カテゴリー: ガジェット

  • 酉の市で熊手の購入、もう熊手で幸運をかき集めるしかないな、幸田真音さんのエッセイから

    酉の市で熊手の購入、もう熊手で幸運をかき集めるしかないな、幸田真音さんのエッセイから

    2019年11月13日付けの日経新聞夕刊1面の「あすへの話題」という小エッセイを読んだのが始まりでした。

    その時の書き手は、作家の幸田真音さんでした。

     11月の酉(とり)の日には「お酉さま」に行き、縁起物の熊手をいただくようになって、もうどのくらいになるだろうか。

    いまの住まいに引っ越したとき、仕事で前を通りかかり、思い立って行ってみたのが最初だったので、かれこれ16、17年ほどは欠かさず通っているはずだ。

    (中略)

    1年に1回のことではあるのだが、毎年決まった熊手店を訪ねるので、お店の人たちとはもうすっかり顔なじみだ。屋号が染め抜かれた凛々しい半纏姿を相手に、今年はどんな年だったかという世間話もそこそこに、やれ昨年の熊手は七福神がメインの飾りだったから、今年はこちらの熊手にしようとか、そのあとは値切り交渉とか、だったらご祝儀をいくらはずむわよとか。

    そんなやりとのがすこぶる楽しくて、ようやく交渉成立となると、来るべき新年が幸多きものでありますように、「家内安全」「商売繁盛」の掛け声とともに、居合わせた人たち全員で三本締めとなる。

    熊手は「福をかき寄せる、福を取り込む」という連想に繋がり、毎年これを新しいものと取り替えることで、「酉かえる」は「幸運の交換」となるのだそうな。

    自分は今まで酉の日に熊手を買うという経験はなかったが、この記事を読んで納得したわけです。すぐににでも熊手を購入して、来るべき来年に備えなければいけないと。

    何故、いままで酉の市というものに縁がなかっかは、おそらく酉の市が開催されるのは関東の神社が中心なので、自分には縁がかなったのだと思います。

    この年になると、無病息災、家内安全、商売繁盛、金運向上はもはや熊手をつかってでも早くかき集めないと老後が心配な年代です。

    そして、今年2019年の酉の市は、11月8日(金)、11月20日(水)です。

    11月20日の酉の市に緊急参戦することにした次第です。

    ちなみに、関東での有名な三大酉の市は下記の3つです。

    • 新宿の花園神社(はなぞのじんじゃ)
    • 浅草の鷲神社(おおとりじんじゃ) / 長國寺(ちょうこくじ)
    • 府中の大国魂神社(おおくにたまじんじゃ)

    自分には3神社とも距離があります。

    そして、昨日、麻布十番の十番稲荷神社に赴いたのでした。こちらでは、神社の中ではなく、階段下の歩道で商売されています。1社だけが販売しているようでした。

    あとで写真を見てわかったのですが、神社の熊手と屋台の熊手の違いが看板に明記されています。神社内で販売してる熊手はお祓いがしてありますが、種類が少ないようです。

    初めて知りましたが、熊手には値段がついていないのですね。いくらぐらいするのか判りません。半纏を着たおじさんに尋ねてみました。

    「1万円ぐらいのはどれ」と聞くと、これと、これと答えてくれます。

    そして、選んだのがこちらの熊手です。

    本当はマンション住まいの自分にとっては置くタイプの熊手の方がよかったのですが、どうしても良いデザインのが見当たりません。

    今回は壁かけタイプを1万円で購入です。

    この壁掛けタイプであれば、「福が入ってきますように」という願いを込めて、玄関に飾るのがベターとのことです。玄関の入り口を向けて、目線よりも少し高いところに飾りましょう。

    領収証を見るとこちらのお店の屋号は熊手製造販売「成田商店」(東京都品川区)さんです。

    購入後も儀式があります。買った熊手に半纏を着たおじさんが稲穂などの最後のかざりをつけてくれたりするのですね。

    そして、火打石を鳴らして、家内安全、商売繁盛などの呪文を唱えてくれます。こちらでは三本締めはありませんでした。

    半纏のおじさんに言わせれば、熊手は手に持って熊手を正面にして持ち帰るものと教えてくれました。決して袋などに入れてはいけません。

    そして、幸田さんの言われる毎年これを新しいものと取り替える「酉かえる」ときは、新しい熊手を神社に買いに行くときに前年の熊手も持っていき、熊手を納める場所に持っていけばよいようです。

    今年の酉の市は終わってしまいましたが、2020年は下記のとおりの日程です。

    • 11月 2日 一の酉
    • 11月14日 二の酉
    • 11月26日 三の酉

    自分は商売をしている商売人でも作家などの本が売れればよいなという職業ではありませんが、家内安全、金運向上になればいいな。

    そして、こんなエピソードもあるようです。

    毎年買う熊手は、どんどん大きくした方が良いと言われています。 「昨年よりも、商売繁盛しますように。」 「去年よりも、健康でいられますように。」などと縁起が良くなるようにという思いからです。

    自分は最初から1万円のものを買ってしまったが。どうだろう。

    勝ちを引き寄せる神頼みアイテムとは、「赤」「扇子」「長財布」、極めつけはクロコダイルの財布

     



  • セゾンカードがカード決済で積み立て投資できる『セゾンポケット』というサービスを始めたが。永久不滅ポイントも使える

    セゾンカードがカード決済で積み立て投資できる『セゾンポケット』というサービスを始めたが。永久不滅ポイントも使える

    クレディセゾンが自社のカード決済で積み立て投資できるサービス、「セゾンポケット」を2019年11月12日よりサービス提供しています。

    クレジットカードやポイントを使っての積み立て投資はTsumiki証券とエポスカードの組み合わせ、楽天ポイントと楽天証券との組み合わせで既に始まっています。

    そして、自分は上記の2つの積み立てのサービスを両方とも利用して積み立て投資を行っています。

    それと比べると、今回のクレディセゾンの方はしくみが少しわかりにくいですね。但し、100程度の個別株にもつみたて投資できるというのが、前述の2つのサービスとの大きな違いかと思います。

    (対象会員)

    • 本人名義のクレディセゾン発行のセゾンカード/UC カードを保有している方
    • Net アンサーおよびアットユーネット!に登録している方
    • 個人会員かつ本会員の方
    • 引落口座の口座名義がご本人名義であること
    • 申し込み時点で、20 歳以上 80 歳未満の方

    (利用方法)

    1. 「セゾン Portal/UC Portal」のセゾンポケットのサービス選択画面、もしくはセゾンポケットサービスサイト(https://www.saison-pocket.com/)より、「Net アンサー/アットユーネット!」から ID・PW ログインで認証
    2. 簡単な質問(投資情報・お客様情報)に回答
    3. 本人確認書類、マイナンバー書類をアップロードにて登録
    4. 口座開設審査完了後、口座開設完了をご登録メールにお知らせ
      (口座開設の開設審査完了後、最短 1 営業日で口座開設)

    (購入できる金融商品)

    • 投資信託:
      • セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
      • セゾン資産形成の達人ファンド
    • 株式つみたて: 百銘柄超のラインナップを用意

    (購入方法)

    • セゾンポケット口座※に入金
      ※「セゾンポケット」ご利用のために、開設いただいた口座を指しています。
    • 永久不滅ポイント(100 ポイントから利用可)

    (ポイントプログラム)

    • カード決済で 6 回つみたてをした合計金額に対して、5,000 円ごとに 1 ポイントをプレゼントするオリジナルポイントプログラムにて永久不滅ポイントを付与いたします。
      「カードでのショッピング利用 1,000 円につき 1 ポイント」の永久不ポイント付与は対象外
      ※ポイント付与はカード決済された金額が対象

    自分は既に利用しているTsumiki証券の方がポイント付与のメリットが大と判断してこのセゾンポケットは見送りにしようと思っています。

    このサービスを利用して永久不滅ポイントが付与されるのは良いのですが、5,000円こどに1ポイントというのは少しショボくないかなと思う次第です。

    投資信託の商品ラインナップについてはこの2本で十分とは思います。ただ、個別株のつみたてはどのような立て付けで実際行うのかよくわからない次第です。何かしくみがあるのかな。

