カテゴリー: サービス

  • 退職後の健康保険、高所得者ほど任意継続を選んだほうが有利、但し、必要書類で落とし穴が

    退職後の健康保険、高所得者ほど任意継続を選んだほうが有利、但し、必要書類で落とし穴が

    自分も健康保険を任意継続か国民保険を選ぶ立場になったのです。年齢的に考えれば、どうゆう状態なのかお分かりいただけると思います。

    結果的には会社で入っていた健康保険の任意継続を選ぶことになったのですが、その際に指摘された手続き上の書類について備忘録として残しておきたいと思います。その所属していた健康保険によっていろいろ違うとは思いますが。

    まずは、任意継続とはです。

    任意継続とは、退職前に健康保険の被保険者(会社員の自分のこと)である期間が2ケ月以上あった場合、退職後も勤務先の健康保険に2年間継続加入できる制度です。

    会社の健康保険は会社で加入しているため、退職者は加入資格を喪失しますが、この制度を利用すれば前職と同じ健康保険を継続することができます。退職後は国民健康保険への加入が義務だと考えている人が多いかもしれませんが、一定の条件を満たしていれば、任意継続制度を利用することができます。

    任意継続のよいところは、国民健康保険以外の健康保険が選べる点です。日本では国民に保険加入が求められていますが、国民健康保険しか加入先がない場合、万一退職金を受け取って所得が高額になると、翌年からの保険料が大幅に上がり、家計を圧迫してしまうこともあります。これは、国民健康保険は前年の所得によって算定されるからです。

    そうならないための措置として、この制度が設けられています。

    健康保険の任意継続のメリットです。

    国民健康保険より保険料を安く抑えられる場合があります。

    任意継続で保険に加入すると、会社と折半だった健康保険が全額自己負担になりますが、それでも国民健康保険より安く抑えられることがあります。

    保険料は、退職時の標準報酬月額か、加入者全体の標準報酬月額を平均したものを比べ、どちらか低いほうに保険料率を掛けた金額の金額になります。

    任意継続被保険者の標準報酬月額には上限があるため、高所得者ほど任意継続を選んだほうが有利になります。そして、任意継続により被保険者1人向分の保険料で、今まで通り扶養家族に健康保険が適用されます。

    但し、デメリットもあります。

    任意継続は2年間継続し、保険料は収入の有無にかかわらず基本的に変わりません。途中で、国民健康保険に切り替えたい、家族の健康保険の扶養に入るといった理由で辞めることは原則できないので注意が必要です。

    ということは、大まかに言えば、自分の退職時の標準報酬月額が保険組合の加入者全体の標準報酬月額より明らかに高いと思われる場合は、任意継続一択になりますね。

    そして、自分の家族構成はこんな感じです。

    • 自分
    • 妻(アルバイトで収入はあり、自分の扶養家族)
    • 子(この4月より就職し、会社の健康保険に加入)

    そして、指示された必要書類と初回月分の健康保険料金を持って、手続きのために健康保険組合に出向いたのでした。

    そして、結果的には自分の保険証はその場で速攻でもらえたのですが、妻の保険証は発行できなかったのです。次の書類がどうしても必要とのこと。

    • 同居する家族全員が記載された住民票が必要(自分と妻だけの記載の住民票ではダメ)
    • 子の会社が発行する収入見込証明書(今回の場合、2021年4月-2022年3月分)

    特に、この収入見込証明書は入手するのに少し日数がかかると思うので、要注意です。

    こんな情報、どこにも書いてありません。健康保険組合によって違うと思いますが、自分のような家族構成の方で任意継続手続きする方の一助になればと思い、記事にしました。

  • 東京都内の終末期医療はどの病院が良いのか?自分の場合はキーワードは南杏子先生かな

    東京都内の終末期医療はどの病院が良いのか?自分の場合はキーワードは南杏子先生かな

    日本経済新聞の夕刊の2面に「人間発見」というコラムがあります。毎週1人の方の生い立ちなりをインタビュー形式でまとめたものです。

    ちょうど1ケ月ぐらい前に医師の“南杏子(みなみ きょうこ)”さんという方を取り上げていたのでした。医師業のかたわら、小説も書かれていることを初めて知ったのです。

    そして、自分はこの方をまったく存じ上げずに、コラムを拝見しながら、すごい努力家の方なんだなと興味を持って毎日拝読していたのでした。

    ウィキペディアによれば、こんな方なのです。

    大学(家政学専攻)を卒業後、編集プロダクションや出版社勤務を経て、25歳で結婚。夫の転勤に伴ってイギリスへ転居し、外国での出産を経験。

    帰国後、乳幼児の病気を取材し記事を執筆した経験などから「もっと知りたい」と一念発起して、33歳、長女が2歳の時に東海大学医学部に学士編入する。

    卒業後、東京都内の大学病院老年内科などで勤務した後、スイスへ転居する。スイス医療福祉互助会顧問医などを務める。

    帰国後、都内の終末期医療専門病院に内科医として勤務する。 夫に伴って通い始めた小説教室で小説執筆にはまり作家・五十嵐貴久ら講師のもとで実践を学んで、2016年、大学時代に寝たきりの祖父を家で看取った介護体験や医師として多くの死を見届けた体験をもとに終末期医療や在宅医療を題材とした『サイレント・ブレス』で小説家としてデビューする。同作について、「祖父を介護した経験に始まり、終末期を迎えた多くの患者と向き合いながら迷い、学び得たことを、ミステリーの味つけでつづった」と述べている。

    2018年にはモンスターペイシェントを題材に患者と医師の信頼関係を描いた第2作『ディア・ペイシェント』を発表。

    そして、この方の小説と現在大ヒット中の映画、吉永小百合さん主演の「いのちの停車場」の原作者ということで結びついたのです。知らないとは恥ずかしい限りです。

    新聞のコラムに戻ります。

    そして、コラムの中で一番ひっかかっていた点が、南さんがスイスから東京に戻る際、東京都で終末医療に関わるにはどの病院に行くべきかをスイスのWHOの日本人責任者に尋ねたところ、奇しくも自分が勤務したいと思っていた病院名が告げられ、今勤務している、というくだりです。

    記事には当然、現在、南さんが勤務されている病院名は語られていません。ネット検索でもなかなかわからなかったのですが、ある人のツイッターからその病院が分かったのでした。

    自分も終末医療に頼る日がくるかもわかりませんので、自分の備忘録がてらメモに残したいと思います。2019年の段階では、東京都青梅市にある“青海慶友病院”とのことです。とても大きな民間の病院で、病床数は700床以上あります。

    そして、南杏子さんのお名前は、作家名(ペンネーム)らしく本名ではないようです。

    特に隠している訳ではないようで、慶友病院の理事長が南杏子先生について本名も出しつつ語られているようです。

    ボケても青海慶友病院だけは忘れないようにしなければ。



  • J-WAVEで葉加瀬太郎さんと“くすみ”さんとの靴談義。恥ずかしながら、エドワードグリーン初めて知った

    J-WAVEで葉加瀬太郎さんと“くすみ”さんとの靴談義。恥ずかしながら、エドワードグリーン初めて知った

    2021年5月22日(土)のJ-WAVEの「ANA WORLD AIR CURRENT」で大変興味深いお話しを伺ったのでした。パーソナリティはご存知の葉加瀬太郎さんです。

    本日のゲストは、“くすみ”さんという方です。

    1986年生まれ、愛知県出身。革靴ジャーナリスト。

    祖父に教えてもらった靴磨きがきっかけで革靴が好きになり、『革靴の魅力や靴磨きの楽しさをもっと多くの人に知ってほしい』という想いで、ブログやYouTubeでお手入れの方法や商品レビュー、革靴そのものの美しさなど、革靴に纏わる情報発信を行っている。

    kusumin.com

    ということは、本日の革靴のお話しだったのです。実は、葉加瀬さんが靴にこんなに詳しいとは自分は知らなかったのです。

    番組の案内はこんな感じです。

    大好きな革靴の聖地を訪ねて……ヨーロッパへ革靴視察旅!

