カテゴリー: お金の話し

  • 確定申告での医療費控除、がん診断給付金はがんの確定診断がされたことにより支払われる、医療費の補てんではないよ

    確定申告での医療費控除、がん診断給付金はがんの確定診断がされたことにより支払われる、医療費の補てんではないよ

    日本経済新聞社が発行する週刊投資金融情報紙に「日経ヴェリタス」があります。自分は年間契約で購読しており、2021年2月21号に確定申告に実に役立つ記事があったのです。

    自分にとっては“目から鱗”の内容だったのです。知らないと実に税金において損をする話しです。

    タイトルは、「医療費控除に誤解、あなたも実は対象?」です。

    当たり前のことですが、医療費控除は「生計を一にする」家族であれば、所得が多くて税率が高い人にまとめるのが効果的とはよく言われることです。

    今回の話しの確信はここからなのです。

    実は医療費控除で誤解が非常に多いのは民間保険の給付金の差し引き方だ。

    「補てんされる金額」は「あくまでその給付金の対象となる費用が上限」

    例えば、入院費8万円、民間保険から12万円の入院給付金があった場合は、これを超える額は補てん費用として書かなくてよいので、補てんされる金額欄に書く金額は8万円でよい。

    上記の件もなんとなくうすうす分かってはいました。問題はここからです。

    もう一つの落とし穴はがん診断給付金の扱い

    医療保険の入院給付金や手術給付金は「補てんされる金額」として支払った医療費から差し引くが、「がん診断給付金は通常、がんの確定診断がされたことにより支払われるもので、入院や手術などの医療費の補てんとして給付されるものではない。だから差し引かなくてもいい」

    「3大疾病保険金などの一時金で医療費補てんを目的としないものも、さし引く必要はない」

    このことは、とても大事な知識ですが、ほとんど報道されていないようです。国税庁は医療費控除の記載要綱などで正しい記入方法を掲載しているんだけど、知らない人が多いという。

    自分は、この“がん診断給付金は通常、がんの確定診断がされたことにより支払われるもので入院や手術などの医療費の補てんとして給付されるものではない”というレトリックは知りませんでした。この考え方には、後頭部をガツンと打たれたのでした。

    確かに、“apple to apple”になっていない保険の給付金は控除しなくてもよい、と訊けば納得できる論理です。頭のよい人はいるものです。

    自分もがん保険には加入してますが、幸運にも今までがんに罹患したことはないので、このような給付金を差し引く機会はありませんでしたが、これを知らなければ思わず差し引くことをしたと思うとぞっとするのです。

    今週のヴェリタスは大変良い記事を掲載してくれました。

    但し、税務申告は自己責任もしくは税理士さんに相談でお願いします。

    だけど本当にありがたい記事でした。年間購読料に見合う価値のある情報と思います。

    2021年11月下旬に2度目の所得税の税務調査を受けた、自分は税理士なしで対応





  • 港区がLINEペイで50%還元キャンペーンを展開。上限は、5,000円分をLINEポイントで還元。また悪用されるんだろうな

    港区がLINEペイで50%還元キャンペーンを展開。上限は、5,000円分をLINEポイントで還元。また悪用されるんだろうな

    昨日の朝、日本経済新聞の地域欄を読んでいる時に目に留まったのでした。本当に小さい記事だったのです。気づかない人もたくさんいると思います。

    タイトルは「港区 LINEペイ」で50%還元とあるのです。行政が50%還元ありか、と思った次第です。さっそくチェックです。

    まずは、実施の趣旨です。

    新型コロナウイルス感染症の影響を受けた区内観光業の支援を目的とし、キャンペーンの対象となる区内観光施設などで「LINE Pay」による決済(LINE Payコード支払い)を利用した際に、利用額の50%(還元上限額5,000円分)のLINEポイントを利用者に還元する「VISIT MINATO 応援キャンペーン」を実施します。

    このキャンペーンにより、非接触による決済の導入を促進するとともに、「新しい生活様式」のもと、区内の観光を盛り上げ、まちの活性化につなげます。

    何故、LINEペイかと言うと、LINEペイが2021年7月末まで決済手数料が無料で事業者負担が少ないことなどから連携を決めたとのことです。

    [キャンペーン内容]

    キャンペーン期間中に、対象施設・店舗において、LINE Payによる決済(LINE Payコード支払い)を行った利用者に対し、1人あたり5,000円分を上限として、決済金額の50%のLINEポイントを還元します。

    [実施期間]

    令和2年10月21日(水曜)から予算上限額に達するまで

    予算上限額(総事業費3億円)に達し次第、終了の予定です。

    [対象店舗]

    区内観光施設など(順次追加予定)

    ※詳細な対象施設・店舗の情報については、一般社団法人港区観光協会ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

    第1弾:令和2年10月21日(水曜)から

    • 一部の観光施設
    • 舟運・交通関連事業者(屋形船など)
    • 美術館
    • 水族館

    第2弾:令和2年11月21日(土曜)から

    • 第1弾以外の観光施設
    • 寺社仏閣
    • 宿泊施設
    • 旅行代理店
    • MINATOフラッグ店
      • ※MINATOフラッグ店とは・・・区の安全・安心の取組に賛同・協力する、夜間に営業する区内事業者に、その証として小さな旗「MINATOフラッグ」を交付する、区独自の制度「MINATOフラッグ制度」の加盟店です。

    [対象となるキャッシュレス決済サービス]

    LINE Pay

    • 「LINE」または「LINE Pay」アプリ内におけるLINE Payコード支払いに限ります
    • LINE Payオンライン支払い・LINE Pay カード(JCBブランドプリペイド)・Google Pay™(QUICPay™)による支払いは、本キャンぺーンの付与対象外です。
    • Visa LINE Payクレジットカードによるショッピング利用も対象外となります。

    [利用対象者]

    どなたでも

    [LINEポイントの還元率および1人あたりの上限額]

    LINEポイントの還元率:50%

    1人あたりのLINEポイント還元上限:5,000ポイント(5,000円相当)

    ※ポイントは原則、決済日の翌日に付与されます。

    まあ、こんな感じのキャンペーンですが、自分が気になるのは、宿泊施設とMINATOフラッグ店かな。ホテルのレストランなどで利用できれば使い勝手がよいのですが。どちらにしても利用金額が10,000円で上限の5,000円のLINEポイントバックとなるので、飲食などに使えれば最高と思われます。

    だけど、対象はだれでも良いということは、LINEアカウントが複数ある人は複数の還元を受けることができるということですね。

    また、悪用する人が出てくるんだろうな。港区、大丈夫かな?

  • 例の港区共通商品券の申し込みの結果報告です。丁寧にも、見事に、「落選」の葉書が届いたのでした。

    例の港区共通商品券の申し込みの結果報告です。丁寧にも、見事に、「落選」の葉書が届いたのでした。

    例の港区共通商品券(スマイル商品券)の申し込みの結果報告です。

    港区共通商品券(スマイル商品券)とは、最高30%のプレミアムが乗った商品券なのです。2020年の募集概要は下記のとおりでした。

    • 対象: どなたでも(港区民以外でも申込みできます)
    • 1人共通券と限定券、合わせて10万円まで、共通券のプレミアム率は20%、限定券のプレミアム率は30%、そして、限定券は5万円まで
    • 申込期間: 令和2年8月21日~9月15日必着
    • 利用期間: 令和2年10月1日~令和3年3月末
    • 発行総額: 共通券と限定券の合計10億円分発行

    共通券と限定券ともに販売単価は1冊1万円です。

    例えば、限定券を1冊1万円で購入すると、額面500円券×26枚つづりで1万3千円分の商品券となります。 但し、30%プレミアムの限定券は大型店舗や医療機関、タクシーの利用では利用できません。