    まあ、セゾンカードをメインにしている利用者で永久不滅ポイントの利用方法が決まっていない人には良いサービスが導入されたとは思います。

  • 11月11日のPayPayモールのキャンペーンは迫力があった。BOSEの商品が実質30%以上の値引きとは、驚愕のセール

    11月11日のPayPayモールのキャンペーンは迫力があった。BOSEの商品が実質30%以上の値引きとは、驚愕のセール

    昨日(11月11日)のYahooショッピングとPayPayモールのキャッシュバック・キャンペーンは本当に迫力があったセールでした。

    ソフトバンクグループの凄みと、ショッピングサイトにかける執念を垣間見た感じでした。

    自分は特に買いたいものもない状況で、昨日のセールは見送るつもりだったのだが。

    まあものは試しと夕方にサクッと検索してみました。そこには驚きのキャッシュバック金額が表示されるではないですか。

    この数字を見て、自分も緊急参戦することに決めました。ちなみに、自分はソフトバンクモバイル・ューザーなのでポイントは上乗せがありました。

    そして、購入したものは以下のとおりです。購入総額で約45,000円程度であったと思います。

    SIM2Flyアジア20カ国周遊プリペイドSIM、情熱のシーラ DVDBOX1とBOX2、書籍とCDです。そして、Go Pro HERO7も追加で購入したのでした。

    特にGo Pro Hero7は当初は全く購入する気がありませんでした。

    自分はGo Pro HERO5を所有していたのですが、今年夏の南米旅行のイグアスの滝にパワーボートで滝壺に突っ込んだ時に悪夢は起こりました。滝の水圧に屈して、水没してしまい、とうとう電源が入らなくなった次第です。

    当面、Go Proをどうしても使用したい機会はないのですが、今回のセールのキャッシュバックの大きさに驚愕して購入したのでした。

    Go Proの最新機種はHERO8ですが、こちらは最新機種だけあったまだまだ値段が高いですね。いくらセールでも無理して購入する必要もないと思い、値段がこなれていた1つ前の型番のHERO7を購入した次第です。

    そして、検索している中で驚愕のものを見つけたのでした。

    「BOSE NOISE CANCELLING HEADPHONES 700」は最新のボーズのノイズキャンセリング付のヘッドホンです。価格は46,750円(税込)です。

    そして、ボーズの公式ショップはPayPayモールに出店しています。この最新機種を検索してみると、PayPayポイントとTポイントで総額16,000円分キャッシュバックされるという表示が出てきました。

    これには腰を抜かしました。ほとんど値引きしないボーズの最新機種のヘッドホンが実質約30,000円程度ど買えるとは。驚きのセールです。

    だけど、ここは冷静になって熟考してみました。要は期間減手のPayPayポイントの価値をどう見るかです。

    自分は「BOSE NOISE CANCELLING HEADPHONES 700」は今年の年末年始のANAの機内販売で購入しようと思っていたところです。機内販売の価格はタックスフリー価格で、42,500円です。ここからANAカードの決済で10%引きとなり、38,250円になります。

    これに複数倍のANAマイルも付与されます。

    ここはやはり冷静になって考えました。結局は当初の予定通り、ANAの機内販売で購入することに決めた次第です。

    期間限定のPayPayポイントをたくさんもらっても、という考えです。

    だけど、このBOSEには改めて驚きました。

    来年の11月11日も同じ規模でセールを展開してくれるかは判りませんが、その日に備えて家電製品などの購入リストは準備しておいた方がよいですね。

    そして忘れてはならないのが、「100億円相当あげちゃうキャンペーン」は、PayPayモールでのお買い物で指定の支払方法(PayPay残高またはヤフーカード)にて実際に決済したご利用額に対して付与するという一文ですね。

  • 外国人でもアリペイが中国国内でもクレジットカードチャージで利用可能となった。これで、観光客も中国で滴々出行を使えるぞ

    外国人でもアリペイが中国国内でもクレジットカードチャージで利用可能となった。これで、観光客も中国で滴々出行を使えるぞ

    今年冬の年末年始の旅行はカンボジアとマレーシアと上海に行く手配済なのですが、そして上海には2泊する予定です。

    中国を訪問するのは5年ぶりぐらいかな。

    だけど、今の中国は5年前と決済方法がすっかり変わり、QRコードによるスマホ決済が勢力を拡大中と聞きます。そして滴々出行などタクシー配車サービスなどはアリペイなどのスマホ決済ができないとタクシーにも乗れない、という話しをよく聞きます。

    だけど、アリペイなどは中国国内に銀行口座を保有していないと、それも使えないと聞きます。よって、外国からの観光客などは中国内に銀行口座などは保有していませんので、スマホにアプリをインストールしても使えない状況でした。

    次の上海でのステイも少しいやな感じを持っていました。

    そして、先日、こんなニュースが飛び込んできました。

    アリペイ(Alipay)は2019年11月5日、この度中国で初めて、ショートステイの中国を訪れる海外旅行客がアリペイを通してモバイル決済を使用できるミニプログラム「ツアーパス(Tour Pass)」のサービスを開始しました。

    中国は世界の中でもモバイル決済が非常に進んだ国であり、同時にモバイル決済をベースとした様々な生活サービスが非常に早いペースで展開されております。しかしながら、アリペイを利用するためには、中国の電話番号と中国の銀行口座が必要とされており、中国に短期滞在する海外旅行客は中国でモバイル決済を使用することが困難な状況でした。

    そこで今回、アリペイは上海銀行と協力し、中国を訪問する海外からの旅行客が滞在中にアリペイのモバイル決済サービスを利用できるようにするミニプログラム「Tour Pass」の提供を開始しました。

    中国を訪れる海外旅行客が「Tour Pass」を利用するためには、スマートフォンにアリペイアプリをインストールし、所定の情報を登録することが必要です。自身のクレジットカードから上海銀行が提供する専用のバーチャルプリペイドカードに人民元をチャージし、中国国内に限ってアリペイアプリを使ってレストランや店舗で支払うことができるようになります。

    プリペイドカードへの最低入金額は100人民元で入金上限は2,000人民元です。プリペイドカードは90日間有効となっており、有効期限以降は残高が自動的に払い戻されます

    そして、早速、自分もiPhoneでアプリをダウンロードしてみました。

    セットアップ開始です。

    1. Sign up画面で国番号を選択し、自分のモバイルの番号を入力
    2. そうすると、4桁のピンコードが届きますので、それを入力
    3. 認証されるとスタート画面に変わります
    4. スタートボタンを押すと、「Tour Pass」が立ち上がります
    5. 人民元の金額を指定
    6. 国籍、パスポート番号、名前、生年月日、中国VISAの写真、クレジットカードの入力を求めてきます

     

    おそらくすべての情報を入力して、NEXTボタンを押すとアリペイにクレジットカードから指定の金額がチャージされるのだと思います。出発の直前には入金しようと思っています。

    ただ、中国VISAの写真というのがよく判りません、短期滞在の観光客であれば日本人はVISA不要と思うので、普通の自分の写真でよいのかな。

    この外国人でもアリペイが使えるようになったのは大朗報ですが、これで個人情報がすべてすいあげられるのかな。少し心配は心配ですね。

  • 突然、発表されたノイズキャン付きの「AirPods Pro」新製品の買い方はこの方法しかないな。22%還元とは。

    突然、発表されたノイズキャン付きの「AirPods Pro」新製品の買い方はこの方法しかないな。22%還元とは。

    昨日、突然のようにAppleより発表されたノイズキャンセリング機能付きの「AirPods Pro」(¥27,800円 税別)です。瞬間的にポチリそうになったが、1日考えてみることにした。

    ネットでの評価は価格とデザイン以外は概ね好評らしいですね。

    • ノイズキャンセリングが自然すぎて良い
    • シリコンチップで落ちない
    • ソフトウェアが自分の耳に最適化した音にしてくれる
    • UIが良すぎる
    • 耳の形でカスタム可 等々

    そして、自分が今、利用しているヘッドホンは以下の通り。

    • Bose QuietComfort 35 wireless headphones II
    • ソニー WF-1000XM3
    • Apple AirPods(第一世代)

    Boseのヘッドホンは専ら飛行機での移動時の利用。機内でこれを付けてノイズキャンセリングを利かせると疲れが全く違うんだな。旅行には必携の品です。

    そして、半年前にソニーの先代機を下取りに出して購入したのが、WF-1000XM3です。

    先代機はバッテリーが2時間程度しかもたなかったので、使い物にならなかった。こちらのWF-1000XM3はバッテリーが大幅にもち、ブルートゥースも安定し、ソニー製品との相性が良いために購入した次第です。

