投稿者: 管理人はだかず

  • 阪妻版と三船版の「無法松の一生」を劇場で観たよ、阪東妻三郎を初めて観たが、迫力あるね、あの故田村正和のお父さんだものね

    阪妻版と三船版の「無法松の一生」を劇場で観たよ、阪東妻三郎を初めて観たが、迫力あるね、あの故田村正和のお父さんだものね

    本日の話しは本当にシブいよ。古い映画のお話しです。

    実は先週と今週続けて「無法松の一生」を劇場で見たのです。絶賛開催中の“午前十時の映画祭”でね。昭和生まれの自分としては「無法松の一生」というタイトルだけは知ってはいたのですが、話しの筋も知らず、ましてや映画も観たことがないのです。相当な年配の方以外はそうだと思うのです。まあ、頭にはあっても忘れ去られおり、興味もなかったのです。

    ましてや、主演が阪東妻三郎と三船敏郎の2つがあることなど露も知らずです。

    まあ、時間もあったので、先週まず阪東妻三郎主演の「無法松の一生」を観たのです。こちらは白黒映画です。今回の劇場上映のために作られた解説が15分あったかな。この阪妻版は戦時中ということもあり、まずは日本の軍部からの検閲で相当部分がカット、アメリカに敗戦後の検閲で更にカットという憂き目を見ての、映画だったのですね。

    阪妻版と御船版の比較はあとにするとして、この阪妻を観て深く感動したのです。解説の中でも誰かが言っていたように検閲でずたずたにされたことにより、より普遍的なテーマも持つ映画になったかと。肝心の話しこんな感じです。ちみなに両方とも監督は稲垣 浩です。

    明治30年、小倉に無法松と呼ばれる人力俥夫の松五郎がいた。松五郎は博奕で故郷を追放されていたが舞い戻り、若松警察の撃剣の先生と喧嘩をして頭を割られ、木賃宿の宇和島屋で寝込んでいた。そんな松五郎は喧嘩っ早いことで評判で、ある日、芝居小屋で仲間の熊吉と枡席でニンニクを炊いて嫌がらせをし、木戸番と喧嘩するが、土地の顔役である結城重蔵の仲裁で素直に謝った。松五郎は意気と侠気のある男だった

    松五郎は堀に落ちてけがをした少年・敏雄を助ける。敏雄の父親は陸軍大尉の吉岡小太郎であり、これが縁で松五郎は吉岡家に出入りするようになった。しかし、吉岡大尉は雨天の演習で風邪を引き急死した。夫人のよし子は、敏雄が気の弱いことを心配して松五郎を頼りにする。松五郎は夫人と敏雄に献身的に尽くしていった

    やがて敏雄は小倉中学の4年生になり、青島陥落を祝う提灯行列の日に他校の生徒と喧嘩をして母をハラハラさせるが、松五郎は逆にそれを喜び喧嘩に加勢した。その後敏雄は五高に入学し、松五郎とは疎遠になっていった。小倉祇園太鼓の日、夏休みのため敏雄が五高の先生を連れてきて帰省した。本場の祇園太鼓を聞きたがっていた先生の案内役をしていた松五郎は、山車に乗って撥を取り太鼓を打つ。流れ打ち、勇み駒、暴れ打ち。長い間聞くことのできなかった本場の祇園太鼓を叩き、町中にその音が響いた

    それから数日後、松五郎は吉岡家を訪ね、夫人に対する思慕を打ち明けようとするが、「ワシの心は汚い」と一言言って、彼女のもとを去った。その後、松五郎は酒に溺れ、遂に雪の中で倒れて死んだ。彼の遺品の中には、夫人と敏雄名義の預金通帳と、吉岡家からもらった祝儀が手を付けずに残してあった

    いわゆる人情&悲恋ものです。話しと時代背景は日本人の琴線に触れますね。三船敏郎版はカラーだし、吉岡夫人にはあの高峰秀子です。こちらも観るしかないだろうと。高峰秀子を大画面で見れる機会はないと思うので。こちらは検閲カットのない完全版です。

    思ったのは三船はさすがの演技、高峰秀子は声が少しだみ声なので色気がないかなと思ったのですが、やっぱりあの運動会のシーンでの阪妻の方に軍配を上げるな。思うに、妙に検閲でカットたれた阪妻の方が優れているのです。あの三船の最後の雪の中のシーンも必要ないし、婦人に打ち明けようとするところもなくても良いよ。阪妻版の最後バサッと切る方が余韻があってよいね

    だけど三船版での拾い物は、親分役に笠智衆が見れたところかな。これは拾い物です。

    話しは変わりますが、高峰秀子の著書「わたしの渡世日記」は傑作だよ。あの楠木建教授も大推薦だよ。

  • 成田でホテル修行を終えプチ散歩を、成田山新勝寺の参道の鰻屋「川豊」さんの行列に驚愕

    成田でホテル修行を終えプチ散歩を、成田山新勝寺の参道の鰻屋「川豊」さんの行列に驚愕

    ヒルトン成田での大人の1泊2日のガチホテル修行もいよいよチェックアウトです。本当に悔やまれるのは水着を持ってこなかったことです。出発までひと泳ぎ出来たのにね。

    ホテルから無料のシャトルバスで成田空港に向かうのではなく、JR成田駅行きに乗車します。

    車内は多くのエアライン関係者らしき人もいます。いかにもアメリカンなCAらしき人もね。

    そして車内で思案したのです。このまま東京に帰るのはもったいないのでは。

    そうだ、“成田山新勝寺”に行ってみようかと、思い立ったのです。自分は今まで一度も成田山新勝寺には参ったことがないんだな。ガチホテル修行の締めにはピッタリと思ってね。

    車内で調べた限りでは、鰻の名店が多いということです。

    成田市内はけっこうな街です。(成田市民の方、失礼しました)JR成田駅で下車します。

    お寺に向かって参道をてくてく歩きます。街並みが整備されていてそして歩道も広々としてよい参道ですね。天気のよい日中にくる散歩先としては最高だね。だから、息抜きにエアライン関係者が来るのね。納得です。

    参道を進むと二股で下り方面に進みます。すると右側にすごい行列のお店があったのです。鰻の名店「川豊」さんです。時間も12時30分ぐらいです。整理券を配布するお兄さんBoxもあるのね。外から鰻をひたすらさばく作業場も丸見えです。ライブ感はばっちりです。

    日本全国、うなぎやさんでこれだけ行列するお店は初めて見ました。うな重もかなりの値段がするのですが、やっぱり成田山新勝寺のご加護か團十郎パワーで人が吸い寄せられていくのかな。これには素直に驚きました

    そして、成田山新勝寺の手前にはかわいい鰻屋さんがあるのね。こちらのお店は「駿河屋」さん。こちらも行列ですね。

    そして、いよいよ成田山新勝寺にお参りです。混雑していなくて丁度よい塩梅です。お賽銭をあげて、ひたすらお祈りをしました。

    自分は浅草の浅草寺よりこっちの方が好きだな。参道も含めて。なんたって成田山新勝寺の方がのんびりしているしね。参道もいいよ。

    そして、自分は1軒で買い物をしたのです。竹細工のお店でかごを購入です。都心に近いところでこんな竹細工を売っているお店はなかなかないよ。

    店の中でおじさんが竹製品を造っているのも好印象です。

    ということで、結局、成田では食事をとらずに東京に戻ったのです。並んでまでうな重はいいよね。あ~、楽しかったガチホテル修行旅

     



  • ガチホテル修行を利用して、空港近くの「酒々井アウトレット」に行った、近くに温泉もあるね

    ガチホテル修行を利用して、空港近くの「酒々井アウトレット」に行った、近くに温泉もあるね

    昨日のブログで書きましたように、今回決行した「ヒルトン成田」へのガチ修行は本来はサクッと行ってすぐに帰ってくるというガチを考えていたのですが、せっかく成田まで行くのですから、何かしたいねと。

    成田周辺で調べてみると、何と近くに「酒々井アウトレット」(酒々井と書いて“しすい”と読むのね、こんな地名初めて知りました、酒々井町の方、失礼しました)があるではありませんか。今回はここに行くと前日に決めたのです。

