投稿者: 管理人はだかず

  • 高級家具のカッシーナ社の社長の書斎、リビング空間を分け方、できるな

    高級家具のカッシーナ社の社長の書斎、リビング空間を分け方、できるな

    先日、クレジットカード会社から届く情報誌の中で興味深い記事を見つけたのでした。

    タイトルは“趣味のある休日”「自分らしいスペースづくり・憧れの書斎」という記事です。

    特集ページの書斎は、アルフレックス ジャパンの保科 卓(ほしな たく)氏の書斎の様子です。アルフレックス ジャパンと言えば、高級家具の代名詞です。“イタリア生まれ、日本育ち”の高級家具ブランドとしておなじみです。

    さすがに趣味のよい部屋です。自分の部屋とは雲泥の差です。

    本文からの引用です。

    ひとりになれる空間を自宅にもつ大きな意味

    「経営者」という職業柄、以前から自宅で仕事をすることはよくありました。ただ、今年は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で打ち合わせや会議はオンラインに。

    そこで、急遽リビングのソファの数を減らし、空いたスペースにデスクを置いて、新たな書斎エリアをつくりました。以前訪れた、知人宅の書斎が格好よくて。以来、リビングに向かってデスクを置きたいとおもっていたんです。

    空間を分けるために、書斎エリアにはネイビーのラグをデスクはアルフレックス「モンテベロ」の、奥行き55センチメートルのコンパクトなものを選んだ。「もともとこれは寝室の一角やベットの後ろなどに置いて使うことを想定して作られたもの。オンライン会議のときは、ここに座っています。壁に飾った福田紀子さんの絵画作品が、ちょうどいい背景になってくれるんです。」

    デスクの脇には大きめのグリーンを置き、清涼感を演出。ひと息つきたいときにはデスクの前に置いたパーソナルソファ「モニカ」に腰かけて音楽を聴いているそう。

    (中略)

    オープンな空間でも個室でも、自分らしさを軸に構成することが、満足のいく書斎をつくるための秘訣。これからは自宅での過ごし方や仕事のスタイルも、快適に変化していくことだろう。

    そして、上の写真1ですが、アルフレックス ジャパンの創業者の現・顧問の保科正氏さんの書斎だそうです。(お父さんかな?)自然光が美しい正氏の書斎。自身でデザインを手がけた姿勢サポート椅子「アーユル・チェアー」を愛用しているとのこと。

    写真2は、卓氏夫妻の書斎。リモートワーク増加を機にハーマンミラーの「コズムチェア」を新調とのこと。

    そして、下記がカッシーナ・イクスシーが提案する心地よく仕事や趣味に没頭できる場所をつくる方法とのことです。

    • 書斎の目的を明確にする
      • だれが何をするための空間かを明確に
      • 志向するライフスタイルを伝える
    • レイアウトを決める
      • 相談に行くときは、家の図面を用意
      • 最低2畳のスペースを確保する
    • 家具や照明をセレクトする
      • 手もちの家具との相性も考慮する
      • コーディネートの相談は積極的に
    • 快適かつ魅力的な書斎に仕上げる
      • サウンドやアートで空間を豊かに演出
      • オンライン会議の背景にアートを

    だけど、冒頭の卓氏の福田紀子さんの絵はインパクトがあった、大変すばらしい絵ですね。

    で、空間を区切る時にはラグを使うとよいということも大変参考になったのでした。

    さすが、カッシーナの社長はすごいな。自分もこんな空間でリモートワークをしたいな。仕事のはかどりが10倍ぐらいアップするかもな。そんなわけないか。



  • 市川渚さんの記事を見て、アマゾンで思わずRAVPOWERの充電アダプターをポチる。MacBook ProとiPad Proの2台へ同時充電可能

    市川渚さんの記事を見て、アマゾンで思わずRAVPOWERの充電アダプターをポチる。MacBook ProとiPad Proの2台へ同時充電可能

    Twitterで市川渚さんの記事を見て、瞬間的に欲しくなったものがあったのでした。

    アマゾンでポチッしたのでした。

    その記事は、SPUR.JPに連載されている市川渚さんの「デジタル・スタイリッシュライフ」からです。今回の記事のタイトルは「スマートなワーケーションの秘密はケーブルとアダプターにあり!vol.117」です。

    記事からです。

    新たに購入したのが「RAVPOWER」の充電アダプター

    合計90Wの高出力での高速充電が可能で、PCやスマホなどUSB Power Deliveryに対応している機器をパワフルに素早く充電してくれます。

    個人的にはUSB Type-C(以下USB-C)のポートが2個ついているのがポイント高し。

    今回は「MacBook Pro」を持って行きたかったので、出力の大きい充電アダプターが必要。でもMacBook Pro付属の充電器は出力の割にサイズが大きく、1つのデバイスしか充電できない—。

    しかし、RAVPOWERの充電アダプターがあればひとつでMacBook Proと「iPad Pro」の2台を同時に高速充電することができちゃうという、ありがたい代物です。

    自分はこのRAVPOWERというブランドを知らなかったのです。

    一見中国メーカーのブランドにみえますが、日本の 株式会社SUNVALLEY JAPANという東京にある会社のブランドのようです。

    やはり、充電系は信頼のあるメーカーを選びたいものです。

    自分はやっぱりApple純正が一番よいのではと思っていたのですが、確かに市川さんが指摘されているように、MacBook Proに付属するApple純正のアダプターは大きくてポートが1つで不便だったのです。

    自分もMacBook Proと「iPad Pro」の2台を同時に高速充電したいというニーズが高いのです。アマゾンのレビューも評価は高いようです。

    メーカーによれば、コンパクトサイズが売りで、かつGaN素材の採用により、87W以上の高出力かつ2ポートタイプUSB-C充電器でよりコンパクトなサイズを実現。Apple社純正の87W USB-C充電器に比べて大きさが半分に、重さも約34%軽くなるということです。

    現在は、アマゾンで5,399円で販売されていて、今なら600円OFFのクーポンも利用でき、お得に購入可能となっていますね。

    なかなか充電アダプターでは苦労していましたが、こんな記事を見ると思わずこの「PD 充電器 RAVPower Type C 急速充電器 90W」をアマゾンでポチッとしたのでした。無駄な出費にならないように。

  • ANAショッピングサイトの「A-Style」にゲームセンターにあるインベーダーゲーム機が50,000マイルで購入可能には驚いたな。やるな、ANA

    ANAショッピングサイトの「A-Style」にゲームセンターにあるインベーダーゲーム機が50,000マイルで購入可能には驚いたな。やるな、ANA

    昨今の報道のとおり、苦境に立たされているANAですが、ANAのおなじみの公式ショッピングサイトは「ANAショッピング A-Style」です。

    そんなA-Styleからこんなタイトル「マイルで交換、本格ゲーム機をはじめ意外なアイテムも登場」のメールが届いたのでした。

    そして、A-Styleでこんな商品を扱うのを初めて見たのでした。

    何と大きなゲーム機をマイルで購入可能なのには驚いた次第です。

    まさに「これもマイルで」のコピーどおりです。

    その商品とはゲームセンターに置いてあるようなゲーム機なのです。

    世界的大ブームとなった憧れの名機が3/4で復刻

    ゲームセンターのゲーム機と同じ感覚でゲームをお楽しみいただけます

    そして、本機の説明コピーは続きます。

    家にゲーセンがやってくる!子供の頃に見た夢が今叶います!