    ノイズキャンセリングも性能が上がり使用していると満足感は高いのですが、屋外で風が強い時など、歩きながらだと結構風切り音が気になるところが一番の欠点かな。

    今年の年末年始は東南アジアに旅行をする予定で、エアラインはANAです。

    その機内販売でねらっていたのが、Boseの最新のノイズキャンセリング・ヘッドホンの「BOSE NOISE CANCELLING HEADPHONES 700」です。

    丁度11月-12月の国際線の機内免税品販売されることを確認した次第です。価格は、42,500円(国内販売価格は、46,750円)。そして、ANAカードの利用で10%引きとなります。

    そうすると、38,250円で買えることになります。今でもこちらの商品は買う気満々です。

    プリオーダーサービス利用で買おうと思っているぐらいです。

    だけど、突然の「AirPods Pro」販売です。噂はありましたが、心構えが出来ていませんでした。そして、丁度こんな時に、今利用している初代機のAirPodsのブルートゥース機能が少しおかしいんだな。使っていると、突然1つのAirPodsから音がでなくなる症状が頻発するんだな。

    「AirPods Pro」の登場でそろそろ買い替え時期かなと思うこの1日です。

    おそらく購入することになると思いますが、買い方はこの買い方しかないな。

    現在、楽天系のRebates経由でApple公式サイトでお買物をすると2%の楽天ポイントでのキャッシュバックが得られます。

    そして、Apple公式サイトでの決済をJCBがキャンペーンしているQuick Pay決済をすれば20%のキャッシュバックが得られます。併せて、22%分の還元とクレジットカードのポイントも少しは貯まるというものです。

    そうすると、新製品の「AirPods Pro」(¥27,800円 税別)が税込で約23,850円程度で買えることになりますね。

    やはり突撃して、ポチルことにします。

    そして、先ほど購入手続きしました。新製品で人気商品らしく、今手続きしても11月15日から11月22日のお届け予定日とのことです。

    (追記)

    RebatesのサイトではAppleのポイント付与の対象外として

    2. 新しいAirPods Proはポイントの対象外です。
    注意事項
    新しい製品は報酬対象外になる場合がございますので予めご了承ください。

    との記載があり、今回はRebates経由の2%はもらえそうにないですね。

    ご指摘いただき、ありがとうごいました。



  • エルメスのアジェンダGMを手に入れて、パスポート入れに使えばあなたも上級トラベラー

    エルメスのアジェンダGMを手に入れて、パスポート入れに使えばあなたも上級トラベラー

    エルメスの手帳を手に入れたが、毎年、純正のリフィルを買って揃えるのは、毎年であればかなりの出費になります。

    そこで、皆さんもいろんな使い方や代替リフィルを考えていらっしゃると思います。

    エルメスの手帳はいろいろなサイズがありますが、アジェンダGMというサイズのものがあります。サイズ感は約 横9.5センチ×13.5センチという大きさです。

    自分は、ヤフオクで状態が良いものを選んで以前に2つほど落札して、保有しています。

    ちなみに、このアジェンダGMという名前由来は、Grand Modeleを略称したものだそうです。

    実はこのエルメスのアジェンダGMを保有してもサイズが少し特殊なので、エルメス純正のリフィルを購入して使うか(それにしても値段は高価すぎますが)、考えないといけない代物です。

    アジェンダGMの隠れた使い方として下記のような使い方があるようです。

    • パスポートケースとして
    • メモ帳として

    まず、パスポートケースとしてですが、アジェンダGMの左右のポケットは、パスポートとサイズがピッタリです。 こんな発想、思いもつきませんでした。かなり良い感じフィットします。他の人のパスポートケースと差別化できそうです。

    パスポートケースと言えば、安っぽいケースがトラベルポーチのような少し大きめのものが頭に浮かびますが、エルメスのアジェンダGMをパスポートケースとして使うのは上品でコンパクトで非常にお薦めの使い方です。

    ただ、自分の場合は空港ではパスポートは胸ポケットに入れる派なのと、パスポートコントロールでケースからの取り外しが面倒かな、という感想です。

    日頃からパスポートケースを利用している人にとっては一押しですね。

    パスポートホルダーとして使う以外に市販のメモ帳のリフィルを挟んでも使えますね。

    無印良品の商品に再生紙パスポートメモ 3種という薄いサイズのノートがあります。

    一冊120円(消費税込)と格安です。このメモのサイズ125ミリ×88ミリで、24枚綴りと アジェンダGMの内ポケットにピッタリ入ります。表紙の色は3色で表紙の色によって、中身のメモの仕様が変わります。

    • エンジ 無地(こちらのみ紙はクリームぽい色)
    • 紺   ドット方眼
    • 緑   5mm方眼

    このパスポートメモ、薄すすぎるぐらいですので、左右のポケットに違う仕様のポケットメモを1つづつ差し込む近い方の方がよいかもわかりません。

    あとは、Life(ライフ)から発売されている「Noble Note」(127×80)がありますが、これも手帳のフックにはまりますが、少しサイズが小さいのか、注意しないとフックから手帳がはずれてしまいますね。少し残念なノートです。

    エルメスの手帳は中古であればたくさんヤフオクなどで1万円前後でかなり売られています。

    状態の良いものを手に入れて、上記のような使い方をしてみてはいかがでしょうか。



  • 即買いでした。鹿児島の「オッのコンボ」は家族の人数よりも、1つ多く買うこと。ひとつ余計に幸福がやってくるように

    即買いでした。鹿児島の「オッのコンボ」は家族の人数よりも、1つ多く買うこと。ひとつ余計に幸福がやってくるように

    先日の鹿児島への帰省の折り、ショッピングで天文館を歩いている時でした。

    ロフトが入っているビルを見つけたので、来年の手帳でも物色しようと思い、入館した。

    そして、このビルの1画に鹿児島には不釣り合いな(鹿児島の皆さん、すみません)ジャーナルスタンダード(JOURNAL STANDARD)のお店を見つけたので何かおもしろいものがないかと物色しました。

    そこで、かわいらしいものを見つけてしまった。

    鮫島工芸社で作られているという鹿児島では有名な「オッのコンボ」という人形です。

    鹿児島市の照国神社で行われる毎年恒例の春を告げるイベント 「縁起初市」で売られているもののようです。

    「オッのコンボ」は鹿児島弁での名前で、「起き上がり小法師」のことを言うそうです。

    全長が6cmくらいの手の指先に”ちょこん”と乗るくらいの大きさです。

    現在、鮫島工芸社では、ご家族4人で制作をしているとのこと。

    ‎全てが手作りなので、1つ1つ顔の表情が違います。

    説明文を読んでいくと、この部分に一番惹かれたんだな。

    「オッのコンボ」は家族の人数よりも、1つ多く買って帰り、台所の大黒様と一緒に飾ります

    1つ多くするのには、昔から、家族一同の無病息災の祈願と、みんなの数よりひとつ余計に幸福がやってくるように、また、丈夫で賢い子供をさらに1人でも多く授かるようにという願いも込められてるとのこと

    現在は、「合格祈願」「交通安全」「縁結びの神様」とも言われているそうです。

    白のオッのコンボもいましたが、こちらは女の子の神様。女の子の人数分を化粧台に飾ることで美しく成長するようにという願いが込められていると言います。

    売り場にはありませんでしたが、黄のオッのコンボもいるそうです。金運UPの願いが込められているそうです。

    自分的には、やはり、ここは赤のオッのコンボですね。自分の家族は4名なので、5体買うことにしました。1体 450円程度だったと思います。

    そして、手作りなので、顔の表情が皆違うことが、後から判明しました。少しタレ目も確かにいますね。

    好みの子を探して、じっくりと選ぶ人もいるよとは、後で知りました。

    赤のオッのコンボですが、足元の絵柄は、太陽をあらわしていて、なんだか見ているだけでも元気をもらえるような気がします。

    そして、オッのコンボには作法があるようです。

    (お供え場所)

    台所・安全な火元の周辺または冷蔵庫の上か食器棚の上などに小さなお盆にのせて火元に向くようにお供えするとこ

    (古い起き上がり小法師の処理の仕方)

