ブログ

  • 例の楽天モバイルの1年間、料金が無料になるに引き寄せられて、申し込みしたんだな。そして、楽天スーパーSALEでの申し込みの方が更にお得

    例の楽天モバイルの1年間、料金が無料になるに引き寄せられて、申し込みしたんだな。そして、楽天スーパーSALEでの申し込みの方が更にお得

    3月3日より募集が始まった例の楽天モバイルの加入ですが、自分は本件を3月4日に知り、すぐに参戦したのでした。

    先着300万名までが対象で、1年間のプラン料金が無料になるというものです。無料期間終了の2021年4月8日以降は日割り請求となります。

    通常のプラン料金は2,980円(消費税別)(通話等は別費用)

    この料金でも大手3社に比べれば半額以下の値段ですが、1年間無料というものにひかれたんだな。楽天モバイルの罠にまんまと引っかかったのでした。

    楽天モバイルの基本の設定は、

    • 楽天回線エリア 完全データ 使い放題(楽天基地局に接続時。パートナー基地局に接続時はデータ容量2GB/月、2GB超過後は最大128kbps)
    • Rakuten Linkアプリ、国内通話かけ放題(アプリ未使用時30秒20円)

    • 海外66の国と地域 グローバル無料( データ容量2GB/月・SMS、2GB超過後は最大128kbps 、国際通話は従量課金)

    そして、楽天モバイルの最大の欠点は、現時点では、東京、大阪、名古屋等のそれも都市エリアぐらいしか楽天回線基地がない点です。それ以外の地域は、パートナー(au)の回線に依存する形となります。

    サービス開始は4月8日(水)よりとなります。

    現在、先行申込受付中ですが、 お1人様1回線1度のみ。製品代、事務手数料、オプション料、通話料等は別費用。先行申込は新規のみ対象となっています。

    現在、2つのポイントキャンペーンも展開されています。

    • オンラインご契約で 3,000ポイントプレゼント(楽天ポイントの付与は、2020年9月下旬ごろまでに振込)
    • お申し込み時の事務手数料 3,300円(税込)相当分全額ポイント還元(楽天ポイントの付与は、「Rakuten Link」の初回アクティベーション(利用登録後SMS認証が完了)が確認された月の翌々月下旬ごろまでに振込)

    当然、これらはすべて申込者が楽天会員であることを前提としています。

    SIMだけもらって、開通手続きをしなかった場合もキャンペーンの対象とはなりません

    申し込み次第は楽天会員であれば、スマホで1分程度で申し込みが可能でした。繰り返しになりますが、今回の募集は新規の携帯番号を申し込む方が対象になります。

    他社からの乗り換え、およびMVNOサービス利用中のお客様は、4月8日より申し込み開始されるようです。

    申込時には、新規の電話番号でOKをしないと先に進めません。

    そして、頭を悩ますのが、楽天モバイルでのスマホ本体の選択なのです。当然、iPhoneは利用できません。

    一番の高機能端末は「Galaxy Note10+」でしょうか。

    そして、モバイルFelicaを搭載したスマホとしては世界最小、最軽量の「Rakuten Mini」という機種もあります。

    楽天モバイルのSIMはどの端末なら動作するのでしょうか。auのSIMで動作可能な端末なら使えるのかな。

    そして、最後にせこい話しですが、このSIMの申し込みは、楽天スーパーSALEのショップ買いまわりキャンペーンの対象になると明記されていますので、目先では3月4日20時から始まる楽天スーパーSALEで申し込んだ方がよろしいようで。

  • 新型コロナウイルスが流行っている時の夕食は、お寿司とアルコールで体内消毒しようじゃないか、それでは「すし好」へ

    新型コロナウイルスが流行っている時の夕食は、お寿司とアルコールで体内消毒しようじゃないか、それでは「すし好」へ

    週末は土曜日の夕食タイムとなりました。

    本日の午後は、国立劇場で「芸歴50周年記念 桂文珍 国立劇場20日間独演会」を観覧に行ったのです。

    で、今日は4年に1度のうるう年の2月29日です。本来であれば肉(ニク)の料理屋にするのが常道の日であることは間違いありません。

    だけど、世の中は新型コロナウイルスで大騒動の真っただ中です。

    お昼も国立劇場という人込みで過ごしてきた手前、やはりここは、お酢とアルコールで体内消毒が必要と判断し、お寿司屋さんに行くことに決めたのでした。

    そして、お寿司と言えば、自分は「すし好」なんだな。そんなわけで、赤坂にある「すし好」に出かけたのでした。

    六本木ではお寿司のチェーンと言えば、「すしざんまい」になりますが、赤坂では「すし好」が勢力が強いですね。

    なんか、やくざの縄張りと同じで、おもしろいですね。

    19時に3名で訪問です。

    広い店内には先客が数名いるだけです。

    お店の大将も元気がなさそうです。そんなわけで、入り口近くの大将の前のカウンターに陣取ることにしました。

    今日はビールはなしで、芋焼酎のお湯割りでスタートします。

    付き出しは、しらすのお料理でおいしいな。

    続いて、自分は貝類とひかりものでつまみをお願いしました。

    これをつまみに芋焼酎のお湯割りでまったりといきます。至福の時です。

    連れは、まぐろづくしの握りでスタートのようです。

    大将と話したかぎりでは、このコロナウイルスの影響で商売は上がったりと悲しそうな表情を浮かべておられたのでした。

    1時間半ほどお店におりましたが、入ってくるお客は2名のみという有様です。

    そして、こんな時だけに、大将もサービスがよいです。これ食べて見ろと言って、はまぐりのつぼ焼きをサービスしてくれたりしてくれるのです。

    続いて、白子大魔法もサービスです。食材が余ってしょうがないのだろう、と推測いたします。

    そして、連れは牡丹海老と何とうにのにぎりも注文したようです。それも軍艦ではなく、にぎりとは。上に乗ったうにが光り輝いています。

    そして、自分は最後の締めの握りは、穴子なのです。いつも最後はカッパ巻きではなく、自分は穴子にぎりなのです。

    何故なら、最後に穴子を食べると、穴子のおいしい味わいが口に残るのが好きなのです。

    そして、芋焼酎のお湯割りも3杯目に突入です。連れからのストップもかかりましたが、もう少し体内消毒が必要と判断した次第です。

    これでお会計は1万4千円です。今日は少し高かったな。あの、“うに”のせいかな

    新型コロナウイルスにはお寿司とアルコールで消毒することは有効?と思われるのですが、こんな状態は果たしていつまで続くのでしょうか。

    何はともあれ、大将、空元気を出してでも、かんばってください。

    ご馳走様でした。

  • イオンのネットスーパーの「おうちでイオン イオンショップ」でトイレットペーパーとティッシュを何とか確保したという話し

    イオンのネットスーパーの「おうちでイオン イオンショップ」でトイレットペーパーとティッシュを何とか確保したという話し

    ブログでこんな記事を取り上げる時代がくるとは思いませんでした。

    例の新型コロナウィルスに端を発した、トイレットペーパーやティッシュペーパー不足の件です。

    この記事を書いているのは、2020年3月6日です。

    そして、自分の自宅も家人より、そろそろトイレットペーパーとティッシュペーパーが少なくなってきており、通勤の途中で見かけたら買ってきてと言われる状況なのです。

    そして、住んでいるところは、いわゆる東京の都心近くなので、周りにあるお店は、小さいドラッグストアや小さいスーパーばかりなので、メーカーには在庫がたくさんあっても、おそらく店頭にはスペースの関係で大量に置けそうもない場所なのです。

    おそらく、そんな小さなスーパーなどに在庫があるようになるには、もう少し時間がかかると思われます。

    そんな状況なのですが、2日前にTwitterで例えば、イオンの東雲店には大量にトイレットペーパーが並び始めているというつぶやきを見たのでした。

    確かに、ショッピングセンターなどの大型施設では置き場にも困らないし、大型トラックも駐車でき、大量に並べられると思った次第です。

    そして、ここからが本題です。

    イオンにトイレットペーパーが並ぶようになったのであれば、イオンの運営するネットショッピングサイトでは買えないのかな、と思った次第です。

    イオンが運営するのは、こちらの「おうちでイオン イオンショップ」です。

    右上の、最寄りのお店からお届けという「ネットスーパーへ」というタブをクリックします。

    こちらのネットスーパーを利用するには、イオンスクウェアのメンバー登録が必要になります。

    そして、肝心のトイレットペーパーとティッシュですが、商品毎に1人1個限定という表示ながら、確かにありました。

    自分が購入したのは、下記の3点です。(3月5日午前時点)