    前年と今年の違いは、前年までは港区の在住者か勤務者しか応募できなかったのですが、今年からはだれでも応募できるようになったのが大きな違いです。

    もちろん、発行規模も大きくはなっています。

    自分の実績としては、2年前は限定券50,000円分大当たり、前年度は限定券50,000円のみの申し込みではずれという結果だったのです。

    前年度の失敗の原因を限定券だけの申し込みは厳しいのかなと思って、今年は思案して下記の組み合わせで申し込んだのです。

    • 限定券 50,000円
    • 共通券 20,000円

    申し込んだのが9月の10日すぎでした。そして、はや10月です。

    この商品券の利用開始期間は10月1日です。10月に入っているので、既に連絡が来ていないところを見ると、見事に落選した模様ということがわかります。

    前年も落選しても何の連絡もなかったので、今年も落選者には何の連絡もないのだろう、と思っていたのでした。

    そして、10月6日に「港区商店街連合会からの重要なお知らせです」と書かれた葉書が自宅に届いたのでした。

    開封の儀です。

    中には抽選結果は「落選」と大きな二文字がプリントアウトされています。

    そして、なお、当選者商品券購入期間(令和2年10月31日まで)に購入されなかった商品券がある場合は、11月4日(水)以降に販売を予定しています、と書かれていました。

    今回の申し込みはどこが悪かったのでしょうか。やっぱり30%のプレミアムが乗った限定券の割合が多すぎるのがいけないのかな。丁度、同数づつぐらいでないとダメなのかも、と思った次第です。

    来年はどうしようかな。

    また、10月下旬以降は東京都でもあのGo To Eatのプレミアム付食事券の販売が始まります。販売額の25%を国が負担し、12,500円の食事券を10,000円で購入できます。

    次はこれですね。挑戦の旅は続きます。

  • GMOインターネットの株主優待を使えば、マイクロソフト365の利用料が月々150円程度になるよ、知らないと損

    GMOインターネットの株主優待を使えば、マイクロソフト365の利用料が月々150円程度になるよ、知らないと損

    コロナ禍で在宅勤務やハンコ廃止をいち早く取り入れ実施し、その社会的評価を上げた会社にGMOインターネット(証券コード:9449)があります。

    そんなGMOインターネットから半年に一度の恒例の株主優待の知らせが届いたのでした。

    今回は2020年6月末現在の1単元以上を保有している方が対象です。

    2020年10月1日から権利行使が可能となりました。

    そして、このGMOインターネット株の優待で一番重宝するのが、マイクロソフト365(旧オフィス365)をほぼ無料で利用できるようになるのです。

    ちなみに、GMOインターネットの株主優待は下記のとおりです。

    • GMOくまポンギフト券 2,100円相当(300円ギフト券7枚)
    • GMOクリック証券での売買手数料キャッシュバック(5,000円を上限)、GMOインターネットの株式の買付手数料キャッシュバック
    • グループサービス利用料

    この3番目のグループサービス利用料の優待で、自分がマイクロソフト365を契約している「お名前.comレンタルサービス」の利用料に充当するのです。

    「お名前.comレンタルサービス」のマイクロソフト365の利用料は月々990円(税込)です。

    そうすると、6ケ月で5,940円となります。そして、グループサービス利用料で5,000円が相殺されて、マイクロソフト365を利用する実質負担金は半年で940円となります。

    つまり、マイクロソフト365が月々約150円で使えると言う悪魔的な裏技になります。

    請求欄を見てもこんな感じで0円が並び、6ケ月目で940円の請求があるだけとなります。

    一度、これで味をしめると、GMOインターネット株は手放せなくなるんだな。

    現在の株価は2,700円台で推移していますね。

    GMOクリック証券での5,000円分の売買手数料キャッシュバックも合わせると、この3種類の優待の合計は、22,100円となるので、優待だけで8%弱の利回りになる計算です。

    最新の会社四季報には下記のように同社株を評価しています。

    テレワーク拡大追い風に接続などネットインフラ増勢。

    決済もEC関連絶好調。

    証券は前半軸に取引高伸長、粗利よい商品に需要集中し採算改善想定以上。

    傘下の各社好調で非支配株主控除は大。

    だけど一つ困ったことがあるのです。この株高でGMOインターネットも高値水準にあり、自分が優待目的で保有していた1単元を、悪魔のささやきで売却してしまったのです。

    次の決算期は12月末です。それまでに1単元買わないといけないのです。いつ買うべきかな、それともクロス取引で優待だけとるか、決めなければなりませんね。

  • 待ってました。港区内共通商品券(スマイル商品券)、総額10億円発行、今年はだれでも購入できるとは驚き!

    待ってました。港区内共通商品券(スマイル商品券)、総額10億円発行、今年はだれでも購入できるとは驚き!

    自分が毎年楽しみにしているのが、港区共通商品券(スマイル商品券)なのです。

    だけど、今年は7月に予定していたプレミアム付き区内共通商品券(スマイル商品券)の販売を中止しますというアナウンスが6月に事務局よりなされたのでした。

    理由は、

    新型コロナウイルス感染症の影響により、港区商店街連合会では、7月に予定していたプレミアム付き区内共通商品券(スマイル商品券)の販売を中止します。

    これまで商店街を支援していただいている皆さんの経済状況が苦しい中、また、商品券を取り扱う多くの店舗が厳しい経営状況にある中、商品券の販売を中止することは苦渋の決断ですが、販売時に感染拡大してしまう恐れがあること等から、販売を中止します。

    今年はもう駄目なのかな、と思っていた8月下旬の朝刊のチラシの中で、“過去最高のプレミアム率 港区内共通商品券(スマイル商品券)”のチラシを見つけたのでした。

    実は2018年には初めての申し込みで30%割引がもらえたのでしたが、昨年度2019年度は全滅したのでした。

    2020年版の概要は下記のとおりです。

    • 対象: どなたでも(港区民以外でも申込みできます)
    • 1人共通券と限定券、合わせて10万円まで、共通券のプレミアム率は20%、限定券のプレミアム率は30%、そして、限定券は5万円まで
    • 申込期間: 令和2年8月21日~9月15日必着
    • 利用期間: 令和2年10月1日~令和3年3月末
    • 発行総額: 共通券と限定券の合計10億円分発行

    共通券と限定券ともに販売単価は1冊1万円です。

    例えば、限定券を1冊1万円で購入すると、額面500円券×26枚つづりで1万3千円分の商品券となります。

    但し、30%プレミアムの限定券は大型店舗や医療機関、タクシーの利用では利用できません。

    当然、使える店舗は港区内のステッカーが添付されているお店ということになります。

    利用できる店舗はこちらから確認できます。

    ちなみにインターネットからも応募できます。

    確か昨年までは、応募者の条件として港区に住む人か港区への通勤者に限定されていたかと思うのですが、今年はそんな制約も取っ払ったとは太っ腹です。

    昨年はプレミアム率の高い限定券のみの応募で当選できなかったので、今年は限定券と共通券の組み合わせで臨もうかなと思案中です。

    2018年に当選した時、引き換えに行った事務局の人が、「この商品券は寿司屋でも使えるから寿司食べて下さい」と言っていたのが印象的でした。

    その時は、その言葉通り、六本木のいなりを裏側で包むことで有名な「おつな寿司」でその商品券を利用したのでした。

    今年は当選するかな?

  • 旅行積立のキャンペーンだけを見ても、今置かれているANAの苦境がよくわかる

    旅行積立のキャンペーンだけを見ても、今置かれているANAの苦境がよくわかる

    Go To Travelキャンペーンを打っても、国内旅行に限ってでももなかなか旅行の客足が伸びない状況という報道を耳にします。

    そんな中、雑誌の特集やニュースなどで財務的に見るとANAよりはJALの方が盤石という報道が多々あります。自分が財務諸表を見て計算した数値でも、ANAの毎月のキャッシュアウトは醜いものがあります。

    そんな苦境にある日本の2大エアラインのANAとJALですが、奇しくも、8月31日まで申し込みで旅行の積立のキャンペーンを展開しています。

    まず、JALの方です。「JAL旅行積立ボーナスマイルキャンペーン」です。

    2020年8月31日(月)までに「JAL旅行積立(たびつみ)」を契約いただいた方に、契約額に応じたボーナスマイルをプレゼント。
    キャンペーン期間中の契約なら、何度でもマイルをプレゼントします。
    もちろん、JALカードのご利用でショッピングマイルもたまります。

    • JAL旅行積立とは サービス額(利回り)は初年度3%、2年目以降は2.5%、満期時にはJAL旅行券をお渡しするサービスです
    • プレゼント内容
      • 満期旅行券額30万円以上で800マイル
        60万円以上で2,000マイル
        100万円以上で4,000マイル
    • キャンペーン期間
      2020年6月22日~2020年8月31日 23:59お申し込み完了分まで

    このキャンペーンは毎月いくらかづつ積み立てていき、最終的にはJAL旅行券を渡すというサービスに、今回、ボーナスマイルを付けますよというキャンペーンですので、特に問題ありません。