    成田空港までは京成線でいくつもりだったのですが、東京駅からこの酒々井アウトレット行きのバスが出ているのね。運賃は片道1,300円とのこと。今回はこれで行くことにしたんだな。乗車時間は50分。

    東京駅の乗り場は最近できたバスターミナルなのね。これも初めて知りました。八重洲ミッドタウンの地下1・2階にあるのね。初めて利用します。まるでお上りさん状態です。

    バスターミナルの近くにはあの沖縄の有名店「ポーたま」もあるのね。ポーたまを購入してバスに乗れば、まさにピクニック気分になるね。ただ、朝10時でも店の前には行列があったな。

    いよいよ酒々井アウトレット行きの京成バスに乗ります。運賃は後払いでSuicaやパスモも使えるので超便利です。

    そして、きっちり50分で酒々井アウトレットに到着です。平日なので人出もまあまあかな。成田が近いので外人も多いね。

    帰りの成田空港行きもチェックしておきます。基本1時間に1本のようです。

    リュクをコインロッカーに預けて探索です。お店ですか?まあまあというところかな。先日行った御殿場のアウトレットには大きく及ばないな。ブルネロクチネリなどのハイブランドはないのが残念かな。

    だけどもそんな不満も言いながら、パンツを2本ゲットしたのです。

    全部を見尽くした後は丁度1時です。ランチは成田空港で食べようかなと思ったのですが、フードコートに「どうとんぼり神座ラーメン」(神座と書いて“かむくら”、みんな知っているか)を見つけたので、急遽、転身です。

    だけど、このフードコートの弱点はアルコール類を置いていないことなんだな。健全過ぎるね。ここは大人しくラーメンだけけをいただくことにしました。注文したのは一番定番の“おいしいラーメン”(800円)です。(名前がシュールすぎるね)

    10年ぶりぐらいかな。こんな味だったかな。やっぱりスープにもっと動物系が欲しいよね。具の白菜はやっぱり好みではないね。

    まあバスの時間も迫っているので、サクッといただきました。高速道路経由で約15分で空港到着ですね。

    バスの車窓からアウトレット近くに見えたのが、「酒々井温泉 湯楽(ゆら)の里」という温泉施設です。天然温泉できれいな外観です。アウトレットから700メートルですので、徒歩圏です。買い物を済ませた後は、温泉でひとっ風呂浴び、成田から外国へという粋な使い方もできるね。

    成田空港ではヒルトン成田行きのシャトルバスが来るまで、第二ターミナルをぶらぶら。昼間は1時間に1本なのね。そして、この待ち時間に吉野家を発見したのでした。

    成田空港を利用する方、「酒々井アウトレット」はなかなか使えるよ。空港からも近いしね。

  • 昨日は「ヒルトン成田」でガチホテル修行をしたぞ、なんたって、あと1泊で1年資格継続オファー

    昨日は「ヒルトン成田」でガチホテル修行をしたぞ、なんたって、あと1泊で1年資格継続オファー

    本日の話しは修行についてです。修行と言えば、禅修行か、エアライン or ホテル修行しかありませんね。というわけで、本日はガチのホテル修行のお話しなのです。

    実はこんなメールが2月から届いていたのです。ヒルトンから“会員資格継続までもう1泊”と言うのです。

    2023年3月31日までの対象期間中にもう1日滞在いただくだけで、1年会員資格が延長されます。ぜひこの機会を見逃さないで!

    自分は現在のヒルトンのステータスは最上位のダイアモンドを数年継続しているのです。

    やっぱり海外に頻繁に行かないと、滞在日数をクリアできないので、昨年度の実績からしてダイアモンドからの陥落は当然と思っていたのです。よって、あと何日滞在すれば以前の問題だったのです。

    だけど、このメールを見て俄然やる気が出たのです。本当にこれを信じて、あと1泊でダイヤモンドを維持できるのかと

    これはガチ1泊のヒルトン修行をするしかないねと。

    修行先としては、那覇か東京近郊ですね。料金を検索してみれば、交通費も考えれば現実的なのはヒルトン成田のようです。サービス料と税金込みで15,000円弱で宿泊できます。(この金額が2-3月で最安値でした)

    というわけで、ヒルトンのダイヤモンド維持のために、昨日、ヒルトン修行をしたのでした。

    東京都心からの修行です。ヒルトン成田までこんなルートを考えました。

    • 東京駅バスターミナル → 酒々井アウトレット(直通バス)
    • 酒々井アウトレット → 成田空港
    • 成田空港 → ヒルトン成田

    まあ、ホテル修行がてら、ショッピングを楽しもうと思ったんです。(この話しは明日のブログで)

    半年ぶり(メキシコ旅行以来)の成田空港かな。だけど、まだまだ閑散としていますね。活況とは程遠いです。日本人どうしたのかね。第二ターミナルをぶらついていると(暇なので)、到着ロビー上の2階にあの吉野家があるのを初めて知ったのです。成田に到着しての、即、吉牛いいね

    シャトルバスでヒルトン成田に向かいます。ガチ修行ですので、目が血走っています。チェックインカウンターに行くと、お部屋のアップグレードとレストランでのウエルカムドリンク(ラウンジがないので)にニンマリです。お部屋に行く前にまずはウエルカムドリンクです。

    白ワインを注文したのですが、つまみもバッチリです。

    お部屋もアップグレードされ、11階の成田の滑走路がモロ見えのお部屋でした。飛行機の離着陸もバッチリです。1人では広すぎるね。もちろん朝食も無料です。(ちなみに大人の場合、朝食3,800円)

    朝食で変わっていたのは、しっかりと色のついた焼きうどんがあったことかな。外人を含めこれをとる人が多かったね。黒酢の肉団子もおいしそうだったよ。もちろんエッグコーナーもあるよ。

    これで本当にダイヤモンド会員が維持できればお安いのですが、本当かな。

    ただ、今回のホテル修行で唯一失敗したのは、水着を持参しなかったことかな。ヒルトン成田とプールがどうしても連想できなく、かつ1泊だったので、バックにいれなかったんだな。油断していました。ヒルトン成田にはしっかりプールがあるよ

    帰りはシャトルバスが空港だけでなく、JR成田駅もあるのね。1時間に1本。帰りはあえて空港に行かずに、帰ることにしました。

    これで本年度のダイヤモンドを防衛できたかな。

  • 「味芳斎」営業再開のお知らせを見て、辛い中華が食べたくなった、本日は赤坂の「四川小吃雲辣坊」へ

    「味芳斎」営業再開のお知らせを見て、辛い中華が食べたくなった、本日は赤坂の「四川小吃雲辣坊」へ

    毎週の定番の土曜日の夕食です。今日はどこにしようかな。

    その前にちょこっと情報を。あの芝大門の中華と言えばここ「味芳斎」の営業再開が決まったとの吉報が入ってきたのです。前のお店から少し移動しての営業になりますね。再開日は3月22日(水)からとのこと。もうニラレバーとピーマンレバーの禁断症状が出て大変なのです。

    前振りはここまで。

    この「味芳斎」の情報を見て、辛い四川系の中華料理が俄然食べたくなったんだね。(パブロフの犬かね)

    というわけで、本日は辛い系の中華のお店に行くことにしたのです。しばし、思案です。

    思い浮かぶのはここしかないね。昔はよく通った赤坂の一ツ木通りにある「四川小吃雲辣坊」(シセンシャオチーウンラーファン)にしようかな。一瞬、あの妖しいネオンを放っている「中国茶房8」にも心惹かれたのですが、今日は本格の四川中華料理店にします。ゴメンね、「中国茶房8」さん。

    「四川小吃雲辣坊」さん、何年ぶりの訪問かな。お店が続いていることは知っていたのですが。こちらは自分が思うに、四川+内モンゴル系が入っていると思うんだな。羊料理と香辛料の使い方が独特なんだね。

    予約なしで、19時に3名で訪問です。うまくテーブル席を確保します。お店の中は変わっていませんが、注文の仕方は進化しているね。Qコードを読み込んで、直接オーダーできます。

    感心したのは、フロア担当のお兄さん、前と同じ人です。年は少し取られたようですが(自分もそうか)

    何はともあれ、まずはビールです。今日はアサヒのスーパードライで。ツマミでピーナッツと和え物を持ってくれるのは嬉しいね。ビールがグイグイすすみます。

    まず1品目。

    • パクチーと豆腐干しの葱醤油和え(S 880円)