    • トップバリュベストプライス 再生紙トイレットペーパー シングル 60m×18ロール ※お一人さま1点限り価格:  398円x数量: 1= 小計:398円
    • トップバリュベストプライス FSC 外箱を省いたティシューペーパー 150組(300枚)×5個  お一人さま1点限り 価格: 174円x数量: 1= 小計:174円
    • トップバリュベストプライス ティシューペーパー 200組(400枚)×5個 ※お一人さま1点限り 価格: 258円x数量: 1= 小計:258円

    商品の価格は通常の価格なのですが、困った点は送料が880円必要というところです。

    家人に確認したところ、送料がかかっても購入してくれということなので、トイレットペーパー16個とティッシュペーパー10箱を1,881円(送料込み)で購入したのでした。

    これで何とか1ケ月は持ちそうです。

    えらいぞ、イオンのネットスーパー。

    (追記)

    前日に自分が購入した商品のうち、2点はすでに在庫なし、ということになっていました。(3月6日朝11時)

    だけど、こまめにチェックするとそのうち入荷するのではと思います。

  • クレジットカードの禁断の2回払いは、手数料がかからないとはその新発見に驚いた次第。但し、2回払いできるお店は限られるよ

    クレジットカードの禁断の2回払いは、手数料がかからないとはその新発見に驚いた次第。但し、2回払いできるお店は限られるよ

    現在、一眼レフの交換レンズを購入する準備をしているのですが、一眼レフ本体を先に購入したためにここ2、3ケ月の資金繰りに四苦八苦しているのです。

    そして、自分がクレジットカードを利用する場合は、いつも1回払いを選択しています。

    但し、メインカードは「ANA VISAプラチナ プレミアムカード」なので、マイペイすリボ払いをする(金利手数料を少し発生させる)ことによって、ボーナスマイルをもらっているのです。

    そして、今回の一眼レフの交換レンズは2回払いぐらいにしたいな、と漠然と思っていたのでした。そして、自分には知らなかったことなのですが、新事実を発見したのでした。

    つまり、2回払いは1回払いと同様に手数料というか分割の金利が発生しないということがわかりました。

    三井住友カードによれば、明確に「2回払いは、締切日の翌月と翌々月の2回に分けてお支払いいただきます。手数料は不要です。」とはっきりと書かれています。

    手数料が発生する分割払いは3回以上のことを言うのです。

    支払い例として、JCBで言えば、 6月30日に現金販売価格(支払総額)10万円の商品を2回払いで購入した場合

    • 【初回(8/10)のお支払い】5万円(うち、手数料0円)
    • 【2回目(9/10)のお支払い】5万円(うち、手数料0円)

    これは知りませんでした。

    但し、2回払いができるお店はかなり限定されています。

    例えば、一番利用度が高いと思うamazonと楽天は2回払いは選択できません。1回払いか、3回以上の分割になるのです。残念ですね。

    ショッピング2回払いを提供している主なお店は以下のとおりです。

    • 主要な百貨店はすべてOK
    • (総合スーパー)イオン、イトーヨーカードー、ダイエー
    • (ショッピングセンター)パルコ
    • (ホームセンター)東急ハンズ
    • (家電・カメラ)コジマ、上新電機、ソフマップ、ビックカメラ、マツヤデンキ、エディオン、ヤマダ電機、ヨドバシカメラ
    • (家具)ニトリ、島忠、家具の大正堂
    • (紳士服)はるやま、マスカット、Perfect Suit Factory
    • (ブランド直営店)カルティエ、グッチ、プラダ、シャネル

    こんな感じです。オンラインショッピングとしては、「Apple Store」もダメです。それと、旅行関連は一部店舗では可能とあるクラブツーリズムと日本旅行を除いて、全滅のようです。

    どうして2回払いを提供していないのかはよくわかりませんが、いろいろと大人の事情があるのかもわかりません。

    まあ、家電量販店では2回払いが使えるようなので、使えるお店では禁断の支払い方ですが、しっかり考えて利用していきたい支払い手段だと思った次第です。

    自分が調べたのは、三井住友カードとJCBだけでしたが、クレジットカード会社によっても対応している会社とそうでない会社がありそうですね。

    奥が深いぞ、クレジットカード。

  • 「平成の女道楽 内海英華でございます」のCDのコピー“あたなのお耳の恋人”には参った

    「平成の女道楽 内海英華でございます」のCDのコピー“あたなのお耳の恋人”には参った

    前日のブログで「芸歴50周年記念 桂文珍 国立劇場20日間独演会」のことを書いたのですが、実は当の桂文珍さんの落語より感心した出演者の方の芸を楽しんだのでした。

    その方は、仲入り後の最初に出てこられました。

    実に華のある方で、和服とキリッとした化粧と髪型が特徴でした。

    お名前は、内海英華(うつみ えいか)さんという方です。

    その時の芸は、三味線と歌ものの都々逸を10分ぐらいやっておられたのでした。

    この方の芸は今まで一度も見たことなく、その存在すらも知らなかったのです。

    自宅に戻って、ネットで検索してみるとこんな方なのですね。

    数少ない上方寄席囃子。長らく途絶えていた女道楽(都々逸・端歌・小唄・漫談・踊りなど様々な芸を舞台の上で披露する三味線芸のひとつ)の復活を試み「英華流女道楽」を確立。現在、大阪で唯一の女道楽として舞台や落語会で大活躍中。

    そして、内海英華さんはCDも1枚出しておられるのです。

    タイトルは「平成の女道楽 内海英華でございます」、真っすぐのベタなタイトルです。

    キャッチコピーは、“大阪、いや日本、いや世界でただ一人の「女道楽」内海英華”です。

    “内海英華の芸歴三十一年を集大成して贈る、粋な一枚!”

    “芸あり、艶あり、そして笑いあり、あたなのお耳の恋人、内海英華

    そして、CDのジャケットもすばらしい。キリッとしたたたずまいです。

    こんなCDを見せられては、amzonですぐにあわててポチッとしたのでした。何と、もう在庫はこの1枚だけだったのでした。

    当日の国立劇場の演目の最後には、お囃子のお名前がクレジットされているのですね。生のお囃子はさすがに、粋ですね。

    • 三味線 内海英華
    • 鳴物  林家うさぎ
    • 笛   桂福矢
    • お囃子 桂文五郎

    そして、当日いただいたパンフレットの桂文珍さんのインタビューです。

    「桂文珍の静かな一日」

    (前略)

    昼前に楽屋入り。

    すぐに楽屋名物、ケータリングのおばちゃんの「おふくろの味」をいただく。お囃子連中とのリハーサルも重要だ。

    上方落語は鳴り物が大事。息が合ったワンチームだから、何があっても大丈夫」

    (後略)

    そして、内海英華さんは、現在、全日空機内放送にて「全日空寄席」のパーソナリティも務められています。飛行機の機内では専ら、映画のみで自分はこの「全日空寄席」を一度も聞いたことがないんだな。

    これで、また、飛行機に乗る楽しみが出てきました。

    CDも無事入手して聞いてみました。いろいろと自分の知らない世界を解説してもらい、いろんな世界があるもんだと納得の1枚です。

    だけど、CDよりは生の舞台で聞く方が断然、粋な風情が伝わってきていいなと思います。キッパリ。

    内海英華さんのオフィシャルHPはこちらから。

    自分と年齢も近く、親近感を覚える内海英華さんです。自分から見ると、少しお姉さんですね。

    「芸歴50周年記念 桂文珍 国立劇場20日間独演会」このくらいの入りで丁度良いとは、文珍師匠に座布団1枚

  • 「芸歴50周年記念 桂文珍 国立劇場20日間独演会」このくらいの入りで丁度良いとは、文珍師匠に座布団1枚

    「芸歴50周年記念 桂文珍 国立劇場20日間独演会」このくらいの入りで丁度良いとは、文珍師匠に座布団1枚

    2020年2月28日から始まった、国立劇場での「芸歴50周年記念 桂文珍 国立劇場20日間独演会」を新型コロナウィルスが襲いました。

    この独演会がスタートする数日前には、政府から国立劇場はこの週末から2週間クローズとする旨の発表があったのでした。

    だけど、文珍師匠は独演会を強行です。落語家は新型コロナウィルスにも負けません

    自分はこの政府のお達しを受けて、てっきりこの興行は中止になるものと思ったのでした。

    だけど、文珍師匠は不死鳥のごとく、よみがえったのでした。

    要は国立劇場側の興行は当然中止ですが、会場を貸すような今回の文珍師匠の独演会などは興行する側の判断となるようでした。

    独演会のHPには、

    桂文珍国立劇場20日間独演会は、予定どおり開催させていただきます。

    なお新型コロナウイルス感染拡大の状況も踏まえ、前期(2月28日~3月8日)の公演につきましては、残念ながらご来場が難しいお客様におかれましては払い戻しの対応をさせていただきます。