    よくあるキャンペーンです。JALの旅行積立をしているなら、3%の実質利回り分も享受できます。

    一方のANAは「ANA旅行積立今だけキャンペーン(3ケ月満期)」と激烈なキャンペーンなのです。

    キャンペーンの内容は、

    • キャンペーン期間: 2020年7月29日15:00(水)~2020年8月31日(月)申込み完了分
    • キャンペーン対象: ANAカード会員(クレジット機能付きカード)のお客様でキャンペーン期間中に、インターネットを通じて”ANAカード会員対象3ヶ月満期ANA旅行積立今だけキャンペーン “にお申し込みいただいた場合
    • キャンペーン内容:
      • お申し込み期間:2020年7月29日(水)~2020年8月31日(月)
      • 名称:ANAカード会員対象3ヶ月満期ANA旅行積立今だけキャンペーン    ※ANA旅行積立ハワイ限定プランは対象外
      • コース:一時払いコースのみ ・サービス額率:年利換算12%(実質金利3%) ※3ヶ月満期となりますので、実質金利3%
      • 申し込み可能金額は、5万円から1万円単位で設定が可能
      • WEB(インターネット)申込限定となります。
    • 申込方法: 【申し込み画面】 プランコード欄にa0010(半角小文字)の入力が必要

    そもそも、ANA旅行積立プランとは 満期時に「お支払額+年利換算最大3%のサービス額」分の「ANA旅行券」が受け取れるおトクなプランです。基本的にはJAL旅行積立と同じなのです。

    しかし、今回は7月29日から8月31日までの短期間で5万円以上、3ケ月満期で実質金利3%(年利換算12%という表記がよくないと思う)で短期に旅行積立を積み立ててもらおうというキャンペーンなのです。

    うがった見方をすれば、足元の資金繰りが厳しいので3ケ月満期で金利を3%付けて、3ケ月後にはANA旅行券をお渡ししますよ、という苦渋のお金集めにも見えるのです。

    こんなところにも、両航空会社の置かれている厳しい背景が垣間見られると思うのは自分だけかな。

  • 最強サラリーマンはサラリーマンしながら個人事業主として青色確定申告すること、小規模企業共済利用がまさに黄金の羽根

    最強サラリーマンはサラリーマンしながら個人事業主として青色確定申告すること、小規模企業共済利用がまさに黄金の羽根

    確か20年ぐらい前に出版された橘玲氏の「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ」 には驚かされたものです。

    彼曰く、黄金の羽根を使わないと、我が国ではなかなか経済的自立ができませんよ、 いう本です。そして、この黄金の羽根である制度の歪は実は国が公的に認め、国が提供しているツールの中にもあるのですよ、と教えているのです。

    本の紹介文は、

    自由な人生を誰もが願う。

    国、会社、家族に依存せず生きるには経済的独立すなわち十分な資産が必要だ。

    1億円の資産保有を経済的独立とすれば欧米や日本では特別な才は要らず勤勉と倹約それに共稼ぎで目標に到達する。

    黄金の羽根とは制度の歪みがもたらす幸運のこと。

    手に入れると大きな利益を得る。

    誰でもできる「人生の利益の最大化」とその方法。

    彼が本の中で紹介している黄金の羽根の一つに、“独立行政法人 中小企業基盤整備機構”が提供してる「小規模企業共済」というものがあります。

    小規模企業の経営者や役員の方が、廃業や退職時の生活資金などのために積み立てる「小規模企業共済制度」。掛金が全額所得控除できるなどの税制メリットに加え、事業資金の借入れもできる、おトクで安心な小規模企業の経営者のための「退職金制度」です。

    小規模企業共済のおトクな3つのポイントとは。

    ポイント1 掛金は加入後も増減可能、全額が所得控除

    • 月々の掛金は1,000~70,000円まで500円単位で自由に設定が可能で、加入後も増額・減額できます。
    • 確定申告の際は、その全額を課税対象所得から控除できるため、高い節税効果があります。

    ポイント2 共済金の受取りは一括・分割どちらも可能

    • 共済金は、退職・廃業時に受け取り可能。満期や満額はありません。共済金の受け取り方は「一括」「分割」「一括と分割の併用」が可能です。
    • 一括受取りの場合は退職所得扱いに、分割受取りの場合は、公的年金等の雑所得扱いとなり、税制メリットもあります。

    ポイント3 低金利の貸付制度を利用できる

    • 契約者の方は、掛金の範囲内で事業資金の貸付制度をご利用いただけます。低金利で、即日貸付けも可能です。
    • 一般貸付制度では、掛金の範囲内(掛金納付月数により掛金の7~9割)で、10万円以上2,000万円以内(5万円単位)で借入れをすることができます。利率は1.5%

    要はこの共済に加入できるのはサラリーマンなら給与の他に事業的な副次収入のある方となります。一番なじみがあるのが、いわゆるアパート経営ですね。

    税務署で事業的規模と認められている、すなわち青色申告制度が利用できるのが部屋数10室以上が必要となります。

    そうすると、この小規模企業共済の共済に加入できることになります。

    毎月掛ける掛金全額を費用計上できて、いざというときは、1.5%の利率で借り入れもできるとは驚きです。自分の税率にもよりますが、サラリーマンでも、毎年の掛け金合計の20~30%節税できることになります。

    例えば、最高額の月額70,000円×12ケ月で840,000円積み立てます。

    税率30%なら、252,000円の節税効果があることになりますね。

    これを10年、20年単位で続けて行くと、まさしく黄金の羽根ということになりますね。



  • 米銀の発想には驚く。航空会社のマイレージ事業が巨額融資の担保とは。新たな処方箋か、危うい錬金術とは言い得て妙

    米銀の発想には驚く。航空会社のマイレージ事業が巨額融資の担保とは。新たな処方箋か、危うい錬金術とは言い得て妙

    2020年7月3日の日本経済新聞の2面に掲載されていた“真相深層”という特集記事には驚いたものです。

    アメリカの航空会社も例にもれず、新型コロナウイルスの影響で経営が非常に厳しく、資金繰りも綱渡りの状態が続いています。

    余談を許さない状況です。

    そんな状況ですが、銀行団にとって担保価値のあるものが、マイルなのです。まさにマイルが命綱の状況らしいのです。

    この記事は大変興味深かったです。ウォール街の怖さを見ました。

    記事のタイトルは「米航空大手、マイルが命綱」です。

    経営難に直面する米航空大手が、顧客に対して付与した「マイレージ」を担保に資金調達に乗り出す。

    ポイント事業は大手3社だけで6兆円の価値があるとされる。

    本来は「負債」に当たるマイレージを担保にお金を借りる妙手で、価値の目減りなどリスクもつきまとう。

    収益の柱に

    ユナイテッド航空は6月、米ゴールドマンサックスやモルガン・スタンレーなどの銀行団と、50億ドル(約5400億円)の融資枠新設で合意した。

    新型コロナウイルスで壊滅的な打撃を受けるなか、運転資金を確保する。

    今回担保として差し出したのは定番の航空機やエンジンではない。マイレージ事業だ。

    「3月以降のコロナ禍での資金繰り策として、突如考え始めたものだ」。米銀大手の関係者はこう明かす。

    ユナイテッドのマイレージプログラムは1億人の会員を抱え、110超の提携先を持つ。2019年のEBITDA(利払い・税引き・償却前利益)は18億ドルと、ユナイテッド全体の3割弱を稼いだ。

    今や航空会社の収益を支えるドル箱だ

    ユナイテッドだけではない。アメリカン航空は約48億ドルの政府融資を求め米財務省と交渉しているが、マイレージ事業を担保とする方向で調整している。

    米中堅証券のスティーフル・フィナンシャルは4月、アメリカン、ユナイテッド、デルタ航空の3社のマイレージ事業の評価額は536億ドルに上ると評価した。

    「我々にはありえない発想だ」。日本のメガバンク幹部は驚きを隠さない

    日本では会社が清算してもなお価値が残る機体関連や空港のゲート使用権などを担保として認定するのが慣例だ

    そもそもマイレージは航空会社にとって負債に当たる。

    (中略)

    マイル発行を増やせば航空会社は現金収入を得られるが、債務も増える。

    (中略)