    ポップでグラフィカルなアップライト筐体を約3/4サイズでコンパクトに再現。

    組み立てキット方式のため、ドライバー1本で簡単に組み立てられます

    • POINT02全世界に熱狂的なファンを持つ キング・オブ・シューティング!!
    • POINT02 誕生から40年以上経った今なお 世界中で愛される伝説のゲーム!
    • POINT03 100円玉を積み上げなくても遊び放題!
    • POINT04 モノクロとカラーの2つのバージョンを収録

    収録タイトル

    •  オリジナル
    • スペースインベーダー カラー

    注意点

    • 同梱組立説明書は英語版ですが、日本語版組立説明書がオフィシャルwebサイトからダウンロードできます。http://arcade1up.jp/
    • 本製品は家庭用です。業務用にはご使用いただけません。
    • ARCADE1UPに収録されている全てのゲームは海外仕様となっており、日本国内で流通しているゲームとは仕様が異なる場合がございます。

    A-Styleには、ANA機内で使用されていた中古の機内搭載カートなども随時販売していますが、ゲーム機にははっきり言ってびっくりした次第です。

    ちなみに、このゲーム機は50,000マイルで購入可能でした。

    過去形になっているのは、既に現在は完売という状態です。いったい、何台在庫があったのか、興味津々です。

    メールが届いた直後にサイトを見た時には、50,000マイルで購入可能でしたので、数日のうちに売り切れたんだな。

    自分が見た時のファーストインプレッションは、コロナ禍で使い道に困っているANAマイルなら50,000マイルは結構値ごろ感があると思った次第です。

    これを購入して、メルカリやヤフオクに出品したら、一体いくらで売れるのか、興味深々です。

    こんなにすぐに完売したのなら、再発売もあると確信しました。

    その時、どうしようかな。

  • 2020年も牡蠣のシーズンに突入しました。そんな時は、表参道の「まい泉」のカキフライを無性に食べたくなるんだな

    2020年も牡蠣のシーズンに突入しました。そんな時は、表参道の「まい泉」のカキフライを無性に食べたくなるんだな

    本日は10月24日のはや土曜日なのです。

    激動の2020年もあと2ケ月余りとなりました。

    毎年この季節になるとあのフライを無性に食べたくなるのです。その、今から冬にかけては牡蠣のシーズンです。カキフライが食べたくなったら、やっぱり表参道のとんかつ「まい泉」に直行するしかないのです。

    だけど、「まい泉」には大人数の会食以外は予約することができず、今、ちまたで熱いことになっているGo To イートのキャンペーンが利用できないのです。

    このキャンペーンより、カキフライの魅力の方がやっぱり大きいな。

    そんなこんなで、土曜日の夜、19時に表参道の「まい泉」に3名で突撃したのでした。

    本日は待つことなく、テーブルに案内されたのです。

    入口のカウンター席にもまだ空きがあるようです。

    まずは、モルツビールで乾杯です。そして、「まい泉」のお通しはこのおろし大根なのですね。

    そして、ビールのつまみを何にしようかということになります。

    だけど、最近は「まい泉」でのビールのつまみは、名物のカツサンドが妙に合うのです。

    そうゆうことで、本日もつまみはカツサンドを1皿注文です。3切れありますので、みんな喧嘩することなく、一切れづついただきます。

    モルツとカツサンド、たまりませんね。ビールがすすみます。

    連れは、どちらも「茶美豚 ロースかつ膳」を注文のようです。

    自分はまったりとビールをいただきます。

    部屋を見渡すと、空席のテーブルもあるようです。やっぱりこんな人気店でもまだまだ客足はもどっていないようです。

    そして、自分の注文です。ありました。カキフライ膳です。

    • 3個 1,380円
    • 5個 1,680円

    御飯、味噌汁、お新香、タルタルソース付となります。カキフライは単品でも注文可能です。1個300円ですね。

    注文は当然のごとく、カキフライ膳(5個)です。

    そして、やってきました。今シーズン初めてのカキフライです。

    上からレモンを絞っていただきます。タルタルソースをたっぷりつけていただく、カキフライ、最高ですね。やっぱりうまいのなんの。

    ちなみに、タルタルソースがなくなれば、追加でももらえますので、ご遠慮なく。

    御飯はいただかないで、ビールとカキフライで十分なのです。

    お腹も一杯になった表参道の夜、堪能しました。

    で、お会計はGo To イートの代りは、“大人の休日倶楽部カード”を見せてのお会計で10%引きとなるのです。実際に支払った本日の夕食代は6,600円と非常なリーズナブルなお会計になったのでした。

    今シーズンはあと何回、カキフライを食べに「まい泉」に来るのかな。

  • マリオット ボンヴォイへのステータスマッチ結果報告。ヒルトンのダイヤモンドではだめで、IHGのスパイヤでOK。3回目の挑戦でやっと

    マリオット ボンヴォイへのステータスマッチ結果報告。ヒルトンのダイヤモンドではだめで、IHGのスパイヤでOK。3回目の挑戦でやっと

    先日は突然にひらめいて、マリオット ボンヴォイ(Marriott Bonvoy)へのステータスマッチを申請するという話しをブログに書いたのでした。

    そして、今回はそのステータスマッチ挑戦の結果のお話しです。

    現在自分は、他のグローバルホテルチェーンのステイタスは下記を保有しています。

    • ヒルトン ダイヤモンド(最高位)
    • IHG         スパイアエリート(最高位)
    • マリオット ボンヴォイ ゴールド

    だけど、ヒルトンが三井住友カードとの提携を終了して、来年から新しいクレジットカード会社との提携(おそらくAMEX)をするというニュースが伝わってきています。

    ヒルトンのダイヤモンド資格を維持するためには、「ヒルトン・オナーズVISAプラチナカード」が必須なのでした。

    新しい提携プログラムがどんなものなるか、蓋を開けて見ないとわかりませんが、風雲急を告げています。

    そんな訳で、現在、マリオット ボンヴォイが行っているステータスマッチに申し込みをして、プラチナ資格を得た後に、そのプラチナ維持のためのホテル修行をしようと思ったのでした。

    だけど、そのステータスマッチがなかなか手ごわいのでした。

    まずは、ヒルトンのダイヤモンドステータスで挑戦です。

    必要なのは、氏名が表記されているステイタスが分かる画像と、ここ1年間の宿泊実績です。

    まずは、1回目の結果ですが、「Unfortunately, Your Status Match Registration Wasn’t Accepted」というメールが届いて、失敗したようです。

    まあ、審査した担当者が悪かったのかなと思い、もう一度、挑戦です。同じヒルトンのダイヤモンドで挑戦です。

    これも同じく承認されなかったのです。

    だけど、申請してから返事が届くまでは、1日かかりませんね。早いです。

    自分としては、IHGのスパイヤエリートよりヒルトンのダイヤモンドの方が上だと思っていたので、ヒルトンで挑戦したのですが。

    3回目の挑戦です。今回はIHGのスパイヤエリートで挑戦です。3度目です。

    ちなみに、ここ1年のIHGでの宿泊実績は、8月に結構した北海道一周旅行の際のクラウンプラザ釧路での1泊だけなのでした。

    画像を丁寧にキャプチャーして、3度目の挑戦です。

    そして、3回目の挑戦の結果、「Status Matched: Platinum Elite Status Is Yours」というメールが届いたのでした。

    このメールが届いて、12時間以内にステータスが変更されるようです。自分の場合も、無事、プラチナに変更されたのです。

    これで、90日以内(自分の場合は、2021年1月21日まで)に、15泊の実績があれば、2022年2月までプラチナのステータスが継続できることになりました。

    プラチナのメリットはやっぱり、朝食無料とラウンジ利用ができることにつきますね。

    そんな感じの一連のステータスマッチ挑戦でした。

  • コロナ禍でスカンジナビア航空は株主へステイタスを付与、ANAもダイヤモンド資格を付与する株主優待を新設すればよいのに

    コロナ禍でスカンジナビア航空は株主へステイタスを付与、ANAもダイヤモンド資格を付与する株主優待を新設すればよいのに

    北欧スウェーデンのナショナルフラッグと言えば、スカンジナビア航空(SAS)です。

    スウェーデンはコロナ禍でも、欧州でめずらしく都市をロックダウンせず、全国民が集団免疫を獲得するための施策を実施したことでも有名になりました。

    スカンジナビア航空はANAと同じスターアライアンスに所属する航空会社です。

    コロナ禍で苦境に立たされているのはスカンジナビア航空も同じだと思いますが、そんなコロナ禍、一風変わった施策を打ち出してきています。

    タイトルは、「スカンジナビア航空、株主にマイレージ上級会員資格付与 従業員向けセールへの招待も」というものです。

    スカンジナビア航空は、新たに株主向けの優待を開始する。

    11月30日までに4,000株以上を保有する個人株主に対して付与するもの。スカンジナビア航空の従業員に年2〜3回提供している「SASフレンズ&ファミリーキャンペーン」を利用でき、一部の国内・国際線の運賃を大幅な割引価格で提供する。

    また、ロイヤリティプログラムのユーロボーナスの上級会員にも招待する。10万〜100万株保有者にはのゴールド会員、100万株以上保有者にはダイヤモンド会員資格を付与する。