    そして、自分は家族3名で2月29日(土)の2日目のこの独演会のチケットを入手していたのでした。何と3列目という良席チケットです。

    だけど、このコロナウィルスに恐れをなして、家族2名は自宅待機するとのことです。

    こんなコロナ脅威の真っただ中での文珍師匠の独演会でどのくらいの人が来るだろうかと思いながら、興味津々で当日は1人で出かけたのでした。

    今日のゲストは桂南光さんです。この独演会、20日間ぶっとおりしで、日替わりでゲストが変わります。

    14時開演ということで、13時30分に到着し、すぐに売店でビールを購入し、入念に体内のアルコール消毒を行います。

    この興行はチケットが売り切れていると思いますが、ざっと見渡したところ7割の入りかな。

    東京の皆さんもコロナウィルスに負けていませんね。5割程度の入りかなと思っていましたが。

    まずは、文珍師匠が出てきて、あいさつです。今日は白衣をまとっての、ケーシー高峰さんのネタから始まりました。

    文珍師匠の口上がまた粋です。「皆さん、ご来場ありがとうござます。(会場をざっと見渡して)コロナウィルスは濃厚接触するとダメと言われていますので、このくらい空席があった方が濃厚接触しなくてすみますので、丁度よいあんばいです」と、うまいです。

    今日はこんな感じの演目です。

    • 「天災」 桂米輝
    • 「新版 七度狐」 桂文珍
    • 「火炎太鼓」 桂南光

    (仲入り)

    • 「女道楽」 内海英華
    • 「けんげしゃ茶屋」 桂文珍

    開口一番の桂米輝さんは、男版 瀬戸内寂聴かその筋の人に間違われる桂米輝と言って自己紹介していましたね。確かに、坊主頭と言い、雰囲気が瀬戸内寂聴さんに似ていますね。

    そして、本日の聴衆で一番驚いたのが、だれも咳をする人がいなかったところです。これには驚きました。

    本日の独演会はゆったりとして聴け、どの演目も面白かったな。

    当然、仲入りの幕間には、再度、入念にビールでアルコール消毒を行ったことは、言うまでもありません。

    文珍師匠の独演会、果たして20日間ぶっとおしでできるでしょうか。

    文珍師匠は、明日の演目は困った演目だなと言っていました。明日の演目は何と「くっしゃみ講釈」なのです。時節柄、気まずい演目だなと嘆いていらっしゃいました

    文珍師匠、がんばれ。





  • 並みいる著名な外国製のボールペンより、国産の「伊東屋 ITOYA110 アクロインキボールペン」は一番書き味が良い、秀逸なボールペン

    並みいる著名な外国製のボールペンより、国産の「伊東屋 ITOYA110 アクロインキボールペン」は一番書き味が良い、秀逸なボールペン

    自分は素人のボールペン・フェチだと思います。

    現在、自分の会社に持って行くバックには4本のボールペンを入れています。

    • パーカー ソネット アトラスCT スペシャルエディション ボールペン
    • ファーバーカステル アンビション ボールペン
    • カランダッシュ ボールペン
    • ラミー 2000 マルチ ボールペン

    それぞれのメーカーの発祥地は、パーカーはイギリス、ファーバーカステルはドイツ、カランダッシュはスイス、ラミーはドイツと国際色豊かです。

    そして、独断と偏見で使用の感想を書くと、どれも書き味がもっさりとしているのです。それぞれ専用のインクを使用していますが、書いた字が何か明瞭ではないんだな。

    見た目のデザインでは圧倒的にファーバーカステルに軍配が上がります。デザインがスタイリッシュでこれに勝るボールペンはないと思っています。要はエレガントなのです。

    多色ペンでは、ださいデザインが多い中、ラミーの200は秀逸な多色ペンだと思います。ウッドを思わせる持ち手も評価が高いです。

    カランダッシュはやはり女性用かな。値段の高いシルバー製のペンは頻繁に利用しないと、くもりが出で来るのが欠点ですね。男性の手では少し小ぶりすぎるなという印象です。

    パーカー ソネット アトラスCT スペシャルエディション ボールペンはJALの国際線の機内販売で購入したものです。

    “ボディには青い海に浮かぶ7大陸の世界地図を、キャップとペン先には北極から見たダイアグラムをあしらい、旅をするときの歓喜と興奮、高揚感を各パーツで緻密に表現している”というキャッチフレーズで機内の免税誌を読んでは、購入しない手はないと即断して買ったのです。

    だけど、本来のペンの形が何かモサッとしているデザインなのです。デザインが、スタイリッシュでないのです。

    そんなボールペンのラインナップですが、自分が一番書き味が良いと思っているボールペンは、実は「伊東屋 ITOYA110 アクロインキボールペン」なのです。

    ペンのキャッチコピーは“佇まいが美しく、持った姿も美しい”です。

    値段は4,180円(税込)で外国勢と比較すると極めてリーズナブルです。

    商品特長

    パイロットコーポレーションが開発、製造している油性ボールペン「アクロボール」。

    書き出しが良くなめらかに濃く書ける「アクロインキ」を使用しています。 「アクロインキ」は、パイロット社の油性インキに比べ、約1/5のインキ粘度です。

    また潤滑剤を配合し、ペン先でのボールの摩擦抵抗を低減することで回転がスムーズになり、なめらかで濃い筆跡を実現しています。

    もちろん油性インキならではの優れた耐水性を備えています。 このアクロボールの持つ優れた機能を、「道具として永くつかえるデザイン」のボールペンとして伊東屋が具現化しました。

    <フォルム> シンプルを極限まで突き詰めた、研ぎ澄ましたフォルム。 ペン中心部から、口金と天冠への各々のフォルムをシンメトリーとし、そのラインの回転体を軸形状とすることで、あらゆる視点から見て美しいフォルムを持っています。 クリップも角に曲面を付けず、糸面のみとしたシャープな形状で全体のフォルムを引き締めます。

    <高品質> 高精度に加工された黄銅製のペン軸を高品質のハーフマットとグロスの塗装で覆いました。 更にクリップもメタル製で、高い耐久性を持っています。

    <高いユーザビリティ> 男性、女性を問わず持ち易い軸径と理想的な重心バランスを持つよう設計されています。

    こちらのペンの一番良いところが書き味が実によいのです。ペン先がかっちりしていて、硬質な感じの字が書けるところです。現時点で1本選べと言われたら、この伊東屋のオリジナルペンをチョイスします。

    あと、モンブランのボールペンが欲しいのですが、GWのシンガポール航空の機内販売で購入しようと妄想していたのですが、このコロナウィルス騒動で旅行に行けないような気がしてきた昨今です。

  • 中田工芸が製造するハンガーはクロウト筋には高級品で有名、「服を掛ける」と「福をかける」とは

    中田工芸が製造するハンガーはクロウト筋には高級品で有名、「服を掛ける」と「福をかける」とは

    日本経済新聞のエッセイを読んで、何を血迷ったのか、無性に良いハンガーが欲しくなったのでした。

    その記事は2019年12月12月の「あすの話題」というエッセイだったのです。

    タイトルは「中田ハンガー」。執筆者は劇作家の平田オリザさんでした。

    私の暮らす兵庫県豊岡市日高町に中田工芸という会社がある。

    この会社は典型的なオンリーワン企業で、ほぼハンガーのみを取り扱っている

    創業家の中田さんご一家は、私の家の2軒隣に3世代で暮らしており、公私ともにお世話になっている。

    「うちのお隣さんは、ハンガーを作っていらっしゃいます」と言うと、「版画ですか。やはりアーティストの多い町なのですね」と勘違いされるのだが、版画ではなく「ハンガー」だ。

    中田工芸は主に、アパレルや高級ホテル向けのハンガーを製造している。

    1本数万円の高級ハンガーや漆塗りの特注品もあり、山陰を走る観光列車「瑞風」(みずかぜ)にも納入されていると聞いた。

    ハンガーなど、どれも同じだろうと思うだろうが、実際に中田工芸のハンガーを手に取ってみると、たしかに素人でも違いがわかる

    ただ、数万円のハンガーに掛けるべき服を持っているかというのは別の話になるが。

    最近、東京の小学校の卒業式では、保護者が子どもたちに名前入りのハンガーを贈ることが流行っているらしい。

    「服を掛ける」と「福をかける」を掛けていて縁起物としても重宝されているようだ。

    (後略)