    あの中国飯店でおなじみの一品です。こちらを味見がてら注文です。味の深み(おそらく貝柱)は中国飯店ほどではありませんが、非常に満足できる一品です。

    前菜のつまみには最高だね。

    2品目です。連れがこれがいいと言い出しました。町中華の準定番、

    • トマトと玉子炒め(S 1,080円)

    もうこの頃には、瓶ビールが2本目に突入です。この料理は絶対に間違いようのない一品ですね。普通に美味しです。

    そして、3品目。肉料理ではこれしかないでしょう。

    • 黒酢の酢豚(M 1,530円)

    このお皿だけMサイズというのはご愛嬌で。サーブされて、こちらの黒酢酢豚は肉の塊の酢豚ではないのですね。少し薄めの豚に黒酢です。でも、これはこれで味は天下一品だよ。コスパは最高です。最後は、ご飯物を。

    • 海鮮チャーハン(M 1,130円)

    感想です。このチャーハンだけは少しいただけなかったな。パラパラ系ではなく、少しネバネバ系のチャーハンでしたね。

    チャーハンは少し残して、完食です。四川系の辛いものを食べたいといいながら、辛い料理はなかったね。だけど、感心するのは激戦の赤坂の中華でこれだけ長年生き残っているのはすごいね。まあ、お味がいいもの、コスパもね。

    (追記1)

    アカデミはーはエブエブが獲ったね。自分には訳のわからない映画でしたが。まあ、これが人生だね。

    (追記2)

    下記で紹介する「ひみつの町中華レシピ」の本ですが、あの味芳斎の“秘伝”の麻婆豆腐のレシピが出ているよ。これすぐに発禁本になるレベルだよ。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    ひみつの町中華レシピ 東京・大阪 名店の味が再現できる [ 朝日新聞出版 ]
    価格:1540円(税込、送料無料) (2023/3/13時点)

    楽天で購入

     

     

  • JALショッピングに「ボーイング787-8 ビジネスクラスシート」が登場、限定1個、まだあるよ

    JALショッピングに「ボーイング787-8 ビジネスクラスシート」が登場、限定1個、まだあるよ

    この話しは1週間以上前からブログに書こうと思っていた話しなのです。先程サイトを見てみると、在庫は「残りわずか」となっていたのです。

    どんな話しかと言いますと、何とJALのショッピングサイトでこんな逸品が売り出されているのでした。

    • ボーイング787-8 ビジネスクラスシート(Shell Flat NEO)※中古キズあり※
    • 1,078,700円 (税込)  送料:商品価格に含む

    うーん、すごいものが売り出されていますね。値段も相当なものです。おそらく我が家では金額はともかくこれをポチッたら、家庭崩壊となることは必須のアイテムです。

    あなた、「こんなものどこに置くのよ」と。

    自分も素直にそう思うのですが。世の中、買う人がいるのね。在庫が「残りわずか」となっていますので。

    商品の詳細です。

    【限定1台】 長年航空機の運航を支えてきた「本物」をそのままに

    国際線ボーイング787-8型機(JA826J号機、座席番号7DG)に実際に搭載されていたシートで、機体の客室改修により取り卸されたものです。JALが独自に開発したこのシートは機内の居心地にこだわった設計になっており、グッドデザイン賞を受賞しました。

    ご自宅でフライト気分をいつでもお楽しみいただけます。 ボーイング787-8型機は2012年4月22日に成田-ボストン線に初投入され、その後国際線中長距離路線を中心に運航しております。現在は国内線仕様機も登場し、活躍の場をさらに拡げています。 ※同型搭載機種:国際線ボーイング787-8(JA821J-JA835J)

    ※こちらは実際に搭載されていたシートのため使用感がございます。

    興奮しており、失礼しました。1個の限定販売なので、在庫が「残りわずか」なのね

    禁止事項としては、

    商品はシリアルナンバーで管理しております。転売、再販売、その他営利を目的としたお申し込みは固くお断りいたします。 購入いただいたシートは、個人でお楽しみいただくためにご使用ください。

    とあります。まあ、転売はかなり難しいね。

    ここからは自分の感想です。

    商品はこれはこれでありだと思うのです。強気の値段設定もです。だけど、自宅の居間でこれを使用して快適かとは別なんだな。これを購入する具合なら、値段は同じぐらいでマラルンガのソファを購入するな。間違いなく。2人用のソファです。

    まあ、このビジネスクラスシートは別にしても、恥ずかしながら自宅にANAの機内カートがあるのです。これは10万円程度で2年前に購入したのですが。使い道ですか、居間の飾りになっています

    最後に、この限定1個のビジネスクラスシートの買い手はあらわれるのかな?

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    JALUX JALカップ麺 そば 15個入
    価格:2300円(税込、送料別) (2023/3/13時点)

    楽天で購入

     

     

  • エッセイでトーネットの椅子というのを初めて知ったよ、ピカソもマティスも描いたとはね

    エッセイでトーネットの椅子というのを初めて知ったよ、ピカソもマティスも描いたとはね

    昨日もイスの話しでしたので、そのイス繋がりで本日も椅子の話しなのです。だけど、本日は修理の話しではないよ。

    椅子フェチ?な自分でもかなり有名なこの椅子のことは知らなかったのです。今週木曜日(3/9)の日経新聞夕刊の「あすへの話題」でそのことを知ったのです。

    執筆者は前金融庁長官の氷見野良三さんです。(余談ですが、この方、次の日銀の副総裁なのね)エッセイは題して、“トーネットの椅子”です。エッセイからの引用です。

    ミヒャエル・トーネットは、18世紀末にドイツの村に生まれ、家具職人になった。

    木の棒を美しい曲線に曲げる方法を発明し、オーストリアの宰相メッテルニヒの知遇を得てウィーンに移った。美しく、軽く、座りやすく、廉価な椅子をデザインし、息子たちと共に5千万脚以上を売った。

    ピカソもマティスもキリコもホックニーもトーネットの椅子を描いた。トルストイ家の食堂にもそれがあった。建築家ル・コルビュジエは「白壁にトーネットの椅子さえあればそれでいい」とまで言った。(個人的な感想: 巨匠の名前を見ただけですごいね)

    (中略)

    トーネットの椅子は、ぎりぎりまで無駄や恣意性をそぎ落とし、機能から必然的に生まれたかのような形態をとって「最初のコンシューマー・チェアー」と呼ばれた。

    同時に、固有の文化の記憶を引き継ぎ、14番は「ウィーンのカフェの椅子」「ビストロ椅子」、9番は「ウィーン椅子」と愛称された。

    現在では正規品はとても手が出ないような値段だし、模倣品は良く似せているのに何かつるっとしている。悪くはないが、いかにも大量生産という感じがする。

    普通の市民が、経済的に、機能的に、エレガントに、豊かに生きられるようにするにはどうしたらいいか。答を見出すためには、それぞれの時代ごとに新たなトーネット氏の出現が必要になるのかもしれない。

    自分はこのトーネットの椅子というものを本当に知らなかったのです。恥ずかしいね。あの有名なYチェアなんかよりもかなり前なんですね。写真を見ると形はよく見かける椅子です。まあ、リプロダクトでしょうが。

    ちなみに「ウィーンのカフェの椅子」と呼ばれる14番はこんな椅子です。

    「ウィーン椅子」と呼ばれる9番はこんな感じです。

    ちなみに気になるお値段ですが、正規品だと14番ですと160,000円ぐらいですね。リプロダクト商品なら、ちなみに無印良品なども手掛けており5~6万円で購入できるようです。

    余談ですが、自分のダイニングのチェアはBC工房なんだな。4脚ほど。これを20年使っているかな。数年前に一度革を張り替えて使用しています。名前は「ゆったりもとい椅子」。この型をすごく気にいっているのですが、すでに廃盤となったのです。青山からも撤退して、残念無念です。

    やっぱり椅子は高くても高品質のものがいいよ。値段は高くとも、経過年数で元がとれるもの。

     

