投稿者: 管理人はだかず

  • 「赤坂ふきぬき本店」でうな重の“梅”を食す。これに煮凝りと骨せんべいがあれば、人生の至福の時

    「赤坂ふきぬき本店」でうな重の“梅”を食す。これに煮凝りと骨せんべいがあれば、人生の至福の時

    8月に入って梅雨が明けたと思ったら、猛暑の東京です。

    こんな暑い中で来年オリンピックをすることを考えると、狂気の沙汰だと思います。

    そして、世の中は8月10日の山の日に合わせ、絶賛、三連休の初日の土曜日です。

    そろそろ夕食の選定をしなければいけません。暑い中、このままではスタミナ切れをしそうということになり、今シーズン3度目の鰻に決定したのでした。

    赤坂界隈での鰻と言えば、「赤坂 宮川」か「赤坂ふきぬき本店」のいづれかということになります。

    そして、先月お邪魔したのが、「赤坂 宮川」なのでした。

    今回はやっぱり「赤坂 ふきぬき」であの絶品の煮凝りと骨せんべいを食べたくなったのでした。そして、「赤坂 ふきぬき」の方が財布にも優しいお店なのです。

    そんなことを考えながら、「赤坂ふきぬき」を19時に3名で予約をしたのです。

    ちなみに、ふきぬきという名前の由来はこんな感じなのですね。

    創業大正十二ねんから続く、伝統の味

    「赤坂ふきぬき」という屋号は、先代が若きころ修行した岐阜の利用亭の名前をいただきました。「ふきぬき」とは「富貴貫」と書き、「高貴であり、それを貫く」という意味をもちます。

    如何なることがあってもお客様に良いものを提供し続けるという強いメッセージが込められています。

    素材にこだわり、製法にこだわり、提供にこだわった鰻本来の味をご堪能ください。

    そして、喉を鳴らしながら、19時に訪問です。

    さすがに今日は半分ぐらいのお客さんの埋まり様です。まあ、鰻のピークシーズンですしね。

    そして、まずはビールを注文します。そして、ウエイトレスの方におそるおそる、「今日は煮凝りと骨せんべいはまだありますか」と聞くと、にっこりとありますよ、の返事です。これで酒の肴には万全の体制が整いました。

    まずはビールで喉を潤します。付き出しは季節柄、枝豆ですね。

    そして、待ちに待った“煮凝り”と“骨せんべい”の登場です。

    今日はなんとなく、骨せんべいの方の盛りが少し悪いかな、と思った次第です。

    だけど、この煮凝りと骨せんべいでビールを飲めるとは、至福の時です。

    そして、「赤坂ふきぬき本店」のうな重は、

    • 菊 6,200円
    • 松 4,800円
    • 竹 3,800円
    • 梅 2,800円

    で注文したのが、元気よく梅を3つです。梅を頼んでも、何にも云われず、注文が通ります。

    先日の「赤坂 宮川」では一番下のクラスのうな重を注文すると、鰻が半匹しかありませんが本当に良いですか、と聞かれたのでした。大変恥ずかしい思い出なのです。

    そこまで言われたら、その上のうな重でお願いします、と言わざるを得ません。

    そして、煮凝りと骨せんべいを肴に交互につまみながら、待つこと30分です。

    いよいよ、こちらがうな重の“梅”です。これで十分なのではないでしょうか。

    肝吸いとお漬物が付いて、このお値段は立派ですね。

    だけど、うな重はどうしてすぐになくなるのかな。あまりに旨さに3名共、無言でうな重を書き込むのでした。

    そして、今日はデザートの注文はなしで、お会計です。

    これで、11,000円のお会計はお財布にも優しいのでした。

    今夏の鰻は今日が最後かな。もう一度ぐらい、チャンスはありそうですね。

    いづれにしても、スタミナが戻りました。おいしい鰻、ご馳走様でした。

  • キャッシュレス決済事業者にとって修羅場の様相、主戦場はマイナポイントの登録にあり。そんな中でイオンは最大7000 WAON。一番手堅いかも

    キャッシュレス決済事業者にとって修羅場の様相、主戦場はマイナポイントの登録にあり。そんな中でイオンは最大7000 WAON。一番手堅いかも

    9月から始まる例のマイナポイント事業のキャンペーンの報告の第2弾です。

    マイナポイントとは、マイナンバーカードを保有し、キャッシュレス決済を利用した場合に付与されるポイント等の総称です。

    政府(総務省)が行う、キャッシュレス決済とマイナンバーカード、2つの普及を狙ったポイント還元キャンペーンとなります。

    1人あたり上限5,000円分のポイントをもらうことができ、ポイントを選択したキャッシュレス決済サービスでご利用いただけます。 もらえるポイントの上限が5,000円ということは、キャッシュレス決済の利用額が20,000円必要ということになり、付与率にすると25%ということになります。

    そして、ポイント付与の予算枠は2000億円となっています。2000億円を5000円で割った先着枠は4000万人。

    そして、総務省が公表しているマイナンバーカードの交付数は令和2年3月1日時点で19,730,752枚で人口に対する交付枚数率は15.5%となります。

    あるポイントの達人が述べておられたのですが、このポイントの予算枠は先着4000万人ですので、このマイナポイントの登録にはマイナンバーカードが必須ということは、このマイナンバーカードの発行数を見ておけば、ある程度、まだマイナポイントの登録できる余裕があるかどうか判断できるということです。

    至極名言です。そのとおりです。

    そして、自分的には先日も書いたように三井住友カードの登録で5000 Vポイントをもらうつもりですが、各社より、毎日いろんな勧誘が届きます。

    まさにキャッシュレス決済登録の修羅場のようです。主戦場はマイナポイントの登録にあるかのような様相を呈しています。

    そんな中で、自分的にはイオンから届いたマイナポイント事業のキャンペーンに目が留まったのでした。

    イオンカード(WAON機能付)・イオン銀行キャッシュ+デビットご利用での特典について

    「マイナポイント事業での特典」

    マイナポイントにお申込みいただいたイオンカード(WAON機能付)、イオン銀行キャッシュ+デビットで対象期間中にカードショッピングをご利用いただくと、マイナポイントとして25%分(最大、20,000円の取引で5,000円相当)の電子マネーWAONを付与します。

    「イオンカード(WAON機能付)・イオン銀行キャッシュ+デビット利用での特典」

    マイナポイント事業での特典に加えて、イオンカード(WAON機能付)・イオン銀行キャッシュ+デビットご利用での特典として、上記分に10%分(最大、20,000円の取引で2,000円相当)上乗せして電子マネーWAONを付与します。

    対象カードは、電子マネーWAONが付帯しているマークのイオンカード(WAON機能付)・イオン銀行キャッシュ+デビットです。

    一部対象外のカードがあり、必ず対象カードをご確認くださいとのことです。

    つまりイオンのマイナビ登録はWAONで最大10%上乗せされて最大7,000 WAON(7000円相当分)がもらえるということです。

    実際に日頃からイオンをよく利用する方は、このイオンのキャンペーンが一番手堅いのかもわかりませんね。

    自分も心が動いたのです。

    但し気を付けないといけないのは、マイナポイント申込はお一人さまお一つの決済サービスとなり、一度申込みした決済サービスは変更できませんので、最新の注意が必要です。

  • ムール貝はモンサンミシェル産が最高、水だけで抜群のスープに、白ワインも必要なし

    ムール貝はモンサンミシェル産が最高、水だけで抜群のスープに、白ワインも必要なし

    毎週土曜日の18時からオンエアーされるJ-WAVEの番組に「ソシエダガストロノミカ」(Sociedad Gastronomica)という番組があります。
    2020年4月から始まった新しいプログラムです。(現在は残念ながら番組は終了しています)

