カテゴリー: ラーメン

  • [宿泊記]札幌のセンチュリーロイヤルホテルの朝食はさすがに豪華ですごかった。今のすすきのの人気ラーメンは「けやき」さんとは

    [宿泊記]札幌のセンチュリーロイヤルホテルの朝食はさすがに豪華ですごかった。今のすすきのの人気ラーメンは「けやき」さんとは

    今回の北海道一周旅行の最後の滞在地は札幌です。

    そして、その最後の夜の宿泊ホテルは「センチュリーロイヤルホテル」です。

    • 北海道札幌市中央区北5条西5丁目2

    場所的にはJR札幌駅から徒歩1分です。先日宿泊した京王プラザホテルとはビル1棟はさんで並んで建っています。

    今回は「センチュリーロイヤルホテル」選んだのですが、その主な理由は“朝食がすばらしい”という評判に魅かれたのです。

    3名1室、ラージツインとソファーベットの構成で朝食が付いて16,150円です。

    札幌は本当にホテル激戦地でお値段が安いのには驚きます。

    早速、チェックインです。

    お部屋を見る限り、ところどころの壁紙に傷みが目立ちます。

    そして、こちらのホテルの便利なところは、地下アーケード街にホテルの地下から直接行けるというところかな。雪の日などには便利なホテルです。

    そして、今回の旅行の最後の晩餐は、例のAMEXの中小企業応援のための30%オフのお店からチョイスします。

    「生ラムジンギスカンひつじ苑」さんがよかろという判断です。

    • 札幌市中央区南7条西4丁目2−7 ライトビルⅡ 3階
    • TEL: 011-206-6811

    19時過ぎに3名で訪問です。先客が2名いらっしゃいます。(後でわかったのですが、この2名はファイターズのスカウトの方だそうです。) 小さいアットホームなお店です。

    マスターと若い従業員さんで切り盛りされています。

    まずは、“極上ラムタン”(930円)を注文です。このラムはかなり分厚いです。食べると肉汁が口の中に広がります。かなり上質のラム肉とお見受けしました。

    メニューを見るとマトンロールという代物があります。

    1つ注文してみます。薄い肉が丸くなっているのですね。趣向はおもしろいのですが、お肉はどうかな。やっぱり分厚い極上ラムタンがうまいな。

    食べ終わったところで、最近の札幌ラーメンで人気のお店はどこですか、と聞きました。

    マスターはすすきの周辺では「けやき」というお店かなと教えていただきました。

    おいしいジンギスカンを食べた後は、その「けやき」さんに突撃します。一番シンプルな味噌ラーメン(900円)と連れには餃子です。自分にはまあまあかな。

    そんな最後のすすきのの夜は更けていくのです。

    楽しみにしていた翌朝の朝食です。和定食と洋食はブュッフェです。家族2名は洋食、自分は和食と分かれます。

    エレベーターには、“朝食のおいしいホテル 全国3位”のポスターが踊ります。

    和食の会場は19Fの日本料理「北乃路」が会場です。

    4人掛けのテーブルのある個室に自分一人という優雅な食事です。

    メニューは次の3点から選べます。

    • 和膳朝食
    • 海鮮丼
    • 和サンド

    海鮮丼も魅力的ですが、ここは心を鬼にして和膳朝食です。

    そして、待つこと数分、和膳定食が運ばれてきました。確かに、豪華な和定食です。品数が半端ありません。確かに今まで和食の朝食ではブュッフェを除けば、人生で一番豪華かもです。

    お味噌汁もこんな形でサーブされるのは初めてです。

    お部屋の雰囲気も良く、料理も良しの大変満足のいく朝食でした。

    家族に聞くと、洋食ビュッフェも大満足だったと申しておりました。

    前回宿泊した「京王プラザホテル」との比較ですが、ホテルの清潔度、ホテルの雰囲気、お部屋の状態からすると、料金がほぼ同じなら、自分は京王プラザホテルを選ぶかな

    但し、朝食重視の人は圧倒的にセンチュリーロイヤルホテル推しになると思います。

  • 釧路ラーメンの老舗「ラーメンまるひら」の醤油ラーメンを食す、これなら朝ラーいけるぞ

    釧路ラーメンの老舗「ラーメンまるひら」の醤油ラーメンを食す、これなら朝ラーいけるぞ

    北海道一周旅行のいよいよ10日目です。

    クラウンプラザ釧路をチェックアウトします。ここで、先ほど朝食をいただいたのですが、ご当地ラーメンを食していないことに、ハタッと気づいたのでした。

    思い出したからには、食べないわけにはいきません。

    朝の9時過ぎに開いているお店はあるのでしょうか

    ネットで検索です。ありました。それも釧路では老舗のまずは一押しのラーメン屋さんです。

    何と朝の9時30分から営業されているのです。

    本日は帯広に移動予定の日程なのですが、まずはラーメンを一食です。

    家族は呆れているようです。車でその「ラーメンまるひら」へ急行します。

    クラウンプラザ釧路からは車で7~8分というところでしょうか。少し住宅街にあるお店です。

    1959年開店の老舗「ラーメンまるひらは、細めの縮れ麺にカツオだしが透き通ったあっさりスープの昔ながらの釧路ラーメンが味わえるラーメン専門店とのことです。

    お店の前には、駐車場が4台。2台が埋まっています。時間は10時10分です。

    後でわかったのでしたが、この駐車場とは別に道路をはさんで向かいには専用駐車場があります。

    店内はカウンター席、テーブル席、小上がりもあります。おそらく親子3名で経営なさっているようです。

    まるひらのラーメンメニューは、

    • ラーメン 700円
    • 大盛ラーメン 800円(麺1.5倍)
    • 特大ラーメン 900円(麺2倍) の3つ。

    味はそれぞれ

    • 正油(醤油)

    の2つ。

    なお、ネギ、メンマ、チャーシューは増量可能のようです。

    ちなみに、営業時間は9:30~17:00。定休日は毎週水曜日第2・第4木曜日です。

    壁にはたくさんの色紙がびっしりとはられています。

    さあ、カウンター席について、注文です。ここは、まずは最もオーソドックスな醤油ラーメンですね。

    ラーメンの作り手は息子さんが担当のようです。

    そして、待つこと5分。醤油ラーメンがサーブされました。

    具はチャーシュー、メンマ、ネギ、のりというシンプルです。見た目は、オードックスな東京ラーメンの佇まいです。

    まずはスープを。非常にあっさりとしていますが、うまみのあるスープです。

    麺も細めの縮れ麺がするするとのど越しよく、食せます。スープとの相性も抜群です。

    そして、先ほど朝食を食べてきた自分としては、間食には丁度よい分量とお味なのです。

    このラーメンだったら、朝からいけますね

    ラーメンも美味しい、そして帰り際の「ありがとうございました。お気をつけてどうぞ。」の一言の店主の言葉に感動したのでした。

    そして、10分で朝からラーメンを本当に食べてきた自分を家族は呆れて見ているのでした。

    ご馳走様でした。

    [総括]一筆書きでの北海道一周旅程はこんな感じの11泊12日。宗谷岬も納沙布岬も襟裳岬も完全制覇





  • 雨で知床五胡ツアーは断念。駅弁の「摩周の豚丼」は摩周駅そばの「poppotei」というレストランでも調達、食べれるよ

    雨で知床五胡ツアーは断念。駅弁の「摩周の豚丼」は摩周駅そばの「poppotei」というレストランでも調達、食べれるよ

    北海道一周旅行の8日目です。本日の午前はVELTRAさんで予約した知床五胡ツアーに入ってウォーキングした後は、本日の泊りの屈斜路湖プリンスホテルのある屈斜路湖に道中、観光しながら移動する予定だったのです。

    斜里町のルートインをチェックアウトした時には空は曇り空です。

    車は一路、ウトロ経由で知床五湖フィールドハウスを目指します。

    ウトロを過ぎ、山間部に差し掛かる頃には雨と霧で天気が悪化しているのです。天気予報より悪化のスピードが早いようです。

    丁度、ウォーキングの出発する9時頃はかなりの雨です。

    現地でツアーガイドの女性と合流します。長靴も準備してくれています。

    だけど、雨脚が強くなってきています。ガイドさんに聞くと、ツアーは3時間はかかり、途中ではクマ注意もあるし離脱はできないということです。

    家族3名で思案です。コロナ禍でもあり、風邪でもひいたら厄介なことになると思い、ツアーは断念する決断を下したのでした。

    午前中の予定がなくなりました。

    どうしようかと思案です。遠くないところに最北のワイナリー「インフィールド ワイナリー/未来ファーム」があることを知り、そこでランチでも食べようかということになり、目指します。