    しかし銀行団はそうは見ていないようだ。

    「米銀は航空会社がチャプター11(米連邦破産法11条)を申請することを前提に動いている」と関係者は明かす。

    米国のチャプター11は精算とは異なり、事業を継続しながら再建を目指す。

    飛行機が飛び続ける限り、その担保価値は保たれるという発想だ。

    入念な安全網も敷いている。ユナイテッドの場合、融資枠50億ドルの担保になったマイレージ事業の評価額は約220億ドルで、多少毀損しても問題はない。

    再建果たせば、富裕層を中心に優良顧客を多数抱えるマイレージ事業は「データ資産」としての価値を増す

    (中略)

    前例なき「マイル担保」は航空会社の資金繰りの新たな処方箋か、危うい錬金術か。その解はまだ見えていない。

    この記事には驚きましたが、確かに航空会社のマイレージ会員は航空会社提携のクレジットカードを保有したりしており、富裕層が多いイメージです。実際、確かにそのとおりでしょう。

    日本のANAとJALのマイレージ顧客を見ても、その顧客層は確かに富裕層が多そうです。

    そして、現在のANAの株式市場での時価総額は約8,500億円、JALに至っては6,600億円程度なのです。

    もし、アメリカの銀行団の判断が正しいとすると、ANAとJALのマイレージ顧客としての無形資産を考慮に入れると、極端に格安と判断できます。

    日本の銀行団の考え方が間違っているのか、アメリカの方がアグレッシブすぎるのか、のどちらかですね。

  • エポスカードを発行する丸井グループの株主優待はマイルに交換できる今では希少な優待。そして、家賃をエポスカードで支払えるとは

    エポスカードを発行する丸井グループの株主優待はマイルに交換できる今では希少な優待。そして、家賃をエポスカードで支払えるとは

    東証の一部上場企業に(株)丸井グループ(証券コード:8252)があります。

    2020年7月2日現在の株価は、1,948円です。

    新型コロナウイルスの影響で小売業は試練の時を迎えていますが、丸井グループの業績を支えているのは丸井が発行するエポスカードです。

    カード事業が絶好調で、2020年3月期は、営業利益が11期連続の増益、当期純利益も9期連続の増益で業績は好調です。

    主な指標は下記のとおりです。

    • EPS 117.6円
    • PER 16.5
    • 配当 50円(2020年3月期実績)

    そして、2020年3月期でみれば、配当性向は43%です。

    そんな丸井グループから、先日、株主優待が届いたのでした。これは、カブドットコム証券でのクロス取引で優待をゲットしたものです。

    食料品やクオカードなどの金券の優待はクロス取引で優待をゲットするのは苦労しますが、この丸井グループは権利落ち日直前でもクロス取引ができるのです。

    そして、自分は最低単位の100株の優待内容は下記のとおりです。もちろん所有株数に応じて、階段的に優待の金額は増えていきますが。

    • お買物券: 1,000円分
    • Webクーポン: 1,000円分
    • エポスポイント: 1,000ポイント

    そして、自分はこのエポスポイントがこの優待の目当てだったのです。

    エポスカードのゴールドもしくはプラチナカードを保有している場合、エポスポイントは上記の2倍となる特典が付いているのです。

    そして、エポスカードのマイルへのレートは下記のとおりです。

    • ANAマイル 1,000エポスポイント=500マイル(但し、ゴールド・プラチナカード会員は600マイル)
    • JALマイル 1,000エポスポイント=500マイル

    自分のエポスカードは年会費無料のなんちゃってゴールドカードなのです。

    そうすると、2,000エポスポイントがいただけて、ANAマイルに交換すると1,200マイルいただけるということになります。

    マイルの価値換算は難しいですが、仮に1マイル=2円として計算します。

    (丸井グループの優待部分の価値)

    • エポスポイント(2,000ポイント) 2,400円
    • お買物券とwebクーポン 合計2,000円

    これに配当の5,000円も加えると、合計で100株保有で9,400円分いただけることになり、配当性向4.8%となるこれだけを目当てに保有できる株式と言えます。

    もう少し正確に言うと、エポスポイントは年1回の特典ですが、お買物券とWebクーポンは半年に1回づつもらえますので、正確には年換算で11,400円分となります。

    昨今はマイルがいただける株主優待は希少ですので、丸井グループの優待は貴重です。

    そして、同封の共創通信を拝見すると、(株)エイブルとの提携が寄与し、取扱高が伸長しているとのことです。

    何でも、2019年5月より、賃貸不動産仲介・管理の業界大手である(株)エイブルとの協業を本格的にスタートし、「家賃の支払いでポイントを貯めたい」という入居者のニーズに応えたエポスカードの家賃保証サービスをエイブルの全国直営店舗網を通じて拡大しているということです。

    家賃をカードで支払えるなら、自分もそうしたいな。

  • セカンドライフの素敵な生活に、無人島は買えるよ、売買する不動産サイトとは

    セカンドライフの素敵な生活に、無人島は買えるよ、売買する不動産サイトとは

    無人島を買いたいという欲望が昔からあるのです。

    実は自分の郷里には個人(知っている地主さん)が保有している日本海に浮かぶ○○島という島があるのですが、そこを買いたいなという夢があるのです。

    そんな妄想を抱いているのですが、そんな時にちょうどメガバンクのみずほ銀行からのメールで「【セカンドライフの素敵な暮らし】将来やりたいことを見つけてみませんか?~子どものころの夢が現実に!?無人島は買える!」というメールが届いたのでした。

    そのコラムのライターは加藤啓明さんという方でした。

    筆者が訪れたことがある和歌山県有田市にある「地ノ島(じのしま)」は、市内の初島漁港より船で15分ほどで渡れます。

    4月から10月末までは自由に渡ることが可能です。

    日帰りで訪れることもでき、テントで1泊することも可能です。

    購入となるとおよそ数百万円から数千万円かかり、無人島のことを知らずにいきなり購入するのはリスクが大きいので、まずは実際に滞在して、自分なりの問題点や課題、楽しさなど色々感じてみましょう。

    例えば、無人島でサバイバル生活のような過ごし方を一定期間行ったり、ほかの方々がいないなかでのんびりとバカンスを過ごしたりなど、様々な楽しみ方があります。

    その一方で、インフラ環境の乏しさや利便性に欠けるといった課題ももちろんあります。 何を夢見て、どんな楽しみ方をめざすのかによって異なりますが、不便さからの制約も楽しむような心持ちで遊びに行くと良いでしょう。

    アウトドア趣味のある方、自然に触れることがお好きな方には特におすすめですし、興味があるけどそういった経験をしたことがない方も、無人島ならではの手つかずの自然に触れれば、きっと虜になるはずです。

    そして、こちらが加藤さんが示す、“無人島生活チェックリスト”なるものです。

    • まずはアクセスの良さを確認しよう → アクセスが良いことが必須条件
    • 平地があるかどうかで利便性は大きく変わる → 次に重要なのは平地があるかどうか
    • インフラは必ずしも必要ではない → 数泊程度なら、水、食料など必要最低限のものだけ持ち込んで十分楽しめますし、購入後は水、電気などを引くことができる(自然保護などの理由で自治体がNGを出す可能性もあるので、ご注意ください)
    • 「自然災害」というリスクも考慮すべき
    • 無人島の購入方法は?  → 無人島専門の不動産サイトで購入可能
    • 地権者が複数存在する可能性も
    • 購入以外の選択肢も検討すべき → 購入する以外にも、「貸切」という選択肢もあり
    • 重要なのは「不便さを楽しめるか」
    • 無人島は男だけの夢じゃない

    そして自分が知っている無人島売買をしている不動産サイトが「アクアスタイルズ」です。

    そして、現在は新しい無人島として“NEW!! 沖縄西表島のコバルトブルーの海に囲まれた島 鳩離島 出ました!”という物件が最新の無人島ですね。

    • 販売価格: ​1億4千万円 (Euro 1,200,000 2020年4月現在)
    • 物件場所: 沖縄県八重山町竹富町鳩離島
    • 物件面積: 約9,000㎡(約2,700坪)
    • 物件概要: 西表島の穏やかな遠浅の海に囲まれた無人島物件。アクセスは石垣島よりフェリーで西表島上原港へ 港からボートにて約5分。砂浜のビーチが数カ所あり、ほぼ平坦地で建築も可能。また、建ぺい率70%として建築許可をとればすぐにでも作業に入れます。沖縄の沿岸ではかなり貴重な物件であります。沖縄で1島まるまるの所有はなかなか市場には出ませんので価値の高い物件です。 マリンスポーツ、釣り、キャンプ、リゾート経営など、何をするのも所有者次第 自分だけの王国を作ってみませんか。

