ブログ

  • Office 365を格安で利用するには「お名前.com」から申し込んで、GMOインターネットの株主優待を利用するのがベスト

    Office 365を格安で利用するには「お名前.com」から申し込んで、GMOインターネットの株主優待を利用するのがベスト

    現在、自分が利用しているマイクロソフトのOfficeはかなりバージョンが古いのです。

    まあ、バージョンが古くても家庭で使用する分については不具合もないので、そのまま利用していました。

    ところが、先日、現在主流のOffice 365をほぼ無料に近い形で利用できることを知ったのでした。それは、ある株式の優待を利用すれば良いということです。

    まずは、マイクロソフトのOffice 365のラインナップを整理します。

    家庭で使う分にはおそらく「Office 365 solo」か「Office 365 Business」のいづれかになると思いますが、料金とインストール可能なデバイス数を考えれば、ここは素直に「Office 365 Business」を選択することにします。

    年間契約の場合は、1ケ月 900円(税別)という料金になります。

    「Office 365 Solo」(家庭向け)

    • 1 ユーザー向け 同時に 5 台の デバイス(Windows PC またはMac、タブレット、スマートフォン (Windows、iOS、Android*)) で使用できます。
    • Premium バージョンの Word、Excel、PowerPoint、Outlook (Publisher と Access は Windows PC のみ)
    • 年間契約の場合 ¥12,744円/年 (税込) 年間契約なら10ヶ月料金で12ヶ月間利用
    • 月間契約の場合 \1,274円/月(税込)

    「Office 365 Business」

    • デスクトップ版の Office アプリケーション: Outlook、Word、Excel、PowerPoint、OneNote (Access および Publisher は Windows PC のみ)
    • 1 ライセンスでユーザー 1 人あたり 5 台のスマートフォン、5 台のタブレット、5 台の Windows PC または Mac にフル機能で常に最新の Office をインストール可能
    • 年間契約の場合 ¥900 ユーザー/1 か月 (税別)
    • 月間契約の場合 ¥1,080 ユーザー/1 か月 (税別)

    「お名前.comからの申し込みのOffice 365 Business」

    • Office 365 Business版になります。個人でも利用可能です。
    • 年間契約の場合 ¥870円 ユーザー/1 か月 (税別)
    • 月間契約の場合 ¥900 ユーザー/1 か月 (税別)半年契約でも同料金×6ケ月分

    ここからが本題です。

    Office 365 Businessの申し込みは、この「お名前.com」から行います。ちなみに、「お名前.com」という会社はインターネットのドメイン取得や管理、レンタルサーバー運営を行っている会社になります。

    そして、GMOインターネット(9449)という株式会社があります。

    この「お名前.com」はGMOインターネットのグループ会社なのです。

    そして、GMOインターネットの株主優待は下記のとおりです。優待は下記以外にもあるのですが、本内容に該当する優待だけを切り出します。

    • 100株 自社グループが提供する各種サービスの利用料5,000円分
    • 権利確定月 12月末日・6月末日
    • 11月29日現在の株価 2,271円

    年2回、半年毎にGMOインターネットのグループ会社で利用できる利用券が5,000円づつもらえるのです。これを利用すれば、何と半年で940円分のコストで最新のOfficeが利用できることになります。

    • お名前.comからのOffice 365の半年分料金 990円(税込)×6ケ月=5,940円

    そして、自分はこの事実を知り、1ケ月にGMOインターネット株を購入したのでした。

    12月末の権利確定までもう少しといったところですが、実は困ったことが起きているのです。GMOインターネットの株価が上昇中なのです。一旦、利益確定の売りをして、来年になって買い戻しても十分潤うレベルなのです。

    このまま権利確定するかどうか、思案のしどころなのですね。

  • JALのブラックフライデーセールの海外航空券で5,000e JALポイントは魅力。GWは対象搭乗期間外とは、残念

    JALのブラックフライデーセールの海外航空券で5,000e JALポイントは魅力。GWは対象搭乗期間外とは、残念

    いよいよ本日11月29日(金)より、いろいろなオンラインショップでもブラックフライデーのセールが一斉に始まっています。

    今回のブラックセールで自分が一番狙っているのが、JALの国際航空券なのです。

    理由は、来年のゴールデンウィークで韓国発でバリ往復のシンガポール航空のビジネスクラスでの格安チケットを見つけたので、既に確保しているのですが、あと1名の東京と韓国の往復航空券を確保しないといけない状況なのです。

