カテゴリー: ショッピング

  • ニューシネマパラダイスの監督を描いた「トルナトーレ 我が映画人生」でモリコーネとの絆に涙したな

    ニューシネマパラダイスの監督を描いた「トルナトーレ 我が映画人生」でモリコーネとの絆に涙したな

    この週末に大変興味深い映画というか、ドキュメンタリーを見た。

    そのDVDのタイトルは「トルナトーレ 我が映画人生」というものです。

    あの「ニューシネマパラダイス」で有名なジュゼッペ・トルナトーレ を本人と関係者がその映画人生を語るというものです。

    ちなみに自分の中での映画のベスト3は以下のとおりかな。

    • ゴットファザー1(天才コッポラ渾身の一作)
    • ディアハンター(マイケル・チミノはこれ一作を作っただけで歴史に名を遺した)
    • ニュー・シネマ・パラダイス

    無理やり3本を選べと言われたらこうなりますが、他にはルキーノ・ヴィスコンティの「山猫」やロバート・ワイズの名作「サウンド・オブ・ミュージック」などが上がります。

    で、今回、「トルナトーレ 我が映画人生」を見て初めて知ったことで、興味深いことが多々あったのです。

    アマゾンの紹介文です。

    アカデミー賞外国語映画賞を受賞した『ニュー・シネマ・パラダイス』で賞賛を集め、それ以降、『海の上のピアニスト』『マレーナ』『鑑定士と顔のない依頼人』など、数多くの秀作を撮り続けている名匠ジュゼッペ・トルナトーレに迫るドキュメンタリー
    トルナトーレ本人はもちろんのこと、ティム・ロスやモニカ・ベルッチ、ジェフリー・ラッシュなど彼の監督作に主演した名優たちや映画音楽の巨匠エンニオ・モリコーネらのインタビューなどから、トルナトーレの映画作りや、映画に掛ける情熱を浮き彫りにする

    歴史的な名作「ニューシネマパラダイス」は最初4時間近い映画でイタリアで公開したが、全く芳しくなく、3時間弱程度に縮めてもサスペンス映画のようになり、全く興行的にダメだったのこと。

    そして、約2時間のバージョンを作成し、アメリカのアカデミー賞で賞を獲得したことで、世間の評価が変わったこと。

    アカデミー賞を獲得してイタリアに帰国して、記者からのインタビューを全く無視し、次回作に仕事にすぐにとりかかったとのことです。

    そんな中、あの巨匠のフェリーニから突然電話が掛かってき、めったにないことだから「楽しめよ」という言葉をもらったとのことです。

    そして、「シチリア! シチリア! 」は彼の育ったシチリアの村を再現した映画とのことです。撮影は、対岸のアフリカのチュニジアでその村のセットを作って、予算的にも大変な映画だったことが語られます。

    特にこの映像の中で印象深かったのは、あの故エンリオ・モリコーネがトルナトーレを語る映像には胸が打たれました。極め付きは、トルナトーレとモリコーネ、ドパルデューが揃ってモリコーネの曲を楽しく歌う映像にはしびれました

    モリコーネは語ります。トルナトーレが語る「モリコーネは自分の父であり、息子でもある」と語ることに、二人の間の強いつながりを感じました。

    現代の映画界のマエストロの「トルナトーレ 我が映画人生」は監督を目指す人にとっては必見と思った次第です。

    だけど、トルナトーレはかなり内気な人で、仕事中毒のシチリア人ですね。

    基本的には同じイタリア人でもシチリア人とナポリ人を比べれば、月とスッポンほど違うと、トルナトーレは話していたのでした。とにかくシチリア人は、外交的な性格の人種ではないと言い切っていたのが印象的でした。

    「モリコーネ 映画が恋した音楽家」を鑑賞、天才の仕事場を見れるだけでも奇跡のようなことだよ





  • 市川渚さんの記事を見て、アマゾンで思わずRAVPOWERの充電アダプターをポチる。MacBook ProとiPad Proの2台へ同時充電可能

    市川渚さんの記事を見て、アマゾンで思わずRAVPOWERの充電アダプターをポチる。MacBook ProとiPad Proの2台へ同時充電可能

    Twitterで市川渚さんの記事を見て、瞬間的に欲しくなったものがあったのでした。

    アマゾンでポチッしたのでした。

    その記事は、SPUR.JPに連載されている市川渚さんの「デジタル・スタイリッシュライフ」からです。今回の記事のタイトルは「スマートなワーケーションの秘密はケーブルとアダプターにあり!vol.117」です。

    記事からです。

    新たに購入したのが「RAVPOWER」の充電アダプター

    合計90Wの高出力での高速充電が可能で、PCやスマホなどUSB Power Deliveryに対応している機器をパワフルに素早く充電してくれます。

    個人的にはUSB Type-C(以下USB-C)のポートが2個ついているのがポイント高し。

    今回は「MacBook Pro」を持って行きたかったので、出力の大きい充電アダプターが必要。でもMacBook Pro付属の充電器は出力の割にサイズが大きく、1つのデバイスしか充電できない—。

    しかし、RAVPOWERの充電アダプターがあればひとつでMacBook Proと「iPad Pro」の2台を同時に高速充電することができちゃうという、ありがたい代物です。

    自分はこのRAVPOWERというブランドを知らなかったのです。

    一見中国メーカーのブランドにみえますが、日本の 株式会社SUNVALLEY JAPANという東京にある会社のブランドのようです。

    やはり、充電系は信頼のあるメーカーを選びたいものです。

    自分はやっぱりApple純正が一番よいのではと思っていたのですが、確かに市川さんが指摘されているように、MacBook Proに付属するApple純正のアダプターは大きくてポートが1つで不便だったのです。

    自分もMacBook Proと「iPad Pro」の2台を同時に高速充電したいというニーズが高いのです。アマゾンのレビューも評価は高いようです。

    メーカーによれば、コンパクトサイズが売りで、かつGaN素材の採用により、87W以上の高出力かつ2ポートタイプUSB-C充電器でよりコンパクトなサイズを実現。Apple社純正の87W USB-C充電器に比べて大きさが半分に、重さも約34%軽くなるということです。

    現在は、アマゾンで5,399円で販売されていて、今なら600円OFFのクーポンも利用でき、お得に購入可能となっていますね。

    なかなか充電アダプターでは苦労していましたが、こんな記事を見ると思わずこの「PD 充電器 RAVPower Type C 急速充電器 90W」をアマゾンでポチッとしたのでした。無駄な出費にならないように。

  • ANAショッピングサイトの「A-Style」にゲームセンターにあるインベーダーゲーム機が50,000マイルで購入可能には驚いたな。やるな、ANA

    ANAショッピングサイトの「A-Style」にゲームセンターにあるインベーダーゲーム機が50,000マイルで購入可能には驚いたな。やるな、ANA

    昨今の報道のとおり、苦境に立たされているANAですが、ANAのおなじみの公式ショッピングサイトは「ANAショッピング A-Style」です。

    そんなA-Styleからこんなタイトル「マイルで交換、本格ゲーム機をはじめ意外なアイテムも登場」のメールが届いたのでした。

    そして、A-Styleでこんな商品を扱うのを初めて見たのでした。

    何と大きなゲーム機をマイルで購入可能なのには驚いた次第です。

    まさに「これもマイルで」のコピーどおりです。

    その商品とはゲームセンターに置いてあるようなゲーム機なのです。

    世界的大ブームとなった憧れの名機が3/4で復刻

    ゲームセンターのゲーム機と同じ感覚でゲームをお楽しみいただけます

    そして、本機の説明コピーは続きます。

    家にゲーセンがやってくる!子供の頃に見た夢が今叶います!