    いわゆるグルマンの番組、食を話題とする番組です。世界中の美食を、見て聞いて食べて作る1時間のラジオ番組です。

    ちなみにソシエダガストロノミカとは…

    スペイン北部バスク地方の港町、サンセバスチャンは
    昔から女性が強く、男が台所に入ることが許されなかった。
    そのため料理好きの男たちが休みの店の厨房に集まって料理を作るソシエダガストロノミカと呼ばれる秘密結社を組織していました。
    そして、この番組のパーソナリティは横山エリカさんとあのホイチョイ・プロダクションズ社長の馬場康夫さんがつとめています。
    そして、2020年7月25日の番組の素材はムール貝だったのです。
    番組の内容はこんな感じです。
    今からが旬『モンサンミッシェルのムール貝』をテーマにお送りします!
    ヨーロッパのおいしい食材を食卓に届ける株式会社東京ヨーロッパ食材の村下雅和さんにモン・サン・ミッシェルのムール貝について特徴やおいしく食べるための方法、などを伺ったり、馬場さん行きつけのフレンチ「イブローニュ」へお邪魔して、シェフの有馬裕孝さんによる、最高のヒトサラをおいしくいただきます!
    そして、東京ヨーロッパ食材の村上雅和さんの話しがおもしろかったのです。
    • グループ会社である「ノーザンエクスプレス」は、1987年の創業以来、フランスやイタリアを始めとするヨーロッパの各地から、日本では手に入らない食材を直輸入し、全国のホテルやレストランに卸している
    • モンサンミシェルのムール貝は2006年に海産物としてはAOC認定を初めて認定される
    • 出荷の時期(7月22日解禁日)で、モンサンミシェル産とうたえるとれる範囲が決まっている
    • 8月と9月がおいしい
    • 他産との大きな違いは干満差が多い(13~15メートルの差)
    • 杭にうちつけて養殖する方法だから貝の中の砂が少ない
    • 川から結構な水が湾に入り、プランクトンがかきまぜられるという地理的にすばらしい環境
    • ちまたのレストランではムール貝は面倒くさい食材、だけどその割には値段がとれない
    • モンサンミシェル産のムール貝は砂抜き、ヒゲとりは現地で生きたまま真空パック
    • 冷凍してから加熱は身がさける
    • 現在はネット通販でも購入できる、東京ヨーロッパ食材「TOKYO468食材」で検索すると簡単に見つけられます
    • 馬場さん曰く、銀座の3つ星フレンチの「ロオジエ」はモンサンミシェル産のムール貝を下ごしらえにしか使わない、だしだけ(うまみ)とって、身は使わないと聞いた
    • 料理の仕方白ワイン、エシャロット、バター
    • 村上さん曰く、このムール貝は水だけで食べてもらいたい、驚く素材、ムール貝700G水を150Gを入れ放置せず、動かすように、全体的に熱が加わわるように、すると、蓋があき、スープは驚くほどの味
    • 1.4キロ 4500円ぐらいかな

    番組の後半は、馬場康夫さんが足繁く通うと言うビストロ「イブローニュ」の有馬シェフとの会話です。

    「イブローニュ」(東京都世田谷区代田1-30-12-102)TEL: 03-6805-5951

    • 有馬シェフ曰く、街のビストロでとりあえずスープを頼んで、スープが美味しい店はその他の料理も間違いない
    • よいお店とは、丁寧な仕事より、素材のグッと引き出すセンス、塩ふりだけでも
    • 3つ星はオーケストラ、人をコントロールするのが仕事
    • 自分はビストロはジャズやソロ演奏を好むので星付きは目指さなかった
    • モンサンミシェルのムール貝は今や3倍の値段、自分が使うのは三陸産で1キロで1千円をめどに
    • ムール貝を和食で使うには味が強すぎる素材
    • ムールマリニエールは1キロ3人前が目安、ニンニク少しだけ、バターで炒める
    • パプリカ、白ワイン、ムール貝を空けて白ワインを入れてスープを茶こしする下仕事
    • (残った)パン・ド・カンパーニュは粉末にして、スープに入れてとろみをつける
    まあ、要領を得ないメモですが、なんとなく、モンサンミシェル産のムール貝のおいしさと、ムールマリニエールを食べたくなっていただければ幸せです。
    https://kazuohada.com/post-14769/


     



  • あの小山薫堂さんから立ち食い蕎麦の頂点と言わしめるお店とは、東京は虎ノ門にある「峠そば」、昭和チックな店構え

    あの小山薫堂さんから立ち食い蕎麦の頂点と言わしめるお店とは、東京は虎ノ門にある「峠そば」、昭和チックな店構え

    dancyu(ダンチュー)2020年8月号の小山薫堂さんのコラム「一食入魂」に彼が立ち食い蕎麦の頂点と言わしめるお店が紹介されていたのです。

    そのお店の名前は、

    • 「峠そば」
    • 東京都港区虎ノ門1-8-11
    • 蕎麦も天ぷらも職人による本格的な味わい。さらに客が好みを言えるのも素晴らしい。立ち食い蕎麦のレベルが高くなっているが、ここはその頂点といえる

    絶賛されている立ち食い蕎麦やさんです。そして、一食入魂での本文はこんな感じで紹介されているのです。

    ×月××日

    どうしても時間が取れないランチは立ち食い蕎麦で済ませることが多い。

    が、一食入魂の精神に従うならば、限られた時間の中でも、最良の立ち食い蕎麦に辿り着かなくてはならない。

    自分の中でのそれは、事務所から車で5分のところにある虎ノ門「峠そば」である。

    職人の存在を匂わせる昭和の佇まい。胡麻油を使った江戸前風の天ぷらを揚げ、自然由来の調味料のみを使用。

    蕎麦つゆも1日に何度も鰹節を削って作っている。

    若い店主は職人気質でありながら、つゆの熱め、ぬるめ、薄め、麺やわらかめ、ネギ抜きなど、客の好みを快く受け入れる

    100円増しで石臼挽きになる蕎麦は、立ち食い界の頂点だ

    峠の茶屋のような寛ぎを提供したいとの思いから名付けられたこの店は、立ち食い故に忙しくはあるが、胃袋の寛ぎを提供していることは確かである。

    小山薫堂さんから立ち食い界の頂点と言われれば、実食に出向くしかないな。

    8月の炎天下の中、早速、お昼のランチに出向いたのです。

    お店にたどり着くと、なかなか昭和チックな店構えです。ここが立ち食い蕎麦の頂点か

    店の前のショーウィンドウには、“現在は二代目が45年の長きにわたって営業しています”の張り紙があります。

    平日の13時過ぎに入店です。先客は2名かな。カウンターで若大将に直接注文します。

    親切にも、“初めてのお客様へ”ということで、注文の仕方が書いてあります。

    • 「そば」か「うどん」を選んで下さい。*「そば」には二種類あります。
      • 生蕎麦 300円(通常はこのお蕎麦をお出ししています)
      • 石臼挽き蕎麦 400円(より一層おいしい蕎麦です)
      • 大盛は+130円(1.5玉)
      • 特盛は+260円(2玉)
      • 石臼挽き蕎麦大盛は+150円
      • 石臼挽き蕎麦特盛は+300円
    • 「温かい」か「冷たい」を教えて下さい
      • かけ(温かい)
      • ぶっかけ(冷たい。どんぶりで食べます)
      • もり(冷たい汁につけて食べるスタイル)
    • トッピングを選んだ下さい。

    そして、自分が初めての訪問で注文したものは、

    • 石臼挽き蕎麦のかけ(温かい)
    • 玉ねぎの天麩羅
    • 刻み海苔(ざるや花巻にしたい方へ)→小山薫堂さんの写真を見て
    • いなり

    いなりは、カウンターに味の染みたいなりがいくつか置いてあったので、思わず1つ取らずにはいられなかったのです。

    待つこと1分。こんな感じで天麩羅蕎麦の出来上がりです。

    これでお会計は700円です。

    実食タイムです。つゆは多少すくなめな感じですが、この刻み海苔は立ち食い蕎麦のレベルではありません。自分的には立ち食い蕎麦を数多く食べ歩いているわけではありませんので、これが立ち食い蕎麦の頂点がどうかと問われると答えられないですが、確かに美味しいお蕎麦と拝見したしました。

    今度は冷たい蕎麦にしようかな。

    大変勉強になりました。ご馳走様でした。

    (追記)

    2023年1月に虎ノ門店は閉店。移転先は茅場町二丁目。再オープンは1年後のこと。残念無念



  • 何と一人旅が基本の“ひとりっP”さんですが、今回は何と二人旅の本「たまには世界のどこかでふたりっぷ」を発刊

    何と一人旅が基本の“ひとりっP”さんですが、今回は何と二人旅の本「たまには世界のどこかでふたりっぷ」を発刊

    旅行本の著者に“ひとりっP”さんという方がいらっしゃいます。

    確か1年ほど前にFMのJ-WAVEの何かの番組のゲストに招かれて、自分の旅の仕方や体験などをしゃべられていたのを聞いて、面白い話をされていたので、自分もすぐに“ひとりっP”さんの本を購入したのでした。

    代表作のシリーズは何と言っても「明日も世界のどこかでひとりっぷ」シリーズになるかと思います。このシリーズは1~3まで発行されています。

    本のタイトルのとおり、一人で海外旅行に出かける際のスタイルや旅の持ち物、旅先でのことなどを記していらっしゃいます。

    まさに、特に女性の一人旅のバイブル本的なものなのです。

    自分も昨年夏にペルーのマチュプチュに旅行した際は、“ひとりっP”さんの「明日も世界のどこかでひとりっぷ2 秘境・絶景編」を持参して、大変役に立ったのです。

    そんな一人旅が基本の“ひとりっP”さんですが、今回は何と二人旅のご本「たまには世界のどこかでふたりっぷ」を発刊されたのでした。

    ちなみに、二人旅のお供は、スタイリストの地曳いく子さんという方との共著になっています。

    現在は旅に行けない日々が続いていますが、こんな時こそ、この旅本を即購入したのでした。

    amazonでの紹介文です。

    大好評「ひとりっぷ」シリーズのスピンオフ本が誕生!!
    今度はひとりっPの旅の大先輩、スタイリストの地曳いく子さん(『ババア上等! 大人のおしゃれDo!&Don’t』などの著者)と2人で旅にGO!
    旅道具や旅服も惜しみなくババーンと公開。
    イマドキの旅のテクニックも総ざらいします。
    ひとりでもふたりでも、旅を愛する人必携の一冊です!

