ブログ

  • Veltraでチェスキークルムロフのツアーを申し込んでみた

    Veltraでチェスキークルムロフのツアーを申し込んでみた

    今夏、プラハに3日間滞在します。

    うち1日、チェスキークルムロフへ日帰りしたいと思い、自分で鉄道もしくはバスで簡単に行けるものか調べてみました。

    すると、片道3時間程度かかり、乗り換え等も必要とのこと。家族でいくには少し面倒だなと思い、安易に日帰りツアーを検索してみました。

    いちものように現地ツアーは第一候補として、Veltraです。

    「世界遺産チェスキークルムロフ&チェスケー・ブディェヨヴィツェ 1日観光ツアー」<昼食付/英語/プラハ発> 大人 EUR 68.33 です。

    数日前に先着何名かでVeltraの5%offのクーポンも丁度送られてきたときでラッキー。

    早速、ハピタス経由でVeltraで申込み・決済。ANAダイナースプレミアムカードで決済。

    結局、割引クーポンとポイント合計で約10%offでした。

    また、ホテルピックアップをリクエストしていた所、Hilton Pragueでピックアップしてくれるとここと。これもラッキー。

    また、このツアーはチェスキー・クルムロフでのランチ付きです。

    あま、ランチにはあまり期待はしていませんが。

    チェスキークルムロフはぜひ行ってみたい村でしたので、よいツアーに申込みができました。

  • インターコンチネンタル アンバサダーの更新をしたみて分かったこと

    インターコンチネンタル アンバサダーの更新をしたみて分かったこと

    当方、インターコンチネンタルアンバサダーに昨年入会した。

    いろいろ使って、現在のステータスはプラチナ アンバサダー。

    そのアンバサダーの期限が6月30日までだったので今回更新してみた。

    更新画面で提示された方法は2つ。

    -150USドルで更新

    -200USドルで更新。ボーナスとして15,000ポイントと1年間の無料特典宿泊分のポイントの10%をポイント返還(年間の上限は100,000)

    40,000ポイントでの更新もできることだったが、当方の現在のポイントは35,000ポイントだったので、おそらくポイント不足でこの選択肢は自動的に提示されなかったものと思う。

    当方、上記の更新メニューのうち「200USドルで更新」を選択。

    何故なら、今年から来年にかけてポイントでの無料宿泊を予定しているので、10%のポイント返還はおいしいと思ったため。

    できれば、今年中にSpireアンバサダーになれるように計画している。

    但し、今回の更新ですが、PCとモバイルでどちらも試してみたが、どらも更新できなかったので、電話で更新をお願いした。IHGではよくあることと判断した。

    但し、電話で更新しても即座に更新が反映された。また、ポーナスポイント15,000ポイントもすぐに増量されていた。電話での対応も非常に丁寧であった。

    また、1年間、お世話になります。

  • ダイナースプレミアムカードで1,000万円の高額決済してみた件

    ダイナースプレミアムカードで1,000万円の高額決済してみた件

    ダイナースカードやアメリカンエクスプレスカードは事前入金さえすれば、家でもポルシェでも決済できると、都市伝説のような情報がネット上には溢れています。一部は正しいかもわかりませんが、今回はある事情で高額決済する必要があり、自分がトライしてみました。

    決済金額は1,000万円。カードは、ANAダイナースプレミアムカードです。

    高額決済したい旨をダイナースに電話します。事前相談です。

    担当部署に回されて、お店と決済金額を話し、事前入金しますが口座を教えて欲しい旨を伝えると、1分ぐらい待たされて、事前入金は必要ないし、そのようなことはしていないということで、そのまま、決済しても大丈夫ですからということで、了解が取れました。

    後日、ネットで1,000万円の決済をしたところ、何の問題もなく、決済できました。

    結構豪快な与信を与えてくれるものだと驚きました。本当に決済できるか、さすがにポチッとした時は不安がよぎります。

    但し、その引き落としが終わるまでは、あまり使わないでねという話しはされましたが。

    オーナーもシティから三井住友トラストに変わり、今でもダイナースは本当に事前入金というシステムはあるのか、今回の件で疑問に思いました。

    自分の体験からだけの憶測ですが。

  • シニア向けクレジットカード イオンゴールドカード(G.Gマーク付き)で月3回 5%オフ

    シニア向けクレジットカード イオンゴールドカード(G.Gマーク付き)で月3回 5%オフ

    シニア向けにお得なカードとして、イオンカードのことはご存じでしょうか。

    55歳以上の方に限定ですが、(G.Gマーク付き)のカードが発行され、毎月15日は「G.G感謝デー」として全国のイオン、マックスバリュ、イオンスーパーセンターなどの店舗でのイオンカードのクレジットご利用でご請求時に、お買い物代金が5%OFFとなります。