    ゴールド会員以上はスターアライアンスのゴールド会員となり、スターアライアンス加盟航空会社でラウンジの利用や受託手荷物許容量の優遇などの特典を受けることができる。

    一方、日本のJALとANAには単年度である一定の飛行機搭乗でポイントを獲得し、対象のクレジットカードを保有していれば、JALではJGC(JALグローバルクラブ)、ANAではSFC(スーパーフライヤーズカード)と呼ばれる制度があるので、スカンジナビア航空と同様の施策は難しいかもわかりませんが、一考には値するキャンペーンだと思った次第です。

    ANAとJALの現在の株式保有の優待は、国内線の運賃が半額になるという保有株数に従って割り当てがありますが、現在では危機下の株価対策のインパクトとしてはかなり弱いと思います。

    例えば、現在、苦境に陥っているANAですが、ある一定のまとまった株式数を保有している個人には保有している限り、ANAの最高位のダイヤモンドを付与すると発表すれば、かなりのインパクトのある株価対策になると思います。

    その上で、増資をすればANAにはキャッシュが入ってきます。

    禁断の禁じ手のような施策ですが、このコロナ禍ではありうる施策ではないのでしょうか。

    昨日には、ANA社員のトヨタなどへの出向要請など悲観的な話しが出ていますが、ダイヤモンド付与の株主優待が出れば、個人の方々は狂喜乱舞することでしょう。

  • ANAの大リストラで国際線の大幅縮小のニュースを聞いて、自分には来年2021年夏のオリンピックは開催されない、と確信したのです

    ANAの大リストラで国際線の大幅縮小のニュースを聞いて、自分には来年2021年夏のオリンピックは開催されない、と確信したのです

    2020年10月22日の日本経済新聞の中面に「ANA 5000億円、損失最大、今期最終」という記事が掲載されました。

    このニュースは昨日よりテレビのニュースでも流れていましたね。

    内容はこんな感じです。

    世界の主要航空会社の業績悪化が止まらない。

    ANAホールディングス(HD)は2021年3月期通期に過去最大の最終赤字となる見通し。ANAHDは国際線を中心に航空需要の低迷が長引くとの見方から、傘下の全日本空輸(ANA)の使用機材を約1割減らす方針を固めた。

    コスト減、国際線も縮小

    ANAが使う旅客機は約260機で、このうち25-30機程度を削減する。飛行機は使用しなくても定期的な整備などの費用が発生する。

    ANAHDは退役を早めたり、発注した航空機の受領時期も遅らせたりするなどして保有機の数を減らしコストの圧縮を急ぐ。

    ANAHDの21年3月期の連結最終損益は5000億円前後の赤字(前期は276億円の黒字)となりそうだ。

    赤字額は03年に連結決算に移行してから過去最大。

    航空需要の回復に時間がかかると判断し、大型機材や経年機を中心に減損損失を計上する見通しだ。

    仮に国際線の利用が戻った場合は旅客が多い羽田空港の発着便から優先的に再開するなどし、運航の効率化を進める考えだ。

    そして、NHKのニュースでは更に踏み込んで、国際線の運航では関空と中部からは撤退、成田空港も80%の削減との報道もしておりました。

    ANAHDの昨年の絶好調時の決算でも276億円の黒字しかないのです。法人税のことは考えずに話すと、今回のコロナが過ぎ去っても、その赤字すべて穴埋めするのに、一体何年かかるのか、本当に借金を完済できるのか、首筋が寒くなります。

    おそらくコロナが克服できても、現在の職員の年収3割減との報道がなされていますが、航空会社の給与は元に戻らない気がします。

    航空会社のCAや地上職は大人気職種でしたが、今や給与を考慮すると全く魅力的な職からは程遠いい存在になってしまいました。

    だけど、このANAの大リストラのニュースを聞いて、自分に確信したことがあるのです。

    売上ベースでは今や日本のナショナルフラッグとなったANAが国際線をこんなに縮小するということは、ANA経営陣は2021年の夏のオリンピックなんか、開かれることなんか、現在、露にも思っていないだろうということです。

    日本開催のオリンピックでその一番大きいエアラインの国際線をこんなに大幅に減少させるのです。

    自分には“2021年夏のオリンピック”は開催されないということが確信に変わったのでした。

  • 突然のひらめきでマリオットのステータスマッチ。「もっとTokyo」とGo To トラベルの組み合わせでホテル修行天国に

    突然のひらめきでマリオットのステータスマッチ。「もっとTokyo」とGo To トラベルの組み合わせでホテル修行天国に

    このコロナ禍です。だけど、突然、心変わりがしてホテル修行をすることにしました。

    現在の自分のホテルステータスは以下のとおりです。

    • ヒルトン ダイヤモンド(最高位)
    • IHG         スパイアエリート(最高位)
    • マリオット ボンヴォイ ゴールド

    何故、突然、心変わりをしたかというと、東京都が独自に行う「都内観光促進事業」(もっと楽しもう!TokyoTokyo)略称「もっとTokyo」がこの10月24日から始まるのです。

    これと、Go To トラベルを組み合わせると、ほとんどただに近いお金を投入するだけで、ホテルの上級会員の資格が取れると言うことに、ハタと気づいたからなのです。

    ちなみに、マリオット ボンヴォイのステータスは下記のとおりです。

    シルバーエリート 年間10泊
    ゴールドエリート 年間25泊
    プラチナエリート 年間50泊
    チタンエリート 年間75泊
    アンバサダーエリート 年間100泊+対象ご利用金額20,000 米ドル

    ちなみに今回目指そうと思うのはプラチナエリートなのです。

    プラチナエリートの主な特典です。

    • ラウンジがあるホテルブランドでは、ラウンジへのフルアクセスと、無料の朝食をお楽しみいただけます
    • 午後4時までのレイトチェックアウト
    • 5泊分のスイートナイトアワード、シルバーエリート会員資格をギフトとして贈呈、お気に入りのホテルベッドのマットレスを40%割引、5泊分のエリートナイトクレジット、チャリティーへの寄付100ドルからのチョイス特典
    • 滞在ごとに50%の追加ポイント

    ラウンジへのフルアクセスと無料の朝食はゴールドエリートにはないのです。

    自分のマリオット ボンヴォイのゴールドエリート資格はAMEX SPGに付帯するなんちゃってゴールドエリートなのです。

    で、現在、マリオット ボンヴォイでは下記のようなステータスマッチを行っています。

    この「ステータスマッチチャレンジの有資格者」は、

    • マリオットボンヴォイの「シルバーエリート」会員
    • マリオットボンヴォイの「ゴールドエリート」会員

    です。

    単なるメンバーは申し込むことができません。

    このステータスマッチに申請し承認されれば、マリオットボンヴォイの「プラチナエリート」の資格を90日間限定で保持することができます。

    そして、ステータスマッチ認可後の90日間に15泊の「有償」宿泊を完了すれば、2022年2月まで「プラチナエリート」の資格が維持されます。

    本来、年間50泊が必要な資格を、簡単に入手&維持できるチャンスなのです。

    ステータスマッチの申請準備として、以下の2つのファイルに姓名を含んだスクリーンショットが必要になります。

    • ステータスマッチ適合ステータスを証明するスクリーンショット
    • そのホテルプログラムでの過去1年間の滞在履歴を証明するスクリーンショット

    申し込みはこちらからとなります。

    無事に承認されれば、ホテル修行に入ります。

  • 本日、10月23日より東京都民が利用できる「もっとTokyo」の予約が開始。何か、争奪戦の予感。自分はホテル修行へまっしぐら

    本日、10月23日より東京都民が利用できる「もっとTokyo」の予約が開始。何か、争奪戦の予感。自分はホテル修行へまっしぐら

    本日より、あの東京都の、東京都民が東京都内の旅行を助成する「もっと楽しもう!TokyoTokyo」(略称:もっとTokyo)事業の予約開始です。

    対象となる旅行商品は10月23日(金)以降の予約が対象となるので、まさに本日解禁なのです。

    宿泊期間が対象期間内であっても、10月23日(金)以前の宿泊については助成の対象外となりますので、注意が必要です。

    東京都が公表した趣旨はこんな感じです。

    東京都と(公財)東京観光財団では、都内の新型コロナウイルスの感染状況を踏まえつつ、観光産業の早期回復を図るとともに、東京観光への都民ニーズにも応えるため、国の「Go To トラベル事業」とも連携し、感染防止対策を徹底した都内への旅行商品等への定額の支援を行う「都内観光促進事業」(愛称「もっと楽しもう!TokyoTokyo」 略称「もっとTokyo」)を実施します。