    内容ですが、今回も期待を裏切らない仕上がりになっています。

    そして、今回、役に立ったのが次の2つの章かな。

    • 愛用品にはワケがある 全部見せます 旅道具編
    • 全世界対応 最強の旅ワードローブ編

    特に旅人がどんなメインバックを使っているかは大変興味深いのです。

    ちなみに、ひとりっPさんのメインバックはイーグルクリーク製の45Lと大容量の102Lのようです。

    そして旅バックの中はポーチに次ぐポーチだらけだそうです。「ポーチ命」とのことです。

    そして、ポーチを選ぶ基準は、何よりもまず軽さにこだわって選んでいるそうです。

    何でも、じつはポーチは重たいものが多い。しかも旅ではポーチを大量に活用するので、チリも積もって山になるとのこと。

    街歩き用のバックはポケッタブルなモンベルのエコバック(49G)とのことです。

    最後は“extremaなグッズ”ということで、“これが400回ひとりっぷの結論”とのことです。「なんだソレ」アイテムリスト

    • ヘッドランプ
    • 旅先でのデブ化を防ぐためのサプリ
    • シェア自転車に乗る時の必需品、スマホホルダー
    • 伸縮式セルフィー棒
    • デブ化をモニタリングするための小型体重計
    • お守りはすべてのバッグにイン

    この本は特に女性の服などについての言及が多いので、女性の旅のお供にどうぞ。

    旅に行く前には一通り読んでおくと、楽しいトラベルライフが送れそうですね。



  • 市川渚さんのTwitterを見てYetiのマイクを購入、音声入力用のマイクとしてはYetiは最高ですね

    市川渚さんのTwitterを見てYetiのマイクを購入、音声入力用のマイクとしてはYetiは最高ですね

    2020年3月初旬に市川渚さんのTwitterのツイートを見て「Yeti Blue Microphones」を購入したまではよかったのですが、何せ机の上に雑貨がたくさんありすぎで、スペースの関係でそのYetiのマイクはかなりでかいもので、設置せずにいたのです。

    そして、それから新型コロナウィルスの蔓延により、緊急事態宣言も出され、さてはリモートワークも推奨されるようになり、このYetiもZOOMなどの需要の高まりと共に品薄になり、4月と5月などは品薄な状態になったのでした。今もそうかな?

    そして、はや7月末の頃に、勝間和代さんのブログで文章の入力方法で音声入力が非常に便利という記事を見たのでした。

    そして、自分も音声入力をやってみたくなったのでした。

    そうであれば、先日買っておいたYetiを使うのには最適と思った次第です。

    机の上を整理整頓して、Yetiを設置します。使用環境のOSはWindows10ですが、何のソフトウェアもインストールする必要もなく、OSが自動認識してくれるのですね。

    ただ、次のように

    • Windowsの設定
    • デバイス
    • サウンドの設定の入力デバイスの設定でYetiを選択

    を確認する必要があります。ここでYetiを選択すると準備はOKですね。

    一番簡単にに音声入力ができるソフトウェアは無料のGoogleのドキュメントです。

    早速、Googleドキュメントを立ち上げて、ツールから音声入力(Ctrl+Shift+S)を選択します。

    するとマイクのボタンが表示されますので、音声入力する際はこのボタンをクリックして下さい。Yetiに話しかければ、簡単に音声入力が始まります。初めて入力した時は感動しましたね。

    ブログなどでWordPress利用の方は、プラグインでWebSpeechAPIをインストールすれば、音声入力ができるということです。

    自分もブログ入力でこのプラグインをインストールしたところ、文字化け等のバグが出てきたので、現在はアンインストールしました。

    そして、Yeti本体にはヘッドホン出力端子も付いているのですね。Yetiで録音中のサウンドをリアルタイムでレイテンシー(遅れ)のないモニタリングが可能となっています。

    これにカメラさえあれば、ZOOMなどのテレビ会議が可能となりますね。

    マイクの指向特性としては下記の4種類から選択可能です。

    • ステレオ
    • オムニ(無指向性)
      • マイクの周囲全方向からのサウンドを均一に拾います。バンドのライブ演奏や2人以上でのポッドキャスト、電話会議などに最適です
    • カーディオイド(単一指向性)
      • ポッドキャスト、ゲームのストリーミング、ボーカル、ボイスオーバー、インストゥルメンタルの録音などに最適です。
    • バイディレクショナル(双指向性)
      • マイクロフォンの前後二方向からのサウンドを拾います。デュエットや対面式インタビューの録音に最適です。

    まあ、Yetiのマイクはその性能もさることながら、やはりお洒落な外観で机の上置いておくと存在感がありますね。但し、繰り返しますがかなりデカイです。

    自分としては音声入力用として利用していこうと思います。

    良い買い物でした。

     

     

  • 新型コロナが醜いことになっているからこそ、お寿司の酢で体内殺菌をするために「築地 すし好」に直行

    新型コロナが醜いことになっているからこそ、お寿司の酢で体内殺菌をするために「築地 すし好」に直行

    最近の東京の新型コロナウイルスの罹患状況は連日400人を超える人たちが新規感染して、醜い状況に相成っているのです。

    そんな東京ですが、毎週土曜日の夕食時の外食をやめるわけにはいかないのです。毎週続けている日課なのですね。

    そして、今日のお店選びです。連れが今日はお寿司はどうかという提案です。またもう一人から、寿司職人の人は素手で握るのでコロナウイルスの罹患が心配だと言いだすのです。

    いや、毎回握るたびに酢をつけるのでウイルスは大丈夫という声も上がります。

    そんな言い争いもありますが、こんな醜い状況の中では体の中を酢で殺菌する必要があるのではないかという意見が主流となり、本日の夕食はお寿司ということに決まったのでした。

    我が家でお寿司といえば「築地 すし好」なんだな。

    回らない寿司屋のチェーンはあの名物社長のいる「つきじ喜代村 すしざんまい」や「うまい勘助」や「板前寿司」などもありますが、なんとなく「築地 すし好」の方が高級感があるんだな。

    そんな訳で19時に3名で予約なしで「築地 すし好 赤坂店」に突撃したのでした。

    東京都心はコロナ感染がこんな醜い状況なので、予約なしでもカウンター席でも大丈夫だろうとの見立てだったのですが。

    だけど、こんな状況の中でもお寿司屋さんは繁盛していますね。

    カウンター席はいくつか空いているのみなのです。どうにか、カウンターに3席を確保したのでした。だけど、テーブル席の方はガラガラの状況ですね。

    ひょいっとネタ箱を見ると、きょうはイクラの売れ行きがよさそうですね。

    まずはアサヒビールのスーパードライで喉を殺菌します。

    何はともあれ、つまみを注文します。

    貝類と光ものでつまみをきってもらいます。

    前回の失敗を懲りて、今日は1人前と念を押します。このつまみで2,000円です。

    今日は良心的な料金ですね。

    そして、連れはは前半から“まぐろづくし”セット(1,400円)を注文です。大トロ、脂がのっておいしそうです。連れはまぐろの細巻に移行しています。

    そした、品薄のいくらも注文です。

    そして、自分は1人前の貝と光ものと格闘中です。飲み物も芋焼酎のお湯割りに変えて、気分転換をはかります。

    そして、ようやく貝と光ものをやっつけたのでした。

    で、最後はいつものように握りの注文です。丁度目の前には“江戸前究極の逸品 新子 350円”のポスターがあるのです。

    という訳で新子を1つ握ってもらったのです。少しお酢が強いかな。

    そして、最後はいつものように穴子を2貫いただくという、定番の終わり方で今日の食事を終えたのです。

    そして、お勘定です。今日は11,880円也です。

    前回はつまみを2人前サーブされたので15,000円程度のお勘定だったことを考えると、今日はまずまずのお値段でした。

    大変美味しゅうございました。

    次のお寿司は北海道ということになりそうです。

  • (訃報)カレーかけそばの名店、「山形肉そば 桃山 大手町」が既に閉店とは、自分には日本一の“カレーかけそば”だったのに、残念

    (訃報)カレーかけそばの名店、「山形肉そば 桃山 大手町」が既に閉店とは、自分には日本一の“カレーかけそば”だったのに、残念

    その衝撃のニュースは家人から聞かされたのです。寝耳に水の衝撃のニュースです。

    自分の中で今まで食べたカレー南蛮の中でダントツの1位が山形県を発祥とする「山形肉そば 桃山」の“カレーかけそば”なのでした。

    既に過去形になっていますが、都内には2軒の支店があったのです。六本木店と大手町店です。

    しかし、六本木店の方はビルの改築に伴って、あえなく2019年1月31日を持って残念なことに閉店となっていまったのです。

    それ以来、お昼のランチの定番のカレー南蛮を探す旅が続いているのです。いまだに納得のいくカレー南蛮は見つかっていないのです。

    そして、都内に残るのが、大手町店のみとなったのです。

    その大手町店は、警視庁の神田運転免許更新センターの大通りを挟んで、丁度、対面に位置しているのです。自分も2年前にこちらで免許更新をした際には、この「桃山 大手町店」でカレーかけそばを食したのでした。

