調節可能です。 また、ストラップを外せばクージーとしても使用可能です。

    収納背面には、伸縮素材のスリットを配置し、ICカードや小銭など、ちょっとしたものを入れておくのに便利。 収納口チャックの持ち手が缶のプルタブ型になっているのも細かいポイントです。 もちろん、コンパクトなショルダーバッグとしてお使い頂くのもおすすめ。 収納口がチャック仕様なので、内容物が落下する心配もありません。アウトドアやフェスにも最適です。

    そして、出した結論が、これは500mlの方をポチッするしかないだろうということです。ビームスのオンラインでは初めての購入です。そして、4日後には届いたのでした。

    ちなみに送料は無料でした。

    本当に使うのだろうか。

    (追記)

    2023年5月現在ですが、この商品は販売されていませんね。吉田ポーターには似たような商品はありません。すばらしい商品なので、復活を望みたいですね。

    軽い手荷物の旅に欠かせない「一澤信三郎帆布×D&DEPARTMENT」の「d帆布ショルダーバック」とは、知らなかった





  • 12.9インチiPad Pro用のケースは国立商店さんの「職人が作るレザースリーブ」  のブライドルレザーで決まりだね

    12.9インチiPad Pro用のケースは国立商店さんの「職人が作るレザースリーブ」 のブライドルレザーで決まりだね

    4月30日から予約受付が始まった新しいiPad Proです。

    自分は4月30日の夜8時ぐらいまではパソコンでApple公式サイトで予約受付が始まればすぐに注文しようとずった待ち構えていたのです。

    だけど一向に予約受付が始まらないのです。そんな時間ともなれば、アルコールも入り、明日、目が冷めてから申し込もうとしたのでした。これが大きな誤算だったのです。

    実際の予約受付は日本では夜の9時ぐらいから始まったようです

    自分がすっきり目覚めて翌日の朝の6時ぐらいに申し込んだのですが、“到着 2021/06/19 – 2021/07/02”と表示されたのです。かなり待たされそうです。

    ちなみに、今回申し込んだモデルはこちらのモデルです。

    • 12.9インチiPad Pro Wi-Fi 512GB – シルバー

    12.9インチを申し込んだからは、こちらの方が画面のクオリティが圧倒的だったからです。だけど、重いし、でかいのですが。

    12.9インチの Liquid Retina XDRディスプレイ。 プロが2度見する美しさ。 12.9インチモデルにExtreme Dynamic Range(XDR)が新登場2。 Liquid Retina XDRディスプレイは、すべてを1,000,000:1のコントラスト比で現実の世界に近い精細さで映し出します。HDRの写真やビデオをチェックしたり編集する時にも、お気に入りの映画やテレビ番組を楽しむ時にも理想的です。目の覚めるような1,000ニトのフルスクリーン輝度は、ピーク時には1,600ニトに達します。P3の広色域、True Tone、ProMotionなどの先進的なディスプレイテクノロジーも組み込みました。

    本日はこのiPad Proの話しではなく、到着するまでに、これに合うケースを調達する必要があります。だけど、自分にとってはこれ一択なのです。

    国立商店さんの「職人が作るレザースリーブ」なのです。

    本体の到着はまだ先ですが、まずはこのケースの方を先に確保です。そして、注文したのが

    • 職人が作るレザースリーブ 12.9インチiPad Pro用
      ジャストサイズ・ブリティッシュグリーン(ブライドルレザー)
    • 価格 16,800円

    日本の革職人が一つ一つ仕上げる第3(2018)・第4世代(2020)・第5世代(2021)の12.9インチiPad Pro専用のレザースリーブ。 じっくりと使う程に味が出る逸品に仕上げました。

    毎日手にするものだから、いいものを使っていただきたい。厳選した高品質レザーを使い職人が心を込めて作ります。 ブラウザーとして、コミュニケーションツールとして、読書のためのデバイスとして、更にはペンと共に日常の筆記用ツールとして、もはやiPad は日常不可欠なデバイスとなりました。

    頼もしい「相棒」とも言えるiPadですから、外出時の収納ケースには機能性とともに見た目にも気を遣いたいところです。 本製品はシンプルながら必要十分な保護機能を備え、素性の良い革のエイジングと日本の職人による美しい仕上がりを十分に堪能できるように製作した第3(2018)・第4世代(2020)・第5世代(2021)の12.9インチiPad Pro専用のレザースリーブです。

    正しい引き算と足し算の結果生まれた、これ以上ないシンプルなデザイン

    今や世界のトレンドになったとも言える「ミニマルデザイン」。

    徹底的に余分を削ぎ落とし、そのプロダクト本来の役割を追求したものがミニマルデザインと言えます。 余計なものを入れる余地のないジャストフィットのサイズ感を追求しながらも、指をかけて筐体を引き出すために一段落とした入り口のカーブなど、機能性や味わいとなる部分を削ぎ落とすことなく、本製品ならではのスリーブに仕上げてあります。

    素材もこれ一択です。ブライドルレザーのブリティッシュグリーンです。肌触り、美しさでこれ以上のものはないと断言します。これで11インチのiPad Proのケースとお揃いになったのです。お値段は結構しますが、お値段以上に価値のある逸品です。

    “たかがiPadケース、されどiPadケース”なのですね。