    Go To トラベルと組み合わせると都民にとってはホテル宿泊が大変なことになります。

    かつ、港区の港区がLINEペイで50%還元キャンペーンも組み合わせもできるとなると、頭の中が大混乱の状態です。

    「もっとTokyo」キャンペーン概要

    [対象期間]

    • 予約期間:2020年10月23日(金)〜
    • 宿泊期間:2020年10月24日(土)〜2021年3月31日(水)
    • 予算が無くなり次第終了

    [最低旅行代金]

    • 宿泊を含む旅行:9,000円以上(割引前の代金)(旅行者支払額850円以上)
      • Go Toトラベルと併用しない場合は旅行代金6,000円以上(旅行者支払額1,000円以上)
    • 日帰り旅行:4,500円以上(割引前の代金)(旅行者支払額425円以上)
      • Go Toトラベルと併用しない場合は旅行代金3,000円以上(旅行者支払額500円以上)

    [対象者]

    • 東京都内在住者
      • 旅行期間中に東京都外へ転出する場合は対象外になる

    [対象エリア]

    • 東京都内全域
      • 都県境を跨ぐ周遊旅行は対象外

    [事業予算]

    • 宿泊を伴う旅行:延べ350,000泊
    • 日帰り旅行:延べ100,000人
      • (全体予算:20億円)

    [対象事業者]

    • 旅行業者
    • OTA(Online Travel Agent)事業者
    • 宿泊事業者

    [Go To トラベルとの併用]

    • 可能 既に開始中の「Go To トラベル」との併用も可能

    例えば、旅行代金が9,000円の場合

    • 旅行代金(割引前)     9,000円
    • Go To トラベル(35%) ▲3,150円
    • 「もっとTokyo」割引    ▲5,000円

    よって自己負担金は850円ということになります。その他に地域共通クーポン1,350円も別途受け取りが可能です。

    但し、「もっとTokyo」を利用する場合、本人確認書類の提示により、東京都民であることの証明が必要となります。

    自分は急遽、「もっとTokyo」と「Go To トラベル」を利用してホテル修行をおこなうこととしました。ホテルの公式サイトで「もっとTokyo」割引の提供できるかな。

  • 港区がLINEペイで50%還元キャンペーンを展開。上限は、5,000円分をLINEポイントで還元。また悪用されるんだろうな

    港区がLINEペイで50%還元キャンペーンを展開。上限は、5,000円分をLINEポイントで還元。また悪用されるんだろうな

    昨日の朝、日本経済新聞の地域欄を読んでいる時に目に留まったのでした。本当に小さい記事だったのです。気づかない人もたくさんいると思います。

    タイトルは「港区 LINEペイ」で50%還元とあるのです。行政が50%還元ありか、と思った次第です。さっそくチェックです。

    まずは、実施の趣旨です。

    新型コロナウイルス感染症の影響を受けた区内観光業の支援を目的とし、キャンペーンの対象となる区内観光施設などで「LINE Pay」による決済(LINE Payコード支払い)を利用した際に、利用額の50%(還元上限額5,000円分)のLINEポイントを利用者に還元する「VISIT MINATO 応援キャンペーン」を実施します。

    このキャンペーンにより、非接触による決済の導入を促進するとともに、「新しい生活様式」のもと、区内の観光を盛り上げ、まちの活性化につなげます。

    何故、LINEペイかと言うと、LINEペイが2021年7月末まで決済手数料が無料で事業者負担が少ないことなどから連携を決めたとのことです。

    [キャンペーン内容]

    キャンペーン期間中に、対象施設・店舗において、LINE Payによる決済(LINE Payコード支払い)を行った利用者に対し、1人あたり5,000円分を上限として、決済金額の50%のLINEポイントを還元します。

    [実施期間]

    令和2年10月21日(水曜)から予算上限額に達するまで

    予算上限額(総事業費3億円)に達し次第、終了の予定です。

    [対象店舗]

    区内観光施設など(順次追加予定)

    ※詳細な対象施設・店舗の情報については、一般社団法人港区観光協会ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

    第1弾:令和2年10月21日(水曜)から

    • 一部の観光施設
    • 舟運・交通関連事業者(屋形船など)
    • 美術館
    • 水族館

    第2弾:令和2年11月21日(土曜)から

    • 第1弾以外の観光施設
    • 寺社仏閣
    • 宿泊施設
    • 旅行代理店
    • MINATOフラッグ店
      • ※MINATOフラッグ店とは・・・区の安全・安心の取組に賛同・協力する、夜間に営業する区内事業者に、その証として小さな旗「MINATOフラッグ」を交付する、区独自の制度「MINATOフラッグ制度」の加盟店です。

    [対象となるキャッシュレス決済サービス]

    LINE Pay

    • 「LINE」または「LINE Pay」アプリ内におけるLINE Payコード支払いに限ります
    • LINE Payオンライン支払い・LINE Pay カード(JCBブランドプリペイド)・Google Pay™(QUICPay™)による支払いは、本キャンぺーンの付与対象外です。
    • Visa LINE Payクレジットカードによるショッピング利用も対象外となります。

    [利用対象者]

    どなたでも

    [LINEポイントの還元率および1人あたりの上限額]

    LINEポイントの還元率:50%

    1人あたりのLINEポイント還元上限:5,000ポイント(5,000円相当)

    ※ポイントは原則、決済日の翌日に付与されます。

    まあ、こんな感じのキャンペーンですが、自分が気になるのは、宿泊施設とMINATOフラッグ店かな。ホテルのレストランなどで利用できれば使い勝手がよいのですが。どちらにしても利用金額が10,000円で上限の5,000円のLINEポイントバックとなるので、飲食などに使えれば最高と思われます。

    だけど、対象はだれでも良いということは、LINEアカウントが複数ある人は複数の還元を受けることができるということですね。

    また、悪用する人が出てくるんだろうな。港区、大丈夫かな?

  • こけしの日本最大の産地は宮城県、「目が合った子」遠刈田系の我妻昇さんの3寸達磨を購入

    こけしの日本最大の産地は宮城県、「目が合った子」遠刈田系の我妻昇さんの3寸達磨を購入

    いつものように三井住友カードのVISAの情報誌「月刊VISA」が届いたのでした。

    そして、その中にまたまた興味深い記事を見つけたのでした。これが危険なポチリの始まりとなったのでした。

    その記事とは、「カワイイを集める、癒しの“宮城のこけし”」

    江戸時代、東北で少女の玩具として作られた「こけし」。

    丸い頭とまっすぐな胴に、色鮮やかに描かれた顔と模様。

    “和製フィギュア”ともいえる、素朴でかれんな美しさは、少女のみならず、世界中の人々を魅了し続けている

    5系統のこけしが伝わる、日本最大の産地・宮城県

    伝統こけしから現代的なこけしまで、若手が手掛ける最旬の“カワイイ”こけしを集める、宮城こけしの世界へ。

    宮城県がこけしの日本最大の産地とは知りませんでした。まさしく、“たかがこけし、されどこけし”の世界です。本文が続きます。

    こけしは、東北地方の木地師(きじし)(木材を加工して椀などを作る職人)の余技が始まりとされています。

    時期には諸説ありますが、江戸時代後期には、男の子にはこま、女の子にこけしを玩具として与える習慣がありました。

    現在、全国で11系統のこけしが作られ、そのうち5系統が宮城県内に伝わっています。

    主なものが、国内最大の産地「鳴子系」(なるこ)、蔵王地方で発達した「遠刈田系」(とおがった)、旧作並村で作られた「作並系」(さくなみ)、白石市周辺の「弥治郎系」(やじろう)の4種です。