    そして、今回のブラックフライデーです。

    日本ではJALとANA、このブラックフライデーに向けての取り組みが両極端です。

    既にJALのHPは赤から真っ黒に変わるほど、ブラックフライデーに相当力が入っています。一方、ANAは全くの無関心状態です。

    JALのブラックフライデーの主な目玉メニューはこんな感じです。

    • 国内線 対象運賃での予約および購入で500e JALポイントをプレゼント
    • 国際線 対象航空券の購入で5,000e JALポイントをプレゼント
    • JAL海外ダイナミックパッケージ 1人当たり最大10,000円割引
    • マイレージモール ネットショッピング利用で通常の50%UPのマイルが貯まる

    他には、キャンペーン登録が必要ですが、次の抽選申し込みができます。

    • 初日の出 初富士フライト 招待券 5組10名様
    • 東京ディズニーランド 新オープン施設プレビューに招待 30組60名
    • ハワイ6日間の旅 1組2名

    そして、そのうち自分に関係ありそうなキャンペーンは「国際線 購入で5,000e JALポイント」です。

    • 対象購入期間 2019年11月29日-12月1日(キャンペーンに要登録が必要)
    • 対象搭乗期間 2019年11月29日-2020年3月31日
    • 対象運賃 Flex運賃(予約クラス F/J/W/Y)

    そして、このブログを書きながら悟ったのです。自分がGWに予約しようとしている航空券は対象搭乗期間外であるために、5,000e JALポイントがもらえないことを。

    大変残念です。一気に落ち込みました。韓国線で28,000円程度の往復チケットで5,000e JALポイントは非常にお得に思えたのですが。

    だけど、JALの航空券を購入する時は、楽天Rebatesを経由するのが鉄則ですね。

    これだけで、楽天ポイントが1%分もらえます。大変貴重なサイトです。

    そして、楽天Rebatesもブラックフライデーのセールを行う予定ですが、JALは1%のままで増量などはなさそうですね。

    そして、別にひそかに期待しているのが、外国のエアラインのセールなのです。できれば、このブラックフライデーのセールで掘り出しものがあれば、来年の夏休みでの海外エアラインの航空券を押さえたいなと思っています。

    だけど、ブラックフライデーセールを設けている航空会社で目についたのは、エールフランス航空とフィンエアーだけだったかな。大変寂しいですね。

  • やるなANA! こんなニッチな商品を販売開始。機内のビーフコンソメスープ用のマグカップとは。ANAの商売魂には参った

    やるなANA! こんなニッチな商品を販売開始。機内のビーフコンソメスープ用のマグカップとは。ANAの商売魂には参った

    商売上手なANAさんより、すごいマグカップが現在販売されています。

    ANAのショッピングサイトと言えば、「ANAショッピング A-style」です。

    そのアプリ版もあります。今回、紹介する商品はこちらのアプリの方で先行販売されていますね。商品名は、

    • [AMCアプリ先行販売]〈ANAオリジナル〉Slim Mug & ビーフコンソメスープ
    • 定価 5,000円(税込)
    • ANAカード価格 4,500円(税込)
    • 獲得マイル 150マイル

    何がすごいかは、その商品コンセプトです。

    「ANA機内のビーフコンソメスープを自分好みに飲めるマグカップのビーフコンソメスープ」という商品なのです。ちなみに、ボトルの色はネイビーとホワイトの2色あります。

    説明文によれば、

    可愛らしいスリムなマグカップにANAオリジナルのデザインを施しました。

    真ん中の飛行機のラインは、ビーフコンソメスープが美味しく飲めるピッタリなライン(150ml)

    その下の雲のラインは濃口の方におススメのライン(130ml)

    薄口の方にはおススメのラインで、濃い料理が並んだ時などにおススメです。(180ml)。

    蓋付で、保温・保冷が効くステンレスボトルなので、使い勝手がよくオフィスでも活躍すること間違いなしです。

    機内でお出ししている、ANAオリジナルビーフコンソメスープもついてきますので、是非自分好みラインを探してみて下さい。

    注意事項として、本選品は、マグカップ内側に線はないとのことです。細かいところもちゃんと指摘されています。

    付属するANAオリジナルコンソメスープは1箱(20食)