    古くなったオッのコンボやダルマは全国各地の神社にてお炊きあげしていただきましょう

    などなど

    自分の場合は、自分のデスクの前に5体並べて置いてあるが。「合格祈願」「交通安全」「縁結びの神様」が2,500円程度で叶えば安いものですが。

    しかし、おもしろいものを見つけて、少しうれしかったな。即買いでした。


  • グローブトロッターとsacaiのコラボのスーツケースは、リモワとの合体品のような美しいスーツケース

    グローブトロッターとsacaiのコラボのスーツケースは、リモワとの合体品のような美しいスーツケース

    先日、グローブトロッター(Globe-Trotter)とsacaiというブランドのコラボのスーツケースを手に入れた。

    正確には中古品ということで、楽天市場で購入したのだったが、これが一度も使用されたことがないと思われる新品同様品だった。

    何故、この商品を手に入れたかという理由は、こんなグローブトロッター見たことないという一品だったから。美しいスーツケースです。大きさはグローブ・トロッターの定番の20インチの大きさだと思われます。

    そして、自分はsacaiというブランドを全く知らなかった。

    ちなみにsacaiというブランドのプロフィールは下記のとおりです。

    デザイナー阿部千登勢により、東京で1999年にスタート

    ハイブリッドの発想を組み込み、ニットと繊細な織素材など、対照的なテクスチャーのファブリックを組み合わせ、パターンを再解釈し、予想外のフォルムとシルエットに洋服を変化させる

    コレクションがフェミニンな様相を呈する一方、阿部の関心は、独特でありながら普遍的、そして革新的で実験的な服作りに傾倒し続けている。

    自身をとりまく日々の生活や、周囲の人々を観察することからインスピレーションを受け作られるコレクションは、ベーシックでクラシカルなアイテムを崩し変化させながら、独特のエレガンスを放つ。

    ある特定の機会だけではなく、日々の様々なシーンにおいて成立する「日常の上に成り立つデザイン」をコンセプトに置く。

    sacaiのコレクションは現在、南青山に続き、香港と北京、そしてソウルにオープンしたフラッグシップストアに加え、世界各地の店舗にて展開している。

    このグローブ・トロッター×sacaiのコラボ商品ですが、調べてみると2017年に販売されたらしいです。sacaiの特徴でもある異なる素材を組み合わせるアイデアから、通常レザーで作る部分をシルバーメタルにして製作。旅行にもぴったりなLuggageと小ぶりなVanity caseの2型が販売された。

    このスーツケース、定価は、おそらく税別で270,000円と記載があります。

    今回は、当方をこれを130,000円で購入した。楽天市場のお買物マラソンなどのキャンペーンの期間中に購入したので、実質は110,000円程度で手に入れた。

    何せ、現物は見れない状態だったが、思い切って購入した次第

    そして、ちゃんとグローブトロッターのシリアル番号も刻印もありました。

    そして、革のベルトはリベットでアルミに完全に打ち込まれているので、ベルトはほぼ固定されていますね

    こうして現物を手に入れて見てみると、この商品、グローブトロッターとリモワ(RIMOWA)の合体品のような美しさを持っています。

    パッと見た目は、本当にリモワ感がアリアリですね。

    おそらくあまり出回っていると思われない商品なので、大事に使っていきたいと思っています。だけど、使っていくとアルミ部分にキズがつくことは避けられないと思われます。

    スーツケースをぶん投げられるような国では使いたくないな。

    (追記)

    先日ホーチミンにこのスーツケースを持って行ったところ、手荷物検査場の係員からこのバックをすごく褒められました。こんなことは今までなかったな。

    それだけシルエットというか見栄えのするスーツケースと納得したのでした。

    スーツケース選びはレンタルでまずは試してみてから、購入がベストだよ





  • 今回のキャッシュレス・消費者還元事業ではクレジットカード選択が大重要。自分は該当のお店ではオリコとLINEペイで臨む

    今回のキャッシュレス・消費者還元事業ではクレジットカード選択が大重要。自分は該当のお店ではオリコとLINEペイで臨む

    いよいよ本日、2019年10月1日からは消費税増税です。

    そして、本日の日本経済新聞の朝刊にクレジットカード会社、スマホ決済、電子マネーの各社のポイント還元一覧がまとまって掲載されていた。

    多くのクレジットカード会社は、実質値引き(請求額からポイント相当額を相殺)という還元策ですね。

    だけど、これではJALやANAに交換できるポイントが貯まらないんだな。

    一部のクレジットカード会社は、後日使えるポイントで還元する会社も少しはあります

    その代表例が楽天カードやNICOSカードの一部ブランドと記載があります。

    自分は先日、このしくみを理解して、ポイントで還元されるオリコの発行するOrico Card THE POINTカードを申し込んだ次第です。

    こちらのオリコのカードは入会後6ヶ月間はポイント還元率が2%上乗せという独自のキャンペーンも加わり、最大5%のキャッシュレス・消費者還元事業のお店ではポイントが7%還元という大化けカードになります。

    計7%のポイントは、1ポイント0.6マイルの比率でANAマイレージクラブのマイルに交換でき、還元率は4.2%になるのです。更に、Gポイント・LINEポイントなどを介するとANAのマイルへの交換率がもっとあがります。

    また、日本経済新聞の記事によれば、スマホ決済では、ペイペイもLINEペイも後日使えるポイントで還元されるという。

    還元されるポイントの上限は、ペイペイが月25,000円まで、LINEペイは月30,000円までです。ということは、ANAマイルを貯める陸マイラーとしては、LINEペイが最適ということになりますね。

    電子マネーについての選択肢では、上限なしのSuica、nanaco、楽天Edyが使い勝手がよさそうですね。これは、自分と相性の良い電子マネーを選べばよいと思います。

    ただ、Suicaの方はモバイルSuicaを選ぶのが最適だと思います。

    よって、来年の6月30日まで展開される、政府の消費税増税にあわせの「キャッシュレス・消費者還元事業」では自分は下記の選択で臨みたいと思います。

    クレジットカードでは、

    • 「キャッシュレス・消費者還元事業」での支払いは、Orico Card THE POINTカード
    • 上記の事業者でない場合、ANA VISAプラチナ プレミアムカード
    • amazonは引き続きAMEXグリーン、楽天は楽天プレミアムカード

    スマホ決済では

    • LINEペイ

    電子マネーについては、その時の判断次第でということにしたいと思います。

    だけど、これだけ政府の施策で各事業者に委ねられる部分が大きいと、情報格差というか得をする人と損をする人の格差も大きくなるような気がするのですが。

    事業者の登録も混乱を極めているようで、2020年の6月30日までは混戦模様ですね。




  • 使わないsuicaとPASMOは使い切って返却すべき、ロックされるし、返却すればデポジット500円が戻るよ

    使わないsuicaとPASMOは使い切って返却すべき、ロックされるし、返却すればデポジット500円が戻るよ

    先日、机の中を開けてみると長年使っていなかった、suica(スイカ)2枚とPASMO(パスモ)1枚が出てきた。

    そして、これまた自宅にあったパソリを引っ張り出し、残高を確認してみると、どのカードも100円に満たない残高があった。

    コンビニで使い切ろうと思って、勇んでセブンイレブンに走った。

    そしたら、どのカードも全部読み取れなくて撃沈した次第。どうしてだろうとググッたら。

    何と、suicaにしてもPASMOにしても3ケ月から6ケ月使わずにしておくと、ロックがかかると言う情報が見つかった。

    このロックを外すには、駅の有人改札口に行ったら、ロックを外してもらえることを初めて知ったという次第です。

    もしくは、駅の券売機でカードに金額チャージしてもロックが外れるという情報を見つけたので、早速、最寄りの東京メトロの券売機に走った。

    東京メトロの券売機でもsuicaにもチャージできるという情報もあったので、金額チャージでロックも外れるのだろうと勝手に思っていた。

    結論は、東京メトロの券売機ではPASMOへの金額チャージでロックが外せて金額もチャージ可能でした。

    ただ、ロックがかかっているsuicaカードを東京メトロの券売機に入れてもこれが受付てくれません

    少し考えれば当然とはいえ、やはり、suicaのロック解除はJRの有人改札かもしくはJRの券売機に行かないと外れないんだな、と納得した次第です。

    今までは、もっぱら「ANA To Me CARD PASMO JCB」(ソラチカカード)のオートチャージ機能を利用して電車に乗車していたので、駅の券売機でチャージしたことなどありませんでした。