    『革靴の魅力や靴磨きの楽しさをもっと多くの人に知ってほしい』という想いで、靴そのものの魅力やお手入れ方法など、革靴に纏わる情報発信を行うブログやYoutubeが人気の革靴ジャーナリスト、くすみさん。

    革靴愛好家の葉加瀬さんも大ファンのくすみさんに、イギリス、フランス、スペインを巡ったヨーロッパ革靴視察の旅のお話を伺います。さらに革靴の聖地での出会いとは!?

    この革靴の視察旅行で“くすみ”さんがまず訪れたのが、革靴の聖地と言われるイギリスのノーザンプトンです。

    ヨーロッパの革靴工場を見学し、併設されているファクトリーショップで靴を購入するのを目的に旅にでたくすみさん。ヒースロー空港から先ず向かったのは、イギリスのノーザンプトン。エドワードグリーンとロークを訪ね、さらに足を延ばしてケタリングへ。そこでは、靴の木型やシューツリーを作っている会社、ダンケルマンも訪問。

    そして、この話の中で出てきたブランドが「エドワードグリーン」でした。葉加瀬さんもこのブランドのチェルシーという靴を持っていて、ジョン・ロブとの比較で言えば、女性的なフォルムと言われていたのでした。ちなみに、自分はジョン・ロブは知っていても、この「エドワードグリーン」は知らなかったのです。

    相当に高品質そうな革靴です。確かに良いお値段します。

    葉加瀬さんはジョン・ロブの靴は馴染ませるのが格闘のようだとおっしゃっていたのが、印象的でした。男性的な靴だとも話しておられたのでした。

    だけど、「エドワードグリーン」のHPを見ていて、“DUKE”というローファーが欲しくなったんだな。困ったもんだな。

    ウィンザー公をそのモデル名の由来に持つこちらのローファーはエレガントで端正な佇まいが特徴です。

    エドワードグリーン社が新しい定番ローファーとして、いま最もおススメしているモデルです。

    ラジオの話に戻ると、話題はマヨルカ島に続きます。

    フランスでは、シューケアブランドのサフィールの工場があるアングレームと、同じくシューケア用品のメーカー、コルドヌリアングレーズの工場を訪ねてリモージュへ。靴磨きに使うワックスの色んな種類や、木型を作る工程、最新の機械など見せて貰えたそうです。

    続いて訪れたスペインのマヨルカ島。ここでは、パルマから車で1時間弱のカルミーナの工場見学へ。夜はカルミーナの方が食事に連れて行ってくれたそうで、タコと野菜のマリネのようなものや、スペイン風のマグロのユッケなど、とても美味しかったそう。パルマは山もビーチも、歴史的な大聖堂もあり、繁華街に行くとパラソルの下でみんなお酒を飲んでいたりと開放感。

    是非また遊びに行きたいところだそうです。

    何でも葉加瀬さんは、子供の頃からバイオリンを弾く時は必ず革靴だったとのことです。なんでも革靴は音が体を伝って床に行くときに、音が途切れないからと言われていたのが印象的でした。

    この番組を聞いて欲しくなったエドワードグリーン、思案のしどころです。散財しそうで怖いです。

  • アメックスの100円につき3ポイントもらえるボーナスポイントプログラムにUber Eatsとヨドバシと一休が加わったぞ

    アメックスの100円につき3ポイントもらえるボーナスポイントプログラムにUber Eatsとヨドバシと一休が加わったぞ

    その告知はアメリカン・エキスプレスより実に静かに知らされたのです。世間的にもあまり盛り上がった様子はないようです。

    アメックスには、プロパーカード向けにボーナスポイントのプログラムが数年前から始まっています。メンバーシップ・リワード・プラスの登録者様限定で、別途登録(無料)するだけで、対象加盟店・サービスでカードをご利⽤いただくと、カードのご利⽤額100円につき通常1ポイント+ボーナスポイント2ポイントが加算されます。

    今まで対象のサービスは、

    • amazon
    • Yahoo Japan(ヤフーショッピング、ヤフオク(Yahooかんたん決済)、ヤフー官公庁オークション)
    • iTunes Store, App Store, iBooks, Apple Music
    • Japan Airline(JAL公式ウェブサイト)
    • HIS
    • American Express Travel

    そして、今回これに加え、3つのサービスが新しく加えられたのです。既に過去形での表現になっていますので、このボーナスポイントの付与サービスは始まっていますね。

    • Uber Eats
      • 対象サービス Uber Eats アプリ Uber Eats ウェブサイト
    • ヨドバシカメラ
      • 対象サービス ヨドバシカメラ ヨドバシ・ドット・コム 石井スポーツ アートスポーツ ※店舗でのご利用分もボーナスポイントの加算対象です。
      • ただし、下記の店舗、サービスは加算対象外です。
        • 石井スポーツ大丸東京店、ICI-CLUB神田店 ・ヨドバシカメラ、石井スポーツ、アートスポーツ以外の店舗
        • サービスでのお支払い ・ヨドバシ・ドット・コムの修理代金、フォトブック、ライセンスソフトウェア、ワイヤレスゲート、ブロードバンド申し込み、パソコン設定サービス、地デジアンテナ工事代金、引越し代金のお支払い
    • 一休.com
      • 対象サービス 一休.comにてご予約の国内宿泊 ※オンラインカード決済でご予約された国内の宿泊施設のみポイント加算の対象です。
      • 現地決済、および海外宿泊、スパ、レストラン、ギフトの予約は加算対象外です。

    そして、このプログラムでの注意点は下記のとおりです。

    プログラム年度・ボーナスポイント上限については、毎年9月1日から8月31日がプログラム年度となり、ボーナスポイントプログラムへのご登録は、2年目以降自動更新となります。プログラム年度間のボーナスポイントの上限は100,000ポイント(500万円ご利用分)です。

    そして、自分がよく利用するのはamazonとYahoo Japanぐらいかな。

    非常に良いサービスなので、対象サービスを是非広げて欲しいな。いろいろ大人の駆け引きがあるのかな。

  • ANAインターコンチネンタル東京のレストランへワインを無料で持ち込み可能、A-styleで購入のこと

    ANAインターコンチネンタル東京のレストランへワインを無料で持ち込み可能、A-styleで購入のこと

    「ANAショッピング A-style」から届いたメールで今回紹介されていたのは、“ANA国際線ビジネスクラス採用ワイン”の赤と白ワインの紹介だったのです。

    興味本位にそのワインをクリックしてみると、今まで知らなかった貴重な情報に目が止まったのでした。

    何とA-styleで購入したワインを ANAインターコンチネンタルホテル東京のレストランへ無料で持ち込みいただけます

    まずは、BYO(Bring Your Own)とは? です。

    Bring Your Own (Wine)の略で、飲食店に自身のワインを持ち込み、お店の料理と一緒に楽しむことを意味します。もともと英語圏で酒類の販売ライセンスを持たないレストランが始めたドリンクスタイルで、特にオーストラリアでは一般的な飲食文化として根付いています

    現地では、レストランと近所の酒屋でコミュニケージョンがあり、お互いに「この料理、このお店にはこのワインが合う」と紹介してくれることもあるそうです。

    近年、日本でもワインラバーの間でBYOが浸透し、それを受け入れる飲食店が増えてきています。お好きなワインとお好きな料理を手軽に楽しむことができ、持ち込んだワインについてお店の方との会話するなど、新しいコミュニケーションのきっかけにもなります。

    A-styleで購入したお好きなワインを ANAインターコンチネンタルホテル東京で。

    A-styleで購入いただいたワインを、ANAインターコンチネンタルホテル東京のレストラン・バー(※一部除く)へ「無料」(通常6,000円)でお持ち込みいただけます。

    持ち込みの手順は簡単。

    ANAインターコンチネンタルホテル東京のレストラン・バーへご予約をいただき、A-styleでご購入いただいたワインと「商品お届け明細書」を当日店舗へ持っていくだけで、お好きなワインと一緒に、ANAインターコンチネンタルホテル東京のレストランが提供する美味しい食事をお楽しみいただけます。