    ポップでグラフィカルなアップライト筐体を約3/4サイズでコンパクトに再現。

    組み立てキット方式のため、ドライバー1本で簡単に組み立てられます

    • POINT02全世界に熱狂的なファンを持つ キング・オブ・シューティング!!
    • POINT02 誕生から40年以上経った今なお 世界中で愛される伝説のゲーム!
    • POINT03 100円玉を積み上げなくても遊び放題!
    • POINT04 モノクロとカラーの2つのバージョンを収録

    収録タイトル

    •  オリジナル
    • スペースインベーダー カラー

    注意点

    • 同梱組立説明書は英語版ですが、日本語版組立説明書がオフィシャルwebサイトからダウンロードできます。http://arcade1up.jp/
    • 本製品は家庭用です。業務用にはご使用いただけません。
    • ARCADE1UPに収録されている全てのゲームは海外仕様となっており、日本国内で流通しているゲームとは仕様が異なる場合がございます。

    A-Styleには、ANA機内で使用されていた中古の機内搭載カートなども随時販売していますが、ゲーム機にははっきり言ってびっくりした次第です。

    ちなみに、このゲーム機は50,000マイルで購入可能でした。

    過去形になっているのは、既に現在は完売という状態です。いったい、何台在庫があったのか、興味津々です。

    メールが届いた直後にサイトを見た時には、50,000マイルで購入可能でしたので、数日のうちに売り切れたんだな。

    自分が見た時のファーストインプレッションは、コロナ禍で使い道に困っているANAマイルなら50,000マイルは結構値ごろ感があると思った次第です。

    これを購入して、メルカリやヤフオクに出品したら、一体いくらで売れるのか、興味深々です。

    こんなにすぐに完売したのなら、再発売もあると確信しました。

    その時、どうしようかな。

  • 港区がLINEペイで50%還元キャンペーンを展開。上限は、5,000円分をLINEポイントで還元。また悪用されるんだろうな

    港区がLINEペイで50%還元キャンペーンを展開。上限は、5,000円分をLINEポイントで還元。また悪用されるんだろうな

    昨日の朝、日本経済新聞の地域欄を読んでいる時に目に留まったのでした。本当に小さい記事だったのです。気づかない人もたくさんいると思います。

    タイトルは「港区 LINEペイ」で50%還元とあるのです。行政が50%還元ありか、と思った次第です。さっそくチェックです。

    まずは、実施の趣旨です。

    新型コロナウイルス感染症の影響を受けた区内観光業の支援を目的とし、キャンペーンの対象となる区内観光施設などで「LINE Pay」による決済(LINE Payコード支払い)を利用した際に、利用額の50%(還元上限額5,000円分)のLINEポイントを利用者に還元する「VISIT MINATO 応援キャンペーン」を実施します。

    このキャンペーンにより、非接触による決済の導入を促進するとともに、「新しい生活様式」のもと、区内の観光を盛り上げ、まちの活性化につなげます。

    何故、LINEペイかと言うと、LINEペイが2021年7月末まで決済手数料が無料で事業者負担が少ないことなどから連携を決めたとのことです。

    [キャンペーン内容]

    キャンペーン期間中に、対象施設・店舗において、LINE Payによる決済(LINE Payコード支払い)を行った利用者に対し、1人あたり5,000円分を上限として、決済金額の50%のLINEポイントを還元します。

    [実施期間]

    令和2年10月21日(水曜)から予算上限額に達するまで

    予算上限額(総事業費3億円)に達し次第、終了の予定です。

    [対象店舗]

    区内観光施設など(順次追加予定)

    ※詳細な対象施設・店舗の情報については、一般社団法人港区観光協会ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

    第1弾:令和2年10月21日(水曜)から

    • 一部の観光施設
    • 舟運・交通関連事業者(屋形船など)
    • 美術館
    • 水族館

    第2弾:令和2年11月21日(土曜)から

    • 第1弾以外の観光施設
    • 寺社仏閣
    • 宿泊施設
    • 旅行代理店
    • MINATOフラッグ店
      • ※MINATOフラッグ店とは・・・区の安全・安心の取組に賛同・協力する、夜間に営業する区内事業者に、その証として小さな旗「MINATOフラッグ」を交付する、区独自の制度「MINATOフラッグ制度」の加盟店です。

    [対象となるキャッシュレス決済サービス]

    LINE Pay

    • 「LINE」または「LINE Pay」アプリ内におけるLINE Payコード支払いに限ります
    • LINE Payオンライン支払い・LINE Pay カード(JCBブランドプリペイド)・Google Pay™(QUICPay™)による支払いは、本キャンぺーンの付与対象外です。
    • Visa LINE Payクレジットカードによるショッピング利用も対象外となります。

    [利用対象者]

    どなたでも

    [LINEポイントの還元率および1人あたりの上限額]

    LINEポイントの還元率:50%

    1人あたりのLINEポイント還元上限:5,000ポイント(5,000円相当)

    ※ポイントは原則、決済日の翌日に付与されます。

    まあ、こんな感じのキャンペーンですが、自分が気になるのは、宿泊施設とMINATOフラッグ店かな。ホテルのレストランなどで利用できれば使い勝手がよいのですが。どちらにしても利用金額が10,000円で上限の5,000円のLINEポイントバックとなるので、飲食などに使えれば最高と思われます。

    だけど、対象はだれでも良いということは、LINEアカウントが複数ある人は複数の還元を受けることができるということですね。

    また、悪用する人が出てくるんだろうな。港区、大丈夫かな?

  • こけしの日本最大の産地は宮城県、「目が合った子」遠刈田系の我妻昇さんの3寸達磨を購入

    こけしの日本最大の産地は宮城県、「目が合った子」遠刈田系の我妻昇さんの3寸達磨を購入

    いつものように三井住友カードのVISAの情報誌「月刊VISA」が届いたのでした。

    そして、その中にまたまた興味深い記事を見つけたのでした。これが危険なポチリの始まりとなったのでした。

    その記事とは、「カワイイを集める、癒しの“宮城のこけし”」

    江戸時代、東北で少女の玩具として作られた「こけし」。

    丸い頭とまっすぐな胴に、色鮮やかに描かれた顔と模様。

    “和製フィギュア”ともいえる、素朴でかれんな美しさは、少女のみならず、世界中の人々を魅了し続けている

    5系統のこけしが伝わる、日本最大の産地・宮城県

    伝統こけしから現代的なこけしまで、若手が手掛ける最旬の“カワイイ”こけしを集める、宮城こけしの世界へ。

    宮城県がこけしの日本最大の産地とは知りませんでした。まさしく、“たかがこけし、されどこけし”の世界です。本文が続きます。

    こけしは、東北地方の木地師(きじし)(木材を加工して椀などを作る職人)の余技が始まりとされています。

    時期には諸説ありますが、江戸時代後期には、男の子にはこま、女の子にこけしを玩具として与える習慣がありました。

    現在、全国で11系統のこけしが作られ、そのうち5系統が宮城県内に伝わっています。

    主なものが、国内最大の産地「鳴子系」(なるこ)、蔵王地方で発達した「遠刈田系」(とおがった)、旧作並村で作られた「作並系」(さくなみ)、白石市周辺の「弥治郎系」(やじろう)の4種です。

    系統ごとに詳細な“約束事”がありますが、主要な鑑賞ポイントを踏まえれば、自分の好みのこけしを見つける楽しさを味わえるでしょう。

    まずは、描彩(筆使いや模様)。特に「顔」ですね。目の形状、下まぶたの有無、鼻、そして前髪や紊(びん)、口。

    顔にはかわいさを決める、重要なポイントが集まっています

    また、キクやウメ、ロクロ模様など、筆の運びや線の伸びが出やすい胴模様や、肩、頭頂も要チェック。

    もう一つ重要なのが、削りの良さ。“刃物が切れている”と表現される、スパっと切れた表面のなめらかさで、木工製品としての完成度を観る。

    しかし、こけし愛好家の間では「目が合った子を買う」という言葉もあります。あまり難しく考えず、フィーリングで選ぶのもいいでしょう。

    この記事を読んで、宮城こけしを買う気マンマンになったのでした。

    楽天市場で検索します。たくさんの宮城こけしが出てきます。

    で、今回は作り手がはっきりしている作品がよかろうということで、記事に紹介されていた“遠刈田伝統こけし工人 我妻昇”さんの作品を購入したのでした。

    現代的なモチーフとポップな表情のこけしは、我妻さんのトレードマークともいえる。国内外から注文が殺到し、注文品は最短でも7ケ月待ちとか。

    minne.com@wooden-baby/

    そして、今回、我妻さんの作品で「目が合った子」は、この“達磨 3寸 DARUMA”です。

    表情と色合いが違うこの2体にしたのです。

    • 作品について
      達磨。
      見下ろす顔がとても勇ましく、頼もしいです。
      遠刈田こけしの伝統模様、重ね菊、菊の葉を描いています。

    もう一体はこんな感じです。

    槐という茶色の木を使用しています。
    この木は見る角度によって、金色に輝く不思議な木材です。
    槐は魔よけ、厄除けとしてよく知られており、
    達磨との相性はとても良いと思います。

    このコロナ禍です。少しでも縁起と運気が上がる表情のダルマを選んでみたのでした。

    ちなみに1体はどちらも3,300円で東京までの送料は750円でした。

    結果的には、大満足な買い物をしたと思うのだか、どうだったかな。

    即買いでした。鹿児島の「オッのコンボ」は家族の人数よりも、1つ多く買うこと。ひとつ余計に幸福がやってくるように

     

     



  • 日本でいや世界で一番おいしい紅茶はGeorge Steuart(ジョージスチュアート)で決まり。JALとANAのラウンジに置いているやつです

    日本でいや世界で一番おいしい紅茶はGeorge Steuart(ジョージスチュアート)で決まり。JALとANAのラウンジに置いているやつです

    自分は勤務先のオフィスで飲むドリンクは、ハワイ生まれのボトル「Hydro Flask」に入れて持って行く派なのです。

    そして、持って行くドリンクはもっぱら、紅茶なのです。その紅茶ですが、「たかが紅茶、されど紅茶」なのです。

    そして、世界的にも有名な紅茶メーカーはあまたあります。

    • FORTNUM & MASON(フォートナム&メイソン)
    • トワイニング
    • (KUSMI TEA) クスミティー
    • FAUCHON