    自分は、この中田ハンガーは全く知らない世界の逸品だったんだな。

    そして、東京の小学校の卒業式で名前入りのハンガーを贈ることが流行っているなんて、初耳です。

    世の中、何が起こっているかわからないものです。

    文中では、この中田工芸社のハンガーは主にB to B向けのハンガー販売をしていると思ったのですが、楽天で検索してみると中田工芸社の公式ショップもあり、個人向けにも販売しているのですね。

    早速のぞいて見ると、例えば男性もののハンガーで「AUT-05/w430/木製メンズスーツハンガー/マーズブラウン」という商品は、1本 4,400円(税込)というものがあります。

    機能とデザインが融合した弓なりの湾曲。標準メンズサイズの幅430ミリ。

    NAKATAHANGERのロゴシルエットにも通じるメンズ用木製スーツ・ジャケット用ハンガー。

    肩から肩先にかけての湾曲だけでなく、肩先の丸み、首の後ろの丸みなど、人体の骨格に近いアールを再現しています。

    肩先の厚みが57ミリございますので、コートハンガーとしてもご使用いただけます。 木部の仕上げは、赤みを感じる茶染めの「マーズブラウン」。木目に染み入る自然の濃淡が落ち着きと渋みを与えます。

    ゴールド色の金具とのコントラストが高級感をいっそう高めるハンガーです。 フックは、お好きな方向に回して固定してお使いいただけます。

    サイズは日本人男性に最も多いレギュラーサイズの幅430ミリ。

    ハンガーを集める趣味はありませんが、一度、中田工芸社のハンガー、購入してみようかな。(実際に購入しましたよ)

    平田オリザさんと同様に自分も、数万円のハンガーに掛けるべき服を持っているかというのは別の話にしたいと思いますが、興味津々です。

    (追記)

    あの葉加瀬太郎さんのクローゼットのハンガーはみな中田工芸社のハンガーに変えたとのことです。J-Waveで聴いたよ。

    土井善晴さんのおすすめのお弁当箱は、「竹のお弁当箱が一番良いです」と

     

     



  • 「A-style」でまた衝動買いをされられた。今度は「かまわぬ」とANAが初コラボ商品の風呂敷。そして、毎月旅行に行けちゃうキャンペーンも展開中

    「A-style」でまた衝動買いをされられた。今度は「かまわぬ」とANAが初コラボ商品の風呂敷。そして、毎月旅行に行けちゃうキャンペーンも展開中

    先日、ANAのショッピングサイトである「A-style」を何気に見ていていた時です。

    また、変わったANAのオリジナルグッズを見つけてしまったのです。

    かまわぬとANAが初コラボしたという商品です。キャッチコピーは、

    和テイストの商品が新登場! 江戸の古典柄からモダンな現代柄まで、様々な種類のてぬぐいを取り揃えている「かまわぬ」とANAが初のコラボ

    それぞれが変幻自在なアイテムなので、旅で、ご自宅でと、 様々シーンで多用な使い方が可能!

    鎌 +◯(輪)+ ぬを合わせて「かまわぬ」と読む判じ物

    判じ物とは、文字や絵に隠された言葉をあてる謎解きです。

    かまわぬ、とは、「お構いなし」「構うものか」と、 我が身を捨てて弱き者を助ける江戸町人の心意気を表現した言葉

    古典からモダンな柄まで400種を超える、注染のてぬぐい、和雑貨をそろえています。

    絶対に購入しないぞ、と固い決意で閲覧していたのですが、負けました。

    商品のラインナップとして、以下の5アイテムがそろっています。これらの商品は、スマホアプリでの先行販売となりますね。

    • てぬぐい
    • 風呂敷
    • 蕎麦猪口
    • マグカップ
    • 豆皿

    そして、自分が購入したのが、風呂敷(中版)なのです。

    こちらの商品は、紺色を基調とした大判風呂敷とベージュを基調に紺色で飛行機雲と雲を描いた中判風呂敷。紙飛行機と雲が繋がったデザインは、遠目に見るとそれ自体が斜めのストライプのようにも見えます。

    丁度、一眼レフカメラのレンズを包むものを探していたのでした。それを、こちらの風呂敷で代用しようと思ったわけです。

    そして、ワインなどの包むのに丁度良いと思った、「かまわぬ for ANA てぬぐい 鳥獣戯画」ですが、既に完売のようです。

    皆さん、お目が高いですね。

    自分も1つ欲しかったな。ちなみに富士山柄はまだ残っていますね。

    そして、その商品が先日届いたのでした。

    そして、送られてきた商品の中に、ANAセールスの大きなパンフレットが。

    国内ツアーの「ANA旅作」は2020年3月31日より、「ANAトラベラーズ・ダイナミックパッケージ」に生まれ変わります、といういうものです。

    自分はこのANA旅作と使ったことがないのですが、何がメリットなのかはよくわかりません。

    パンフレットには、4つのポイントして

    • 常に355日先帰着分まで予約可能
    • ダブルでマイルが貯まる(フライトマイルに加え、ツアーマイルが貯まります)
    • 空席が多い便はおトク(空席状況に応じた価格変動のため)
    • 出発前日まで予約可能とあります。

    そして、これに合わせて“毎月旅行に行けちゃうキャンペーン”も行われています。

    (キャンペーン概要)

    対象期間中にアンケートにお答えいただいた方の中から、抽選で1名様に毎月10万円分のANA旅行券(計12回)をプレゼント。 ダブルチャンスで355名様に電子マネーギフト500円分をプレゼント

    (応募期間)

    2020年2月3日(月)10:00〜2020年3月31日(火)23:59

    アンケートに答えるだけですので、サクッと応募できます。

    それにしても、商売上手なANAさんです。今回もまた衝動買いをさせられてしまいました。

    参ったな。

  • 新しい「Kyash Card」を早速申し込み。クレカを紐づけして決済すればプラス1%還元。海外の実店舗でも使え、普通のクレカになった

    新しい「Kyash Card」を早速申し込み。クレカを紐づけして決済すればプラス1%還元。海外の実店舗でも使え、普通のクレカになった

    先日、Kyashというサービスを展開している会社より、「新しいKyash Cardのお申し込みを開始いたしましたので、お知らせいたします」というEメールが届いたのでした。

    このKyashというサービスですが、簡単に言うと、このKyash VISAカードにクレジットカードを紐づけして決済すれば、決済したKyash VISAカードに100円につき1ポイント(1円と同等)貯まるというサービスです。

    もちろん、紐づけしたクレジットカードのポイントも普通の決済と同様にたまるというものです。要はKyash VISAカードで決済した方が1%必ずお得になりますよ、というサービスですね。

    そして、自分は専らこの Kyash VISAカードに自分のメインカードであるANA VISAプラチナ プレミアムカードを紐づけして利用していたのでした。

    これで、最大2.8%の還元を受けられることが最大のメリットです。

    そんなkyashサービスですが、以前のカードは「Kyash Card Lite」という名称に変わり、サービス内容もダウングレードになり、今回、新しく「Kyash Card」が発行されることになりました。

    今回の新しいKyash Cardのポイントは、

    • 海外でも実店舗で利用可能となった(カードとしてあたりまえになった)
    • 1回あたりの決済上限 30万円
    • 月あたりの決済上限 100万円

    はこんなところかな。1回と月あたりの決済上限が引き上げられたので、これで普通に使えるクレジットカードになったというところです。

    ポイント還元率は1%と変更ありませんが、そのかわり、従来カードの「Kyash Card Lite」は還元率が0.5%に下げられたのでした。

    そして、今回、この新しい「Kyash Card」を申し込んでみたのでした。

    申込方法は、スマホアプリを最新バージョン(6.0.0)へアップデートし、ウォレットタブまたはアカウントタブより申し込むことになります。

    まずは、このカード、年会費は無料なのですが、発行手数料として900円が必要となります。

    発行手続きには、即時に手数料として900円が必要となりますので、事前にKyash残高のチャージを900円以上の残高が必要です。

    この発行手続き完了と同時に手数料が差し引かれるオペレーションは素直に関心しました。

    そして、カードの色は3色(ネイビー・ピンク・シルバー)から選べます。

    自分は一番オーソドックスなネイビーを選んだ次第です。

    本人確認書類などもアップロードして、発行手続きにかかる時間は5分程度でしょうか。

    スマホの手続きだけで発行手続きは完了します。

    Kyash CardのGoogle Pay対応は3月下旬頃を予定しています。

    だけど、この以前のこのカードを利用していて感じたのは、決済できないお店がたまにあるところと、最終的には紐づけしているクレジットカードとの連携も必要なので決済の際、少しもたもたするところです。