  • チェアならウィルクハーンが世界中で一番、ドイツ勢強し、修理代がリーズナブルで驚いたね

    チェアならウィルクハーンが世界中で一番、ドイツ勢強し、修理代がリーズナブルで驚いたね

    本日はデスクチェアの修理のお話しです。チェアの修理に一体どれぐらいのお金がかかるのか、ネットで検索しても情報は皆無だったので、貴重な情報だと思ってね

    肝心の自分が利用していて(約22年ほど毎日使用していたことが判明、おいおいもう四半世紀だよ)、今回修理の対象となったデスクチェアがこれなのです。

    • ウィルクハーン モダス(Wilkhahn Modus)  ハイバック

    自分はこのチェアを22年前に六本木のリビングモチーフで新品で購入したのでした。本当に清水の舞台から飛び降りる気持ちで購入したんだな。(今思っても、冷や汗タラリ)

    その当時でこのモダスのハイバックタイプは革の貼り方などで違いますが40~60万円ぐらいしていたのです。22年間使用してきましたが、この頑強さとデザインの洗練、革の強度を考えてもこれを超えるチェアは世の中にないと思うのです。服はイタリア勢ですが、デスクまわりはドイツ強しです。このチェアが気に入ったので、子どもたちのチェアもこのモダスのハイバックにした次第です。(これはヤフオクで落札してね、こんないいチェアが5~6万円程度で落札できます、現在は若干値上がっているかな)

    そして、1週間前まで何も故障知らずのこのチェアですが、上下に昇降するところがあまり効かなくなり、上に上げても座っていると下に降下してくるようになったのです。

    さすがに22年も毎日使っていれば、このあたりは流石にへこたれるよなと。

    そして、メーカーに修理に出すとでれぐらいかかるのか、ネット検索しても情報がまったくないんだな。数日間どうしようか悶々とするうちに、青山にあるウィルクハーンの日本のショールム前を通った時、定員さんに聞いてみたのです。

    自分も値段はわからないので、HPの修理見積もりから問い合わせるしか手段はありませんとのことでした、修理代と往復の送料も含んだ見積もりを出してくれるとのこと

    やっぱり高いんだろうな、大きなチェアだし、送料高そう、全部で5万円ぐらいかなと妄想中。

    そして、昨日に意を決して、型番や姿形の写真も撮ってネットで見積り依頼をしたのです。

    夕方には返答ありです。

    (症状診断)

    • 症状(昇降不具合)から、長年お使いになられております為、
    • 原因としましては、シリンダー内の「ガス抜け」によるものと思われます。
    • 新規シリンダーに交換する事によって対応が可能でございます。

    (費用について)

    • シリンダー交換      13000円
    • 配送費(東京都、往復、梱包、搬入・設置、梱包材残材引取り)  12400円
    • 小計         25400円
    • 消費税          2540円
    • 合計         27940円

    見積もりを見た瞬間、すごくリーズナブルと一目でわかったのです。配送費を含めてこの値段はありえません。ウィルクハーン、すごく良心的な価格設定なのですね。すぐに、これでお願いします、という返事です。

    商品はそれ相応の値段はしますが、修理代が良心的でゲルマン魂すごいね。

    チェアはウィルクハーンで決まりだよ、やっぱり。

     

  • 賃貸か持ち家かの神学論争に終止符、解決方法はこれしかないよね、黄金の羽根

    賃貸か持ち家かの神学論争に終止符、解決方法はこれしかないよね、黄金の羽根

    本日は人生最大の難問について書いてみたいと思います。

    人生の中で多くの人にとって最大の買い物になるであろう、「家」についてです。この話しとなれば、購入するのが得なのか、賃貸で一生すごすのが合理的なのかという、生きる上での最大の難問に挑戦です。

    実はその調査結果は日経新聞の記事でも見たのですが、本日は週刊新潮の記事を引用です。

    家は買うべきなのか、賃貸が良いのかという議論は延々と続けられてきたが、そこに決着を付けようというのか、日経新聞のNIKKEIプラス1(2月25日)で、ある試算が紹介された。

    「三井住友トラスト・資産のミライ研究所(以下ミライ研)」が、持ち家と賃貸それぞれにかかる総費用を比較したという。

    それによると、首都圏の家に30代から50年間住んだと想定、持ち家は住宅を購入する際の頭金やローンに固定資産税などを合計した額。

    対して賃貸は家賃とその更新料などを合わせた金額だ。

    結果、2021年度時点で、持ち家が総額8310万円。賃貸だと8235万円かかるという。わずか75万円の差ながら、賃貸に軍配が上がったとある。

    もっとも記事によると、持ち家は住宅ローン減税などを勘案しておらず、総費用を差し引いた後でも資産として残ると断っている。いっぽう、賃貸は老境に入ってもなお支出がコンスタントに続くことも指摘しており、損得は簡単には決められないとしている。

    (中略)

    「日本の住宅政策は持ち家を推進してきましたが、それは人口増を前提にしてもの。少子化が進む昨今、空家や売るに売れない、“負動産”も増えています。勘案する要素次第で結果はまた変わるでしょう」

    現代の「神学論争」はまだまだ続く

    自分の中ではこの神学論争には結論があると思うのです。25年前に読んだあの橘玲先生の「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ」 の中に答えが書いてあるのです。

    この本を読んで自分の持ち家と賃貸に関する考え方が変わりました。一番合理的なのは、景気の悪い時(不動産市況が悪い時)に持ち家を買い、景気が良くなれば(不動産市場が高値の時)に売却すればよいのです。この景気の波は10年程度の単位でサイクルを描きます。持ち家を売却すれば、賃貸に入居し、また景気が悪くなる時を待てばよいのです。

    自分はこれを2回繰り返しました。賃貸→持ち家→賃貸→持ち家→賃貸(現在がこの状況)です。

    これでは不安になります。今現在のように、分譲も賃貸も高い時は困るのです。

    自分はこのサイクルとは別に、投資用の不動産(アパート及びマンション、区分でも1棟でも) を持つのです。こうすることで、賃貸の時でも不動産があるので安心していられます。家賃の一部は投資用の収益で補填できます。

    ちなみに利回り計算をすると、マンションでファミリータイプの利回りが低いのは周知の事実です。おそらく3~4%です。なぜなら、ファミリータイプは販売価格に家族の夢(の金額)がのっているからです。

    一方、ワンルームなどの投資用不動産は利回りが5-10%だと思います。何故なら、家族の夢が乗っていないので、販売価格が投資家目線なのです。

    そして、住宅ローンも利用できないのでね。より利回りが求められます。この利回り差が超過利益を生みます。

    自分はこの戦略で人生を乗り越えてきたんだな。わかる人にはわかるよね。上場会社でも同じ戦略の会社が「スター・マイカ」ですね。賃貸人がいる間は賃貸収入を得、退去すれば空き室になりますので、持ち家用として販売します。もちろん持ち家ですから、夢(の金額)を乗せてね。

  • 「フェイブルマンズ」を観たよ、やっぱりスピルバーグは偉大なり、近年で最高の映画のエンディングです

    「フェイブルマンズ」を観たよ、やっぱりスピルバーグは偉大なり、近年で最高の映画のエンディングです

    本日も映画のお話しです。何せ2023年のアカデミー賞の発表が日本時間の2023年3月13日(月)と迫ってきたものでね。

    この月曜日はアカデミー賞の作品賞最有力といわれる「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス 」(いわゆる略称: エブエブ)、昨日はスピルバーグの幼少期のエピソードを投影した自伝的内容「フェイブルマンズ」(The Fablemans)を2日続けて見に行ったのです。

    まずはスピルバーグの作品から。

    スピルバーグの作品を映画館で観たのは随分昔の記憶しかないんだな。巨匠に対して失礼ですが。但し、DVDではすべて見てますよ。おそらく数十年ぶりの劇場での作品鑑賞です。

    実はあまり期待していなかったのです。何故なら、あのエブエブの方の前評判が高かったのでね。だけど、日経新聞の土曜日夕刊の恒例の“シネマ万華鏡”ではこの2作品を取り上げていましたが、「フェイブルマンズ」の扱いの方が大きかったね。

    ちなみに「フェイブル」とは「寓話」(ぐうわ)の意味ですね。

    観た感想です。ここ10年ぐらいの映画の中で終わり方が一番決まっている映画だね。たった最後の3分の出来事です。あの有名監督の言う「〇〇○○○は上か下、真ん中は凡庸」というセリフ、本当の話しなのかな。本当にしてはあまりにも出来すぎているので、作り話としても、よく出来ているエンディングです。終わりよければすべて良し。まさに「ニューシネマパラダイス」を思い起こさせます。そっちは音楽はモリコーネですが、こっちはジョン・ウィリアムスだよ。