    そうそうたる名前が上がります。そして、茶葉は圧倒的にアールグレイが好きなのです。

    そして、自分は上記のものを含めてあまたの紅茶を飲んできて、一番美味しいくて香りがよいのが、「George Steuart(ジョージスチュアート)」というメーカーの紅茶なのです。

    こちらのメーカーの産地はスリランカです。スリランカの紅茶はインド、ケニアに次いで世界第3位の生産量を誇っています。

    で、「George Steuart(ジョージスチュアート)」と聞いてもピンとこない方もあると思います。

    だけど、旅好きの方なら、よく見知ったところにあるのです。JALとANAが空港の自社ラウンジに置いてある紅茶がどちらも、この「George Steuart(ジョージスチュアート)」なのです。

    この写真に見覚えがある方もいらっしゃると思います。

    日本中、世界中のトラベラーを相手にしているCAさん、航空会社の方はよくご存じですね。美味しいものを。

    そして、「George Steuart」ととはこんな歴史を持っているのです。

     

    Teaとは

    歴史あるスリランカブランド George Steuart(ジョージスチュアート)は1835年に創立、スリランカで最も歴史ある企業です。

    同社は南シナ海を航海し、セイロンに大きな商業可能性を発見した英国の船長James Steuartによって設立、彼の兄弟であるジョセフとジョージと共に会社を成長させました。

    1843年には同社が硬貨を製造、1975年国策である茶園国有化計画まで、同国最大の茶園面積を管理していたほど、スリランカと紅茶の歴史に深く関わっています。

    2010年、社創立175周年を祝い、英国女王陛下に献上したところ、写真入りの礼状を戴きました

    日本では2014年当時の在日スリランカ大使の推薦もあって、正規販売を開始した老舗でありながら新しいブランドです。

    英国の伝統と紅茶作りの芸術性を重視 緑豊かな茶園から手摘みされた茶葉から作られる紅茶はその芳しい香りと優しい美味しさを誇り、世界最高水準の紅茶作りを目指しています。

    スリランカ産の茶葉を100%使用して伝統的技法で一貫製造していますので鮮度高い味わいです。 茶葉の特徴を引き立てるブレンドと花びらやドライフルーツを加えた個性あふれる香りのバリエーションと優雅な味わいはワンランク上の満足度と「格調高い癒し」を得られます。

    そして、自分は「ジョージスチュアート」の中でも以下の3つがお勧めなのです。

    1. クイーンズチョイス
    2. ロイヤルディライト
    3. ヴィンテージアールグレイ

    そして、自分が一番好きなのが「クイーンズチョイス」なのです。とにかく香りがすばらしいのです。本当にすばらしいお花の香りがお口の周辺に広がるのです。

    ジョージスチュアートは価格も大変こなれていますね。

    とにかくCAさんはよく知っていらっしゃいます。お試しあれ

    航空会社のラウンジが語る、日本で一番おいしい紅茶はどのブランド、これだよ






  • 例の港区共通商品券の申し込みの結果報告です。丁寧にも、見事に、「落選」の葉書が届いたのでした。

    例の港区共通商品券の申し込みの結果報告です。丁寧にも、見事に、「落選」の葉書が届いたのでした。

    例の港区共通商品券(スマイル商品券)の申し込みの結果報告です。

    港区共通商品券(スマイル商品券)とは、最高30%のプレミアムが乗った商品券なのです。2020年の募集概要は下記のとおりでした。

    • 対象: どなたでも(港区民以外でも申込みできます)
    • 1人共通券と限定券、合わせて10万円まで、共通券のプレミアム率は20%、限定券のプレミアム率は30%、そして、限定券は5万円まで
    • 申込期間: 令和2年8月21日~9月15日必着
    • 利用期間: 令和2年10月1日~令和3年3月末
    • 発行総額: 共通券と限定券の合計10億円分発行

    共通券と限定券ともに販売単価は1冊1万円です。

    例えば、限定券を1冊1万円で購入すると、額面500円券×26枚つづりで1万3千円分の商品券となります。 但し、30%プレミアムの限定券は大型店舗や医療機関、タクシーの利用では利用できません。

    前年と今年の違いは、前年までは港区の在住者か勤務者しか応募できなかったのですが、今年からはだれでも応募できるようになったのが大きな違いです。

    もちろん、発行規模も大きくはなっています。

    自分の実績としては、2年前は限定券50,000円分大当たり、前年度は限定券50,000円のみの申し込みではずれという結果だったのです。

    前年度の失敗の原因を限定券だけの申し込みは厳しいのかなと思って、今年は思案して下記の組み合わせで申し込んだのです。

    • 限定券 50,000円
    • 共通券 20,000円

    申し込んだのが9月の10日すぎでした。そして、はや10月です。

    この商品券の利用開始期間は10月1日です。10月に入っているので、既に連絡が来ていないところを見ると、見事に落選した模様ということがわかります。

    前年も落選しても何の連絡もなかったので、今年も落選者には何の連絡もないのだろう、と思っていたのでした。

    そして、10月6日に「港区商店街連合会からの重要なお知らせです」と書かれた葉書が自宅に届いたのでした。

    開封の儀です。

    中には抽選結果は「落選」と大きな二文字がプリントアウトされています。

    そして、なお、当選者商品券購入期間(令和2年10月31日まで)に購入されなかった商品券がある場合は、11月4日(水)以降に販売を予定しています、と書かれていました。

    今回の申し込みはどこが悪かったのでしょうか。やっぱり30%のプレミアムが乗った限定券の割合が多すぎるのがいけないのかな。丁度、同数づつぐらいでないとダメなのかも、と思った次第です。

    来年はどうしようかな。

    また、10月下旬以降は東京都でもあのGo To Eatのプレミアム付食事券の販売が始まります。販売額の25%を国が負担し、12,500円の食事券を10,000円で購入できます。

    次はこれですね。挑戦の旅は続きます。

  • 1年間入荷待ちだった平松洋子さん愛用のFelisiの旅行バックが入荷。ユナイテッドアローズの株主優待券の15%割引で意を決して購入

    1年間入荷待ちだった平松洋子さん愛用のFelisiの旅行バックが入荷。ユナイテッドアローズの株主優待券の15%割引で意を決して購入

    1年ほど前にその気になる旅行バックを見つけたのでした。

    マガジンハウスから発行されている雑誌「クロワッサン特別編集 暮らしを支える定番の道具134 (マガジンハウスムック) 」のP74に平松洋子さんが気に入っている旅行バックを紹介されているのでした。

    「軽く、丈夫で、しなやか、長年使っているのに新品同様」

    旅の荷物は軽く、ちいさく。二、三泊くらいの旅なら、ナイロン素材のトラベルバック。汚れにくい、軽い、丈夫。

    しなやかだから中身しだいで柔軟に形状が変わり、限界ぎりぎりまで詰められる。必要な要素を備えているバックとして十年以上、使い続けてきた。

    そんな旅行バックとは、Felisi(フェリージ)というブランドの「P4/DS」というものなのです。ちなみに、Felisiは1973年にイタリアで生まれたブランドなのですが、日本では泣く子も黙る(本当かな)あの“ユナイテッドアローズグループ”に所属しているのです。

    そして、このFelisiのカバンですが、ナイロン素材の割には価格が高いのです。

    この平松洋子さんが愛用されている「P4/DS」も72,600円もします。悪いけど、たかがナイロン製ですよ。

    ちなみに自分の通勤バックもFelisi製ですが、確かに10年以上も使い続けています。

    だけど、この旅行バックですが、黒色は長く欠品していたのでした。

    入荷連絡したらメールをいただくように設定していたのですが、先日、「ご希望商品の入荷のお知らせ」が届いたのでした。

    丁度、北海道一周旅行を終えたこの時点では金欠の状態なのです。

    どうしようか思案の為所ですが、考えても結論が出ません。

    こんな時は清水の舞台から飛び降りるしかありません。

    1年ほど待った商品なのです。これはポチルしかなさそうです。

    だけど、冷静になって考えます。ユナイテッドアローズグループなら株主優待が利用できるかもです。ユナイテッドアローズには15%割引の株主優待券があるのです。

    調べたところFelisiのオンラインサイトでも利用できるようです。

    株主優待券をヤフオクで落札して、満を持して、ポチル前の準備万端です。

    そして、今回はクレジットカードの二回払いでの決済です。

    この二回払いは利息がかからない支払い方法というのを先日知ったのです。

    Felisiのオンラインサイトではこの二回払いが選択可能です。ちなみに、例えば、appleのオンラインサイトでは二回払いは選択できません。

    そして、待つこと数日です。1年間待ち続けた平松洋子さんお気に入りのFelisiの旅行バックが我が家にも届いたのでした。

    この買い物、決して後悔はしていません。キッパリ

  • amazonから注文した覚えも、注文履歴にも表れない品物が届く、「廃棄処分してくれないか」の提案に仰天

    amazonから注文した覚えも、注文履歴にも表れない品物が届く、「廃棄処分してくれないか」の提案に仰天

    日頃の生活にはなくてはならないのがamazonさんです。

    だけど、先日、amazonで不思議なことが起こったのでした。

    全く注文もしていない商品が突然届いたのでした。酔っぱらって本当に自分が頼んだものでないか、思わずamazonに行って自分の購入履歴をチェックしたのでした。

    やっぱり注文履歴には上がってきていません。

    そして、届いたものはappleウオッチ関係のバンドらいしものが3点一緒に届いたのでした。

    確かに、その商品が自宅に届いた時に、別に雑誌をamazonで注文しており、別々の封筒で確か一緒に届いたのでした。

    もう一度、封筒のラベルを見ると、いつもと全く同じ形式でラベルに印字されているのです。一瞬考えたのは、amazonのアカウントが乗っ取られて勝手に注文されたのかとも思いましたが、購入履歴に表れないということはそれもなさそうです。