    その途中で“北海道で一度は走りたい!憧れの絶景ロード”の一つ、斜里の“天に続く道”で写真をパチリです。

    迷いながらもたどり着くと、残念無念、レストランは閉まっているのです。

    本にも登場するオーナーの娘さんの女性(中野裕子さん)に聞くと、レストランの開業は1ケ月後ぐらいかなという返事です。

    今日は振られ続けています。

    まあ、屈斜路湖を目指してドライブです。良い場所があれば立ち寄ればよいかぐらいの気持ちです。

    そんなこんなで、美幌というところの大きなショッピングセンターでトイレ休憩です。

    その駐車場で寶龍(ほうりゅう)美幌店というラーメン屋さんを見つけたのでした。

    丁度、昼時です。こちらでランチでラーメンでも食べようかということに相成ったのでした。

    北海道ではまだ味噌ラーメンを食べてないことを思い出し、味噌ラーメンを食したのでした。

    でこちらのラーメン、味には十分満足です。煮卵に寶龍という焼き印が入っているのにはビックリです。こちらの支店は北海道の至る所にありますね。

    屈斜路湖を目指して走ります。屈斜路湖の近くには摩周湖があるのを知ったのです。摩周湖と言えば、霧の摩周湖を思い出します。

    そして、まだ北海道の駅弁を食していないことに気づいたのです。

    今夜のお宿は周りにお店がない摩周湖プリンスホテルなのです。

    ネットで調べると「摩周の豚丼」の駅弁の評価が高いのを知ったのです。

    そうであれば、今夜の夕食はホテルの部屋で駅弁を食べようということになったのです。

    JR摩周湖駅に急行します。駅の売店には、豚丼は注文いただいてから10分程度かかるとのことです。

    話しを聞いてみると、駅舎のそばにある「poppotei」というレストランから届けてもらうシステムのようです。そうであれば、「poppotei」に行ってそこで調達するのが一番です。

    さっそくのれんをくぐります。中の空間はおしゃれなカフェという感じです。

    メニューを見るとありました。摩周の豚丼です。

    • 普通盛  1,100円
    • 大盛   1,280円
    • 特盛   1,580円

    他には定食からラーメンまであります。摩周の恵みラーメン(950円)というものまであります。

    お客さんも観光客らしき人、タクシーの運転手さんと町の食堂らしい雰囲気です。

    そして、お弁当もできるか聞いたところ、店員さんが10分待ってくれればできると言われたので、今夜の夕食用にと1つだけお願いしました。

    お味の評価は明日のブログで紹介します。

    そのお弁当が出来上がるまで、家族はまたソフトクリームをパクリです。

    そんなこんなで本日の1日も無事終わったのでした。

  • 網走のご当地ラーメン「有頂天」さんの煮干ラーメンは強烈な煮干しのスープで超個性的。だけど、食べ物以外、写真をとるなとは!

    網走のご当地ラーメン「有頂天」さんの煮干ラーメンは強烈な煮干しのスープで超個性的。だけど、食べ物以外、写真をとるなとは!

    北海道一周の旅のブログ記事は知床編に入っていますが、もう一度、網走に戻ります。

    網走でご当地ラーメンを食べたのを記事にするのを失念していたのでした。

    「天都の湯 ドーミーイン網走」をチェックアウトして、網走に有名なラーメン屋さんがないか探したのでした。網走にはもう来ることはないので、是非、ご当地ラーメンを食したかったのです。

    朝の10時過ぎです。

    検索すると、網走には煮干しのスープが特徴の、「煮干らぁめん 有頂天」というお店の評判が良いようです。

    連れの家族はあきれています。自分たちは朝からラーメンは食べたくない、市内の老舗の喫茶店でも探してデザートでも食べると言って、二手に分かれたのでした。

    「煮干らぁめん 有頂天」さんの情報です。

    • 北海道網走市潮見10-8-15

    車をとばして急行します。

    こちらのお店はドーミーインなどがある市内中心地からは少し離れているのですね。

    坂をあがった郊外の団地のような住宅地にそのお店は佇んでいました。

    まずはお店の外観をパチリです。

    そして、券売機のところで写真を撮ろうとすると、店の厨房にいた若い大将から大声で「店の写真はとるな」との怒ったような声がかかったのでした。

    これにはまず、ビックリしたのでした。

    お客も誰もいない中、いいじゃないかと思いましたが、素直に従います。

    席にすわっても、念押しのように「出されたラーメン以外の写真はとるな」との声がかかります。かなり、写真にはうるさいお店です。

    写真を取られて何かわるいことでもあったのかな。

    話しは戻って、こちらのラーメンの種類です。基本、「煮干らぁめん」(750円)と「背脂らぁめん」(800円)の2種類からです。

    網走ですので、ここは迷いなく「煮干らぁめん」を注文します。初めてのお店のラーメンの試食は原則、トッピングを付加しません。

    そして、待つこと5分でラーメンがサーブされました。

    麺は見たところ中太のストレート麺のようです。トッピングは、なると・メンマ・のり・焦がしチャーシューの4つです。

    チャーシューは分厚く、焦がしてあるのが少し変わっていますね。何かのこだわりなのでしょうか。

    そして、スープを一口。かなり強烈な煮干しの味と香りがたつスープです。煮干し系のスープが好きな人にとっては、たまらない味の濃さだと思います。

    麺との相性もよく、一気に食べれるラーメンでした。この煮干らぁめんはかなり高評価です。

    今回の北海道の旅では、函館で「あじさい本店」で塩ラーメン、旭川ラーメンでは「梅光軒 本店」で醤油ラーメン、宗谷岬ではカルト的な間宮堂の醤油帆立ラーメンを食べてきましたが、その中でもこちらの網走の「有頂天」さんの煮干ラーメンはかなり個性的なラーメンとお見受けしました。

    写真の件以外は、十分満足できた朝ラーメンです。

    ご馳走様でした。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    宝うに缶詰 キタムラサキウニ
    価格:2916円(税込、送料別) (2020/9/9時点)

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    宝うに缶詰 キタムラサキウニ2個セット
    価格:5832円(税込、送料別) (2020/9/9時点)

     

  • 日本最北端の宗谷岬に到着、“ラーメンは北に来るほどうまくなる”という間宮堂の帆立ラーメン

    日本最北端の宗谷岬に到着、“ラーメンは北に来るほどうまくなる”という間宮堂の帆立ラーメン

    北海道一周旅行の六日目です。

    本日も長丁場のドライブです。稚内から網走を目指します。

    だけど、稚内に来たからにはあの場所を訪問しないわけにはいきません。

    そうです。日本最北端の地、宗谷岬です。

    旅行ガイドにはこんな紹介がされています。

    北海道の突端に位置する日本最北の岬。「日本最北端の地の碑」が立ち、周辺には間宮林蔵の立像やモニュメントが点在する。ライトアップされる夜も幻想的だ。

    「日本最北端の地の碑」

    北緯45度31分22秒、宗谷岬の突端に立つモニュメント。北極星の一稜をモチーフとし、北を示す「N」と、平和と協調を表す円形の台座を組み合わせたデザインとなっている。

    稚内から宗谷岬までは車で30分ぐらいです。

    宗谷岬に近づくにつれて、いろんな看板が目につきます。

    “日本最北端のコンビニ”や“日本最北端の旅館”等々なのです。

    なんでもかんでも、日本最北端の○○なのです。

    こんなコロナ禍でも、観光客は少しはいます。さすがに、大型バスでの乗りつけはありません。日本最北端の岬の海はおだやかな海だったのが印象的です。

    もう少し荒々しいところかと思っていました。

    まあ、なかなか来れるところでもありませんので、日本最北端の地の碑の前では写真のパチパチタイムです。

    海とは反対側には小高い丘があります。自動車でも行けますが、自分たちは徒歩で登ります。

    丘からは岬を一望できるスポットがあります。

    「旧海軍望楼」という施設もあります。1902年に設営され、ロシアのバルチック艦隊の動きを監視するための施設と書かれています。

    そんな宗谷岬の丘ですが、1軒の気になるお店があるのです。

    お店の名前は「間宮堂」と書かれています。

    お店の前の写真スポットには、“ラーメンは北に来るほどうまくなる”と書かれています。ホンマかな?

