カテゴリー: 時事もの

  • 待ってました。港区内共通商品券(スマイル商品券)、総額10億円発行、今年はだれでも購入できるとは驚き!

    待ってました。港区内共通商品券(スマイル商品券)、総額10億円発行、今年はだれでも購入できるとは驚き!

    自分が毎年楽しみにしているのが、港区共通商品券(スマイル商品券)なのです。

    だけど、今年は7月に予定していたプレミアム付き区内共通商品券(スマイル商品券)の販売を中止しますというアナウンスが6月に事務局よりなされたのでした。

    理由は、

    新型コロナウイルス感染症の影響により、港区商店街連合会では、7月に予定していたプレミアム付き区内共通商品券(スマイル商品券)の販売を中止します。

    これまで商店街を支援していただいている皆さんの経済状況が苦しい中、また、商品券を取り扱う多くの店舗が厳しい経営状況にある中、商品券の販売を中止することは苦渋の決断ですが、販売時に感染拡大してしまう恐れがあること等から、販売を中止します。

    今年はもう駄目なのかな、と思っていた8月下旬の朝刊のチラシの中で、“過去最高のプレミアム率 港区内共通商品券(スマイル商品券)”のチラシを見つけたのでした。

    実は2018年には初めての申し込みで30%割引がもらえたのでしたが、昨年度2019年度は全滅したのでした。

    2020年版の概要は下記のとおりです。

    • 対象: どなたでも(港区民以外でも申込みできます)
    • 1人共通券と限定券、合わせて10万円まで、共通券のプレミアム率は20%、限定券のプレミアム率は30%、そして、限定券は5万円まで
    • 申込期間: 令和2年8月21日~9月15日必着
    • 利用期間: 令和2年10月1日~令和3年3月末
    • 発行総額: 共通券と限定券の合計10億円分発行

    共通券と限定券ともに販売単価は1冊1万円です。

    例えば、限定券を1冊1万円で購入すると、額面500円券×26枚つづりで1万3千円分の商品券となります。

    但し、30%プレミアムの限定券は大型店舗や医療機関、タクシーの利用では利用できません。

    当然、使える店舗は港区内のステッカーが添付されているお店ということになります。

    利用できる店舗はこちらから確認できます。

    ちなみにインターネットからも応募できます。

    確か昨年までは、応募者の条件として港区に住む人か港区への通勤者に限定されていたかと思うのですが、今年はそんな制約も取っ払ったとは太っ腹です。

    昨年はプレミアム率の高い限定券のみの応募で当選できなかったので、今年は限定券と共通券の組み合わせで臨もうかなと思案中です。

    2018年に当選した時、引き換えに行った事務局の人が、「この商品券は寿司屋でも使えるから寿司食べて下さい」と言っていたのが印象的でした。

    その時は、その言葉通り、六本木のいなりを裏側で包むことで有名な「おつな寿司」でその商品券を利用したのでした。

    今年は当選するかな?

  • 旅行積立のキャンペーンだけを見ても、今置かれているANAの苦境がよくわかる

    旅行積立のキャンペーンだけを見ても、今置かれているANAの苦境がよくわかる

    Go To Travelキャンペーンを打っても、国内旅行に限ってでももなかなか旅行の客足が伸びない状況という報道を耳にします。

    そんな中、雑誌の特集やニュースなどで財務的に見るとANAよりはJALの方が盤石という報道が多々あります。自分が財務諸表を見て計算した数値でも、ANAの毎月のキャッシュアウトは醜いものがあります。

    そんな苦境にある日本の2大エアラインのANAとJALですが、奇しくも、8月31日まで申し込みで旅行の積立のキャンペーンを展開しています。

    まず、JALの方です。「JAL旅行積立ボーナスマイルキャンペーン」です。

    2020年8月31日(月)までに「JAL旅行積立(たびつみ)」を契約いただいた方に、契約額に応じたボーナスマイルをプレゼント。
    キャンペーン期間中の契約なら、何度でもマイルをプレゼントします。
    もちろん、JALカードのご利用でショッピングマイルもたまります。

    • JAL旅行積立とは サービス額(利回り)は初年度3%、2年目以降は2.5%、満期時にはJAL旅行券をお渡しするサービスです
    • プレゼント内容
      • 満期旅行券額30万円以上で800マイル
        60万円以上で2,000マイル
        100万円以上で4,000マイル
    • キャンペーン期間
      2020年6月22日~2020年8月31日 23:59お申し込み完了分まで

    このキャンペーンは毎月いくらかづつ積み立てていき、最終的にはJAL旅行券を渡すというサービスに、今回、ボーナスマイルを付けますよというキャンペーンですので、特に問題ありません。

    よくあるキャンペーンです。JALの旅行積立をしているなら、3%の実質利回り分も享受できます。

    一方のANAは「ANA旅行積立今だけキャンペーン(3ケ月満期)」と激烈なキャンペーンなのです。

    キャンペーンの内容は、

    • キャンペーン期間: 2020年7月29日15:00(水)~2020年8月31日(月)申込み完了分
    • キャンペーン対象: ANAカード会員(クレジット機能付きカード)のお客様でキャンペーン期間中に、インターネットを通じて”ANAカード会員対象3ヶ月満期ANA旅行積立今だけキャンペーン “にお申し込みいただいた場合
    • キャンペーン内容:
      • お申し込み期間:2020年7月29日(水)~2020年8月31日(月)
      • 名称:ANAカード会員対象3ヶ月満期ANA旅行積立今だけキャンペーン    ※ANA旅行積立ハワイ限定プランは対象外
      • コース:一時払いコースのみ ・サービス額率:年利換算12%(実質金利3%) ※3ヶ月満期となりますので、実質金利3%
      • 申し込み可能金額は、5万円から1万円単位で設定が可能
      • WEB(インターネット)申込限定となります。
    • 申込方法: 【申し込み画面】 プランコード欄にa0010(半角小文字)の入力が必要

    そもそも、ANA旅行積立プランとは 満期時に「お支払額+年利換算最大3%のサービス額」分の「ANA旅行券」が受け取れるおトクなプランです。基本的にはJAL旅行積立と同じなのです。

    しかし、今回は7月29日から8月31日までの短期間で5万円以上、3ケ月満期で実質金利3%(年利換算12%という表記がよくないと思う)で短期に旅行積立を積み立ててもらおうというキャンペーンなのです。

    うがった見方をすれば、足元の資金繰りが厳しいので3ケ月満期で金利を3%付けて、3ケ月後にはANA旅行券をお渡ししますよ、という苦渋のお金集めにも見えるのです。

    こんなところにも、両航空会社の置かれている厳しい背景が垣間見られると思うのは自分だけかな。

  • 着物を再生させてアロハシャツを作る。名前は何とサムライアロハと言う。いざ購入しようとすると、まるでヤクザにしか見えないとのコメント

    着物を再生させてアロハシャツを作る。名前は何とサムライアロハと言う。いざ購入しようとすると、まるでヤクザにしか見えないとのコメント

    8月16日(日)の日本経済新聞の朝刊の“The STYLE / Fashion”という特集ページに目が留まったのでした。非常にカラフルなアロハシャツの写真がささったのでした。

    記事のタイトルは「着物の美しさ アロハシャツが継ぐ」です。どうして、アロハシャツと着物が結びつくのでしょうか?

    記事によると、

    金糸で刺しゅうされた鳳凰が見事な黒地のシャツ、レトロな雰囲気の和花柄、ポップな幾何学模様-。

    古着の着物をアロハシャツにリメークするサムライアロハ(仙台市)の作業場には、素材も柄も異なるアロハシャツが並ぶ。

    1枚の着物からできるシャツは1着のみ。全てが1点ものだ。自分だけの1着を選ぶ過程に心が弾む。

    絞りがあしらわれたシルク素材のシャツに袖を通すと、サラサラとした着心地で肌になじむ。

    生地に凹凸があるため風通しがよく、着ていることを忘れるほどの軽やかさだ。

    華やかな色彩の晴れ着も、アロハシャツに形を変えると、日常にすんなりと溶け込む。

    作業場では着物の糸をほどき、シャツのパーツに裁断する作業が行われていた。生地にじっと目を凝らし、縫い目を一針一針、手で丁寧にほどいていく。

    晴れ着、訪問着といった種類や作られた時代によって、着物の仕立て方は異なる。そのためほどき方も一着一着違う。

    1枚の着物を反物の状態の状態に戻すまでに2~3時間はかかるという。

    作業を担うのは地元に住む女性だ。古物店で着物を買い付けるところからシャツ作りに携わる。

    着物の素材や柄には時代背景や地域に根付いた物語がある。

    (中略)