    系統ごとに詳細な“約束事”がありますが、主要な鑑賞ポイントを踏まえれば、自分の好みのこけしを見つける楽しさを味わえるでしょう。

    まずは、描彩(筆使いや模様)。特に「顔」ですね。目の形状、下まぶたの有無、鼻、そして前髪や紊(びん)、口。

    顔にはかわいさを決める、重要なポイントが集まっています

    また、キクやウメ、ロクロ模様など、筆の運びや線の伸びが出やすい胴模様や、肩、頭頂も要チェック。

    もう一つ重要なのが、削りの良さ。“刃物が切れている”と表現される、スパっと切れた表面のなめらかさで、木工製品としての完成度を観る。

    しかし、こけし愛好家の間では「目が合った子を買う」という言葉もあります。あまり難しく考えず、フィーリングで選ぶのもいいでしょう。

    この記事を読んで、宮城こけしを買う気マンマンになったのでした。

    楽天市場で検索します。たくさんの宮城こけしが出てきます。

    で、今回は作り手がはっきりしている作品がよかろうということで、記事に紹介されていた“遠刈田伝統こけし工人 我妻昇”さんの作品を購入したのでした。

    現代的なモチーフとポップな表情のこけしは、我妻さんのトレードマークともいえる。国内外から注文が殺到し、注文品は最短でも7ケ月待ちとか。

    minne.com@wooden-baby/

    そして、今回、我妻さんの作品で「目が合った子」は、この“達磨 3寸 DARUMA”です。

    表情と色合いが違うこの2体にしたのです。

    • 作品について
      達磨。
      見下ろす顔がとても勇ましく、頼もしいです。
      遠刈田こけしの伝統模様、重ね菊、菊の葉を描いています。

    もう一体はこんな感じです。

    槐という茶色の木を使用しています。
    この木は見る角度によって、金色に輝く不思議な木材です。
    槐は魔よけ、厄除けとしてよく知られており、
    達磨との相性はとても良いと思います。

    このコロナ禍です。少しでも縁起と運気が上がる表情のダルマを選んでみたのでした。

    ちなみに1体はどちらも3,300円で東京までの送料は750円でした。

    結果的には、大満足な買い物をしたと思うのだか、どうだったかな。

    即買いでした。鹿児島の「オッのコンボ」は家族の人数よりも、1つ多く買うこと。ひとつ余計に幸福がやってくるように

     

     



  • 赤坂のACTシアターでの志の輔の仮名手本忠臣蔵と中村仲蔵は今年が最後だよ。初日に師匠のおはこの名人芸を観てしまった

    赤坂のACTシアターでの志の輔の仮名手本忠臣蔵と中村仲蔵は今年が最後だよ。初日に師匠のおはこの名人芸を観てしまった

    昨日は、このコロナ禍ですが、赤坂のACTシアターで行われた立川志の輔の落語を観に行った。

    • 2020年10月19日(月)18時30分 開演
    • 「恒例 志の輔らくご」
    • 第一部: 大忠臣蔵-仮名手本忠臣蔵のすべて
    • 第二部: 中村仲蔵
    • TBS赤坂ACTシアター

    席は2階のA列。全席指定 6,000円(税込)

    今回の公演は10月19日から25日までで全6公演なのでした。

    実は、この志の輔の大忠臣蔵と中村仲蔵は同じ演目で昨年(2019年)の5月も自分は観ているのです。その時は、志の輔のこの演目に関心し、今回は家族を連れての鑑賞とあいなったのでした。(何故なら、志の輔の噺がすごく良かったので)

    コロナ禍では今年2月の国立劇場で文珍さんを観て以来の落語ですね。

    雨の中を赤坂のACTシアターさんにお出かけです。月曜日から雨は憂鬱ですね。

    劇場の入り口は少し密になっています。入口では、消毒液を手にふきかけられます。

    そして、自分の名前と連絡先、座席番号を記入して、係りの人に渡して入場できるといった、少しものものしい入場手続きとなります。

    そして、劇場の中に入ってわかったのは、今年はグッズ販売もなく、ドリンクの販売もないのでした。せっかく、志の輔さんの手ぬぐいを今年も買おうと思っていたのですが、トホホな状態です。

    そして、仲入りのビールもワインも飲めないとは。残念無念です。

    座席は1席づつ空けての着席です。ということは、キャパに対して、50%の収容ということになります。これでは、収入減が大きいだろうな、と推測されます。

    定刻、18時30分に開演です。

    第一部の仮名手本忠臣蔵のセットは昨年と同じです。あの、浮世絵風の絵です。これ、写真にとりたいな。(撮れないけど)

    舞台には、中央に3枚のパネルが立てられています。そこに描かれているのは浮世絵師・歌川国芳の「荷宝蔵壁のむだ書」を模した絵です。舞台美術の第一人者・堀尾幸男が手がけたものですね。

    まくらでは、志の輔さん、「本日が初日です、昔はしり上がりに調子が上がっていくのですが、この歳になりますと疲れてきて、初日がピークで後は右肩下がりになるのです、皆さんは初日という一番よい日に来られました」と言って笑いをとっていました。

    観客動員数の嵐と自分の比較は昨年と同じ小噺でしたね。

    今年も仮名手本忠臣蔵のあらすじを見事に解説してくれました。

    仲入りです。ここで、ビールとワインが飲めないのはつらいですね。やっぱり。

    仲入りは15分です。

    第2部の志の輔さんの「中村仲蔵」の開演ですね。黒い着物に着替えての登場です。

    今年の中村仲蔵は決まっていましたね。師匠も最後で少し予定時間をオーバーしたと言っていましたので、かなり力が入っていました。

    今年は中村仲蔵が名代になって仮名手本忠臣蔵の第5部のところの志の輔の歌舞伎チックなせりふ回しに力が入っており、大変出来栄えのよい「中村仲蔵」でした。

    最後のあいさつで、このACTシアターでのこの仮名手本忠臣蔵はおそらく最後で、来年から3年間はこの赤坂ACTシアターはハリーポッターのロングランをやるのですよ、云々を残念そうに話しておられたのが、印象的でした。

    本日は大変出来の良い「中村仲蔵」を観ることができました。よお、師匠、名人芸!

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    立川志の輔 らくごのごらく全集 CD-BOX 全6枚セット
    価格:13,200円(税込、送料無料) (2023/4/6時点)

    楽天で購入

     

     



  • 東京の三田にある「Chinese Restaurant 漢」で“漢のプレート”広東焼物五種盛りを食す。美味しいな。だけど、焼豚はあと4切れしか残っていないとは

    東京の三田にある「Chinese Restaurant 漢」で“漢のプレート”広東焼物五種盛りを食す。美味しいな。だけど、焼豚はあと4切れしか残っていないとは

    その特集記事は1週間前の日本経済新聞の日曜日に掲載されていたのです。

    何でも、マンダリンオリエンタルのキッチンで焼き場を担当した方が、港区の三田に「Chinese Restaurant 漢」という中華料理店を開業したという特集が一面に掲載されたのです。

    よく香港などで見かける、お店の軒先にあめ色をしたダックが吊るしてある、そんな町中華を目指したいというふうな記事だったと思います。

    三田に開業したのはこのシェフが慶應義塾大学の出身者だからだそうです。

    大のダック好きの自分には、そんな記事を読んだからにはすぐさま出かけないわけにはいきません。そして、こちらのお店を地図で確認すると、二度驚くことになったのです。

    家族が餃子だけを食べに行く、20年以上通い続けているあの「大連」さんのとなりに開業されたようです。何と、大胆です。

    そして、週末の土曜日の夕食はこちらの「Chinese Restaurant 漢」さんに決まったのでした。前日に予約の電話をすると、20時からでないと3名の予約は入らないとのことです。

    日本経済新聞の影響もあってか、かなり予約をとりずらい状況のようです。

    土曜日の20時に3名で訪問です。冷たい雨の土曜日の三田です。

    だけど、20時に伺っても、まだ先客がいるようです。入口の2席と窓側のカウンター席で少し待ってくださいとのことです。

    席はカウンター席が一列で12席のこじんまりとしたお店です。なんでも、居ぬきの物件と、新聞には書いてあったな。

    席はあきそうにもありません。

    それでは、もう注文しようということにあいなったのでした。

    今日は最初から芋焼酎のお湯割りです。そこでもお店の人がもってこられたのが、ツボ2つです。これ、酒のつまみになりますよとのことです。

    白いツボの方は良くありません。だけど、黒いほうのつぼがおいしいのです。アンチョビ味の薬味でお酒にぴったりなのです。

    まさに目から鱗の逸品です。

    注文です。おいしそうなメニューがずらり、並んでいます。まず前菜は

    • 漢のプレート 広東焼物五種盛り(900円)

