カテゴリー: マネー

  • 確定申告はe-Taxと紙ベースのハイブリッドでの提出もOKとは、知らなかったな

    確定申告はe-Taxと紙ベースのハイブリッドでの提出もOKとは、知らなかったな

    2021年も3月に入りました。首都圏はコロナ禍で緊急事態宣言が続いていますが、何といっても確定申告時期は確実にやってくるのです。

    そして、天気もよくぽかぽか陽気なので、本日に確定申告を行うために税務署に赴いたのです。

    ちなみに自分は給与の他に少々の不動産収入があるために青色申告決算書と米国株での配当収入での現地課税分の還付を受けるために分離課税用の確定申告書を提出します。

    そして、今年からはe-Taxで申告しないと青色申告特別控除枠の65万円が55万円になるので、どうしてもe-Taxで税務申告を行う必要があったのです。

    使用している青色申告ソフトはクラウドのマネーフォワードなのです。

    そして、約1ケ月に及ぶ確定申告書類の作成が先日に終わったのでした。あとは、e-Taxで書類を提出するだけとなったのです。マネーフォワードでは、作成したデータを一旦「—.xtx」というファイルに書き出して、国税庁のe-Taxにそのデータを流し込まないといけないようです。だけど、国税庁の方のどこにファイルを呼び込めばいいか、説明を読んでも皆目わからなかったのです。悪戦苦闘でしたが、撃沈したのでした。

    そして、今日はまずは家族の分の確定申告だけでもしようと税務署を訪問したのでした。念のために紙で打ち出した自分の確定申告書一式も持って行きます。

    そして、無事、家族分の提出が終わり、人がいなかったので、受け取ってくれた税務署員の方にe-Taxについて聞いてみたのです。その方はおもしろいことを言うのです。

    税務署の職員はほぼ全員、年末調整だけで自分では確定申告したことないから、e-Taxについては、何も知らないと思います。専門のところに電話した方がよい」と言うのです。

    確かにそのとおりです。だけど、そう簡単に真実を言われても、納税者は困るのです。

    そして、今回、収穫だったのは以下の件です。

    青色申告決算書や分離課税用の確定申告書などは紙ベースでの提出でOKなのですね。

    要はe-Taxに該当するためには、「確定申告A or B」の第一表と第二表のみ、e-Taxで提出すれば、e-Taxでの申請になるということでした。

    これだけだと、国税庁のHPで再度、手入力してもそう手間でもありません。だけど、一部を紙で申告して、一部をe-Taxで申請すると税務署にとっては逆に手間がかかるのではないかしら。何か、電子化しても手間がかかるという意味で本末転倒のような気もします。

    そして、自分の備忘録として。

    • ふるさと納税の書類は全部提出する必要あり
    • 医療費の領収書は自分で3年間保管すれば、提出する必要なし

    そして、自分は来年度以降も、この紙申告と電子申告のハイブリッドで確定申告しようと思ったのでした。

  • 確定申告での医療費控除、がん診断給付金はがんの確定診断がされたことにより支払われる、医療費の補てんではないよ

    確定申告での医療費控除、がん診断給付金はがんの確定診断がされたことにより支払われる、医療費の補てんではないよ

    日本経済新聞社が発行する週刊投資金融情報紙に「日経ヴェリタス」があります。自分は年間契約で購読しており、2021年2月21号に確定申告に実に役立つ記事があったのです。

    自分にとっては“目から鱗”の内容だったのです。知らないと実に税金において損をする話しです。

    タイトルは、「医療費控除に誤解、あなたも実は対象?」です。

    当たり前のことですが、医療費控除は「生計を一にする」家族であれば、所得が多くて税率が高い人にまとめるのが効果的とはよく言われることです。

    今回の話しの確信はここからなのです。

    実は医療費控除で誤解が非常に多いのは民間保険の給付金の差し引き方だ。

    「補てんされる金額」は「あくまでその給付金の対象となる費用が上限」

    例えば、入院費8万円、民間保険から12万円の入院給付金があった場合は、これを超える額は補てん費用として書かなくてよいので、補てんされる金額欄に書く金額は8万円でよい。

    上記の件もなんとなくうすうす分かってはいました。問題はここからです。

    もう一つの落とし穴はがん診断給付金の扱い

    医療保険の入院給付金や手術給付金は「補てんされる金額」として支払った医療費から差し引くが、「がん診断給付金は通常、がんの確定診断がされたことにより支払われるもので、入院や手術などの医療費の補てんとして給付されるものではない。だから差し引かなくてもいい」

    「3大疾病保険金などの一時金で医療費補てんを目的としないものも、さし引く必要はない」

    このことは、とても大事な知識ですが、ほとんど報道されていないようです。国税庁は医療費控除の記載要綱などで正しい記入方法を掲載しているんだけど、知らない人が多いという。

    自分は、この“がん診断給付金は通常、がんの確定診断がされたことにより支払われるもので入院や手術などの医療費の補てんとして給付されるものではない”というレトリックは知りませんでした。この考え方には、後頭部をガツンと打たれたのでした。

    確かに、“apple to apple”になっていない保険の給付金は控除しなくてもよい、と訊けば納得できる論理です。頭のよい人はいるものです。

    自分もがん保険には加入してますが、幸運にも今までがんに罹患したことはないので、このような給付金を差し引く機会はありませんでしたが、これを知らなければ思わず差し引くことをしたと思うとぞっとするのです。

    今週のヴェリタスは大変良い記事を掲載してくれました。

    但し、税務申告は自己責任もしくは税理士さんに相談でお願いします。

    だけど本当にありがたい記事でした。年間購読料に見合う価値のある情報と思います。

    2021年11月下旬に2度目の所得税の税務調査を受けた、自分は税理士なしで対応





  • 楽天ゴールドカードの改悪される2021年4月が近づく、kyashカードの還元率も悪くなったを実感するこの頃

    楽天ゴールドカードの改悪される2021年4月が近づく、kyashカードの還元率も悪くなったを実感するこの頃

    自分が保有する楽天カードは年会費2,200円の「楽天ゴールドカード」なのです。

    既に2021年の1月に既に既出の話題ですが、自分の保有する楽天ゴールドカードに直撃する大改悪があったのです。

    この「楽天ゴールドカード」は楽天市場で利用すると、従来は

    • プラス4倍の楽天ポイントを獲得でき、基本ポイントと合計で5%の還元

    であったのです。だけど2021年4月以降は改悪されて、

    • プラス2倍(合計で3%分)に変更

    になり、年会費無料の「楽天カード」と同じレベルになったのでした。そんな2021年の4月もあと1ケ月でやってくるのです。

    楽天市場では「楽天プレミアムカード」(年会費1万1千円)以上のカードしかプラス4倍は付帯しなくなるのです。

    楽天ゴールドカードではポイント付与率が低下する代わりに、誕生月に新たなサービスが始まります。誕生月に楽天市場や楽天ブックスで利用するとポイントが1倍プラスされます。但し、上限は2,000ポイントなので、20万円使ってこのサービスの2000ポイントを獲得しても楽天ゴールドカードの年会費(2,200円)を下回るのです。

    ということは、楽天ゴールドカードを持つ必然性はまったくなくなったと思えます。

    自分は悪いことに、年更新月が年末だったので、解約しようにも後の祭りの状態だったのです。

    自分が準主力で利用している「Kyashカード」の還元率も2021年2月1日より還元率が1%から何と0.2%に大改悪されて.います。だから、最近、「Kyashカード」を利用してもkyashポイントがほとんど付かないんだな。納得しました。

    ということは、貴重なサイフのカードホルダーにこの「Kyashカード」を入れておく必要性はないということかなと思うのです。

    2021年3月の年度末に向けて、再度、クレジットカードの断捨離をしないといけないな。そして、自分のここ数年間の主力カードは、「ANA VISA プラチナ プレミアムカード」なのです。三井住友カードもプラチナカード以外は大きな改悪がありましたが、このプラチナカードは比較的軽微で済んでいます。