    また上記とは別に、毎月20日と30日は「お客様感謝デー」として、同じく全国のイオン、マックスバリュ、イオンスーパーセンターなどの店舗でのイオンマークのカードのクレジットのご利用で、お買い物代金が5%OFFとなり、結局、5%オフの日が月3回あることになります。

    日頃のお買い物をイオンでなされている方は必携のクレジットカードでしょう。

    しかも、このカード、ある条件を満たせば、ゴールドカードを年会費無料で持つことが可能となります。但し、招待制でインビテーションが来るのを待たないと無料とはなりません。

    まずはプロパーカードとしてのイオンカードもしくはイオンカードセレクトカードを発行し、

    - 年間のショッピング利用の実績が100万円以上

    - イオン銀行に例えば3ケ月定期で500万円預ける→私はこの方法でゲットしました

    などの条件をクリアすれば、招待されます。(その他のクリアの仕方もありますので、検索すればいろいろと出てきます。)

    また、このカードのもう一つの大きなメリットとして、イオンラウンジが使えることができます。イオンラウンジとはイオンモールやショッピングセンターに設置されたラウンジ(休憩室)です。イオンゴールドカードを提示することで入室でき、1枚のカードで3名まで同伴可能です。買い物に疲れた時など、ラウンジで飲み物などを無料でいただけます。

    55歳以上で日頃の買い物をイオンでなされている方は、この年会費無料で発行できるイオンゴールドカード(G.Gマーク付き)は最強カードです。

    また、イオンの株主優待を併用することで、更にキャッシュバック率を上げることが可能です。

    例えば、イオン株を100株所有することでもらえる、イオンオーナーズカードの提示で3%のキャッシュバックを受けることが可能となります。(但し、半期で100万円までの買い物金額までという制約はあります。)イオン株の権利確定月は2月末と8月末となります。

    私の生活圏にはイオンがないため、大変残念です。

  • 村治佳織さんもおすすめのギターリスト、リカルド・モヤーノ

    村治佳織さんもおすすめのギターリスト、リカルド・モヤーノ

    先日、J-WAVEで村治佳織さんがパーソナリティをされている番組で、村治さんが素敵なギタリストということでアルゼンチン生まれのリカルド・モヤーノ(Ricardo Moyano)を紹介されていました。

    その時にかかった曲が「en Japon」というアルバムの1曲目のnavidad negraでした。

    聞いた印象では、哀愁漂う感じの曲とギターで良さそうなので、CDを購入してみました。

    下記はCDの帯のピーター・バラカンのお薦めのキャッチコピー

    久保田麻琴と友だちになると悪いことはありません。

    またすごいギタリストを教えてくれました。テクニックも素晴らしいですが、リカルド・モヤーノのよさはそれを越えたところにある気がします。

    アルゼンチン生まれ、イスタンブル在住、それだけでも好奇心が湧くものです。スタイルが多様で、心を打つギターです。ぜひ聞いてください。

    ~ピーター・バラカン~

    アルバムのジャケも落ち着いた感じでシックです。

    音楽は、スパニッシュギターでもないし、タンゴぽくもないし、中東系の香りもあまりしませんが、ゆったりした曲が多く、一つ一つの音がきれいですね。この人ならではのワールドミュージック的なギターアルバムです。とにかく聞きやすい上質なアルバムです。