    香港を代表する焼物を五種盛り合わせた看板メニューとのことです。

    プレートはこんな感じです。センスが良いというか、綺麗なお料理です。

    味も抜群です。写真で見ると、まるで寿司の握りのようです。

    この焼き物に感動し、追加で焼豚チャーシューを頼むことにしました。だけど、今日はあと4切れしか残っていないとの、お言葉です。4切れいただきます。

    続いての注文は、以下のとおり続きます。

    • 中国野菜 A菜の炒め
    • 黒酢酢豚
    • しゅうまい
    • ハムユイとレタス炒飯

    こちらの黒酢酢豚は少し変わっています。パイナップルが入っているのですね。炒飯もご飯がパラパラで美味しさ抜群です。上級者の炒飯ですね。

    そして、テーブルの上に目をやると、ちまきの写真です。お兄さんに、ちまき持ち帰りできますか、と聞くと、申し訳ないが、あと1個しなかいとのことです。

    お持ち帰り用の“ちまき”を包んでもらったのでした。

    お会計は、これで丁度10,000円というところです。

    今日は本当においしい焼き物を堪能させていただきました。

    また、リピ必須のお店を1つ見つけた土曜日の夜でした。

    ご馳走様でした。

  • 東京は赤羽橋にある「志な乃」で合盛とけんちん汁でほっこり、トルシエさんの元通訳のダバディさん御用達のお店

    東京は赤羽橋にある「志な乃」で合盛とけんちん汁でほっこり、トルシエさんの元通訳のダバディさん御用達のお店

    現在、自分が大好きな日本橋にあるラーメン屋さんの「京都銀閣寺ますたにラーメン」は絶賛、11月中旬の移転での新規開店で閉店中なのです。

    今年の5月には「ますたに 田町店」も閉店です。

    閉店と移転が相次ぐ中ですが、どこかでランチを物色しなくてはいけなくなりました。

    以前1度いったお店ですが、再訪したくなったのです。

    雑誌の週刊新潮の「外国籍の著名人が日本で見つけた飲食店-異邦人のグルメ-」というのページの特集で、フランス出身のフローラン・ダバディさんという人が紹介していたお店なのです。 この名前を見て、すぐにピンときた人はかなりのサッカー通ですね。 元サッカー日本代表監督を務めたトルシエさんに仕えた人です。通訳兼アシスタントとしてサポートしていた人です。

    トルシエさんも一緒に行ったことのある蕎麦屋さんの創業50年の現在は港区の赤羽橋にある「志な乃」さんを紹介されていました

    食べログなどには、お客さんのコメントとして、「志な乃」のお客さんは9割方、合盛のけんちん汁のセットを頼むとのことです。

    • 住所: 東京都港区芝3丁目14−6

    前回伺ったのが、2019年6月です。約1年4ケ月ぶりの再訪です。

    コロナ禍でもしっかりと生き残っていらっしゃいました。自分の周りでは蕎麦屋さんが2店も閉店しているのを見ていましたので、若干不安があったのです。

    13時過ぎに訪問です。入口のドアは開けられ、外には消毒液、4人掛けのテーブルには透明なアクリル板が設置してあります。こんな町のお蕎麦屋さんですが、コロナ対策はバッチリです。

    なじみ客らしき人が、お店の人と「コロナで心配していたよ、開いててよかった」という会話を聞きながら、まずは注文です。

    こちらの名物は合盛とけんちん汁です。前回来たときは、普通の合盛(1,150円)を注文したのですが、量がかなり多かったことが気になっていたのでした。

    メニュー表を見ると、小盛があるではありませんか。そんな訳で、下記を注文したのでした。

    • 合盛 小盛 (1,050円)
    • けんちん汁 (350円)

    まずは薬味とそばつゆが運ばれてきました。こちらの薬味は普通の蕎麦屋さんでは珍しいいろいろな薬味が盛られています。

    そして、待つこと5分。合盛の登場です。そばとうどんが綺麗に盛り付けられています。

    そうこうするうちに、あつあつのけんちん汁が運ばれてきます。

    最初に来た時は、けんちん汁は単発で食べるのか、それでも蕎麦かうどんを入れて食べるのがよいのか迷ったのですが、要は自分の好きなように食べればよいことにはたと気づいたのでした。

    そばつゆにつけて食べる、そばもうどんも絶品です。時に味をかえるために、けんちん汁にうどんを入れたりと味が変わっておもしろいですね。

    だけど、気を付けないといけないのは、こちらのけんちん汁は本当にあつあつです。大根を1口で食べて、口の中がやけどしそうになりました。

    自分には、合盛の量は小盛で丁度よいなと思った次第です。

    メニュー表にある“大皿盛-四人前家族向き”(4,200円)というものがあります。どんな盛り付けでくるのかな。一度食べてみたいな。

    美味しい合盛とけんちん汁、堪能しました。ご馳走様でした。

  • ドコモ光からSo-net光プラスへの乗り換え作業。3年契約は少しネックだか、平均月額料金は3,146円まで下がったぞ

    ドコモ光からSo-net光プラスへの乗り換え作業。3年契約は少しネックだか、平均月額料金は3,146円まで下がったぞ

    現在、自宅で利用している光ケーブルサービスはドコモ光なのです。

    契約してから、2年未満ですが、そのNTTドコモより「契約期間満了および契約更新のご案内」という葉書が先日、自宅に届いたのでした。

    なんでも、

    • 契約満了月 2020年10月
    • 更新期間  2020年10月から2020年12月

    との記載があります。他社に乗り換えるなら、この10月から12月の3ケ月の間にしないといけません。

    だけど、NTTドコモさんは乗り換えのリスクも犯しながら、利用者に葉書で通知してくれるところはエライです。大手でも、ネットで自分で勝手にチェックしてくれ、という会社が散見されるこのご時世ですが、さすがという対応です。

    そして、乗り換え先をネットでチェックです。

    まず、現在の自分が支払っているドコモ光の月額料金はマンションタイプ「1ギガ タイプB」で4,200円です。これはプロバイダー料金も含んだ料金です。

    まず第一にドコモ光からの乗り換えには金銭的メリットがないといけません。

    候補先としては、

    • NURO光 月額4,743円(下り2Gbps、2年契約)
    • So-net光 月額3,146(下り1Gbps、3年契約)

    ちなみに、自分の住んでいるマンションはauひかりなどは対応していないので、必然的にパスですね。

    まあ、ドコモ光で1Gbpsで何の不都合もなかったので、1Gbpsで十分と判断し、So-netにお世話になろうと決断したのでした。

    まあ、3年契約というのはネックではありますが。

    So-netの契約は変わっていて、最初の2年間が月額2,480円、3年目は4,480円になるのです。3年契約で平均すれば月々の利用料金は、3,146円になるのです。

    そして、So-netのHPでチャットで問い合わせです。

    事前に何を用意すれよいのかを問い合わせます。

    So-netのカスタマーセンターの人からは、

    • 契約ID CAFで始まる番号
    • 事業変更番号

    が必要とのことです。事業者変更番号はドコモの方に電話して、この番号を発行してもらわないといけないようです。(携帯のMNPの時の番号と同じようなものかな)

    乗り換え準備は整いました。

    後は、最後の大仕事です。どこのポイントサイト経由でSo-netの申し込みをするかです。

    現在は、moppy(モッピー)が条件が一番良いですね。11,100ポイントいただけるようです。だけど、ここで一番気を付けないといけないのは、moppy経由でもSo-net光プラスを申し込める事業者がいくつかあります。

    大きなキャッシュバックを宣伝しているところもあります。だけど、それは月額料金が定額の4,480円を3年契約で支払うなどの制約条件がありますので、自分にはどちらが得か、よく判断する必要があります。

    自分はキャッシュバックより月々のランニングを削減した方がよいと判断し、moppy経由の(公式)So-netで申し込みをしたのでした。

    申込時にはいろいろなオプションの誘惑がありますが、オプションは一切なしとしたのでした。

    これでまた、3年間はSo-netさんのお世話になるのか、感無量です。何が感無量なのかはわかりませんが。

  • 日本でいや世界で一番おいしい紅茶はGeorge Steuart(ジョージスチュアート)で決まり。JALとANAのラウンジに置いているやつです

    日本でいや世界で一番おいしい紅茶はGeorge Steuart(ジョージスチュアート)で決まり。JALとANAのラウンジに置いているやつです

    自分は勤務先のオフィスで飲むドリンクは、ハワイ生まれのボトル「Hydro Flask」に入れて持って行く派なのです。

    そして、持って行くドリンクはもっぱら、紅茶なのです。その紅茶ですが、「たかが紅茶、されど紅茶」なのです。

    そして、世界的にも有名な紅茶メーカーはあまたあります。

    • FORTNUM & MASON(フォートナム&メイソン)
    • トワイニング
    • (KUSMI TEA) クスミティー
    • FAUCHON