    アロハシャツの起源は着物-

    社長の桜井さんが着物のリメークを始めたきっかけは、5年ほど前にある新聞記事を目にしたことだった。

    諸説あるがその記事には、1900年前後に移民としてハワイへ渡った日本人が自らの着物をほぐし、解禁シャツ仕立て直したのがアロハシャツの始まり、とあった。

    現在、国内には約2億着の着物がタンスに眠るとされる。古物商として、捨てられてしまう着物を見てきた桜井さんはすぐに事業を興し、2018年にサムライアロハを設立した。

    (中略)

    創業時はインターネットのみの販売だったが、若い男性がおしゃれに着こなせるように胴回りをスリムにするなどデザインの改良を重ね、今では東京・原宿のセレクトショップや百貨店各社でも取り扱われるように。

    1枚2万円台からと安くはないが、質の高い縫製や一点ものという希少性が支持され、18年度には50着だった販売数は、19年度は約300着に伸びた。

    アイリスオーヤマ(仙台市)の大山健太郎会長(75)もファンの一人だ。

    一目ぼれしたという赤い花文様のシャツを愛用している。「海外で褒められることも多い。生地がしっかりとしているので、リラックスできるがピシッとした気持ちにもなる」と語る。

    (後略)

    同社のHPには、“東北のみんなで作った、 世界で一つだけのアロハシャツ。侍の不屈の精神と、復興に立ち向かう東北の姿を重ね合わせて「サムライアロハ」と名付けました。”とありますね。 ​

    自分もこのカラフルなアロハシャツが気に入って、オンラインショップで購入しようと思って閲覧したのでした。

    そして、自分が気に入ったアロハシャツを念のために家族に見せたのでした。言われたのは、「あなたが着ると、それ間違いなくヤクザに間違われるよ!それだけは絶対にやめた方がよい」という言葉だったのです。

    いくつかの気に入ったアロハシャツを見せても同じコメントなんだな。

    欲しいけど、どうしようかな。思案のしどころですね。だけど、やっぱり派手な柄が欲しいんだな。

  • コロナ禍に光るアマビエの知恵とは、アマビエは「予言獣」の一つで豊作と疫病をセットで予言、知らなかった

    コロナ禍に光るアマビエの知恵とは、アマビエは「予言獣」の一つで豊作と疫病をセットで予言、知らなかった

    自分の無知をさらけるようですが、先日もブログで紹介した江戸風鈴で有名な「篠原風鈴本舗」さんつながりですが、そこの風鈴でSOLD OUTになっていた衝動買いしたくなった逸品の「アマビエ様とアマビコ様」のシリーズがあります。

    その絵柄を見た時には、自分には何かの人気のキャラクターの絵ぐらいにしか思っていたのでした。そして、実際に購入した風鈴は、ピンク色のあじさいの花が描かれた無難な絵柄なのでした。

    それ以後は、「アマビエ様とアマビコ様」は自分の頭の中からすっかり忘れられていた存在だったのです。

    だけど、2020年の8月9日の日本経済新聞の日曜版の文化時評という記事でこのアマビエさんの文字と絵柄と出会ってしまったのです。

    記事のタイトルは、「コロナ禍に光る アマビエの知恵」というものです。

    「アマビエ様とアマビコ様」にはこんな背景があったのですね。

    記事からの抜粋です。

    今年、多くの注目を集めたのが「アマビエ」だ。魚のような、鳥のような不思議な絵柄。江戸時代からよみがえり、SNSなどをにぎわした。

    なぜ、わたしたちは、ひかれるのだろうか。そこには「Withコロナ」の時代を暮らしていくための、ひとつの知恵が浮かんでくる。

    そもそもアマビエとはなんなのか。

    古い瓦版に載っている妖怪だ。弘化3年(1846年)、肥後国の海に現れた。

    「これから6年は豊作が続くが、病気が流行するので、自分の姿を写して魅せるように」。そう告げて、海に消えていったという。

    妖怪ファンの間では前から知られた存在であったが、2月末からネットで広まり始めた。3月からは有名な漫画家らが次々と、自作のアマビエを公開した。

    厚生労働省が新型コロナウイルス対策のシンボルとして取り上げるなど、一気に知名度が上がった。

    兵庫県立歴史博物館(姫路市)を訪ねた。「驚異と怪異-モンスターたちは告げる」展(8月16日まで)で「アマビエの図」の実物を展示中だ。小ぶりだかやはり、目を奪うインパクトがある。

    同館の香川雅信学芸課長によると、アマビエは「予言獣」の一つという。豊作と疫病をセットで予言し、絵も売られていた。

    アマビエ以前にも、予言獣はいた。女性の顔と龍のような体を持つ「神社姫」や、人の顔をした牛「件」(くだん)、そして「アマビコ」だ。アマビコは3本の足を持つ猿のような姿で描かれることが多く、各地に記録が残る。

    そしてこれを書き間違えたのが、アマビエという。確かによく見ると、アマビエは足元が3つに分かれている。「弘化3年に疫病がはやった記録はない。絵も1枚しか残っておらず、あまり売れなかったのでは」と香川課長。

    そのアマビエが一気にメジャーになる。「現代の目から見ると、どこかかわいいデザイン。絵を描いて人に見せる、という方法も、現代のSNS文化と相性がよかった」

    実際、アマビエはごくシンプルな線画だ。色もついておらず、描き手の個性を発揮しやすい。

    (中略)

    人の歴史は、疫病との闘いの繰り返しだ。疫病が収まり、平安の世が来ることを願って、多くの文化財がつくられ、祈りがささげられ、祇園祭など多くの祭りが生み出されてきた。

    アマビエは、ずっとささやかな、さりげない存在だ。もっと身近なところから、行動を後押ししているともいえる。

    疫病退散を真摯に願うとともに、いつもの暮らし、自分らしさを再確認する。外とのつながりを諦めない。そんなきっかけになっている

    「アマビエ様とアマビコ様」にこんな背景と物語があるなんて自分は知らなかったんだな。

    どおりで時節柄、その絵柄の風鈴が飛ぶように売れているんだな。これを知ったからには、この風鈴、是か非でも手に入れたいと思った次第です。

    現在、「篠原風鈴本舗」さんのオンラインショップでは絶賛予約受付中です。

  • (訃報)カレーかけそばの名店、「山形肉そば 桃山 大手町」が既に閉店とは、自分には日本一の“カレーかけそば”だったのに、残念

    (訃報)カレーかけそばの名店、「山形肉そば 桃山 大手町」が既に閉店とは、自分には日本一の“カレーかけそば”だったのに、残念

    その衝撃のニュースは家人から聞かされたのです。寝耳に水の衝撃のニュースです。

    自分の中で今まで食べたカレー南蛮の中でダントツの1位が山形県を発祥とする「山形肉そば 桃山」の“カレーかけそば”なのでした。

    既に過去形になっていますが、都内には2軒の支店があったのです。六本木店と大手町店です。

    しかし、六本木店の方はビルの改築に伴って、あえなく2019年1月31日を持って残念なことに閉店となっていまったのです。

    それ以来、お昼のランチの定番のカレー南蛮を探す旅が続いているのです。いまだに納得のいくカレー南蛮は見つかっていないのです。

    そして、都内に残るのが、大手町店のみとなったのです。

    その大手町店は、警視庁の神田運転免許更新センターの大通りを挟んで、丁度、対面に位置しているのです。自分も2年前にこちらで免許更新をした際には、この「桃山 大手町店」でカレーかけそばを食したのでした。

    その時も、六本木店のような繁盛ではなかったのは記憶に残ってはいたのですが。

    そして、コロナ禍での家人の免許の更新が1ケ月ほど前にあったのでした。

    免許更新に行く前には、桃山でカレーかけそばを食べてきたらと声をかけたのでした。

    そして、免許更新から帰ってきた家人が言うには、既に閉店しているよ、と言うのです。

    驚天動地の言葉です。ついに、「桃山 大手町店」の訃報を聞こうとは思いもよりませんでした。ついに東京から桃山の支店がなくなってしまったのでした。

    もうあの、蕎麦が少し太くて発色の良いカレーがかかった「カレーかけそば」が完全にたべれなくなってしまったのでした。

    だけど、桃山のHPを見てみると、まだ大手町店が掲載されているのはどうしてなのかな。会社の方もかなり混乱しているようです。

    そうするとの桃山グループでのお店は下記の2軒のみということかな。

    • 東根本店: 山形県東根市羽入 1774-4
    • 熱海店:  静岡県熱海市水口町 2-16-66

    お店の情報によれば東根本店を開業したのが、2013年5月19日とあります。

    お店のコンセプトはこんな感じでスタートしたのですね。

    こだわりの素材と製法で作られる桃山の麺は、
    独特のコシと滑らかな食感で食べる方を魅了します。
    牛そばや鳥そば、肉そば等、それぞれのスープに合うように考え抜かれた
    究極の麺を是非ご賞味ください。

    東京に進出して支店を広げていこうという野心があったのでしょうが、おそらく頓挫してしまったのでしょうか?