    前述した郷里の離島ですが、一度、実家の両親に話しをしたことがあります。帰ってきた答えは、バカなことを考えるのではない、と一喝されたのでした。

    だけど、カズ島と命名したいんだな。

    ヴェネツィアに1ヶ月アパートメントを借りて暮らしたいね、そんな習慣を持っている人がいるよ





  • 例の政府の1人10万円(特別定額給付金)は「ぴったりサービス – マイナポータル」で既に申請できるとは知らなかった。不覚をとった

    例の政府の1人10万円(特別定額給付金)は「ぴったりサービス – マイナポータル」で既に申請できるとは知らなかった。不覚をとった

    新型コロナウイルスで政府が1人10万円(正式名は特別定額給付金)を支給するというのが、すでにネット受付が始まっているとは、自分は全く知らなかったのです。

    別のところに住む家族から教えてもらったのでした。

    ネットでの受付先はぴったりサービス – マイナポータルというところです。

    東京都で見れば、5月7日現在、62区市町村が申請受付を可能になっています。

    まずは、申請端末の状況です。端末の動作環境も自動的に判断してくれるようです。

    • OSの種類とバージョン
    • ブラウザの種類とバージョン
    • マイナポータルAPのインストール

    自分はWindows10環境で、ブラウザはchromeです。

    マイナポータルAPのインストールだけはしていなかったので、指示に従ってインストールをしたのでした。

    あと必要なのは、当然中の当然で、マイナンバーカードです。マイナンバー(個人番号)が記載された顔写真付のカードです。これがないとネット申請できません。

    それと、マイナンバーカードを読み取るカードリーダーが必要です。自分の場合は、ソニーのICカードリーダー(RC-S380)というものを利用したのでした。

    ここまで揃えば、後は「ぴったりサービス – マイナポータル」上で申請を始めます。

    まずは、郵便番号もしくは市町村名を入力して、検索します。

    特別定額給付金にチェックを入れます。

    そうすると自動的にマイナンバーカードの情報を読み込んでくれます。住所などの入力の手間はありません。

    家族分を一緒に申請もできます。その場合は、家族の個々のマイナンバーカードは必要ありません

    家族の名前を漢字とカナで入力するだけです。

    もう一つは、申請者のメールアドレスを入力するだけです。

    そして、振込先口座の情報をアップロードする必要がありますので、通帳などの写真も必要となります。

    極めて簡単に申請できます。

    そして、最後に自分のマイナンバーカードに登録してあるパスワードをに入力しないといけないんだな。受け取り時に設定したようです。そんなパスワード設定したかな、と思う人がほとんどだと思います。

    そして、パスワードは5回間違うと窓口に行く必要があります。

    自分の家族はここでパスワードをクリアできなかったようです。

    そして、自分は1回間違えて、何とか2回目ででクリアできたのでした。

    ここが最大の難関だと思った次第です。

    申請が完了すれば、登録したメールアドレスに、「申請書PDFファイル控えの送信のご連絡」が届きます。

    自分の場合は、5月6日(水)の20時頃にこの申請の手続きをしたのですが、果たして振込はいつになるのでしょうか。

    そして、今回利用したカードリーダーは来年から始まる青色申告の優遇制度にも利用できます。ネット経由で確定申告を行えば(e-Tax等の電子証明書を利用した電子申請)、青色申告の控除額10万円ほどふえる、という法改正にも対応できますので、一家に1カードリーダーが必要な時代ですね。

    但し、現在、amazonでは一時的に品切れのようです。

  • 新型コロナウイルスに感染・入院した場合に備え、高額療養費制度を利用するなら「限度額適用認定証」の入手のための準備も、最後はお金

    新型コロナウイルスに感染・入院した場合に備え、高額療養費制度を利用するなら「限度額適用認定証」の入手のための準備も、最後はお金

    依然として世界中で猛威をふるっている新型コロナウィルスです。

    日本でも緊急事態宣言が発せられて、外出の自制が求められているのが現在の状況です。

    日本での感染者数は1日当たり3桁の水準でなんとか持ちこたえているという印象です。

    そして、自分が心配しているのが、新聞もマスコミも何も報道していませんが、もし仮に自分なり家族が新型コロナウイルスに感染した場合のことです。

    自宅やホテルで隔離療養される場合のような軽度の症状にとどまればよいのですが、仮に入院してICU(集中治療室)に何日間も入った場合、その医療費の負担のことなのです。

    この視点では何の報道もありませんので確かなことは言えないのですが、新型コロナウイルスで仮に入院することになっても、治療費や入院費は自分で支払うことになるはずです。

    新型コロナウイルスだけが特別で、国が100%面倒を見てくれることは全くない話しだと思います。インフルエンザが重症化してICUに入ったとしても、治療費は自分持ちと同じことだと思います。

    そして、自分は家族が昨年、入院して手術をするという経験をしたのでした。

    手術の後、数日はICUのお世話になり、退院時にはかなり高額な支払いになったのを思い出します。

    今回の新型コロナウイルスの場合は、急に重症化して何日もICUに入ることになると、病気の心配はもちろんですが、入院費の支払いにも頭を悩ませるはずです。

    そんな時のために、日本ではすばらしい、こんな制度があるのです。

    高額療養費制度を利用するなら「限度額適用認定証」が便利なのです。

    病気や怪我などで医療費の負担が大きくなった時のために、健康保険には「高額療養費制度」が用意されています。

    しかし、高額療養費制度による医療費の払い戻しは、ほとんどの場合は申請作業が必要なため、自分が制度の対象であることも知らずにそのまま放置されている例も少なくありません。

    急な入院などで、これから高額な医療費がかかることが分かっている場合には、まず「限度額適用認定証」を取得しましょう。

    「限度額適用認定証」を病院の窓口に提示すれば、請求される医療費が、高額療養費制度の自己負担限度額までとなります。

    支払う医療費を減らすことができますし、あとから払い戻しを申請する手間もかかりません。

    すでに入院してしまっている場合でも、その月のうちに「限度額適用認定証」を取得して、病院の窓口に提示できれば、その月の医療費から自己負担限度額の範囲にできます。

    手術が予定されているような入院にあたっては、「限度額適用認定証」は必須のアイテムなのです。

    新型コロナウイルスに罹患したと分かれば、家族がそうとうなパニックになりそうなので、に「限度額適用認定申請書」を手元にプリントアウトしておけば安心です。

    罹患したら、すぐにこの申請書を記入し下記の窓口に提出することが大事です。もしもの時に備えて。

    「限度額適用認定証」は、各健康保険の窓口に申請をして発行してもらいます。

    • (国民健康保険) 自分が住んでいる市区町村の国民健康保険の窓口へ申請します。
    • (組合健保) 健康保険証に「~健康保険組合」のように、企業や事業単位の健康保険組合の名前が書かれている場合は、その健康保険組合が窓口になります。各組合ごとに書式などが異なりますので、健康保険組合名で検索するかリンク集からホームページで探すことになります。

    やっぱり最後はお金ということになるのですね。高額な医療費が請求されるアメリカでは本当にお金持ちしか高度な医療は受けられない現実がありますね。

  • 都民共済の保険金請求の振込が早い秘密がわかった。請求書類が届いたその日のうちに振り込み手続きすることを原則としているとは

    都民共済の保険金請求の振込が早い秘密がわかった。請求書類が届いたその日のうちに振り込み手続きすることを原則としているとは

    自分は病気になった際の保険は、都民共済の生命共済とチューリッヒ生命のがん保険に加入しています。

    チューリッヒ生命のがん保険は20年ぐらい前から掛け続けており、これを解約するとその直後にがんと診断されそうで、一種の守り神としてある程度、惰性で掛け続けているのです。

    そして、都民共済から、先日、皆さまと都民共済を結ぶ情報誌「ファミリー倶楽部2020」という冊子が自宅に届いていたのでした。

    都民共済の入院や手術した際の共済金の振込が迅速かは、驚きを持って、当ブログでもこれまで取り上げてきました。

    そして、その振込の迅速さは、こんな理念の下になされている、ということがこの情報誌に書かれていたのでした。

    いま改めてお伝えしたいこと

    こうして、ご加入者との「約束」は生まれました。

    制度が誕生して46年、今では全国で2100万件を超えるご加入をいただく都道府県民共済グループ。

    1人でも多くの方の暮らしの安心を守るために、私たちがご加入者との約束と考えているこだわりについてお話ししたいと思います。

    (中略)