    落ち着いた夜におすすめのギターインストゥルメンタル・アルバムです。

  • ステーキてっぺい×六本木Buffのサイコロステーキは豪快でニンニクたっぷり

    ステーキてっぺい×六本木Buffのサイコロステーキは豪快でニンニクたっぷり

    先週土曜日は家族で食事。

    訪問したのは、「ステーキてっぺい×六本木Buff」というワイルドなスタイルのステーキのお店。下記は、食べログからキャッチコピーの引用。

    「ステーキてっぺい」は昭和50年、創業者により渋谷区に開店。それから40年近く、ニンニクの効いたカットスタイルのステーキと一度食べたら病みつきになるオリジナルドレッシングをかけたサラダで、長年愛される『“知る人ぞ知る”ステーキ店』という地位を確立。 熟成肉などに頼ることなく、創業当時から変わらぬ、肉を最大限に旨く仕上げる特別な調理方法は「ステーキてっぺい」ならでは。

    場所は港区六本木2丁目3-7 ビルの1階。

    六本木からより、溜池山王か六本木一丁目からの方が近い。アークヒルズも目の先。

    まず、席につくと、キャベツのニンニクソースがたっぷりかけてあるボールが出てきます。

    これを食べながら、ステーキを待ちます。このソースはニンニク強烈で食欲をそそります。

    今回、注文したのは、家族全員、もっともポピュラーなてっぺいステーキを注文。写真は200g。2,580円。写真からでもワイルドさが伝わると思います。

    赤身の肉をガッツリ食べたいときに向いているお店です。ステーキソースは確か、4種類あったと思う。(和風、ニンニクしょうゆ、柚子? 等々)

    お店のキャパはあまりないので、訪問する前に予約した方がよいと思う。

    この価格帯でのステーキのお店は六本木界隈にたくさんできているが、ステーキてっぺいはガッツリ食べたいときは安定的においしいと思う。

    200gのお肉でも、お腹一杯になります。何せ、脂身がなく、赤身をひたすら食べる感じなので。

    ご馳走様でした。また、伺います。

  • 祝 港区の住民税がクレジットカードで支払い可能になった、ただ手数料が?

    祝 港区の住民税がクレジットカードで支払い可能になった、ただ手数料が?

    先週末、港区の住民税の納付通知が届いた。

    なんと、本年度納付分より「モバイルレジ」というシステムでクレジットカード払いが可能となった

    昨年までは、複数枚のnanacoにクレジットカードからチャージして支払っていた。この支払い方法も、今まで鉄板だったYahooカードと楽天カードなどがこのnanacoチャージのポイント付与を0.5%に改悪したところだったので、タイミング的にはナイスであった。

    ただ、この「モバイルレジ」というシステムも、10,000円ごとに基本的には手数料が108円加算されるので、支払うクレジットカードを選ばないといけないということである。

    現状では、ANAワイドゴールドカードで支払うのが一番よいのかも。

    ちなみに、この「モバイルレジ」はNTTデータが提供する携帯アプリとのこと。

    なにはともあれ、支払いの選択肢が増えるのはよいこと。

    とうとう、港区も対応してくれたことには拍手。

    これで固定資産税等も含め、自分が支払う税金関係はすべてクレジットカード対応となった。

  • 自宅の書斎のチェアはWilkhahnのModusのハイバックチェアで決まり

    自宅の書斎のチェアはWilkhahnのModusのハイバックチェアで決まり

    自宅の書斎のチェアですが、ドイツのメーカーのWilkhahn(ウィルクハーン)製のModusシリースの中のハイバックアームチェア(型番284/71)というものを20年間使用しています。

    有名なデスクチェアではアーロンチェアなどがありますが、座ってみた感想でいえば、このWilkhahnのModusチェアが一番カチッとしたすわり心地で、納得いく座りと耐久性と品質で他を圧倒しています。ビジネスで言えば、まさにエグゼクティブ用の椅子でこれを選んでおけば失敗はないという一品です。

    私の使っているスペックはハイバックで座面も含めすべてブラックの皮革製です。正価はものすごく高く、393,000円します。普通の家具店では売っていないメーカーですし、安売りも当然していません。私はメーカーのセール時に半値ぐらいで購入しましたが、ここ数年はヤフオク等で同じようなタイプが5-6万円で落札されるのを何回も見ています

    私の2人の子供もオークションで落札し、同じタイプのチェアを10年以上使っています。

    私が20年間毎日座って使っての今の状態は、革にへたれ等は全くなく、使い込めば使い込むほど革に味がてできています。家の3脚もすべて不具合は一度も出ていません。ドイツ製の剛性はたいしたものです。