    その時も、六本木店のような繁盛ではなかったのは記憶に残ってはいたのですが。

    そして、コロナ禍での家人の免許の更新が1ケ月ほど前にあったのでした。

    免許更新に行く前には、桃山でカレーかけそばを食べてきたらと声をかけたのでした。

    そして、免許更新から帰ってきた家人が言うには、既に閉店しているよ、と言うのです。

    驚天動地の言葉です。ついに、「桃山 大手町店」の訃報を聞こうとは思いもよりませんでした。ついに東京から桃山の支店がなくなってしまったのでした。

    もうあの、蕎麦が少し太くて発色の良いカレーがかかった「カレーかけそば」が完全にたべれなくなってしまったのでした。

    だけど、桃山のHPを見てみると、まだ大手町店が掲載されているのはどうしてなのかな。会社の方もかなり混乱しているようです。

    そうするとの桃山グループでのお店は下記の2軒のみということかな。

    • 東根本店: 山形県東根市羽入 1774-4
    • 熱海店:  静岡県熱海市水口町 2-16-66

    お店の情報によれば東根本店を開業したのが、2013年5月19日とあります。

    お店のコンセプトはこんな感じでスタートしたのですね。

    こだわりの素材と製法で作られる桃山の麺は、
    独特のコシと滑らかな食感で食べる方を魅了します。
    牛そばや鳥そば、肉そば等、それぞれのスープに合うように考え抜かれた
    究極の麺を是非ご賞味ください。

    東京に進出して支店を広げていこうという野心があったのでしょうが、おそらく頓挫してしまったのでしょうか?

    六本木店があれだけ繁盛していたところを見ると、味は東京の人でも完全に受け入れられていたのは間違いありません。

    自分的にはもう少し値段を上げれば良いのにとは思っていました。

    あのクオリティーと味のカレーかけそばが650円とは明らかに安すぎると思います。

    閉店の理由はコロナの影響があったのかどうかは定かではありませんが、自分の周りの飲食店の訃報では5月の「ますたに 田町店」に続く今年最大級の訃報です。

    残念無念です。あのカレールーのレシピ、教えて欲しいな。

  • あのマイナポイントへの三井住友カードの登録で5,000ポイントはANA 3,000マイルの交換が一番と思うのだか、受付が9月1日からとは?

    あのマイナポイントへの三井住友カードの登録で5,000ポイントはANA 3,000マイルの交換が一番と思うのだか、受付が9月1日からとは?

    9月から始まる例のマイナポイント事業です。

    マイナポイントとは、マイナンバーカードを使ってマイナポイントの予約・申込を行い、選択したキャッシュレス決済サービスでチャージやお買い物をすると、ポイントが付与されるのが「マイナポイント」のしくみです。

    政府(総務省)が行う、キャッシュレス決済とマイナンバーカード、2つの普及を狙ったポイント還元キャンペーンとなります。

    1人あたり上限5,000円分のポイントをもらうことができ、ポイントを選択したキャッシュレス決済サービスでご利用いただけます。

    もらえるポイントの上限が5,000円ということは、キャッシュレス決済の利用額が20,000円必要ということになり、付与率にすると25%ということになります。

    そして、ポイント付与の予算枠は2000億円となっています。2000億円を5000円で割った先着枠は4000万人。公式サイトには「予約者数が予算上限に達した場合、マイナポイントの予約を締め切る可能性がある」と書かれており、総務省も「40,000,001人目は残念ながら……」と明言しているようです。

    そして、各事業者はマイナポイントへの登録をしてもらおうとあの手この手のキャンペーンを繰り広げており、甘い勧誘が毎日メールで届くのです。

    但し、一度登録すると登録決済事業者の変更はできないので、慎重に選択しなければなりません。

    そして、自分が登録したい事業者は三井住友カードのクレジットカードなのです。

    だけど、三井住友カードのマイナポイントへの登録は2020年9月よりスタートします、と明確に宣言されているのです。

    ということは8月中に4000万人の登録があればアウトということになります。

    登録が始まる9月1ケ月間は「マイナポイント登録キャンペーン」が行われるということです。

    下記が三井住友カードによるマイナポイントキャンペーンの概要です。

    • 期間: 2020年9月1日(火)~2021年3月31日(水) マイナポイントへの事前お申し込みは、2020年7月1日(水)からとなりますが、キャッシュレス決済サービスへの三井住友カードの登録は、マイナポイントの付与が始まる2020年9月1日(火)からとなります。
    • 付与ポイント: Vポイント
    • ポイント種類: 通常ポイント ANAカード専用のANAマイレージ移行コースにはご利用いただけませんので、ご注意ください。
    • 付与対象: ご利用金額の25% 一部、マイナポイント付与対象にならないカードのご利用がございます。
    • 付与上限: 5,000ポイント 1ポイント=1円相当となります。
    • 付与サイクル: 累計利用金額 2万円(税込) 以上 累計利用金額が2万円(税込)以上到達した月の翌月末ごろ、Vポイントを5,000ポイント付与します。
    • Vポイント 対象カード: Vポイント付与対象の個人向けクレジットカード(Visa、Mastercard)の本会員(パーソナルアカウントタイプ含む)が対象となります。 独自ポイントを付与するカードなど一部対象にならないカードがございます(Amazon MastercardやVisa LINE Payクレジットカードなど)。
    • 対象とならないカード一覧: 家族カード、iDなどの子カードは対象となりません。なお、ご登録された本会員に紐づく子カードのご利用分は本会員のご利用分に合算し、マイナポイント付与対象にさせていただく予定です。

    よって一番安全なのは、三井住友カードのプロパーカードを登録するのが一番無難かと思います。これで、5,000 Vポイントもらえるということは、ANAマイルに移行すると3,000マイルになりますので十分おいしいと思います。

    そして、独自のキャンペーンも別途ありますが、これは抽選なのでおまけですね。

    マイナポイントご登録キャンペーン

    マイナポイントお申し込み時に、キャッシュレス決済サービスへ三井住友カードをご登録いただいた方に、抽選で100名にVポイント10,000ポイントをプレゼントします。 キャンペーン期間は、2020年9月1日(火)~9月30日(水)となります。

    だけどマイナンバーカードを事前に入手していないとダメですね。自分は唯一の不安は9月1日までにマイナポイントへの申し込みが4千万人達しないことを祈るばかりです。

    無事登録できることに希望をいだいて9月1日を待ちたいと思います。

    だけど、三井住友カードさん、どうして事前に受付をしないのでしょうか。不思議です。

  • JAL Global Walletの会員20万名突破記念として利用金額30,000円でJAL 450マイルが貯まる夏のキャンペーンがスタート

    JAL Global Walletの会員20万名突破記念として利用金額30,000円でJAL 450マイルが貯まる夏のキャンペーンがスタート

    JAL Global Walletから会員20万名突破記念のキャンペーンが始まります。

    但し、こちらのキャンペーンはJAL NEOBANK口座を持っている人のみの限定キャンペーンとなります。ちなみに、JAL NEOBANKとは「住信SBIネット銀行 JAL支店」という位置づけの銀行となります。

    国内ショッピングの利用金額に応じてボーナスマイルがプレゼントされるというものです。

    キャンペーンを併用して200円で合計3マイルがプレゼントされます。

    夏のボーナスマイルキャンペーン概要は以下のとおりです。

    国内ショッピングでたまるマイルが最大3倍に! 【JAL NEOBANK口座をお持ちの方限定】

    • JGWを国内で30,000円ご利用いただくと、ショッピングマイル150マイル
    • 「ご利用状況に応じて、毎月マイルがたまる」キャンペーンで毎月100マイル
    • 夏のボーナスマイルキャンペーンで200マイル
    • 合計450マイルがもらえるチャンスです! この期間に、ぜひJGW&JAL NEOBANKをご利用ください。

    そして、注意事項としては下記となります。

    • キャンペーン期間: 2020年8月1日(土)~2020年8月31日(月)
    • キャンペーン対象のお客さま: JAL Global WALLET会員 かつ JAL NEOBANK口座をお持ちのお客さま
    • マイル積算時期: 2020年10月末頃に積算予定
    • 2020年9月15日までにJAL NEOBANK口座の初期設定が完了されている方が対象
    • 既に住信SBIネット銀行口座をお持ちの方も、JAL NEOBANK口座を開設いただけます
    • 既にJGW会員の方が新たにJAL NEOBANK口座を開設する場合、国内ショッピングのご利用と、JAL NEOBANK口座開設の順序は問いません

    利用金額の計算については、日本国内で日本円決済されたご利用を対象とします。(日本円以外で決済された場合は計算の対象外です。)

    また、日本国内で決済されたご利用でも、ご利用加盟店の都合によって海外利用として扱われる場合があり、その場合ご利用金額の計算対象外となります。

    まあ、個人的には30,000円をJAL Global WalletにJAL NEOBANKからチャージして、きっちりと30,000円分を使い切ってJAL 450マイルをサクッともらうのなら、乗っても良いキャンペーンだと思いました。