    注意点は下記のとおりです。

    • A-styleでお買い上げいただいた日から1年以内のワインが持ち込み可能です。
    • 持ち込み可能なワインは、1回のご来店につき1グループ5本までとなります。
    • レストランへの持ち込みの際は、ワインと共に「商品お届け明細書」を必ずご持参ください。
    • 「ピエール・ガニェール」、「ピエール・ガニェール パン・エ・ガトー」、「すし 乾山」を除く全店でワインの持ち込みが可能です。
    • 前日までにレストランへ予約をお願いいたします。ご予約の際は、A-styleお買い上げのワインを持ち込む旨をお伝えください

    これは貴重な情報です。何か、あまり大々的には公表している情報ではないような気がします。だけど、はっきりと「ANAショッピング A-style」で購入したワインは持ち込めるとかいてあるので、間違いない情報かと思います。

    ホテルのレストランで飲むワインはなにかと高いと思いますので、ANAインターコンチネンタルホテル東京の「カスケイドカフェ」のブッフェを利用する際には忘れないようにしようと思います。





  • スギ薬局のアプリ「kakari」はローテクだけど、すごいぞ。処方箋での薬局の待ち時間がほぼゼロになる

    スギ薬局のアプリ「kakari」はローテクだけど、すごいぞ。処方箋での薬局の待ち時間がほぼゼロになる

    毎月、定期的に通わないといけないかかりつけ医があるのです。そして、いつものように薬の処方箋をもらうのですが、町の薬局はいつも混んでおり、コンプライアンス等の関係でしょうか、薬を処方してもらうにもかなりの時間がかかるのが、いつもの悩みのタネだったのです。

    そして、いつも自分が薬の処方をしてもらうのが、大手ドラッグストアの「スギ薬局」なのです。まあ、スギ薬局は薬の処方をするところを多く併設しているドラッグストアだと思います。そんなスギ薬局も、例にもれず、処方はいつも激混みなのです。

    薬を処方してもらうのはどこの薬局でも同じではないかと思われますが、自分がスギ薬局を選ぶ理由は下記の2点からなのです。

    1. 薬の支払いに、クレジットカードが使える
    2. スギ薬局のポイントが処方薬でも100円=1ポイント貯まる

    クレジットカードで決済できて、ポイントも貯まる薬局は自分は知らないな。そして、ポイントはANAのマイルにも移行可能です。500ポイント=100マイル

    そんなスギ薬局ですが、ハイテクとは縁遠い企業だったのです。なぜなら、ポイントの交換も1年ぐらい前まではサイト上では行えず、店頭で紙に記入するしかなかったのでした。

    そして、話しは処方箋に戻ります。

    そのローテクなスギ薬局ですが、そこを逆手にとってリリースした処方箋送信アプリが超ローテクなのですが、非常に便利なのです。アプリ名は「kakari」です。おそらく、かかりつけ医から由来の名前かな。

    このアプリを使うと、自分の指定したスギ薬局の店舗に実に簡単に処方箋が送れるのです。

    まずアプリを立ち上げて、自分が行く薬局を登録しておきます。これだけで事前準備はOKです。実際にこのアプリを利用して処方箋を送る場合は、トップ画面の「処方箋送信」ボタンをクリックします。すると、処方箋を撮影するというモードになりますので、そこで処方箋をパシャと撮影します。

    そして、送信ボタンを押すと、自分の登録したスギ薬局の店舗に処方箋が届けられるというしくみです。もちろん、薬をピックアップする日にちも選べます。

    送信すると、メールで“送信いただいた処方箋画像を受け取りました”と連絡が来ますので、安心です。薬の準備ができると、再度メールで、“お薬の準備ができました”という連絡が届きます。自分の場合は、処方箋を送ってから、10-20分後には薬の準備ができましたとメールが届くことが多いかな。

    後は、指定した日にちにスギ薬局に出向くだけです。薬の準備はすでに出来ていますので、健康保険証を見せて、決済すれば店舗では数分で済むと思います。

    この誰でも考えつきそうなローテクアプリなのですが、実に便利なのです。いつも厄介と思っていた薬局での待ち時間がほぼなくなるのです。画期的なサービスだと思うのですが。

    どうでしょうか。

  • 池袋に国際空港オープン、ファーストクラスに乗って世界を巡る旅を提供とは、ファーストエアラインズのサービスは大盛況

    池袋に国際空港オープン、ファーストクラスに乗って世界を巡る旅を提供とは、ファーストエアラインズのサービスは大盛況

    先日、テレビのニュース番組を見ていて、驚くべき発見をしたのでした。この情報を私は全く知らなかったのです。

    この海外旅行ができないご時世に、“ファーストクラスに乗って世界を巡る旅”ができるというのです。キャッチフレーズは何と、“池袋に国際空港オープン”とあるではないですか。

    そして、このサービスを提供しているのはファーストエアラインズという会社なのです。聞いたことのない航空会社です。

    コンセプトはこんな感じなのです。

    本物の航空体験をお届け

    FIRST AIRLINESは、地上にいながら航空・世界旅行の体験を味わうことのできる 世界初のバーチャル航空施設です。

    およそ120分のフライトの中で、NY、パリ、ローマ・ハワイ 様々な国の様々なアクティビティを五感を使い、楽しみながら 現地料理にあわせ、一流のシェフが趣向をこらした機内食をお楽しみいただけます。

    日常生活を離れて、人はいつでも旅をすることができる。 視覚、味覚、触覚・・・上質な刺激と航空ならではのおもてなしで 「地上の空の旅」を、ぜひお楽しみください。

    要は、最先端のバーチャルリアリティ技術を用いたエンターテイメントを用いて、シェフの個性あふれる機内食などFIRST AIRLINESでは五感で総合的にお客様をもてなすサービスなのです。

    最先端のVR(バーチャルリアリティ)技術を機内で、NY、パリ、ローマ、様々な国を体験できるアクティビティを楽しむことができます。 まさに自分がそこにいるかのような、臨場感ある驚きの体験ができるというものです。

    現在の旅先のラインナップはこんな感じです。

    • アメリカ・NY便
    • アメリカ・カリフォルニア便
    • アメリカ・ハワイ便
    • フランス便
    • イタリア便
    • フィンランド便
    • タイムスリップ便
    • スペイン便
    • ニュージーランド便
    • 日本一周便
    • オーストラリア便(coming soon)

    食事も、各国の料理が楽しめます。すべてコース料理です。

    • フランス
    • イタリア
    • ハワイ
    • ニューヨーク
    • フィンランド
    • ニュージーランド
    • スペイン
    • タイムトラベル

    快適な旅を届ける小道具にも凝っています。

    シートはAirbus 310 340で、実際のファーストクラスで利用されていた最高級の座席を使っているとのことです。

    室内設備は航空機内を再現した室内設備。地上にいながら、上空8000メートルの世界を疑似体験できるようになっています。

    そして、もてなしてくれるのは元First Classのクルー達によるサービス監修によって、訓練を積んだエアラインを目指す将来のクルー候補生たちが空の旅をアテンド。「本物」ならではの、臨場感のあるおもてなしにご期待ください。
    アナウンスやデモ、機内販売といった機内の一連のサービスを受けることが出来ます。

    搭乗場所は池袋駅から徒歩5分の好アクセスのところです。

    • 東京都豊島区西池袋3丁目31−5 パークハイムウエストビル8F

    肝心の利用料金ですが、5,000円台から8,000円台の間でいろいろな料金の設定があります。この料金はコース料理代も含んだ料金です。その他のサイドメニューやアルコール類は別途チャージされます。そして、どのコースもほぼ2時間の時間設定となっています。

    自分もテレビで紹介された時に予約しようかなと思ってHPを見たのですが、驚くべきことにかなり先まで予約で埋まっているということなのです。

    まさにコロナ禍で機を見るに敏な人がいるものです。このサービス、大当たりのようです。

    確かに、この料金でファーストクラスのチェアでVRで好きな旅の動画を見ながら、その国のコース料理が2時間楽しめるとなると、結構よさげなサービスと思うのです。

    やるじゃないか、ファーストエアラインズ!