    旅行ガイドを見ると、

    宗谷産のホタテからダシを取ったまろやかなスープに、新鮮なホタテがまるごと入ったホタテラーメンが人気

    つい1時間ほど前に朝食を食べ終えたばかりですが、宗谷岬にはもう来ることもないでしょう、ここは1杯味見をしないわけにはいきません

    3名でラーメン1杯だけを食べるということで、意を決して入店です。

    メニュー表には、

    • 塩帆立ラーメン(800円)
    • 醤油帆立ラーメン(800円)
    • 帆立カレーライス(800円)
    • いくら丼(2,500円)
    • うに丼(3,000円)

    と書かれいます。

    帆立ラーメンだから、やっぱり塩かなと思ったのですが、注文を取りに来られたおばさんに聞くと、「人気は醤油の方だよ」と教えていただきました。

    ということで、醤油帆立ラーメンを1杯注文です。

    待つこと5分。

    やってきました、醤油帆立ラーメンです。非常にシンプルな東京ラーメンのような外観です。

    トッピングにお麩がのせられているのが変わっています。大きな帆立も1つ、ゴロッと入っています。

    実食です。

    スープはしっかりとした帆立味に仕上がっています。醤油とうまくマッチングして、非常においしいです。

    麺も及第点で、全体で見れは、こちらの間宮堂の帆立醤油ラーメンはお薦めです。

    分量も小ぶりなので、おやつ代わりに1杯いけます。

    今まで行った最〇端では、やっぱりユーラシア大陸の最西端のポルトガルのロカ岬が一番印象深いかな。

    さあ、これから網走に向けて出発です。

    [総括]一筆書きでの北海道一周旅程はこんな感じの11泊12日。宗谷岬も納沙布岬も襟裳岬も完全制覇





  • 旭川ラーメンの最高峰、「梅光軒 本店」で醤油ラーメンを食す、男気のあるラーメン

    旭川ラーメンの最高峰、「梅光軒 本店」で醤油ラーメンを食す、男気のあるラーメン

    北海道1周旅行の旅、4日目です。

    本日は、美瑛を観光して、宿泊地の富良野を目指します。

    そして、札幌の京王プラザホテルで豪華な和定食をいただいた直後なのですが、旅行ガイド誌に大々的に掲載されていた旭川ラーメンを食べたくなったのでした。

    「梅光軒 本店」

    誰もが認める旭川ラーメンの最高峰 醤油ラーメン

    創業は昭和44(1969)年。豚骨と鶏ガラ、魚介を丹念に煮込んだダブルスープは、こってりしつつも後味はあっさり。卵を使わない、コシの強い特製中細縮れ麺は、スープとの相性が抜群だ。

    • 0166-24-4575
    • 営業時間: 11:00-15:30、 17:00-20:30

    今回の北海道旅行で食べたラーメンは、1日目の函館の「あじさい 本店」の塩ラーメンだけなのです。

    丁度、旭川は富良野に行く途中です。

    旭川ラーメンだけを食するために、旭川に行きます

    札幌から旭川までは高速道路を利用すれば2時間30分ぐらいですね。

    ナビを頼りに旭川市内に入り、旭川ラーメンの名店「梅光軒 本店」の近くで車を降り、駐車場に入れます。

    自分は地方の老舗のラーメン店は一軒屋という思い込みがあり、「梅光軒 本店」がビルの地下1階に入っているラーメン屋さんとは想像外でした。

    11時過ぎに入店です。

    店内は時間が早いということもあり、先客は数名のみです。

    まずは、お品書きを拝見です。お品書きの初めには、下記のキャッチコピーが踊ります。

    昭和44年の創業時より

    変わらない一杯のために

    変えない思い

    まるであの一蘭のキャッチコピーのようです。

    醤油ラーメン、塩ラーメン、味噌ラーメンと揃っています。

    やはりここは一番オーソドックスな醤油ラーメンでしょう。

    連れの一人は味噌バターコーンラーメンのハーフという変化球を注文です。

    壁を見渡せば、たくさんの色紙が見受けられます。

    そして、こちらのお店でもコロナ対策は万全のようです。

    本当はラーメンを待っている間に、サクッとビールをいただきたいのですが、今日は自重です。

    そして、待つこと5分、醤油ラーメンの味玉追加がサーブされました。

    梅光軒さんのメンマは大きく、そんなメンマが3本豪快に入っています。スープも濃い色でうまそうです。少し残念なのが、ネギです。本当はやわらかい九条ネギだと更によいのですが。

    で、こちらのラーメンは麺が特徴ですね。確かに、一口食べて普通の麺とは味も食感も違います

    卵を使わないとこんな麺の味と触感になるのですね。

    ただ、最初はかなりいける麺と思っていたのですが、後半になると今一つという感じに変わってきたのでした。

    チャーシューは1枚だけでしたが、かなり分厚い、しかし、やわらかいチャーシューでかなり気に入りました。

    スープはニンニクがよく効いたスープで、かなりしょっぱい系です。

    全体的には、自分の中ではかなり上位に入るラーメンです。

    さすがに、誰もが認める旭川ラーメンの最高峰というだけあります

    東京にあれば、リピートしたいな。

    最後のお会計で気づいたのですが、無料駐車場もちゃんとあるのですね。

    ともかく、「梅光軒 本店」さん、旨いラーメン、ご馳走様でした。

    旭川に立ち寄って大正解でした。

    充実のランチをとり、次は美瑛・富良野に向かいます。

     



  • 函館到着後のまずは一食は、“地元客に愛される、シンプルだけど奥深い味”の塩ラーメンの「あじさい本店」でしょう

    函館到着後のまずは一食は、“地元客に愛される、シンプルだけど奥深い味”の塩ラーメンの「あじさい本店」でしょう

    無事、函館空港に14時10分に定刻通り、到着したのでした。

    そして、事前に予約していたニッポンレンタカーで車のピックアップです。今回、あてがわれたのは少しニッチのスバルのインプレッサなのでした。

    この車で12日間、北海道を1周します。車歴はかなり新しめのインプレッサです。

    自分としてはスバルの車を運転するのは初めての経験です。

    そして、まずは向かうべきは昼食ですね。

    そして、最初はまずはご当地ラーメンでしょう。

    今回の旅のお供は、「まっぷる北海道」です。まっぷるの函館ページでの一押しラーメンは、“地元客に愛される、シンプルだけど奥深い味”の塩ラーメン、「函館麺厨房 あじさい本店」と紹介されています。

    ナビに、あじさい本店の電話番号を入力して、取り急ぎ急行します。

    函館麺厨房「あじさい 本店」とは、

    • 函館市五稜郭町29-22-2階

    創業80年を超える老舗ラーメン店だが、つねに新しさを取り入れるスタイルで地元の人、観光客を問わず支持を受ける。

    澄んだスープは見た目からは想像できない深いコクで、特注のストレート麺との相性も抜群。

    スープは道南産の昆布をベースに、火で炙ってうまみを閉じ込めた豚骨と鶏ガラを使用

    車を近くの駐車場に入れて、「あじさい 本店」を急襲です。

    既に15時過ぎなのに、地元の若い人がどんどんとお店に入っていきます。

    2階の入り口で食券機があります。だけど、ウエイトレスのお姉さんに尋ねたところ、食券機で購入しなくとも、食後にクレジットカードの清算でもよいですよ、という一言に甘えて、食券機では購入せず、そのままテーブルについたのです。

    3名ともに、まずは一番オーソドックスな塩ラーメンを3杯注文です。

    待つ間にテーブルの上を見渡すと、変わった香辛料があります。こちらのお店のオリジナル商品のようです。

    そうこうするうち、5分後に塩ラーメンの登場です。

    まっぷる北海道の写真と同じ塩ラーメンが提供されます。ナルトとお麩が新鮮です。

    トッピングは非常にオーソドックスです。これに茎ワカメがあれば、最高と思うのは、既に桂花ラーメンフリークですね。

    スープを一口。まったくもって、オーソドックスな塩ラーメンです。麺も細麺でスープとの相性も抜群です。トッピングも十分満足なのです。

    だけど、食べ進めていくと味が一本調子かなと思った次第です。ずっと同じ塩のスープというのも少し飽きるかな。

    十分にうまいかと問われれば、1ケ月に1度のリピートはないでしょう。

    それだけ、東京のラーメンのレベルは上がっていると確信した次第です。

    辛口のコメントをしましたが、函館に観光して「あじさい 本店」の塩ラーメンは外せないことは間違いありません

    そして、お会計も済ませ、「あじさい 本店」の前にある「ラッキーピエロ」の存在感はすごいですね。函館で人気のチェーン店とは初めて知ったのです。

    だけど、時間がなく「ラッキーピエロ」を訪れる時間はなかったのは残念でした。

    “チャイニーズチキンバーガー”うまそうです。

  • (訃報と朗報)「ますたにラーメン 日本橋本店」は9月22日をもって閉店、移転先未定。そんな中、室町店新規出店とは!

    (訃報と朗報)「ますたにラーメン 日本橋本店」は9月22日をもって閉店、移転先未定。そんな中、室町店新規出店とは!