    そこのところが解消していれば、十分使えるクレジットカードです。

    だけど、今一、Kyashカードが1%付与してくれるビジネスモデルが成り立つのか、今一わからないところが少し心配なところかな。

    競争が激化している決済サービスですが、生き残って欲しいな。

  • 家族分のプレステージ資格のプライオリティパスをANA VISAプラチナカードで発行、毎年の更新手続きが必要

    家族分のプレステージ資格のプライオリティパスをANA VISAプラチナカードで発行、毎年の更新手続きが必要

    世界中の空港で1,300以上のラウンジが使えるのが、「プライオリティ・パス」(Priority Pass)ですが、このカードを普通に入会して保有すれば、以下のお金がかかります。

    • スタンダード(旅行頻度が少ない人向け) 年会費US$ 99 US$ 32のラウンジ料金
    • スタンダード・プラス(定期的に旅行される方向け) 年会費US$ 299 無料使用10回、その後の利用料金US$ 32
    • プレステージ(頻繁に旅行される方向け) 年会費US$ 429 会員はすべて無料、同伴者の利用料金US$ 32

    日本人の方なら、多くの人が年会費の少し高いクレジットカードには付帯していることも多いプライオリティ・パスを利用している方が多いと思われます。

    そして、プライオリティ・パスでも最高位のプレステージ資格のプライオリティ・パスが付帯するクレジットカードとして有名なのが楽天プレミアムカードかと思います。

    こちらの楽天プレミアムカードの年会費は、11,000円(税込)ということになります。但し、プライオリティ・パスを発行してもらえるのは本会員のみということになります。

    そうすると、家族持ちには都合が悪いんだな。プライオリティ・パスだけのために、軽々に家族全員の楽天プレミアムカードを発行するわけにもいきません。

    そして、自分が所有しているクレジットカードでプレステージの「プライオリティ・パス」を発行してもらえるカードは以下の3つとなります。

    • JCBプラチナ(プロパーカード)
    • セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス
    • ANA VISAプラチナ プレミアムカード

    そして、今までは自分自身のプライオリティ・パスはセゾンプラチナで発行、家族分はANAダイナースプレミアムカードで家族分は発行していたのでした。

    だけど、ANAダイナースプレミアムカードについては先のポイント改悪があり、既に解約してしまったので、家族分のプライオリティ・パスについては今年度以降、どのクレジットカードで発行するか思案のしどころであったわけです。

    結論的に言うと、家族のプライオリティ・パスはANA VISAプラチナ プレミアムカードで発行してもらうことにしたのでした。

    ANA VISAプラチナ プレミアムカードの家族カードは1人 5,000円の年会費が必要になりますが、家族会員にも最強のプライオリティ・パスのプレステージが発行されます。

    そして、先日、自宅に帰ると、その「三井住友カード」より“プライオリティ・パスに関する大切なお知らせ”という封書が届いていたのでした。

    内容は、プライオリティパスの1年間の有効期限が来たので、継続したい場合は、再度、同封の手続き用紙で発行の手続きをして欲しい、との内容です。

    こちらのANA VISAプラチナ プレミアムカードでは自動更新ではなく、1年毎に更新手続きが必要のようです。但し、本会員が更新手続きをすれば、家族会員も同時に更新できるシステムですね。

    まあ、プライオリティ・パスは所持していないと海外の空港で寂しいんだな。特に、空港の制限エリア内でね。

    今年もまた1年お世話になります。

    インターコンチネンタル アンバサダーの更新をしたみて分かったこと





  • 永田町の「黒澤」で締めにお蕎麦をたぐれる幸せ。メニューには、ステーキは「羅生門」とは。黒澤監督のやさしいお言葉もね

    永田町の「黒澤」で締めにお蕎麦をたぐれる幸せ。メニューには、ステーキは「羅生門」とは。黒澤監督のやさしいお言葉もね

    毎週土曜日の夕食のレストラン選びには常に悩みます。

    そして、世間では新型コロナウイルスが猛威を振るっていますが、今週も出かけることにしました。

    そして、今回お邪魔したお店は、永田町にある豚しゃぶしゃぶで有名な「黒澤」にしたのでした。本当に久しぶり、何年振りかの訪問です。

    こちらは非常にスノビッシュな土地にお店を構えていらっしゃいます。

    うしろには衆議院会館、道路を挟んで目の前にはキャピトルホテル東急と何かあやしい高貴な感じの場所です。

    そして、レストランの外のたたずまいもしびれるような渋さというか怪しいたたずまいです。

    そして、こちらのレストランの名前から察するように、映画監督の故黒澤明さんが由来のレストラン名です。おそらく、今でも黒澤ファミリーが経営に絡んでいらっしゃるのでしょう。

    ですので、メニューも変わっています。

    (黒豚しゃぶしゃぶ)

    • 姿 三四郎  5,000円
    • 夢      7,000円
    • 赤ひげ          8,000円

    (黒牛しゃぶしゃぶ)

    • 影武者     5,000円
    • 乱     7,000円

    (合盛りしゃぶしゃぶ)

    • 椿 三十郎  8,000円
    • 用心棒   10,000円

    (せいろ蒸し)

    • 隠し砦の三悪人  9,000円

    (ステーキ)

    • 羅生門    12,000円

    まあ、こんな調子で楽しいメニュー表です。

    で、こちらのレストランは座敷で食するしゃぶしゃぶもありますが、テーブル席でいただく一品料理も充実しています。

    そして、19時に暖簾をくぐったところ、さすがにコロナウィルスの影響でしょうか、3割ぐらいの入りです。少しさみしい感じですね。

    で、今日はテーブル席で一品料理をいただくことにしました。

    今日はビールはなしで、最初から芋焼酎のお湯割りをいただくことにしたのでした。

    まずは、今が旬の白子大魔王(白子ポン酢)をいただくことにしました。

    シンプルな料理が、一番おいしいんだな。芋焼酎のお湯割りによく合います。

    続いて、出し巻き卵と黒豚三枚肉の串刺しをいただきます。

    出し巻き卵は定番のおいしさですね。

    黒豚三枚肉はさすがに豚しゃぶしゃぶが売りの「黒澤」ですので、お肉はジューシーで食べ応えがある串刺しです。

    続いて、小海老の掻き揚げをいただきます。

    そして、メニューの中で妖しい光を放っていた、阿波尾鶏手羽先塩焼きを注文です。

    こんな料理を肴にしていると、芋焼酎のお湯割りが止まりません。既に3杯目のお替りに突入です。

    そして、締めは冷たいお蕎麦を注文です。今日、何故、黒澤にしたかは締めにお蕎麦を食べたかったんだな。せいろと田舎蕎麦を2枚づついただくことにしました。

    このお蕎麦だけでも、かなりの量です。お腹がはちきれるぐらい一杯になったのでした。

    そして、お店のパンフレットに黒澤監督の直筆のお言葉が。

    みんな、

    自分が本当に好きなものを

    見つけてください

    自分にとって本当に大切なものを

    見つけるといい

    見つかったら、

    その大切なもののために

    努力しない

    黒澤 明

    黒澤さん、本日はご馳走様でした。

  • 2020年4月1日からヤマト運輸がTポイント付与のサービスを大幅拡充。両会社とも環境厳しい中、がっちりと手を結ぶとは!

    2020年4月1日からヤマト運輸がTポイント付与のサービスを大幅拡充。両会社とも環境厳しい中、がっちりと手を結ぶとは!

    宅配業界の雄のヤマト運輸ですが、近年はドライバーの人手不足からの受付荷物の抑制に端を発した取扱荷物の伸び悩みや、引っ越し業務での不祥事なので業績は厳しい状態が続いています。

    そして、CCCが運営するTポイントもファミリマートとの決別、Yahooの離反などでポイント業界ではダウントレンドの様そうを呈してします。

    そして、ここにきて、そんな厳しい環境にいるヤマト運輸とTポイントがしっかりと手を組んで、ヤマト運輸でのTポイント付与のサービス拡充の発表とキャンペーンが始まっています。

    ヤマト運輸は、2020年4月1日(水)より、宅急便運賃などの支払いの際に貯まるTポイントサービスをリニューアルします。

    従来は、宅急便などの支払時にTカードを提示すると200円につき1 Tポイントを獲得できたのですが、4月1日(水)以降はTポイント手続をしたクロネコメンバーズ会員が、Tカードの提示なしで、デジタル送り状で発送した荷物1個につき10 Tポイント、キャッシュレス決済であれば、さらに5ポイント貯まるようになります。

    デジタル送り状とは、届け先や依頼主などの伝票上の情報がデジタル化されている送り状となり、「宅急便はスマホで送れる。 」を利用するか、ネコピットから送り状を発行するか、自宅で送り状を発行するかで利用する事が可能です。