    おそらく、普通の使い方をしていれば、故障して修理に出す、もしくは、買い換えるような事態には一生ならないと思います。

    Wilkhahnのこのハイバックチェアは、本当に一生モノのチェアです。安い椅子を買って数年に1回買い換えるなら、最初からWilkhahn一択です。

    そうは言っても、一度、他に商品にも目が行ったことがありました。

    それは同じドイツ製のSedusの「Open Up」というハイバックチェアでした。ハイバック部分が後に倒れるなどの機能的には一歩進んでいましたが、座り心地が少しナヨッとした感じで革もソフトの感じで耐久性はどうなのかと思いました。

    自宅のデスクチェアはWilkhahnのModusのハイバックチェアで決まり、一生モノという話しでした。

     

  • 男性ビジネスマンの長靴はマッキントッシュフィロソフィーで決まり、小山薫堂さんおすすめ

    男性ビジネスマンの長靴はマッキントッシュフィロソフィーで決まり、小山薫堂さんおすすめ

    私は昨年までビジネス用の長靴を持っていませんでした。

    理由は簡単。ビジネスで使える長靴がなかったため

    しかし、丁度1年ぐらい前に、何かの雑誌で小山薫堂さんが男性の長靴はマッキントッシュフィロソフィー製をお薦めしますという記事を見たので、昨年の梅雨前に銀座のマッキントッシュフィロソフィーの本店に伺って購入しました。写真では見ても、やっぱり実物を見てみないと質感もわからないし、長靴となるとどのサイズを買えばよいか判断つきかねるため、お店に伺いました。

    即決で黒色の長靴を購入しました。税込み 14,040円です。

    履いた感じは、普通のビジネス靴と比べると、何か違うかなという履き心地ですが、見た目にはビジネス靴にも見えます。オフィスで履いてもよいですが、一日中履いているとむれるかも。少しつらいかな。

    但し、1日中、雨が降る予想の時には私はためらいなく履きます。また、出がけに大雨が降っているときも履きます。但し、出勤時はくもり、退社時が雨の予報の時は、普通の革靴を履いていきます。やっぱり、一日中履いているには少しつらいので。

    しかし、今までリーズナブルな価格でのビジネスマン用の長靴がなかった状況を考えると、このマッキントッシュフィロソフィーの長靴は使えます。1足持っていると、重宝すると思います。

    まさに梅雨時のビジネスマンには必須のアイテムですね。

    小山薫堂さんのおすすめのリーガルのサイドゴアブーツは良いよ、スーツにもジーンズにも合わせられる

     



  • スプリット発のプリトヴィツェ国立公園へ行くにはこの現地ツアーが一番コスパ良し、毎日発

    スプリット発のプリトヴィツェ国立公園へ行くにはこの現地ツアーが一番コスパ良し、毎日発

    今夏にクロアチアへの旅行を考えています。

    クロアチアは初めてなのですが、今回、何故スプリト(Split)からプリトヴィツェ国立公園(Plitvice Lakes National Park)へ行くツアーを探していたかは、プリトヴィツェ国立公園へはザグレブからの方がアクセスは良いのは分かっていたのですが、ドゥブロヴニク(Dubrovnik)からの移動のしやすさと、その次の目的地がミラノなのでスプリト発のeasyjetの方が時間の都合がよかったので、スプリトに宿泊しプリトヴィツェ国立公園を家族4人で目指すことにしました。

    いつものようにVeltra等で日帰りツアーを探しましたが、夏場でも毎日は出ていません。週4-5日でしょうか。あいにく私が行きたい日にはツアーは出ていませんでした。結局、日本のHPで紹介されているツアーは毎日発はありませんでした

    レンタカーで行くことも考えましたが、夏場の混雑期に公園の駐車場のことを考えると、地理に疎いところで苦労しそうなので、やめることにしました。

    そこで、英語の情報を探していると、なんとなくよさそうな現地のツアー会社を見つけて予約しました。

    その会社は「Sugaman Tours」という会社で、スプリトからプリトヴィツェ国立公園へは毎日ツアーを出しており、一人65ユーロとまずまずの値段です。これに決めました。