    だけど、封筒のラベルはamazonのものには間違いありません。

    購入履歴に現れないということは、通常の返品処理もできないということです。

    こんな経験、初めてのことで戸惑ったのでした。困ったな。

    ネットでググルと問い合わせの仕方が紹介されていました。

    • まずはamazonのHPの左上のカテゴリー欄の一番下「ヘルプ」をクリックします。
    • 次の画面の「トピックを探す」の「問題が解決しない場合は」をクリックし、「カスタマーサービスに連絡」をクリックします。
    • 今すぐ「チャットを始める」をクリックします。

    説明欄には、チャットボットが、お客様の問題を素早く解決、もしくは担当者におつなぎします、と書かれています。

    実際にチャットを始めて、困っていることをタイプすると会話形式になり、担当者と話す、という提案があり、今すぐamazonから電話連絡をもらうをクリックしました。

    そして、待つこと数秒です。本当にamazonの担当者からコールバックがあったのです。大変スピーディーで気持ちの良い対応です。

    担当者に、購入したことも購入履歴にも表れない商品が届いた旨を告げると、早速調査です。

    封筒のラベルに貼られていた番号を教えてくれというので伝えます。

    amazonの担当者もすぐに状況がわかったらしく、「確かに注文されていない商品ですね。何らかの配送係の間違いで勝手に送ったものですね。すみません。ついては、申し訳ありませんが、よかったらお客様の方で廃棄処分にしてもらえませんか」との回答です。

    自分は返送手続きをするものだと思っていたので、担当者の“廃棄処分にしてくれ”には驚いたものです。

    十数年、amazonを利用してきたと思いますが、こんな間違い、初めて経験しました。

    天下のamazonでもこんな初歩的なミスはあるのですね。

    できたら、もっと高価なものを間違えて送ってほしかったな。それで廃棄処分にしてくれなら、宝くじに当たったようなものですね。

    まあ、こんなところで運を使ってもしょうがないかな。

    アマゾンのKindle Unlimitedの3ケ月無料のキャンペーンに釣られて入会したのですが、案の定、解約の仕方がわかりずらいんだな



  • 待ってました。港区内共通商品券(スマイル商品券)、総額10億円発行、今年はだれでも購入できるとは驚き!

    待ってました。港区内共通商品券(スマイル商品券)、総額10億円発行、今年はだれでも購入できるとは驚き!

    自分が毎年楽しみにしているのが、港区共通商品券(スマイル商品券)なのです。

    だけど、今年は7月に予定していたプレミアム付き区内共通商品券(スマイル商品券)の販売を中止しますというアナウンスが6月に事務局よりなされたのでした。

    理由は、

    新型コロナウイルス感染症の影響により、港区商店街連合会では、7月に予定していたプレミアム付き区内共通商品券(スマイル商品券)の販売を中止します。

    これまで商店街を支援していただいている皆さんの経済状況が苦しい中、また、商品券を取り扱う多くの店舗が厳しい経営状況にある中、商品券の販売を中止することは苦渋の決断ですが、販売時に感染拡大してしまう恐れがあること等から、販売を中止します。

    今年はもう駄目なのかな、と思っていた8月下旬の朝刊のチラシの中で、“過去最高のプレミアム率 港区内共通商品券(スマイル商品券)”のチラシを見つけたのでした。

    実は2018年には初めての申し込みで30%割引がもらえたのでしたが、昨年度2019年度は全滅したのでした。

    2020年版の概要は下記のとおりです。

    • 対象: どなたでも(港区民以外でも申込みできます)
    • 1人共通券と限定券、合わせて10万円まで、共通券のプレミアム率は20%、限定券のプレミアム率は30%、そして、限定券は5万円まで
    • 申込期間: 令和2年8月21日~9月15日必着
    • 利用期間: 令和2年10月1日~令和3年3月末
    • 発行総額: 共通券と限定券の合計10億円分発行

    共通券と限定券ともに販売単価は1冊1万円です。

    例えば、限定券を1冊1万円で購入すると、額面500円券×26枚つづりで1万3千円分の商品券となります。

    但し、30%プレミアムの限定券は大型店舗や医療機関、タクシーの利用では利用できません。

    当然、使える店舗は港区内のステッカーが添付されているお店ということになります。

    利用できる店舗はこちらから確認できます。

    ちなみにインターネットからも応募できます。

    確か昨年までは、応募者の条件として港区に住む人か港区への通勤者に限定されていたかと思うのですが、今年はそんな制約も取っ払ったとは太っ腹です。

    昨年はプレミアム率の高い限定券のみの応募で当選できなかったので、今年は限定券と共通券の組み合わせで臨もうかなと思案中です。

    2018年に当選した時、引き換えに行った事務局の人が、「この商品券は寿司屋でも使えるから寿司食べて下さい」と言っていたのが印象的でした。

    その時は、その言葉通り、六本木のいなりを裏側で包むことで有名な「おつな寿司」でその商品券を利用したのでした。

    今年は当選するかな?

  • 家族の強い勧めでオリバーピープルズから一転、モスコットを買うことに、結果オーライ

    家族の強い勧めでオリバーピープルズから一転、モスコットを買うことに、結果オーライ

    今回の夏の北海道一周旅行で唯一買い物をしたのが、札幌だったのです。

    度付きのサングラスが欲しくなり、札幌で購入しようと決めていたのでした。

    買おうと思っていたサングラスのブランドはオリバーピープルズです。

    そして、札幌のロフトの中にある「ポーカーフェイス」という眼鏡やさんにオリバーピープルズを扱っているのを知ったのでした。

    買う気満々で札幌ロフトに突撃です。

    このショッピングは家族も一緒です。

    店内でオリバーピープルズのサングラスの中から自分の好みで選んでいたのでした。

    そんな時、家族からモスコットの方が断然いいよ、という声なのです。

    自分はそのブランドは全く知らなかったので、家族と定員さんにも確認です。両者共に非常に有名なアメリカのブランドだと言うのです。家人は自分が欲しいくらいだ、と言うのです。

    自分の中ではサングラスはオリバーピープルズ一点だったので、疑心暗鬼の状態です。

    かけてみると非常にしっくりくるのです。

    そんな訳で、家族の助言もあり、今回のサングラスの購入はモスコットになったのでした。

    ちなみに、ブランドはこんな歴史があります。

    ニューヨークで1915年に 眼鏡店としてMOSCOT(モスコット)は誕生しました。多くの著名人らが愛用してきたこの眼鏡店は歴史と権威のある眼鏡屋として今なお愛されるブランドであり続けています。

    モスコットは4世代に渡りモスコット家がニューヨークのロウワーマンハッタンで経営してきた老舗眼鏡専門店であり、過去の良いデザインに敬意を払い過去のアーカイブから現代に掛けやすくファッションにマッチするようにオリジナルフレームからアップデートされたそのフレーム達がMOSCOT Originalsです。

    1930年代に生まれたプラスチック製の眼鏡は、安価でなおかつ簡単に生産できるものとして政府のバックアップのもと生まれ、以来クラーク・ケントやバディ・ホリー、ウッディ・アレンのトレードマークとなってきました。

    そんな時代に、押し車での行商からスタートし、ロウワー・マンハッタンで100年の伝統を誇るMOSCOTはアレン・ギンズバーグを始めとする当時のアーティストや作家達に愛され、本の虫やビートニックが愛するようなフレームを当時扱っていました。

    当時のディテイルをそのままに現代用にアップデイトされたこのシリーズは、発売と同時に世界中のメディアに取り上げられています。

    ニューヨークの古き良き時代から伝わる真のオリジナルといえる最新のフレーム。

    近年では、ミラノで開催された世界最大級のメンズプレタポルテ”PITTI UOMO(ピッティ ウオモ)”のトム・ブラウンのショーでも大きく取り上げられるなど、感度の高いファッションピープルやミュージシャンなどのクリエイター達を惹きつけています