    六本木店があれだけ繁盛していたところを見ると、味は東京の人でも完全に受け入れられていたのは間違いありません。

    自分的にはもう少し値段を上げれば良いのにとは思っていました。

    あのクオリティーと味のカレーかけそばが650円とは明らかに安すぎると思います。

    閉店の理由はコロナの影響があったのかどうかは定かではありませんが、自分の周りの飲食店の訃報では5月の「ますたに 田町店」に続く今年最大級の訃報です。

    残念無念です。あのカレールーのレシピ、教えて欲しいな。

  • タイに長期滞在めざし ビザ付きカード申し込み急増とは、そんなカードの名称はタイランド・エリート・カード

    タイに長期滞在めざし ビザ付きカード申し込み急増とは、そんなカードの名称はタイランド・エリート・カード

    2020年7月5日(日)の日本経済新聞の記事で日経と提携しているASIAN REVIEW誌からの翻訳記事が出ていて、非常に興味を引く記事だったのです。

    ちなみに自分はタイのこんなビザのシステムは全く知らなかったのです。

    タイトルは、「タイに長期滞在めざし ビザ付きカード申し込み急増 中国富裕層 コロナの避難先に」です。

    新型コロナウイルスのさらなる感染拡大に備え、タイに最長20年滞在可能なビザを取得できる外国人向けのカードの申し込みが急増している。

    特に多いのは中国人の富裕層による申し込みだ。

    感染抑制で一定の成果をあげたタイを国外の避難先と捉え、別荘を探す動きも出てきている。

    カードの名称は「タイランド・エリート・カード」でタイ国政府観光庁の子会社、タイランド・プリビレッジ・カード社が発行している。

    一定の審査を経てカード会員になると、5年以上、最長20年にわたって滞在できるビザを取得できる。再入国も可能という。

    他にも様々な特典がある。例えば、空港から宿泊先などへのリムジンによる無料送迎、入国審査や税関の迅速サービス、一定のゴルフ場やスパの無料利用などだ。

    条件にもよるが、入会金は50万バーツ(約173万円)から200万バーツ程度だ。(1バーツ=3.40円程度)

    バンコクで同カードを扱う複数の代理店によると、2月から問い合わせや申し込みが増え始め、6月中旬ごろに急増した。

    代理店に勤務するボビー・ヒー氏は、「これまで一度もタイを訪れたことのない中国人からも申し込みがあって驚いている。タイに別荘を探している人も多い」と話す。

    (中略)

    タイランド・プリビレッジ・カード社の内部資料によると、カード会員は2月末時点で9千人超と18年末から3千人程度増えた。

    会員の国籍は全体の20%を占める中国人が最も多く、このほか、英国人が6%、日本と米国がそれぞれ5%に上った。

    自分はタイにこんなビザ制度があるのを初めて知ったのでした。

    そして、タイランド・プリビレッジ・カード社のHPは日本語版もしっかりとあります。

    会員プランは7つほどあります。イージーアクセスから最強のアルティメット・プリビレッジのラインナップが揃っています。

    この「タイランド・エリート・カード」の一番のポイントは、エリート会員になると、5年のマルチプル滞在査証(ビザ)が発給されます。

    マルチプルとは、タイ国内と国外を何度でも往来できる権利のことです。

    通常一度でもタイ国外に出てしまうとビザは失効してしまいますが、エリートビザの場合は最初から何度でも内外を往来できる権利が付いているということです。

    また、1回入国すると1年間連続で滞在することが可能です。有効期限は5年です。会員権が20年の場合ですと5年マルチプルビザの発給が初回も含めて合計で4回発給されます。「最初の5年+5年+5年+5年=合計20年」ということになります。

    観光ビザで入国すると最長でも3ケ月であり、一度国外に出て再入国するのもあまりに頻繁であれば入国拒否される可能性もあります。

    そんな中で1年間連続で滞在できるこのビザは重宝するかもわかりません。

    ちなみにアルティメイトで20歳以上という年齢制限はありますが、それ以外は年齢の制限は設けられていません。

    興味ある方は、タイランド・プリビレッジ・カード社のHPを覗いてみられてはいかがでしょうか。

  • Go To キャンペーンは本当に大丈夫かな。返金利用ならばクレジットカードのポイントも二重取り可能では。出張に使う人も出そう

    Go To キャンペーンは本当に大丈夫かな。返金利用ならばクレジットカードのポイントも二重取り可能では。出張に使う人も出そう

    いよいよあの政府主導の「Go To キャンペーン」が始まります。

    自分も今年の夏は8月下旬に国内旅行を予定していますが、そんな自分でもこの「Go To キャンペーン」はやりすぎだと思います。

    家事の現場でさらに間違えてガソリンをまくような施策です。

    間違いなく、全国にコロナウイルスの罹患が広がる事態になるのは明白です。

    そんなバカな施策ですが、自分は詳しい中身を知らなかったので、観光庁のHPに行ってこの正式名「Go To トラベル事業」の概要をまとめて見ました。

    ちなみに観光庁は国土交通省の管轄下にありますね。

    「Go To トラベル事業」の概要

    • 国内旅行を対象に宿泊・日帰り旅行代金の1/2相当額を支援
    • 支援額の内、①7割は旅行代金の割引に、②3割は旅行先で使える地域共通クーポンとして付与
    • 1人1泊あたり2万円が支援額の上限(日帰り旅行については、1万円が上限)
    • 連泊制限や利用回数の制限はなし

    最後の連泊や利用回数の制限のなしには驚かされます。例えば、1泊2万円の宿泊をした場合は、下記のとおりになります。

    • 旅行代金の割引 7,000円分
    • 地域クーポン券 3,000円分
    • 自己負担額   10,000円

    地域共通クーポンはこんな感じです。

    • 1枚1,000円単位で発行する商品券。お釣りなし。(1,000円未満は四捨五入)
    • 事務局で一括発行し、旅行代理店や宿泊施設で配布
    • 地域共通クーポンの実施日は9月1日以降で別途お知らせする
    • 旅行先の都道府県+隣接都道府県において、旅行期間中に限って使用可能。
      • 旅行先の土産屋店、飲食店、観光施設、アクティビティ、交通機関など

    旅行期間中に限って使用可能とありますが、旅行期間中かどうかどのように証明するのかな。例えば、他人に譲って、譲られた人が使ってもわからないのでは?

    そして、大切なスケジュールです。

    • 事業開始は、令和2年7月22日(水)からが対象
    • 7月22日以降の旅行を既に予約している方々は、旅行後の申請により割引分を還付
    • 7月27日(月)以降、旅行業者、予約サイト、宿の直販予約システム等において、準備が整った事業者から、割引価格での旅行の販売を実施

    そして、既に予約している方の事後申請する方法は下記のとおりです。

    旅行者から事務局へ以下の書類を揃えて郵送またはオンラインで提出です。

    (例: 宿泊の場合)

    • 申請書(様式は事務局ホームページ・宿泊施設等で入手)
    • 領収書(原本)
    • 宿泊証明書(宿泊時に宿泊施設から入手)
    • 個人情報同意書(様式は事務局ホームページ・宿泊施設等で入手)

    提出後は事務局で書類を確認して口座振り込みやクレジットカードに振り込むとのことです。

    また、自分が資料を一瞥した限りで、このGo To キャンペーンで気をつけないといけないのは以下かな。

    • 個人で手配する交通は割引対象外、要はエアラインや新幹線のチケットのみはダメ
    • レンタカー代のみでは支援対象とはならない。「宿泊+レンタカー」のセットプランであれば、支援の対象となる。

    就学旅行や企業旅行なども対象になるそうです。

    こんな感じのキャンペーンですが、何やらぬけが多そうな感じです。

    例えば、出張で悪用する人がいないのかなと素直に思います。領収書の原本を提出しないといけないようですが、不正をする人も出てきそうです。

    また、よほどの高級旅館でなければ、すべて食事込みの宿泊プランにした方がよいかなと思った次第です。例えば、ホテルだけ予約してホテルのレストランで食事をして部屋付けにしたら、合算が割引対象になるかなど、まだわからない点もありますね。