    当然、英語ツアーですが、公園内もガイドがずっと案内してくれるそうです。

    しかし、夏場のピーク時のプリトヴィツェ国立公園の入場料は約2倍になります。

    ピーク時では、HRK 250/adult(約4,400円)になります。この料金は上記の65ユーロとは別に支払う必要があります。

    しかし、今回、旅程を組んで見て驚いたのが、夏場のドゥブロヴニクやスプリトのホテルの値段の高いこと高いこと。ドゥブロヴニクのヒルトンは確かに場所は最高のところにあると思いますが、1室 6~7万円します。驚きました。

    どんなツアー会社か分かりませんが、ツアー終了後、当たりか外れかは、また、ご報告させていただきます。

    今回はクロアチアのスプリトからプリトヴィツェ国立公園へのツアー探しが難しかったという話しでした。

    (追記)

    この現地ツアーで国立公園に行きましたが、おそらく夏場のピーク時はツアーに入らないと大変だと思いました。まずは入場券を買うところから大変だと思いました。

    英語ですが、大変おすすめできる現地ツアーですよ。

    ドゥブロヴニクからスプリットへの移動は長距離バスがおすすめ、日本で予約したバスが来なかったが





  • 50歳以上のシニア向け 大人の休日倶楽部ミドルカードで割引を受けてお得に

    50歳以上のシニア向け 大人の休日倶楽部ミドルカードで割引を受けてお得に

    男性の満50歳から64歳のまさにシニア世代だけが持てるクレジットカードがあります。  (女性は何故か満50歳から59歳まで)

    JR東日本が発行する「大人の休日倶楽部 ミドルカード」(年会費 2,575円)です。

    自分も残念ながら、この世代に該当し、発行しております。 😥

    このクレジットカードの特徴は、JR東日本とJR北海道の切符がいつも5%引きで買えるのが大きなメリットかと思いますが、私は残念ながら、ほとんど鉄道には乗らず、この恩恵は全く受けておりません。

    私が年間費を払ってもこのクレジットカードを持っている理由は、ある飲食店のお店でこのクレジットカードを見せれば、お会計から10%の割引を受けられることです。

    よく家族で会食に使うお店として、東京の表参道にあるとんかつで有名な「まい泉」があります。年に数回は利用していますので、年会費以上のメリットはあると思っています。

    このカードを見せるだけで割引のあるお店やサービスはたくさんありますが、有名どころでは横浜中華街の聘珍楼とか重慶飯店もあります。音楽好きでは、ブルーノートでの10%割引などもあります。

    自分がよく利用するお店がこのカードの割引対象に入っているなら、是非、持った方がよいクレジットカードとなります。詳しくは、こちらの2018年度版「大人の休日倶楽部」特典便利帳を参照下さい。

    このカードは、お店で見せるだけでOKで、実際の決済は自分の好きなクレジットカードで決済して全く問題ありません

    郵送で送られてくる会員誌も充実しており(2ケ月に1回かな?)、シニア向けの講座やイベントもたくさん紹介されています。クレジットカードの会員誌でこのような講座などが紹介されている他のクレジットカードの会員誌は見当たらないですね。

    今日はシニア世代であれば持ってて損のない「大人の休日倶楽部ミドルカード」の紹介でした。

  • ホテル独自のアロマを自宅で

    ホテル独自のアロマを自宅で

    皆さんは、高級ホテルに泊まった時など、ホテル内の香りが気に入れば、買って帰られることはありますか。

    私は、ホテルに泊まって好きな香りの場合、ホテルのスパやブティックでアロマを購入します。帰国して自宅でそのアロマを焚けば、香りだけでもホテルの雰囲気を再現できます。

    どこでも、10㎜のボトルで2~3,000円も出せは、購入可能だと思います。

    私の好きな香りは東南アジア系の高級ホテルでバンヤンツリーやシャングリラなどのホテルの香りが気に入っています。バンヤンツリーはラベンダー系の香りかな。

    ちなみに、今、自宅にあるのはシャングリラのアロマです。

    また、ホテルのアロマとは違いますが、ANAのラウンジで使われているアロマもANAのショップで購入可能です。こちらは、和テイストの香りです。少しウッディな香りかな。

    こちらを使えば、自宅でも空港ラウンジの香りが自宅でも楽しめますよ。

    香りの器は、バンヤンツリーで販売している器がおしゃれで気に入っています。

  • 威南記海南鶏店 ウィーナムキー 銀座店 人気のシンガポールチキンライスは?