    やっぱり安定の「ANA VISA プラチナ プレミアムカード」というところでしょうか。

    だけど、今年の年末には間違いなく「楽天ゴールドカード」を解約して、普通カードに切り替えないといけません。忘れ場に行うには、手帳にメモしておくしかないな。

    そんなことを思う今日この頃です。

  • 2020年年末にGMOインターネットの株主優待が改悪。クロス取引では優待がもらえなくなった、がっくり

    2020年年末にGMOインターネットの株主優待が改悪。クロス取引では優待がもらえなくなった、がっくり

    ようやく2020年の年末から2021年年始にかけての四国一周と大阪・京都への旅の記事が完結したので、旅行記からは一旦離れて、また通常モードの記事に戻ります。

    そして、その中で2020年の12月25日に衝撃的な株主優待の改悪のニュースが流れたのでした。

    今回の優待改悪はGMOインターネット(9449)という会社なのです。東証の1部上場企業であり、コロナ禍での勝ち組企業として株価の上昇も著しいのです。

    ちなみに、権利確定月は、12月末日と6月末日の2回あります。 そして、このGMOインターネットの株主優待を利用すれば、マイクロソフトのOffice365が半年940円で利用できるようになったのです。 ちなみに今までは優待の中に、自社グループが提供する各種サービスの利用料5,000円分 そして、Office365を利用するには、4番目の「自社グループが提供する各種サービスの利用料5,000円分」という優待を利用していました。

    自社グループが提供するサービスはいろいろあるのですが、「お名前.com レンタルサーバー」を選んで申請する必要があります。

    今までは、権利確定日に株式を保有して権利確定すれば、このGMOインターネットの優待がいただけたのです。いわゆるクロス取引を行えば、リスクフリーでこの優待がいただけたのです。

    そして、今回の優待改悪で簡単に言うとこのクロス取引では、優待がいただけないことになったのです。会社からの説明文です。

    2021年下期株主優待(2021年6月末権利確定・2021年10月申請開始)より
    株主優待制度を変更いたします。

    (1)割当条件の変更
    【改変前】
    1単元(100株)以上をご保有いただき、権利確定日(下期の場合6月末)の株主名簿に記載されていることが条件

    【改変後】
    1単元(100 株)以上をご保有いただき、権利確定日である12月末と6月末の株主名簿に同じ株主番号で連続して2回以上記載されていることが条件
    ※権利確定日直近6か月前からの保有が必須

    そのため、改変後の2021年下期株主優待(2021年6月末権利確定・2021年10月申請開始)をご利用される場合は、その直近6カ月前にあたる2020年12月末権利確定時と同じ株主番号で連続して株主名簿に記載されている必要

    (2)株主優待変更点
    GMO くまポンギフト券 (合計 2,100 円相当分)の廃止
    ・金融系サービス(2,100 円相当)の新設を検討中
    ※GMOクリック証券(売買手数料割引)、グループサービス利用料割引については継続

    そして、自分は2020年12月の権利はクロス取引で権利確定したのでした。そして、このリリースを知らずに、信用売りを現引で解消したのでした。

    よって、どうしても、2021年6月期の権利はいただけないことになったのです。6月までにどこかでGMOインターネットを1単元買わないといけないことになってしまったのです。

    ちなみに、GMOインターネットの2021年2月10日終値は、3,530円です。

    そして、このサービス利用料の年間分は10,000円なので優待利回り的には2.8%となりますね。買い戻すタイミングが難しいです。うーんという感じです。

  • セゾンプラチナAMEXよりプラチナ会員限定で一休.comのダイヤモンド会員になれるキャンペーンが届く

    セゾンプラチナAMEXよりプラチナ会員限定で一休.comのダイヤモンド会員になれるキャンペーンが届く

    最近、キャンペーンを連発しているセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードからプラチナ会員様限定で特別キャンペーンを展開しています。

    キャンペーンは「一休プレミアサービス特別キャンペーン」のお知らせとのことです。

    「一休.com」は言わずと知れた、全国の厳選されたホテル・旅館をお得な価格で予約できる「一休.com」と厳選レストランがお得に予約できるオンライン予約サイト「一休.comレストラン」を提供しています。
    その一休プレミアサービスのステージ特典を体験いただける優待を用意いたしましたとのことです。

    内容は下記のとおりです。

    ■優待内容
    専用サイトからエントリーしていただきますと、一休.comでのご利用金額にかかわらず、一休プレミアサービスの最上級ステージ「ダイヤモンドステージ」を体験いただけます。
    さらに、セゾンポイントモールを経由でのご予約で、永久不滅ポイントが最大2倍貯まります。
    ※ファミリーカード会員様もご優待の対象となります。

    ■体験期間
    4月1日から9月30日までにエントリーされた場合、次に到来する3月末まで体験いただけます。

    10月1日から翌年3月31日までにエントリーされた場合、次に到来する9月末まで体験いただけます

    ■一休プレミアサービスとは
    ステージごとに設定された還元率で一休ポイントが貯まったり、宿泊・レストランのプライベートセールをご利用いただける一休.com会員向けのサービスです。各ステージによってポイントの付与率やご利用いただける限定プラン・特典が変わります。

    【ご注意事項】
    ※専用サイト以外からのエントリーはご優待の対象にはなりません。
    過去に一休プレミアサービスのステージ特典を体験されている場合は、対象にはなりません
    ※エントリーは一人様1回限りとなります。
    ※エントリーには一休.comの会員ログインが必要となります。
    ※特典体験期間終了後は、一休.comが定めた直近6ヵ月の一休.comでのご利用金額に応じた会員ステージが適用となります。
    ※一休プレミアサービスのステージ特典は他人へ譲渡できません。

    一休のダイヤモンド会員になるには、6ケ月間の利用金額が30万円以上必要となります。ダイヤモンド会員の特典としては、宿泊予約ではカード決済でポイント還元が5%(現地決済の場合は2.5%)、レストラン予約ではコース予約が2.5%などがあります。

    6ケ月の利用金額が10万円以上の1つ下のプラチナ会員とはそんなに還元率に大きな差はないのですが、まあ最高位のステータスはうれしいものです。

    特に一休の宿泊プランは国内に限れば、Yahooトラベルの宿泊予約では多くの一休プランが用意されており、これを利用すれば結構なポイント還元率になると思った次第です。

    年末年始の四国・関西旅行でもYahooトラベル経由の一休プランを6泊利用したのでした。だけど、こんな但書きを見つけたのでした。残念

    • ANA一休パック、JAL便一休パックのご予約は対象外です。
    • Yahoo!トラベル経由でのご予約は対象外となります

    このコロナ禍でダイヤモンドになって果たして恩恵はあるのかな。そこが問題ですね。

  • ヒルトン・オナーズVISAプラチナカードのサービスは2022年8月31日まで、自分は1年間違えて解約の電話をしてしまったが、一旦中止

    ヒルトン・オナーズVISAプラチナカードのサービスは2022年8月31日まで、自分は1年間違えて解約の電話をしてしまったが、一旦中止

    ヒルトン・オナーズVISAプラチナカードがあります(した)。発行は三井住友カードでした。

    ゴールド、クラシックカードも含めて新規入会は2020年6月30日(火)をもって受付終了したのでした。三井住友カードからのお知らせには、

    新たな特典とポイント還元サービスがつまった新しいヒルトンの新提携カードが2021年春に登場予定です。現在皆様にご愛顧いただいている三井住友ヒルトン・オナーズVISAカードのサービス提供は2022年8月31日(水)まで継続いたします。

    より詳細な情報に関しては、後日発表いたします。しばらくお待ちください。

    自分はこのヒルトン・オナーズVISAプラチナカードを約5年ほど保有しているのです。所有していた理由は、ヒルトンの会員資格の最上位のステータス、ダイヤモンドに年間10滞在でなれたからなのです。