    ちなみに自分が購入したモデルはレムトッシュでした。モデルは購入した後、知ったのでした。

    『モスコット』を代表するモデルの“レムトッシュ”。細すぎず、太すぎずの絶妙なフレームが醸すヴィンテージ感は同モデルならではバディ・ホリー氏やジョニー・デップ氏などさまざまな著名人の顔として愛用されてきた。素材はガラスレンズを採用。

    そして、フレームが39,000円で、レンズは一番安価なものをチョイスして10,000円の計50,000円也の買い物です。

    出来上がるまでに2週間かかるというので、今回の北海道一周旅行が終わる頃には出来上がりというわけです。

    だけど、今回の買い物は家族がいなかったら絶対にこのモスコットのサングラスは購入しなかったと思うのです。これも偶然のめぐりあわせでしょうか。

    ブルネロ・クチネリのサングラスは比較的安価だよ、これにパリミキで20%割引でレンズ交換すれば最強サングラスになるよ



     



  • 着物を再生させてアロハシャツを作る。名前は何とサムライアロハと言う。いざ購入しようとすると、まるでヤクザにしか見えないとのコメント

    着物を再生させてアロハシャツを作る。名前は何とサムライアロハと言う。いざ購入しようとすると、まるでヤクザにしか見えないとのコメント

    8月16日(日)の日本経済新聞の朝刊の“The STYLE / Fashion”という特集ページに目が留まったのでした。非常にカラフルなアロハシャツの写真がささったのでした。

    記事のタイトルは「着物の美しさ アロハシャツが継ぐ」です。どうして、アロハシャツと着物が結びつくのでしょうか?

    記事によると、

    金糸で刺しゅうされた鳳凰が見事な黒地のシャツ、レトロな雰囲気の和花柄、ポップな幾何学模様-。

    古着の着物をアロハシャツにリメークするサムライアロハ(仙台市)の作業場には、素材も柄も異なるアロハシャツが並ぶ。

    1枚の着物からできるシャツは1着のみ。全てが1点ものだ。自分だけの1着を選ぶ過程に心が弾む。

    絞りがあしらわれたシルク素材のシャツに袖を通すと、サラサラとした着心地で肌になじむ。

    生地に凹凸があるため風通しがよく、着ていることを忘れるほどの軽やかさだ。

    華やかな色彩の晴れ着も、アロハシャツに形を変えると、日常にすんなりと溶け込む。

    作業場では着物の糸をほどき、シャツのパーツに裁断する作業が行われていた。生地にじっと目を凝らし、縫い目を一針一針、手で丁寧にほどいていく。

    晴れ着、訪問着といった種類や作られた時代によって、着物の仕立て方は異なる。そのためほどき方も一着一着違う。

    1枚の着物を反物の状態の状態に戻すまでに2~3時間はかかるという。

    作業を担うのは地元に住む女性だ。古物店で着物を買い付けるところからシャツ作りに携わる。

    着物の素材や柄には時代背景や地域に根付いた物語がある。

    (中略)

    アロハシャツの起源は着物-

    社長の桜井さんが着物のリメークを始めたきっかけは、5年ほど前にある新聞記事を目にしたことだった。

    諸説あるがその記事には、1900年前後に移民としてハワイへ渡った日本人が自らの着物をほぐし、解禁シャツ仕立て直したのがアロハシャツの始まり、とあった。

    現在、国内には約2億着の着物がタンスに眠るとされる。古物商として、捨てられてしまう着物を見てきた桜井さんはすぐに事業を興し、2018年にサムライアロハを設立した。

    (中略)

    創業時はインターネットのみの販売だったが、若い男性がおしゃれに着こなせるように胴回りをスリムにするなどデザインの改良を重ね、今では東京・原宿のセレクトショップや百貨店各社でも取り扱われるように。

    1枚2万円台からと安くはないが、質の高い縫製や一点ものという希少性が支持され、18年度には50着だった販売数は、19年度は約300着に伸びた。

    アイリスオーヤマ(仙台市)の大山健太郎会長(75)もファンの一人だ。

    一目ぼれしたという赤い花文様のシャツを愛用している。「海外で褒められることも多い。生地がしっかりとしているので、リラックスできるがピシッとした気持ちにもなる」と語る。

    (後略)

    同社のHPには、“東北のみんなで作った、 世界で一つだけのアロハシャツ。侍の不屈の精神と、復興に立ち向かう東北の姿を重ね合わせて「サムライアロハ」と名付けました。”とありますね。 ​

    自分もこのカラフルなアロハシャツが気に入って、オンラインショップで購入しようと思って閲覧したのでした。

    そして、自分が気に入ったアロハシャツを念のために家族に見せたのでした。言われたのは、「あなたが着ると、それ間違いなくヤクザに間違われるよ!それだけは絶対にやめた方がよい」という言葉だったのです。

    いくつかの気に入ったアロハシャツを見せても同じコメントなんだな。

    欲しいけど、どうしようかな。思案のしどころですね。だけど、やっぱり派手な柄が欲しいんだな。

  • amazonでの買い物はJAL経由が最強と思っていたが、オリコモール経由のAMEX決済が最強だった。100円毎にANA 3.6マイル

    amazonでの買い物はJAL経由が最強と思っていたが、オリコモール経由のAMEX決済が最強だった。100円毎にANA 3.6マイル

    日頃からよく利用するamazonです。

    amazonでJALやANAの航空マイルを貯めるのは、自分はJALを経由して決済するクレジットカードはamexのプロパーカードで決済するのが最強と思って、今まで実践してきたのでした。

    JALのHPを経由することによって、正確には「JALマイレージモール」のページを経由して、amazonで買い物をすると、200円ごとにJAL 1マイルがまず積算されます。

    そして、amazonで実際に商品を購入、決済するクレジットカードをAMEXで行うと2018年9月1日から、「メンバーシップ・リワード・プラス」に加入してエントリーすると「Amazon」や「Yahoo!ショッピング」などの利用時に、獲得ポイントが通常の3倍になる特典が追加されました。

    毎年9月1日~翌年8月31日がプログラム年度となっており、1年間のボーナスポイント上限は10万ポイントとなる。2年目以降は自動更新となるため、再度エントリーする必要はありません

    つまり、このルート及び決済では、amazonでの100円の買い物をするたびに、ANA 3マイルとJAL 0.5マイルの計3.5マイルが貯まるのです。

    現在ではこれが最強と思っていたんだな。

    だけど、先日、何かの記事を読んでいて別の最強ルートがあるのを初めて知ったのです。

    そのルートを利用するとamazonでの100円の買い物ごとにANA 3.6マイルが貯まるのです。

    ANAマイルを集中的に貯めている人には朗報です。

    そのルートは「Orico Card THE POINT」(年会費無料)を保有して、オリコモールを経由してamazonで買い物をするのです。

    通常、オリコモールを経由してamazonで買い物した場合は、0.5%分のオリコポイント付与にとどまりますが、同カードを保有することで特別加算分の0.5%が上乗せされます。

    0.5%の特別加算分は、オリコカードで決済しなくても付与されるのです。

    オリコポイントは1000ポイント単位でANA 600マイルに交換可能です。

    つまり、「Orico Card THE POINT」を保有して、オリコモール経由でamazonで買い物をし、決済はamexで行えば、ANA 3.6マイルが貯まるのです。

    このオリコモール経由のルートは知らなかったんだな。

    余談ですが、マイルを貯めないという人でも、amazonで得するクレカ選びの常識が変わってきました。

    基本的には、amazon内での買い物で1.5%の還元が得られる年会費実質無料の「Amazon Mastercardクラシック」、ヘビーユーザーなら年会費1万1000円(税込み)はかかるが2.5%と高い還元率を誇る「Amazon Mastercardゴールド」の二択でした。

    しかし、19年4月にプライム会員の年会費が3900円から4900円へと値上げされたことで、以前よりもゴールドカードを持つうまみが増しているのです。特に、現在プライム会員の年会費を支払っているユーザーの場合、裏技を駆使すると年間500円得する逆転現象が起こっているので要注意です。

    Amazon Mastercardゴールドの年会費は、「マイ・ペイすリボ」への登録で半額の5500円に減額できます。さらに、カードの明細書をWEBに切り替えると、年会費が1100円も割引かれるため、年間4400円のコストでプライム会員の特典が使い放題となります。プライム会員の年会費4900円を支払うよりも500円安く済むというわけです。

    細かい細かい話しでもあるのですが、少しでも得をしたいのなら手間を惜しまないことですね。

  • コロナ禍に光るアマビエの知恵とは、アマビエは「予言獣」の一つで豊作と疫病をセットで予言、知らなかった

    コロナ禍に光るアマビエの知恵とは、アマビエは「予言獣」の一つで豊作と疫病をセットで予言、知らなかった

    自分の無知をさらけるようですが、先日もブログで紹介した江戸風鈴で有名な「篠原風鈴本舗」さんつながりですが、そこの風鈴でSOLD OUTになっていた衝動買いしたくなった逸品の「アマビエ様とアマビコ様」のシリーズがあります。