    今の券売機は10円単位で金額チャージできるというのも初めて知った次第です。

    それとは別に、ブログ記事を読んで勉強になった話しが、使っていないsuicaやPASMOは返却すればデポジットの500円が戻ってくるという話しです。

    地下鉄やJRの有人窓口に行って数分の書類手続きで500円がそれぞれ返却されるという話しは参考になりました。

    使わなくなったsuicaやPASMOはロックもかかるので、返却した方がよいということですね。

    あと、VIEWカードについているsuicaにオートチャージ設定も今回行ったのですが、いちいち駅のATM 「VIEW ALTTE」という機械にカードを入れて金額設定しないといけないのは、不便ですね。

    どうして、クレジットカードのサイトで手軽にできるようにしないか本当に不思議に思った次第です。

    「ANAダイナース プレミアムカード」からダイナースのプロパーの「プレミアムカード」への変更は受け付けていないと



  • ソニーの「WF-1000XM3」が届いた。下取り応援キャンペーンでの「WF-1000X」の下取り価格は驚きの価格でしたが。

    ソニーの「WF-1000XM3」が届いた。下取り応援キャンペーンでの「WF-1000X」の下取り価格は驚きの価格でしたが。

    先日、自分が保有していたソニーのノイズキャンセリングヘッドホン「WF-1000X」を同じソニーの“完全ワイヤレスに、業界最高クラスノイキャン”というふれこみの新製品のワイヤレスヘッドホン「WF-1000XM3」に買い替えた

    買い替えたインセンティブの要因として大きかったのが、ソニーからのメールです。

    完全ワイヤレスWF-1000XM3に 買い替えるチャンスです。

    そのメールには、下取増額キャンペーン実施中、 本日よりWF-1000XM3の「下取宣言」開始とある。 で、自分のWF-1000Xの増額は最大で6,000円とあります。

    これにつられてホイホイと買い替え宣言をして、買い替えたのでした。

    その時実施中の、d払で20%ポイントバックがキャンペーンにも心を動かされたのは事実です。

    自分は7月中旬にソニーのオンラインショップで注文して届いたのが、8月初旬。

    なかなか、人気の商品らしく、アマゾンでもすぐには手に入らない模様です。

    そして、今回の報告はあの「下取り宣言」をしての査定結果が出てきたのでした。

    自分はブログに書いたように5,000円ぐらいの本体の下取り査定にプラスして、ソニーの今回キャンペーンの上乗せがあると思っていたのでしたが。

    自分の「WF-1000X」の下取りの評価は難しいところですが、仮に5,000円としましょう

    今回、査定をしてもらったのがソニーから指定されていたデジタルリユース株式会社の「買取サービス」というところです。

    結果は自分の想像していた価格とはかけ離れたものでした。

    • 本体買取査定                   300円
    • 買い替え応援キャンペーン 1,000円
    • 下取宣言                           4,000円
    • (合計)                           5,300円

    自分の考えていた1万円超えにはるか及ばずで、何と驚愕の合計で5,300円の査定です。

    既に新製品の「WF-1000XM3」も届いており、納得しないわけにもいかず、これで了解のボタンを押して後日、銀行振り込みに相成りました。

    「WF-1000XM3」の商品を使用した感じは、「WF-1000X」と比べるとブルートゥースの性能がすこぶる良いですね。前は音が頻繁にとぎれていましたが、今回はブルートゥース接続で音が全くとぎれません。

    ヘッドホン自体もスタイリッシュであり、充電ポットもなかなかおしゃれです。

    ただ、一つどうかなと思っているのが、L側のタッチセンターをタップしていくと、「ノイズキャンセリング機能がオン」→「外音取り込み機能がオン」→「ノイズキャンセリングと外音取り込みがオフ」と変わっていきます。

    この外音取り込み機能をオンにしながら、ヘッドホンを装着して歩くと、風はほとんど吹いていなくとも、歩くことで発生する風切り音が聞こえる大きさが半端でないということです。

    外音取り込み機能の性能が良すぎると理解はできるとは思いますが。

    今回は、本体の電源の持ちが6時間に伸びたという点が一番評価できるので、自分は買った次第。

    とにかく値段は高いですが、ノイズキャンセリング機能付きのカナル型ヘッドホンをお求めの方には大変お薦めできる商品かと思います。

    うまいこと、キャンペーンやクーポンを使えれば更にお買い得にもなりますよ。

  • 一番解約に制約のないイオンモバイルのSIMにする予定が、突然、ポイントに目がくらんでLineモバイルを選択

    一番解約に制約のないイオンモバイルのSIMにする予定が、突然、ポイントに目がくらんでLineモバイルを選択

    丁度、ソフトバンクのSIMの2年間縛りの契約が更新を迎えた。

    次のソフトバンクのスマホのキャンペーンに備え、一度、MNP転出してドコモ系かau系の格安SIMを手に入れる必要があった。

    いろいろ調べてみると、一番、解約しやすいSIMはイオンモバイルのSIMということがわかり、直前までイオンモバイルに申し込むつもりでいた。

    が、しかしです。

    ここにきて、LINEモバイルから大きなキャンペーンの案内がたて続けて来たので、再考の余地と相成りました。

    LINEモバイルは1年未満でも解約は自由にできますが、12ケ月未満での解約には違約金9,800円がかかるという。

    だけど、この違約金を払うことになったとしても、下記のLINEモバイルの方のベネフィットの方が勝ると判断し、LINEモバイルにMNPすることにした。

    現在のLineモバイルにて大きなキャンペーンをやっています。

    一つは、「スマホ月額基本料半額キャンペーン」+「LINEポイント5,000ポイントをプレゼント」の組み合わせのキャンペーンです。

    スマホ月額基本料半額キャンペーンは、

    • キャンペーン期間中に音声通話SIMのコミュニケーションフリー またはMUSIC+の新規契約で、月額基本利用料が5ヶ月間半額に。 (音声通話SIM限定/LINEフリーは対象外)

    LINEポイント5,000ポイントをプレゼントキャンペーンは、

    • キャンペーン期間中に、ウェブサイトからキャンペーンコードを 入力して契約すると、LINEポイント5,000ポイントをプレゼント
    • 申し込みページで音声通話SIMを選択
    • 利用開始後、契約者連携をする

    そして、これはターゲットキャンペーンと思いますが、LINEポイント5,000ポイントの代わりに、最大10,000円相当のLINE PAY残高プレゼントというものも行っています。

    MNP転入者は10,000ポイント、新規は5,000ポイントになるとのこと。

    そして、どのキャンペーンも、終了日は未定です。

    LINEポイントとLINE PAYの比較でどちらを選択するかという意思決定ですが、やはりANAマイルの価値の方が高いと判断し、LINEポイントの5,000を選んだ次第です。

    正しい判断だったかどうかは判りません。

    そしても申込してから2日後にはSIMが届きました。

    LINEモバイルの良いところは、SIMが届いて、自分が所定のところに電話して初めて切り替えが完了できるところかな。MNP有効期限内であれば、自分で移行日をある程度調整できるので便利と思った次第です。

  • (南米SIM事情)ペルーのリマの空港でClaroというキャリアのSIMは調達できるが、割高

    (南米SIM事情)ペルーのリマの空港でClaroというキャリアのSIMは調達できるが、割高

    2019年夏の南米旅行です。

    最初の訪問地はペルー、次にイグアスのあるアルゼンチンとブラジルにも立ち寄ります。そして、最終地はアルゼンチンのブエノスアイレスになります。

    旅行前には、現地で使うSIMをどうしようかと思案。

    amazonで南米で使えるSIMがないか調べてみたが、南米で使えるSIMは販売していない模様です。

    次の手段としては、iPhoneのeSIMを利用することも考えたが、確かに南米で使えるキャリアはありましたが、少し割高と5月のエジプト旅行の際、このeSIMがうまく使えなかったため、あえて事前に購入する必要もないと思った次第。

    そして、最初の訪問地のペルーのリマの空港でどうにか調達できるだろう、という気持ちで旅立ったのでした。

    現地のリマの空港のパスポートコントロールを出たのが23時30分頃と非常に深い時間です。

    バゲージクレームで荷物をピックアップしようとすると、そこに携帯キャリアらしきブースがありました。Claroというキャリアでした。ちなみに、他のキャリアのブースはありませんでした。