    そんな愛着のあるカードですが、来年2021年2月が残念ながら更新月なのです。まだ、ヒルトンからは新しい提携カードの発表はありませんが、年会費(66,500円)がかかることを考えれば、この12月あたりで退会する旨の連絡を入れるつもりなのです。

    ヒルトンはコロナ対応で、現在のステータスを2022年3月末まで自動で延長する施策を発表しています。そして、2022年4月以降のステータスに向けては、2021年度中の資格獲得要件を今までの半分の滞在もしくはポイント獲得にすると発表しています。

    おそらく来年も少なくとも夏まではなかなか旅行にいける環境ではないと思われます。

    おそらく、来年の春までには発表される新しいクレジットカードの提携先ですが、おそらく米国と同様に、AMEXになると噂されています。

    自分はその発表次第で、ヒルトンのどのステータスをキープしていく戦略にするか決めていくことになると思いますが、できれば、AMEXプラチナのような高い年会費となれば、ダイヤモンドはあきらめないといけない可能性もあります。

    現在のプロパーのAMEXプラチナでもヒルトンのステータスはゴールドですので、それを考えれば、ハードルの低い年会費とステータス獲得のハードルとはならない気がします。

    まあ、今まで大変お世話になったヒルトン・オナーズVISAプラチナカードですが、これでお別れとなったのでした。

    そして、自動付帯していたヒルトン・プレミアムクラブ・ジャパン【HPCJ】(年会費25,000円)とも次の更新年月日の2021年4月30日で退会となるのでした。

    (追記)

    このブログを書き終わって、三井住友カードに解約の電話をしたのでした。オペレーターの方が言うには、2022年8月をもってこのカードのサービスを停止するとのことでした。自分は1年勘違いして、2021年8月にサービスが終わるものと思っていたのでした。

    そうであれば、もう一度考えてから、電話しますということで電話を切ったのでした。

    新しい提携サービスの発表がカードの更新月2月までに発表されれば、どうするか判断できるのですが。思案のしどころです。

  • タイのエリートビザがコロナ禍で販売が好調で値上げとのこと、来年には1000万バーツでマンションを1物件購入した人に5年間の在留ビザを無料とは

    タイのエリートビザがコロナ禍で販売が好調で値上げとのこと、来年には1000万バーツでマンションを1物件購入した人に5年間の在留ビザを無料とは

    日本経済新聞社が発行する週刊投資金融情報紙の日経ヴェリタスの2020年12月13日号の中に以前も紹介したことのある、タイのエリートビザで気になる記事を見つけたのでした。

    NIKKEI ASIAから記事です。内容はこんな感じです。

    タイ、「エリートビザ」需要増で値上げ

    外国人向けビザ「エリートカード」を運営するタイ政府観光庁(TAT)の直営企業、タイランド・プリビレッジ・カード(TPC)が入会金を2021年1月から20%値上げする。今年、同プログラムを使って、新型コロナウィルスの感染が少ないタイへの在留資格を求める需要が急増したためだ。

    TPCによれば、9種類あるエリートビザプログラムの1つ、「イージーアクセス」の入会金を1月1日から60万バーツ(約210万円)に値上げする。(現在は50万バーツ)TPCは2020年9月度に前年度比24.8%増の2,674人な新会員を獲得。新規入会者の6割以上がイージーアクセスの会員だ

    イージーアクセスはタイランドエリートでは最も安価で、5年間継続してタイに滞在できる点が魅力だ。TPCのソムチャイ社長は今年、資格取得者数が過去最高に達した原動力として、タイが新型コロナウィルス感染の抑制に成功している点を挙げる。

    実際、タイでの感染者数は累計4,000人をわずから上回る水準にすぎない。9月30日時点で、エリートビザ会員数は1万1100人以上に達した。その大半は中国人や日本人、韓国人、英国人、米国人が占めている。TPCは21年9月期に2,700人以上の新規会員獲得を目指している。実現すれば、過去最多になるという。

    11月の第1週時点で、タイ当局は1,000人近い外国のエリートビザ会員の入国を承認。その後も約200人が入国している。ソムチャイ社長は9月の申請の6割は外国からの申し込みで、3月の2倍に達しており、タイのコロナ対策への信頼を示す結果だと分析する。

    エリートビザは当初、1回100万バーツのに入会金を支払い、タイへの「生涯」在留権を望む富裕層向けのプログラムとして2003年に導入されたが、現在は異なる価格帯の9種類のビザがある。5年、10年、20年の在留権が得られ、価格は50万-200万バーツだ。

    TPCは21年1-3月期、国内の不動産開発会社と提携し、富裕層のマンション購入者を対象とする10番目のエリートビザプログラム「フレキシブル・ワン」を開始する予定だ。1000万バーツ(約3,500万円)のマンションを1物件購入した人が5年間の在留ビザを無料、もしくは割安な価格で取得できる仕組みとなる見通しだ。コロナ禍の消費低迷により、タイの不動産市場は落ち込んでおり、需要促進も期待する。

    何故、タイが新型コロナウィルスの抑制で成功しているかはよくわかりませんが、気候やほど良い大都市感はバンコクなどは結構住みやすいと思うのです。

    不動産を買わせて、ビザも付けてやるとは究極の景気テコ入れ策ですね。

    日本もこれぐらいしないと、人口減少に歯止めがかからないのかな。

    まあ、このビザ、よくウォッチしておいておくことが大事と思うのでした。

  • 檀ふみさん大推薦の椅子は「マリリン」、京都の「ソファ専門店」の匠ソファさん、お姿が美しい

    檀ふみさん大推薦の椅子は「マリリン」、京都の「ソファ専門店」の匠ソファさん、お姿が美しい

    VISAから毎月送られてくる情報誌の12月号に興味を引く記事があったのです。プレミアム家具フェチの自分はこの家具の情報をまったく知らなかったのです。

    今回のそのエッセイ“元気のダンドリ”の執筆者は女優の檀ふみさんです。今回のお題は「マリリンとケネディがいる」というものです。

    椅子とお見合いをしたことがある

    そのために、はるばる飛騨まで出かけて行かねばならなかった。

    広い部屋にポツンと置かれていた椅子は、かなりお年を召していた。座面はボロボロ、革は面影とどめておらず、くたびれきったクッション材がまる見えだった。

    それでも、その姿には風格があった。人を包み込むような優しさがあった。

    「はじめまして。どうぞよろしく」

    結婚の決断はなかなか(とうとう?)できなかった私だが、古い椅子との縁組だけは、即決だったのである。

    決して、アンティーク家具が好きなわけではない。むしろ、その過去が心に重たく感じられるほうで、長いこと敬遠していた。

    買うならば、断然、新しいほうがよい

    (中略)

    私には心当てがあった。以前、新聞か雑誌の記事で見かけてボンヤリと憧れていた、北欧の名品である。たしか「椅子」とかいう、そのものズバリの名前だったような覚えがある。インターネットで調べてみると、すぐに見つかった。「ザ・チェア」。なんでもジョン・F・ケネディが、大統領選の討論会のときに座って、一躍有名になった椅子だという。

    今も正規メーカーで作られているし、すでに意匠権が切れているので、ジェネリック家具と呼ばれる復刻生産されたものも、お手軽価格で手に入るらしい。

    しかし、珍しくも、「古いものがいい」と思ってしまった。「できたら、ケネディと同じ時代のものがいい」

    なぜだろう。いまだにどうしてかはわからない。

    お見合いには副産物があった。

    飛騨のショールームを見て歩いていたら、なんとも色っぽいフォルムの一人掛けのソファが目に留まったのである。座ってみると、ふんわりと抱かれる感じで、もう立ち上がりたくない。こちらは新作。「名前は?」と訊くと、なんと「マリリン」だという。これはもう、運命でなくてなんだろう。