    だけど、こんなコンソメスープの濃さを替える目盛り付きのマグカップの商品開発した人にはあっぱれですね。よくこんなニッチな商品を考え付いたものです。素直に感心しました。

    薄口ライン、濃口ラインとその気配りは恐ろしいものです。

    冷静に考えればポチル商品ではないのですが、ポチッてしまいそうな自分が怖いです。

    おそらくポチルと思います。

    そして、現在はこの商品は3倍マイルの対象になっています。

    だけど、自分は断然、機内のコンソメスープはJAL派なんだな。キッパリ

    そして、このANAショッピングサイトですが、まだまだ恐ろしい商品が鎮座しています。

    あの「〈ANAオリジナル〉機内搭載カート」です。いつも気になってしょうがない商品です。

    価格は95,000円(税込)。ANAカード価格85,500円(税込)です。

    キャッチコピーは、「飛行機の中で活躍した後は、あなたのお部屋のインテリアに」です。

    何とも心をくすぐるコピーです。

    以前は販売が開始されるとすぐに売り切れることが多かったこのカートです。

    最近はマニアにもいきわたり、売り切れることがなくなった模様です。

    だけど、冷静に考えればよほどの飛行機好き以外は見向きもしない一品かと思います。

    だけど、自分はこれが欲しいんだな。いつか、ポチリそうな自分が怖いです。

    買ってもどこに置くんだという、家族の冷たい視線が気になるこのごろです。

    3倍マイルぐらいのキャンペーンがあれば、すぐにでも購入するのに。

    だけど、JALと違ってANAの商売魂には参りますね

  • セゾンカード・UCカード限定の現地ツアー予約のベルトラの5%OFFクーポン、ポイントの2重取りはできないな、残念

    セゾンカード・UCカード限定の現地ツアー予約のベルトラの5%OFFクーポン、ポイントの2重取りはできないな、残念

    あと数日で12月ということになります。

    年末年始の旅行も近づいてきました。ホテルは既に手配済みなので、そろそろ現地でのオプショナルツアーを決めなければなりません。

    そして、現地ツアーでいつも利用しているのが、こちらのVeltra(ベルトラ)さんです。

    タイミングよく、先日はメールにてセゾンカード・UCカード限定のベルトラの5%OFFクーポンが届いたのでした。

    こちらのクーポンは、

    • 予約期間 2020年1月31日(金)まで
    • ツアー催行期間 2020年1月31日(金)まで
    • 先着9999予約限定

    (注意事項)

    • 本クーポンは、海外ツアーのみ対象となります
    • クーポンは、1件の予約につき1つのクーポンのみしか使用できません
    • クーポンは、会員様ひとりにつき2枚までの発行となります
    • 他クーポンとの併用はできません
    • 本優待と他社(航空会社、ポイントサイト等)の優待は併用できません

    そして、自分の年末年始の東南アジアで現地ツアーを予定しているのはアンコールワットのあるシェムリアップでの2日間だけです。

    まずは1日目は定番の朝から夕方までアンコールワットの観光です。

    ベルトラを検索するとこんなツアーが出てきて、よさそうですね。

    • [貸切or混載] アンコールワット3大遺跡1日観光ツアー 朝日夕日鑑賞+アプサラダンスショー 空港お送りオプション選択可!<昼・夕食/日本語ガイド>
    • 料金 US 62ドル/人

    アンコールワットでの朝日と夕日の鑑賞、昼食と夕食付きのアプサラショーも入ってかなりのコスパの良いツアーです。

    これを予約することにしたのでした。

    ただ、前述したセゾンカードの5%OFFクーポンは結局利用しませんでした。

    理由は、ポイントの2重取りができないのです。

    メールに書かれた、「くわしくはこちらの」バナーをクリックして、続いて、「クーポンをもらう」をクリックし、ツアーを選ぶという、このルートで決済しないと決裁画面で5%OFFのクーポンは現れません

    他のポイントサイトやクレジットカードのサイトを経由しての決済ではこのクーポンは現れないので、2重取りは無理とわかったからです。

    そして、自分のベルトラのサイトには以前もらった1,000円のクーポンがあったんだな。こちらもしばりはあり、アプリで決済しないといけません。アプリしばりがなければ2重取りができるのですが。