    ずっとまとめてみると、狂喜乱舞する施策ですが、天下の愚行キャンペーンにならないか不安ですね。

  • 追悼 エンリオ・モリコーネさん91歳で死去。20世紀後半の一番偉大な作曲家を失くしました

    追悼 エンリオ・モリコーネさん91歳で死去。20世紀後半の一番偉大な作曲家を失くしました

    現在の音楽家で一番偉大と自分は思っているエンリオ・モリコーネ(Ennio Morricone)先生が新型コロナウィルスで自粛が求められているこの時に、2020年7月6日にご逝去されたという報道を自分は7月7日の日本経済新聞の訃報欄で知ったのでした。

    E・モリコーネさん死去 映画音楽の巨匠、91歳

    イタリアの作曲家で、「ニュー・シネマ・パラダイス」など数々の映画音楽を担当した巨匠、エンリオ・モリコーネさんが7月6日、ローマの病院で死去した。91歳だった

    大腿(だいたい)骨を骨折し入院、手術を受けた後、容体が悪化したという。イタリアのメディアが報じた。

    名門サンタ・チェチーリア音楽院で学び、1950年代から活躍、400本以上の映画音楽を手掛けた。

    マカロニウエスタンの代表作「荒野の用心棒」をはじめ、幼なじみでもあるセルジオ・レオーネ監督の多くの作品で音楽を担当。

    口笛によるメロディーなど、叙情的で優雅でありながら強い印象を与える音楽が特徴として知られていた。

    衝撃を受けました。

    このような報道を受けヨーヨーマ(Yo-Yo Ma)のがTwitterでエンリオモリコーネの追悼のニューシネマパラダイスから愛のテーマを演奏した動画と、つぶやいた言葉です。

    私はエンリオ・モリコーネが情熱(energy)・空間(space)・時空(time)としての音楽で描いてきた手法を決して忘れないでしょう。

    それはおそらく自分が今まで聞いてきた最も簡潔で正確な表現方法だったのです。

    我々は本当に彼がいなくなって寂しい思いをするでしょう。

    ヨーヨーマとモリコーネは「ヨーヨー・マ・プレイズ・モリコーネ 」という作品を一緒につくっていますね。これは間違いなく名盤です。

    エンリオ・モリコーネは小泉純一郎さんが首相だった時、一番好きな音楽家は誰と聞かれて、もちろん、モリコーネと答えた記憶が鮮明にあるんだな。

    おそらく20世紀後半の一番偉大な作曲家だったと自分は確信しています。

    映画音楽の中でどれが一番好きかと問われれば、自分はモリコーネの「ニュー・シネマ・パラダイス」か、スタンリー・マイヤーズ作曲による映画『ディア・ハンター』のテーマ曲の「カヴァティーナ」の2つのうちのいずれか一つになると思います。

    だけど、クリント・イーストウッドとセルジオ・レオーネが組んで作ったマカロニウエスタンのモリコーネの音楽は斬新で奇抜で才気あふれるものです。

    残念ながら、本場のアメリカのウエスタン映画で音楽が浮かぶ映画はほとんどありません。

    本当に偉大な人物を亡くしました。ご冥福をお祈りします。

  • 米銀の発想には驚く。航空会社のマイレージ事業が巨額融資の担保とは。新たな処方箋か、危うい錬金術とは言い得て妙

    米銀の発想には驚く。航空会社のマイレージ事業が巨額融資の担保とは。新たな処方箋か、危うい錬金術とは言い得て妙

    2020年7月3日の日本経済新聞の2面に掲載されていた“真相深層”という特集記事には驚いたものです。

    アメリカの航空会社も例にもれず、新型コロナウイルスの影響で経営が非常に厳しく、資金繰りも綱渡りの状態が続いています。

    余談を許さない状況です。

    そんな状況ですが、銀行団にとって担保価値のあるものが、マイルなのです。まさにマイルが命綱の状況らしいのです。

    この記事は大変興味深かったです。ウォール街の怖さを見ました。

    記事のタイトルは「米航空大手、マイルが命綱」です。

    経営難に直面する米航空大手が、顧客に対して付与した「マイレージ」を担保に資金調達に乗り出す。

    ポイント事業は大手3社だけで6兆円の価値があるとされる。

    本来は「負債」に当たるマイレージを担保にお金を借りる妙手で、価値の目減りなどリスクもつきまとう。

    収益の柱に

    ユナイテッド航空は6月、米ゴールドマンサックスやモルガン・スタンレーなどの銀行団と、50億ドル(約5400億円)の融資枠新設で合意した。

    新型コロナウイルスで壊滅的な打撃を受けるなか、運転資金を確保する。

    今回担保として差し出したのは定番の航空機やエンジンではない。マイレージ事業だ。

    「3月以降のコロナ禍での資金繰り策として、突如考え始めたものだ」。米銀大手の関係者はこう明かす。

    ユナイテッドのマイレージプログラムは1億人の会員を抱え、110超の提携先を持つ。2019年のEBITDA(利払い・税引き・償却前利益)は18億ドルと、ユナイテッド全体の3割弱を稼いだ。

    今や航空会社の収益を支えるドル箱だ

    ユナイテッドだけではない。アメリカン航空は約48億ドルの政府融資を求め米財務省と交渉しているが、マイレージ事業を担保とする方向で調整している。

    米中堅証券のスティーフル・フィナンシャルは4月、アメリカン、ユナイテッド、デルタ航空の3社のマイレージ事業の評価額は536億ドルに上ると評価した。

    「我々にはありえない発想だ」。日本のメガバンク幹部は驚きを隠さない

    日本では会社が清算してもなお価値が残る機体関連や空港のゲート使用権などを担保として認定するのが慣例だ

    そもそもマイレージは航空会社にとって負債に当たる。

    (中略)

    マイル発行を増やせば航空会社は現金収入を得られるが、債務も増える。

    (中略)

    しかし銀行団はそうは見ていないようだ。

    「米銀は航空会社がチャプター11(米連邦破産法11条)を申請することを前提に動いている」と関係者は明かす。

    米国のチャプター11は精算とは異なり、事業を継続しながら再建を目指す。

    飛行機が飛び続ける限り、その担保価値は保たれるという発想だ。

    入念な安全網も敷いている。ユナイテッドの場合、融資枠50億ドルの担保になったマイレージ事業の評価額は約220億ドルで、多少毀損しても問題はない。

    再建果たせば、富裕層を中心に優良顧客を多数抱えるマイレージ事業は「データ資産」としての価値を増す

    (中略)

    前例なき「マイル担保」は航空会社の資金繰りの新たな処方箋か、危うい錬金術か。その解はまだ見えていない。

    この記事には驚きましたが、確かに航空会社のマイレージ会員は航空会社提携のクレジットカードを保有したりしており、富裕層が多いイメージです。実際、確かにそのとおりでしょう。

    日本のANAとJALのマイレージ顧客を見ても、その顧客層は確かに富裕層が多そうです。

    そして、現在のANAの株式市場での時価総額は約8,500億円、JALに至っては6,600億円程度なのです。

    もし、アメリカの銀行団の判断が正しいとすると、ANAとJALのマイレージ顧客としての無形資産を考慮に入れると、極端に格安と判断できます。

    日本の銀行団の考え方が間違っているのか、アメリカの方がアグレッシブすぎるのか、のどちらかですね。

  • ラタムに続いて、アエロメヒコも逝ってしまった。中南米のエアラインの雄3社ともにチャプター11とは驚く、今日この頃です

    ラタムに続いて、アエロメヒコも逝ってしまった。中南米のエアラインの雄3社ともにチャプター11とは驚く、今日この頃です

    そのニュースも急に飛び込んできたのでした。

    メキシコ航空大手アエロメヒコは6月30日、日本の民事再生法に相当する米連邦破産法11条(チャプター11)の適用を申請したと発表したのでした。

    新型コロナウイルスの影響で中南米では旅客需要が急減しているとのことです。現在、南米ではブラジルを筆頭にチリやペルーなども新型コロナウィルスの罹患者が非常に醜いことになっています。現在、中南米では90%のフライトがキャンセルされているようなのです。

    そんな中、アエロメヒコは今後、法的手続きを経て再建を目指す方向のようです。

    アンドレス・コネサ最高経営責任者(CEO)は声明で「航空産業は国際的な需要減少により、前例のない挑戦に直面している」と説明しています。アエロメヒコは7月の運航本数は6月に比べ国内線を2倍、国際線を4倍に増やす見込みだということです。

    中南米では5月にチリに本社を置く地域最大手のLATAM(ラタム)航空グループ、コロンビアの2位のアビアンカホールディングスが相次ぎチャプター11の適用申請を発表しています。