    このClaroというキャリアは後で判りましたが、南米ではよく使われている大手キャリアのようです。アルゼンチンでもこのキャリアのお店を見かけました。

    早速、荷物が出てくるのを待っている間にSIMを調達しようとブースに立ち寄りました。

    プランごとの説明はなく、店員が言うには1週間でデータの上限はないSIMがUSD 49ドルと言ってきます。その他、アクティベーションコスト等を入れて、結局、日本円で6,600円程度

    ツーリスト価格というか外国人価格というか、です。

    かなり割高だなと思いましたが、他の選択肢もないため、今回はこのSIMを購入した次第です。事前にブログ等でペルーのSIM調達の記事を調べたところ、町中ではかなりキャリアのお店が限られている模様です。

    明日もクスコに向けてリマの空港に戻ってくるときにUberを使いたかったためです。

    リマの市内でSIMを調達する時間がないため、しょうがないと割り切った次第です。

    結局、このClaroというキャリアのSIMですが、きっちり1週間使えました。ペルーでもブラジルでもアルゼンチンでも問題なく使えました

    結局、Uber利用とGPSのために買ったようなものですが、ペルーのリマやクスコでもUberはバンバンは走っていますので、重宝しました

    そして、1週間後、アルゼンチンのブエノスアイレスでこのSIMの利用期限が切れましたので、何かSIMを調達しないといけないと思い、地元のショッピングセンターで見つけたのが、また、このClaroというキャリアのお店です。

    こちらのお店では日本の携帯販売店と同じように販売ブースがたくさんあり、SIMを購入したい旨を伝えるといろいろなプランがあるようです。最安で400円ぐらいからでした。

    ブースのお兄さんはこのプランを薦めていましたが、結局、パスポートを持参していなかったので、SIMは調達できませんでした

    そして、帰りのトランジットでメキシコシティに立ち寄った時のことです。

    ここでも、Uberを利用するために、メキシコシティ中心部の世界遺産に指定されている歴史地区のソロカで調達したのが、ATTのSIMでした。「MOBO Shop」というお店でした。

    このSIMは100メキシコペソ(約540円)でした。だけど、このお店、iPoneのSIMトレーを開けるピンを置いていないとのこと。自分でやれとのこと。

    旅行先の観光するときまで、ピンなんて持っていないよ。キッパリ。

    まあ、ペルーのリマのホルヘ・チャベス国際空港の到着時にSIMを調達したい方は、よく考えて購入した方がよいかな。時間がある人は、リマ市内で調達した方がよいと思います。それでも、空港のブースでも交渉すれば、他のプランを販売してくれるのか、そこはよく判りませんね。



  • 紅茶用のマグカップはクスミティーが一押し。茶葉はJALラウンジのジョージスチュアートの方が上だな

    紅茶用のマグカップはクスミティーが一押し。茶葉はJALラウンジのジョージスチュアートの方が上だな

    自分が愛用しているティーカップはフランスに旅行した時に、パリのシャンゼリゼ通りに面したところに店を構えるクスミティー(Kusumi Tea)というブランドのマグカップです。

    このマグカップ、大きさといい、使い勝手がよくて毎日、使っているものです。

    特に夏場などは紅茶を作って、マグカップごと冷蔵庫に入れておけば、いつでもおいしい冷たい紅茶が飲めるんだな、これが。

    先日に自宅に戻って冷蔵庫に冷やして置いていたクスミティーのマグカップがないではないか。

    居間のテーブルの上に置手紙が。娘からです。

    「お父さんのマグカップ落として、破壊してしまいました。すみませんと。」

    おい、このマグカップに代わるものはないぞ!

    動転した気持ちを抑えて、日本のクスミティーのオンラインショップで同じマグカップを探します。だけどこれがないんだな。

    日本で売っているマグカップは、「ウラディミル マグ・トランスペアレント」(3,240円)が一番近いが、上のふたがないんだな。

    結局、壊れたマグカップのふたは流用することにし、このマグカップを購入した次第です。

    商品が到着してふたを装着するとぴったりです。

    これでなんとか、自分のマグカップはなんとか手に入れた。だけど、痛い出費だな。

    そして、その際に気になったのが、「フレンチマグ ホワイト」(5,400円)です。

    これは、網目の細かいステンレス製のフィルターがつていますので、どのような種類のお茶でも簡単に淹れることができるようです。

    これ、ティーバックでない茶葉を直接入れて飲むマグカップとして最適そうです。

    これも欲しいと思ったが、この値段高いな。

    そして、メルカリで検索すると何と白のフレンチマグが4,000円で出品されているではないか。そして、迷わずポチッです。

    話しをクスミティーに戻すと、クスミティーは、150年の歴史を誇る老舗紅茶ブランドです。現在は、フランスのパリに本店があり、フランスのブランドというイメージが強いかと思いますが、実は、クスミティーの発祥はロシアです。1867年の帝国ロシア時代にクスミチョフ氏がクスミティーを創業したと言われています。そして、ロシア革命を機にフランスに亡命したという次第です。

    2017年からは日本でもデパートの中に少しづつ実店舗を出店しているようです。

    いろいろなフレーバーティーが売りのおしゃれなイメージのクスミティーです。

    だけど、自分はマグなどのアクセサリー類はクスミティーが一押しですが、茶葉に関しては、「ジョージスチュアート」の方が香り高いと思います。

    アールグレイで言えば、こちらの方が好きだな。

    そして、「ジョージスチュアート」はJALのサクララウンジに定番として置いてあるティーバックです。

    クスミティーと比較すると、このジョージスチュアートは約半額で買え、こちらの方が香りも味も良いでは、一押しにせざるをえません。

    紅茶のセンスに関しては、ANAよりJALの方に軍配が上がると思います。

    (追記)

    ANAのラウンジもジョージスチュアートに変わっていますね、皆さん目ざといね。





  • 日経の記事で、“ふくさは紫色”とキッパリ書いてあった、柄は魔除けがよいのかな

    日経の記事で、“ふくさは紫色”とキッパリ書いてあった、柄は魔除けがよいのかな

    印伝の小物をまた購入した話しです。

    ことの発端は、7月23日の日経新聞の夕刊の「Biz ワザ」という特集記事を見たのが、いけなかった。特集は「冠婚葬祭」の話しです。

    • お悔み「型」で誠意を伝える。香典袋、選び方配慮を

    香典を包むふくさも必須だ

    葬儀場の受付ではふくさから取り出し「このたびは誠にご愁傷さまです」と一言添えて丁寧に渡そう。

    ふくさの色は紫色を用意しておけば慶弔両方で使える。

    そうなのです。ふくさの色は紫色が一番無難のようです。何故、紫色なのかは書いてありませんでしたが。

    そして、いつも迷う香典の額も書かれてあった

    香典の額も迷うビジネスパーソンも多い。一般的には、

    知人や職場関係の人なら5千円から1万円だ

    親族なら、1万円から3万円。

    両親なら、5万円から10万円程度が目安だ。

    そして、この記事を見て、ふくさを購入しようと思い立った次第です。自分もふくさは持っているが、ちょっとイマイチなんだな。完全な紫色のふくさが欲しくなった。

    そして、大人が持ってもおかしくないふくさで思い出したのが、印伝柄です。

    印伝の名称はインド(印度)伝来を略したとも伝えられています。

    「印伝」とは甲州に四百年以上も伝わる革工芸のこと。

    やわらかな風合いの「鹿革」と時とともに輝きを増す「漆」の妙。

    印伝柄は、いろいろな意味を持っています。印伝の柄を選ぶ際の参考にしてください。

    自分が持っている印伝小物では、名刺入れがあります。この名刺入れの絵柄は、「勝ち虫」のとんぼにしました。今回の小物はふくさなどで、魔除けとかの柄が良いかとは思いましたが、無難な柄にしてみました。

    (とんぼ)

    決して後ろ向きに飛ばないことから、「勝ち虫」と呼ばれています。

    (ひょうたん)

    たくさんの種がとれることから子孫繁栄の意味を持っています。

    (青海波)

    波が末広がりに広がった柄。縁起がよい柄と言われています。

    (菖蒲)

    菖蒲は強い匂いから邪気を払う薬草として用いられてきました。

    (菊)

    桜と並んで馴染み深い菊の花。不老長寿の象徴でもあります。

    (あじさい)