    威南記海南鶏店 ウィーナムキー 銀座店 人気のシンガポールチキンライスは?

    先日、家族4名で「威南記 海南鶏店」 ウィーナムキー 銀座EXIT MELSA店にディナータイムに訪問した。(東京都中央区銀座5-7-10 EXITMELSA 7階 )

    威南記はシンガポールで1989年に創業し、地元で愛されるチキンライスレストランとなっているという。

    土曜日の19時30分ぐらいに入店したが、お客は半分ぐらいの入り。

    店はあまり高級タイプな作りではなく、現代的なシンプルなカジュアル路線。

    注文したのは下記のとおり。

    1/2羽のスチームチキン(3,800円)

    1/2羽のローストチキン(3,800円)

    香り米

    サンバル・カイコン(サンバル味のいためもの)

    揚げ餃子

    ハートランドビール

    一番の売りであるスチームチキンであるが、これは普通においしいと思う。しっとり感もある。ボリュームもかなりある。

    一方の、ローストチキンの方だか、ムネ肉でのローストなので、やはりパサパサ感があると思う。よって、量はあまり食べれないと思う。ヘルシー志向の女性にはよいかもしれない。

    当方はスチームチキンだけでよいかな。

    香り米、サンバル・カイコン、揚げ餃子は好き好きでどうぞ。

    シンガポールチキンライスではもっとB級な作りでいくとか、味ももっとおいしいシンガポールチキンライス屋さんは他にもあると思う。

    残念だが、当方には、差別化の聞いたシンガポールチンキライスレストランとは言い難かった。ただ、銀座の真ん中でカジュアルにチキンライスを食べたいときにはよいかも。特にスチームチキンの方は。

    満腹、ごちそう様でした。

  • 皮革のカラフルなデスクマットを使っておしゃれな机に変身、革はイタリアが最高、エルメスなら10倍の値段はしそう

    皮革のカラフルなデスクマットを使っておしゃれな机に変身、革はイタリアが最高、エルメスなら10倍の値段はしそう

    皆さんはデスクマットを使われていますか。

    日本で売っているデスクマットは黒やブラウンが中心で、カラフルな色のデスクマットはほとんど見受けません。黒やブラウンのデスクマットでは、自宅の机が事務用、仕事用に見えてしまいます。要はおしゃれじゃないんだよね。

    私は、ヴェネチアの文具屋で5年ほど前にカラフルで上質な皮革デスクマットを見つけ購入しました。2万円程度だったと思います。それが現在使用している、水色のデスクマットです。

    こんな色、日本では見かけません。自宅の机が実にカラフルになります。

    また、昨年、ヴェネチアを再訪した時は、また立ち寄ったところ、一回り大きなエルメスカラーのオレンジの同じメーカーのデスクマットを見つけ、エィと買ってしまいました。この大きさで3万円程度です。

    大きさは、横 70センチ✕縦 50センチです。できれば、これぐらいの大判がいいですね。

    もし仮にエルメスがこんなものを販売していたら、値段は10倍程度しそうです。

    場所はリアルト橋側からサンマルコ広場に向かって一番人通りの多い路地を歩いて行けば、右側にあるのですが。住所は手元にありません。

    但し、荷物になりますから、購入する場合は旅の最終地がヴェネチアの場合をお勧めします。

    やっぱり、皮革はイタリアですね。そして繰り返しますが、デスクマットの必須ポイントは

    • 革製
    • カラフル色
    • 大判

    これだよ。

    2022年夏もスマイソンの小物にポチッしてしまった。ロンドンからDHL便で3日で到着だよ。まさに文房具のエルメス

     



  • ニューヨークでROLEXをどの店で購入すればよいか、それはこのロレックスビルのお店

    ニューヨークでROLEXをどの店で購入すればよいか、それはこのロレックスビルのお店

    2018年3月にニューヨークに行った際に、プレゼント用にロレックス(ROLEX)を購入した。

    その際、マンハッタンであればどこで購入すればよいか、ネットで事前に調べて、実際現地のお店に行ってみた。

    ネットで出てきたのは、次の2つのお店であった。

    「TOURNEAU・トゥルノー」と「WEMPEヴェンペ」

    どちらもあの有名なトランプタワーからすぐ近くにありました。

    「TOURNEAU・トゥルノー」の印象。

    いろいろなブランドの高級時計を扱っており、ROLEXもその一つという位置づけ。

    「WEMPEヴェンペ」

    ROLEXのみの専門店。入っているビルの名前が五番街に面したそのものずばりROLEXビル

    但し、例えばロンドンのハロッズ近くにあるような大振りなお店ではなく、ニューヨークにしては結構ごじんまりとしています。今回は、定員さんの対応を良くて、結局こちらで購入しました。