    20,000円以内なら、こちらの1,000円クーポンを利用した方がお得ですね。

    そして、Kyash+ANA VISAプラチナ プレミアムカードの組み合わせ決済で、最大2.905%のポイント還元ができます。

    そして、このツアーの3名分の料金が円換算で20,772円です。

    この1,000円OFFクーポンとポイントを利用して、結局16,860円で決済できました。

    でもシュリムアップではもう一つ現地ツアーを予約しようと思っていますが、ここは数日待って、ブラックフライデーでどんな割引があるか確認して予約しようかなと思っています。

    だけど、29日から始まるブラックフライデーにはベルトラさんは期待できないかな。

    そんな感じがします。JALは大きなブラックフライデーのセールがありますね。

  • 東京ミッドタウンの「Artisan de la Truffe Paris」は予約が必須。こんなに満席だなんて。だけどトリュフは本場イタリアだな。

    東京ミッドタウンの「Artisan de la Truffe Paris」は予約が必須。こんなに満席だなんて。だけどトリュフは本場イタリアだな。

    3週間ぐらい前に、一休よりめずらしいメールが届いたのが始まりでした。

    そのメールには、六本木の東京ミッドタウン内の指定されたレストランでのみ利用できるクーポンが3種類程度提示があり、どれも先着50名程度のクーポンコードが付いていたのでした。

    そして、自分には先のレストラン予約になりますが、メールが届くとすぐに11月23日(土)の3名のレストラン予約をしたのでした。

    予約したレストランは「Artisan de la Truffe Paris 東京ミッドタウン店」です。

    こちらのお店はパリと東京に2店を構え、トリュフが売りのお店みたいですね。

    予約したコースもトリュフ尽くし全5品のコースです。

    Artisan de la Truffe(アルティザン ドゥ ラ トリュフ)は、パリの観光名所の1つでもある「ベー・アッシュ・ヴェー(BHV)」に店舗を構えています。

    日本のArtisan de la Truffeでも、パリ本店同様に可能な限りオーガニックにこだわったフランス産の高品質なトリュフをたっぷり使ったお料理や、トリュフ塩やトリュフオイルを提供いたします。

    また、類稀なる素晴らしい 味と香りで希少価値の高いトリュフを、従来の日本国内のレストランでは成し得なかったお手頃な価格でカジュアルにお楽しみ頂けます。

    尚、店内のブティックではArtisan de la Truffeオリジナルの商品の販売も行っております。

    人気の「黒トリュフ入りエクストラバージンオリーブオイル」や「サマートリュフ塩」、「トリュフを練りこんだタリアテッレ」など、魅力あふれる商品を取り揃えております。

    で、一休では6,600円のディナーコースを3名予約で5,000円の割引クーポンが利用できたのでした。

    そして、雨がしとしとと降る中を、ミッドタウンに出向いたのでした。

    お店は、東京ミッドタウンのガーデンテラス1Fにあります。

    19時に伺いました。内装はシンプルな作りです。テーブルクロスがあるお店ではないです。

    そして、当日、驚いたのがほぼ満席ということです。11月のこの季節で満席とは。かなり流行っているお店のようです。カップルや女性同士のお客が多いですね。

    こちらのコース、ウェルカムドリンクが1杯付いていました。

    アミューズの1品から大きなトリュフが1枚乗っています。そして、前菜は2名が「フォアグラのブリュレ」です。ワインもすすむ前菜ですね。

    そして、1名は牡丹海老カルパッチョです。

    前菜もレベルは高いです。

    続いてパスタ&リゾットのチョイスです。

    ここはやっぱり「フレッシュトリュフのチーズリゾット」でしょう。1名、パスタ派もいましたが。このチーズリゾットは濃厚、こってりでした。サーブされたあと、トリュフをすりおろしてくれます。まさにフレッシュですが、あまり香りがなかったのが残念かな。