    その絵柄を見た時には、自分には何かの人気のキャラクターの絵ぐらいにしか思っていたのでした。そして、実際に購入した風鈴は、ピンク色のあじさいの花が描かれた無難な絵柄なのでした。

    それ以後は、「アマビエ様とアマビコ様」は自分の頭の中からすっかり忘れられていた存在だったのです。

    だけど、2020年の8月9日の日本経済新聞の日曜版の文化時評という記事でこのアマビエさんの文字と絵柄と出会ってしまったのです。

    記事のタイトルは、「コロナ禍に光る アマビエの知恵」というものです。

    「アマビエ様とアマビコ様」にはこんな背景があったのですね。

    記事からの抜粋です。

    今年、多くの注目を集めたのが「アマビエ」だ。魚のような、鳥のような不思議な絵柄。江戸時代からよみがえり、SNSなどをにぎわした。

    なぜ、わたしたちは、ひかれるのだろうか。そこには「Withコロナ」の時代を暮らしていくための、ひとつの知恵が浮かんでくる。

    そもそもアマビエとはなんなのか。

    古い瓦版に載っている妖怪だ。弘化3年(1846年)、肥後国の海に現れた。

    「これから6年は豊作が続くが、病気が流行するので、自分の姿を写して魅せるように」。そう告げて、海に消えていったという。

    妖怪ファンの間では前から知られた存在であったが、2月末からネットで広まり始めた。3月からは有名な漫画家らが次々と、自作のアマビエを公開した。

    厚生労働省が新型コロナウイルス対策のシンボルとして取り上げるなど、一気に知名度が上がった。

    兵庫県立歴史博物館(姫路市)を訪ねた。「驚異と怪異-モンスターたちは告げる」展(8月16日まで)で「アマビエの図」の実物を展示中だ。小ぶりだかやはり、目を奪うインパクトがある。

    同館の香川雅信学芸課長によると、アマビエは「予言獣」の一つという。豊作と疫病をセットで予言し、絵も売られていた。

    アマビエ以前にも、予言獣はいた。女性の顔と龍のような体を持つ「神社姫」や、人の顔をした牛「件」(くだん)、そして「アマビコ」だ。アマビコは3本の足を持つ猿のような姿で描かれることが多く、各地に記録が残る。

    そしてこれを書き間違えたのが、アマビエという。確かによく見ると、アマビエは足元が3つに分かれている。「弘化3年に疫病がはやった記録はない。絵も1枚しか残っておらず、あまり売れなかったのでは」と香川課長。

    そのアマビエが一気にメジャーになる。「現代の目から見ると、どこかかわいいデザイン。絵を描いて人に見せる、という方法も、現代のSNS文化と相性がよかった」

    実際、アマビエはごくシンプルな線画だ。色もついておらず、描き手の個性を発揮しやすい。

    (中略)

    人の歴史は、疫病との闘いの繰り返しだ。疫病が収まり、平安の世が来ることを願って、多くの文化財がつくられ、祈りがささげられ、祇園祭など多くの祭りが生み出されてきた。

    アマビエは、ずっとささやかな、さりげない存在だ。もっと身近なところから、行動を後押ししているともいえる。

    疫病退散を真摯に願うとともに、いつもの暮らし、自分らしさを再確認する。外とのつながりを諦めない。そんなきっかけになっている

    「アマビエ様とアマビコ様」にこんな背景と物語があるなんて自分は知らなかったんだな。

    どおりで時節柄、その絵柄の風鈴が飛ぶように売れているんだな。これを知ったからには、この風鈴、是か非でも手に入れたいと思った次第です。

    現在、「篠原風鈴本舗」さんのオンラインショップでは絶賛予約受付中です。

  • 何と一人旅が基本の“ひとりっP”さんですが、今回は何と二人旅の本「たまには世界のどこかでふたりっぷ」を発刊

    何と一人旅が基本の“ひとりっP”さんですが、今回は何と二人旅の本「たまには世界のどこかでふたりっぷ」を発刊

    旅行本の著者に“ひとりっP”さんという方がいらっしゃいます。

    確か1年ほど前にFMのJ-WAVEの何かの番組のゲストに招かれて、自分の旅の仕方や体験などをしゃべられていたのを聞いて、面白い話をされていたので、自分もすぐに“ひとりっP”さんの本を購入したのでした。

    代表作のシリーズは何と言っても「明日も世界のどこかでひとりっぷ」シリーズになるかと思います。このシリーズは1~3まで発行されています。

    本のタイトルのとおり、一人で海外旅行に出かける際のスタイルや旅の持ち物、旅先でのことなどを記していらっしゃいます。

    まさに、特に女性の一人旅のバイブル本的なものなのです。

    自分も昨年夏にペルーのマチュプチュに旅行した際は、“ひとりっP”さんの「明日も世界のどこかでひとりっぷ2 秘境・絶景編」を持参して、大変役に立ったのです。

    そんな一人旅が基本の“ひとりっP”さんですが、今回は何と二人旅のご本「たまには世界のどこかでふたりっぷ」を発刊されたのでした。

    ちなみに、二人旅のお供は、スタイリストの地曳いく子さんという方との共著になっています。

    現在は旅に行けない日々が続いていますが、こんな時こそ、この旅本を即購入したのでした。

    amazonでの紹介文です。

    大好評「ひとりっぷ」シリーズのスピンオフ本が誕生!!
    今度はひとりっPの旅の大先輩、スタイリストの地曳いく子さん(『ババア上等! 大人のおしゃれDo!&Don’t』などの著者)と2人で旅にGO!
    旅道具や旅服も惜しみなくババーンと公開。
    イマドキの旅のテクニックも総ざらいします。
    ひとりでもふたりでも、旅を愛する人必携の一冊です!

    内容ですが、今回も期待を裏切らない仕上がりになっています。

    そして、今回、役に立ったのが次の2つの章かな。

    • 愛用品にはワケがある 全部見せます 旅道具編
    • 全世界対応 最強の旅ワードローブ編

    特に旅人がどんなメインバックを使っているかは大変興味深いのです。

    ちなみに、ひとりっPさんのメインバックはイーグルクリーク製の45Lと大容量の102Lのようです。

    そして旅バックの中はポーチに次ぐポーチだらけだそうです。「ポーチ命」とのことです。

    そして、ポーチを選ぶ基準は、何よりもまず軽さにこだわって選んでいるそうです。

    何でも、じつはポーチは重たいものが多い。しかも旅ではポーチを大量に活用するので、チリも積もって山になるとのこと。

    街歩き用のバックはポケッタブルなモンベルのエコバック(49G)とのことです。

    最後は“extremaなグッズ”ということで、“これが400回ひとりっぷの結論”とのことです。「なんだソレ」アイテムリスト

    • ヘッドランプ
    • 旅先でのデブ化を防ぐためのサプリ
    • シェア自転車に乗る時の必需品、スマホホルダー
    • 伸縮式セルフィー棒
    • デブ化をモニタリングするための小型体重計
    • お守りはすべてのバッグにイン

    この本は特に女性の服などについての言及が多いので、女性の旅のお供にどうぞ。

    旅に行く前には一通り読んでおくと、楽しいトラベルライフが送れそうですね。



  • 市川渚さんのTwitterを見てYetiのマイクを購入、音声入力用のマイクとしてはYetiは最高ですね

    市川渚さんのTwitterを見てYetiのマイクを購入、音声入力用のマイクとしてはYetiは最高ですね

    2020年3月初旬に市川渚さんのTwitterのツイートを見て「Yeti Blue Microphones」を購入したまではよかったのですが、何せ机の上に雑貨がたくさんありすぎで、スペースの関係でそのYetiのマイクはかなりでかいもので、設置せずにいたのです。

    そして、それから新型コロナウィルスの蔓延により、緊急事態宣言も出され、さてはリモートワークも推奨されるようになり、このYetiもZOOMなどの需要の高まりと共に品薄になり、4月と5月などは品薄な状態になったのでした。今もそうかな?