    各国政府に財政的な余裕がなく、欧州の航空会社のような公的支援を受けられないことが背景にあります。

    自分はこのアエロメヒコ航空もLATAM(ラタム)航空も丁度1年前の南米への旅行で利用したのでした。

    アエロメヒコ航空はメキシコシティ経由でペルーのリマin、帰りはブエノスアイレスoutで同じくメキシコシティを経由して利用したのでした。

    メキシコシティのアエロメヒコのラウンジも快適で、ビジネスクラスでしたが、チケット代とサービスを勘案すれば大変お薦めできるエアラインと思った次第です。

    ちなみにアエロメヒコはスカイチーム所属です。

    LATAM(ラタム)航空もリマからクスコへ、リマからイグアスへとこちらはエコノミークラスの利用でしたが、座席の前後の空間もかなり余裕があり、短時間のフライトであれば十分魅力的と思った次第です。

    アビアンカも含めてそんな中南米を代表する雄3社が揃ってチャプター11を申請する事態となったとは驚きです。

    まあ、チャプター11の申請で負債を削減し、新しいスポンサーのもとで再建する手順になるはずです。今のところ、各社ともマイレージもそのまま利用できるようです。

    そして、びっくりしたのが、倒産したコロンビアのアビアンカ航空ですが、倒産後もマイルの有償販売を続けているところです。

    もしかしたら、一旦チャラになるかもしれないマイルを販売しつづけるとは大した度胸だな。

  • 郵便局で切手やはがきがクレジットカードで決済できるようになったとは、こんは衝撃の大ニュース

    郵便局で切手やはがきがクレジットカードで決済できるようになったとは、こんは衝撃の大ニュース

    こんな情報、自分は知らなかったんだな。大変、迂闊でした。

    だけど、どうして新聞やテレビは大々的に知らせないのでしょうか、大変不思議なのです。

    そして、何が始まったかというと、郵便局の窓口でクレジットカードや電子マネーが使えるようになったということなのです。

    そうです。切手やはがきがクレジットカードで購入できるようになったというわけです。

    コンビニでも切手とはがきなどはクレジットカードで買えないのにです。

    2020年2月より順次、全国の郵便局60ケ所でキャッシュレス決済の取り扱いが開始されていたようです。2020年3月時点では東京でも大きな郵便局のみとなっていたのですが、この7月7日からこのキャッシュレス対応する郵便局が大幅に拡充されたのです。

    そして、「なぜいま?」なのかですが、郵政の担当者の話しによると外国人の方などからの要望が強く、「なんとか東京五輪までに導入したいから」というのが事の真相のようです。

    だから、7月7日に取り扱う郵便局の数が大幅に拡張されたというわけです。

    ちなみに、自分がよく利用する郵便局も取り扱いが開始となっていました。

    郵便窓口において取り扱いする次の商品・サービスについては、クレジットカード・電子マネー・スマホ決済で支払いができるのです。

    そして、その対象物は、

    • 郵便料金または荷物(ゆうパック、ゆうメールなど)運賃
    •  切手、はがき、レターパックなどの販売品(切手販売は、1回の取引において10万円が上限額です)
    • カタログ、店頭商品などの物販商品

    ただし、次の商品・サービスには、ご利用いただけませんので、ご注意くださいとのことです。

    • 印紙
    • 宝くじ
    • 代金引換郵便物等の引換金
    • 税付郵便物の関税
    • 地方公共団体事務(各種証明書等の交付、バス回数券の販売などの受託事務)

    まあ、印紙などには使えないのは当然と言えば当然ですね。

    印紙がクレジットカードで買えるとなると、一部の人たちは狂喜乱舞することになりますね。

    だけど切手やはがき代がクレジットカードで支払えるようになると、企業の総務担当の人は一部では狂喜乱舞するだろうなと想像できます。

    そして、利用できるクレジットカードのブランドはアメックスもダイナースも入り、すべてり主要なブランドどれでも利用できますね。鉄壁の布陣です。

    電子マネーはPiTaPa以外はほぼすべてに対応です。

    スマホ決済も主要な決済にはすべて対応し、対応する決済ブランドについてはほぼ100点満点の出来ですね。

    特に郵便料金は1円の端数がある価格設定なので、キャッシュレス決済に対応した意義は大きいと思います。

    そして、どの郵便局がこのサービスに対応しているかは、こちらから確認できます。

    親方日の丸の郵政でこんなことができるようになるなんて思いもしなかったのでした。

    近年はかんぽ生命の不祥事などもあり、あまり良い話のなかった郵政ですが、やるじゃないか郵政。

  • ターキッシュエアラインズの新型コロナウィルスのチケット対応の追加情報です

    ターキッシュエアラインズの新型コロナウィルスのチケット対応の追加情報です

    先日、ターキッシュエアラインズから日本路線運航再開の案内が出されました。

    • 運航再開: 2020年7月4日(土)~
    • 運航地: 羽田 - イスタンブール
    • 運航スケジュール: 週2便(火曜日、土曜日)
      • TK198 火・土 イスタンブール 1:45-羽田 19:25
      • TK199 火・土  羽田 22:50-イスタンブール 5:20+1

    本来の夏であれば、自分はこのターキッシュエアラインズを利用して夏休みはヨーロッパに旅行する計画を立てていたのでした。

    そして、先日のブログでも書きましたように、ターキッシュエアラインズの現在の新型コロナウィルスでのチケットの対応状況を紹介したのです。

    手数料無料で下記の対応をしてくれます。

    • 2020年3月20日以前に購入したチケットが対象
    • 2020年12月31日までに旅行が完了するチケットが対象
    • 手数料なしで旅行日の変更が可能もしくはオープンチケットへ変更可能(但し、どちらか1度のみ)
    • 新しいフライトへの変更可能な日付は、2021年12月31日までの日付
    • 同一エリア内であれば、出発地も到着地もそのエリア内で変更可能
      • 出発地も仁川から羽田などにも変更可能(同一エリアということで)
      • ヨーロッパ内も発着も目的地の変更が可能

    こんな情報をブログで紹介した後、ブログの読者の方から下記の追加情報を教えていただいたので、ご参考のためにご紹介します。

    チケットのオープンチケット化に関しては、

    • オープンチケット化した後もキャンセル可。15%アップのバウチャーへの変更も可
    • バウチャーの有効期限はバウチャーにしてから1年
    • オープンチケットにした後,フライトを予約してからもフライトの変更可
      (公式サイトには「Open tickets can be ticketed only once more without paying an additional fee.」とありますので,差額分等費用が発生する可能性あり)

    オープンチケットにした際の同一エリアの解釈については、

    • 日本と韓国は同じエリア
    • 日本と中国・香港は別エリア
    • ロシアはヨーロッパではなく,中国と同じエリア
    • エリアを記したものは公開しておらず,問い合わせなければわからない

    その追加情報をお知らせいただいた方は、香港発のヨーロッパ着のチケットだったので、オープン化した後、出発地を羽田には変更できないとのことでした。

    まあ、長距離のエアラインが再開されたとしても、機内で食事やアルコールなどを楽しめる雰囲気でもなさそうですし、到着地と帰国時の検疫のことを考えれば、このオープン化したチケットを有意義に使えるのは、来年の春以降かな。

    それでも楽観的すぎるかもわかりません。

    そして、このターキッシュエアラインズのオープン化ですが、オープンにしても何も書類等は送られてこないので、少し不安はあります。

    せいぜい元のチケットの航空番号を失くさないことですね。

  • 英国王室御用達のステーショナリーメーカーの「スマイソン」が公式オンラインショップで50%オフの大セールを展開中、驚いたな

    英国王室御用達のステーショナリーメーカーの「スマイソン」が公式オンラインショップで50%オフの大セールを展開中、驚いたな

    イギリスの超有名なステーショナリーメーカーと言えばBond Streetに本店を構える「スマイソン」があります。

    自分もロンドにに旅行にいった際は必ず立ち寄るお店なのです。

    ファーストクラスのステーショナリー と呼ばれる「スマイソン」です。

    英国王室御用達の証、エリザベス女王、エディンバラ公、チャールズ皇太子と3つの全てのロイヤルワラントを持つ「スマイソン」は、1887 年にフランク・スマイソンによって創業し、英国ロンドンのニューボンドストリート開いたお店から始まりました。
    ロイヤルファミリーをはじめ、グレース・ケリーやグイネス・パウトロウなど多くの著名人が愛用しているノートや手帳といったステーショナリーをはじめ、ライフスタイル(旅)をテーマにしたバッグやレザーグッズを展開
    歴史や伝統に基づく信頼感もさることながら、モダンなデザインでタイムレスなコレクションは世界中で人気を博しています。