    そして、ママが繰り返し言う意味深なセリフ、「あらゆるものには意味がある」。あの映画の1コマ1コマに意味があるということを言っているのかな、それとも最後のあの場面のことなのかな。

    やっぱり映画の1コマ1コマには意味があるという含蓄なんだろうな。ママとあの人とのことを1コマで知ったように。

    主演女優賞はママ役のミッシェル・ウィリアムズでよいんじゃなかろうか

    本当によい映画を観させていただきました。やっぱりスピルバーグは偉大なりです。(当たり前か)

    それに引き換え「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス 」(エブエブ)の方はやっぱり訳わからない映画だよ。マルチバースがそんなに面白いの。みんなこの物語の本質がわかるのかな。もしかして、1回観ただけではわからないのかも(それとも自分がバカなのか)

    映像的にはおもしろいところもあったが、あの石のシーンね。はっきり言って、自分の感性ではおそらく何回観ても訳解んないと思います。

    そして、今年の作品賞はスピルバーグにはあげにくいので、「イニシェリン島の精霊」か「逆転のトライアングル」かと思います。自分の予想ですね。

    繰り返します。「フェイブルマンズ」の最後は本当に後味が良い映画でした。映画はこうでなくっちゃね。

    (追記)

    作品賞はエブエブだったね。本当に作品賞に値するのかな、叱られそう。

    ケイト・ブランシェットの迫真に迫る演技が話題の「TAR」(ター)を観たよ、誰がモデルかな





  • 我が家のステーキならここだね、六本木に妖しい光を放つ「グラリック 」だよ、ニンニクソースは悶絶級だよ

    我が家のステーキならここだね、六本木に妖しい光を放つ「グラリック 」だよ、ニンニクソースは悶絶級だよ

    本日の話しは恒例の土曜日の夕食についてです。だけど1週間は本当にすぐ過ぎるね。

    話しは変わって、今読んでいる本がめっぽう面白いのです。グルメつながりでね。その本とは女優の吉田羊さんの「ひつじめし」なのです。本を読んで感心したのは、文章のうまさなんだな。もちろん選ぶレストランも秀逸なのですが、グルメ本はこう書かないとね、ということを勉強されられているのです。自分の食事ブログにも取り入れないといけないと思った次第です。

    そして、本日の本題へです。我が家では、肉(いわゆるステーキ)が食べたくなったときには第一候補に上がるレストランに【旧店名】ステーキてっぺい×六本木Buff、現在は名前をグラリック (GRALIC)に変えているこのお店なのです。

    現在、都心では熟成肉を使った高価なステーキ店の出店が相次いでいますが、こちらのお店は庶民でも食べられるお店です。ラーメンで言えば、二郎系なのかな

    数ヶ月ごとに、あのガーリックソースが絶品のサラダとステーキが食べたくなるんだな。というわけで、今回の土曜日のレストランはこの「グラリック 」に直行です。訪問する直前にTElして座席を確保します。

    ちなみに、このGRALIC[グラリック]は『Garlic』×『Gravy』の造語とのこと。

    旨みたっぷりの『Gravy(肉汁)』をさらに引き立てる『Garlic(ガーリック)』 私たちが目指す美味しさの原点を象徴して名付けましたのこと。

    19時に3名で訪問です。六本木の喧騒とはかけ離れた溜池山王に近いところで妖しいネオンが灯っています。半分ぐらいの入りかな。本日はマスターが焼き手のようです。

    まずはステーキならワインです。メニューには見当たらなかったので、定員さんにデキャンタあると聞いたところ、あるとの答えです。まずは赤ワインをデキャンタでいただきます

    本日は連れ1名が明日仕事ということで、名物のサラダのにんにくソースを変えられるか聞いたところ、トマトソースに変えられるとのこと。1名のみお子ちゃまソースです。

    本日のステーキの注文です。

    • グラリックステーキ(プライムグレードハラミ) S 180g(2,480円)
    • ハンギングテンダーステーキ(創業時からのメニュー、脂も少なくあっさりとしたステーキ) M 240g(2,820円)

    自分が選んだのは240gのハンギングテンダーです。女性陣はグラリックステーキです。

    だけど、このにんにくソースのかかったサラダ、本当に美味いよ。市販で売ればいいのにね。おお、忘れていました、ステーキのソースのチョイスです。女性人はカーリック醤油ソースで、自分はやっぱり“バター醤油ソース”しかないでしょう

    その代わりにライスはなしで、肉オンリーです。攻めています。

    やっぱりステーキてっぺい(おっと失礼、自分にとっては旧名の方がなじんでいるので)のステーキうまいよ。高いステーキじゃあなく、3ケ月に1回こちらのステーキが食べられれば口福(吉田羊さんのフレーズ)なんだな

    ご馳走様でした。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    ヒツジメシ [ 吉田 羊 ]
    価格:1760円(税込、送料無料) (2023/3/6時点)

    楽天で購入

     

     

  • ポール・バーホーベンは偉大なり、「ベネディタ」を観て再認識した

    ポール・バーホーベンは偉大なり、「ベネディタ」を観て再認識した

    昨日ブログにアップした銀座のとんかつ屋さんに行く前に観た映画はあのポール・バーホーベンの「ベネディタ」なのです。封切りされて2週間ほどですが、小さい劇場でしか公開されていなくて、かつかなり満員気味なのでいつ伺うか時を待っていたのです。

    (余談 いい映画を観たあとのビールととんかつは最高だね)

    予告を観た時から修道女のお話しということしか予備知識はないのですが。なんたって監督がポール・バーホーベンですから、問答無用の“観るべし”まさしく必見の映画と思った次第です。

    ポール・バーホーベンはハリウッドに行ってあの「氷の微笑」を撮っていますが、自分にとってはあの「ブラックブック」があまりに印象的なんだな。娯楽性とあの耽美性のエログロはこの監督のすごいところでしょう。本当に傑作です。少しブラックジョークが効き過ぎなところもね。

    そして、今回の「ベネディタ」です。話しのすじはこんな感じです。

    17世紀にレズビアン主義で告発された実在の修道女ベネデッタ・カルリーニの数奇な人生と彼女に翻弄される人々を描いた伝記映画

    17世紀、ペシアの町。聖母マリアと対話し奇蹟を起こすとされる少女ベネデッタは、6歳で出家してテアティノ修道院に入る。純粋無垢なまま成人した彼女は、修道院に逃げ込んできた若い女性バルトロメアを助け、秘密の関係を深めていく。そんな中、ベネデッタは聖痕を受けてイエスの花嫁になったとみなされ、新たな修道院長に就任。民衆から聖女と崇められ強大な権力を手にするが……。

    「おとなの恋の測り方」のビルジニー・エフィラが主演を務め、「さざなみ」のシャーロット・ランプリング、「神々と男たち」のランベール・ウィルソンが共演。2021年・第74回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品。

    2021年製作/131分

    中世の教会ものですので、話しが陰鬱になりがちですが、そこは当代きっての鬼才ポール・バーホーベンです。エロもグロも入れて第一級のエンターテインメントに仕上げています。人々が映画に求めているものをよく知っていらっしゃいます。

    女優さんもまさに体当たりの演技です。DVDで観ると少し暗い画面が多いので、やっぱり映画館で見ることをおすすめします。

    どうしてもっと大きな劇場でやらないのかな、不思議です。

    やっぱり、ポール・バーホーベンは偉大なりです。再認識させていただいた次第です。

    イタリア映画「帰れない山」は2023年劇場公開された作品ではNo.1だよ





  • 銀座のとんかつやさん「とんき」を初訪問、清潔感のあるお店、有名なカツ丼ではなく本日はロースかつ定食を、リピ決定

    銀座のとんかつやさん「とんき」を初訪問、清潔感のあるお店、有名なカツ丼ではなく本日はロースかつ定食を、リピ決定

    2日前の2023年3月3日のひな祭りでしたね。こんな行事とは無縁の自分は、午前中は有楽町で映画を見に行ったのです。映画のお話しは次のブログでね。

    映画が終わったのが11時45分です。当然、ランチでも食べようかなという時間であります。だけど、ランチタイム真っ盛りでどこも混んでいるんだろうな。

    映画を見ながら考えていたのは、先日散歩をしていて偶然に見つけたあの“とんかつや”さんに行ってみようかな、と思ったのです。銀座で新規開拓です。しかも、とんかつです。