    そして、はや7月末の頃に、勝間和代さんのブログで文章の入力方法で音声入力が非常に便利という記事を見たのでした。

    そして、自分も音声入力をやってみたくなったのでした。

    そうであれば、先日買っておいたYetiを使うのには最適と思った次第です。

    机の上を整理整頓して、Yetiを設置します。使用環境のOSはWindows10ですが、何のソフトウェアもインストールする必要もなく、OSが自動認識してくれるのですね。

    ただ、次のように

    • Windowsの設定
    • デバイス
    • サウンドの設定の入力デバイスの設定でYetiを選択

    を確認する必要があります。ここでYetiを選択すると準備はOKですね。

    一番簡単にに音声入力ができるソフトウェアは無料のGoogleのドキュメントです。

    早速、Googleドキュメントを立ち上げて、ツールから音声入力(Ctrl+Shift+S)を選択します。

    するとマイクのボタンが表示されますので、音声入力する際はこのボタンをクリックして下さい。Yetiに話しかければ、簡単に音声入力が始まります。初めて入力した時は感動しましたね。

    ブログなどでWordPress利用の方は、プラグインでWebSpeechAPIをインストールすれば、音声入力ができるということです。

    自分もブログ入力でこのプラグインをインストールしたところ、文字化け等のバグが出てきたので、現在はアンインストールしました。

    そして、Yeti本体にはヘッドホン出力端子も付いているのですね。Yetiで録音中のサウンドをリアルタイムでレイテンシー(遅れ)のないモニタリングが可能となっています。

    これにカメラさえあれば、ZOOMなどのテレビ会議が可能となりますね。

    マイクの指向特性としては下記の4種類から選択可能です。

    • ステレオ
    • オムニ(無指向性)
      • マイクの周囲全方向からのサウンドを均一に拾います。バンドのライブ演奏や2人以上でのポッドキャスト、電話会議などに最適です
    • カーディオイド(単一指向性)
      • ポッドキャスト、ゲームのストリーミング、ボーカル、ボイスオーバー、インストゥルメンタルの録音などに最適です。
    • バイディレクショナル(双指向性)
      • マイクロフォンの前後二方向からのサウンドを拾います。デュエットや対面式インタビューの録音に最適です。

    まあ、Yetiのマイクはその性能もさることながら、やはりお洒落な外観で机の上置いておくと存在感がありますね。但し、繰り返しますがかなりデカイです。

    自分としては音声入力用として利用していこうと思います。

    良い買い物でした。

     

     

  • あのマイナポイントへの三井住友カードの登録で5,000ポイントはANA 3,000マイルの交換が一番と思うのだか、受付が9月1日からとは?

    あのマイナポイントへの三井住友カードの登録で5,000ポイントはANA 3,000マイルの交換が一番と思うのだか、受付が9月1日からとは?

    9月から始まる例のマイナポイント事業です。

    マイナポイントとは、マイナンバーカードを使ってマイナポイントの予約・申込を行い、選択したキャッシュレス決済サービスでチャージやお買い物をすると、ポイントが付与されるのが「マイナポイント」のしくみです。

    政府(総務省)が行う、キャッシュレス決済とマイナンバーカード、2つの普及を狙ったポイント還元キャンペーンとなります。

    1人あたり上限5,000円分のポイントをもらうことができ、ポイントを選択したキャッシュレス決済サービスでご利用いただけます。

    もらえるポイントの上限が5,000円ということは、キャッシュレス決済の利用額が20,000円必要ということになり、付与率にすると25%ということになります。

    そして、ポイント付与の予算枠は2000億円となっています。2000億円を5000円で割った先着枠は4000万人。公式サイトには「予約者数が予算上限に達した場合、マイナポイントの予約を締め切る可能性がある」と書かれており、総務省も「40,000,001人目は残念ながら……」と明言しているようです。

    そして、各事業者はマイナポイントへの登録をしてもらおうとあの手この手のキャンペーンを繰り広げており、甘い勧誘が毎日メールで届くのです。

    但し、一度登録すると登録決済事業者の変更はできないので、慎重に選択しなければなりません。

    そして、自分が登録したい事業者は三井住友カードのクレジットカードなのです。

    だけど、三井住友カードのマイナポイントへの登録は2020年9月よりスタートします、と明確に宣言されているのです。

    ということは8月中に4000万人の登録があればアウトということになります。

    登録が始まる9月1ケ月間は「マイナポイント登録キャンペーン」が行われるということです。

    下記が三井住友カードによるマイナポイントキャンペーンの概要です。

    • 期間: 2020年9月1日(火)~2021年3月31日(水) マイナポイントへの事前お申し込みは、2020年7月1日(水)からとなりますが、キャッシュレス決済サービスへの三井住友カードの登録は、マイナポイントの付与が始まる2020年9月1日(火)からとなります。
    • 付与ポイント: Vポイント
    • ポイント種類: 通常ポイント ANAカード専用のANAマイレージ移行コースにはご利用いただけませんので、ご注意ください。
    • 付与対象: ご利用金額の25% 一部、マイナポイント付与対象にならないカードのご利用がございます。
    • 付与上限: 5,000ポイント 1ポイント=1円相当となります。
    • 付与サイクル: 累計利用金額 2万円(税込) 以上 累計利用金額が2万円(税込)以上到達した月の翌月末ごろ、Vポイントを5,000ポイント付与します。
    • Vポイント 対象カード: Vポイント付与対象の個人向けクレジットカード(Visa、Mastercard)の本会員(パーソナルアカウントタイプ含む)が対象となります。 独自ポイントを付与するカードなど一部対象にならないカードがございます(Amazon MastercardやVisa LINE Payクレジットカードなど)。
    • 対象とならないカード一覧: 家族カード、iDなどの子カードは対象となりません。なお、ご登録された本会員に紐づく子カードのご利用分は本会員のご利用分に合算し、マイナポイント付与対象にさせていただく予定です。

    よって一番安全なのは、三井住友カードのプロパーカードを登録するのが一番無難かと思います。これで、5,000 Vポイントもらえるということは、ANAマイルに移行すると3,000マイルになりますので十分おいしいと思います。

    そして、独自のキャンペーンも別途ありますが、これは抽選なのでおまけですね。

    マイナポイントご登録キャンペーン

    マイナポイントお申し込み時に、キャッシュレス決済サービスへ三井住友カードをご登録いただいた方に、抽選で100名にVポイント10,000ポイントをプレゼントします。 キャンペーン期間は、2020年9月1日(火)~9月30日(水)となります。

    だけどマイナンバーカードを事前に入手していないとダメですね。自分は唯一の不安は9月1日までにマイナポイントへの申し込みが4千万人達しないことを祈るばかりです。

    無事登録できることに希望をいだいて9月1日を待ちたいと思います。

    だけど、三井住友カードさん、どうして事前に受付をしないのでしょうか。不思議です。

  • ポップな風鈴のコラムを見て衝動買い、お店は江戸風鈴の「篠原風鈴本舗」

    ポップな風鈴のコラムを見て衝動買い、お店は江戸風鈴の「篠原風鈴本舗」

    7月の末日でも梅雨が明けないここ東京ですが、日本の夏と言えば、花火にスイカに風鈴の季節なのです。

    そして、その夏の風物詩の風鈴で、確か日本経済新聞のコラムで非常に今どきと言うか、ポップな風鈴の紹介があったのです。

    そして、いつものように、衝動買いをしたくなったのでした。

    そのお店の名前は「篠原風鈴本舗」というものです。何か腰の据わった店舗名です。

    そして、こちらのショップで売られている風鈴は“江戸風鈴”というものなのです。

     

    江戸風鈴とは *名称の由来* 昭和40年頃、二代目篠原儀治は先代から受け継いだガラス風鈴を

    昔の東京すなわち「江戸」で

    江戸時代と同じ製法で作られている

    という理由から「江戸風鈴」と名付けました。

    「江戸風鈴」という名称が儀治のブランド名ととして生まれ、今でも儀治の承諾を受けた裕、正義、そして、その一門だけが江戸風鈴の名称を使用出来るわけです。

    それ以前はガラス風鈴,あるいはビードロ風鈴などと呼ばれていましたが、「江戸風鈴」はブランド名として儀治の承諾を受けた裕・正義、その一門だけが使えるブランド名です。(商標登録済み)

    一個一個が手作りですので、同じ形・同じ柄でもそれぞれ異なる音がします。 *江戸風鈴の製造所は、現在、篠原風鈴本舗、篠原まるよし風鈴の合計2カ所だけです。

    そして、便利な篠原風鈴本舗オンラインショップも展開されています。

    そして、衝動買いしたくなった逸品とは、この「アマビエ様とアマビコ様」のシリーズなのです。ただ、残念ながら大人気の商品のようで、SOLD OUTになっているのです。

    その他にもおもしろい風鈴を販売しています。

    • ハクション大魔王
    • アクビちゃん
    • おだてブタ
    • 助六 等々

    だけど、ハクション大魔王などを購入して自宅に飾ろうと思っても、家族から白い目で見られるのは必至と推察できます。

    そして、自分が選んだ一品は、自宅に違和感なくおける「小丸 あじさいピンク」(1,870円)というものです。

    小丸という、江戸風鈴のもっとも基本的な形です。 ピンク色のあじさいの花が描かれた絵柄です。

    無難な商品を選んだ自分に喝です。

    送料が別途750円必要です。(各都道府県によって違います)