  • アマゾンのKindle Unlimitedの3ケ月無料のキャンペーンに釣られて入会したのですが、案の定、解約の仕方がわかりずらいんだな

    アマゾンのKindle Unlimitedの3ケ月無料のキャンペーンに釣られて入会したのですが、案の定、解約の仕方がわかりずらいんだな

    3ケ月前、アマゾンのキャンペーンでKindle Unlimited(キンドル 読み放題)の無料加入キャンペーンがあったので、欲を張って申し込んだのでした。読み放題では絶対読まないな、とは思っていたのですが。

    無料期間は3ケ月。

    その間、このKindle Unlimitedで読んだ本は結局は0だったのでした。

    自分が読みたい本は、Kindle Unlimited本の中にはなかったのでした。そりゃ、新刊本とかはないですよね。

    ちなみに、Kindle Unlimitedの月額料金は980円という設定です。

    タイトル数は、和書12万冊以上、洋書120万冊以上というのが売りですね。

    プライム会員費と比較して、Kindle Unlimitedの月額料金は980円は結構よいお値段設定だと思います。

    で、入会した時にちらっと思ったのが、また、退会するときは少しわずらわしいだろうな、ということだったのでした。

    3ケ月後に、その不安は的中したのでした。

    行きはよいよい、帰りは怖いと同じですね。

    その退会の手続き手順がわかりずらいのです。

    その退会の手順です。

    1. Kindleストア内の上部タブの中にある「コンテンツと端末の管理」をクリック
    2. 上部タブの中の「設定」をクリック
    3. 「Kindle Unlimitedの設定」をクリック
    4. 「メンバーシップを終了してもよろしいでしょうか?」と表示されますので、「メンバーシップを終了します」をクリック
    5. 「ありがとうございました。お客様の会員資格が解約されました」と表示されます

    これで解約はできたのですが、心配な方は(3)のKindle Unlimitedをもう一度クリックして見ると、“自動更新はキャンセルされました。Kindleメンバーシップは終了し、メンバーシップ期間の終了以降はKindle Unlimitedタイトルをご利用いただけなくなります。”と表示されましたので、間違いなくKindle Unlimtedは解約されたことになります。

    この加入と退会の手続きですが、例えばアマゾン内のすべてのサービスの加入と退会を一覧で表示してもらって、クリック一つで加入と退会ができるようにしてもらえれば非常に楽になるのにと思うのですが。

    あまりにも簡単に加入と退会ができるようになると、事業者側にきっと困ることがあるんだろうな、と推測はできるのですが。

    Appleしかり、楽天しかりですね。その中で頑張っているのはネットフリックスですね。

    ネットフリックスはアカウント内の「メンバーシップのキャンセル」をクリックするだけで退会できるようです。

  • ドコモ光からSo-net光プラスへの乗り換え作業。3年契約は少しネックだか、平均月額料金は3,146円まで下がったぞ

    ドコモ光からSo-net光プラスへの乗り換え作業。3年契約は少しネックだか、平均月額料金は3,146円まで下がったぞ

    現在、自宅で利用している光ケーブルサービスはドコモ光なのです。

    契約してから、2年未満ですが、そのNTTドコモより「契約期間満了および契約更新のご案内」という葉書が先日、自宅に届いたのでした。

    なんでも、

    • 契約満了月 2020年10月
    • 更新期間  2020年10月から2020年12月

    との記載があります。他社に乗り換えるなら、この10月から12月の3ケ月の間にしないといけません。

    だけど、NTTドコモさんは乗り換えのリスクも犯しながら、利用者に葉書で通知してくれるところはエライです。大手でも、ネットで自分で勝手にチェックしてくれ、という会社が散見されるこのご時世ですが、さすがという対応です。

    そして、乗り換え先をネットでチェックです。

    まず、現在の自分が支払っているドコモ光の月額料金はマンションタイプ「1ギガ タイプB」で4,200円です。これはプロバイダー料金も含んだ料金です。

    まず第一にドコモ光からの乗り換えには金銭的メリットがないといけません。

    候補先としては、

    • NURO光 月額4,743円(下り2Gbps、2年契約)
    • So-net光 月額3,146(下り1Gbps、3年契約)

    ちなみに、自分の住んでいるマンションはauひかりなどは対応していないので、必然的にパスですね。

    まあ、ドコモ光で1Gbpsで何の不都合もなかったので、1Gbpsで十分と判断し、So-netにお世話になろうと決断したのでした。

    まあ、3年契約というのはネックではありますが。

    So-netの契約は変わっていて、最初の2年間が月額2,480円、3年目は4,480円になるのです。3年契約で平均すれば月々の利用料金は、3,146円になるのです。

    そして、So-netのHPでチャットで問い合わせです。

    事前に何を用意すれよいのかを問い合わせます。

    So-netのカスタマーセンターの人からは、

    • 契約ID CAFで始まる番号
    • 事業変更番号

    が必要とのことです。事業者変更番号はドコモの方に電話して、この番号を発行してもらわないといけないようです。(携帯のMNPの時の番号と同じようなものかな)

    乗り換え準備は整いました。

    後は、最後の大仕事です。どこのポイントサイト経由でSo-netの申し込みをするかです。

    現在は、moppy(モッピー)が条件が一番良いですね。11,100ポイントいただけるようです。だけど、ここで一番気を付けないといけないのは、moppy経由でもSo-net光プラスを申し込める事業者がいくつかあります。

    大きなキャッシュバックを宣伝しているところもあります。だけど、それは月額料金が定額の4,480円を3年契約で支払うなどの制約条件がありますので、自分にはどちらが得か、よく判断する必要があります。

    自分はキャッシュバックより月々のランニングを削減した方がよいと判断し、moppy経由の(公式)So-netで申し込みをしたのでした。

    申込時にはいろいろなオプションの誘惑がありますが、オプションは一切なしとしたのでした。

    これでまた、3年間はSo-netさんのお世話になるのか、感無量です。何が感無量なのかはわかりませんが。

  • Go To イートのオンライン予約サイト経由でのポイント付与は、“席のみ”だけの予約でもポイント付与の対象

    Go To イートのオンライン予約サイト経由でのポイント付与は、“席のみ”だけの予約でもポイント付与の対象

    10月1日から絶賛展開されている、例の政府の飲食店支援策「Go To イート」事業についてです。

    「オンライン飲食予約の利用によるポイント付与」の方は東京都でも既に利用可能となっています。

    ここ数日でSNS上で「錬金術」として、このポイント事業で、不適切な利用が出ていると指摘されている案件、10月1日の開始後、大手焼き鳥チェーンで、ポイント相当額を下回る飲食で済ませて差額を得る利用方法も近日中には禁止されるようです。

    昼食500円、夕食1千円未満の金額で飲食した場合にポイントを付与しない方向で対応策の詳細を検討しているとのことです。

    この事業は13のインターネットの予約サイトを通じて飲食した人に、昼食で500円分、夕食で1千円分のポイントが後日もらえる仕組みです。

    そして、ポイントが付与されるオンライン予約サイトは以下のとおりです。

    • ぐるなび
    • Yahoo!ロコ飲食予約
    • 一休.comレストラン
    • EPARK
    • EPARKグルメ
    • HOT PEPPER グルメ
    • favy
    • トレタ
    • オズモール
    • Retty
    • LUXA
    • ヒトサラ
    • Chefle
    • 大阪グルメ

    そして、オンライン予約サイトを通じての予約の場合、コース料理などを決めて予約する場合が多いかと思います。だけど、たまに席のみ予約というお店もあるのです。

    そして、この席のみ予約した場合でも、このGo To イートのポイント付与になるのかという疑問を持ったのでした。

    知ったレストランでは、席のみ予約して、当日訪問してから好きなアラカルトを注文したいのです。

    これを調べてみたのでした。

    例えば、一休.comレストランの場合です。

    〈キャンペーン対象となるご予約の条件〉

    • 会員予約(一休.comにログインした上でお手続きいただいているご予約)である
    • キャンペーン開始日時の2020年10月1日10:00以降に予約手続きをしたご予約である
    • 2021年1月31日来店までのご予約である
    • キャンペーン対象飲食店のご予約である
    • 「コース」及び「席のみ」のご予約である、「テイクアウト」は対象外