    そのお店とは、とん㐂(とんき)さんです。

    • 東京都中央区銀座6丁目5−15
    • 地下鉄銀座駅徒歩2分 JR有楽町駅徒歩5分

    こちらのお店の名前、とん㐂」という店は多数ありますが、調べたところによると銀座で30年以上の歴史があり、少なくとも目黒の「とんき」とは関係ないようです。

    そして行列覚悟で12時丁度に訪問です。お店は地下1階にあります。入り口にメニューが掲示されているのは親切だね。この間散歩中にちらっと見た時は13時過ぎでしたが、階段に行列があったのですが。本日はあっさりと入店です。何か拍子抜けです。カウンターとテーブル席3つの丁度塩梅の良いお店です。カウンターの中は3名の職人とホールは若手1人です。カウンターの職人さんとカウンター席のなじみの方と話がはずんでいます。

    自分は新規開拓したお店のルール、まずはビールを1本です。2つの銘柄の中から、本日はサッポロの黒ラベルをチョイスです。自分は4人掛のテーブルに自分一人です。悪いな。

    ビールと一緒にお新香とおろし大根が来るのね

    本日選んだのは、王道のまずは「ロースカツ定食」(1,150円)でしょう。だけど、帰ってからネットで調べて知ったのですが、こちらのお店のオススメは、“カツ丼”らしいのです。

    ビールとお新香で、映画の余韻を楽しみながら至福の時です。(あんた、毎日が至福だね)

    そして、ビールをグイグイしながらテーブルを確認すると、ぽん酢とウスターソースが気になるね。最もこだわる“The からし”は好きなだけ盛れるタイプです。これだけでビンゴです。

    店内を見渡すと、古いながらも、清潔感はすごいね。目黒のとんきのようです。ここは、良さげなお店だな。

    5分でロースカツ定食の登場です。まずはお塩でいただきます。お塩のとんかつとビールが合うんだな。キャベツの切り具合もバッチリです。

    3切れをお塩とビールで楽しんだ後は、とんかつソースでいただきます。当然、からしをたっぷり付けてね。

    ここで一つ疑問。この大根おろし、どうやってとんかつと合わせて食べればよいのか、どのソースで。何気に店内を察していると、カウンター内の職人さんが、大根おろしはぽん酢という声が聞こえたのです。とんかつと大根おろしとポン酢で和風にいただくんだな。了解です

    特に感心したのが、豚汁です。ゴロゴロとした豚と濃いめのお味噌、これは絶品です。

    変わったところでは、キャベツの下にマカロニサラダが隠れていたのです、お主、やるね

    伝票を見るとビールは720円です。銀座のど真ん中の老舗とんかつやさんでランチで2,000円未満で食べれるとは。

    負け惜しみではないですが、やっぱりランチでビールにはカツ丼はないよな。

    自分の中ではリピ決定です。銀座のとんかつ屋さんは貴重だよ。

    ご馳走さまでした。

  • デンマークは国防費捻出のため祝日を1日減らす、バカな日本の政治家と行政に煎じて飲ませたい

    デンマークは国防費捻出のため祝日を1日減らす、バカな日本の政治家と行政に煎じて飲ませたい

    本日は政治というか行政というかそんなお話しなのです。

    この話しの発端は昨日3月2日の日本経済新聞の朝刊の国際面の小さな記事に感銘を受けたし、驚いたのです。はっきり言って、日本の政治家のクソバカ度はダントツですし、行政も昨今の不祥事を見るにつけ、どうしようもなくなっているね。電通・博報堂(いわゆる電博)もそうだけど。

    何の話しを取り上げるかというと、「祝日1減の法案 デンマーク可決~国防費に充当」という記事なのです。

    デンマーク議会は2月28日、ロシアのウクライナ侵攻を受けた国防費の増額に充てるため、祝日を1日減らす法案を可決した。

    祝日の廃止には労働組合などから反発の声が上がり、首都コペンハーゲンの議会前で2月上旬、約5万人による抗議デモが行われていた。

    廃止されるのは17世紀から続くキリスト教関連の祝日。廃止に伴い、労働者1人当たりの労働時間が7.4時間増え、その分の税収などで30億デンマーククローネ(約580億円)の歳入増につながると政府は説明している。

    法案は定数179の議会で賛成95、反対68で可決された。

    素直にすごい国だね、デンマーク。もう、発想が素晴らしいね、頭が柔らかすぎます

    一方、日本のバカ政治どもは祝日を増やすことしか考えてなくて、世界一の祝日の多い国・日本です。毎月必ず祝日があってどうするの。山の日・海の日、日本の政治家は本物のバカです。現在、同じく防衛費や子供支援などの議論が行われていますが、増税にするか国債発行にするかという二者択一の議論にはうんざりです。

    ちなみに日本の現在の祝日は下記のとおりです。何と16日もあります。

    1. 元日 1月1日
    2. 成人の日 1月9日
    3. 建国記念の日 2月11日
    4. 天皇誕生日 2月23日
    5. 春分の日 3月21日
    6. 昭和の日 4月29日
    7. 憲法記念日 5月3日
    8. みどりの日 5月4日
    9. こどもの日 5月5日
    10. 海の日 7月17日
    11. 山の日 8月11日
    12. 敬老の日 9月18日
    13. 秋分の日 9月23日
    14. スポーツの日 10月9日
    15. 文化の日 11月3日
    16. 勤労感謝の日 11月23日

    パット見ても、すぐに数日は減せるだろう。「海の日」「山の日」「スポーツの日」などは即時廃止して、デンマーク比で言えば(デンマークと日本の人口差)1-2兆円はすぐに捻出できるだろう。

    政治や行政に携わる人にはこれぐらいの矜持を持ってほしいね。情けなし、日本の政治家と行政は地に落ちているね。

    ボス亡き跡の組織。「鎌倉殿の13人」と安倍派の状況まったく同じだね、人間成長しないね





  • セゾンカードとCONNECT間でクレカ積み立てサービスが始まったよ、プラチナなら還元率1%

    セゾンカードとCONNECT間でクレカ積み立てサービスが始まったよ、プラチナなら還元率1%

    今や珍しくもなくなったクレジットカードの投資信託積み立てサービスですが、気になる新しい組み合わせのサービスがあったのです。

    本題に入る前に自分のことを整理すると以下の4つのクレカ積立サービスを利用しています。

    • エポスカード → tumiki証券
    • 三井住友カード(プロパー) → SBI証券
    • マネックスカード → マネックス証券
    • 楽天カード → 楽天証券

    そして積み立てている投資信託というのが、いづれも「積立投信の王道」といわれる「MSCIコクサイ」連動型の投資信託です。おそらくネット証券の大手ではすべての会社でこの連動型の投資信託を販売していると思います。

    何故、この投資信託なのかと言えば、全世界の主要株式に投資し、かつ手数料も安く、もっとも安心して積み立てできる商品だからです。(積み立て用のドルコスト平均用には最適な商品だと思うのです)いつでも換金できるしね。ただ、もちろんマイナスになることもあると思います。中短期的には。但し、長い目で見れば、世界が破滅に向かうのでなければ、悲観的になる必要はないと思うのですが。(個人的な感想です)

    前振りが長くなりましたが、本日の本題です。

    自分が保有している主力のセゾンカードは「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」なのです。保有しているクレカの中で一番保有歴が長く、かつ、与信枠が多いカードなのです。年会費も22,000円(税込)とあらば、お守りのごとく保有したいんだな。

    そんなセゾンカードから毎月届く冊子で“セゾンカードで投資信託の積立ができる!「CONNECT」の「クレカ積立」スタート”という記事がるに入ったのです。うりものは月並みですが、下記のとおりです。