    そうそうたる名前が上がります。そして、茶葉は圧倒的にアールグレイが好きなのです。

    そして、自分は上記のものを含めてあまたの紅茶を飲んできて、一番美味しいくて香りがよいのが、「George Steuart(ジョージスチュアート)」というメーカーの紅茶なのです。

    こちらのメーカーの産地はスリランカです。スリランカの紅茶はインド、ケニアに次いで世界第3位の生産量を誇っています。

    で、「George Steuart(ジョージスチュアート)」と聞いてもピンとこない方もあると思います。

    だけど、旅好きの方なら、よく見知ったところにあるのです。JALとANAが空港の自社ラウンジに置いてある紅茶がどちらも、この「George Steuart(ジョージスチュアート)」なのです。

    この写真に見覚えがある方もいらっしゃると思います。

    日本中、世界中のトラベラーを相手にしているCAさん、航空会社の方はよくご存じですね。美味しいものを。

    そして、「George Steuart」ととはこんな歴史を持っているのです。

     

    Teaとは

    歴史あるスリランカブランド George Steuart(ジョージスチュアート)は1835年に創立、スリランカで最も歴史ある企業です。

    同社は南シナ海を航海し、セイロンに大きな商業可能性を発見した英国の船長James Steuartによって設立、彼の兄弟であるジョセフとジョージと共に会社を成長させました。

    1843年には同社が硬貨を製造、1975年国策である茶園国有化計画まで、同国最大の茶園面積を管理していたほど、スリランカと紅茶の歴史に深く関わっています。

    2010年、社創立175周年を祝い、英国女王陛下に献上したところ、写真入りの礼状を戴きました

    日本では2014年当時の在日スリランカ大使の推薦もあって、正規販売を開始した老舗でありながら新しいブランドです。

    英国の伝統と紅茶作りの芸術性を重視 緑豊かな茶園から手摘みされた茶葉から作られる紅茶はその芳しい香りと優しい美味しさを誇り、世界最高水準の紅茶作りを目指しています。

    スリランカ産の茶葉を100%使用して伝統的技法で一貫製造していますので鮮度高い味わいです。 茶葉の特徴を引き立てるブレンドと花びらやドライフルーツを加えた個性あふれる香りのバリエーションと優雅な味わいはワンランク上の満足度と「格調高い癒し」を得られます。

    そして、自分は「ジョージスチュアート」の中でも以下の3つがお勧めなのです。

    1. クイーンズチョイス
    2. ロイヤルディライト
    3. ヴィンテージアールグレイ

    そして、自分が一番好きなのが「クイーンズチョイス」なのです。とにかく香りがすばらしいのです。本当にすばらしいお花の香りがお口の周辺に広がるのです。

    ジョージスチュアートは価格も大変こなれていますね。

    とにかくCAさんはよく知っていらっしゃいます。お試しあれ

    航空会社のラウンジが語る、日本で一番おいしい紅茶はどのブランド、これだよ






  • IHGANAのキャンペーンが激熱。1泊宿泊して2泊目無料。3泊以上は、全宿泊料金から50%オフ。自分は使いこなさなくて残念無念

    IHGANAのキャンペーンが激熱。1泊宿泊して2泊目無料。3泊以上は、全宿泊料金から50%オフ。自分は使いこなさなくて残念無念

    ここ数日のGo To トラベルの改悪の大騒動は一体なんだったのでしょう、という今日この頃です。

    一方、各ホテルチェーンはいろんなキャンペーンを独自で展開しています。

    インターコンチネンタルやクラウンプラザを擁するIHGグループではこんなキャンペーンも展開しているのです。

    • ANAマイレージクラブ限定
    • IHGANA国内ホテルに2泊して1泊無料&ダブルマイルキャンペーン

    というものです。

    [特典]

    • 1泊宿泊して2泊目無料。3泊以上される場合は、全宿泊料金から50%オフ
    • ANAダブルマイル
    • 朝食付

    *このキャンペーンは2泊以上の宿泊が対象。ベストフレキシブルの朝食付きプラン料金から50%OFF

    *ダブルマイルを獲得するには、予約前にIHGリワーズクラブに入会し、マイル獲得の設定が必要

    • 予約期間: 2020年10月1日-12月30日まで
    • 滞在期間: 2020年10月2日-2021年1月30日まで

    本サイトでGo To トラベル割引き対象プランを予約いたいだ方はSTAYNAVIのサイトからクーポンを申請する必要がある。

    クーポンを印刷、またはダウンロードしてホテルに行き、チェックイン時にフロントデスクで確認してもらうことが必要、とのことです。

    自分は上記のキャンペーンを見て、仰天したのです。

    例えば、2泊するとして、1泊目をGo To トラベルの割引料金で予約すれば、2泊目無料となり、2泊のホテル代が実質1泊目のベストフレキシブル料金の半額で泊まれることになるからです。

    実は1月に京都で3泊の宿泊予定があり、京都には丁度クラウンプラザがあり、小躍りしたのです。

    そして、このプランを提供するのはグローバルなIHGサイトではなく、IHGANAのサイトの方なのです。

    なにはともあれ、まずはIHGのサイトに行って、「加算の指定」をIHG Rewards Clubポイントから航空券マイレージの方に変更する必要があります。当然のごとく、マイレージプログラムはANAを選択です。

    そして、IHGANAサイトに行って、検索を開始です。

    だけど、どうやってもネットからは2泊目が無料にはならないのです。3泊目の50%割引もできません。どうしてなのかな。

    ネット上ではそのままでホテルでの精算時には自動的に無料になったり、50%割引になったりするのでしょうか?

    やっぱり、ここはカスタマーサービスに連絡して、オペレーター経由で予約した方がよいのかなと思った次第です。

    だけど、やっぱり、ネットで完結できないと面倒くさいんだな。

    だけど、京都の一流ホテルもGo To トラベルのおかげで、安い料金がどんどん予約サイトには表示されるのです。

    まあ、今回はクラウンプラザで予約しなくてもよいかな、と思った次第です。

    だけど、このIHGANAのキャンペーンは、うまく使える人はIHGステイタスの修行には良いキャンペーンですね。

  • 東京・赤坂のマルケ料理のイタリアン「aniko」さんで“マルケの田舎風パテ”を食す。これ、本当にうまいよ

    東京・赤坂のマルケ料理のイタリアン「aniko」さんで“マルケの田舎風パテ”を食す。これ、本当にうまいよ

    台風が関東地方に上陸する恐れのある週末の土曜日です。

    こんな夜はイタリアンでまったりといきたいんだな。何故、イタリアンなのか説明がつきませんが。

    そして、半年ぐらい前に行ったお店で印象的な料理を出してもらったイタリアンのお店です。

    その料理は、パテと青いオリーブの実の中に挽肉を入れて揚げた変わった料理だったのです。

    その二つをリピートしに行きたいのです。

    そのお店は、イタリアのマルケ州の料理を提供するイタリアンなのです。

    お店の名前は「aniko」(アニコ)さんです。

    • 東京都港区赤坂6-3-8 高松ビルB1F
    • TEL: 03-6230-9172

    お店の紹介文からです。

    日本では珍しい『マルケ料理』 地元を愛し、食材に寄り添うその食文化の素晴らしさを伝えたいという想いから、日本では珍しい『マルケ料理』のお店を開きました。

    店名の”aniko”とは、現地の方言で「たくさんのものを少しずつ」という意味。たくさんの美味しいものを少しずつ楽しめるお店で、たくさんの人を幸せにしたいという想いを込めた名前です。

    そして、例のGo To イートキャンペーンも忘れてはいけません。

    ちなみに「aniko」さんは食べログ経由で予約できます。3名で3,000円のポイント還元ですね。

    台風の雨の中、19時に3名で訪問です。

    そのお店は、赤坂の裏通りにひっそりと佇んでいるのです。ちなみに、同じ通りにはあの有名な「赤坂 砂場」さんもあります。歩いて30秒かな。

    階段を降りてお店に入れば、半分ぐらいのお客さんの埋まりです。この台風の中です。なかなか健闘されています。盛況のようです。

    テーブルにつくなり、マスターがあいさつとお通しをサーブしてくれます。

    「aniko」さんはテーブルチャージが1人300円かかりますが、300円でこのお通しは秀逸です。本日は、生サーモンの切り身の上にいくらです。

    これは価値ある一品です。

    ワインはハウスワインの赤をグラスでいただきます。このお通しに赤ワイン、たまりません。

    まずは、お目当ての前菜を2品注文します。

    • マルケの田舎風パテ 800円
    • オリーブの肉詰めフリット 800円

    このパテが800円とは信じられません。パテは分厚くて、肉も粗挽きで、肉本来のうまさが味わえる逸品です。今までに食べたパテの中で一番おいしいかも。田舎風が素朴でよい味を出しています。