    席のみ予約の場合でも、ポイント付与と明確に告知されています。

    おそらく、他のオンライン予約サイトでも同じと思われます。

    まあ、最終的には貯めたポイントはコース料理などを指定して、ポイントを使わないとダメなので、最終的にはどこかでコース料理を含んだ予約をしなければいけないことに変わりはありません。

    だけど、「ぐるなび」はぐるなび会員IDと楽天IDを連携し、貯まるポイントを「楽天ポイント」に設定すると、通常来店ポイントは楽天ポイントで貯まりますが、このGo Toのポイントは楽天ポイントへ交換できない期間限定ポイントになるんだろうな。

    これができれば、錬金術になるのですが。

  • 例の港区共通商品券の申し込みの結果報告です。丁寧にも、見事に、「落選」の葉書が届いたのでした。

    例の港区共通商品券の申し込みの結果報告です。丁寧にも、見事に、「落選」の葉書が届いたのでした。

    例の港区共通商品券(スマイル商品券)の申し込みの結果報告です。

    港区共通商品券(スマイル商品券)とは、最高30%のプレミアムが乗った商品券なのです。2020年の募集概要は下記のとおりでした。

    • 対象: どなたでも(港区民以外でも申込みできます)
    • 1人共通券と限定券、合わせて10万円まで、共通券のプレミアム率は20%、限定券のプレミアム率は30%、そして、限定券は5万円まで
    • 申込期間: 令和2年8月21日~9月15日必着
    • 利用期間: 令和2年10月1日~令和3年3月末
    • 発行総額: 共通券と限定券の合計10億円分発行

    共通券と限定券ともに販売単価は1冊1万円です。

    例えば、限定券を1冊1万円で購入すると、額面500円券×26枚つづりで1万3千円分の商品券となります。 但し、30%プレミアムの限定券は大型店舗や医療機関、タクシーの利用では利用できません。

    前年と今年の違いは、前年までは港区の在住者か勤務者しか応募できなかったのですが、今年からはだれでも応募できるようになったのが大きな違いです。

    もちろん、発行規模も大きくはなっています。

    自分の実績としては、2年前は限定券50,000円分大当たり、前年度は限定券50,000円のみの申し込みではずれという結果だったのです。

    前年度の失敗の原因を限定券だけの申し込みは厳しいのかなと思って、今年は思案して下記の組み合わせで申し込んだのです。

    • 限定券 50,000円
    • 共通券 20,000円

    申し込んだのが9月の10日すぎでした。そして、はや10月です。

    この商品券の利用開始期間は10月1日です。10月に入っているので、既に連絡が来ていないところを見ると、見事に落選した模様ということがわかります。

    前年も落選しても何の連絡もなかったので、今年も落選者には何の連絡もないのだろう、と思っていたのでした。

    そして、10月6日に「港区商店街連合会からの重要なお知らせです」と書かれた葉書が自宅に届いたのでした。

    開封の儀です。

    中には抽選結果は「落選」と大きな二文字がプリントアウトされています。

    そして、なお、当選者商品券購入期間(令和2年10月31日まで)に購入されなかった商品券がある場合は、11月4日(水)以降に販売を予定しています、と書かれていました。

    今回の申し込みはどこが悪かったのでしょうか。やっぱり30%のプレミアムが乗った限定券の割合が多すぎるのがいけないのかな。丁度、同数づつぐらいでないとダメなのかも、と思った次第です。

    来年はどうしようかな。

    また、10月下旬以降は東京都でもあのGo To Eatのプレミアム付食事券の販売が始まります。販売額の25%を国が負担し、12,500円の食事券を10,000円で購入できます。

    次はこれですね。挑戦の旅は続きます。

  • amazonから注文した覚えも、注文履歴にも表れない品物が届く、「廃棄処分してくれないか」の提案に仰天

    amazonから注文した覚えも、注文履歴にも表れない品物が届く、「廃棄処分してくれないか」の提案に仰天

    日頃の生活にはなくてはならないのがamazonさんです。

    だけど、先日、amazonで不思議なことが起こったのでした。

    全く注文もしていない商品が突然届いたのでした。酔っぱらって本当に自分が頼んだものでないか、思わずamazonに行って自分の購入履歴をチェックしたのでした。

    やっぱり注文履歴には上がってきていません。

    そして、届いたものはappleウオッチ関係のバンドらいしものが3点一緒に届いたのでした。

    確かに、その商品が自宅に届いた時に、別に雑誌をamazonで注文しており、別々の封筒で確か一緒に届いたのでした。

    もう一度、封筒のラベルを見ると、いつもと全く同じ形式でラベルに印字されているのです。一瞬考えたのは、amazonのアカウントが乗っ取られて勝手に注文されたのかとも思いましたが、購入履歴に表れないということはそれもなさそうです。

    だけど、封筒のラベルはamazonのものには間違いありません。

    購入履歴に現れないということは、通常の返品処理もできないということです。

    こんな経験、初めてのことで戸惑ったのでした。困ったな。

    ネットでググルと問い合わせの仕方が紹介されていました。

    • まずはamazonのHPの左上のカテゴリー欄の一番下「ヘルプ」をクリックします。
    • 次の画面の「トピックを探す」の「問題が解決しない場合は」をクリックし、「カスタマーサービスに連絡」をクリックします。
    • 今すぐ「チャットを始める」をクリックします。

    説明欄には、チャットボットが、お客様の問題を素早く解決、もしくは担当者におつなぎします、と書かれています。

    実際にチャットを始めて、困っていることをタイプすると会話形式になり、担当者と話す、という提案があり、今すぐamazonから電話連絡をもらうをクリックしました。

    そして、待つこと数秒です。本当にamazonの担当者からコールバックがあったのです。大変スピーディーで気持ちの良い対応です。

    担当者に、購入したことも購入履歴にも表れない商品が届いた旨を告げると、早速調査です。

    封筒のラベルに貼られていた番号を教えてくれというので伝えます。

    amazonの担当者もすぐに状況がわかったらしく、「確かに注文されていない商品ですね。何らかの配送係の間違いで勝手に送ったものですね。すみません。ついては、申し訳ありませんが、よかったらお客様の方で廃棄処分にしてもらえませんか」との回答です。

    自分は返送手続きをするものだと思っていたので、担当者の“廃棄処分にしてくれ”には驚いたものです。

    十数年、amazonを利用してきたと思いますが、こんな間違い、初めて経験しました。

    天下のamazonでもこんな初歩的なミスはあるのですね。

    できたら、もっと高価なものを間違えて送ってほしかったな。それで廃棄処分にしてくれなら、宝くじに当たったようなものですね。

    まあ、こんなところで運を使ってもしょうがないかな。

    アマゾンのKindle Unlimitedの3ケ月無料のキャンペーンに釣られて入会したのですが、案の定、解約の仕方がわかりずらいんだな



  • タイに長期滞在めざし ビザ付きカード申し込み急増とは、そんなカードの名称はタイランド・エリート・カード

    タイに長期滞在めざし ビザ付きカード申し込み急増とは、そんなカードの名称はタイランド・エリート・カード

    2020年7月5日(日)の日本経済新聞の記事で日経と提携しているASIAN REVIEW誌からの翻訳記事が出ていて、非常に興味を引く記事だったのです。

    ちなみに自分はタイのこんなビザのシステムは全く知らなかったのです。

    タイトルは、「タイに長期滞在めざし ビザ付きカード申し込み急増 中国富裕層 コロナの避難先に」です。

    新型コロナウイルスのさらなる感染拡大に備え、タイに最長20年滞在可能なビザを取得できる外国人向けのカードの申し込みが急増している。

    特に多いのは中国人の富裕層による申し込みだ。

    感染抑制で一定の成果をあげたタイを国外の避難先と捉え、別荘を探す動きも出てきている。

    カードの名称は「タイランド・エリート・カード」でタイ国政府観光庁の子会社、タイランド・プリビレッジ・カード社が発行している。

    一定の審査を経てカード会員になると、5年以上、最長20年にわたって滞在できるビザを取得できる。再入国も可能という。

    他にも様々な特典がある。例えば、空港から宿泊先などへのリムジンによる無料送迎、入国審査や税関の迅速サービス、一定のゴルフ場やスパの無料利用などだ。

    条件にもよるが、入会金は50万バーツ(約173万円)から200万バーツ程度だ。(1バーツ=3.40円程度)