    東京のラーメン店で好きなラーメン屋さんを3つ挙げろと言われれば、1つ間違いなく挙がるのが京都背脂鶏ガラ醤油の「京都銀閣寺 ますたにラーメン 日本橋本店」があります。

    京都の有名ラーメン店ですが、おそらく暖簾分けしてもらったお店かと思います。

    ますたにラーメンのスープは三層のスープになっており、上層は甘味がありマイルド、中層はサッパリ醤油味、最後にピリッと辛いアクセントがあります。

    レンゲを使わずに丼を持ってスープを飲みますと、よりいっそう美味しく召し上がれますとのこと。

    そんな“ますたにラーメン”ですが、今年の2020年4月まではこの日本橋店と田町店の2店があったのです。スープは同じだったと思いますが、店の雰囲気といい、名前はますたにラーメンでしたが、同じ経営ではなかったと思います。

    そんな「ますたにラーメン 田町店」は2020年の4月末をもって既に閉店してしまったのです。

    東京に残る「ますたにラーメン」は日本橋店のみとなったのでした。

    そんな貴重な「ますたにラーメン 日本橋本店」ですが、先日お邪魔した時に下記のような張り紙が目についたのでした。

    移転【閉店、移転のお知らせ】

    日本橋で27年間、たくさんのお客様にご愛顧頂き誠にありがとうございます。 この度、京都銀閣寺ますたにラーメン日本橋本店は、日本橋再開発による立ち退きのため、9月22日(火)の営業をもって閉店させて頂きます。

    新店舗の移転先詳細につきましてはまだ決まっておりませんが(8月10日現在)、詳細が決まりましたらホームページ等でお知らせさせて頂きます。

    それにともない、オンラインショップの最終受付が9月10日(金)となります。

    何とこちらの日本橋店も閉店、移転となるようです。たいめい軒の真ん前という立地がよかっただけに残念です。

    そんな感傷に浸っている間にも、今度は下記の情報がLineで流れてきたのです。

    【ますたに室町店新規出店!】

    京都銀閣寺ますたにラーメンの室町店の新規出店が決定いたしました! 現店舗の日本橋より徒歩12分、三越前駅より徒歩5分、JR神田駅より徒歩3分、 新日本橋駅より徒歩2分です!

    中央通り沿いのゴルフパートナー様のとなりです!

    オープン予定は、11月上旬を予定しております。 詳細等は、決定次第ご報告させて頂きます。

    ちなみに、“ゴルフパートナー 日本橋室町店”の住所は下記のとおりです。

    •  東京都中央区日本橋室町4丁目3−15

    そして、日本橋本店の移転先は現在、一生懸命交渉中とのことです。今しばらくお待ちくださいとのことです。

    コロナ以外のいろいろな要因もありますが、2020年は東京の“ますたにラーメン”にとってはまさに激動の年になったようです。

  • セブンイレブンで三井住友カードの“VISAのタッチ決済”を使うと500円還元キャンペーン。「中華蕎麦とみ田 濃厚豚骨魚介 つけ麺」でピッタリ

    セブンイレブンで三井住友カードの“VISAのタッチ決済”を使うと500円還元キャンペーン。「中華蕎麦とみ田 濃厚豚骨魚介 つけ麺」でピッタリ

    現在、三井住友カードでは、キャンペーン期間中、国内のセブン‐イレブン店舗にて対象カードで「Visaのタッチ決済」を合計500円(税込)以上利用すると、もれなく500円を還元するというキャンペーンを展開しています。

    •  キャンペーン期間 2020年8月3日(月)~9月30日(水)

    対象・条件 キャンペーン期間中に、条件1・2両方に該当する方が対象となります。

    • 条件1 「Visaのタッチ決済」が搭載された、「対象カード一覧」に掲載されているカード会員の方
    • 条件2 「Visaのタッチ決済」を利用し、国内のセブン‐イレブン店頭レジにて合計500円(税込)以上のお買物をされた方 (*クレジットおよび「iD」利用とは異なりますので要注意です。)
    • 特典: 条件を達成された方に、もれなく500円を還元。 返金額は付与通知日の翌々月のお支払い日までにカードご利用代金に充当します。
    • 特典は条件を達成したカード1枚につき1回のみ付与

    家族カードも1枚ごとにこの500円のキャッシュバックが得られるので、大変ありがたいキャンペーンなのです。対象カードは、提携カードはダメで、三井住友カードのプロパーカードですね。

    こんなおいしいキャンペーンを目にすると、すぐに利用したいんだな。

    丁度、土曜日のランチです。

    7月21日から「セブンイレブン」にて「中華蕎麦とみ田 濃厚豚骨魚介 つけ麺」が全国発売され、気になっていたのです。

    価格も594円(税込)で、500円のキャッシュバックを考えれば、94円で食べれることになり、このキャンペーン目的で購入するには丁度良い買い物です。

    この「とみ田」さんは自分は知らなかったのですが、あの東池袋大勝軒の故山岸一雄さんの孫弟子にあたるということです。

    お店は千葉県松戸市にあり、“超濃厚 豚骨魚介スープ”と唯一無二という“自家製極太麺”で有名とのことです。

    そんな「中華蕎麦とみ田監修 濃厚豚骨魚介 味玉冷しつけ麺」ですが、早速、購入して実食です。

    まず感じたのが、購入した時の商品の重さです。ずっしりと重みがあります。

    開封の儀です。上にはトッピング一式、下には麺とスープです。

    “麺用ほぐし水”まで入っており、細かい気づかいはバッチリです。

    火を一切使わず、つけ麺がすぐに食べられるというのは画期的ですね。

    実食です。

    タレは、本当に濃厚豚骨魚介系で口の中に魚介系のザラっとしたものが残るぐらいで美味しいスープですね。二郎張りの太麺との相性も大変良いですね。

    そして、チャーシューの上には柚子が乗っており、細かい心遣いです。

    味とボリュームは大変満足できる一品です。他の人のブログではスープまで飲み干したと書いてあるのもありますが、自分はさすがに健康のために自重した次第です。

    だけど、ネックとなるのはほぼ600円近い値段かな。さすがにコンビニのパック麺でこの値段は強気な価格設定ですね。

    そして、このブログを書いている時に、気づいたのでした。

    三井住友カードの今回のセブンイレブンとのコラボキャンペーンですが、自分は今回の「中華蕎麦とみ田監修 濃厚豚骨魚介 味玉冷しつけ麺」を購入した時に、普通のクレジットカード決済をしてしまったのに気づいたのでした。

    しっかり失念して、「Visaのタッチ決済」で決済するのは忘れていたのでした。

    うーん、また来週以降に再挑戦です。そうすると、値段的にはもう一度、このつけ麺を購入しないといけないのかな。

    くれぐれも「Visaのタッチ決済」というのをお忘れなく。

  • これほどお店のラーメンと遜色ない家ラーメンは、桂花ラーメンのセット以外にはないな。恐るべし家桂花ラーメン

    これほどお店のラーメンと遜色ない家ラーメンは、桂花ラーメンのセット以外にはないな。恐るべし家桂花ラーメン

    祝日の山の日を含む8月の3連休の中日のランチです。

    家族が突然、午前中、渋谷の郵便局に郵便物を出しに行くと言いだしたのでした。

    事はそこから始まったのです。

    渋谷に行くなら、センター街の桂花ラーメンに行って、持ち帰りを買ってきてもらえないか聞くと、買ってくると言ったのでした。

    ということは、3連休の中日のランチは「家桂花ラーメン」に決定です。

    ちなみに桂花ラーメンとは、こんなラーメンなのです。

    昭和30年創業の熊本ラーメンの草分け的な存在「桂花(ケイカ)ラーメン本店」の味とは、店独自のレシピによる豚骨と鶏ガラのWスープは、濃厚なコクがありながらスッキリとした味わい

    スープに合わせて考案したという麺は、ストレートで歯切れの良い麺だ。

    実は前回の持ち帰り用の桂花ラーメンを購入した時に、初めて桂花ラーメンの茎わかめも購入できることを知ったのです。

    この茎わかめがあると、お店での桂花ラーメンに限りなく近づくのを知ったのでした。

    家で作るラーメンがまるでお店での本物の桂花ラーメンと同じになるとは良い時代になりました。

    だけど、家二郎となるとそのハードルはやはり高いですね。チョモランマのように厳しいハードルがありますね。

    持ち帰り用を買ってくると決まれば、その他の食材の調達です。

    九条ネギとシナチクと煮卵だけを揃えればよいのですね。

    そして、家族が購入してきた桂花ラーメンの半生麺セットで家桂花ラーメンを作成します。

    この場合、事前に準備しておくのは、煮卵だけということになります。

    調理の2時間前ぐらいに煮卵を作り、これを濃いめのお醤油に2時間ほど漬け込めば、いかにもラーメン屋さん風の黒い煮卵の出来上がりです。

    まずは細かい話しですが、ラーメンの器にお湯を入れて、器を温かくしておきましょう。

    添付のマー油とスープもお湯に入れて温めましょう。

    そして、そのマー湯とスープの素を器に入れて、260mlのお湯を注げばスープの出来上がりです。

    麺の茹で時間は1時間30秒と書かれていますが、桂花ラーメンの麺は少しシワシワ感があった方が更にお店に近づくと思うので、1分10秒ぐらいでOKですね。

    あとは盛りつけるだけです。

    今日は何と桂花ラーメンで購入してきたチューシューがあるのです。

    茎わかめをたっぷりとのせ、シナチク・煮卵・九条ネギ・チャーシューを添えれば、ほぼ完ぺきな家桂花ラーメンの出来上がりです。

    これをクーラーをギンギンに利かせた自宅で食べる桂花ラーメン、なんとおいしいのでしょうか。至福の家ランチタイムです。

    家ラーメンでお店と遜色なく作れるラーメンはこの桂花ラーメンのセット以外には現状ないと思います。キッパリ

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【桂花】桂花ラーメン1食入×1袋
    価格:324円(税込、送料別) (2020/8/12時点)