    小さな花が集まったあじさいの花言葉は「家族団らん」など。

    そして、自分が購入したのはこの池田屋オリジナル印傳のふくさです。

    鹿革を贅沢に使用した池田屋オリジナル印傳金封ふくさです。

    慶弔時などに、金封を包む「袱紗~ふくさ~」。

    大事な時に使うものこそ一生物をお手元に置いて頂きたい。

    この池田屋オリジナル印傳のふくさはまさに一生ものとして相応しい最高級の逸品です。

    風呂敷や布製の物と違い、バッグ等に入れて持ち歩く際に角がつぶれたり折れたりしないので安心。人と違った物をお探しの方にぴったり、ワンランク上の印傳ふくさです。

    一生ものですか。届いたものを拝見すると、とても落ち着いた感じのふくさです。これなら、長く使えそうです。

    だけど、この袱紗に負けないぐらいの金額を包めるか、若干不安ですが

    印伝、思いのほか良かったので、名刺入れに続き、印鑑入れも買ってみた

     



  • 軽い手荷物の旅に欠かせない「一澤信三郎帆布×D&DEPARTMENT」の「d帆布ショルダーバック」とは、知らなかった

    軽い手荷物の旅に欠かせない「一澤信三郎帆布×D&DEPARTMENT」の「d帆布ショルダーバック」とは、知らなかった

    ANAから届いた「ana Lounge」夏号 vol.10号の記事です。

    雑誌の冒頭の記事「偏見の旅具学」というエッセイです。

    語る人は、ナガオカケンメイさんという方です。失礼ながら自分はこの方を存じ上げなかった。

    デザイン活動家

    すでに世の中に生まれたロングライフデザインから、これからのデザインの在り方を探る活動のベースとして、47の都道府県にデザインの道の駅「D&DEPARTMENT」をつくり、地域と対話し、「らしさ」の整理、提案、運用をおこなっている。

    現在、「D&DEPARTMENT」は直営の東京・富山・京都をはじめ、パートナーショップの北海道・埼玉・山梨・鹿児島・沖縄・ソウル・碧山(中国)の計10店舗が活動中。

    www.nagaokakenmei.com

    そのナガオカさんが紹介されていたバックが「一澤信三郎帆布×D&DEPARTMENT」の「d帆布ショルダーバック」です。

    記事には、

    旅の荷物が増える理由の多くは心配ごとだ。

    日常から離れるから、あれもこれもと思い煩えばきりがなく、時に潔く割り切ることも大切。

    なので、僕は旅のバックを「割り切る用」と「割り切らない用」のふたつ用意している。

    これはその「割り切る用」、「一澤信三郎帆布」に別注したショルダーバッグ。

    試作を2年使い、発売して1年。かれこれ3年ほど愛用している。

    自分はブランドとしての「一澤信三郎帆布」は知っていたが、帆布バックには関心がなかったので、自分の射程外の旅バックと思っていました。

    「一澤信三郎帆布」のwebサイトでも、このバックを売っているかと見てみましたが、同じものは売っていない模様です。

    そして、記事は続きます。

    これは信三郎さんの商品にベースとなるデザインがあり、それを僕が2泊3日の旅に必要な、最低限の荷物が詰められるようにカスタムしたものだ。

    A4パソコンが入り、ペンも名刺入れもケータイも定位置があり、すぐに「戦闘態勢」がとれるようにできている。

    ただ、実を言えば。もともと帆布という素材に抵抗があり、今も若干ある

    でも、しつこく持っているうち「コムデギャルソンと合わせてもいいね」なんて価値観に転換するんじゃないかと信じ、今日も僕は旅に持っていく。

    そして、自分はD&DEPARTMENTという存在も知らなかった。

    東京では2店舗あるようです。渋谷は、渋谷ヒカリエの8階にあるようです。

    デザインを重視した家具から雑貨まで販売しているお店というコンセプトなのかな。

    単純に物販だけではなさそうな感じをうけます。イベントなどの企画も展開しているようです。

    そして、この「d帆布ショルダーバック」ですが、webサイトでは販売していないようです。実店舗に行けば売っているのでしょうか。

    実は自分も帆布という素材はあまり好きではないんだな。何か、もさっとしているというか、汚れやすいしのイメージです。

     

    だけど、ナガオカケンメイさん推奨のd帆布ショルダーバッグには興味あります。

    やっぱりこれは、実物を見ないと決められないな。渋谷ヒカリエでのチェックが必要ですね。

    結局、値段もわからずじまいです。

    だけど、自分は同じバックを買うなら、値段は高いですが、フェリージの方を選ぶかな。

  • ひとりっPこと福井由美子の「ひとりっぷ本」は内容充実。マチュプチュには双眼鏡とのことで、アマゾンでポチリ

    ひとりっPこと福井由美子の「ひとりっぷ本」は内容充実。マチュプチュには双眼鏡とのことで、アマゾンでポチリ

    先日、J-WAVEから流れてきた会話から偶然購入することになった、ひとりっPこと福井由美子さんの旅本「ひとりっぷ本」ですが、一読して見ました。

    アマゾンの書評では、内容が薄いなどというコメントがありましたが、何が何がです。

    内容は充実していると思います。

    行った国々の情報は確かに、すべての情報を掲載する「地球の歩き方」シリーズなどと比べるのは間違いだと思います。福井さんの感性にひっかかったところだけをピックアップするのはしかたがないところです。

    そして、自分には一人旅に必要不可欠な装備品の紹介が大変参考になりました。

    あと、1週間後には出かけるペルーのマチュプチュでは、双眼鏡を持って行った方がよいとの紹介記事があった。

    この文を見て、自分はあわてて双眼鏡をアマゾンでポチリました。

    ずいぶん前、旅先のヨーロッパで急に双眼鏡が欲しくなって探したが、日本のような何でも揃う家電屋がないんだな。

    その時、カメラなどの商品は日本で買うのが一番と肝に命じました。

    アマゾンでは千円台で知らないメーカーの双眼鏡を売っていますが、そこは信頼のNikon製をポチリました。

    ついでに、合わせ買いで推奨されていたネックストラップも一緒に購入です。

    そして、クスコは3,400メートルの高地です。ひとりっPこと福井さんの高山病対策のページも大変参考になりました。

    高山病対策のサプリというものがあるのですね。知りませんでした。

    ペルー雑貨で紹介されていた、ビクーニャのストール、欲しいな。福井さんは、ペルー旅最大のバイイング品と紹介されていたが。

    このストール、希少な毛だけにかなーり高価で、購入までしばし悩んだとのこと。

    が、薄くて軽いけど、パシュミナやカシミアとは全然違うしっとり感、とろみ、柔らかさ!

    思い切って買って後悔なしの一品だったとのこと。

    そして、福井さんの「ひとりっぷ本」はシリーズで3まで発売されています。自分はペルーが紹介されているシリーズ2のみ購入したが、内容に大変満足できたので、追加でシリーズ1と3も続けて購入したのでした。

    旅の装備品のうんちく本では、あの高城剛さんの「LIFE PACKING」が最右翼と思っていましたが、福井さんの「ひとりっぷ本」もそれにおとらないぐらいに良いと思います。

    そして、高城さんほどのこだわりがないところがよいかな。

    福井さんの方は普通の旅人でも気軽に取り入れることができることが多く紹介されている感じかな。

    そして、購入した「Nikon 双眼鏡 アキュロンT01 8×21」ですが、本当に小さくでデザインも良く秀逸な一品ですね。

    今回の南米の旅ですが、先日購入した「Osmo Pocket」とこの双眼鏡で装備は揃いました

    だけど、イグアスの滝の下に一緒に行くのは、Go Proしかないな。キッパリ。

  • ソニーの最新ノイズキャンセリング「WF-1000XM3」が実質、驚愕価格で買えるとは。カギは下取増額キャンペーンとd払いだな

    ソニーの最新ノイズキャンセリング「WF-1000XM3」が実質、驚愕価格で買えるとは。カギは下取増額キャンペーンとd払いだな

    先日、ソニーからメールで完全ワイヤレスヘッドホン「WF-1000XM3」 が2019年7月13日(土)に発売になるとの案内が届いていた。

    業界最高クラスのノイズキャンセリング性能を搭載した完全ワイヤレスの最新モデルだそうです。そして、自分が保有しているのはソニーのノイズキャンセリングはWF-1000Xです。