    購入理由を言うと、ドイツ人の女性の定員さんが箱入りROLEX色のスカーフを特別にプレゼントしてくれました。購入理由がよいから、という理由からだそうです。(その購入理由とは、……、恥ずかしくて言えません)

     

    写真のとおり、ギャランティカードにも、

    ROLEX BOUTIQUE WEMPE、665 Fifth Avenue という住所が入ります。

    マンハッタンではおすすめのお店です。



  • カシオのプレミアム電卓 S100は吸い付くようなキータッチが最高。電卓の最高峰。CFOは必携

    カシオのプレミアム電卓 S100は吸い付くようなキータッチが最高。電卓の最高峰。CFOは必携

    カシオのプレミアム電卓 S100という電卓をご存知でしょうか

    電卓なんて安いものであれば数百円で買える昨今ですが、何とこの電卓は3万円程度します。

    当方は、すばらしいタッチと電卓のメルセデスということに惹かれ、1年前にビックカメラで購入した。ビックカメラでも在庫はなく、取り寄せで10日間ぐらいかかった。

    結局、3万円の価値はあるのか。

    難しいところであるが、当方は「その価値はある」と判断します。

    メーカーの宣伝文句にはディスプレイの際立つ美しさと見やすさとあるが、この電卓の秀逸さはやっぱりキータッチにあると思う。吸い付くような感じなのである。

    メーカーのHPはこちら

    毎日、電卓を使うような人はこの電卓を持てば、おそらく壊れるものではないので、一生ものと考えられるから、もとは取れると思う。

    まさに、企業のCFOとか財務・経理系の人たちにとっては必携だと思う。電卓をたたくことに喜びが感じられる一品に仕上がっていると思う。

    当方は本体色が黒色のものを購入したが、現在はネイビーブルー色も出ています。

    まさにBMWのキャッチコピーでの「かけぬける喜び」ではないが、こちらはまさしく「たたく喜び」が言い得て妙です。

    私が使っている電卓カバーは、Kindle用に購入したamazon純正の皮革カバーにぴったりだったので、それを流用して使っています。何せ、3万円もする電卓ですから、カバーしないとね。

    (追記)

    上記は5年前の記事ですが、電卓はこれがないとダメです。普通の電卓にはもどれない自分です。当に愛用品です。おすすめします。

     



  • ANAビジネスクラスのNEAL’S YARDのポーチがガジェット入れに丁度良い

    ANAビジネスクラスのNEAL’S YARDのポーチがガジェット入れに丁度良い

    ANAビジネスクラスの長距離路線(たぶん)に乗った際に配布されるNEAL’S YARDの布製のポーチですが、毎日のカバンに入れていく、主にパソコン・スマホのコード・ケーブル類を入れておくポーチに丁度良いです。本来は飛行機の中で使うグルーミング類が入っているものです。

    ハードカバータイプの入れ物ですと、入れたいコード類も無理して入れられないし、そもそもポーチが重いと毎日の移動に負担です。

    そこがこのANAのポーチは布製で軽いし、コード類の収納も十分入ります。収納はこれで十分です。JALやデルタで配られているTUMI製のポーチですと、少しごつい感じが自分には気になります。

    ANAビジネスクラスのNEAL’S YARDのポーチがガジェット入れに丁度良いという話しでした。

  • やよいの青色申告からMFクラウド確定申告に変更し、作業量が1/3に

    やよいの青色申告からMFクラウド確定申告に変更し、作業量が1/3に

    当方、給与の他に不動産収入等があり、毎年、青色申告で確定申告を行っています。税理士には頼んでおらず、入力から提出まで自分ひとりで行っています

    昨年までは確定申告に「やよいの青色申告」という比較的メジャーな青色申告ソフトを使っていた。

    「やよいの青色申告」の不満点は、

    クラウドに対応しておらず、パソコンにインストールして使うので、いろいろな端末から作業できない

    -弥生側でのライセンスの番号管理が複雑すぎて、よくわからない

    そこで、今年の確定申告より、完全クラウドベースで比較的評判のよい、かつ大手で安心感のあるマネーフォワードが提供している「MFクラウド確定申告」(個人事業者向け)に変更した。料金は、ベーシックプランの年間8,800円のプラン。