    そして、「aniko」さんの名物、肉詰めのフリット、うましです。目の細かいパン粉でカラッと揚げてあります。

    続いて注文したのが、次の2品です。

    • ナスのあつあつグラタン仕立て 900円
    • タリアッテレ フリッテ パスタのコロッケ ミートソース 1,300円

    この“タリアッテレ フリッテ”には驚きました。サーブされた時、思わずマスターにこれ本当にスパゲッティかと聞き返したほどです。

    このコロッケの中にパスタがあるのです。何と大胆な料理でしょうか。

    そして、メインは今日のオススメの黒板メニューからです。

    やっぱりここは、これでしょうか。

    • 骨付き 仔羊のカツレツ 2,300円

    季節の野菜と綺麗に揚がったカツレツです。レモンを絞って、がぶりといきます。肉旨しです。女性陣はティラミスを注文のようです。

    食べ終わった後気づいたのですが、カウンター席はほぼ埋まった状態です。中には1人で女性の人も見受けられます。

    今日は、この料理で赤ワインをグラスで4杯いってしまいました。であれば、最初からボトルで注文した方がよいのかな。

    これでお会計は、13,310円です。うちアルコールが3,600円を占めています。(900円/杯×4)

    Go Toを入れれば、実質10,000円で食べれることになります。コスパは大変良しです。

    だけど、あのパテ、テイクアウトしてくれないかな

    ご馳走様でした。リピ必須のお店ですね。

  • Go To トラベルキャンペーンの改悪、あまりに突然にその日はやってきたのでした。元の形に戻すのは非常に難しいと思うな

    Go To トラベルキャンペーンの改悪、あまりに突然にその日はやってきたのでした。元の形に戻すのは非常に難しいと思うな

    Go To トラベルキャンペーンの改悪情報ですが、あまりにも突然で自分もびっくりしています。

    丁度先週の金曜日まで、この年末年始の旅行の予約をおこなっていたのでした。

    自分が異変に気付いたのは、10月10日〈土〉頃だったと思います。

    Yahooトラベルでホテルを検索していると、YahooプランはGo To トラベルの対象外である云々の記述があったんだな。

    だけど、YahooトラベルでもJTBプランとるるぶプランはGo To トラベルの35%割引の対象となっているのでした。その時は、一時的な措置なのかと思っていたのですが、週が明けて、Go To トラベルの改悪という情報がネットにあふれるようになったのでした。

    だけど、政府や国土交通省からは何の発表もない、異例の展開となっていますね。

    10月8日頃から、オンライン旅行会社を中心にGo To トラベルキャンペーンの条件改悪が相次いだ。楽天トラベルはキャンペーン適用の予約を、特定期間内で1会員1予約に限定。じゃらんやその他複数のオンライン予約サイトは割引上限を従来の4分の1に引き下げた。すでに割引販売を終了する旅行会社も。

    大手旅行予約サイトの「Yahoo!トラベル」「じゃらん」「一休.com」はGoToトラベルでの宿泊旅行代金の割引ついて、10月10日以降の予約は一人1泊あたり3500円に制限すると同日までに発表した。

    各予約サイトでの変更内容は以下の通り。なお、いずれのサイトも利用の回数制限は現在設けていない。

    • Yahoo!トラベル 10月10日午前0時以降に予約 → 割引上限は一人1泊あたり最大3500円まで
    • じゃらん 10月10日午前2時以降に予約→割引上限は一人1泊あたり最大3500円まで
    • 一休.com 10月10日午前2時30分以降に予約 → 割引上限は一人1泊あたり最大3500円まで

    楽天トラベルも、GoToトラベルでの宿泊予約に制限事項を設けた。 9日以降、1会員あたり旅行旅行35%割引は1回(国内宿泊:1予約1部屋、国内ツアー:1予約)しか利用できない。11日現在、割引金額の上限に変更はない。

    今回、割引金額に上限を設けた各旅行サイトは「GoToトラベルクーポンを多くの方にご利用いただくため」(Yahoo!トラベル)と説明しているが、背景にはGoToトラベル事業の仕組みがあるとみられる。

    GoToトラベルを取り扱う旅行代理店や旅行サイトには、GoToトラベル事務局から割引に充てる給付金の枠が割り当てられている。 ところが、東京が10月1日からGoToトラベルの対象に加わったことで利用者が増加。利用者が多い予約サイトでは、割り当てられた給付金の枠を使い切ってしまうおそれが出てきたと見られている。

    すでにdトラベルは「給付金額の予算上限に達しましたので、販売終了」「新たに予算が給付され次第、販売を再開する予定です(11月を予定)」としている。

    JR東海ツアーズも「GoToトラベル事務局から当社に割り当てられた給付金枠に達した」として、GoTo割引を利用した一部府県への旅行商品の販売を終了した。今後「給付金枠が追加された場合」には公式サイトなど伝えるとしている。

    GoToトラベルの事業予算は約1兆3500億円だが、GoToトラベル事務局の報告(10月6日)によると9月15日時点での宿泊旅行者は約1689万人、割引金額では735億円の予算消化にとどまっている。

    まあ、事前に周知して減額すると、予約が殺到する恐れがあり、それはできないんだろうな。

    だけど、仮にまた35%割引を再開したとしても、我先にとまた予約が殺到する事態が簡単に想定され、元のキャンペーンに戻すのが非常に難しいことになったと思います。

    自分の年末年次の予約は間一髪、間に合ったというところかな。

    (追記)

    このブログ記事をアップしようとすると、こんなニュース速報が流れたのでした。

    “GoToトラベル、予算を追加配分へ”

    すべての旅行事業者が代金の35%分、1人当たり1泊最大で1万4千円分の割り引きを維持できるようにする、とのことです。

  • 住信SBIネット銀行のミライノカードGOLDを申し込んだのに、普通カードにダウングレードして発行された、初めての体験

    住信SBIネット銀行のミライノカードGOLDを申し込んだのに、普通カードにダウングレードして発行された、初めての体験

    先日、クレジットカード発行に関して人生で初めての体験をしたのでした。

    2ケ月前に住信SBIネット銀行が発行するクレジットカード「ミライノ カード GOLD」に申し込みをしたのでした。

    何故「ミライノ カード GOLD」かと言うと、SBIネット銀行での外部の銀行への振込料が月3回まで無料になる資格を得たかったためなのです。

    「ミライノ カード GOLD」を保有すると、住信SBIネット銀行のスマプロランクが2ランクアップするのを目的に、ゴールドカードの申し込みをしたのでした。

    そして、数週間後に届いたカードが何と、「普通カード」だったのです。

    開封した時には目が点になったのでした。ゴールドカードを申し込んだのに、普通カードにダウングレードされて発行たれた経験は初めてだったのです。

    これでは、本来の目的であったスマプロランクのアップは望めません。

    たしか、数年前にはこの「ミライノカード」を申し込んだときには、審査で落とされ、発行できなかった時よりはマシになったのかな。

    とにかく驚いた次第です。

    そして、「ミライノ カード GOLD」の入会キャンペーンも適用なしとなってしまったのです。

    「ミライノカード(JCB)GOLD/PLATINUM新規入会プログラム」で新規入会&利用等で最大8,000円相当還元というキャンペーンが展開されていたのでした。

    そして、キャンペーンの下にはこんな文字を発見したのでした。

    ミライノカードGOLDに申し込みいただいた場合でも、審査により、ミライノカード(JCB)一般が発行されることがあります。その場合、本プログラムの特典付与対象外となりますのでご了承下さい

    よもや、自分がこれに該当するとは、トホホな世界です。

    このキャンペーンですが、10月現在も引き続き展開されているようです。

    そして、このミライノカードのショッピング枠は20万円と小さい与信枠しかいただけていないのです。自分が保有するクレジットカードの中で一番小さいショッピング枠なのではないのかな。

    それにしても住信SBIネット銀行とは相性があるかな。このミライノカードの発行会社はポケットカードであり、どこで信用をなくしたのか、全く想像もできません。

    ちなみに、こちらのカード年会費は初年度無料で翌年度からは990円の年会費がかかります。

    継続保有するかどうか、思案のしどころです。微妙な立ち位置のクレジットカードになってしまったのです。