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【味千×桂花】桂花(3食)×匠ラーメン(3食)セット
    価格:2754円(税込、送料無料) (2020/8/12時点)

     

  • 兄夫食堂の売店で宋家の冷麺(ソンガネ冷麺)を購入、日本で一番売られている韓国冷麺

    兄夫食堂の売店で宋家の冷麺(ソンガネ冷麺)を購入、日本で一番売られている韓国冷麺

    昨年から我が家の夏の週末の定番ランチになったのが冷麺です。

    きっかけは、ジャーナリストで評論家の佐々木俊尚さんのTwitterでの冷麺は盛岡の「ピョンピョン舎」の冷麺がおいしいよ、成城石井で買えるよ、というつぶやきを見たのがきっかけだったのです。

    だけど、日本のスーパーマーケットには冷やし中華の種類はたくさん置いてありますが、冷麺は置いていても1種類程度で残念なことです。

    それなら、ぴょんぴょん舎の冷麺を買えばよいのですが、このぴょんぴょん舎の盛岡冷麺2食セット は810円(本体価格:750円)するのです。そして、成城石井の店頭にもないときが多々あるのです。

    そんな冷麺セットですが、先週末は赤坂の韓国料理で超有名な兄夫食堂の店舗に出かけたのでした。

    まずは冷麺探しです。さすがに、こちらのお店はいろんな種類の冷麺セットを置いてあります。

    そんな中で自分が選んだのが、宋家の冷麺(ソンガネ冷麺)という茶色い色の冷麺を購入したのです。スープも別売りで同じ宋家の冷麺スープも購入です。

    自宅に帰って調べてみると、この宋家の冷麺はかなり有名なメーカーのようです。

    プロも選ぶ、日本で一番売られている韓国産冷麺「宋家の冷麺」

    麺の食感とスープのコクに定評があり、しかも簡単に本格的韓国冷麺が楽しめます

    コクがあり、ほど良い酸味のストレートタイプのスープとノド越しがツルッとしたコシの強い麺が特徴です。

    すべて韓国から直輸入しています。

    この宗家シリーズは韓国は五星コーポレーションという会社のブランドのようです。

    オンラインショップはこちらとなります。

    麺が茶色ということは、そば粉入りですね。

    そして、こちらのお店では自家製のキムチ類も販売しています。

    冷麺にはカクテキキムチということで、購入させていただきました。カクテキキムチは300円なりです。

    そして、自宅で冷麺をつくるのでした。

    冷麺の具材は下記のとおりです。

    • ゆで卵
    • キュウリもみ
    • リンゴ
    • 牛肉の細切り

    きゅうりは薄く輪切りにして、塩もみにして、水で洗い流すと柔らかくなります。このきゅうりの添え方は、麻布台の名店・山形牛焼肉の雅山さんのやり方を真似てみました

    冷やし中華のきゅうりのように細切りは冷麺には合わないと思います。キッパリ

    ゆで卵以外はすべて細切りにします。この添え方も雅山流です。

    そして、麺は1分茹でて水洗いすれば自家製冷麺の出来上がりです。

    実食です。

    今回の宗家の冷麺の麺はすこし細いようです。自分はもう少し太い麺が好きだな。

    だけど、スープは良い味を出しています。やっぱり暑い夏のランチは冷麺ですね。

    本日も美味しい冷麺を自宅でいただけて幸せな土曜日のランチになったのでした。

    そして、何とアマゾンでも売っているよ。

    明治屋で見つけた川崎の焼肉店「冬伯」の冷麺セットを購入、しかし、ぴょんぴょん舎の冷麺は偉大なりがわかった次第



  • 明治屋で見つけた川崎の焼肉店「冬伯」の冷麺セットを購入、しかし、ぴょんぴょん舎の冷麺は偉大なりがわかった次第

    明治屋で見つけた川崎の焼肉店「冬伯」の冷麺セットを購入、しかし、ぴょんぴょん舎の冷麺は偉大なりがわかった次第

    ここ最近、我が家で土日のランチの定番になっているのが、あの冷麺です。

    自宅で食べる冷麺は今まで食べた中では、盛岡の「ぴょんぴょん舎」が提供する冷麺セットが最高峰だと思いますが、2食入りで値段が800円強するのです。

    そして、このセットを扱っているお店もぴょんぴょん舎のオンラインサイト以外では、たまに成城石井にあるぐらいなのです。

    何せ、ハードルが高い冷麺セットなのです。

    そんな土曜日のお昼は例の株主優待を利用して、「一風堂」にお邪魔してランチをしたのでした。

    そして、六本木に来たついでに明日の日曜日のランチ用の冷麺を物色しようと思って、芸能人御用達の高級スーパー「明治屋」さんに立ち寄ってみたのでした。

    先日のフライデーにもこちらのスーパーをお買物をする深田恭子さんの写真がデカデカと出ていたのでした。

    他のものには目もくれず、冷麺を探します。なかなか見つかりません。

    探すこと数分、店の奥に冷麺セットを見つけたのでした。

    「いちりきの生冷麺」という、販売元はサンサン太陽食品という東京は新宿区にある業者です。

    だけど、後ろのラベルを見てみると、コリアフーズ専門店「冬伯」という川崎市にあるお店の名前が記載されています。

    ネットで検索してみると、こちらの「冬伯」さんは川崎市で焼肉とホルモンのお店を実際に営まれているのでした。

    おそらくこちらの「冬伯」さんが味などを監修して、サンサン太陽食品さんが製造・販売しているとお見うけしました。

    そして、食べログ等を見ると「冬伯」さんはこちらの界隈ではなかなかの人気店のようです。

    • 神奈川県川崎市幸区神明町1-41
    • JR川崎駅からバスで5分です。正教寺バス停を下車してすぐです。または、南武線矢向駅東口より徒歩20分です。

    お店で出される冷麺もおそらくこの商品を使用しているのでしょう。

    明治屋でのお値段は330円で販売されています。1食分づつ麺とスープのセットで販売されているのは良心的ですね。

    そして、料理してわかったのですが、こちらの麺の量は165gあります。結構な量があるのです。

    これを3つ購入して明日のランチに備えます。

    今まで見かけたことがなかった冷麺セットです。そして、明治屋で販売しているのだから、さぞ仕入れの段階で吟味しているのでしょう。楽しみになってきました。

    そして、日曜日のランチです。

    事前に用意するものは、煮たまご、カクテキキムチ、お肉、キュウリの塩もみです。

    これにリンゴが揃えば完璧な具材ですが、今日は予算の関係でリンゴはなしです。

    まずは、お肉を焼いて、細切りにします。このスタイルは麻布台にある米沢牛専門の「雅山」さんの冷麺を真似たスタイルです。

    そして、こちらの「冬伯」さんのスープはぴょんぴょん舎とは違って、スープをお水で割って作るタイプのようです。

    手際よく麺を茹でて、水洗いすれば盛り付けです。

    こんな感じで出来上がりです。

    実食です。

    率直に言って、悪くない麺とスープの味だとは思いますが、ぴょんぴょん舎と比べると可愛そうかな。ぴょんぴょん舎の冷麺セット、やはり値段が高いだけのことはあります。

    完全に脱帽です。今後はなるべく、浮気はしません。

    失礼しました。

  • 力の源ホールディングスから一風堂で10%割引の優待カードが届く。また、半年、一風堂のラーメンを食べさせてもらいます

    力の源ホールディングスから一風堂で10%割引の優待カードが届く。また、半年、一風堂のラーメンを食べさせてもらいます

    (株)力の源ホールディングス(証券コード: 3561)と言えば、博多ラーメン店の「一風堂」を展開している会社です。

    その他のブランドでは、焦がしラーメンでスープが黒い「五行」や、アメリカンチャイニーズレストランの「Panda Express」なども展開していますが、圧倒的に「一風堂」の一枚看板のラーメンチェーンです。

    そして、2020年6月の株価は740円程度です。

    そんな力の源ホールディングスより、半年ごとに送ってくる株主優待がこの時期届いたのでした。これが届くと、また半年、一風堂のラーメンを食べないといけないのかと、思ってしまう自分がいるのです。

    この優待、「一風堂」他のラーメンが優待カードを提示するだけで10%~20%割引されるという実利のある優待なのです。

    優待の内容はこんな内容です。

    〈割引カード〉

    • 100株以上 10%割引カード(20%割引)
    • 1,000株以上 15%割引カード(20%割引)
    • 3,000株以上 20%割引カード

    そして、毎月末尾に1のつく日、1日、11日、21日、31日は、10%及び15%割引カードも一律20%割引するという太っ腹なキャンペーンが展開されます。

    〈ご賞味券〉

    • 100株以上 1年以上継続保有* 1枚
    • 1,000株以上 3枚
    • 3,000株以上 5枚

    こちらのご賞味券は、「白丸元味」もしくは「赤丸新味」(メニューにない場合は同等額の商品)1杯を、1回無料にてご提供するというものです。 同伴者がいらっしゃる場合のみ1枚につき2杯を無料提供されます。