    「宅急便はスマホで送れる。 」とはこんなサービスです。

    1. 送り状の手書きは不要。スマホに届け先の送り状情報を入力し、2次元コードを提示するだけで利用できる
    2. 豊富なオンライン決済。 宅急便の料金が確定したら、お支払い方法を各種オンライン決済から選択できます。(クロネコメンバーズ限定)Apple PayもOK
    3. 各種割引も使えます。宅急便センターから送ると210円、コンビニから送ると160円の割引(クロネコメンバーズ限定)
    4. コンビニからも遅れます。セブンとファミマ(クロネコメンバーズ限定)
    5. 住所を知らなくても送ります。LINEの友だちなら、お届け先住所の入力リクエストができます(クロネコメンバーズ限定)

    そして、ネコピットから送り状を発行するとは、ネコピットはヤマト運輸直営店(宅急便センター)に設置してある端末ですね。ここから情報入力して送り状をプリントアウトすることで発送可能ということです。

    従来は、ヤマト運輸の直営店への持ち込み集荷時とセールスドライバーによる集荷時のみTポイントを獲得できていたが、2020年4月1日からはコンビニや取扱店の持ち込み集荷時でもTポイントを獲得できるようになります。

    これは素直に朗報です。

    いづれにしても、クロネコメンバーズ限定というサービス縛りが多いので、クロネコメンバーズには是非登録しておいた方がよいです。

    そして、リニューアルを記念し、2月14日(金)~4月10日(金)までの間、クロネコメンバーズのTポイント利用手続きを行うと、最大3万Tポイントが当たるキャンペーンを実施しています。期間中に1日1回くじを引くことができ、期間中に引いた最大のTポイントを獲得できます。

  • 「アメリカン・エキスプレス・プラチナカード」のインビテーションが届いたが、心を落ち着かせて、冷静に判断しないといけないな

    「アメリカン・エキスプレス・プラチナカード」のインビテーションが届いたが、心を落ち着かせて、冷静に判断しないといけないな

    先日、自宅に「アメリカン・エキスプレス・プラチナカード」のインビテーションの封筒が届いていたのでした。

    「アメリカン・エキスプレス・プラチナカード」については、数年前までメインカードとして数年間保有していて、年会費とサービスベネフィットの比較感で自分には別のカードが良いと判断し、解約した過去があるのでした。

    それから、メインカードは「ANAダイナース プレミアムカード」になり、ポイント改悪によりこれも解約し、現在は三井住友カードの「ANA VISAプラチナ プレミアムカード」に落ち着いているのでした。

    そんな状況下でインビテーションをいただいたのです。このカードがメタル製のプラチナカードに変更になったのは知っておりました。

    また、以前はこの「アメリカン・エキスプレス・プラチナカード」はインビテーション制でしたが、現在は自分からも申し込みもできるようになったので、あまりインビテーションの重要さがなくなったのは残念です。

    年会費は130,000円+消費税と決してお安くありません。家族カードは4枚まで無料で発行できます。

    自分にとって、この「アメリカン・エキスプレス・プラチナカード」のベネフィットでささるのは以下のサービスです。

    (ホテル・メンバーシップ)

    通常では、年間数十泊の宿泊実績が必要な上級会員プログラムに無条件で登録ができる。

    対象のホテルグループは、

    • シャングリ・ラ ホテル 「ゴールデンサークル」ジェイド会員
    • 「ヒルトン・ホテルズ」ゴールド会員
    • Marriot Bonvoy ゴールドエリート
    • 「Radison Rewards」Gold エリートステータス

    (フリー・ステイ・ギフト)

    毎年、プラチナカードの更新時に、国内の対象ホテルで利用できる1泊2名様分の「無料宿泊券」のプレゼント

    (アメリカン・エキスプレス・グローバル・ラウンジ・コレクション)

    7つのラウンジ・プログラムが利用できます

    • センチュリオン・ラウンジ
    • インターナショナル・アメリカン・エキスプレス・ラウンジ
    • プライオリティ・パス
    • デルタ・スカイクラブ
    • エスケープ・ラウンジUS
    • エアスペース
    • プラザ・プレミアム・エアポート・ラウンジ

    そして、今回のプラチナカードの入会特典として、入会すれば、旅行予約サイト「アメリカン・エキスプレス・トラベル・オンライン」で使えるクーポン30,000円分がもらえるということです。

    このインビテーション、署名だけして返信すれば、メタル製のプラチナカードが届きますので、署名したい誘惑にかられます。だけど、ここは心を鬼にしてパスかなと思います。

    現在、自分が保有しているプロパーAMEXカードはベーシックなグリーンのカードなのです。もっぱらアマゾンでの決済専用にしているカードです。あの、100円=3ポイントねらいなのです。

    確かに、昨年夏の南米旅行のブエノスアイレスのエセイサ国際空港で初めて見た「センチュリオン・ラウンジ」には心を惹かれるものがありました。

    このラウンジに入ってみたいと思わせる入口の姿なのでした。

    だけど、ここは心を落ち着かせて、冷静に判断しないといけませんね、と思った次第です。

  • 少し手間でも、アメリカ株等の外国株の配当で徴収された現地所得税は、日本の確定申告で是非取り戻しましょう

    少し手間でも、アメリカ株等の外国株の配当で徴収された現地所得税は、日本の確定申告で是非取り戻しましょう

    また、あの季節がやってきました。そうです、みんな大変な思いをする令和1年度分の「確定申告」が始まりました。

    自分も現在、書類と格闘中なのです。だけど、クラウド上で確定申告のソフトを提供しているマネーフォワードの確定申告に数年前に変更し、ずいぶん作業が楽になりました。

    特に、不動産収入での通帳からの家賃収入の自動取り込み機能は大変省力化に貢献しています。

    そして、最近はネット証券会社もマネックス証券をはじめとしてアメリカ株等の外国株式の取り扱い銘柄の拡充と手数料の下げで、日本の証券口座で保有していらっしゃる方も多いと思います。

    その場合、配当にかかる税金は現地国と日本で二重に課税されていますので、確定申告を行うことにより、現地国(例えば、アメリカ株の場合はアメリカでの課税分)での税金は還付を受けることができます。

    だけど、昔からネットでもこの還付をうける確定申告の記入の仕方を簡単に解説してくれるところがほとんどないと思っています。

    まず、還付を受けるには、各証券会社が発行してくれる「口座年間取引報告書」を手に入れる必要があります。

    ネット証券では簡単にダウンロードできるはずです。

    その報告書をよく見ると、「上場株式等の配当等」という欄がありますので、そこの「国外株式又は国外投資信託等」という欄を見ます。

    すると、こんな項目に各金額が記載されています。

    • 配当等の額
    • 源泉徴収額(所得税)
    • 配当割額(住民税)
    • 外国所得税の額

    簡単に言うと、この「外国所得税の額」の欄の金額を確定申告をすることにより、還付を受けることができますね。

    この時に、確定申告の際、必要となる書類は下記の3つとなります。

    • 確定申告書B
    • 確定申告書(分離課税用)
    • 外国税額控除に関する明細書

    主には、黄色いマーカーペンのところを記入して計算していけば良いかと思います。

    順番的には、まずは確定申告書(分離課税用)から記入していきます。

    配当の場合、収入金額、所得金額と課税される所得金額の欄は同じ金額になりますね。そして、税金は収入金額に0.15(所得税分のみ)を掛けたものを記入しましょう。

    次は、確定申告書Bを記入していきます。ここで給与等も合算されてきます。

    税金の計算のところでの、「外国税徴収額」は先ほどの「口座年間取引報告書」に記載されていた「外国所得税の額」を記入します。

    こちらの確定申告書Bは税務署の“確定申告書の手引き”等を参考にして、順を追って記入していけば、完成できると思います。

    そして、最後に「外国税額控除に関する明細書」の記入です。

    第一表は黄色いマーカーの欄を記入していきます。

    第二表は呪文のような計算をしていきますが、必要事項を記入して電卓をたたいて行けば完成すると思います。

    そして、税務署にはこの3つの書類と「口座年間取引報告書」を添付して提出すれば、外国で徴収された税金があらあら還付されることになります。

    自分はこの10年、この方法で還付されてきましたので、大丈夫かとは思います。そして、分離課税用の書類は忘れずに提出下さい。自分は1度、この書類の提出を失念し、還付が受けられなかったニガイ思い出があるのです。