    3.万一のときはできる限り早くお役に立つために

    さらに考えたのは「万一のために備えるのだから、必要なときに共済金が手元になければ意味がない」ということでした。

    「一刻も早くお支払いするために、何ができるのか。いいアイデアはないだろうか。」

    そこで請求書を簡素化し、ご加入者が手間をかけずに請求できるよう工夫しました。また、配達を待たずに郵便局に請求書類を取りに行くなどの努力も重ねました。

    現在でも、請求書類が届いたその日のうちに振り込み手続きすることを原則に、日々の業務に当たっています。

    どうりで、ポストに共済金請求の封筒を投函して4日後には口座に入金されるのか、その秘密がわかったのでした。

    • 郵便を配達を待たずに、郵便局に取りに行く
    • 請求書類が届いたその日に振り込み手続きするのが原則

    いやはや驚きました。

    そして、この共済には他に2つの理念があるそうです。

    一つ目は、誰もが安心の保障を備えられるように手ごろな価格設定にしてあることです。

    コストを最小限に抑える仕組みとして、パンフレットなどを読むだけで理解・納得いただけるよう、制度や保障内容はできる限りシンプルでわかりやすいものにした

    こんな工夫によって経費を節減し、基本の月掛金を2000円としたそうです。

    二つ目は、残ったお金をお戻しすることで掛金負担を軽くだそうです。

    次にこだわったのが「掛金負担をさらに軽くする」ということでした。

    そこで生まれたのが、「割戻金」です。年に一回決算を行い、お支払いした共済金と事業費、将来の危険に備えるための積立金などを計上し、残った掛金は加入者にお戻しする仕組みです、ということです。

    この1年間で家族の入院と手術を2回経験し、共済金を請求した身としては、やはり請求したお金が超スピーディーに入金されることほどうれしいものはありません。

    この体験から、保険は共済だけで十分と思った次第です。

  • クレジットカードの禁断の2回払いは、手数料がかからないとはその新発見に驚いた次第。但し、2回払いできるお店は限られるよ

    クレジットカードの禁断の2回払いは、手数料がかからないとはその新発見に驚いた次第。但し、2回払いできるお店は限られるよ

    現在、一眼レフの交換レンズを購入する準備をしているのですが、一眼レフ本体を先に購入したためにここ2、3ケ月の資金繰りに四苦八苦しているのです。

    そして、自分がクレジットカードを利用する場合は、いつも1回払いを選択しています。

    但し、メインカードは「ANA VISAプラチナ プレミアムカード」なので、マイペイすリボ払いをする(金利手数料を少し発生させる)ことによって、ボーナスマイルをもらっているのです。

    そして、今回の一眼レフの交換レンズは2回払いぐらいにしたいな、と漠然と思っていたのでした。そして、自分には知らなかったことなのですが、新事実を発見したのでした。

    つまり、2回払いは1回払いと同様に手数料というか分割の金利が発生しないということがわかりました。

    三井住友カードによれば、明確に「2回払いは、締切日の翌月と翌々月の2回に分けてお支払いいただきます。手数料は不要です。」とはっきりと書かれています。

    手数料が発生する分割払いは3回以上のことを言うのです。

    支払い例として、JCBで言えば、 6月30日に現金販売価格(支払総額)10万円の商品を2回払いで購入した場合

    • 【初回(8/10)のお支払い】5万円(うち、手数料0円)
    • 【2回目(9/10)のお支払い】5万円(うち、手数料0円)

    これは知りませんでした。

    但し、2回払いができるお店はかなり限定されています。

    例えば、一番利用度が高いと思うamazonと楽天は2回払いは選択できません。1回払いか、3回以上の分割になるのです。残念ですね。

    ショッピング2回払いを提供している主なお店は以下のとおりです。

    • 主要な百貨店はすべてOK
    • (総合スーパー)イオン、イトーヨーカードー、ダイエー
    • (ショッピングセンター)パルコ
    • (ホームセンター)東急ハンズ
    • (家電・カメラ)コジマ、上新電機、ソフマップ、ビックカメラ、マツヤデンキ、エディオン、ヤマダ電機、ヨドバシカメラ
    • (家具)ニトリ、島忠、家具の大正堂
    • (紳士服)はるやま、マスカット、Perfect Suit Factory
    • (ブランド直営店)カルティエ、グッチ、プラダ、シャネル

    こんな感じです。オンラインショッピングとしては、「Apple Store」もダメです。それと、旅行関連は一部店舗では可能とあるクラブツーリズムと日本旅行を除いて、全滅のようです。

    どうして2回払いを提供していないのかはよくわかりませんが、いろいろと大人の事情があるのかもわかりません。

    まあ、家電量販店では2回払いが使えるようなので、使えるお店では禁断の支払い方ですが、しっかり考えて利用していきたい支払い手段だと思った次第です。

    自分が調べたのは、三井住友カードとJCBだけでしたが、クレジットカード会社によっても対応している会社とそうでない会社がありそうですね。

    奥が深いぞ、クレジットカード。

  • 少し手間でも、アメリカ株等の外国株の配当で徴収された現地所得税は、日本の確定申告で是非取り戻しましょう

    少し手間でも、アメリカ株等の外国株の配当で徴収された現地所得税は、日本の確定申告で是非取り戻しましょう

    また、あの季節がやってきました。そうです、みんな大変な思いをする令和1年度分の「確定申告」が始まりました。

    自分も現在、書類と格闘中なのです。だけど、クラウド上で確定申告のソフトを提供しているマネーフォワードの確定申告に数年前に変更し、ずいぶん作業が楽になりました。

    特に、不動産収入での通帳からの家賃収入の自動取り込み機能は大変省力化に貢献しています。

    そして、最近はネット証券会社もマネックス証券をはじめとしてアメリカ株等の外国株式の取り扱い銘柄の拡充と手数料の下げで、日本の証券口座で保有していらっしゃる方も多いと思います。

    その場合、配当にかかる税金は現地国と日本で二重に課税されていますので、確定申告を行うことにより、現地国(例えば、アメリカ株の場合はアメリカでの課税分)での税金は還付を受けることができます。

    だけど、昔からネットでもこの還付をうける確定申告の記入の仕方を簡単に解説してくれるところがほとんどないと思っています。

    まず、還付を受けるには、各証券会社が発行してくれる「口座年間取引報告書」を手に入れる必要があります。

    ネット証券では簡単にダウンロードできるはずです。

    その報告書をよく見ると、「上場株式等の配当等」という欄がありますので、そこの「国外株式又は国外投資信託等」という欄を見ます。

    すると、こんな項目に各金額が記載されています。

    • 配当等の額
    • 源泉徴収額(所得税)
    • 配当割額(住民税)
    • 外国所得税の額

    簡単に言うと、この「外国所得税の額」の欄の金額を確定申告をすることにより、還付を受けることができますね。

    この時に、確定申告の際、必要となる書類は下記の3つとなります。

    • 確定申告書B
    • 確定申告書(分離課税用)
    • 外国税額控除に関する明細書

    主には、黄色いマーカーペンのところを記入して計算していけば良いかと思います。

    順番的には、まずは確定申告書(分離課税用)から記入していきます。

    配当の場合、収入金額、所得金額と課税される所得金額の欄は同じ金額になりますね。そして、税金は収入金額に0.15(所得税分のみ)を掛けたものを記入しましょう。

    次は、確定申告書Bを記入していきます。ここで給与等も合算されてきます。

    税金の計算のところでの、「外国税徴収額」は先ほどの「口座年間取引報告書」に記載されていた「外国所得税の額」を記入します。

    こちらの確定申告書Bは税務署の“確定申告書の手引き”等を参考にして、順を追って記入していけば、完成できると思います。

    そして、最後に「外国税額控除に関する明細書」の記入です。

    第一表は黄色いマーカーの欄を記入していきます。

    第二表は呪文のような計算をしていきますが、必要事項を記入して電卓をたたいて行けば完成すると思います。

    そして、税務署にはこの3つの書類と「口座年間取引報告書」を添付して提出すれば、外国で徴収された税金があらあら還付されることになります。

    自分はこの10年、この方法で還付されてきましたので、大丈夫かとは思います。そして、分離課税用の書類は忘れずに提出下さい。自分は1度、この書類の提出を失念し、還付が受けられなかったニガイ思い出があるのです。