    3月末日及び9月末日の株主名簿に100株以上の保有を同一株主番号で連続して3回以上記録または記載されている株主が対象です。

    なお、証券会社の貸株サービスを利用するなどして株主番号が変更になった場合や直近3回の基準日における保有株式数が1度でも100株を下回った場合などは対象外。

    そして、自分のこちらの株式の買値は1,300円台なのです。

    最初は優待目的に購入した株式なので、値下がりなどは関係ないはずなのですが、自分が購入して以来、買値を上回るどころか右肩下がりなのです。

    いくらラーメン好きでも、毎日、一風堂のラーメンを食べると体を壊しそうです。

    そして、博多ラーメンで競合するチェーン店としては、仕切りで有名な「一蘭」があります。

    博多ラーメンというフィールドで比較した場合、自分の好みは「一蘭」なんだな。

    スープと麺は一蘭の方がうまいと思います。ただ、一蘭はチャーシューはダメだと思いますが。

    まあ、届いたからにはしょうがない。また半年、一風堂のラーメンを食べさせてもらいます。

    と言いながら、ご賞味券ですが、早速この土曜日のランチに2名で利用したのでした。

    突撃したのは、「一風堂 六本木店」です。まずは、餃子とビールを注文します。これは別途、お金を支払うことになります。

    ラーメンはあっさり味の白丸を注文します。やはり、ただ飯はうまさが違いますね。

    白丸2杯分はご賞味券で無料になりました。

    ご馳走様でした。

  • セブンイレブンの具材を利用すれば、ほぼ完璧な家桂花ラーメンが作れるぞ。決め手はやっぱり“茎わかめ”なんだな

    セブンイレブンの具材を利用すれば、ほぼ完璧な家桂花ラーメンが作れるぞ。決め手はやっぱり“茎わかめ”なんだな

    今日の土曜日の家ランチは“家桂花ラーメン”なのです。

    数日前に久しぶりに出かけた渋谷で桂花ラーメンを食べた際に、持ち帰り桂花ラーメンのサービスをしており、そこであのトッピングの茎わかめもテイクアウトできることを知り、5食分買い込んできたのでした。

    それと、“太肉のたれ”なる秘伝のターロウを作るたれも購入してきて、仕込みはバッチリです。

    そして、今日はトッピングのお肉とメンマと青ネギはセブンイレブンで調達してみたのです。

    チャーシューは自宅で豚バラ肉の塊を購入して一から作ろうとも思ったのですが、今日は手抜きをしてみました。

    これに煮卵を揃えれば、家桂花ラーメンをつくるにあたっての材料は完璧に揃えたことになります。今日のポイントは何といっても初めてテイクアウトしてみた“茎わかめ”なのです。

    まずは、セブンイレブンで購入した“焼き豚の切落し”を太肉のたれで2時間前から漬け込みます。太肉のたれと水の割合は1:2ですね。

    これでしっとりしたチャーシューのできあがりです。

    このセブンイレブンの“焼き豚の切落し”パックは300円程度で購入可能です。

    量と味と言い、この値段であれば家ラーメンのチャーシューとしては最高なのではないでしょうか。だけど、家二郎ラーメン用には少し薄すぎるかな。

    家二郎はやっぱり分厚いチャーシューでないとダメだな。

    そして、煮卵も1時間前には作って、お醤油に漬け込みます。やはり、色付きの煮卵の方がラーメンがおしいくなるんだな。

    そして、いよいよ、すべての具材が整いました。

    自宅に転がっていた森伊蔵をちびちび飲みながら、家桂花ラーメンを作ります。

    まずはスープの準備からでね。

    豚骨と鶏ガラのWスープとラー湯を袋ごと熱湯の中にくぐらせます。

    そして、熱くなったスープとラー油を丼ぶりの中に入れます。

    お湯も正確に測ってスープを作ります。

    そして、準備してある熱湯に半生麺を入れます。

    90秒でOKと書いてありますが、自分は60秒未満で取り出す方が良いと思います。

    やはり、桂花ラーメンの麺は少しシワシワの方がお店の麺にちかくなると思うんだな。

    そして、麺を取り出し、丼ぶりに。

    そして、すべてのトッピングを盛りつけます。最後に少し青ネギをトッピングします。

    お店ではネギは乗っていませんが、ラーメンに青ネギというかできれば九条ネギを大盛にトッピングするラーメンが好きなんだな。

    そして、家桂花ラーメンは完成したのです。

    今日のは茎わかめ効果もあり、ほぼ完ぺきな仕上がりです。

    実食タイムです。味も店と変わらずです。チャーシューもこれはこれで十分かな。

    こんな時期ですから、あまり渋谷には行きたくないのですが、通信販売でも桂花ラーメンは購入可能ですが、やはりお店に行かないと茎わかめは調達できないので、お店に行くしか方法はなさそうです。

    セブンイレブンの具材で完璧な家桂花ラーメンができることがわかったぞ。

     

  • 夏の風物詩と言えば、ぴょんぴょん舎の盛岡冷麺、成城石井で見つからないぞ

    夏の風物詩と言えば、ぴょんぴょん舎の盛岡冷麺、成城石井で見つからないぞ

    夏の麺と言えば、ど定番は日本人なら「冷やし中華」か「ざる蕎麦」ということになると思います。

    だけど、最近は我が家の夏の麺と言えば、「冷麺」なのです。

    そして、自宅で作る冷麺の最高峰は盛岡のぴょんぴょん舎が作る“盛岡冷麺2食セット”(税込み810円)なのです。

    この商品はぴょんぴょん舎のオンラインサイトでも販売しているので、手に入れようとすれば手に入るのですが、何せ送料が高いのです。

    東京都へは別途990円かかるのです。

    そして、賞味期限は製造日より12日となっているのです。まとめて購入して送料のもとをとろうとしても、日持ちしないのが難点なのです。

    また、ぴょんぴょん舎が作る“盛岡冷麺2食セット”ですが、東京の小売りでは少し大きめの成城石井で昨年までは販売していたのですが、今年は残念ながら成城石井ではまだ見つけられていないのです。

    どうしたんだ、成城石井。

    ぴょんぴょん舎の冷麺の売り文句です。

    コシの強い麺と旨みスープ、専用キムチが織りなす至極の一杯

    ぴょんぴょん舎の盛岡冷麺は、コシの強いシコシコした食感の麺、牛肉や牛骨に鶏ガラを加えてダシをとる旨みたっぷりのスープ、爽やかな酸味と辛味の専用キムチが特徴。これらが三位一体となったおいしさこそ、ぴょんぴょん舎盛岡冷麺の魅力です。

    麺の特徴

    コシの強いシコシコした食感の麺こそ、盛岡冷麺の最大の特徴です。ぴょんぴょん舎では厳選した小麦粉と馬鈴薯でんぷんを独自の配合で練り上げ、コシの強い自家製麺を提供しています。その場で練り上げた生地を製麺機で押し出し、茹で上げ、すぐに冷水にとってしめる、といったこだわりも、コシの強さの秘密。また、表面がツルツルで喉ごしが良い点も、お客様かせ好評です。

    スープの特徴

    盛岡冷麺の味の決め手となるスープは、だしに国産の牛肉と牛骨を使用。さらに鶏ガラも加えることで、素材の持つ甘みをプラスし、全体として濃厚な旨みのあるスープに仕上げています。

    また、丁寧に漉すなどして動物性脂肪を完全にスープから除去していることから、よりヘルシーな仕上がりに。最後の一滴まで飲み干して頂くことが、ぴよんぴょん舎の喜びです。

    そうゆう厳しい小売り状況の中でも休日のお昼は冷麺が食べたいんだな。キリっとお酢を利かせて、カクテキがのった冷麺です。

    近所のスーパーでは次の2種類の冷麺が手に入るようです。

    業務用スーパーで有名な肉のハナマサでみつけたのが、肉のハナマサのオリジナル商品の包装をされた“もりおか冷麺”です。お値段は2人前で300円弱というリーズナブルな商品です。

    もう一つは、北海道の菊水という食品メーカーが作る“もりおか冷麺 2人前”です。こちらもお値段は300円弱です。

    こちらの商品のメーカーの推奨コメントです。

    【めん】強いコシと弾力のある独特な食感の半透明な麺です。
    【スープ】ポークエキスをベースに、ほどよい辛みとほのかに酸味をきかせた冷麺スープです。添付の“辛味の素”でお好みの辛さに調整できます。

    どちらも試食してみたのですが、やはり本家本元のぴょんぴょん舎にはかないません。

    そして、このブログを書いている中で吉報が飛び込んできたのです。

    家人が表参道の成城石井でとうとうぴょんぴょん舎の冷麺を見つけて買ってきたとのこと。

    だけど、冷麺にはカクテキキムチ・煮卵・りんご・きゅうりは外せません。だけど、本当は牛肉のお肉を乗せるのが正統だとは思いますが、自宅冷麺では迷うところなのがそのお肉なのです。