    というわけで、我が家には「ケネディ」がいて、「マリリン」がいる。どちらも、私のお気に入りである

     

    そして、檀ふみさんが紹介されているその「マリリン」をあつかっていらっしゃるお店が、京都に本店がある「ソファ専門店」の匠ソファさんです。

    東京の青山にもお店を構えていらっしゃいます。

    お店のHPでの「マリリン」の紹介文です。

    日本が誇る北欧家具工房と、トップデザイナー岩倉榮利が組み誕生したのが、 2015年グッドデザイン賞受賞の「マリリン」です。

    デザインの美しさから、一目惚れで選ばれることが多い「マリリン」。 ゆったりとラウンジ感覚でくつろぐことをイメージし、やや低め&ワイドなサイズ感に仕上げています。 洗練されたデザインながら、重厚さも併せ持つのが、マリリンの魅力です。

    枝をモチーフにした脚のデザインと、柔らかな仕上げが特徴です。 長年、福祉家具を製造してきた経験を活かし、テーブルやアームの面形状を優しく、柔らかく仕上げます。 職人が丁寧に仕上げれば仕上げるほど、艶やかで、美しい表情が出てきます。

    幅660mmとかなりゆったりとした広さの「マリリンチェア」。 ハーフアームなので椅子の立ち上がりや出入りがしやすく、圧迫感がなく、リラックスしてくつろぐことができます。 デザインの特徴は北欧の伝統的な技術を取り入れた、笠木部分(背からアームにかけて)の仕上げ。 左右対称となる木目(ブックマッチ)にこだわり、一本の無垢材から厳選して木取りを行います。 その分、贅沢な木取りになりますが、見た目の美しさを出すためには欠かすことのできない作業です。

    「マリリンチェア」は、シニアの方でもゆったりと座れるよう、低く、そしてワイドに設計されています。 背当たりも抜群に良く、小柄な方でも、床にしっかりと足がつきます。 サイズは幅660mmのワイドタイプと、幅600mmのスタンダードタイプがあります。 テーブルのサイズや、体型に合わせ選ぶことができます。 また、座面は裏面からネジで外すことができますので、座面パーツを購入いただければ、お客様でも簡単に張り替えが可能です。

    確かに、写真で見る限り、一目ぼれしそうな椅子ですね。

    ちなみに自分の自宅の食卓の椅子はBC工房なのです。座面の革などを張り替えたりして、もう20年以上使用しているのです。

    だけど、この「マリリン」椅子もよさそうですね。

    自宅の書斎のチェアはWilkhahnのModusのハイバックチェアで決まり



  • 令和2年、港区スマイル商品券の追加発行が決定には驚いたな。今回は港区民限定だよ。合計10億円分の発行。券種の組み合わせが問題だな

    令和2年、港区スマイル商品券の追加発行が決定には驚いたな。今回は港区民限定だよ。合計10億円分の発行。券種の組み合わせが問題だな

    週末の新聞の折り込みチラシの中にびっくりするチラシを見つけたのでした。まさに、晴天の霹靂のようなことがおこったのでした。

    何と過去に見たことがないことなのです。あの、港区内共通商品券(通称: スマイル商品券)が大好評につき追加発行決定とあるではありませんか。

    前回の10月の時との違いは、今回は、港区民限定とのことです。そして、購入には事前申込が必要なのは、言うまでもありません。

    [概要]

    • 購入対象: 港区民(1人 共通券と限定券を合わせて5万円まで)
    • 申込期間: 令和2年12月5日(土)-12月24日(木)必着
    • 利用期間: 令和3年2月1日-7月31日

    [販売券種について]

    共通券

    • 販売単価: 1冊1万円(額面: 500円券×24枚つづり 1万2千円分)
    • プレミアム率: 20%
    • 販売総額: 4億円(額面総額4億8千万円)
    • 使用可能場所: すべての商品券取扱店舗・医療機関

    限定券

    • 販売単価: 1冊1万円(額面: 500円券×26枚つづり 1万3千円分
    • プレミアム率: 30%
    • 販売総額: 4億円(額面総額5億2千万円)
    • 使用可能場所: 大型店舗、医療機関、タクシーを除く商品券取扱店舗

    そして、大事な申込限度額ですが、共通券・限定券合わせて1人5万円までですので、注意が必要です。

    [購入の流れ]

    • 抽選(申込多数の場合) 1月中旬
    • 当選はがきの発送 1月27日(水)-1月29日(金)
      • 落選はがきの発送は行わないとのこと
    • 商品券の購入 2月1日(月)-2月13日(土)

    商品券取扱店舗などの詳細は港区商店街連合会のホームページ http://www.minato-smile.net/ で確認ができますね。

    自分は限度額の5万円まで申し込むつもりですが、共通券と限定券をどのような組み合わせにするか、思案のしどころですね。

    まあ、欲をはって限定券だけ5万円分の申し込みすることだけはしないと思います。まあ、常識的に考えれば、共通券2万円、限定券3万円といった組み合わせが一番よさそうな気はするのです。

    で、注意事項としては、残券などを、再販売することがありますので、その際にはあらためて特設ホームページ等で知らせるとのことです。

    10月の第1弾のときも残券が出たらしく、再販売があったのです。自分はこの再販売の告知を1日遅れて気づいて、ホームページを見て見たら、既に完売となっていたのでした。

    世の中、何があるかわかりません。今回は申込みも含めて、最新の注意を払ってこの一大イベントに臨みたいと思います。

    果たして、自分にはサンタクロースが来るかな。

  • セゾンプラチナカードから永久不滅ポイント40倍の大型のキャンペーン。50,000円までの利用は100円につきANAなら12マイルという驚異の還元率

    セゾンプラチナカードから永久不滅ポイント40倍の大型のキャンペーン。50,000円までの利用は100円につきANAなら12マイルという驚異の還元率

    セゾンプラチナカードで大きなキャンペーンが始まっています、

    セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードとセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードでは、2020年12月1日(火)~2021年1月31日(日)までの間、永久不滅ポイントが最大40倍となるキャンペーンを実施しています。

    セゾンポイントモールを経由すると対象約30ショップで最大40倍の永久不滅ポイントを獲得可能です。Amazon.co.jp、Yahoo!ショッピング、一休.com、JAL、Apple公式サイトなどが最大40倍となります。

    最大40倍獲得できる上限は、永久不滅ポイント2,000ポイントになります。

    また、10月5日(月)にサービスが開始した「セゾンのふるさと納税」では、プラチナ会員限定で20%分の永久不滅ポイントが還元されます。上限は2,000ポイントまでです。

    さらに、期間中、永久不滅ポイントを交換する際に最大20%OFFとなるキャンペーンも実施する。iRobot ロボット掃除機ルンバi7+は30,000ポイントだが、20%OFFクーポンを利用すると25,600ポイントで交換可能だ。なお、20%OFFクーポンの割引上限は4,400ポイントまで。3枚のクーポンまで獲得できます。

    キャンペーン対象となる主なカードは、以下のプラチナカードです。

    • セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード
    • セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード

    そして、永久不滅ポイントは1,000円につき1ポイント貯まる、有効期限が無期限のポイントです。

    • JALマイル交換(永久不滅ポイント200ポイント⇒JALマイル500マイル)
    • ANAマイル交換(永久不滅ポイント200ポイント⇒ANAマイル600マイル)

    で今回は永久不滅ポイントが40倍となるので、1,000円につき、40ポイント貯まることになります。このキャンペーンでの上限は2,000ポイントなので、50,000円のカード利用で、丁度、上限の2,000ポイントに到達します。

    この2,000ポイントは、例えばANAマイルには200ポイント=600マイルのレートに交換可能ですので、50,000円のカード利用で6,000マイルに交換可能となります。