    バンコクで同カードを扱う複数の代理店によると、2月から問い合わせや申し込みが増え始め、6月中旬ごろに急増した。

    代理店に勤務するボビー・ヒー氏は、「これまで一度もタイを訪れたことのない中国人からも申し込みがあって驚いている。タイに別荘を探している人も多い」と話す。

    (中略)

    タイランド・プリビレッジ・カード社の内部資料によると、カード会員は2月末時点で9千人超と18年末から3千人程度増えた。

    会員の国籍は全体の20%を占める中国人が最も多く、このほか、英国人が6%、日本と米国がそれぞれ5%に上った。

    自分はタイにこんなビザ制度があるのを初めて知ったのでした。

    そして、タイランド・プリビレッジ・カード社のHPは日本語版もしっかりとあります。

    会員プランは7つほどあります。イージーアクセスから最強のアルティメット・プリビレッジのラインナップが揃っています。

    この「タイランド・エリート・カード」の一番のポイントは、エリート会員になると、5年のマルチプル滞在査証(ビザ)が発給されます。

    マルチプルとは、タイ国内と国外を何度でも往来できる権利のことです。

    通常一度でもタイ国外に出てしまうとビザは失効してしまいますが、エリートビザの場合は最初から何度でも内外を往来できる権利が付いているということです。

    また、1回入国すると1年間連続で滞在することが可能です。有効期限は5年です。会員権が20年の場合ですと5年マルチプルビザの発給が初回も含めて合計で4回発給されます。「最初の5年+5年+5年+5年=合計20年」ということになります。

    観光ビザで入国すると最長でも3ケ月であり、一度国外に出て再入国するのもあまりに頻繁であれば入国拒否される可能性もあります。

    そんな中で1年間連続で滞在できるこのビザは重宝するかもわかりません。

    ちなみにアルティメイトで20歳以上という年齢制限はありますが、それ以外は年齢の制限は設けられていません。

    興味ある方は、タイランド・プリビレッジ・カード社のHPを覗いてみられてはいかがでしょうか。

  • 郵便局で切手やはがきがクレジットカードで決済できるようになったとは、こんは衝撃の大ニュース

    郵便局で切手やはがきがクレジットカードで決済できるようになったとは、こんは衝撃の大ニュース

    こんな情報、自分は知らなかったんだな。大変、迂闊でした。

    だけど、どうして新聞やテレビは大々的に知らせないのでしょうか、大変不思議なのです。

    そして、何が始まったかというと、郵便局の窓口でクレジットカードや電子マネーが使えるようになったということなのです。

    そうです。切手やはがきがクレジットカードで購入できるようになったというわけです。

    コンビニでも切手とはがきなどはクレジットカードで買えないのにです。

    2020年2月より順次、全国の郵便局60ケ所でキャッシュレス決済の取り扱いが開始されていたようです。2020年3月時点では東京でも大きな郵便局のみとなっていたのですが、この7月7日からこのキャッシュレス対応する郵便局が大幅に拡充されたのです。

    そして、「なぜいま?」なのかですが、郵政の担当者の話しによると外国人の方などからの要望が強く、「なんとか東京五輪までに導入したいから」というのが事の真相のようです。

    だから、7月7日に取り扱う郵便局の数が大幅に拡張されたというわけです。

    ちなみに、自分がよく利用する郵便局も取り扱いが開始となっていました。

    郵便窓口において取り扱いする次の商品・サービスについては、クレジットカード・電子マネー・スマホ決済で支払いができるのです。

    そして、その対象物は、

    • 郵便料金または荷物(ゆうパック、ゆうメールなど)運賃
    •  切手、はがき、レターパックなどの販売品(切手販売は、1回の取引において10万円が上限額です)
    • カタログ、店頭商品などの物販商品

    ただし、次の商品・サービスには、ご利用いただけませんので、ご注意くださいとのことです。

    • 印紙
    • 宝くじ
    • 代金引換郵便物等の引換金
    • 税付郵便物の関税
    • 地方公共団体事務(各種証明書等の交付、バス回数券の販売などの受託事務)