    例えば、アマゾンに30,000円分をチャージするなどが考えられます。

    ただ、個人的には規模的にも少しうーんとなるキャンペーンかな。もう少し大きいキャンペーンなら手間をかけても良いと思うのですが。

    まあ日頃からJAL Global Walletを日常的に使っている人向けのキャンペーンでしょうか。

  • SBI証券と三井住友カードの提携、投信積立でポイントが貯まるのは三井住友カード経由の証券口座開設者のみとは、トホホ

    SBI証券と三井住友カードの提携、投信積立でポイントが貯まるのは三井住友カード経由の証券口座開設者のみとは、トホホ

    先日、三井住友カードとSBI証券が提携し、三井住友カードからの引き落としで投信積立サービスを行うと、三井住友カードのVポイントが貯まる、また、Vポイントでも投信を購入できるというニュースが流れて、気になっていたのです。

    クレジットカード経由での投資信託積立サービスでポイント付与は次の2つが有名です。

    • 楽天カードと楽天証券の組み合わせ(楽天ポイント1%)
    • エポスカードとtumiku証券(エポスポイント0.1%~0.5%)

    そして、自分が実践しているのはエポスカードとtumiku証券の組み合わせなのです。

    5年後の最高付与率0.5%を目指して奮闘中なのです。

    そんな中でのカード会員数が4,800万人をほこるVISAの盟主とネット証券No.1の口座数を誇るSBI証券との組み合わせは強烈な提携と思った次第です。

    提携の内容はこんな感じなのです。

    三井住友カードとSBI証券は7月28日、個人向け資産運用サービスにおける業務提携を発表した。2021年2月以降、両社が連携したサービスを展開していく。

    SBI証券は、資産運用サービスにおいて、三井住友カードのクレジットカードなどを活用してサービスを拡充。三井住友カードの顧客、特に若年層と投資初心者層にSBI証券の金融商品・サービスを提供し、顧客基盤の拡大を目指す。三井住友カードは、SBI証券と金融商品仲介サービスで提携。クレジットカード決済による投信積立サービスなど、資産運用と決済を連携させていく。

    三井住友カード経由でSBI証券総合口座を開設する場合、SBI証券の投信積立サービスで三井住友カードのクレジットカード決済に対応。決済金額の0.5%分のVポイントを付与する。また、三井住友カードアプリ上でのSBI証券総合口座情報の表示や、Vポイント1ポイント=1円として、SBI証券の投資信託の買付ができる「Vポイント投資」も開始する。さらに投資信託保有残高に応じてVポイントを付与する。

    すでにSBI証券口座を持っている人も、投信積立サービスにおける三井住友カードのクレジットカード決済と三井住友カードアプリでのSBI証券口座連携に対応。

    ただし、Vポイント投資と投資信託保有残高に応じたポイント付与は、三井住友カード経由での口座開設者のみが対象となる。

    三井住友カードとSBI証券のそれぞれが属するSMBCグループとSBI グループは、4月28日に戦略的資本・業務提携を発表。今回の提携はその一環で、若年層や投資初心者への中長期的な資産形成の支援を目的とし、個人向け資産運用サービスの強化を目指す。

    だけど、この部分を呼んでガックリしたんだな。

    “ただし、Vポイント投資と投資信託保有残高に応じたポイント付与は、三井住友カード経由での口座開設者のみが対象となる。”

    これでは既存のSBI証券口座を保有している人にとってはポイント付与が対象外となり、どうしようもないと分かった次第です。

    株式投資を少しでもかじっている人なら、普通はSBI証券に口座を持っていると思います。

    よってほとんどの人が対象外。

    やはり、この施策は今後の若年層を取り込んでいこうという施策に間違いありません。

    とんだぬか喜びをしたひと時でした。

  • ポップな風鈴のコラムを見て衝動買い、お店は江戸風鈴の「篠原風鈴本舗」

    ポップな風鈴のコラムを見て衝動買い、お店は江戸風鈴の「篠原風鈴本舗」

    7月の末日でも梅雨が明けないここ東京ですが、日本の夏と言えば、花火にスイカに風鈴の季節なのです。

    そして、その夏の風物詩の風鈴で、確か日本経済新聞のコラムで非常に今どきと言うか、ポップな風鈴の紹介があったのです。

    そして、いつものように、衝動買いをしたくなったのでした。

    そのお店の名前は「篠原風鈴本舗」というものです。何か腰の据わった店舗名です。

    そして、こちらのショップで売られている風鈴は“江戸風鈴”というものなのです。

     

    江戸風鈴とは *名称の由来* 昭和40年頃、二代目篠原儀治は先代から受け継いだガラス風鈴を

    昔の東京すなわち「江戸」で

    江戸時代と同じ製法で作られている

    という理由から「江戸風鈴」と名付けました。

    「江戸風鈴」という名称が儀治のブランド名ととして生まれ、今でも儀治の承諾を受けた裕、正義、そして、その一門だけが江戸風鈴の名称を使用出来るわけです。

    それ以前はガラス風鈴,あるいはビードロ風鈴などと呼ばれていましたが、「江戸風鈴」はブランド名として儀治の承諾を受けた裕・正義、その一門だけが使えるブランド名です。(商標登録済み)

    一個一個が手作りですので、同じ形・同じ柄でもそれぞれ異なる音がします。 *江戸風鈴の製造所は、現在、篠原風鈴本舗、篠原まるよし風鈴の合計2カ所だけです。

    そして、便利な篠原風鈴本舗オンラインショップも展開されています。

    そして、衝動買いしたくなった逸品とは、この「アマビエ様とアマビコ様」のシリーズなのです。ただ、残念ながら大人気の商品のようで、SOLD OUTになっているのです。

    その他にもおもしろい風鈴を販売しています。

    • ハクション大魔王
    • アクビちゃん
    • おだてブタ
    • 助六 等々

    だけど、ハクション大魔王などを購入して自宅に飾ろうと思っても、家族から白い目で見られるのは必至と推察できます。

    そして、自分が選んだ一品は、自宅に違和感なくおける「小丸 あじさいピンク」(1,870円)というものです。

    小丸という、江戸風鈴のもっとも基本的な形です。 ピンク色のあじさいの花が描かれた絵柄です。

    無難な商品を選んだ自分に喝です。

    送料が別途750円必要です。(各都道府県によって違います)

    そして、商品は3日程度で到着しました。

    だけど、マンション住まいの自分には、風鈴が届いたのはよいのですが、風鈴を掛ける適当な場所がないのには困ったものです。

    そして、同封されていた冊子に書かれていた言葉です。

    風情、風雅、風趣という言葉もある通り世界広しと言えども、“風”の愛でる心をを持つのは我々日本人だけでしょう。

    中でも、風を音に変えて、その風情を楽しむ風鈴は、まさに日本人ならではの楽しみにと言えるでしょう。

    また、住まいのワンポイント・アクセサリーとしての使われ方も、見直されてきています。

    この江戸風鈴を末永くお手元に置いて頂きます様お願い申し上げます。

    おあとがよろしいようで。

    「本品堂」(ホンピン堂)の守り袋に一目惚れ、「大当たり」を意味する「的矢」柄だよ

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    篠原風鈴本舗 江戸風鈴 小丸ガラス風鈴 だるま
    価格:2695円(税込、送料無料) (2020/7/30時点)

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    篠原風鈴本舗 江戸風鈴/ハクション大魔王/タツノコプロ
    価格:4345円(税込、送料無料) (2020/7/30時点)

     



  • 今日は牛タンの“ねぎし”で牛タン三種盛りセットを食す。最後は牛タン1切れ残し、麦めしにとろろをかけ回せば、最高の締めご飯

    今日は牛タンの“ねぎし”で牛タン三種盛りセットを食す。最後は牛タン1切れ残し、麦めしにとろろをかけ回せば、最高の締めご飯

    小池都知事の自粛要請に従っているわけではありませんが、この4連休は天候があいにく悪いんだな。

    だから必然的に自宅に籠る生活を続けています。

    だけど、夕食は運動がてら外食に勤しむ4連休なのです。

    そんなダラダラとした生活を送っていますが、時の経つのは早く、はや連休3日目なのです。

    今日も夕食のレストランを考えないといけません。

    困った時はチェーン店ですね。そろそろ半年ぶりに「ねぎし」の牛タンを食べたく相成ったのでした。

    「ねぎし」は当然予約なしの激突訪問です。

    19時に3名で都心にある支店に伺ったのでした。

    店内に入るや否や、ビックリの光景なのです。一昨日と前夜訪れた「ニュー 鳥ぎん」と「津つ井」さんは閑古鳥が鳴くような客の入りだったのですが、ほぼ満席の光景にはビックリしたのでした。