    まあ、日本に空輸するからしょうがありませんね。

    以前、J-Waveの葉加瀬太郎さんの番組に寺門ジモンさんがゲスト出演してしゃべっていた話が頭に残っています。

    トリュフはシーズンに本場イタリアに行くべし。自分は毎年行く。

    日本で食べるトリュフとは別物。香りがまったく違います

    シーズンのイタリアに行ってトリュフ食べたいな。

    メインのお肉料理は2名が仔羊のローストです。これは本当にうまかった。シンプルなお皿ながら、量と火加減もバッチリと決まっていた一品でした。

    こちらもお肉の上にトリュフがふんだんに、まさにトリュフ尽くしです。

    そして、最後はデザートです。みんなトリュフアイスを頼んでいますね。

    これでワインを4杯飲んで、お会計は17,000円です。一休のクーポンを利用して大変リーズナブルに食事が出来ました。

    だけど、このお店、クーポンがなくても食事に来てもよいなと思ったレストランです。

    連れの評価も高かったですね。

    フロアの給士する店員さんも外国の男性が2名ぐらいぐらいいらっしゃいます、パリのお店から派遣されてきたのかな。

    とにかく、雰囲気もお味もお値段も含め、大変お薦めのレストランです。

    だけど、混雑具合から予約は必至のお店と思われます。

    だけど、トリュフを食べるのは今がシーズンの絶対イタリアだな。行きたいな。

  • カンボジアはビザが必要な国。e-VISA申請できるのはシングルビザのみ。手数料は36USドル必要です。

    カンボジアはビザが必要な国。e-VISA申請できるのはシングルビザのみ。手数料は36USドル必要です。

    年末年始の東南アジアの旅行が早1ケ月ほどになりました。

    今回の訪問地は、カンボジア、マレーシア、中国の4カ国です。

    だけど、カンボジアだけはビザがいるようです。ビザ、面倒くさいですね。

    2019年10月現在のカンボジア入国のビザを調べてみました。

    今回は観光のVISAの話しだけにします。観光ビザは下記の4つです。

    • シングル(3ケ月有効) VISAの発行日より3ケ月以内に1回だけ入出国が可能。滞在日数は最大で1ケ月まで
    • 1年間有効 VISAの発行日より1年以内なら何回でも入出国が可能。
    • 2年間有効 VISAの発行日より2年以内なら何回でも入出国が可能。
    • 3年間有効 VISAの発行日より3年以内なら何回でも入出国が可能

    まあ、普通の観光客ならシングルの観光ビザを取るのが普通だと思います。自分たちもこれです。

    そして、このシングルの観光ビザを取る方法は大きくは以下の3つの方法になります。

    • WEBオンラインで申請  30$+6$(システム手数料)=36$
    • 日本国内のカンボジア大使館・領事館で申請 3,900円-4,900円
    • カンボジア到着時に空港で申請 30$

    一番手軽なのはやはり、到着時の空港で取得するアライバルビザだと思います。料金も一番安いし、写真も持参不要とのこと。パスポートの写真からスキャンしてくれるとのことです。

    但し、その場合は、手数料2ドルが追加で必要とのこと。

    (ビザ写真(横4cm×縦6cm)を持参しなければらならいという情報もあり)

    前回のカンボジア訪問時に利用したのが、日本のカンボジア大使館で申請したのだか。料金に幅があるのは、持参するか、郵送するかの違いによるものです。

    で、今回は自分たちが利用しようと思うのが、「WEBオンラインで申請」を利用する予定です。やっぱり、到着時にビザ申請で時間を取られるのはイヤなので。

    だけど、バリ島でもそうだけど、アライバルビザは係りの人も慣れているのですぐにそんなに時間がかからずにこれが取得できるんだな。

    そして、「WEBオンラインで申請」する場合の写真のデータは下記のとおりです。

    • データ形式は「jpeg」「jpg」「png」「pdf」
    • ファイルサイズは2MB以内
    • 写真の背景は無地(白壁)に限る
    • 解像度に関しては、WEBオンラインで申請にトリミングができるので気にしなくてよい