    • 入金不要で投資信託が買える
    • つみたてNISAにも対応
    • 月1,000円からの少額投資
    • 買付手数料0円

    そして、決定的になったのが、日本経済新聞の土曜日恒例の菊地 崇仁さんが執筆されている“ポイント賢者”です。その週のタイトルは「クレカで投信積み立て」です。

    クレジットカードの投資積み立てサービスが増えています。大和証券グループのCONNECTは1月、クレディセゾン発行のセゾンカードとUCカードで同サービスを始めました

    セゾンプラチナの場合は1%還元、それ以外のカードは毎月の積立額に応じて0.1~0.5%還元となります。

    このCONNECTという証券会社が大和証券グループというのを初めて知ったんだな。プラチナカードであれば無条件で積み立てで1%還元というのもありがたいな。

    自分の利用した経験で一番スマートだと思うのが、エポスカードとtumiki証券だと思うのです。エポスからの積み立ては5年間1年毎に還元率があがっていくのです。長く続けるインセンティブが働くのです。

    そして、tumiki証券はサイトが実にシンプルなのです。選べる証券も2種類厳選(もちろん「MSCIコクサイ」連動型も入っているよ)でサイトのユーザーインターフェイスがミニマムなのです。

    自分のオススメはこれかな。(関係者ではありませんよ)

  • 2月15日に確定申告、3月1日に還付、米国株投資の人は分離課税申告で現地税が返ってくるよ

    2月15日に確定申告、3月1日に還付、米国株投資の人は分離課税申告で現地税が返ってくるよ

    今年の確定申告は無事スムーズにいったようです。

    昨日の2月28日にマイナポータルに「【税務署からのお知らせ】還付申告の処理状況更新について」というお知らせが届いたのです。そのお知らせの中の「e-Tax還付金処理状況へ」をクリックして確認すれば、

    • 還付金処理状況で、還付金の支払手続を下記の日程にて行いますとのこと。
    • 支払手続日 令和5年3月1日

    今回自分が確定申告をしたのは、令和5年2月15日だったのです。本来の受付は2月16日だったので、1日フライングして申告したのでした。どおりで、新聞にも確定申告の広告が出ていなかったし、税務署の窓口も閑散だったのです。

    今回はきっちり、申告してから2週間での審査パス、振込手続きとなったのです。

    今年も青色申告があるので、e-Taxを利用して65万円の特別控除を受けることが必須です。よってまずはe-Tax用にマネーフォワードで申請書を作成して、e-Taxで申請したのでした。

    2月15日の朝にe-Taxで書類を提出して、現物の書類を持って税務署窓口に添付資料他を持参したのでした。

    今年で変わったなと思ったのは、プリントアウトして確定申告書にはあの税務署のスタンプを押されなかったことかな。e-Tax送信時に出てくる「送信が完了しました」という“この即時通知は再表示できませんので、必要に応じて、印刷又は保存を行ってください”という紙にしか税務署のスタンプを押してくれないのです。この用紙はプリントアウトして持参する必要があります。頑なに、プリントアウトした確定申告書には窓口の人は押印してくれなかったな。

    昨年はプリントアウトした確定申告書に押印していたものですが。

    何故、窓口に行ったかは、健康保険料や医療費控除などの付属資料を税務署の方で提出する必要のあるものとを区別してもらいたかったからです。

    医療費控除はエクセルで明細を一覧にして持参すると、個々の領収書は必要ないと返されました。ちなみに自分が利用している確定申告ソフトはクラウド版のマネーフォワードの確定申告です。今年から申告分離課税にも対応してくれて便利になりました。

    この申告分離課税は海外株、アメリカ株などに投資している人で日本と現地の現地税を引かれている人にとっては現地で徴収された税金を取り戻すのに必須です。

    概算で配当額総額の10%が還付されます。これは大きいですよ。確定申告書の手引にも詳しく書いて欲しいものです。詳しく解説している説明書はないね。本当に簡単な手続きなのに。

    昨年はいやがらせぽく、3月1日に申告したのに、還付されたのは5月20日だったことを考えれば、雲泥の差だね。

    2021年11月下旬に2度目の所得税の税務調査を受けた、自分は税理士なしで対応



  • 日本橋の「ジーノ ソルビッロ」でナポリピッツァを食す、イタリアでは行列だよ、とりあえずピッツァならここだよ

    日本橋の「ジーノ ソルビッロ」でナポリピッツァを食す、イタリアでは行列だよ、とりあえずピッツァならここだよ

    土曜日の夕食です。本日は久しぶりにピッツアでも食べに行こうかなと、頭をよぎったのです。それなら、2022年10月に旅したミラノで食したあのお店がいいなと思ったのでした。

    ミラノで食した時に東京の日本橋に初出店していることを初めて知ったのです。お店の名前は「ジーノ ソルビッロ」です。場所は、コレド室町テラス 1Fです。

    こんな感じのお店です。

    Gino Sorbillo Artista Pizza Napoletana

    ジーノ ソルビッロ アーティスタ ピッツア ナポレターナ

    伝統あるナポリのピッツェリアが日本初出店 創業80年以上の歴史を持つナポリの老舗ピッツェリアが満を持して日本初上陸。ナポリピッツァ界のカリスマ的存在として名を馳せるジーノ・ソルビッロの名店は、イタリア人が「待ってでも食べたい」と長蛇の列をなすほど。

    ちなみに自分たちがミラノで食したのは、ドゥオーモ近くのお店でした。お昼の14時過ぎというのに、行列が出来ていました、確かにね。その時は約20分ぐらい待ってようやく席につけたのです。ミラノのお店も非常にカジュアルな感じでした。

    実はその時の隣のミラネーゼぽい女性のピッツアの食べ方に感心したのでした。その食べ方とは、側のパン生地の硬いところはきれいに食べ残して、中央の具がのっているところだけをきれいにナイフとフォークで切り出して食べていたのです。

    イタリアでもこの食べ方が許されるのかと。

    さて、日本橋の「 ジーノ ソルビッロ」です。事前の予約のTELをすると予約できるとのことで、3名で19時に訪問です。

    店内はかなりポップでカジュアルなお店ですね。お昼は近くのサラリーマンで賑わいそうですね。まずは飲み物です。

    ハウスワインの赤(ミラーコロ ロッソ)をカラフェ(2,310円)で注文です。こんな感じでおしゃれな容器です。つまみでブルスケッタを1個づつもらいます。

    そして、肝心のピッツアの注文です。本日はこの2品です。

    • アンティカ マルゲリータ (1,628円)
    • サルシッチャ フリアリエッリ (2,079円)

    この2品はミラノでも同じものを注文したのです。マルゲリータは定番ですが、このジーノではこの“サルシッチャ フリアリエッリ”も有名なのです。このフリアリエッリとはナポリのあるカンパーニア州の野菜で、カブの菜の花のことだそうです。自分の感覚では高菜に似ているのかな。

    ナポリで食べたのと微妙に違うのかな。肉のゴロゴロ感とか。東京の方が肉が厚く、豪快だと思うのですが。味はどちらもピッツアも美味かったよ。

    女性陣は最後にはやはりティラミスのようです。

    カジュアルに美味しいピッツアをつまみたい時には最適なおしゃれなお店だよ。

    お会計は8,200円なりでした。

    ご馳走様でした。

     

  • 映画「逆転のトライアングル」は2作品連続でパルム・ドール獲得という偉業、あのバレンシアガ顔には驚いた

    映画「逆転のトライアングル」は2作品連続でパルム・ドール獲得という偉業、あのバレンシアガ顔には驚いた

    本日は先週劇場で観た「逆転のトライアングル」という映画についてです。

    本作を観ようと思ったのは、単純にその予告編を劇場で観て、2022年のカンヌ国際映画祭でパルム・ドール(最高賞)を獲ったという情報からだけなのです。

    筋書きも監督も何の情報もなく、ガチ観です。(こんな表現あるのかな)

    日比谷のTOHOシネマズで観たのですが、公開されてわずかとはいえ、朝の回でも結構観客がいたのには驚いたね。

    ガチ観の感想です。

    導入部には驚いたね。あの「バレンシアガ」顔と「H&M」顔の演出には斬新だね。つかみはOKです。だけど、どうしてあのレストランでの支払いごときで延々と引っ張るのかよくわからなかったのです。(最後になって少しわかったかな)