    それでも何とか空いているテーブル席を見つけて、無事、食事ができることになったんだな。

    「ねぎし」の牛タンに対する評価ですが、一番良い点は味が安定しているところです。

    美味い牛タン屋さんは他にもたくさんあると思いますが、やっぱり味のバラツキが多いと思います。

    その点、「ねぎし」さんの牛タンは味と値段を考えれば、通いたくなる牛タン屋さんなのです。

    そして、まずは飲み物です。「ねぎし」では自分はいつもワインを2本注文するのが定番なのです。

    つまみは、単品で牛タンを注文します。牛タンをつまみにワインで乾杯です。

    楽しくワインを飲んでいると連れが注文をつけるのです。

    ここのワインを飲んで、いつも悪態をつく状態になるんじゃないの、何か悪いものがはいっているんじゃないの、とチャチャを入れるのです。

    悪いものでも入っていると言うのは、お店に失礼だろう、と一喝です。

    まあ、牛タンにはワイン、よく合います。こちらのワインは酸味が強いきりりと冷たいワインですね。

    そして、注文です。連れ2人は共に、「ブラッキーセット」と声を合わせます。

    ちなみにブラッキーとはねぎし特有のメニューですね。

    「ブラッキーには特製タレ」の法則

    使用しているのは、地平線の彼方まで続く広大な牧場で育ったアメリカンビーフ。

    旨味のある脂をまとった極上牛カルビ「ブラッキー」と、九州の甘めの醤油ににんにくや生姜、唐辛子などのスパイスや野菜を10種類以上ブレンドした深みのある特製タレは、まさに文句なしの好相性。

    ごはんがすすむ味わいです。

    雄牛の「BULL」、牛肉を食べて幸せな気分になっていただけるよう願いを込めた「LUCKY」を合わせた「BLUCKY ブラッキー」は、ねぎしのメニューの愛称として名付けました。

    そして、自分は牛タン三種盛りセットです。

    だけど、1年ぐらい前からねぎしのメニューは大胆に変わりましたね。

    品目をかなり削って、定番のみに寄せているようなメニュー構成です。

    これで売上が落ちないのであれば、オペレーション的にも在庫にも負担がないですね。

    だけど、牛タンはおいしいな。ワインを飲みながら、牛タンを食す幸福感に満足、満足です。

    そうこうするうちに、牛タンはどんどんなくなっていくんだな。

    そして、最後は牛タンを一切れ残し、麦めしに“とろろ”をかけまわし、食べる幸せが残っていますね。

    テールスープもいい味を出しています。完成された定食です。

    そして、連休3日目の楽しい夕食タイムは過ぎていったのです。

    そして、自宅に帰った時、連れが「今日も帰りの道では悪態をついていたわよ」とキツイお言葉を頂戴したのでした。

    今日もおいしい牛タン、「ねぎし」さんご馳走様でした。

     

  • “東京と云えば赤坂、  赤坂と云えば津つ井、津つ井と云えばにっぽんの洋食”をAMEXの30%キャッシュバックで食す

    “東京と云えば赤坂、 赤坂と云えば津つ井、津つ井と云えばにっぽんの洋食”をAMEXの30%キャッシュバックで食す

    7月23日から始まる4連休の夕食です。昨日は銀座に遠征して、「ニュー  鳥ぎん」で焼き鳥と鳥釜めしを堪能したのでした。

    そして、連休2日目のお昼はDVD鑑賞です。鑑賞した映画は2本、新作の「フォードvsフェラーリ」と「男はつらいよ おかえり 寅さん」です。

    どちらもおもしろかったのですが、「男はつらいよ おかえり 寅さん」の方の女優の後藤久美子さんの変わり様には少し驚いたのでした。

    人間、時が経つのを実感したんだな。それと、アマゾンのコメント欄でも指摘のあるように、外国生活が長いせいか、日本語の節回しに大きな違和感を感じたのでした。

    山田洋次監督も88歳ということで、寅さんはこれが最後かな。

    そして、映画の中で在りし日の笠智衆さんをお見掛けしたのでした。あいかわらず、自然体の好々爺のお姿には感服です。

    その笠智衆さんの手書きの名刺を持っていらっしゃるのが、小山薫堂さんです。

    自分が名刺交換した中で一番シンプルだけど、味のある名刺だったな。

    そんなことを考えながら、4連休の2日目の夕食です。

    今日はAMEXのあのキャンペーン、買い物がSMALLビジネスを応援するための“30%キャッシュバック”を利用する気満々だったのです。

    事前登録のうえ、2020/09/24までにAmexで30%キャッシュバックの対象店舗にて、お支払いにカードをご利用いただくと、30%をキャッシュバックいたします。

    但し、キャッシュバックの総額は期間中合計5,000円まで

    という訳で、このキャンペーンの対象店舗を探すことになります。赤坂にある、日本の洋食と言えば赤坂「津つ井」さんが該当するのです。

    東京と云えば赤坂、

    赤坂と云えば津つ井、

    津つ井と云えばにっぽんの洋食

    予約の電話をして19時30分に3名で訪問です。

    19時の予約では満席と言われたのですが、19時30分なら空いていると言われたのでした。

    自分たちが訪問した時は入りは1割程度です。19時の満席はどうゆう訳だったのでしょうか。

    まずはビールで梅雨のうっとおしい空気を取り払います。

    そして、「津つ井」に来たなら、ビールのおつまみは、自分にはこれしかないのです。何を隠そうポテトサラダ(ポテチ)なのです。

    津つ井のポテチはそんじゃそこらのポテチとは違うんだな。にっぽんの洋食は津つ井の代名詞のごとく、ポテチのキメが細かいのです。ピューレ状に近いのです。

    こんなポテチを食べた経験は、津つ井しかないんだな。

    ポテチを酒の肴にスーパードライ、たまりません

    そして、メインの洋食はカニクリームコロッケ定食2つと海老フライ定食です。

    他の洋食屋さんではカニクリームコロッケは食べませんが、津つ井さんにお邪魔した時には無性にカニクリームコロッケを食べたくなるのです。

    ポテチと同様に、カニクリームコロッケの中身もキメが細かい、大変まろやかなカニクリームなのです。そして、外の衣は大変薄い、カリッと揚がった逸品なのですね。

    連れは本来の海老フライ定食は海老フライが3本なのですが、こちらの海老は大きいので、2本にした定食にしてもらったようです。

    そして、お会計はAMEXカードできっちりと済ませ、30%のキャッシュバックを後日いただきます。

    このアメックスのキャンペーンの締め切りは9月24日までですね。

    何はともあれ、「津つ井」さん、ご馳走様でした。

  • さとなおさんも薦める本格“家カレー”のスパイスセット、これで十分及第点ではないか

    さとなおさんも薦める本格“家カレー”のスパイスセット、これで十分及第点ではないか

    おいしい本格的な家カレーを作るのは、日本人とインド人なら共通の夢です。

    だけど、本格的なスパイスの香り漂うカレーを作るのは、日本人には至難の業です。何故なら、日本の家庭にはカレーのスパイスが常備されていないのです。

    一方、インド人は家庭でもスパイスが常備されていて、家で本格的なカレーを毎日作っていますね。

    自分はスパイスを買ってきて、配合してスパイス豊かな家カレーを作るまでの境地にはまだ達してしないのです。

    本格的なカレーを食べたければ、インド料理屋でテイクアウトするか、屋台のアジアンキッチンで購入するのが常なのです。

    そんなカレー、たかがカレーですが、コミュニケーション・ディレクターで高名なさとなお(佐藤尚之)さんのツィッターのつぶやきを見てこの商品を知ったのです。

    アマゾンで販売しているESAアジア教育支援の会が販売するオリジナルスパイスミックスが大変良いということだったのです。

    この記事を見て、自分も週末の家カレー用に早速「バターチキンカレー・スパイスミックス (4人分)」を購入してみたのです。本体価格は450円で送料が別途250円、合計700円でバターチキンカレー用のスパイスが一式揃っています。

    このブランドのスパイスミックスはいろんな種類があります。キーマカレー用やナスとひき肉のカレー用などもあります。

    そして、先日の4連休で早速このスパイスミックスを使って、バターチキンカレーを作ってみたのでした。

    商品の中にレシピもありますので、そのとおりにつくればよいだけです。

    自分が食材で購入したのは、とりもも肉とヨーグルトとパクチーぐらいかな。

    まずはもも肉を1口大に切って、ヨーグルトとマリネ用のスパイスでお肉をマリネします。

    その間に玉ねぎをよく炒め、ホールトマトも炒めてペースト状にします。

    そして、その中にマリネしたお肉とソース用スパイスを入れて火が通れば完成です。

    このレシピでおもしろいのは、バターと塩をけちることなく投入することと書かれていることです。

    というわけで、マリネを除くと30分あれば本格家カレーの出来上がりです。

    家族の試食では、十分満足できるバターチキンカレーだと好評を得たのでした。継続もありという評価です。

    ところでカレーのスパイスと言えば、有名な方がカレー研究家の水野 仁輔(ミズノ ジンスケ)と言う方がいらっしゃいます。

    この水野さんが展開しているのがこちらの「AIR SPICE」というサイトがあります。毎月、定期的に水野さんが薦めるカレースパイスセットが送られてきます。

    「AIR SPICE」とは、毎月あなたのお手元にレシピ付きのスパイスセットをお届けするサービスです。

    ご自宅にたくさんの新鮮なスパイスを常備しておく必要はありません。

    新しいレシピを探し求め続ける必要もありません。

    ちょっとした好奇心さえあれば、さまざまなカレーやスパイス料理を楽しめます。

    おいしくてからだにいいスパイスライフをはじめてみませんか?