    まあ、印紙などには使えないのは当然と言えば当然ですね。

    印紙がクレジットカードで買えるとなると、一部の人たちは狂喜乱舞することになりますね。

    だけど切手やはがき代がクレジットカードで支払えるようになると、企業の総務担当の人は一部では狂喜乱舞するだろうなと想像できます。

    そして、利用できるクレジットカードのブランドはアメックスもダイナースも入り、すべてり主要なブランドどれでも利用できますね。鉄壁の布陣です。

    電子マネーはPiTaPa以外はほぼすべてに対応です。

    スマホ決済も主要な決済にはすべて対応し、対応する決済ブランドについてはほぼ100点満点の出来ですね。

    特に郵便料金は1円の端数がある価格設定なので、キャッシュレス決済に対応した意義は大きいと思います。

    そして、どの郵便局がこのサービスに対応しているかは、こちらから確認できます。

    親方日の丸の郵政でこんなことができるようになるなんて思いもしなかったのでした。

    近年はかんぽ生命の不祥事などもあり、あまり良い話のなかった郵政ですが、やるじゃないか郵政。

  • 「リロクラブ」のVIP会員になれば、ビックカメラの3%割引クーポンが使える。VIP会員継続にはこんな奥の手があったとは

    「リロクラブ」のVIP会員になれば、ビックカメラの3%割引クーポンが使える。VIP会員継続にはこんな奥の手があったとは

    企業などが福利厚生プログラムを社員などに提供するサービスに「クラブオフ」というサービスがあります。株式会社リロクラブが提供しています。

    この「リロクラブ」ですが、ホテルの割引や映画館の割引など多種多用なサービスを提供しています。

    そして今回、ビックカメラである商品を購入しなければいけない事態になったのでした。

    で思い出したのが、「リロクラブ」にはビックカメラで利用できる3%の割引券があったということです。3%と言えども、されど3%です。家電で3%引きは大きいです。

    そんなビックカメラですが、自分が調べたところによると今一番大きな割引はLine Payが5%の割引券を提供しています。会員ランクがプラチナ会員のみ表示されます。

    そして、自分は4月にLine Pay VISAカードを作成したので、1年間はなんちゃってプラチナ会員なのです。

    だけど、ビックカメラのレジではLine Pay決済がうまくいかず、5%割引は利用できなかったんだな。残念。

    そして、利用したのが「リロクラブ」の3%割引クーポンだったのです。

    今回の話しはここからなのです。

    この「リロクラブ」というサービスですが、いろいなクレジットカードが付随サービスとしてクレジットカード保有者に提供しています。

    「リロクラブ」の会員レベルは2種類あります。無料のスタンダード会員と月額500円(税別)がかかるVIP会員の2種類があります。

    当然、VIP会員の方が割引率の高いサービスやクーポンなどが提供されます。

    そして、クレジットカード会社が提供するのがスタンダード会員の方なのです。JCBの最高峰のJCBザ・クラスやプラチナが提供するのもスタンダード会員なのです。

    そして、アメリカン・エキスプレスに個人事業主など向けに提供されているクレジットカードに「ビジネス・ゴールド・カード」があります。

    年会費34,100円(税込)です。

    そのビジネス・ゴールド・カードに付帯される「クラブオフ」は何とVIP会員なのです。

    心身のリフレッシュに<福利厚生プログラム「クラブオフ」

    国内外20万ヶ所以上の施設を特別優待料金でご利用いただける福利厚生プログラム「クラブオフ」のVIP会員年間登録料が無料。

    基本カード会員様はもちろん、追加カードをお持ちの社員様もご利用いただけます。

    自分もこのビジネス・ゴールド・カードにキャンペーンがあった数年前に加入して1年ほどで解約したのでした。

    クレジットカードを解約すれば、当然、「ビジネス・ゴールド・カード」に割り当てられたログインIDは使うことができないのが普通です。

    だけど、何かシステムの不都合なのか、自分の場合は何故がVIP会員にログインできるのです。不思議なことが続くのです。

    こんなわけで、VIP会員の資格でビックカメラの3%割引クーポンをゲットして利用てきたのでした。

    このシステム不備、続いてほしいな。

  • BBCワールドがアマゾンプライムビデオで月額792円で視聴できるとは知らなかった。いわゆるチャンネルというのも流しているのです

    BBCワールドがアマゾンプライムビデオで月額792円で視聴できるとは知らなかった。いわゆるチャンネルというのも流しているのです

    以前のブログで、CNNやBBCワールドを見るにはこれが一番安いという記事を書いたことがあります。

    Huluには、リアルタイムという区分に「チャンネル」というものがあります。

    そこで、リアルタイムに流れているのが以下のコンテンツになります。

    • Foxチャンネル
    • ナショナル ジオグラフィック
    • MTV MIX
    • History
    • BBCワールドニュース(日 or 英)
    • CNN 日テレNEWS24
    • ニコロデオン
    • Baby TV
    • ピックアップ Hulu

    計11チャンネルがリアルタイムで視聴できます。 もちろん、海外ドラマや映画などの約5,000本も見放題で、月額料金は933円(税抜)です。

    当然、ストリーミングの動画配信サービスですので、パソコンやスマホでも視聴可能です。

    テレビでも、Googleのchromecastや、アマゾンのFire TV Stick経由で視聴可能ということになります。もちろん、この方法でCNNもリアルタイムで視聴可能です。

    CNNやBBCワールドをテレビで視聴するなら、この方法が一番で手軽でかつ便利です、と

    そして、現在の新型コロナウィルスが世界中に感染拡大が加速しています。

    どうしても、日本のテレビの報道は偏りがちです。そんな中、英語の勉強も兼ねてリアルタイムに外国のニュース番組を見たいというニーズも高まっているように見えます。

    そんな中、ある方のツィートが流れてきたのです。

    Amazonプライム会員の方なら、プラス792円でBBC WORLD NEWSを見ることができるというものです。

    Amazonのプライムビデオでチャンネルを見るという習慣が今までなかったので、全く想像だにできなかったのです。

    確認すると、プライムビデオにもチャンネルというジャンルがあります。

    そして、いろいろなチャンネルがあります。

    (映画)

    • +松竹
    • シネフィル+WOWOW
    • STAR EX
    • アジアドラマチャンネル 等々

    (スポーツ)

    • J Sports

    (ニュース)

    • BBC World News
    • 日経CNBC+ 等々

    そして、Amazon プライムビデオはチャンネルごとに契約していくタイプです。いわゆる、チャンネルをいくつか束ねてパッケージで月額課金するようなシステムではないようです。

    アマゾン プライムビデオでのBBCの紹介文です。

    プライム会員なら、BBCワールドニュースなどのチャンネルもPrime Videoで楽しめます。

    ケーブルやアンテナの設置なしですぐ利用でき、いつでもキャンセル可能。お支払いは観たいチャンネル分だけ。

    14日間の無料体験 無料体験後は月額¥792

    14日間の無料体験もあるし、試してみようかな

    アマゾン プライムはよく利用しているのですが、チャンネル視聴があるとは、灯台下暗しでした。

  • GMOインターネットの株主優待を利用すれば、驚きの年間1,880円でOffice365が利用可能となる

    GMOインターネットの株主優待を利用すれば、驚きの年間1,880円でOffice365が利用可能となる

    GMOインターネット(9449)という会社があります。東証の1部上場企業であり、株主優待を設定しています。

    権利確定月は、12月末日と6月末日の2回あります。

    そして、このGMOインターネットの株主優待を利用すれば、マイクロソフトのOffice365が半年940円で利用できるようになります。

    ちなみに優待内容は、

    1. おトクなクーポンサイトGMOくまポンギフト券2,000円相当分
    2. GMOクリック証券におけるGMOインターネット株式の買付手数料相当額のキャッシュバック
    3. GMOクリック証券における売買手数料上限5,000円をキャッシュバック
    4. 自社グループが提供する各種サービスの利用料5,000円分

    そして、Office365を利用するには、4番目の「自社グループが提供する各種サービスの利用料5,000円分」という優待を利用します。

    自社グループが提供するサービスはいろいろあるのですが、「お名前.com レンタルサーバー」を選んで申請する必要があります。

    まずは、お名前.comでOffice365を利用していない方は、まずはこのOffice365のサービスの利用登録を行う必要があります。利用登録すると、お名前.comの会員ID等が発行されますので、この後に申し込むGMOインターネットの優待申請に必要な情報が手に入ります。

    ちなみに、お名前.comでOffice365を利用する時の最安値は1年前払い以上のプランを選べば、870円/月額(税別)になりますが、ここは1ケ月毎支払いの900円を選びましょう

    で、最低初月のみは900円(税別)の支払いが必要になります。

    半年で実質940円の手出しになるという計算は下記のとおりです。GMOインターネットの優待は6か月ごとにもらえますので、6か月単位で計算してみます。

    • 発生する料金:月額900円 × 消費税10% × 6カ月 = 5,940円
    • 優待で還元される額:5,000円

    ということで、半年フルで利用すると940円を実費払うイメージです。

    注意点としては、優待による割引はサービス利用料のデポジットにチャージする方式になります。

    これを優待が続く限り、半年ごとにループで回していけばよいわけで、年間で見てもOffice365を2,000円未満で利用できるのであれば、非常に強力な優待となります。

    で、こちらのOffice 365 は、何と15端末まで同時に利用可能となります。(PC 5台、タブレット 5台、スマートフォン 5台まで利用可能)

    また、One Driveでは1TBのクラウドストレージが利用できます。一般的なPCのHDD容量が「500GB~1TB」程度なので、PC1~2台分のデータを保存していつでもどこでもアクセスできます。

    GMOインターネットは配当性向は高くはありませんが、こちらの優待が続く限りはコロナウィルスで波乱の株式市場ですが、最低単元の100株は仕込んでおきたい銘柄ですね。

    優待をもらうのは、最低単元の100株でOKです。ちなみに、2020年4月1日現在の株価は1,891円です。

  • 2020年4月1日からヤマト運輸がTポイント付与のサービスを大幅拡充。両会社とも環境厳しい中、がっちりと手を結ぶとは!

    2020年4月1日からヤマト運輸がTポイント付与のサービスを大幅拡充。両会社とも環境厳しい中、がっちりと手を結ぶとは!

    宅配業界の雄のヤマト運輸ですが、近年はドライバーの人手不足からの受付荷物の抑制に端を発した取扱荷物の伸び悩みや、引っ越し業務での不祥事なので業績は厳しい状態が続いています。

    そして、CCCが運営するTポイントもファミリマートとの決別、Yahooの離反などでポイント業界ではダウントレンドの様そうを呈してします。

    そして、ここにきて、そんな厳しい環境にいるヤマト運輸とTポイントがしっかりと手を組んで、ヤマト運輸でのTポイント付与のサービス拡充の発表とキャンペーンが始まっています。

    ヤマト運輸は、2020年4月1日(水)より、宅急便運賃などの支払いの際に貯まるTポイントサービスをリニューアルします。

    従来は、宅急便などの支払時にTカードを提示すると200円につき1 Tポイントを獲得できたのですが、4月1日(水)以降はTポイント手続をしたクロネコメンバーズ会員が、Tカードの提示なしで、デジタル送り状で発送した荷物1個につき10 Tポイント、キャッシュレス決済であれば、さらに5ポイント貯まるようになります。

    デジタル送り状とは、届け先や依頼主などの伝票上の情報がデジタル化されている送り状となり、「宅急便はスマホで送れる。 」を利用するか、ネコピットから送り状を発行するか、自宅で送り状を発行するかで利用する事が可能です。