    続いてヨットの場面です。これはこれでシニカルな演出ですね。ここまで観て、この監督ただものではないな、という感想が頭によぎります

    そして、最後の島に漂着してからの話しになります。自分としては、この物語どうやって結末を迎えるのかな、という疑問がよぎります。最後は多少、切れ味の少ない終わり方かと思ったのですが、本当に楽しめた映画だったたのです。これを作った監督は只者ではないね、と素直に思ったのでした。

    ここまでが劇場で観た素直な感想だったのです。

    そして、観た直後の日本経済新聞の夕刊の「シネマ万華鏡」にこの「逆転のトライアングル」が大々的に取り上げられていたのです。

    昨年のカンヌ国際映画祭におけるパルム・ドール(最高賞)の受賞作。監督は、スウェーデンのリューベン・オストルンドで、「ザ・スクエア 思いやりの聖域」に続いて、2作品連続でパルム・ドール獲得という偉業である。

    (中略)

    端正な画面、綿密な脚本と、強烈な風刺とブラックユーモアとが絶妙なバランスで掛けあわされ、大いに笑いを誘う。

    (中略)

    ただ、ラストの階級制度の逆転には既視感があり、もうひと捻り欲しかったという気もする。

    2時間27分

    自分もこの感想には全く同意です。ただ、この監督があの「ザ・スクエア」を作った人だとは初めて知ったんだな。その映画もシニカルで非常に自分としては評価した映画だったのですね。そうなんだ、2作続けてカンヌでパルムドールはすごいね。いわゆる有名俳優は使っていないのにもかかわらずです。やはりストーリーというか、脚本が素晴らしいのかね。

    この監督の才気はすごいね

    本当に日本映画の監督もちまちました恋愛ばかりの映画を作っている場合ではないよね。もっと、時代を切り取った才気を出さないと本当にダメになると思い知らされた映画でした。

    必見だよ。男優もいい、あのバカさ加減がね。

  • モレスキンのポケットサイズ(A6)にぴったりペンケースを見つけた、最後の1個をUSのAmazonでゲット

    モレスキンのポケットサイズ(A6)にぴったりペンケースを見つけた、最後の1個をUSのAmazonでゲット

    本日はモレスキン手帳(A6サイズ)用のペンケースについての紆余曲折のお話しです。

    今年から自分が手帳として使い始めたのがモレスキンのポケットに入るサイズ(A6というのかな)の手帳なのです。会社員時代からずっと利用してきたバイブルサイズ(リフィル交換タイプ)の手帳とは決別したのです。何故なら、日頃からカバンというものを持ち歩かなくなったもので。

    このモレスキンの小型手帳はコンパクトで今の自分の生活にぴったりマッチしているのですが、いかんせんペンを挟むところがないのです。そして、今までこの手帳に合うペンホルダーというものも見かけたことはないのです。

    ペンを手帳と一体にはできないんだなと、思っていたのです。

    そんな時、「文房具の和気文具」さんより商品紹介のメールが届いたのでした。

    その中で、こんな商品が紹介されていたのです。

    • クイヴァー Quiver モレスキン ポケット用 2本差しペンケース A6サイズ

    これって、まさに自分が探し求めていたものではないかと。革製で上質なペンケースです。一目見てわかったのでした。

    モレスキンに最適なペンホルダー

    モレスキンファン必見!
    ハードカバーノートの表紙に取り付けて使用する、牛革のレザーペンホルダーです。ワンタッチで簡単に装着できます。
    モレスキンポケットサイズにピッタリです。

    モレスキンがめっちゃカッコよくなる

    とにかくカッコいい。モレスキンに違和感なくピッタリ寄り添う「手帳とペンを一体化」してくれるペンホルダーです。ペンをスマートに持ち運びたい、そんな方にオススメです!

    海外通販でしか手に入らなかった人気ペンホルダー

    アメリカ・クイヴァー社のモレスキンノートのためだけに作られたレザーペンホルダーです。以前は海外通販でしか買えなかった、文具ファン必見アイテム!

    こんなだけど、本日はここまでが助走なのです。ここからが本番の話しです。

    ここまで、このペンホルダーの話しを引っ張ってきて、お値段も3,850円(税込)なので、すぐにポチり態勢に入ります。もちろん和気文具さんのサイトです。だけど、購入ボタンがないのです。冷静になって見てみると、カラーは2色あり、「ブラウン」と「ブラック×レッド」なのですが、どちらも在庫なしの完売ということに気づいたのです。

    もう、火のついた購買意欲は止められません。amazon、楽天市場を始めGoogleで検索しても、この商品すべて完売のようなのです。

    さて、どうしたものか。考えること、数時間。

    久しぶりに、amazonのUSサイトにはあるではないのかな、とひらめいたのです。何故なら、このペンケースはUS製なので。

    久しぶりの、amazon.comです。QuiverとPen Caseで検索です。なんと、1つ引っかかったのです。在庫は1つとのこと。

    • Item(s) Subtotal: $19.95
    • Shipping & Handling: $10.21

    送料が結構かかるね。だけど、さかりが付いて止まりません。数年ぶりにamazon usでポチッとした次第です。何故ならこの在庫状況を見て、これを逃せば当分手に入れないだろうと思ってね。

    まあ、しかたないね。満足、満足。

     

  • コクヨさん、あなたは偉い!折り畳めて、広めの傾斜台(角度12度)を発売、勉強用に開発したとは、やっぱり文具のキングだよ

    コクヨさん、あなたは偉い!折り畳めて、広めの傾斜台(角度12度)を発売、勉強用に開発したとは、やっぱり文具のキングだよ

    本日は非常にニッチな文房具というか、そんなもののお話しなのです。まさに欲しい時にないんだな、これが。センスのいいものがね。

    その商品とはデスクやテーブルの上における傾斜台なのです。自分が欲しい理由は、絵画を習っており、水彩画の勉強をしているのですが、少し斜めになった大きめで、かつ、仰々しくないいわゆる世間で言う“書見台”が欲しかったのです。

    だけど、ほしい時にセンスのいいものがないんだな、これが。

    そんな時です。数日前にあの文房具のキングのコクヨからメールが届いたのでした。題して、“勉強する時の身体への負担を軽減する「傾斜台」を、中高生サポーターの皆さんと一緒に作りました(当店限定商品)”というものです。差し出しは、「コクヨ公式ステーショナリーオンラインショップ」です。

    このサイトに登録したのは、確かあの名作文具キットのテームデミを発見した時に登録したのだと思うのです。

    そして、この商品を見て、すぐに自分の琴線に触れたのです。これこそ、自分が探していたものではないですか。

    こんな説明文です。

    <コクヨのイチオシ>

    四万十ヒノキの傾斜台・四万十ヒノキの折りたためる傾斜台 ~勉強ツールクチコミアプリmeeket!オリジナル商品~

    机に向かって長時間作業をすることで、肩が凝ったり、姿勢が悪くなって背中や腰が痛くなったりしたことはありませんか

    ノートパソコンで仕事をしている人の中には、結構な確率で悩まされている方がいらっしゃるのではないでしょうか。

    実はその悩み、教科書とノートと参考書を使って長時間机に向かう中高生も同じです。

    最近、勉強系Youtuberさんの発信などもあって、机の上に傾斜が付いた台を置くことで、身体への負担が減って、集中力も途切れない、と話題になっています。

    身体への負担を軽く、かつ、モノが落ちない絶妙な角度

    今回、販売を開始した「四万十ヒノキの傾斜台」「四万十ヒノキの折りたためる傾斜台」の傾斜角度はともに12度

    身体への負担を軽くし、なおかつ、重たい参考書やタブレット端末を置いてもずり落ちてこないように考えて作られています。

    また、台の手前につけたストッパーも、その太さや長さなどが、ノートを書くときに邪魔にならないように、細かく調整を重ねています。

    材料は香り豊かなヒノキの間伐材

    この商品、デスクの上にこの傾斜台をおき、ノートパソコンと資料を置いても十分に威力を発揮しそうです。もちろん、自分の用途、水彩画を描くにも理想的です。

    但し、お値段は少しお高めですね。半分に折り畳めるタイプは16,500円(税込)、折りたたまないタイプは15,000円です。

    自分ですか、はい、なくなる前にすぐにポチりました。送料も無料なのがいいね。

    コクヨさん、あなたは偉い、これ売れるよ。