    つまり、100円につき12マイル貯まる、お宝キャンペーンなのです。

    そして、このキャンペーンに該当するお店は下記のとおり、メジャーなお店が並んでいます。

    セゾンポイントモールを経由での買い物をお忘れなく。

    (ショッピングモール)

    • Amazon.co.jp(アマゾン)
    • Yahoo!ショッピング/PayPayモール

    (旅行)

    • 一休.com
    • JAL 日本航空 国内線航空券
      • 『JAL 日本航空 国内線航空券』は、2021年2月28日までの搭乗がキャンペーン対象
    • 旅行予約のエクスペディア(国内・海外)
    • Yahoo!トラベル
    • じゃらんnet(国内宿・ホテル予約)
    • ジャルパック(国内)
    • JTB
    • HIS
    • るるぶトラベル
    • VELTRA(ベルトラ)

    (グルメ)

    • 一休.comレストラン
    • OZmall(オズモール)/プレミアム予約
    • エノテカ・オンライン(ENOTECA ONLINE)

    (家電・パソコン)

    • Apple公式サイト
    • ヤマダウェブコム
    • Joshin webショップ
    • nojima online
    • ソニーストア
    • レノボ・ショッピング
    • Dell
    • HP Directplus
    • Microsoft Store(マイクロソフトストア)
    • マウスコンピューター

    (ファッション・コスメ)

    • BAYCREW’S STORE
    • ONWARD CROSSET(オンワード・クローゼット)
    • BEAMS Online Shop
    • DHCオンラインショップ
    • ファンケルオンライン

    このキャンペーン、何か必要ないものでも買おうかなと妄想をいだかせるキャンペーンですね。

  • J-REITの「タカラレーベン不動産投資法人」(3492)にはヤマダ電機のお買物券の優待が付いているとは、REITにしては珍しや

    J-REITの「タカラレーベン不動産投資法人」(3492)にはヤマダ電機のお買物券の優待が付いているとは、REITにしては珍しや

    自分が保有しているREITの一角に「タカラレーベン不動産投資法人」(3492)というものがあります。

    このREITを取得した経緯はコロナ禍で2020年の3月中旬にJ-REITが急落した際に割安と思い拾わせていただいた銘柄なのです。

    そして、年2回の決算期が2月と8月ですので、今回、8月期の分配金を初めていただいたのです。

    • 株価 89,500円(2020年11月27日現在)
    • 分配金
      • 2020年8月期実績 3,029円
      • 2021年2月期予想 3,000円
    • 分配利回り 6.7%

    という銘柄なのです。そして、名前のとおり、マンション・デベロッパーとして知られるタカラレーベンをメイン・スポンサーとするJ-REITです。保有しているポートフォリオ構築はいわゆる総合型です。

    オフィス、住宅、ホテル、商業施設などを全国各地にまんべんなく持っています。だけど、比較時オフィスが多い構成です。

    そして、コロナ禍では気になるこのREITに組み入れているホテルは下記の4つになります。

    • ドーミーイン松山
    • ホテルサンシャイン宇都宮
    • ドーミーイン盛岡
    • アリエッタホテル名古屋

    ホテルが4つであれば、あまり気になるポートフォリオではないかと思います。

    そして、何故、この「タカラレーベン不動産投資法人」をここで取り上げたかを説明します。今回届いた第5期の資産運用報告書を見てみると、この銘柄にはREITにはめずらしく株式優待が付いているのです。

    • [対象] 10口以上を保有する投資主
    • [基準日]2月末日・8月末日
    • [優待] ヤマダホールディングスの合計2,500円相当の買い物券(500円相当×5枚)

    確かに、REITのポーフォリオの中には、ヤマダ電機の店舗が含まれています。そんな関係でこの優待が付いているのでしょうか。

    確かに、REITの中ではヘルスケア系の銘柄には、施設利用の際の割引を株主優待として付帯しているREITもありますが、買い物券を優待としているREITは珍しいと思った次第です。

    だけど、このヤマダホールディングスの買い物券は少し使い勝手が悪いのです。購入金額の半分までしか使えないのです。

    自分はまだ10口の株主ではありませんが、もしまた、急落する局面があるのであれば、10口まで買い増ししてもよいかなと思った次第です。

  • 本当に久々、ダイナースカードからキャンペーンが届く。利用金額の20%をキャッシュバック、上限金額は3,000円。先着1,500名とは残念

    本当に久々、ダイナースカードからキャンペーンが届く。利用金額の20%をキャッシュバック、上限金額は3,000円。先着1,500名とは残念

    先日、ダイナースから久々に少し興味をひくキャンペーンのお知らせが届いたのでした。

    そして、自分の保有するカードは「銀座ダイナースクラブカード」です。年会費は27,500円(税込)で、家族カードは無料で発行できます。

    そして、このダイナースクラブを保有している主な理由は一つ、「ダイナースクラブ 銀座プレミアムラウンジ」の利用にあるのです。

    ラウンジは、家族会員を含むカード会員本人様のみ1日1回無料で利用できます。

    家族が言うには、銀座でこのラウンジを利用できないのは、非常に困るということなのです。

    そして今回、ダイナース会員に届いたキャンペーンは、“Apple Payで20%キャッシュバックキャンペーン”というものです。

    登録は先着で1,500名限定というものです。

    本メールからキャンペーン登録された先着1,500名限定!!
    ダイナースクラブカードをApple Payに設定し、QUICPay(クイックペイ)・QUICPay+™(クイックペイプラス)をご利用ください。キャンペーン期間中のご利用合計金額の20%をもれなくキャッシュバックします(キャッシュバック上限金額3,000円)。

    • キャンペーン期間: 2020年11月12日~2021年1月31日
    • キャンペーン参加の流れ:【登録先着1,500名限定】 キャンペーンに参加登録する

    キャッシュバック上限が3,000円ということは、カードの利用金額が15,000円で丁度3,000円のキャッシュバックが得られるというものです。

    Apple Payに登録して、QUICPayでの支払いですので、コンビニをはじめ多くのところで利用可能なので、楽々と30,000円は達成できそうです。

    つい数年前までは、自分の主力カードは「ANAダイナース プレミアムカード」だったのです。100円=ANA 2マイルの時は本当に重宝したものです。数年間は自分の主力カードだったのですが、三井住友信託銀行グループに譲渡されてからは改悪され、非常に残念な思いをしたものです。

    年会費の高さもネックになったのでした。

    そして、現在の自分の主力カードは「ANA VISAプラチナ プレミアムカード」に落ち着いたのでした。海外で自分のクレジットカードを失くした体験をした時に、VISAのプラチナカードを持っていてその際のカード再発行などの緊急対応に関心したのも大きな理由だったのです。

    だけど、「銀座ダイナースクラブカード」ですが、銀座のラウンジだけ利用するのであれば、本当に年会費のもとがとれているのかどうか、疑問が残るところです。

    うーん、リストラ候補の一つかな。

    今回は、そんなダイナースカードから久しぶりのキャンペーンのお知らせでした。

  • AMEXプロパーカードで一休.comのホテル予約で10%キャッシュバック。事前登録と年内の国内ホテル利用。キャッシュバック上限5,000円

    AMEXプロパーカードで一休.comのホテル予約で10%キャッシュバック。事前登録と年内の国内ホテル利用。キャッシュバック上限5,000円

    先日、このAMEXのキャンペーンをある方のブログで見つけたのでした。

    該当カードを所有している人にはメールで登録案内が届くと書かれてあったのですが、自分にはあいにくメールが届いていなかったのです。

    と言う訳で、自分でAMEXのサイトに行ってキャンペーンをチェックしたところ、自分にも登録できるということが判り、早速、登録した次第です。

    キャンペーン名は、「10%キャッシュバック 一休.com」というものです。

    ちなみに、自分が保有しているカードはAMEXのグリーンです。

    このキャンペーンはSPG-AMEXやセゾンなどの提携カードでは登録できないようです。

    キャンペーン内容は下記のとおりですので、ホテル代金最高50,000円までは10%のキャッシュバックが得られるようです。

    (キャンペーン内容)