    新型コロナが猛威を振るっていますが、季節は冷麺の時期となりました。

    ぴょんぴよん舎の夏、日本の夏の季節です。季節は確実にめぐっています

    今ではアマゾンでも楽天市場でも手に入るよ。

     

  • (訃報)ラーメンの「ますたに田町店」は今日をもって閉店とは、悲しい月曜日に

    (訃報)ラーメンの「ますたに田町店」は今日をもって閉店とは、悲しい月曜日に

    京都が発祥のおいしいラーメンに、「ますたにラーメン」があります。

    ちなみに日本橋店のキャッチフレーズは、“元祖!京都背脂鶏ガラ醤油 ​京都銀閣寺ますたにラーメン”というものです。

    そして、東京にはその「ますたにラーメン」が2店あったのでした。(既に過去形となっています)

    日本橋店と田町店です。おそらくどちらも暖簾分けしたお店か、フランチャイズのお店だと思います。この2店、味もお店の雰囲気も値段も、微妙にかなり違っているのです。

    ベースとなるスープの味はさすがに似てはいますが。

    そして、自分が好きなお店は断然、日本橋店なのです。だけど、勤務先から少し遠いんだな。平日のランチに電車に乗っていくのは、さすがにどうかと思った次第です。

    そんな訳で、たまに「ますたにラーメン」を食べたくなる時が無性にあるのです。これを“ますたに欠乏症” or “背脂欠乏症”というのですね

    ちなみに、日本橋店のラーメン紹介文です。

    当店のスープは三層のスープになっており、上層は甘味がありマイルド、中層はサッパリ醤油味、最後にピリッと辛いアクセントがあります。

    レンゲを使っても美味しく召し上がれますが、レンゲを使わずに丼を持ってスープを飲みますと、よりいっそう美味しく召し上がれます。(これ、いわゆるデッド飲み、ですね。)

    ごはんに付いてくる、たくあんも本当にうまいのです。

    そして、ゴールデンウィークが終わった月曜日にどうしても食べたくなって、「ますたにラーメン 田町店」を目指したのでした。慶應義塾大学の近くです。

    お昼の1時ぐらいに訪問です。お店は閉まっているようです。入口には張り紙も張ってあります。おそらくコロナの影響でしばらく閉店します、という案内だろうと思って張り紙を見たところ、驚きの文字が並んでいます。

    本日をもちまして、ますたにラーメン 田町店“閉店”致します

    永い間有難う御座居ました。

    驚天動地の文言です。よもや休業ではなく、閉店とは驚きました。

    新型コロナウイルスが影響したのかもわかりませんが、そんなに閑古鳥がなくようなお店ではなかったはずです。確かに、日本橋店と比べると、店の作りも従業員の数もかなり見劣りはしていたのですが

    これで、とうとう東京にはますたにラーメンは日本橋店の1店しかなくなったとは。

    悲しい月曜日のランチとなったのでした。

    まあ、せっかく三田に来たのですから、開いているラーメン屋に入ったのでした。

    そのお店は「博多 一瑞亭」という博多ラーメンのお店です。

    注文したものは、店長おすすめの逸品「豚骨特製ラーメン」(990円)です。

    海苔がかなりの枚数とチャーシューもかなりのボリュームです。スープの味はかなり濃い目と推察しました。今日は替え玉はなしです。

    そして、となりの人が替え玉を注文していたのですが、麺の固さでバリカタよりも固いのはハリガネと言うんですね。自分は初めて知ったのでした。

    そして、こちらのラーメンは不味いわけではありませんが、わざわざ遠出してまではいいかな、というラーメンでした。

    しかし、ますたにラーメン田町店の訃報を聞く月曜日になるとは。悲しい5月の月曜日となったのでした。



  • マッキー牧元さんの「超一流のサッポロ一番の作り方」には参ったな、こんなバリュエーションの食べ方があるとは

    マッキー牧元さんの「超一流のサッポロ一番の作り方」には参ったな、こんなバリュエーションの食べ方があるとは

    昨日、現在、絶賛開催中の楽天のお買い物マラソンで1店舗カウントするために楽天ブックスで注文していた、大変おもしろい本が届いたのでした。

    タイトルは「超一流のサッポロ一番の作り方」(著者:タベアルキストことマッキー牧元)という本です。定価は1,320円(税込)

    内容は、PART1として、「サッポロ一番塩らーめん」の楽しみ方として、無限のアレンジが広がる懐の深さが魅力とのこと。

    紹介されてある、そのバリュエーションとしては、

    • タンメン風(我が家の食卓搭乗率No.1の基本形)
    • ホーチミン風
    • ナポリ風
    • ソウル風
    • メキシコ風
    • エスニックつけ麺風
    • カルボナーラ風
    • 中野駅前平凡風(柚子が香る昭和の名店の味を復元)
    • 香港下町風

    というラインナップで紹介されています。

    自分が感心したレシピはエスニックつけ麺風かな。

    スープと麺をばらばらにして、つけ麺風にするとはかなり独創的な発想の転換のレシピですね。

    「サッポロ一番塩らーめん」以外では、市販の「マルちゃん焼きそば」や「ペヤングやきそば」を利用した変わり種レシピも掲載されています。

    その他では、マッキーさんは卵かけご飯に相当こだわりがあるらしく、いろいろな卵かけご飯のレシピも紹介されているのです。

    ここまでが、PART1です。全体の2/3を占めています。

    PART2は超一流の食べ方として、ナポリタンに始まり、吉野家の牛丼、王将の餃子など全14メニューが紹介されています。

    PART3は、超一流の駅弁勝負ということで、タイトルは「いい弁当には愛が詰まっている」。

    紹介されているお弁当は、

    • 崎陽軒の「シウマイ弁当」の食べ方お作法(駅弁の不動の王者)
    • 峠の釜めし
    • 並六白飯弁当
    • 大船軒サンドウイッチ
    • 常陸牛 牛べん
    • お母ちゃんの愛情弁当 新潟米膳
    • 鮭かま塩焼弁当

    残念ながら、自分が知っていたのは、崎陽軒のシウマイ弁当と峠の釜めしだけです。

    マッキーさん流の「シウマイ弁当」の食べ方は、

    長年の付き合いであるからして、食べ方は定着している。

    まず、あんずは筍煮の上に置いて準備完了。

    しょうゆを均等に5個のシウマイにかける。上だけではなく根元にも刺す

    しょうゆの1/3は量は残しておき、鶏唐揚げ、蒲鉾、鮪にかける。玉子焼きにはかけない。

    あんずを筍煮の上に置いたのは、しょうゆがつかないための緊急的避難措置である。

    次にからしをシウマイ上部に絞る。最後まで絞り切る。

    食べ方の基本は「1個1俵」

    すなわち1個のシウマイで1俵のご飯を食べるのだ。

    シウマイは5個、俵は8個なので、他のおかず3俵を食べるようにする

    崎陽軒の「シウマイ弁当」には人それぞれの基本の食べ方があります。マッキーさんのこだわりは、1個のシウマイに1俵のシウマイとは。自分はこの食べ方はないな

    1俵のご飯では多すぎるのです、シウマイ1個には。

    いずれにしても、週末の休日のランチづくりの楽しみが増えました。

    早速、「サッポロ一番塩ラーメン」を購入して、この週末に備えたいと思います。

    大変参考になるマッキー牧元さんのこだわり本でした。

    崎陽軒のシウマイ弁当の食べ方ここに極まる、攻略の極意とはまずは小梅をずらしてから



  • 西麻布にある孤高の博多ラーメン店「赤のれん」でチャーシューめんを堪能。カウンターの大将も健在

    西麻布にある孤高の博多ラーメン店「赤のれん」でチャーシューめんを堪能。カウンターの大将も健在

    先日、広尾にある日赤病院に出向く用事があった。

    治療も無事終わり、丁度お昼時でした。六本木の方に向かっていると西麻布の交差点近くに差し掛かっていました。ラーメンでも食べていこうかな、という気分になったんだな。

    西麻布のラーメンと言えば、老舗の博多ラーメンの「赤のれん」がまず第一に浮かびます。

    今日のランチは「赤のれん」さんに決まりです。

    久しぶりの訪問です。2、3年ぶりの訪問かな。

    カウンターには昔からの大将のお姿が見えます。頭のハチマキが凛々しいです。

    そして、今日は病院帰りということもあり、奮発して“チャーシューめん”(1,000円)を注文です。そして、トッピングで別途、“ねぎ多め”にしてみました。

    ねぎの多いラーメンが単純に好きなんだな。

    そして、ねぎ多めは、小皿で付いてくるんだな。初めて知った。

    さすがにチャーシューめんです。チャーシューが6枚も乗っています。かなりのボリュームです。こちらの博多ラーメンはきわめてオーソドックスな満足なお味です。

    これに、赤い紅ショウガを載せて食べれば、本場の博多ラーメンです。

    六本木、西麻布界隈の博多ラーメン店と言えば、まず最初に思い浮かぶのは下記の3つかな。

    • 一蘭
    • 一風堂
    • 赤のれん

    一蘭と一風堂はチェーン店ですが、独立系では「赤のれん」さんです。

    そして、最近一番混んでいるのが、一蘭かな。おそらく外国のガイド誌に紹介されていると思われ、中国や韓国の方が多いという印象です。

    だけど、都内であればかなりのところで食べられる一蘭です。ランチ時に行列に並んでまで食べようとは思わないな。

    だけど、博多ラーメンの味として一番好きなのは、実は一蘭なんだな。まあ、あの仕切り版はどうでもようのだが、スープが一番濃厚と思います。

    だけど、替え玉を1つ付けて、1,000円超えのラーメンは価格的にはないと思います。キッパリ。

    一風堂は限られた日しか基本行かないな。実は一風堂は力の源ホールディングスという上場会社のラーメン店なのです。優待券欲しいに株主になってしまい、高値づかみで売るに売れずの状態なのです。