    そして、英国王室御用達の証「ロイヤルワラント」とはこんな感じで大変貴重なものなのです。

    ロイヤルワラント」とは、英国王室による認定証明書のことです。英国王室御用達の認定として英国王室のメンバーより無償で供給されますが、その売買は固く禁じられている世界最大規模を誇る英国王室独自の制度として知られています。

    「ロイヤルワラント」を授与されるのは、純粋に商業、あるいはそれに関わるサービスにされ、銀行などの金融機関、弁護士、会計士、政府機構やメディア、エンターテイメントや休息のための商業施設等は「ロイヤルワラント」として認定されることはなく、宿泊施設であるホテルや飲食施設であるレストランは対象外です。

    「ロイヤルワラント」を授与できる資格のある者は、グラントーと呼ばれ、現在のグラントーは、エリザベス女王、エディンバラ公、チャールズ皇太子の 3 人の王室メンバーとなっています。

    現在、エリザベス女王は約 700 店、エディンバラ公は約 40 店、チャールズ皇太子は約170店に自身の「ロイヤルワラント」の認可を与えています。

    スマイソンの手帳やノートを開くと 3 つの「ロイヤルワラント」がプリントされています。

    左からエリザベス女王、エディンバラ公、チャールズ皇太子です。

    スマイソンように現在最多である 3 つの「ロイヤルワラント」保持するのは、スマイソンを含めて 7 つの企業または個人のみです。

    そんなスマイソンなのですが、新型コロナウィルスで観光客が激減した影響なのでしょうか、スマイソンの公式オンラインサイトで50%オフの大セールを展開していることを偶然知ったのです。

    人気のカラーのグッズなどは定価販売や割引率が低いものもありますが、多くの商品が50%引きになっているのには驚いた次第です。

    そして、割引販売をほとんどしないスマイソン購入に急遽参戦したのでした。

    そして、こちらの公式サイトは日本語版も普通にあり、日本から商品が発送されるようなイメージですが、実際はロンドンから発送されるようです。

    4万円以上を購入すると送料は無料になります。

    自分は以下の3点を購入した次第です。

    • Panama ライフスタイルロール
    • Mara カードケース
    • Mara ラゲージタグ

    3点合計で43,400円なりです。配送は2-4 営業日で届くとのことです。

    このスマイソンを日本で取り扱っているセレクトショップは「ヴァルカナイズ・ロンドン」ですね。青山、銀座、心斎橋などにお店があります。こちらでは、当然、定価販売で欲しいなと思いながら、ただ見るだけでなのです。

    革製品は本当に高いです。そして、あまりブランド品のようにぎらつき感がなくて、大変品があり優雅な製品が多いです。

    だけど、スマイソンのこんな大セール、平時であれば絶対ありえないと断言できます。キッパリ

  • エティハド航空から期間限定の購入で50%分のボーナスが付与されるトラベルバウチャーの販売を開始。終了は6月24日まで

    エティハド航空から期間限定の購入で50%分のボーナスが付与されるトラベルバウチャーの販売を開始。終了は6月24日まで

    エティハド航空は、アラブ首長国連邦アブダビ首長国(UAE)のアブダビに本拠を置くナショナルフラッグの航空会社です。

    中東勢ではエミレーツ航空とカタール航空が有名ですが、エティハド航空も路線網などは多少劣りますが、機材も新しくサービスの良いエアラインとして有名です。

    そんなエティハド航空ですが、自分は4年ぐらい前に一度欧州の旅の際、ビジネスクラスを利用したことがあります。

    チケット料金とサービスのバランスが丁度良く、セールなどがあればまた利用したい航空会社のうちの一つです。

    そんなエティハド航空ですが、2020年6月10日に「Etihad Travel Voucher – buy now and receive 50% cash bonus」というキャンペーンがリリースされたのです。

    おそらく、このコロナウィルスの影響でどこの航空会社も資金繰りには窮しています。

    そんな中での大盤振る舞いのキャンペーンなのです。

    エティハド航空はトラベルバウチャーを導入するとのことです。

    トラベルバウチャーのキャンペーンとして、6月10日から24日の間に、エティハドトラベルバウチャーを購入すると、バウチャーの金額に50%のボーナス金額が追加されます。

    50%のボーナスが付与される最大金額はUS65,000ドルまでで、250ドルづつの増額幅で購入可能です。

    そしてエティハドトラベルバウチャーの使用は2020年8月1日からの搭乗分からとなり、航空券の予約、座席の選択、手荷物料金などに利用することが出来ます。

    そしてこのバウチャーの有効期限は2年間となっています。

    おそらく2022年7月31日までにこのバウチャーは利用できるはずです。

    例えば、仮に10,000ドル(約110万円分)のバウチャーを購入すると、自分のエティハドのアカウントには15,000ドル相当のいつでも利用できるバウチャーが登録されます。

    そして、こうのバウチャーの購入先は日本であればコールセンターに電話することで購入できます。但し、言語は英語とアラビア語のみの対応となります。ここの部分がハードルと言えばハードルですね。

    オンラインで購入できればハードルはないですが、コールセンターに英語は少しやっかいです。

    コールセンターは下記のとおりです。

    • (日本)03-3298-4719 午前9時~午後5時(月~金)

    但し、このバウチャーを購入する上ではその他のリスクも頭の片隅に置いておかねばなりません。中東のお金持ちのナショナルフラッグですからそんなことは起きないと思いますが、倒産などがあればこのバウチャーも無価値になる可能性もなくはありません。

    その点だけは頭に置いておく必要がありますね。

    また、今後2年間の間に長距離の航空券の値段が暴落する可能性もあります。その際は、その時のレートでチケットを購入した方がよかったということが起こる可能性もゼロではありません。

    何が起こるか一寸先は闇ですが、この50%分がもらえるこのキャンペーンは購入しておけば、お宝バウチャーになるかもわかりませんね。

    自分も参戦するかどうか、思案のしどころです。

  • 卒業して数十年。郷里の高校の同窓会より制服を着た「リカちゃん人形」販売の案内が届く。中身丸見えで、思わず、赤面の羞恥プレー

    卒業して数十年。郷里の高校の同窓会より制服を着た「リカちゃん人形」販売の案内が届く。中身丸見えで、思わず、赤面の羞恥プレー

    先日、それはそれは恥ずかしいダイレクトメールが届いたのでした。入っている封筒は透明なビニールなので中身が丸見えなのです。

    郵便受けから家族がニヤニヤしながら、そのダイレクトメールを私に渡すのです。

    見てみると、男の私に高校の制服を着たリカちゃん人形のフィギュアの販売案内のようなのです。

    同窓生の皆様方へという宛先で、○○県立○○高等学校同窓会の会長からの手紙です。

    タイトルは「○○県立○○高等学校 創立150周年記念事業-『○○高校オリジナルリカちゃん』・『記念切手シート』の販売について(お願い)-」

    本文です。

    (前略)

    この度の創立150周年記念事業の一環として『○○高校オリジナルリカちゃん』と『記念切手シート』を同窓生の皆様方に販売することになりました。

    ○○高校オリジナルリカちゃんは、昔から変わらない女子の夏と冬の制服を忠実に再現作成しました。

    記念切手シートでは、○○高校の歴史をたどる校舎の写真やこれまでに全国で活躍した部活動の写真、40年前に○○高校が舞台となったドラマのポスター写真、皆様が青春を燃やした体育祭の風景など10枚の写真の採用を予定しています。

    ただし、肖像権の承諾の関係から内容が少し変更となる場合がございますので、ご了承ください。

    (後略)

    金額が続きます。

    「○○高校オリジナルリカちゃん」税込 7,000円(郵送料一律 520円)

    *発送は来年の令和3年3月末からになります。お1人様5体までとさせていただきます。

    〇「記念切手シート」税込 1,500円(郵送料一律 300円)

    *発送は創立150周年記念式典が開催される令和2年10月18日以降からになり、学校(同窓会事務局)での販売も同じ時期から開始いたします。お1人様5シートまでとさせていただきます。

    こんなリカちゃん人形が見えるダイレクトメールが突然届けば、家族からからかわれるのもしかたないですね。住所がわかる同窓生全員に届いているのでしょうか?