    少し手間ですが、外国株を取り引きしている人は確定申告をして余分に取られた税金は取り戻しましょう。

  • 頭を悩ます旅行のパッキング、ミレストのパッキングオーガナイザーは機能的で目からうろこで即買い

    頭を悩ます旅行のパッキング、ミレストのパッキングオーガナイザーは機能的で目からうろこで即買い

    旅行に行く時、いつもどの小分けするバック袋でパッキングするか迷うのです。

    要はトランクの中で小分けにいれるパッキング袋ですが、いろいろなブランドをたくさん持っているのですが、これは、というものに出会ったことがないのです。

    旅行に持って行くトランクは決まっているのですが、自分の中で定番のパッキング袋が欲しかったのです。

    そんなとき、Twitterを何気に見ていると、ある方の記事に目が留まったのでした。

    これを書いた方によると、「MILESTのパッキングオーガナイザーを買ってからはウッキウキで整理するようになった」とのことです。

    自分は、このMILEST(ミレスト)というブランドは全く知らないブランドでした。スキをつかれた格好です。

    こちらのブランドは、株式会社イデアインターナショナルという会社が展開しているブランドですね。親会社はかなり大きな会社のようです。

    で、こちらのMILESTというブランドのコンセプトは、「EVERYDAY TRAVEL」

    旅するように、暮らしたい。ミレストと

    はじめて訪れる街 ビジネストリップ お気に入りのカフェへの道のり
    旅は私たちの日常の中にいつも在る。

    ONもOFFも、どんな瞬間も寄り添う
    機能性と普遍的なデザインで、自分らしくいられる心地良さ
    “Standard” “Relax” “Borderless”
    こころ躍る、旅へ出よう。

    こちらのパッキングオーガナイザーの特徴は、

    • 表のナンバーが容量を表示されている(4とあれば容量は4L)
    • 2つのポケットで機能的に収納できる

    つまり、収納ポケットが2つ組み合わさった、たっぷり入るオーガナイザーでキャリーケースの中をすっきり整理整頓。 使用/未使用のアイテムや日ごとに分けたりと、目的や種類別に収納することができます。

    また、持ち手がついているので持ち運びにも便利。色も数種類揃っています。

    パッキング袋の表面に容量の数字を入れるとは、非常に良いアイデアです。

    現在のパッキングオーガナイザーのラインナップはこんな感じ。

    • バスルームオーガナイザー 4L
    • シューズバッグ 5L
    • Wポケット 4L×2
    • Wポケット 8L×2
    •  6L(収納ポケットは1つ)
    • 12L(収納ポケットは1つ)

    そして、自分はこのTwitterの記事を見て、このMILESTを即買いしたのでした。

    こちらのMILESTの公式ショップは楽天にも出店しているので、非常に購入しやすくなっています。

    自分が購入したものは、1つのオーガナイザーに2つの収納口が付いているタイプの4Lを色違いで2つ、少し大きめの8Lを1つ、いつも旅行に持参する時に困るので、シューズバック5Lの4つを購入してみたのでした。

    4つともすべて色違いにしてみました。まあ、どんな感じにパッキングできるか次の旅が楽しみになってきました。自分もTwitterの方のようにウッキウキになれればいいな。

    (追記)

    ちなみにこちらのお店は、羽田空港にもあります。京浜急行の羽田空港駅の改札出口のところです。

    日経新聞で紹介されていた「旅の荷造り」のお助けグッズ、中でも「EasyHang!(イージーハング)」は便利そうだね





  • グローブトロッターの修理保険金の手続きが早い、セゾンカードさんありがとう。成毛さんのように、自分のグローブ、30年使えるかな

    グローブトロッターの修理保険金の手続きが早い、セゾンカードさんありがとう。成毛さんのように、自分のグローブ、30年使えるかな

    年末年始の東南アジア旅行の際、帰路のエアラインで荷物を預けたところ、引き取り時にグローブトロッターの取っ手部分が見事に破損していたのでした。

    今回はこの修理を、自分の保有しているセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレスカードに付帯する海外旅行傷害保険で修理をしたのでした。

    グローブトロッターで修理の見積書他の書類一式をそろえて、封筒を投函したのが2月12日だったと思います。

    そして、担当保険会社の損保ジャパン日本興亜から2月18日にメールが届いたのでした。

    タイトルは「【セゾンカード】海外旅行保険お支払のご案内」ということで、修理の見積り金額より自己負担額3千円を差し引いた金額を、指定の口座に1週間ほどで振込予定とのことです。
    ANAからの破損証明書も入手して書類がすべて揃っていたのもあろうかと思いますが、損保ジャパン日本興亜さんは仕事が早いですね。

    投函から1週間程度で支払いの確定、その1週間後に振込とは、そのできる仕事ぶりには感謝したいです。

    だけど、こちらの取っ手部分の修理で2万数千円の修理代はありえないと思います。

    これで次の旅行に向けて準備できます。

    旅のトランクの話しで、2月16日(日)の日本経済新聞の“The STYLE/Fashion”におもしろい話が出ていました。

    タイトルは、「旅の相棒 傷の数だけ深めた絆」で、現在、書評サイト「HONZO」を主宰されている元マイクロソフト日本法人社長を務められていた成毛真(64)のお話しでした。

    何でも、世界中を飛び回ってきた成毛さんの愛用のスーツケースが4つ、自宅のクロークに並んでいるそうです。米ゼロハリーバートン製で、いずれも30年来の付き合いとのことです。

    (記事引用)

    本体は傷ついてへこみ、機内やホテルに預けた時のステッカーが何十枚も張られている。お世辞にもきれいとはいいがたい。

    (中略)

    その後、機内持込サイズ、家族旅行用の大型など10年近くかけ3つ買い足した。30年間の間には、どれも4-5回は修理に出している

    へこみ補修やキャスターの交換のみならず、持ち手も換えれば内側の布も張り替えてもらった。

    (中略)

    いろいろな不便を押しても使い続けているのは「人生の相棒だから。」「バリバリ働いていた時代の物で今も残っているのはほぼこれぐらい。」

    (中略)

    愛着が増したのはブランドに対してもだ。30年間、もう修理できないと断られたことは一度もない

    「現行品では絶対使わないような部品もいつまでも保管してる。ああ、信頼できるなって、思いますよね。」

    ブランドによると、実際30年以上前の修理は珍しくないという。

    (中略)

    古びたスーツケースを使い続けていると、周りの目も変わる。飛行機に乗れば空港の入国審査スタッフらが目を細める。特に効果を発揮するのは米国に行くときだ。

    「ゼロハリバートンって、アメリカが誇るブランドでしょ。それをこんなに長く使って使ってくれているってことで『ユーアーグッドガイ』ってすごくうれしそうに話しかけてくれるんだ」

    クルーズ旅行でも「このスーツケースは船上で魔法をかけてくれる。持っているとバトラーのサービスが変わるんですよ」

     

    成毛さんのように30年も使えるのかな、自分のグローブトロッター。

    ゼロハリのように頑強でないグローブトロッターには辛い話しかも

    長く使い続けるとグローブトロッターの修理代、目がくらむほど積みあがるのだろうな。

    だけど、自分はアルミのスーツケースは武骨なゼロハリーバートンよりリモワ派なんだな。キッパリ。

    スーツケース選びはレンタルでまずは試してみてから、購入がベストだよ



  • 赤坂の「aniko」(アニコ)でオリーブの肉詰めフリットを食べて卒倒、イタリアのふくらはぎ辺りにあるマルケ州料理

    赤坂の「aniko」(アニコ)でオリーブの肉詰めフリットを食べて卒倒、イタリアのふくらはぎ辺りにあるマルケ州料理

    土曜日の夕食です。

    今週はどこにしようかと思っていたのですが、先日、ぐるなびから届いたメールで紹介されていたお店が気になっていたのでした。

    その紹介文には、名物「ラザニア」は必食! イタリア歴10年のシェフによるマルケ州料理がおいしい、赤坂『aniko』”とおいしそうなラザニアの写真が掲載されていました。

    今週はそんな経緯からイタリア料理のお店「aniko」という赤坂にあるお店に決めたのでした。

    前日の金曜日に予約の電話をすると、テーブル席は満席でソファに座るテーブル席ならあるというので、そこを予約した次第です。

    紹介文によれば、

    イタリア・マルケ州と聞いても、場所が思い浮かぶ人は少ないだろう。ブーツに例えられるイタリアの「ふくらはぎ辺り」に位置するマルケ州は、アドリア海を望む美しいビーチや世界遺産に指定された歴史地区もあり、ヨーロッパ中から観光客が訪れ、美食を楽しむ人々も多い地域だ。

    そんなマルケ料理を楽しめる店『aniko(アニコ)』が2019年10月、赤坂にオープンした。

    井関シェフは、都内のレストランでイタリア料理の修業をスタート。その後、イタリアに渡り、ピエモンテ州で3年、トスカーナ州で2年、マルケ州で5年と、計10年じっくりイタリアの四季を感じ、人々と暮らしながら料理人としての経験を積んだ。