    そして、こちらの優待は1の付く日(1日、11日、21日、31日)は優待カードを見せれば20%引きになるんだな。株式の含み損を考えると、何百杯食べないといけないのだろうかと心配になります。

    よって、一風堂に行くのは必然的に1の付く日ということにあいなるのです。

    まあ、西麻布の「赤のれん」さんは昔からこの西麻布のこの地で営業されている孤高のラーメン屋さんですね。バブルの時の西麻布も見ていらっしゃったと思いますが、地道に営業されてきたことには敬服します。何と創業は1946年とのことです。伝承の味というのも納得です。

    ただ、場所柄、どうしても夜飲んだ後の締めのラーメンというのが王道なのでしょうか。

    今日はランチで訪問しましたが、やっぱりおいしい王道の博多ラーメンの味を堪能させていただきました。

    ご馳走様でした。

  • 渋谷の路地に佇む桂花ラーメン、日本一のラーメン、麺大盛に茎ワカメでごきげん

    渋谷の路地に佇む桂花ラーメン、日本一のラーメン、麺大盛に茎ワカメでごきげん

    熊本に桂花ラーメンというラーメンがあります。

    熊本には3年ほど住んだ経験もあるが、東京でいつも一番食べたいと思うラーメンがこの「桂花ラーメン」なんだな。

    二郎ラーメンや京都のますたにラーメンもおいしいと思うが、やっぱり「桂花ラーメン」なんだな。

    東京にもいくつか店舗があって、渋谷や新宿にもお店があります。

    そして、先日、渋谷で3ケ月に一度の用事があり、いつものように「桂花ラーメン 渋谷店」を訪問したのでした。お店は、渋谷センター街の路地に妖しく佇んでいますね。

    桂花ラーメンの行動指針だそうです。

    動指針5か条

    1. 感謝と奉仕
    2. お客様の喜びは私たちの喜びと考える
    3. 常にお店はきれいに、店はお客様のためにある
    4. 私達は今日も一日最高の商品と最高のサービスでお客様をお迎えいたします
    5. 今日も一日お互いに協力、援助の精神でがんばりましょう

    二郎ラーメンの社訓よりはずっとまじめです。

    そして、こちらでいつも注文するのが、桂花ラーメンラーメンの麺大盛に、トッピングとして茎わかめをつけるのが定番です。そして、ごはんはなしです。

    桂花ラーメンでは生キャベツととろける豚角煮「太肉」(ターロウ)を載せた太肉麺(ターローメン)を注文する人も多いと思いますが、自分はシンプルな「桂花ラーメン」がベストだと思います。そして、こんな注意書きも。初めての人は3回食べないとその良さがわからないとのこと。まったくそのとおりでございます

    お店の「桂花ラーメン」の説明では、

    昭和30年創業の老舗の味。

    中太・固めのストレート麺と豚骨鶏がら白湯(パイタン)・マー油の絶妙なハーモニー健康のために赤穂の塩を使い、創業当時から変わらない、自家製のこだわり叉焼・味付玉子・メンマ・茎ワカメ・わけぎをトッピング

    で、こちらのラーメンは麺がしわしわな感じなのですね。食べなれない人にとってはよくゆであがっていないと思われるかもしれません。

    そして、運ばれてきた桂花ラーメンに茎わかめを最初から全部入れるのですね。

    少ししょっぱいスープと茎わかめとしわしわ麺のハーモニーが絶品なのですね。

    他のラーメン屋さんでは麺を大盛りにすることは決してありませんが、「桂花ラーメン」では大盛です。そうすると、煮玉子も1個付いてきますね

    大盛にしないと、煮玉子は半個なのです。

    また、「桂花ラーメン」では通信販売も店での持ち帰り用パックを購入することも可能です。まさに家桂花ラーメンもできるのですが、自宅で作ると少し違うんだな。

    おそらく麺に違和感があります。家桂花の麺の方が少し細くて、店で食べるあのシワシワ感がないんだな。

    そして、自分はトライしていないが、茎わかめは売ってくれないと思う。そこも断念だな。

    やっぱり、桂花ラーメンはお店で食べるのが一番ですね。

    自分がラーメンで一番おしいと思う味の「桂花ラーメン」のお話しでした。

    日本橋に来たなら、「京都銀閣寺ますたにラーメン」に立ち寄るべし。平松洋子さん推薦のマッサージウッドも発見

     



  • 恐るべし。新潟ラーメン「なおじ」スープはやみつき“ド煮干しスープ”に背脂なのにあっさり。麺の太さはラーメン二郎超え

    恐るべし。新潟ラーメン「なおじ」スープはやみつき“ド煮干しスープ”に背脂なのにあっさり。麺の太さはラーメン二郎超え

    昨日は家族のことで、昼間に御茶ノ水の順天堂大学病院に行ったんだな。

    そこでの用事も終わり、時間を見ると13時40分です。

    東京に住んでいながら10年に1度も来ていない御茶ノ水です。

    何かおいしそうなラーメン屋がないか、検索です。

    そんな検索で見つけたお店が、新潟ラーメンの「なおじ」さんでした。

    新潟ラーメンとは珍しいですね。過去におそらく食べたことがない地域のラーメンですね。

    お店は、JRの御茶ノ水駅からも改札出て、20秒ぐらいのところに位置しています。

    • (住所)東京都千代田区神田駿河台4-5-2
    • JR御茶ノ水駅、聖橋口から20メートルとスグ。(出口の隣の隣です)

    そして、こちらの「なおじ」さん、新潟の総本店と東京では4店舗を展開しているようです。都心では御茶ノ水店と新橋店ですね。

    御茶ノ水店、お店の間口は大変狭いです。1階の入り口に食券機が置いてあります。1階も立ち食いはできるようですが、細長い急こう配の階段を上がっていくと、テーブル席があります。

    14時ぐらいの入店になりましたが、この時の先客は1名のみ。自分の後から、7名程度の人がドヤドヤとやってきて、かなり席は埋まりました。

    そして、今日注文したのが「背脂中華味玉ラーメン」840円です。

    ラーメンを待つ間、壁に貼ってあるお店の紹介が気になります。

    新潟の味をずっと。

    新しい味をもっと。

    「なおじ」は、今から12年前に小さな居酒屋「昔食堂なおじ」として産声を上げました。

    カウンター越しにある沢山の笑顔。

    立ち上がる湯気。

    そこでお出ししていた1杯の自家製ラーメンが徐々に噂を呼び、お客様が殺到し始めた事に端を発しています。

    その後、地元の方々の圧倒的な支持を得てラーメン専門店を出店

    新潟ラーメン勃興期の立役者として、新潟全域はもとより全国にその名をとどろかせています。

    語りは続きます。

    なおじの麺

    探し抜いた高級国産小麦5種類をブレンド。

    包丁切り刃で作る特製太麺は抜群のコシ

    徹底的にこだわり尽くしたなおじの麺をお楽しみ下さい。

    中略

    なおじの燕三条背脂

    片口鰯、ウルメニボシをお水で1晩水だしし、そこにゲンコツ、肉で取った清湯スープをブレンドしたなおじ特製Wスープを手間隙かけてじっくり煮込む。仕上げにウルメニボシ節を投入。

    やみつき「ド煮干しスープ」の完成

    そして、その噂のラーメンがやってきました。やってきました。

    まず、スープです。確かに煮干しの味がかなりするスープです。そして、少ししょっぱいぐらいの味付けのスープです。しかし、背脂がこんなに入っている割にはあっさりとしているから不思議です。

    そして、麺にびっくりしました。うどんほどではありませんが、相当にぶっ太い麺です。

    ラーメン二郎の麺より太いと思います。こんな太い麺のラーメンは初めてです。驚きました。

    そして、シナチクも太すぎるぐらい太いです。これは明らかに市販ではないですね。

    強烈なインパクトを残した新潟ラーメン、燕三条ラーメンです。

    総合評価的には、うまいラーメンだと思います。ただ、東京に人にとっては少ししょっぱいかな。また、再訪したいと思ったラーメン屋さんでした。

    しかし、強烈なインパクトのある、驚きのラーメンに久しぶりに会ったな。