    そして、商品は3日程度で到着しました。

    だけど、マンション住まいの自分には、風鈴が届いたのはよいのですが、風鈴を掛ける適当な場所がないのには困ったものです。

    そして、同封されていた冊子に書かれていた言葉です。

    風情、風雅、風趣という言葉もある通り世界広しと言えども、“風”の愛でる心をを持つのは我々日本人だけでしょう。

    中でも、風を音に変えて、その風情を楽しむ風鈴は、まさに日本人ならではの楽しみにと言えるでしょう。

    また、住まいのワンポイント・アクセサリーとしての使われ方も、見直されてきています。

    この江戸風鈴を末永くお手元に置いて頂きます様お願い申し上げます。

    おあとがよろしいようで。

    「本品堂」(ホンピン堂)の守り袋に一目惚れ、「大当たり」を意味する「的矢」柄だよ

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    篠原風鈴本舗 江戸風鈴 小丸ガラス風鈴 だるま
    価格:2695円(税込、送料無料) (2020/7/30時点)

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    篠原風鈴本舗 江戸風鈴/ハクション大魔王/タツノコプロ
    価格:4345円(税込、送料無料) (2020/7/30時点)

     



  • さとなおさんも薦める本格“家カレー”のスパイスセット、これで十分及第点ではないか

    さとなおさんも薦める本格“家カレー”のスパイスセット、これで十分及第点ではないか

    おいしい本格的な家カレーを作るのは、日本人とインド人なら共通の夢です。

    だけど、本格的なスパイスの香り漂うカレーを作るのは、日本人には至難の業です。何故なら、日本の家庭にはカレーのスパイスが常備されていないのです。

    一方、インド人は家庭でもスパイスが常備されていて、家で本格的なカレーを毎日作っていますね。

    自分はスパイスを買ってきて、配合してスパイス豊かな家カレーを作るまでの境地にはまだ達してしないのです。

    本格的なカレーを食べたければ、インド料理屋でテイクアウトするか、屋台のアジアンキッチンで購入するのが常なのです。

    そんなカレー、たかがカレーですが、コミュニケーション・ディレクターで高名なさとなお(佐藤尚之)さんのツィッターのつぶやきを見てこの商品を知ったのです。

    アマゾンで販売しているESAアジア教育支援の会が販売するオリジナルスパイスミックスが大変良いということだったのです。

    この記事を見て、自分も週末の家カレー用に早速「バターチキンカレー・スパイスミックス (4人分)」を購入してみたのです。本体価格は450円で送料が別途250円、合計700円でバターチキンカレー用のスパイスが一式揃っています。

    このブランドのスパイスミックスはいろんな種類があります。キーマカレー用やナスとひき肉のカレー用などもあります。

    そして、先日の4連休で早速このスパイスミックスを使って、バターチキンカレーを作ってみたのでした。

    商品の中にレシピもありますので、そのとおりにつくればよいだけです。

    自分が食材で購入したのは、とりもも肉とヨーグルトとパクチーぐらいかな。

    まずはもも肉を1口大に切って、ヨーグルトとマリネ用のスパイスでお肉をマリネします。

    その間に玉ねぎをよく炒め、ホールトマトも炒めてペースト状にします。

    そして、その中にマリネしたお肉とソース用スパイスを入れて火が通れば完成です。

    このレシピでおもしろいのは、バターと塩をけちることなく投入することと書かれていることです。

    というわけで、マリネを除くと30分あれば本格家カレーの出来上がりです。

    家族の試食では、十分満足できるバターチキンカレーだと好評を得たのでした。継続もありという評価です。

    ところでカレーのスパイスと言えば、有名な方がカレー研究家の水野 仁輔(ミズノ ジンスケ)と言う方がいらっしゃいます。

    この水野さんが展開しているのがこちらの「AIR SPICE」というサイトがあります。毎月、定期的に水野さんが薦めるカレースパイスセットが送られてきます。

    「AIR SPICE」とは、毎月あなたのお手元にレシピ付きのスパイスセットをお届けするサービスです。

    ご自宅にたくさんの新鮮なスパイスを常備しておく必要はありません。

    新しいレシピを探し求め続ける必要もありません。

    ちょっとした好奇心さえあれば、さまざまなカレーやスパイス料理を楽しめます。

    おいしくてからだにいいスパイスライフをはじめてみませんか?

    ちなみに、3ケ月分のセットが毎月送られてくる3ケ月コースは2,940円(税込み・配送手数料込み)ですね。

    話しは変わりますが、10年前にインドを旅した時にインド国内線で乗ったLCCの名前がスパイスジェットでした。機内はスパイスの匂いが香るのか心配だったのですが、名前だけだったようでした。

    まあ、こんな航空会社もあるインド人にはカレーではかないませんね。

    コルカタの「アルサラン」のビリヤニはジャガイモ入りで絶品ソウルフード、インド人の食いっぷりが半端ないぞ



  • グローブトロッターの本国UKサイトで強烈なアウトレットセール、消費税なし、送料無料とは驚く。但し、日本はEメールでのやりとり

    グローブトロッターの本国UKサイトで強烈なアウトレットセール、消費税なし、送料無料とは驚く。但し、日本はEメールでのやりとり

    自分の好きなイギリスのブランドにスマイソンとグローブトロッターがあります。

    スマイソンは文具や革製品、グローブトロッターは主に「ヴァルカン・ファイバー」で作られたトランクが有名ですね。

    そして、我が家の旅行用のカバンも少しづつグローブトロッター化が進んでいるのです。

    そんなグローブトロッターですが、現在、UKのグローブトロッターのオンラインショップでアウトレットセールを行っているのを、ある方のブログを見て知ったのでした。

    その方が言うには、UKのグローブトロッターのアウトレットで商品を購入しようとしても、最後の発送先指定のところでJAPANへの発送は入力できない、と嘆いておられたのでした。

    そして、その方はUKの方に直接、Eメールを送って日本から注文できないのか問い合わせたところ、簡単にそのアウトレット価格で発送してくれることになった一連のことを記事にしておられたのでした。

    そんな話しを聞いたからには、自分もすぐにUKのグローブトロッターのHPをチェックします。

    右端にあるoutletというタブをクリックします。現地価格から20~40%の値引きです。

    そして、家族が是非欲しいという一品を見つけたのでした。

    この商品は4ケ月前に銀座のグローブトロッターで現物を見て触っていた商品です。

    だけど、値段に卒倒して買いきれなかった一品なのでした。

    商品名 通常価格 セール価格(40%off)
    JET Extra Small Tote-Navy

    (UK)

    905ポンド

    (122,200円)

    543ポンド

    (73,300円)

    ジェット エキストラ スモール トート-ネイビー

    (日本)

    151,800円 91,080円

    同一商品ですが、英国と日本では内外価格差も強烈です。

    通常価格比較では、日本の方が約25%高いですね。

    そして、自分はこの商品ともう一つ筆入れの2点を購入しようと思い、UKに問い合わせのメールを送ったのでした。(当然、英文となります)

    担当者から返事が来たのが、翌日の丸1日後です。

    OK、英国の税金はなし(12%引き)、送料も無料でご丁寧にinvoiceも既に添付されたメールが届いたのでした。ちなみに上記の543ポンドにはUKの税金が入っています。

    税金を除くと結局452.50ポンド(約61,000円)です。

    Invoiceを開くとペイパルでの支払いボタンが付いており、すぐに支払いもできるという手順の良さです。

    しかし、Eメールの中に不吉な一文を発見したのでした。

    HPの写真にも写っている、「小さい同色のタグが見当たらないので、なくてもよいなら」という文章があるのです。

    この商品を購入したいという家族に聞くと、これがないと絶対にダメ、という剣幕なのです。

    すぐに、イギリスのショップや全世界のお店もあるのだから、どうにか調達しろ、という返事を書いたのでした。自分はなんとなく、20%ぐらいの更なるディスカウント程度が落としどころかなと思っていたのです。

    が、再度の返事では、こんなタグは余分が工場にあるかもと思って問い合わせたら同じものがあるということになったんだな。

    そうであれば、Paypal経由で支払いです。

    すぐにPaypalでの支払いはすぐに領収書が届くのですね。スピーディなサービスです。

    グローブトロッターの担当者からも、入金を確認したので、すぐに発送するとの返事です。

    7月11日に発送して7月13日に到着するとのことです。運送業者はUPSですね。

    そして、もしかして日本の税関の抜き取り検査で運悪くひっかかれば、課税される危険性があるよ、という担当者の親切なメールが届きました。

    だけど、商品が揃ってからの一連のグローブトロッター側の対応はすばらしいの一言です。

    結局、同じ商品ですが、日本の通常価格151,800円のバックが61,000円で購入できたことになりました。何と、60%引きという大バーゲンセールですね。

    (追記)

    商品は無事予定通り届きました。

    但し、税関で課税がありました。どのような計算かはわかりませんが、関税200円と消費税額300円の合計500円となりました。

    配送業者のUPSの方に500円を支払って、無事、ミッションは完了しました。