    特にマルケ州では、ミシュラン2つ星のレストラン『マドンニーナ・デル・ペスカトーレ』にて、日本人初のメインシェフに抜擢されるほどに活躍。人気店ならではのクリエイティブな料理から伝統的なイタリア料理まで、幅広く学んだ。

    帰国後は、乃木坂にあった人気イタリアン『パーネアモーレ』(現在は閉店)で、その実力を発揮。そして満を持して独立し、『aniko』オープンに至る。

    当日は19時に3名で訪問したのでした。

    地下にあるお店は既にこの時間で満席でした。トラットリア風のお店ですね。

    今日は飲み物は赤ワインをグラスでもらうことにしました。

    最初におつまみを注文です。

    • マルケの田舎風パテ
    • オリーブの肉詰めフリット
    • 柔らかタコとアボガド
    • あつあつ牛胃(トリッパ)オーブン焼
    • 自家製パン

    特筆ものは、ほとんどのお客が頼むという「オリーブの肉詰めフリット」でした。「オリーベ アスコラーネ」と呼ばれるマルケ郷土料理であり、屋台などで気軽に売られるほど、現地でも人気の料理だそうです。

    オリーブの果肉を、リンゴの皮のようにクルリとむき、肉のフィリングを中に詰めて真ん丸に仕上げ、極細のパン粉をまぶしてカラリと揚げる

    シェフ曰く、「使うオリーブは絶対にグリーンオリーブです」とのことです。

    それに続いてうまかったのは、「マルケの田舎風パテ」でした。粗目にミンチしたお肉が豪快で本当に贅沢な肉厚のパテでした。

    そして、メインは下記の3皿です。

    • マルケのラザニア
    • 栗蟹のフレッシュトマト・スパゲッティ(本日のおすすめ)
    • 牛ホホ肉の赤ワイン煮(本日のおすすめ)

    本日は少し食べ過ぎたようです。だけど連れは、デザートでティラミスを注文したようです。グラスワインも3杯いただき、今日もごぎげんな1日になりました。それにしても、イタリアンの良いお店を見つけました。

    これだけ食べて飲んで3名で13,000円程度のお会計です。

    次に再訪した時も、田舎風パテとオリーブの肉詰めフリットは必ず注文するぞ。

    ご馳走様でした。イタリアのふくらはぎのマルケ州料理、恐るべし

    東京・赤坂のマルケ料理のイタリアン「aniko」さんで“マルケの田舎風パテ”を食す。これ、本当にうまいよ





  • ソニーから新発売されたワイヤレスリモートコマンダー機能付シューティンググリップ「GP-VPT2BT」が無性に欲しくなり、au payキャンペーンで散財

    ソニーから新発売されたワイヤレスリモートコマンダー機能付シューティンググリップ「GP-VPT2BT」が無性に欲しくなり、au payキャンペーンで散財

    今回の散財はソニーからのEメールが発端となったのでした。

    新発売された、ワイヤレスリモートコマンダー機能付シューティンググリップ「GP-VPT2BT、という商品の紹介であった。

    ソニーの紹介文によれば、

    Bluetoothに対応し、自由度の高いクリエイティブな撮影が可能 よりアクティブに撮影を楽しめる、高い機動力とホールド性を兼ね備えたシューティンググリップです。

    防塵・防滴にも配慮した設計に加え、Bluetoothに対応したことにより、カメラ本体の端子カバーを開ける必要がなく、システムとしての防塵・防滴性能も維持。

    屋外など撮影環境に左右されず撮影できます。

    何を血迷ったのか、これを無性に使いたくなってしまったのです。

    カメラに触れることなく撮影操作が可能だとか、何かすごい素敵ではありませんか。

    希望小売価格は12,560円+税とのことです。

     

    これだけなら、話しは簡単なのですが、このグリップで動くカメラが限られているのです。

    対応する機種は、もちろんソニー製で、それも一眼レフだけというものです。

    • α9 II / α9
    • α7R IV / α7R III / α7 III
    • α6600 / α6400 / α6100、
    • RX100 VII / RX0 II

    そして、この商品ですが品薄らしく、ビックカメラでは在庫がなく、現在、取り寄せになりますね。

    このボディに合うレンズのことを考えると、何か高い買い物になりそうな気がします。

    そして、このソニー製の一眼レフ購入の背中を押したのは、先週から始まった、あの“au pay”の20%ポイント還元キャンペーンです。

    これがなかったら、この時期には購入しなかったと思います。

    そして、自分が選んだ機種は、α6400です。まあ、カメラの素人ですので、入門用としては十分かと思います。選んだ基準は比較的最近発売された機種でお値段です。

    ビックカメラ価格では、11万円ぐらいです。

    今回はau pay決済がマストなので、ビックカメラに突撃です。

    au payのキャンペーンは、第1週目は2日で終了です。2週目に参戦した訳ですが、おそらく月曜日の1日で終了すると思い、月曜日の夕方に突撃したのでした。

    au payに紐づけるクレジットカードは結構考えますね。三井住友カード系は全滅の様です。

    何か大人の事情があるのでしょうか。

    そして、自分はセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレスカードに紐づけたのでした。

    本当は、三井住友のANAプラチナに紐づけたかったが、しかたないですね。

    au payにクレカチャージして気づいたのは、金種は自由に選べないということです。

    そして、 au payはクレカチャージできる金額は月25万円が上限も覚えていないといけませんね。

    ちなみに、au payでのビックカメラのポイント付与は8%でした。

    あと大物で購入しないといけないのは、カメラレンズなのですが、来週の最後のau payキャンペーンに突っ込むか思案の最中です。

    悩ましいところです。

  • バラを長持ちさせるコツは、毎日、幹を1センチづつ切って、ポジティブな言葉をかけること

    バラを長持ちさせるコツは、毎日、幹を1センチづつ切って、ポジティブな言葉をかけること

    J-WAVEの毎週土曜日の20時スタートのラジオ番組、ギタリストの村治佳織がパーソナリティを務められる「RINREI CLASSY LIVING」というものがあります。

    そして、2019年の12月21日(土)の暮れに放送された回で、「AFRIKA ROSE」(アフリカ・ローズ)というバラに特化したお花を販売する会社の社長さんがゲストでした。

    その中の会話で気になることをおっしゃっていたのでした。

    バラを長く保たせる秘訣は、

    • 毎日、幹を1センチづつ切っていく
    • とにかく、ポジティブな言葉をバラにかけること、音楽でもOK

    これをするだけで、バラが15日から長い人で30日保つとのことです。

    まあ、幹を1センチづつ切っていくのはよくわかるのですが、2番目のポジティブな言葉をかけるということが信じられなかったのです。

    そして、こちらの「AFRIKA ROSE」(アフリカ・ローズ)のバラはケニアで栽培し、空輸で日本に持ってくるというビジネスモデルだそうです。

    「AFRIKA ROSE」の紹介文です。

    AFRIKA ROSEとは

    AFRICAではなく、AFRI「K」A AFRIKA ROSEの「K」はKenyaのK ケニアは世界最高品質のバラの産地ということをご存知でしたか?

    遠い地球の裏側ケニアで愛情込めて育まれるバラ。

    そのバラに愛情を込めて生産する方、大切に運ぶ方、お手入れする方、花を選ぶ方、花束をつくる方、花束を届ける方、花束を愛でる方、AFRIKA ROSEのバラに関わる全ての人に愛と感謝を込めて。

    アフリカの薔薇は、どう違うの?

    強く、大きく、色鮮やかで繊細。アフリカの大地が育む生命力

    それは、寒暖差の激しいケニアの高地が育んだもの。 いつもの薔薇との違いに驚いていただけるはずです。

    茎の太さ、花の大きさが違います。茎の太さ、そして、その大輪に驚くはずです。通常の薔薇の、1.5倍から2倍ほどの大きさがあります。

    その生命力が違います。険しい環境を生き抜いてきたからでしょうか。花の持ちも1-2週間と明らかに長いです。

    個性的な柄が特徴です。アフリカの大地によって生まれる鮮やかな色彩や、繊細なグラデーションなど、どの薔薇にも個性的な魅力があります。

    ケニアではビニール栽培で育てているそうです。

    オンラインストアも展開されています。実店舗は現在、広尾と六本木ヒルズの2店舗展開されています。

    お値段は結構しますが、一度購入してみようかなと思った次第です。本当に30日保つのか試してみたいです。

    そして、丁度この放送があった12月21日の昼間は、サントリーホールで村治佳織さんの「旅と映画に恋して」というコンサートを聞いた後の放送ということで、大変印象に残ったのでした。

    ANAラウンジで発見、mitocoの「ローズフラワーティ」、全日空国際線ファーストクラス採用とは