    おそらく2017年の年末に発売開始された商品だと思います。

    このソニーのワイヤレスヘッドホンはあまり使う機会がないんだな。

    一番の不満点は使用開始時から気になっていた電池の持続時間が2時間程度しか持たないこと。カタログ値では最大3時間とのこと。

    2時間程度の電池の持ちでは映画1本も見終えれるかどうか、不安ですね。

    だからなんとなく使わないんだな。

    だけど、最新の「WF-1000XM3」は本体だけでは、連続6時間電池が持そうです。カタログ値では。

    自宅などでの、iPhoneやiPadには純正のairpodやAKGで十分だし、飛行機では専らBoseのQuietcomfort35 ワイヤレスが一番良いと思っています。

    が、先日、勝間和代さんの影響を受けて、ソニー製の最新ICレコーダーの「PCM-A10」というものを購入した。ソニー製機器にはやっぱりソニー製のワイヤレスヘッドホンということだろうと、この「WF-1000X」を再利用しようかと思ったが。

    ソニーからのメールを読むと、“完全ワイヤレスWF-1000XM3に 買い替えるチャンスです。下取増額キャンペーン実施中 本日よりWF-1000XM3の「下取宣言」開始”とあるではないか。

    で、自分のWF-1000Xの増額は最大で6,000円とあります。

    クリアーに書いてないのが難点ですが、通常下取り価格+最大6,000円と理解するが、正しいのだろうか。

    そして、今、あのd払いの20%ポイントバックがキャンペーンが頭をよぎります。

    そうなのです。ソニーオンラインストアではd払いが選択できるのです。

    それでは早速、自分のソニーストアのアカウントでクーポンなどを適用した時の金額をチェックします。

    “定期2019春夏_10%OFF”などのクーポンを利用して、ひとまず 24,155円(税込)と出てきます。

    これをd払いにして金・土曜日に購入すると25%のdポイントバックです。6,038ポイントが返ってきます。

    そして、ソニーストアは楽天系のRebate経由で1%の楽天ポイントが貯まります。

    また、d払いはクレジットカード側のポイントも貯まりますので、ANA VISA プラチナカードで1.905%のポイントも貯まります。

    そして、自分の「WF-1000X」の下取りの評価は難しいところですが、仮に5,000円としましょう。今回のキャンペーンでの買取増額分を最大の6,000円とします。箱などがすべてそろっているため。

    こうなってくるともう混乱の極致ですが、支払いは24,155円必要ですが、買取のキャッシュバックで11,000円ぐらいが返ってきて、後日、dポイント他でなんだかんだで、約6,740ポイントが貯まることになります。

    本当にこの計算で合っているのかな、不安だな。下取り価格が虫がよすぎるのかな。

    そうすると、ソニーの最新ノイズキャンセリング「WF-1000XM3」が6,300円程度で買えたことになる。

    また、ソニーストアで購入すると、無料で3年間などのワイド保証を付けられるというのもこのオンラインサイトで購入するメリットです。もしもの時にも安心です。

    そして、最後の一押しを見つけました。今、Rebatesではソニーストアで7月20日までに10,000円以上のお買物をすると、500ポイント贈呈とのこと。

    何か、日本の小売り、スマホ決済との組み合わせで大変なことになっていますね。

    この実質負担額を見ると、おそらく今週末には突撃購入すると思います。これはキッパリ。

  • 無印良品の歯ブラシスタンドを1本差しのペン立てに流用するアイデアとは、ちょっと無理があるが、なくはないな

    無印良品の歯ブラシスタンドを1本差しのペン立てに流用するアイデアとは、ちょっと無理があるが、なくはないな

    確か2週間ぐらい前の日経新聞の土曜日の別紙に掲載されていたアイデアだと記憶しているが、無印良品の歯ブラシスタンドが文房具の1本差しのペン立てに丁度良い、という記事を目撃した。

    この記事を見て、自分の机でも俄然試してみたくなった次第です。

    無印良品のオンラインショップでも販売していますね。

     

    丈夫な天草陶石を使った水まわりで使いやすいデザイン、サイズの歯ブラシスタンドです。

    さすがに、無印良品のHPでは本来の使い方の写真しか掲載されていませんね。

    素材によって値段も違います。ガラス製だと490円です。

    自分が購入したのは、「磁器歯ブラシスタンド」です。この磁器製だと色も5色あります。

    自分が購入した色は白3つです。

    早速、実食ならぬ、ペンを差して見ました。

    差した感じでは、穴の部分が少し大きいんだな。普通のペンの1本差しでは、少し傾いた感じになります。自分はAppleのPencilを差したかったのですが、これは細みなので大きく傾きますね。

    少し太いマーカーペンではぴったりとします。

    まあ、よく使うペンを差すために、自分の机の上にいくつかころがしておくと良いと思った次第です。

    そして、自分が気に入って使っているのが、「デコレ humania ペン立て アウト ブラック」のようなおしゃれな1本差しのユニークペン立てです。

    いろんなユニークなものが発売されていますが、こちらの方がユーモアもあって、良いとは思うのですが。

    あと、自分は購入していませんが、最近気になっているのが、和気文具さんが販売している1本用のペンセットも気になりますね。こちらは専用のペン付です。

    • コンクリート ボールペン 蔵前コンクリート Kuramae Concrete 専用ホルダー付きペン Pen

    コンクリートで作ったミニマルな専用ホルダー付きのデスクボールペンとのことです。

    デスクではもちろん、玄関先に置いたり、 支払い時のサイン用にショップのカウンターにもおすすめです。 ミニマルなデザインにマットなバイカラーがアクセントになっています。 無造作に置いてもインテリアとマッチする上品な仕上がりになっているので、 男女問わずシンプルに利用できるという

    まあ、たかが1本用ペン差し、されどペン差しと言ったところでしょうか。

     

  • 罪作りな勝間和代さん。外出時のオーディオブックを聴く必須アイテムが「ソニー SONY リニアPCMレコーダー PCM-A10」とは。

    罪作りな勝間和代さん。外出時のオーディオブックを聴く必須アイテムが「ソニー SONY リニアPCMレコーダー PCM-A10」とは。

    今回の間違いは、「勝間和代」さんから始まったのです。 このブログを見たのが、いけなかった。

    勝間和代さんのブログは、こちらの「徹底的にマニアックな話をアップするブログ」がそれです。そして6月27日の記事の「Kindle本のAudiobook化の手順を動画にまとめました」を拝見した次第です。

    要は、第7世代以降のKindleに付随している、読み上げ機能を利用して、MP3のファイルを作って、本をオーディオブックとして聴こうというものです。

    kindleの読み上げ機能は1倍速から3倍速ぐらいまでありますので、夜中などにずっとこの読み上げをオンにしておいて、オーディオファイルを作ります。

    だけど、何故、直接Kindleの読み上げで聞かないかというと、Kindleは少し重くて、外に持っていくにはちょっとという重さなのです。

    勝間さんは、この重いKindleを外に持ち出したくなく、ファイルをMP3化して別の端末に移し、それを外出時にも持って行って聴くというスタイルを提案されています。

    そして、勝間さんがMP3化したオーディオファイルを外出先で聴いていると推奨されている端末がこちら「ソニー SONY リニアPCMレコーダー 16GB ハイレゾ録音/bluetooth対応 / 可動式マイク プリレコーディング対応 2018年モデル PCM-A10」です。

    そして、自分はと言うと、今回、この方法でオーディオブックを聴く方法を試したくなったのでした。

    もちろんKindleは保有していますので、ソニー SONY リニアPCMレコーダーを購入することにしました。

    週末に近所のビックカメラに行って購入することに決めました。何故、ビックカメラかは、IDを利用したかったからです。

    今、ポケットカードでApple PayのID利用で15%のキャッシュバックのキャンペーンを展開しています。

    キャッシュバックの上限が10,000円ですから、66,666円までの購入で丁度15%のキャッシュバックが受けられますね。

    このICレコーダーの重さは何と82gです。本当に小さくて軽いです。microSDカードももちろん利用できます。

    この勝間さん方式は少し手間がかかりますが、Kindleを持ち出す苦痛を考えると、大変有効なやり方だと思った次第です。

    だけど、自分は電子書籍はアマゾンよりhontoの方で買っている本が多いのが、今回のネックになりますね。

    hontoのサイトの方が20%割引などのクーポンをくれるんだな。それで、結局、アマゾンより安くなり、hontoを利用するはめになっている。

    今後は、このオーディオブックを聴く方式がよければ、アマゾンからの購入にすることになりそうな予感はしますが。果たして、どうなることやら。

    だけど、数日前の「OSMO Pocket」に引き続き、また、散財してしまった週末となりました。