    少し手間ですが、外国株を取り引きしている人は確定申告をして余分に取られた税金は取り戻しましょう。

  • 今回も都民共済の保険金の支払いが尋常ないくらい早かったという話し。投函して4日後には銀行へ振込済。驚きました

    今回も都民共済の保険金の支払いが尋常ないくらい早かったという話し。投函して4日後には銀行へ振込済。驚きました

    2019年の12月に家人が外出先で倒れ、入院して手術することになった。

    2019年は5月にも別の病気で入院し、手術するという、結果的には2019年はまさに厄年であったのでした。

    そして、都内の病院に16日間入院し、さあ、保険金の請求に相成ったのでした。

    まずは、入院することになったら、入院する人の保険組合の高額医療費支給制度をチェックし、健康組合に所定の手続きをし、証明書のようなものを発行してもらいます

    高額療養費とは、私たちが病気やケガで医療機関にかかるとき、健康保険証を提示すれば自己負担額は原則3割(小学生から70歳未満の場合)です。しかし、もしもケガや病気で大きく医療費がかかり、支払いが数十万円や数百万円ほどかかったとすればどうでしょう。こうした高額な医療費がかかったときでも上限を設けて負担を抑えてくれる制度が高額療養費制度(以下、高額療養費)です。 高額療養費では、1月(同じ月の1日~末日)に支払う医療費が自己負担限度額を超えた場合に、超えた分が払い戻されます。この高額療養費の対象となる医療費は、1つの医療機関においてその月の支払額が21,000円以上のものに限られます。また、1つの医療機関であっても、医科と歯科、入院と外来は分けて計算します。なお、70 歳以上であればこれらに関わらず自己負担額をすべて合算できるというものです。

    要は、退院するときに、医療費の精算をすることになりますが、この「限度額適用認定証」を見せるだけで、ある一定額の自分の負担分までを払うことで済むということです。

    認定証は通常、自分の加入する健保制度の窓口に申請すれば数日後に送られてきます。

    認定証には有効期限があり、通常は発行から最長で1年間です。

    ちなみに、今回の家人の手術と入院費は約89万円でしたが、この高額医療費支給制度を利用した結果、病院の窓口での精算は39万円程度の支払いで済みました

    限度額については各人の所得によって細かく違ってきます。もちろん、窓口では請求された金額を全額支払っても、退院後に健康組合に申請すれば、もちろん限度額以上のお金については返金されますので、ご安心を。

    そして、自分の家人が加入していた保険は、都民共済です。

    そして、この都民組合から保険金請求書の書類を入手し、入院証明書等の必要書類一式をポストに投函したのが、2020年1月21日(火)に東京都内の郵便ポストでした。

    そして、1月25日(土)に自宅のポストに都民共済から「共済金お支払いの案内」が届いたのでした。そして、記載されていた振込日が2020年1月24日(金)であった。

    銀行に確認すると、確かに共済金の振込が1月24日付でなされていました。

    どんな事務処理をすれば、こんなに早く保険金が振り込まれるのかと驚くくらいの迅速さでしす。このサービスは日本一ではないでしょうか

    都内から都内の申請とはいえ、郵便は投函した翌日22日の午前に着いたとしても、翌日の23日中には事務処理を終えていないといけないという計算になります。

    本当に驚きました。

    そして、返金される口座は保険金が引き落としされる口座に自動的になるようです。事務オペレーションが極めてシンプルです。

    かんぽ生命は保険の不正で評判を落としています。自分の経験では保険は掛け捨て(但し、年1回の精算もあり、返戻率は約33%)ながら、共済の保険と高額医療費支給制度を利用すればほぼ乗り切れますね。よかった、日本の医療制度。

  • 初めて知って緊急参戦。「キャッシュレス・消費者還元事業」はカード会社ごとに還元方法が変わる。ポイント還元のカードがあるとは

    初めて知って緊急参戦。「キャッシュレス・消費者還元事業」はカード会社ごとに還元方法が変わる。ポイント還元のカードがあるとは

    いよいよ、10月1日より消費税増税です。

    これは誰でも知っている情報ですね。

    政府は、消費税増税にあわせ、10月1日から「キャッシュレス・消費者還元事業」を実施します。この事業では、中小・小規模事業者によるキャッシュレス手段を使ったポイント還元を支援します。

    だけど、クレジットカード会社ごとに還元対応が違うということを知らなかった。非常にうかつでした。

    この事業では、事業のマークがある対象加盟店にて、参加する決済事業者のキャッシュレス手段を用いると、5%または2%の還元が受けられる。キャッシュレス手段は、主にクレジットカードとSuicaのような交通系ICカードなどを含むプリペイドカード、コード決済などが該当します。

    そして、還元方法は、決済事業者に委ねられているということを先ほど知ったのでした。

    クレジットカードの事業者を中心に、大半の事業者は、キャッシュバックや、請求額からの値引きを実施する模様ですが、一部事業者は、他社のポイントなどに移行可能なポイント還元を実施するという。その中には、JAL・ANAへのマイルに移行可能なポイント還元を実施する事業者もあるのです。

    例えば、自分の主力カードの三井住友カード発行のVISAプラチナカードなどは「請求額から減算」です。三井住友カード発行のカードはこの減算方式でした。

    上限金額も15,000円/月です。

    だけど、例えば、オリコの発行するOrico Card THE POINTなどはポイント還元型なのです。

    そして、このカードの特徴は、入会後6ヶ月間はポイント還元率が2%であります。

    2%のポイントと別に最大5%のキャッシュレス・消費者還元事業のポイントが、「オリコポイント」で受けられます。

    計7%のポイントは、1ポイント0.6マイルの比率でANAマイレージクラブのマイルに交換でき、還元率は4.2%になるのです。更に、Gポイント・LINEポイントなどを介するとANAのマイルへの交換率がもっとあがるのです。

    カード会社によって対応がこんなに違うものかと初めて知ったのでした。

    そして、自分はすぐにANA派なので「Orico Card THE POINT」に申し込んだ次第です。

    すなわち、この政府の「キャッシュレス・消費者還元事業」に緊急参戦することにしました。

    JAL派には、三菱UFJニコスのDCカードなどが最適なカードのようです。

    三菱UFJニコスのDCカードは原則「DCハッピープレゼント」で、NICOSカードは「わいわいプレゼント」「ゴールドポイントプログラム」にて還元し、いずれもJALマイレージバンクへのポイント移行です。

    いずれもポイント料率は、5%還元店で10,000円買い物をすると、カード会社のポイントが通常ポイントとあわせて135ポイント貯まり、単純計算でJALマイレージバンクにて337.5マイル貯まる。100円あたり3.375マイルの還元が受けられるという計算になります。

    その他のカードでは楽天カード、JR東日本の交通系ICカード「Suica」なども候補に挙がるようです。これは、あくまで現時点での情報ですが。

    こんなチャンスはめったにないです。10月からの9ヶ月間(2020年6月まで)の還元事業に向け準備が必要ですね。増税もピンチからチャンスに変えることができますね。キッパリ。

    マイルを貯める人にはこんなビックチャンスはめったにないですね。

  • 使わないsuicaとPASMOは使い切って返却すべき、ロックされるし、返却すればデポジット500円が戻るよ

    使わないsuicaとPASMOは使い切って返却すべき、ロックされるし、返却すればデポジット500円が戻るよ

    先日、机の中を開けてみると長年使っていなかった、suica(スイカ)2枚とPASMO(パスモ)1枚が出てきた。

    そして、これまた自宅にあったパソリを引っ張り出し、残高を確認してみると、どのカードも100円に満たない残高があった。

    コンビニで使い切ろうと思って、勇んでセブンイレブンに走った。

    そしたら、どのカードも全部読み取れなくて撃沈した次第。どうしてだろうとググッたら。

    何と、suicaにしてもPASMOにしても3ケ月から6ケ月使わずにしておくと、ロックがかかると言う情報が見つかった。

    このロックを外すには、駅の有人改札口に行ったら、ロックを外してもらえることを初めて知ったという次第です。

    もしくは、駅の券売機でカードに金額チャージしてもロックが外れるという情報を見つけたので、早速、最寄りの東京メトロの券売機に走った。

    東京メトロの券売機でもsuicaにもチャージできるという情報もあったので、金額チャージでロックも外れるのだろうと勝手に思っていた。

    結論は、東京メトロの券売機ではPASMOへの金額チャージでロックが外せて金額もチャージ可能でした。

    ただ、ロックがかかっているsuicaカードを東京メトロの券売機に入れてもこれが受付てくれません

    少し考えれば当然とはいえ、やはり、suicaのロック解除はJRの有人改札かもしくはJRの券売機に行かないと外れないんだな、と納得した次第です。

    今までは、もっぱら「ANA To Me CARD PASMO JCB」(ソラチカカード)のオートチャージ機能を利用して電車に乗車していたので、駅の券売機でチャージしたことなどありませんでした。