    ちなみに、3ケ月分のセットが毎月送られてくる3ケ月コースは2,940円(税込み・配送手数料込み)ですね。

    話しは変わりますが、10年前にインドを旅した時にインド国内線で乗ったLCCの名前がスパイスジェットでした。機内はスパイスの匂いが香るのか心配だったのですが、名前だけだったようでした。

    まあ、こんな航空会社もあるインド人にはカレーではかないませんね。

    コルカタの「アルサラン」のビリヤニはジャガイモ入りで絶品ソウルフード、インド人の食いっぷりが半端ないぞ



  • 葡萄割りの店「銀座 ささもと」も気になるが、4連休の初日はやっぱり定番の銀座の「ニュー鳥ぎん」で決まりだな

    葡萄割りの店「銀座 ささもと」も気になるが、4連休の初日はやっぱり定番の銀座の「ニュー鳥ぎん」で決まりだな

    本来は東京オリンピック2020のために用意されていた7月の4連休です。

    今年は梅雨もまだ明けず、うっとおしい雨空のここ東京です。

    そして、東京はGO TO トラベルキャンペーンからも外されて、東京内で遊ぶしかない状況なのです。そして、昼間は自宅で過ごし、夕食は都内の視察も兼ねて外食です。

    都内でベンチマークになるのはやはり銀座かな。

    そして、先日はクレジットカードの冊子で銀座に気になる店を見つけたのです。

    煮込みと串焼き、葡萄割りの店「銀座 ささもと」というお店なのです。お店のHPはこちらです。

    • 住所: 東京都 中央区銀座4-3-7 華菱ビル1F
    • 03-3564-5881
    • 営業時間 16:30 ~ 23:30

    何でも、“名物 葡萄割り”(焼酎9のワイン1の割合)というものがあり、それに興味が湧いたのです。3杯まででやめた方がよいという相当にヤバイ飲み物だそうです。

    銀座の4丁目にある居酒屋としては長年営業し、相当に有名なお店らしいのです。

    その「ささもと」も気になりますが、久しぶりの銀座で食事だと、銀座の裏通りに佇むあの店しかないなと思った次第です。

    二十歳の時から通っている「ニュー鳥ぎん」なのですね。

    4連休の最初は夜は、銀座の「ニュー鳥ぎん」さんに相成ったのです。

    そして、銀座には早めに行って、わしたショップで明日の昼食用にと沖縄そばの具材一式を買い求めたのち、「ニュー鳥ぎん」に突撃します。

    19時に3名で訪問です。

    そして、今日は2階に通されたのです。いつもの部屋の方には先客が4名づつ2組います。

    密になっていやだなと思ったところ、今回は定員さんから初めての部屋に通されたのです。

    2階の突き当りの左側にこんな席があったとは初めての発見です。

    だけど、まだまだ銀座の飲食店も閑古鳥がなくような状況には間違いないな。

    そして、テーブルに着くや否や、まずはビールですね。ビールを頼めば、お決まりの付き出しの大根おろしが付いてきます。

    なにはともあれ、お休みの日に銀座の「ニュー鳥ぎん」さんの2階でまったりとビールが飲める幸せを実感します。

    そして、焼き鳥類をまとめて注文します。頼む串はいつもの定番です。

    • やきとり(正肉)
    • レバー
    • 砂肝
    • 鳥皮
    • つくね

    連れがレバーを2本づつと言っています。そして、以前は注文していなかった鳥皮ですが、前回注文して、そのうまさにビックリしたのです。

    今回からは定番の串になりました

    これだけの串があればビールがぐいぐいと進みます。

    そして、焼き鳥がサーブされた時を見計らって、定員さんに鳥釜めしを2つ注文です。

    これぐらいのタイミングで注文しておくと、丁度、串類を食べ終わった頃に鳥釜がサーブされるのです。

    そして、いよいよ鳥釜めしの登場です。

    鳥釜はまずは、しゃもじで鍋周りのお米をそいでいきます。こうした方が最後まできれいに食べやすいのです。鳥釜めし2つで3名分として丁度よい分量なのですね。

    一人1つづつの鳥釜めしは多すぎると思います。

    そして、最後は現金でニコニコ決済です。7,000円のお勘定です。

    ビールを2本飲んで、お腹いっぱいになり、財布にもやさして銀座の「ニュー鳥ぎん」でした。

    今日もご馳走様でした。

  • スギ薬局の「お薬手帳」アプリの処方せんの事前送信サービスですが、ローテクながら、待ち時間がなくなる発想の妙のアプリ、感心した

    スギ薬局の「お薬手帳」アプリの処方せんの事前送信サービスですが、ローテクながら、待ち時間がなくなる発想の妙のアプリ、感心した

    自分は毎月、自分のかかりつけ医を受診し、薬の処方箋をいただき、月に1回、薬の処方をしてもらうのがスギ薬局なのです。

    何故、スギ薬局なのかは、一番の理由は自宅からの近さというその利便性にあるのは間違いありませんが、処方箋の決済でもクレジットカードが利用できるところも、相当に魅力的なのです。

    町にある薬局はなかなかクレジットカード決済してくれるところが少ないんだな。

    そんな中では、すぎ薬局は貴重な存在なのです。

    そして、処方箋の調剤でも、スギ薬局独自のポイントは貯まるのです。100円で1ポイントづつ貯まるのです。そして、500ポイント貯まると、ANAマイルが100マイルに交換できます。

    このポイント交換ですが、最近になってネットで交換できるようになって大変便利になったのでした。

    そんなスギ薬局の調剤サービスですが、今まで一番不満に思っていたのが、調剤してもらうのに、時間がかかるのです。

    先に数人いれば、30分以上は待たなければなりません。

    調剤する人はたくさんいるのに、とにかく調剤に時間がかかるようなので、いつも待たされるのが嫌だったんだな。

    そんなスギ薬局での調剤ですが、すごいローテクですが、便利なサービスを偶然に発見したのでした。

    それは、スギ薬局で提供しているアプリである「お薬手帳」アプリをダウンロードした時のことです。

    スギ薬局ではスマートフォンでの処方せん送信を受け付けています

    「スギ薬局おくすり手帳」アプリをインストールし、必要事項を登録した後、処方せんを撮影し薬局に送信することで、事前にお薬をご用意しておくことができます。

    お薬の準備ができたら、スマートフォンにお知らせが届くので安心です。

    患者様に店頭でお待ちいただく時間を短くすることができます。

    こんなサービスがローンチしていたのです。

    そして、早速、自分もこのアプリを利用して、処方箋を送ってみたのでした。

    まずは「処方せんを送る」というタブをクリックします。

    自分の処方箋を送りたい薬局を選択します。自分が利用したい薬局をお気に入りに登録しておくと便利です。

    そして、電話番号などの必要事項を記入して、カメラで撮影した処方箋を添付して送れば、簡単に調剤してもらえることになります。

    そして、当日はお昼前にはこのアプリを利用して処方箋を送ったのですが、薬の準備ができたとの連絡がありません。

    そして、夕方には薬の準備はできていますか、とこちらから薬局に電話をしたのでした。

    そして、薬は準備できているとの、返事です。

    アプリの紹介には、薬が準備できたら、スマートフォンにお知らせが届くと書いてあるのに、お知らせなど届いていません。

    おそらく、ここは手動での動作が必要で、担当者が忘れていたんだと思います。

    まだまだ、改善の余地のあるアプリと思った次第です。

    だけど、このローテクですが、事前に処方箋を送るという意外な発想ですが、便利なサービスだと感心した次第です。

    こんなサービスを導入されたら、ますます「スギ薬局」から離れられないですね。

  • BAマイルを利用してのJAL特典航空券を確保。JALのHPから座席指定をする方法ですが、やっぱり非常口席は選択できず

    BAマイルを利用してのJAL特典航空券を確保。JALのHPから座席指定をする方法ですが、やっぱり非常口席は選択できず

    8月に予定している北海道へのフライトですが、費用をなるべく安くあげるために、JAL便の特典航空券を利用する予定だったのです。

    欲しい特典航空券は3人分なのです。

    だけど、あいにくJALマイルが不足しており、2人分しか確保できません。

    そんな時に役立つのが、ブリティッシュ・エアウエイズのマイル、AVIOSなのです。

    そして1人分はAVIOSを利用してJAL便を確保します。

    JALは特典航空券が片道から純粋に往復の1/2マイルで抑えられるのがスターアライアンス系のANAとくらべてのメリットになります。

    そして、まずはブリティッシュ・エアウエイズのHPの特典航空券検索でJAL便を検索して、特典航空券を押さえたのでした。

    そして、当方はJALのステイタスはJGCなので、非常口席を確保できるのです。

    JALのマイルで確保した特典航空券の2枚は無事、非常口席を確保したのでした。

    以前も経験しているのですが、AVIOSで取った特典航空券をJALのHP上に表示して座席指定はできるのは知っていたのですが、ステイタスは反映されなくて、非常口席はHP上からは指定できなかったと記憶しているのですが、今でも非常口席が取れないのか、再度、トライしてみたのでした。