    男性の卒業生は赤面まちがいなしのダイレクトメールです。まさに羞恥プレー炸裂です。

    この思い出がいっぱい詰まった制服を着た「リカちゃん人形」ですが、限定2,000体の先着順だそうです。リカちゃんのサイズは22センチです。販売元はタカラトミーアーツとなっています。

    タカラトミーアーツは今こんなビジネスをしているのでしょうか。

    こんな企画なら全国の高校や中学などでもできそうな横展開が広がるビジネスとお見受けした次第です。

    だけど、別の人形で男性用のフィギュアを何故作らなかったのか、不思議です。

    マーケティングして女性の制服を着たリカちゃんしか需要はないと踏んだのでしょうか?

    わかりません。

    だけど何故突然こんな企画が同窓会から生まれるのか、理解不能です。

    だけど、家族からからかわれるような企画はやめて欲しいな。

    せめて中身が見えない封筒で送って欲しいな。全国の○○高校の同窓生、全員が赤面状態になりますよ。(笑)

  • LATAM航空 破綻 中南米最大手 国際線で旅客減。これでアビアンカも含めて、南米の2大航空会社が共に破産とは。恐ろしや

    LATAM航空 破綻 中南米最大手 国際線で旅客減。これでアビアンカも含めて、南米の2大航空会社が共に破産とは。恐ろしや

    昨日の2020年5月27日の日本経済新聞の朝刊の記事には驚きました。

    タイトルは、「LATAM航空 破綻 中南米最大手 国際線で旅客減」

    チリに本社を置く中南米航空最大手のLATAM(ラタム)航空グループは26日、ニューヨークの連邦破産裁判所に連邦破産法第11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請したと発表した。

    新型コロナウイルスの感染拡大で中南米の国際線は壊滅状態となっており、域内2位のコロンビアのアビアンカホールディングスを10日に破産申請している。

    ラタムはチリやペルーなどの子会社とともに申請し、債務再編を行った上で再建を目指す。ロベルト・アルボ最高経営責任者(CEO)は声明で「新型コロナは航空産業を変えた」として株主らに理解を求めた。

    中南米では多くの国が国境を封鎖し、ラタムの収益源である国際線の需要が激減していた。

    今後、オーナー一家やグループの10%の株式を保有するカタール航空から9億ドル(約970億円)のつなぎ融資を受ける。

    驚きました。まあ、先日のコロンビアのアビアンカはしょうがないと思っていましたが、南米最大のLATAM航空までとは。

    LATAM航空は、2016年のラン航空とTAM航空の合併で生まれた航空会社です。

    LATAM航空は元ラン航空が加盟していたワンワールドに加盟していましたが、2019年10月にデルタ航空が株式の20%を取得することに伴い、2020年5月1日にワンワールドを脱退し、脱退後はデルタ航空と同じスカイチームに移籍するもの思われていました。

    そして、アビアンカ航空(AVIANCA)は、コロンビアのフラッグキャリアとして、現在は首都のボゴタのエルドラド国際空港をハブ空港としてコロンビア国内、中南米諸国、カリブ海周辺諸国、北アメリカ諸国、ヨーロッパ諸国に幅広い路線網を持つ南米の2番手です。

    元々は、1919年12月5日に「SCADTA」社として創設され、現存する航空会社としてはオランダのKLMオランダ航空に次いで世界で2番目に古い航空会社であり、南北アメリカ大陸においては最古の航空会社でもあります。

    そして、自分はLATAM航空には9ケ月前の2019年8月に南米旅行の際、2度ほど搭乗したのです。

    • ペルーのリマ-クスコ
    • ペルーのリマ-ブラジルのイグアス

    このLATAM航空を選んだ理由は、南米最大手で一番安全性が高く、路線網が充実していたから選んだのでした。エコノミークラスでも足元がかなりゆったりで、搭乗した感じでは良い航空会社だなと思った次第です。

    自分たちの南米旅行からわずか9ケ月でこんな事態になるとは、まさに一寸先は闇ですね。

  • 新型コロナ対応。ターキッシュエアラインズのチケット変更は同一エリア内であれば発着地を変更できるのには驚いた。但し、1回限り

    新型コロナ対応。ターキッシュエアラインズのチケット変更は同一エリア内であれば発着地を変更できるのには驚いた。但し、1回限り

    2020年の夏の旅行は東京オリンピックで東京発のヨーロッパ便のチケットはかなり高騰するだろうと思い、2019年12月に2020年の夏の旅行の手配は完了したのでした。

    その時は東京発のチケットはかなり高額だったので、韓国の仁川発羽田着にすれば、ターキッシュエアラインズで安いチケットが出てきたので、有償のビジネスチケットを4枚手配したのでした。

    • 2020年8月下旬 仁川発-チューリッヒ着
    • 2020年9月下旬 アムステルダム発-羽田着

    そして、3ケ月後に世界がこんなに変わろうとは、想像だにできませんでした。

    そして、2020年5月下旬の今です。まだ、夏の旅行がいけるかどうか定かではないですが、行けても楽しめるかどうかは微妙なところなのです。

    そして、現在のターキッシュエアラインズの新型コロナウィルスでのチケットの対応状況をまとめてみました。

    手数料無料で下記の対応をしてくれるようです。(2020年5月20日現在)

    • 2020年3月20以前に購入したチケットが対象
    • 2020年12月31日までに旅行が完了するチケットが対象
    • 手数料なしで旅行日の変更が可能もしくはオープンチケットへ変更可能(但し、どちらか1度のみ)
    • 新しいフライトへの変更可能な日付は、2021年12月31日までの日付

    上記はターキッシュエアラインズの公式HPにも記載されている情報です。

    その中で自分が確認したかった点が以下の記述だったのです。

    • A ticket change can be made for a flight in the same region as the original destination.

    この文だけ見ると、チケットの日付を変えたりオープンチケットへ変更したりする際は、目的地と同じエリアに属するところに目的地も変更できると解釈できます。

    この点を確認したくて、まだ、先の話しですが、ターキッシュエアラインズのチケットセールスに電話をしてみたのでした。

    • (チケットセールスオフィス)TEL 03-3435-0421 月-金 10:30-15:00
    • (ワールドワイドコールセンター) TEL 03-6837-2337

    チケットオフィスは人が出てくれません。ワールドワイドコールセンターの方がつながりました。少したどたどしい対応でしたが、確認されたのです。

    • 出発地も仁川から羽田などにも変更可能(同一エリアということで)
    • ヨーロッパ内も発着も目的地の変更が可能

    そして、自分のチケットはネットの「エアトリ」で予約し、既に発券しているのですが、日付・目的地変更・オープンチケットへの対応はこちらのコールセンターで処理できます、ということでした。

    まあ、もう少し様子を見て、羽田発に変更し、ヨーロッパ内の目的地もコロナの各国状況を見ながら柔軟に変更して、オープンチケットにしようかなと思った次第です。

    まあ、1回限りの変更という制約は付きますが、出発地も目的地も同一エリア内であれば変更可能は素直にうれしいですね。

    特に仁川から羽田に変更できるとはかなりお得な感じがしました。

    そんなターキッシュエアラインズの新型コロナウィルスに対するチケット取り扱いの状況でした。

  • テレワークにはマラルンガソファとセダス社のワークアシスタントの組み合わせが最高

    テレワークにはマラルンガソファとセダス社のワークアシスタントの組み合わせが最高

    政府の緊急事態宣言以降、テレワークで大半の仕事をしているという方も多いと思います。

    そんな中ですので、テレワークのためのデスクやチェアーなどが良く売れているという話しを聞きます。

    そして、自分がここ20数年利用しているテレワーク環境に適している家具の組み合わせを紹介したいと思います。自分のデスクで作業する以外は、この組み合わせがパソコン作業を超快適にできる最高の代物です。

    高級家具を販売しているカッシーナのマラルンガ ソファ(MARALUNGA)というソファと、これも高級家具を製造・販売しているドイツのセダス社のオープンアップ ワークアシスタントの組み合わせがとにかく最高なのです。

    包まれるようなソファに身を包みながら、ラップトップパソコンをオープンアップ ワークアシスタントの台に置いて、足を投げ出してパソコン作業ができます。

    オープンアップ ワークアシスタントは要は、オットマンとパソコン台が合体したものです。

    だけどネックなのが価格なのです。マラルンガを正規で購入するとシートの材質にもよりますが、3桁万円になると思います。自分は、10数年前にヤフオクで落札したものです。

    マラルンガはヤフオクなどのオークションに頻繁に出品されますので、かなりの確率で落とせると思います。

    だけど、セダス社のオープンアップ ワークアシスタントはほとんどオークションでは見かけない逸品なのです。そんな訳で自分は正規品を正規値段で十数年前に購入したのでした。