    今の券売機は10円単位で金額チャージできるというのも初めて知った次第です。

    それとは別に、ブログ記事を読んで勉強になった話しが、使っていないsuicaやPASMOは返却すればデポジットの500円が戻ってくるという話しです。

    地下鉄やJRの有人窓口に行って数分の書類手続きで500円がそれぞれ返却されるという話しは参考になりました。

    使わなくなったsuicaやPASMOはロックもかかるので、返却した方がよいということですね。

    あと、VIEWカードについているsuicaにオートチャージ設定も今回行ったのですが、いちいち駅のATM 「VIEW ALTTE」という機械にカードを入れて金額設定しないといけないのは、不便ですね。

    どうして、クレジットカードのサイトで手軽にできるようにしないか本当に不思議に思った次第です。

    「ANAダイナース プレミアムカード」からダイナースのプロパーの「プレミアムカード」への変更は受け付けていないと



  • 日経の記事で、“ふくさは紫色”とキッパリ書いてあった、柄は魔除けがよいのかな

    日経の記事で、“ふくさは紫色”とキッパリ書いてあった、柄は魔除けがよいのかな

    印伝の小物をまた購入した話しです。

    ことの発端は、7月23日の日経新聞の夕刊の「Biz ワザ」という特集記事を見たのが、いけなかった。特集は「冠婚葬祭」の話しです。

    • お悔み「型」で誠意を伝える。香典袋、選び方配慮を

    香典を包むふくさも必須だ

    葬儀場の受付ではふくさから取り出し「このたびは誠にご愁傷さまです」と一言添えて丁寧に渡そう。

    ふくさの色は紫色を用意しておけば慶弔両方で使える。

    そうなのです。ふくさの色は紫色が一番無難のようです。何故、紫色なのかは書いてありませんでしたが。

    そして、いつも迷う香典の額も書かれてあった

    香典の額も迷うビジネスパーソンも多い。一般的には、

    知人や職場関係の人なら5千円から1万円だ

    親族なら、1万円から3万円。

    両親なら、5万円から10万円程度が目安だ。

    そして、この記事を見て、ふくさを購入しようと思い立った次第です。自分もふくさは持っているが、ちょっとイマイチなんだな。完全な紫色のふくさが欲しくなった。

    そして、大人が持ってもおかしくないふくさで思い出したのが、印伝柄です。

    印伝の名称はインド(印度)伝来を略したとも伝えられています。

    「印伝」とは甲州に四百年以上も伝わる革工芸のこと。

    やわらかな風合いの「鹿革」と時とともに輝きを増す「漆」の妙。

    印伝柄は、いろいろな意味を持っています。印伝の柄を選ぶ際の参考にしてください。

    自分が持っている印伝小物では、名刺入れがあります。この名刺入れの絵柄は、「勝ち虫」のとんぼにしました。今回の小物はふくさなどで、魔除けとかの柄が良いかとは思いましたが、無難な柄にしてみました。

    (とんぼ)

    決して後ろ向きに飛ばないことから、「勝ち虫」と呼ばれています。

    (ひょうたん)

    たくさんの種がとれることから子孫繁栄の意味を持っています。

    (青海波)

    波が末広がりに広がった柄。縁起がよい柄と言われています。

    (菖蒲)

    菖蒲は強い匂いから邪気を払う薬草として用いられてきました。

    (菊)

    桜と並んで馴染み深い菊の花。不老長寿の象徴でもあります。

    (あじさい)

    小さな花が集まったあじさいの花言葉は「家族団らん」など。

    そして、自分が購入したのはこの池田屋オリジナル印傳のふくさです。

    鹿革を贅沢に使用した池田屋オリジナル印傳金封ふくさです。

    慶弔時などに、金封を包む「袱紗~ふくさ~」。

    大事な時に使うものこそ一生物をお手元に置いて頂きたい。

    この池田屋オリジナル印傳のふくさはまさに一生ものとして相応しい最高級の逸品です。

    風呂敷や布製の物と違い、バッグ等に入れて持ち歩く際に角がつぶれたり折れたりしないので安心。人と違った物をお探しの方にぴったり、ワンランク上の印傳ふくさです。

    一生ものですか。届いたものを拝見すると、とても落ち着いた感じのふくさです。これなら、長く使えそうです。

    だけど、この袱紗に負けないぐらいの金額を包めるか、若干不安ですが

    印伝、思いのほか良かったので、名刺入れに続き、印鑑入れも買ってみた

     



  • ヘルスケア系リートは株主優待に着目して持つ価値があるものがある。配偶者や親の介護施設入居にも利用できます

    ヘルスケア系リートは株主優待に着目して持つ価値があるものがある。配偶者や親の介護施設入居にも利用できます

    近年、毎月分配金を出す投資信託は金融庁などの指導で人気がずいぶん落ちているというか、販売に大きな陰りが出ていると思います。要は、毎月分配金を保有資産から得る収入以上に資産を取り崩して分配する、悪い投資信託があるからです。

    そうゆう、ご時世だから、自分は毎月配当があるように配当が安定している各種リートだけで自分ファンドを作成して、分配金を得ています。

    それも、将来有望性のあるヘルスケア系と物流のリートだけでも毎月分配金がある自分ファンドが作成可能です。

    そして、ここ数か月でどのリートの銘柄はかなり値上がりしていますね。これは、低金利とお金がじゃぶじゃぶだからしょうがないのかな。

    そして、この自分ファンドを持って、初めて気づいたことがありました。

    ヘルスケア系のリートにも、介護施設に入居するときの株主優待があるというものです。

    例えば、先日、「日本ヘルスケア投資法人」(3308)から2019年4月期の資産運用報告書が送られてきました。

    ちなみに、1口当たりの分配金は4,307円。

    日本ヘルスケア投資法人の7月22日現在の株価は終値で、178,200円。

    半期の配当利回りで、2.4%。年間では約4.8%になります。

    そして、この日本ヘルスケア投資法人には、こんな株主優待が付いています。結構変わり種です。

    (株式会社チャーム・ケア・コーポレーション)

    • 入居一時金割引(入居一時金から20万円割引、入居一時金ゼロ円プランは家賃の1ケ月分を割引)
    • 体験入居無料(1泊2日)
    • 対象施設は、チャーム・ケア・コーポレーションが運営する全施設

    (SOMPOケア株式会社)

    • 〈SOMPOケア ラヴィーレ〉前払いプラン: 前払い金の3%を割引 月払いプラン: 月額利用料金のうち家賃相当額の3%を割引(契約終了まで)
    • 利用対象者 投資主及びその配偶者並びにその親族(二親等まで)

    (株式会社さわやか倶楽部)

    • 初月利用料の10%割引
    • 体験入居無料(1泊2日食事付)
    • 日帰り(昼食付)施設見学無料
    • 利用対象者 投資主及びその配偶者並びにその親族(二親等まで)

    ちなみに、大手の株式会社チャーム・ケア・コーポレーション(6062)は会社自体も上場していますが、こちらには株主優待の設定がありません。少し不思議です。

    そして、SOMPケアとさわやか倶楽部に至っては、自分のみならず、配偶者や親などにも優待が適用されます。

    とかくリートは配当利回りが比較的高いことが魅力ですが、シニア世代には介護施設などの入居に際しての優待を目的にリートを保有してもよいのではないかと思います。

    特に、ヘルスケア系リートは家族がもしもの時の要介護等になった時などに大きな効果を発揮する可能性があります。

    リートにはこんな使い方もあるというご紹介でした。