    事前登録のうえ、2020/12/31までに一休.comのウェブサイト にて、お支払いにカードをご利用いただくと、10%をキャッシュバックいたします。キャッシュバックの総額は期間中合計5,000円までです。事前登録先着100,000名様限定

    利用規約

    • キ事前登録期間/キャンペーン期間:2020/11/10 – 2020/12/31
    • 事前登録いただいたカードで、2020/12/31までに一休.comのウェブサイトwww.ikyu.com/にて、ご決済いただくと、カード決済金額の10%をキャッシュバックいたします。
    • ご登録済みのカード1枚につきキャッシュバックの総額は期間中合計5,000円までです。
    • 登録済みのカードで利用規約に基づくご利用の場合のみキャンペーンの対象になります。
    • 日本国内のwww.ikyu.com/でのご利用のみ対象です。
    • オンラインカード決済でご予約された国内の宿泊施設のみ対象です。
    • ご予約された日ではなくカードご利用代金明細書に記載される日付(ご利用日)が利用期間中の場合が対象です。カードご利用代金明細書に記載される日付(ご利用日)がキャンペーン期間終了後の日付となる場合は対象外となります。
    • 家族カードおよび追加カードをお持ちの場合は、カード毎に事前登録が必要です。
    • 複数カードをお持ちの場合は、カード毎に事前登録が必要です。
    • 対象カードが限定されているキャンペーンもございます。
    • 対象加盟店での直接決済ではなく、第三者機関を経由した決済は対象外です。
    • 対象加盟店がQUICPay(クイックペイ)などの決済サービスを利用して決済した場合は対象外です。

    自分はこの年末年始の旅行に関西地方を考えており、既にGo To トラベルもからめ、ホテルを既に確保していますが、ホテルの料金次第ですが、一旦キャンセルして、一休.comでホテル予約をし直そうと考えています。

    注意しないといけないのが、“カードご利用代金明細書に記載される日付(ご利用日)が利用期間中の場合が対象”ということになります。

    ということは12月30日の宿泊までは対象ということになるのかな。そして、一休.comのサイトで先に決済を済ませておかないといけないということかと思います。

    と、ここまで書いて昨日にEメールでも案内が届いたのでした。

  • JALよりマイルチャージサービスが始まる。1マイル=最高1.1円のレートでMastercard加盟店での買い物やATMの現金引き出しで現金化できる

    JALよりマイルチャージサービスが始まる。1マイル=最高1.1円のレートでMastercard加盟店での買い物やATMの現金引き出しで現金化できる

    飛行機への搭乗や買い物でのクレジットカード決済などで貯めたJALのマイルですが、全くお薦めできる交換先ではありませんが、1マイル=最高1.1円のレートで買い物やATMの現金引き出しで利用できるサービスがスタートしました。

    マイルをJAL Global WALLETポイントとして、チャージが可能となったことで、Mastercard加盟店であれば、国内はもちろん海外でも利用できるようになった訳です。

    JALからの説明文です。

    マイルチャージとは

    ご搭乗やショッピングなどでためたマイルを、JAL Global WALLETポイント(JGWポイント)に即時交換し、交換したJGWポイントで世界のMastercard加盟店でのお支払いや、Mastercardのマークがついた海外ATMで出金可能なサービスです。

    マイルチャージサービスは、JAL Global WALLETアプリ限定のサービスです。ご利用時は必ず事前にインストールしてください。

    • JGWポイントでのお買い物、ATM引き出しは、ショッピングマイルおよび両替マイル積算対象外となります。
    • JGWポイントに残高がある場合、日本円残高より優先的にお支払いに充当されます。
    • マイルチャージは、会員ご本人様のマイルのみご利用いただけます。マイル合算はできません。
    • JAL NEOBANKの優遇レートは、口座開設および初期設定完了後にマイルチャージをしていただくことで適用されます。マイルチャージ後にJAL NEOBANK口座を開設されても遡及はいたしません。
    • 事前両替およびJAL NEOBANKを含む銀行口座への払い戻しはできません。

    交換レートはかなり微妙な設定になっています。

    基本、現実的なのは10,000マイルを11,000JGWポイントに交換して使うレートかと思います。8,000マイル以下のレートは現実的な利用方法とは考えられません。

    ただ、コロナ禍で利用できないマイルが貯まった人向けだけに推奨できるマイルの使い道だと思います。

    このサービスのスタートに伴って、「マイルチャージリリース記念キャンペーン」というものも始まっています。

    JAL NEOBANK口座をお持ちの方限定で、5,000マイル以上のマイルチャージをご利用で最大100,000円相当のJGWポイントが当たるというものです。

    • 期間: 2020年10月30日(金)〜12月31日(木)

    だけど、1マイル=ほぼ1円ですよと会社側が明確に示したわけで、JALの貸借対照表には各人が保有しているマイルの合計は負債として計上しないといけないのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか?

    個人的には、ANAのマイルがかなり貯まっているので、ANAも同様のサービスを導入してくれることを切に望みたいのですが。どうなんだ、ANA。

  • コロナ禍でスカンジナビア航空は株主へステイタスを付与、ANAもダイヤモンド資格を付与する株主優待を新設すればよいのに

    コロナ禍でスカンジナビア航空は株主へステイタスを付与、ANAもダイヤモンド資格を付与する株主優待を新設すればよいのに

    北欧スウェーデンのナショナルフラッグと言えば、スカンジナビア航空(SAS)です。

    スウェーデンはコロナ禍でも、欧州でめずらしく都市をロックダウンせず、全国民が集団免疫を獲得するための施策を実施したことでも有名になりました。

    スカンジナビア航空はANAと同じスターアライアンスに所属する航空会社です。

    コロナ禍で苦境に立たされているのはスカンジナビア航空も同じだと思いますが、そんなコロナ禍、一風変わった施策を打ち出してきています。

    タイトルは、「スカンジナビア航空、株主にマイレージ上級会員資格付与 従業員向けセールへの招待も」というものです。

    スカンジナビア航空は、新たに株主向けの優待を開始する。

    11月30日までに4,000株以上を保有する個人株主に対して付与するもの。スカンジナビア航空の従業員に年2〜3回提供している「SASフレンズ&ファミリーキャンペーン」を利用でき、一部の国内・国際線の運賃を大幅な割引価格で提供する。

    また、ロイヤリティプログラムのユーロボーナスの上級会員にも招待する。10万〜100万株保有者にはのゴールド会員、100万株以上保有者にはダイヤモンド会員資格を付与する。

    ゴールド会員以上はスターアライアンスのゴールド会員となり、スターアライアンス加盟航空会社でラウンジの利用や受託手荷物許容量の優遇などの特典を受けることができる。

    一方、日本のJALとANAには単年度である一定の飛行機搭乗でポイントを獲得し、対象のクレジットカードを保有していれば、JALではJGC(JALグローバルクラブ)、ANAではSFC(スーパーフライヤーズカード)と呼ばれる制度があるので、スカンジナビア航空と同様の施策は難しいかもわかりませんが、一考には値するキャンペーンだと思った次第です。

    ANAとJALの現在の株式保有の優待は、国内線の運賃が半額になるという保有株数に従って割り当てがありますが、現在では危機下の株価対策のインパクトとしてはかなり弱いと思います。

    例えば、現在、苦境に陥っているANAですが、ある一定のまとまった株式数を保有している個人には保有している限り、ANAの最高位のダイヤモンドを付与すると発表すれば、かなりのインパクトのある株価対策になると思います。