    自分が購入した価格は、18万円円程度でしたが、今見ると30万円近い値段になっているのですね。

    そして、このマラルンガとワークアシストは何年使ってもヘタレがこないんだな

    で、セダス社のワークアシストは日本でも2003年のグッドデザイン賞を獲得している製品です。

    ワークアシストの製品の紹介はこんな感じです。

    回転椅子本体とタブレット付きオットマンの2体から構成され、椅子は座の高さやリクライニングテンションの調整は勿論の事, 背板の角度を135度まで倒せる。

    オットマンに脚を乗せれば、横臥した姿勢での作業環境が可能になり、そのまま体を休める事もできる

    高さ、角度、前後の位置を調整できる肘掛、角度と高さの調整が自由なヘッドレスト、移動式のランバーサポートにより、首、肩、腰を優しく保護する。タブレットの側面ボタンを押すと高さが調整でき、縦位置に固定した時、40キロ、低い位置でも、7キロまでの重さに耐えられるので、ノートパソコンを置いての作業環境が可能になる。

    移動性に優れ、可動式演台としても利用できる。

    デザインのポイントとしては下記が挙げられています。

    1.座っている時に人が反復的に行う上半身の動作を巧みに受け止める、バックのサスペンション。

    2.目的に応じて、高さ・角度を調整することによって頭をしっかり固定できるヘッドレスト。

    3.肩や肘が不自然にはらないように、上下・前後・左右に調整できる肘掛け

    サイズ(mm)感は以下のとおりです。

    • Base Width: 790
    • Depth: 670-1000
    • Height: 740-1140
    • Seat Height: 475

    とにかく、今の自分の生活の中で、絶対になくなっては困るものが、この2つの家具の組み合わせなのです。これなしには、パソコン作業や映画の視聴ができないんだな。

    おそらくこれからも一生使っていくはずです。キッパリと。

    自宅の書斎のチェアはWilkhahnのModusのハイバックチェアで決まり





  • 例の政府の1人10万円(特別定額給付金)は「ぴったりサービス – マイナポータル」で既に申請できるとは知らなかった。不覚をとった

    例の政府の1人10万円(特別定額給付金)は「ぴったりサービス – マイナポータル」で既に申請できるとは知らなかった。不覚をとった

    新型コロナウイルスで政府が1人10万円(正式名は特別定額給付金)を支給するというのが、すでにネット受付が始まっているとは、自分は全く知らなかったのです。

    別のところに住む家族から教えてもらったのでした。

    ネットでの受付先はぴったりサービス – マイナポータルというところです。

    東京都で見れば、5月7日現在、62区市町村が申請受付を可能になっています。

    まずは、申請端末の状況です。端末の動作環境も自動的に判断してくれるようです。

    • OSの種類とバージョン
    • ブラウザの種類とバージョン
    • マイナポータルAPのインストール

    自分はWindows10環境で、ブラウザはchromeです。

    マイナポータルAPのインストールだけはしていなかったので、指示に従ってインストールをしたのでした。

    あと必要なのは、当然中の当然で、マイナンバーカードです。マイナンバー(個人番号)が記載された顔写真付のカードです。これがないとネット申請できません。

    それと、マイナンバーカードを読み取るカードリーダーが必要です。自分の場合は、ソニーのICカードリーダー(RC-S380)というものを利用したのでした。

    ここまで揃えば、後は「ぴったりサービス – マイナポータル」上で申請を始めます。

    まずは、郵便番号もしくは市町村名を入力して、検索します。

    特別定額給付金にチェックを入れます。

    そうすると自動的にマイナンバーカードの情報を読み込んでくれます。住所などの入力の手間はありません。

    家族分を一緒に申請もできます。その場合は、家族の個々のマイナンバーカードは必要ありません

    家族の名前を漢字とカナで入力するだけです。

    もう一つは、申請者のメールアドレスを入力するだけです。

    そして、振込先口座の情報をアップロードする必要がありますので、通帳などの写真も必要となります。

    極めて簡単に申請できます。

    そして、最後に自分のマイナンバーカードに登録してあるパスワードをに入力しないといけないんだな。受け取り時に設定したようです。そんなパスワード設定したかな、と思う人がほとんどだと思います。

    そして、パスワードは5回間違うと窓口に行く必要があります。

    自分の家族はここでパスワードをクリアできなかったようです。

    そして、自分は1回間違えて、何とか2回目ででクリアできたのでした。

    ここが最大の難関だと思った次第です。

    申請が完了すれば、登録したメールアドレスに、「申請書PDFファイル控えの送信のご連絡」が届きます。

    自分の場合は、5月6日(水)の20時頃にこの申請の手続きをしたのですが、果たして振込はいつになるのでしょうか。

    そして、今回利用したカードリーダーは来年から始まる青色申告の優遇制度にも利用できます。ネット経由で確定申告を行えば(e-Tax等の電子証明書を利用した電子申請)、青色申告の控除額10万円ほどふえる、という法改正にも対応できますので、一家に1カードリーダーが必要な時代ですね。

    但し、現在、amazonでは一時的に品切れのようです。

  • 新型コロナウイルスに感染・入院した場合に備え、高額療養費制度を利用するなら「限度額適用認定証」の入手のための準備も、最後はお金

    新型コロナウイルスに感染・入院した場合に備え、高額療養費制度を利用するなら「限度額適用認定証」の入手のための準備も、最後はお金

    依然として世界中で猛威をふるっている新型コロナウィルスです。

    日本でも緊急事態宣言が発せられて、外出の自制が求められているのが現在の状況です。

    日本での感染者数は1日当たり3桁の水準でなんとか持ちこたえているという印象です。

    そして、自分が心配しているのが、新聞もマスコミも何も報道していませんが、もし仮に自分なり家族が新型コロナウイルスに感染した場合のことです。

    自宅やホテルで隔離療養される場合のような軽度の症状にとどまればよいのですが、仮に入院してICU(集中治療室)に何日間も入った場合、その医療費の負担のことなのです。

    この視点では何の報道もありませんので確かなことは言えないのですが、新型コロナウイルスで仮に入院することになっても、治療費や入院費は自分で支払うことになるはずです。

    新型コロナウイルスだけが特別で、国が100%面倒を見てくれることは全くない話しだと思います。インフルエンザが重症化してICUに入ったとしても、治療費は自分持ちと同じことだと思います。

    そして、自分は家族が昨年、入院して手術をするという経験をしたのでした。

    手術の後、数日はICUのお世話になり、退院時にはかなり高額な支払いになったのを思い出します。

    今回の新型コロナウイルスの場合は、急に重症化して何日もICUに入ることになると、病気の心配はもちろんですが、入院費の支払いにも頭を悩ませるはずです。

    そんな時のために、日本ではすばらしい、こんな制度があるのです。

    高額療養費制度を利用するなら「限度額適用認定証」が便利なのです。

    病気や怪我などで医療費の負担が大きくなった時のために、健康保険には「高額療養費制度」が用意されています。

    しかし、高額療養費制度による医療費の払い戻しは、ほとんどの場合は申請作業が必要なため、自分が制度の対象であることも知らずにそのまま放置されている例も少なくありません。

    急な入院などで、これから高額な医療費がかかることが分かっている場合には、まず「限度額適用認定証」を取得しましょう。

    「限度額適用認定証」を病院の窓口に提示すれば、請求される医療費が、高額療養費制度の自己負担限度額までとなります。

    支払う医療費を減らすことができますし、あとから払い戻しを申請する手間もかかりません。

    すでに入院してしまっている場合でも、その月のうちに「限度額適用認定証」を取得して、病院の窓口に提示できれば、その月の医療費から自己負担限度額の範囲にできます。

    手術が予定されているような入院にあたっては、「限度額適用認定証」は必須のアイテムなのです。

    新型コロナウイルスに罹患したと分かれば、家族がそうとうなパニックになりそうなので、に「限度額適用認定申請書」を手元にプリントアウトしておけば安心です。

    罹患したら、すぐにこの申請書を記入し下記の窓口に提出することが大事です。もしもの時に備えて。

    「限度額適用認定証」は、各健康保険の窓口に申請をして発行してもらいます。

    • (国民健康保険) 自分が住んでいる市区町村の国民健康保険の窓口へ申請します。
    • (組合健保) 健康保険証に「~健康保険組合」のように、企業や事業単位の健康保険組合の名前が書かれている場合は、その健康保険組合が窓口になります。各組合ごとに書式などが異なりますので、健康保険組合名で検索するかリンク集からホームページで探すことになります。

    やっぱり最後はお金ということになるのですね。高額な医療費が請求されるアメリカでは本当にお金持ちしか高度な医療は受けられない現実がありますね。