    固定資産の再度の登録とか、貸借対照表の引継ぎとか面倒だなと思ったが、ここらが変更する潮時と思い、意を決して変更した。

    使い勝手、機能、一部の証票には未対応等など弥生の方がやはりその製品としての完成度には部があるが、すべて完全クラウド上で作業できるのはやっぱり便利で快適。データの保存先にも考える必要がなくなった。

    特に、家賃の入金の売上計上が、銀行口座との連携で完全取り込みができるのは、作業時間の短縮に大いに貢献がある。

    当方は費用は特定のクレジットカード等には集中させていないため、データの取り込みはしていなくて、領収証も1枚1枚手入力。

    データの取り込みは過去3ケ月間しかできないようなので、来年度の確定申告での変更を考えている人は、早くプランに申し込んで、データの取り込みを始めた方が来年の備えになります。

    今回はデータの引っ越し等で多少もたもたしたが、来年からは弥生と比べて作業時間が1/3程度に大幅短縮できそうです。

    今回は、いつも苦痛な確定申告が「MFクラウド確定申告」で大変楽になったという話し。

    そんな感じです。

    2021年11月下旬に2度目の所得税の税務調査を受けた、自分は税理士なしで対応





  • セゾンOrigami Pay利用で日本交通のタクシー利用で410円をキャッシュバック

    セゾンOrigami Pay利用で日本交通のタクシー利用で410円をキャッシュバック

    セゾンもしくはUCのOrigami Pay利用で、キャンペーン期間中に日本交通のタクシーにご乗車した場合、1,000円(税込)以上お支払いただくと、もれなく【初乗り料金相当額410円】をキャッシュバックするというお得なキャンペーンが始まっています。

    このキャンベーンは、2018年5月25日(金)~2018年6月30日(土)まで。

    キャンペーンの詳細はこちらまで。

    キャンペーン期間中であれば、何度ご乗車頂いても410円キャッシュバックされるそうです。
    私も早速、スマートフォンアプリ「セゾンPortal」をダウンロードして設定しました。

    設定は簡単で、セゾンもしくはUCの「ネットアンサー」IDをすでに持っている人ならアプリでログインすれば、指示に従っていけば、自動的に設定されて行きます。

    また、注意しないといけないのが、Origamiアプリというものもありますが、今回はこちらではなく、セゾンもしくはUCの「Portal」アプリが必要だということです。

    結構、太っ腹なキャンペーンですね。

  • ニューヨークの地下鉄の係員から神対応された件

    ニューヨークの地下鉄の係員から神対応された件

    3月にニューヨークにいった際、空港に向かう地下鉄の切符売り場の係員から大変親切な神対応を受けました。

    当日は、シェラトン ニューヨーク タイムズスクエアに宿泊しました。このホテルはすぐ横に地下鉄の駅があり交通の便は大変良い。

    (ちなみに、このホテルはエミレーツ航空のパイロット、CAの定宿のようです。)

    JFK空港に向かうために、2人で地下鉄の窓口でどちらのメトロカードも5ドル程度しか残っていなかったので、それぞれ5ドルづづをチャージしてもらうつもりでした。

    窓口に2枚のカードと10ドル札を出して、「それぞれに5ドルづつチャージしてくれ」と言うと、地下鉄のおじさんは荷物と金額から判断して、JFK空港に行くのなら、1枚のカードで行けと言って、2枚のメトロカードのうち1枚を解約して、残金と10ドルを1枚のカードにチャージして、解約した1枚のメトロカードのデポジットを返金してくれました。

    確かに、ニューヨークの地下鉄は1枚のカードでリレー方式で1人づつ入っていけばよいので、これでOKです。

    失礼ながら、地下鉄の駅員の方のサービスは全く期待していなかったので、大変うれしく感じました。

    おじさん、ナイスサービスです。

    空港に向かうニューヨークの地下鉄は、最後は、1枚のメトロカードでリレー方式で帰れですね。