    その上で、増資をすればANAにはキャッシュが入ってきます。

    禁断の禁じ手のような施策ですが、このコロナ禍ではありうる施策ではないのでしょうか。

    昨日には、ANA社員のトヨタなどへの出向要請など悲観的な話しが出ていますが、ダイヤモンド付与の株主優待が出れば、個人の方々は狂喜乱舞することでしょう。

  • こけしの日本最大の産地は宮城県、「目が合った子」遠刈田系の我妻昇さんの3寸達磨を購入

    こけしの日本最大の産地は宮城県、「目が合った子」遠刈田系の我妻昇さんの3寸達磨を購入

    いつものように三井住友カードのVISAの情報誌「月刊VISA」が届いたのでした。

    そして、その中にまたまた興味深い記事を見つけたのでした。これが危険なポチリの始まりとなったのでした。

    その記事とは、「カワイイを集める、癒しの“宮城のこけし”」

    江戸時代、東北で少女の玩具として作られた「こけし」。

    丸い頭とまっすぐな胴に、色鮮やかに描かれた顔と模様。

    “和製フィギュア”ともいえる、素朴でかれんな美しさは、少女のみならず、世界中の人々を魅了し続けている

    5系統のこけしが伝わる、日本最大の産地・宮城県

    伝統こけしから現代的なこけしまで、若手が手掛ける最旬の“カワイイ”こけしを集める、宮城こけしの世界へ。

    宮城県がこけしの日本最大の産地とは知りませんでした。まさしく、“たかがこけし、されどこけし”の世界です。本文が続きます。

    こけしは、東北地方の木地師(きじし)(木材を加工して椀などを作る職人)の余技が始まりとされています。

    時期には諸説ありますが、江戸時代後期には、男の子にはこま、女の子にこけしを玩具として与える習慣がありました。

    現在、全国で11系統のこけしが作られ、そのうち5系統が宮城県内に伝わっています。

    主なものが、国内最大の産地「鳴子系」(なるこ)、蔵王地方で発達した「遠刈田系」(とおがった)、旧作並村で作られた「作並系」(さくなみ)、白石市周辺の「弥治郎系」(やじろう)の4種です。

    系統ごとに詳細な“約束事”がありますが、主要な鑑賞ポイントを踏まえれば、自分の好みのこけしを見つける楽しさを味わえるでしょう。

    まずは、描彩(筆使いや模様)。特に「顔」ですね。目の形状、下まぶたの有無、鼻、そして前髪や紊(びん)、口。

    顔にはかわいさを決める、重要なポイントが集まっています

    また、キクやウメ、ロクロ模様など、筆の運びや線の伸びが出やすい胴模様や、肩、頭頂も要チェック。

    もう一つ重要なのが、削りの良さ。“刃物が切れている”と表現される、スパっと切れた表面のなめらかさで、木工製品としての完成度を観る。

    しかし、こけし愛好家の間では「目が合った子を買う」という言葉もあります。あまり難しく考えず、フィーリングで選ぶのもいいでしょう。

    この記事を読んで、宮城こけしを買う気マンマンになったのでした。

    楽天市場で検索します。たくさんの宮城こけしが出てきます。

    で、今回は作り手がはっきりしている作品がよかろうということで、記事に紹介されていた“遠刈田伝統こけし工人 我妻昇”さんの作品を購入したのでした。

    現代的なモチーフとポップな表情のこけしは、我妻さんのトレードマークともいえる。国内外から注文が殺到し、注文品は最短でも7ケ月待ちとか。

    minne.com@wooden-baby/

    そして、今回、我妻さんの作品で「目が合った子」は、この“達磨 3寸 DARUMA”です。

    表情と色合いが違うこの2体にしたのです。

    • 作品について
      達磨。
      見下ろす顔がとても勇ましく、頼もしいです。
      遠刈田こけしの伝統模様、重ね菊、菊の葉を描いています。

    もう一体はこんな感じです。

    槐という茶色の木を使用しています。
    この木は見る角度によって、金色に輝く不思議な木材です。
    槐は魔よけ、厄除けとしてよく知られており、
    達磨との相性はとても良いと思います。

    このコロナ禍です。少しでも縁起と運気が上がる表情のダルマを選んでみたのでした。

    ちなみに1体はどちらも3,300円で東京までの送料は750円でした。

    結果的には、大満足な買い物をしたと思うのだか、どうだったかな。

    即買いでした。鹿児島の「オッのコンボ」は家族の人数よりも、1つ多く買うこと。ひとつ余計に幸福がやってくるように

     

     



  • 住信SBIネット銀行のミライノカードGOLDを申し込んだのに、普通カードにダウングレードして発行された、初めての体験

    住信SBIネット銀行のミライノカードGOLDを申し込んだのに、普通カードにダウングレードして発行された、初めての体験

    先日、クレジットカード発行に関して人生で初めての体験をしたのでした。

    2ケ月前に住信SBIネット銀行が発行するクレジットカード「ミライノ カード GOLD」に申し込みをしたのでした。

    何故「ミライノ カード GOLD」かと言うと、SBIネット銀行での外部の銀行への振込料が月3回まで無料になる資格を得たかったためなのです。

    「ミライノ カード GOLD」を保有すると、住信SBIネット銀行のスマプロランクが2ランクアップするのを目的に、ゴールドカードの申し込みをしたのでした。

    そして、数週間後に届いたカードが何と、「普通カード」だったのです。

    開封した時には目が点になったのでした。ゴールドカードを申し込んだのに、普通カードにダウングレードされて発行たれた経験は初めてだったのです。

    これでは、本来の目的であったスマプロランクのアップは望めません。

    たしか、数年前にはこの「ミライノカード」を申し込んだときには、審査で落とされ、発行できなかった時よりはマシになったのかな。

    とにかく驚いた次第です。

    そして、「ミライノ カード GOLD」の入会キャンペーンも適用なしとなってしまったのです。

    「ミライノカード(JCB)GOLD/PLATINUM新規入会プログラム」で新規入会&利用等で最大8,000円相当還元というキャンペーンが展開されていたのでした。

    そして、キャンペーンの下にはこんな文字を発見したのでした。

    ミライノカードGOLDに申し込みいただいた場合でも、審査により、ミライノカード(JCB)一般が発行されることがあります。その場合、本プログラムの特典付与対象外となりますのでご了承下さい

    よもや、自分がこれに該当するとは、トホホな世界です。

    このキャンペーンですが、10月現在も引き続き展開されているようです。

    そして、このミライノカードのショッピング枠は20万円と小さい与信枠しかいただけていないのです。自分が保有するクレジットカードの中で一番小さいショッピング枠なのではないのかな。

    それにしても住信SBIネット銀行とは相性があるかな。このミライノカードの発行会社はポケットカードであり、どこで信用をなくしたのか、全く想像もできません。

    ちなみに、こちらのカード年会費は初年度無料で翌年度からは990円の年会費がかかります。

    継続保有するかどうか、思案のしどころです。微妙な立ち位置のクレジットカードになってしまったのです。

  • コロナ禍ではAMEXのスカイトラベラーカードはもはや無用の長物と化したのでした。残念ながら、解約に至りました

    コロナ禍ではAMEXのスカイトラベラーカードはもはや無用の長物と化したのでした。残念ながら、解約に至りました

    アメリカン・エキスプレス・ スカイ・トラベラー・カードというクレジットカードがあります。年会費は11,000円(税込)です。

    そして、こちらのカードのキャッチコピーは“旅に出るほど、ポイントが3倍早く貯まる スカイ・トラベラー”というものです。

    まさに対象航空会社のチケットをこちらのカードで決済すると、100円につき3ポイントたまる、エアラインのチケットを自己購入する方には必須のカードなのです。

    3倍ボーナスは、対象航空会社26社の航空券を円建てで対象航空会社のウェブサイトなどから直接カードで購入した場合、または、対象旅行代理店2社の指定旅行商品を円建てで対象旅行代理店のウェブサイトや指定店舗などから直接カードで購入した場合、メンバーシップ・リワードのポイントが通常の3倍(100円=3ポイント)になります。