    BAの特典航空券予約をJAL画面で表示するには、以前はJALのUSの方から入らないといけなかったりと少しやっかいでしたが、今はJALの日本のHPから反映させることができますね。

    まずは、JALのHP画面で完全にログアウトすることが必須です。

    そして、まずは航空券の予約管理をクリックします。

    次は、国際線の予約確認をクリックします。

    予約確認画面の、「予約番号で検索」から必要事項を記入していきます。予約番号は、ブリティッシュ・エアウエイズの特典予約時に表示された予約番号を入力します。

    そうして、右下の予約詳細のボタンをクリックしてしばらくすると、こんな予約一覧がJALのHP上に現れます。

    自分が選びたい予約にチェックをして、選択するをクリックします。

    「お客様情報の登録」という画面が出ますので、自分のJALのお客様番号を入力します。

    するとあら不思議、「予約詳細」画面が出てきます。

    この画面に座席の指定するボタンがありますので、いつもと同じように座席指定が画面上で可能となります。

    だけど、今回も非常口席は空いているのは確認しているのですが、この方式での非常口席は選択できなかったのでした。

    どうしても非常口席が欲しい場合は、JGCデスクに電話して確保する必要がありますね。

    だけど、コロナの影響で機材変更が頻繁にある中、電話までして短いフライトで非常口席を押さえようとする意欲がわかないんだな。

    早くHP上からも非常口席を選択できるようにしい欲しいな。

  • IHGよりボーナスポイントがもらえるポイントキャンペーンが届く。9月8日までの滞在で最大4倍。キャンペーン登録が必須

    IHGよりボーナスポイントがもらえるポイントキャンペーンが届く。9月8日までの滞在で最大4倍。キャンペーン登録が必須

    旅行業界が大変な状況の時ですが、ホテルチェーンのインターコンチネンタルやホリディ・インを傘下に持つIHGグループも規模の点で厳しい立場にあると思われます。

    やはり、Marriot Bonvoyやヒルトンなどと比べるとやはり規模感で劣るので、生き残りには大変な努力が必要だとうと思います。

    そんなIHGグループですが、先日、こんなキャンペーンがEメールで届いたのでした。

    最初のご滞在で2倍のポイントを獲得

    目的地を問わず、今年の夏のすべてのご滞在を最大限に活用しましょう。

    1回目のご滞在で2倍のボーナスポイントを獲得できます。

    その後ご滞在のたびにポイントが倍増し、最大4倍のボーナスポイントを獲得できます 今すぐご滞在いただき、すべてのポイントを獲得して、後日、他のご旅行にご利用ください。

    現在キャンペーンにご登録いただくと、9月8日までのご滞在で追加ポイントを獲得できます。

    つまりは、

    • 最初の2回の滞在では2倍のボーナスポイント
    • 3回目の滞在で3倍のボーナスポイント
    • 4回目の滞在で4倍のボーナスポイント

    がもらえるというキャンペーンです。少し小ぶりなキャンペーンですが、ハードルが低いので、IHGグループのホテルのある国内の旅行地に行く予定のある人には簡単に2倍から4倍のポイントを貯めることができるキャンペーンです。

    但し、このキャンペーンはキャンペーン登録が必要となっています。

    そして、自分のIHGグループでのステイタスは一応、最高ランクの「スパイアエリート」を所持していますが、ホテルのステイタスも旅行をして価値があるというものです。

    旅行ができない世界ではその価値は無に等しいと感じます。

    そんなスパイアエリートですが、特典を整理すると下記のとおりです。

    • 基本ポイントに100%のボーナスポイントを加算
    • ステータス獲得・更新時には特別選択式特典をご提供
    • ハーツGoldプラス・リワーズ Five Starステータスへの限定アップグレード

    これに加え、次のようなプラチナエリート会員の会員特典をお楽しみいただけます。

    • エリート繰り越し宿泊
    • 客室の無料アップグレード
    • 客室保証
    • エリート会員のポイントは有効期限なし
    • プライオリティ・チェックイン
    • チェックアウト時間の延長
    • ポイントまたはマイルを獲得
    • 会員専用料金(YOUR RATE)
    • 会員専用のカスタマーサービス番号をご用意
    • 利用除外日がなく、いつでもご利用可能な無料宿泊特典
    • 無料宿泊特典を利用した宿泊でもエリートステータスに向けた宿泊数にカウント
    • 無料インターネット

    ヒルトンと比べると、ラウンジの使用もできないし、朝食の付与もないので少しクエスチョンマークの付くステイタスと思います。

    今年の夏は北海道旅行を予定していますが、IHG系のあるホテルは札幌だけとなります。少し残念です。

    そんなこんなで札幌のホテル予約をしているのですが、札幌市に滞在の場合は独自ですごいキャンペーンを行っています。

    題して、「さぁ!サッポロ夏割&泊まってスマイルクーポン」です。

    1人1泊5,000円の割引とのことです。かなり太っ腹のキャンペーンです。

    はや、夏の北海道旅行もすでに乱戦模様ですね。

  • 週末は梅雨空の中、中国飯店さんで“里芋の葱油炒め”と“黒酢酢豚”を食す。そして、黒いチャーハンも忘れずにね

    週末は梅雨空の中、中国飯店さんで“里芋の葱油炒め”と“黒酢酢豚”を食す。そして、黒いチャーハンも忘れずにね

    お昼は「赤坂 砂場」でお蕎麦を堪能した週末の7月18日(土)です。

    そして、お蕎麦を食べ終わった後は夕食のことを考えないといけません。先週は久しぶりに銀座の裏通りに佇む「鳥ぎん」に出向く予定だったのですが、急遽、「赤坂 宮川」の鰻に変更した関係で、今週末はそのリベンジで「鳥ぎん」に行くつもりだったのですが。

    だけど、一緒に行く連れから今日は中国飯店の気分という身勝手な要望が上がるのです。

    前回「中国飯店」にお邪魔したのが5月の最終週の週末だったのです。

    まあ、2ケ月ぶりの訪問も良いかな、と思った次第です。

    予定を急遽変更して、「中国飯店」さんに決定で、念のため、予約の電話です。

    話しは突然変わりますが、家族の知り合いのおばあちゃんが亡くなられた時、お葬式に中国飯店名の花輪があり、どのくらい貢献すると、中国飯店さんのようなところから花輪を出してもらえるのか、家族で話題になったことが先日あったのでした。

    まあ、そんなこんなで梅雨空の19時に3名で「中国飯店 六本木店」に突撃します。

    今日は改装の終わった2階のテーブル席に案内されたのでした。

    2階はこんなに狭かったかな、という第一印象でした。

    お客さんの入りは1/3程度です。少し寂しいですね。

    中国飯店さんではもう注文するものは決まっているのですが、メニューをチラ見します。

    連れに少し変えようかと聞くと、みんな保守的です。

    いつものでいいんじゃないの、という返事なのです。

    それではいつもと同様の黄金の定番メニューにするしかありません。

    • 水郷赤鶏を使った蒸し鶏(ネギソースをチョイス)
    • 干し貝柱とシャンツァイと押し豆腐の和え物
    • 里芋の葱油炒め
    • 小籠包
    • 上海名物 黒酢の酢豚
    • 松の実のせ牛挽き入り醤油味チャーハン(我が家では通称“黒いチャーハン”)
    • 麻団子

    我が家の定番メニューにはふかひれや海鮮などの高い食材はないのです。

    そして、今日はサーブされるお皿の順番が微妙に変わっていたのです。

    一応、メインと思う黒酢の酢豚が3番目にサーブされたのです。

    そして、小籠包がデザートの胡麻団子の前にサーブされたのです。

    小籠包はできたら前菜という位置づけで食べたいんだな。

    そして、黒いチャーハンに添えられる中華風のお新香がおいしいのです。

    そして、今回は不覚にも黒いチャーハンの写真を取り忘れたようです。

    写真をとる手間も惜しむくらい、パブロフの犬状態だったのでしょう。

    で何気に見つけたのが、こちらの箸置きの後ろを見てみると、中国飯店の刻印があるのを初めて発見したのでした。この箸置き、いただけませんか、と思わず聞きたくなったのですが、躊躇しました。よい大人ですから。

    そして、最後は胡麻団子を1個づつ頂戴したのでした。

    中国飯店さんの胡麻団子は大きくて、これ1つ食べるだけで至極のデザートタイムが過ごせる逸品なのです。

    そして、お会計は17,000円なりということです。

    次に中国飯店さんに来るのは8月下旬の北海道旅行から帰ってからになるのかな。9月に訪問ということになりそうですね。

    今日も美味しい黒いチャーハン、ご馳走様でした。