    「宅急便はスマホで送れる。 」とはこんなサービスです。

    1. 送り状の手書きは不要。スマホに届け先の送り状情報を入力し、2次元コードを提示するだけで利用できる
    2. 豊富なオンライン決済。 宅急便の料金が確定したら、お支払い方法を各種オンライン決済から選択できます。(クロネコメンバーズ限定)Apple PayもOK
    3. 各種割引も使えます。宅急便センターから送ると210円、コンビニから送ると160円の割引(クロネコメンバーズ限定)
    4. コンビニからも遅れます。セブンとファミマ(クロネコメンバーズ限定)
    5. 住所を知らなくても送ります。LINEの友だちなら、お届け先住所の入力リクエストができます(クロネコメンバーズ限定)

    そして、ネコピットから送り状を発行するとは、ネコピットはヤマト運輸直営店(宅急便センター)に設置してある端末ですね。ここから情報入力して送り状をプリントアウトすることで発送可能ということです。

    従来は、ヤマト運輸の直営店への持ち込み集荷時とセールスドライバーによる集荷時のみTポイントを獲得できていたが、2020年4月1日からはコンビニや取扱店の持ち込み集荷時でもTポイントを獲得できるようになります。

    これは素直に朗報です。

    いづれにしても、クロネコメンバーズ限定というサービス縛りが多いので、クロネコメンバーズには是非登録しておいた方がよいです。

    そして、リニューアルを記念し、2月14日(金)~4月10日(金)までの間、クロネコメンバーズのTポイント利用手続きを行うと、最大3万Tポイントが当たるキャンペーンを実施しています。期間中に1日1回くじを引くことができ、期間中に引いた最大のTポイントを獲得できます。

  • バラを長持ちさせるコツは、毎日、幹を1センチづつ切って、ポジティブな言葉をかけること

    バラを長持ちさせるコツは、毎日、幹を1センチづつ切って、ポジティブな言葉をかけること

    J-WAVEの毎週土曜日の20時スタートのラジオ番組、ギタリストの村治佳織がパーソナリティを務められる「RINREI CLASSY LIVING」というものがあります。

    そして、2019年の12月21日(土)の暮れに放送された回で、「AFRIKA ROSE」(アフリカ・ローズ)というバラに特化したお花を販売する会社の社長さんがゲストでした。

    その中の会話で気になることをおっしゃっていたのでした。

    バラを長く保たせる秘訣は、

    • 毎日、幹を1センチづつ切っていく
    • とにかく、ポジティブな言葉をバラにかけること、音楽でもOK

    これをするだけで、バラが15日から長い人で30日保つとのことです。

    まあ、幹を1センチづつ切っていくのはよくわかるのですが、2番目のポジティブな言葉をかけるということが信じられなかったのです。

    そして、こちらの「AFRIKA ROSE」(アフリカ・ローズ)のバラはケニアで栽培し、空輸で日本に持ってくるというビジネスモデルだそうです。

    「AFRIKA ROSE」の紹介文です。

    AFRIKA ROSEとは

    AFRICAではなく、AFRI「K」A AFRIKA ROSEの「K」はKenyaのK ケニアは世界最高品質のバラの産地ということをご存知でしたか?

    遠い地球の裏側ケニアで愛情込めて育まれるバラ。

    そのバラに愛情を込めて生産する方、大切に運ぶ方、お手入れする方、花を選ぶ方、花束をつくる方、花束を届ける方、花束を愛でる方、AFRIKA ROSEのバラに関わる全ての人に愛と感謝を込めて。

    アフリカの薔薇は、どう違うの?

    強く、大きく、色鮮やかで繊細。アフリカの大地が育む生命力

    それは、寒暖差の激しいケニアの高地が育んだもの。 いつもの薔薇との違いに驚いていただけるはずです。

    茎の太さ、花の大きさが違います。茎の太さ、そして、その大輪に驚くはずです。通常の薔薇の、1.5倍から2倍ほどの大きさがあります。

    その生命力が違います。険しい環境を生き抜いてきたからでしょうか。花の持ちも1-2週間と明らかに長いです。

    個性的な柄が特徴です。アフリカの大地によって生まれる鮮やかな色彩や、繊細なグラデーションなど、どの薔薇にも個性的な魅力があります。

    ケニアではビニール栽培で育てているそうです。

    オンラインストアも展開されています。実店舗は現在、広尾と六本木ヒルズの2店舗展開されています。

    お値段は結構しますが、一度購入してみようかなと思った次第です。本当に30日保つのか試してみたいです。

    そして、丁度この放送があった12月21日の昼間は、サントリーホールで村治佳織さんの「旅と映画に恋して」というコンサートを聞いた後の放送ということで、大変印象に残ったのでした。

    ANAラウンジで発見、mitocoの「ローズフラワーティ」、全日空国際線ファーストクラス採用とは



     



  • 恐るべし、グローブトロッターの修理代、トロリーハンドル交換で24,000円、修理期間は3ケ月

    恐るべし、グローブトロッターの修理代、トロリーハンドル交換で24,000円、修理期間は3ケ月

    2020年の年末年始の東南アジア旅行からの帰りの便でその破損事故は起きました。

    上海・浦東発の羽田着のANA 972便に乗って帰ってきたところ、荷物をピックアップする時に気づいたのでした。グローブトロッター(Globe Trotter)の取っ手の部分が醜く欠けているではありませんか。

    どうゆう荷物の扱いをするとこの取っ手の部分が欠けるのかよくわかりません。

    すぐに頭をよぎったのは、グローブトロッターのことだから、また、修理代はバカ高いだろうなということです。

    すぐにANAのグランドホステスさんを見つけ、保険金請求用にと、「手荷物破損報告書」の記入をお願いしたのでした。

    備考欄には、「ANAでは補償の対象外となる為、保険会社提出用とさせて頂きます」と注意書きがありました。ANAでは本当に補償の対象外になるのかな、と思った次第です。

    まあ、最初からクレジットカード付帯の旅行保険で修理してもらおうと思っていたので、まあ、これはどうでもいいことかな。

    そして、今回はセゾンプラチナ・アメリカン・エクスプレスカードに付帯する保険会社から保険金請求の書類一式を取り寄せたのでした。

    セゾンの旅行保険は「損害保険ジャパン日本興和」という会社で処理してくれるようです。

    こちらの海外旅行損害保険の保険金請求の案内によれば、必要書類は下記のとおりとなっています。

    • 保険金請求書
    • eチケットのコピーまたは搭乗券半券、搭乗証明書などの日本出入国日が分かる書類
    • 破損事故の場合で、修理可能な場合は、破損品の写真、修理見積書又は領収書(原本)

    修理見積書でも支払ってくれるのは助かります。

    そして、一事故につき自己負担額は3千円が必要となります。また、一品につき10万円を支払限度としますとのこと。

    そして、最後は破損したグローブトロッターを銀座店に持ち込んでの修理依頼です。

    見積りを出すまでに1週間必要、修理には3ケ月程度を要すということでした。

    この時点から修理期間の長さに頭がクラクラしてきます。この破損したグローブ・トロッター、ロンドンで修理されるのかしらというぐらいの期間を要すとは。

    そして、1週間後に届いた見積りにまた頭がクラクラしてきました。

    この破損の修理、おそらく取っ手を交換するのでしょうが、何と、トロリーハンドル交換で24,000円(税抜)とのことでした。うーん、恐るべし、グローブトロッターです。

    普通のスーツケースなら新品が一品買える値段です。

    ちなみに、グローブトロッターの四隅にあるレザーのプロテクターも2か所、少しダメージを受けていたので、こちらの見積もりももらったのでした。レザーコーナー交換で1ケ所12,000円(税別)、2ケ所交換で24,000円とは。

    こんな金額を見ては、今回はおとなしくトロリーハンドル交換だけにすることにした次第です。まあ、これが3,000円で修理できるだけでも、喜ばないといけないな。

    それにしても、毎度、修理の度に驚かされるグローブトロッターです。

    ちなみに、グローブ・トロッターをまずはレンタルで使ってみたければ、こちらの「アールワイレンタル」さんがおすすめですよ。

    スーツケース選びはレンタルでまずは試してみてから、購入がベストだよ