    但し、スカイ・トラベラー3倍ボーナスは、通常ポイントと合わせて年間(1月~12月)60,000ポイント(カードご利用額200万円相当額)が上限となります。

    対象航空会社(26社/五十音順) (2019年10月現在)

    • アシアナ航空
    • アリタリア-イタリア航空
    • エア タヒチ ヌイ
    • ANA
    • エールフランス航空
    • エティハド航空
    • エバー航空
    • エミレーツ航空
    • オーストリア航空
    • ガルーダ・インドネシア航空
    • カンタス航空
    • キャセイパシフィック航空
    • KLMオランダ航空
    • シンガポール航空
    • スイス インターナショナル エアラインズ
    • スカンジナビア航空
    • スターフライヤー
    • タイ国際航空
    • 大韓航空
    • チャイナエアライン
    • デルタ航空
    • 日本航空
    • フィリピン航空
    • フィンランド航空
    • ブリティッシュ・エアウェイズ
    • ルフトハンザ ドイツ航空

    表示価格が日本円、かつお支払いが日本円でカード決済されるものを指します。

    <対象旅行代理店(2社)および指定旅行商品>(2018年11月現在)

    • 日本旅行(ウェブサイトおよび日本旅行の全店舗)  上記対象航空会社の航空券、パッケージツアー、前払いで手配されるホテルなどの宿泊代金、JR・バスのチケットのご購入
    • アップルワールド  前払いで手配されるホテルなどの宿泊代金

    自分はこちらのカードを今後は旅をすることも多くなると思い、丁度コロナ前の、1年前に作成したのでした。

    そして、コロナが世界を襲いました。次の年会費の請求月は11月なのです。おそらくこのコロナ禍では、海外に自由に渡航できるのはあと数年かかりそうです。

    こちらのクレジットカードで今後数年間は航空券購入の決済をする出番はないと判断して、年会費惜しさに先日この10月に解約をしたのでした。

    今回の解約時のAMEXの対応は、自動音声での解約受付からまず女性のオペレーターに繋がり、解約の旨を告げると、担当官に変わるということで男性のオペレーターにつながれ、特に何の引き留めもなく、無事、解約できた次第です。

    AMEX発行の手持ちカードは、とうとう、プロパーのグリーンとSPGという構成になったのです。

  • GMOインターネットの株主優待を使えば、マイクロソフト365の利用料が月々150円程度になるよ、知らないと損

    GMOインターネットの株主優待を使えば、マイクロソフト365の利用料が月々150円程度になるよ、知らないと損

    コロナ禍で在宅勤務やハンコ廃止をいち早く取り入れ実施し、その社会的評価を上げた会社にGMOインターネット(証券コード:9449)があります。

    そんなGMOインターネットから半年に一度の恒例の株主優待の知らせが届いたのでした。

    今回は2020年6月末現在の1単元以上を保有している方が対象です。

    2020年10月1日から権利行使が可能となりました。

    そして、このGMOインターネット株の優待で一番重宝するのが、マイクロソフト365(旧オフィス365)をほぼ無料で利用できるようになるのです。

    ちなみに、GMOインターネットの株主優待は下記のとおりです。

    • GMOくまポンギフト券 2,100円相当(300円ギフト券7枚)
    • GMOクリック証券での売買手数料キャッシュバック(5,000円を上限)、GMOインターネットの株式の買付手数料キャッシュバック
    • グループサービス利用料

    この3番目のグループサービス利用料の優待で、自分がマイクロソフト365を契約している「お名前.comレンタルサービス」の利用料に充当するのです。

    「お名前.comレンタルサービス」のマイクロソフト365の利用料は月々990円(税込)です。

    そうすると、6ケ月で5,940円となります。そして、グループサービス利用料で5,000円が相殺されて、マイクロソフト365を利用する実質負担金は半年で940円となります。

    つまり、マイクロソフト365が月々約150円で使えると言う悪魔的な裏技になります。

    請求欄を見てもこんな感じで0円が並び、6ケ月目で940円の請求があるだけとなります。

    一度、これで味をしめると、GMOインターネット株は手放せなくなるんだな。

    現在の株価は2,700円台で推移していますね。

    GMOクリック証券での5,000円分の売買手数料キャッシュバックも合わせると、この3種類の優待の合計は、22,100円となるので、優待だけで8%弱の利回りになる計算です。

    最新の会社四季報には下記のように同社株を評価しています。

    テレワーク拡大追い風に接続などネットインフラ増勢。

    決済もEC関連絶好調。

    証券は前半軸に取引高伸長、粗利よい商品に需要集中し採算改善想定以上。

    傘下の各社好調で非支配株主控除は大。

    だけど一つ困ったことがあるのです。この株高でGMOインターネットも高値水準にあり、自分が優待目的で保有していた1単元を、悪魔のささやきで売却してしまったのです。

    次の決算期は12月末です。それまでに1単元買わないといけないのです。いつ買うべきかな、それともクロス取引で優待だけとるか、決めなければなりませんね。

  • 待ってました。港区内共通商品券(スマイル商品券)、総額10億円発行、今年はだれでも購入できるとは驚き!

    待ってました。港区内共通商品券(スマイル商品券)、総額10億円発行、今年はだれでも購入できるとは驚き!

    自分が毎年楽しみにしているのが、港区共通商品券(スマイル商品券)なのです。

    だけど、今年は7月に予定していたプレミアム付き区内共通商品券(スマイル商品券)の販売を中止しますというアナウンスが6月に事務局よりなされたのでした。

    理由は、

    新型コロナウイルス感染症の影響により、港区商店街連合会では、7月に予定していたプレミアム付き区内共通商品券(スマイル商品券)の販売を中止します。

    これまで商店街を支援していただいている皆さんの経済状況が苦しい中、また、商品券を取り扱う多くの店舗が厳しい経営状況にある中、商品券の販売を中止することは苦渋の決断ですが、販売時に感染拡大してしまう恐れがあること等から、販売を中止します。

    今年はもう駄目なのかな、と思っていた8月下旬の朝刊のチラシの中で、“過去最高のプレミアム率 港区内共通商品券(スマイル商品券)”のチラシを見つけたのでした。

    実は2018年には初めての申し込みで30%割引がもらえたのでしたが、昨年度2019年度は全滅したのでした。

    2020年版の概要は下記のとおりです。

    • 対象: どなたでも(港区民以外でも申込みできます)
    • 1人共通券と限定券、合わせて10万円まで、共通券のプレミアム率は20%、限定券のプレミアム率は30%、そして、限定券は5万円まで
    • 申込期間: 令和2年8月21日~9月15日必着
    • 利用期間: 令和2年10月1日~令和3年3月末
    • 発行総額: 共通券と限定券の合計10億円分発行

    共通券と限定券ともに販売単価は1冊1万円です。

    例えば、限定券を1冊1万円で購入すると、額面500円券×26枚つづりで1万3千円分の商品券となります。

    但し、30%プレミアムの限定券は大型店舗や医療機関、タクシーの利用では利用できません。

    当然、使える店舗は港区内のステッカーが添付されているお店ということになります。

    利用できる店舗はこちらから確認できます。

    ちなみにインターネットからも応募できます。

    確か昨年までは、応募者の条件として港区に住む人か港区への通勤者に限定されていたかと思うのですが、今年はそんな制約も取っ払ったとは太っ腹です。

    昨年はプレミアム率の高い限定券のみの応募で当選できなかったので、今年は限定券と共通券の組み合わせで臨もうかなと思案中です。

    2018年に当選した時、引き換えに行った事務局の人が、「この商品券は寿司屋でも使えるから寿司食べて下さい」と言っていたのが印象的でした。

    その時は、その言葉通り、六本木のいなりを裏側で包むことで有名な「おつな寿司」でその商品券を利用したのでした。

    今年は当選するかな?