    決済はクレジットカードが利用できます。

    そして、申請から通常3営業日内にビザがメールで届くとのこと。

    ビザが届いたら、PDFデータを出入国分の2部を印刷して持参する必要があります。

    そして、この「WEBオンラインで申請」で取得できるのは、シングルのみの観光ビザだけです。

    また、現在このe-VISAで入国できる空港は以下の3つだけですね。

    1. プノンペン国際空港
    2. シェムリアップ国際空港
    3. シアヌークビル国際空港

    自分も早速e-VISA申請します。だけど、面倒くさいなというのが実感です。

  • コスパの良さではNo.1カードの「セゾンプラチナアメックス」、プラチナフェースでJALマイルが100円につき1.25マイルとは驚き

    コスパの良さではNo.1カードの「セゾンプラチナアメックス」、プラチナフェースでJALマイルが100円につき1.25マイルとは驚き

    セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードというカードがあります。

    先日、そこから新しい更新カードが自宅に届いたのでした。

    自分が所有しているクレジットカードの中ではこちらが一番所有期間が長いクレジットカードとなりました。

    年会費は20,000円(税抜き)、家族カードは1枚につき3,000円(税抜き)です。

    自分がいつも驚くのが、ショッピングの利用可能枠です。1,500万円の枠がとってあります。

    もちろん自分から希望したわけではありませんが、年月が経過するうちにこんなにたくさんのショッピング枠になったのです。

    だけど、こんなにショッピング枠があっても使いようがありませんね。

    だけど、海外でもしもの時には本当に役に立ちそうな心強いショッピング枠です。

    で、こちらのカードは年会費が20,000円にもかかわらず一応プラチナカードです。なんちゃってプラチナカードです。

    本家のアメックスのプラチナカードは何と年会費は 143,000円(税込)と大変高額です。

    このセゾンプラチナアメックスも以前は招待性でしたが、現在は新規に申し込みも可能となっています。

    そして、こちらのカードの最大のセールスポイントがJALマイルが一番貯まるカードという点です。原則、

    • 1,000円(税込)→ JAL 10マイル
    • プラス 2,000円→永久不滅ポイント 1ポイント

    永久不滅ポイントは、200ポイント → JAL 500マイルに交換可能なので、

    • 1,00円につき、JAL 1.25マイルが貯まる

    但し、以下の制約があります。

    • 1,000円につきJAL 10マイルを利用する場合は、別途SAISON MILE CLUBへの登録が必要です。但し、登録料は無料。
    • 年間移行上限は150,000マイル

    現在、100円につきJAL 10マイルが貯まるカードは大変貴重です。JALの航空券を購入する場合を除いて、本家のJALカードよりもJALマイルが貯まるのです。

    その他の特徴としては、本会員のみ、海外1,200カ所以上の空港ラウンジが利用できる「プライオリティ・パス」に無料で登録できます。

    また、海外・国内旅行傷害保険が自動付帯されるのも大きいですね。たとえ家族会員になっていなくても旅行中、家族も保証してくれるのはありがたいですね。

    まあ、カードフェイスがプラチナで、JALマイルが100円につき1.25マイル貯まり、年会費が20,000円(税抜)というだけで保有しておく価値はあるクレジットカードだと思います。

    コスパの良さでは自分の保有クレジットカードの中でもNo.1です。

    現在はあまり利用する機会のないクレジットカードになっていますが、緊急時には本当に役立つカードだと信頼しています。キッパリ

  • 日本橋に来たなら、「京都銀閣寺ますたにラーメン」に立ち寄るべし。平松洋子さん推薦のマッサージウッドも発見

    日本橋に来たなら、「京都銀閣寺ますたにラーメン」に立ち寄るべし。平松洋子さん推薦のマッサージウッドも発見

    先週の平日のとあるお昼です。丁度、銀座と日本橋界隈に用事があり、お昼の11時頃に出向くことがありました。

    せっかく日本橋に来たのだから、頭に浮かんだのが早めのランチで久しぶりに「ますたにラーメン」に行こうとおもったんだな。

    正式名は「京都銀閣寺ますたにラーメン日本橋本店」。

    住所:東京都中央区日本橋1-6-7 関谷ビル1F

    通りをはさんで、目の前にはかの有名な「たいめいけん」さんです。

    ますたにラーメンとはこんな感じです。

    こだわりの食材 こだわる、美味しさ

    当店のスープは三層のスープになっており、上層は甘味がありマイルド、中層はサッパリ醤油味、最後にピリッと辛いアクセントがあります。

    レンゲを使っても美味しく召し上がれますが、レンゲを使わずに丼を持ってスープを飲みますと、よりいっそう美味しく召し上がれます

    【こだわりの食材産地】

    • 鶏がら    岩手清流鶏
    • 九条ネギ   京都より毎日直送
    • チャーシュー 群馬県産もち豚
    • 醤油     こだわりの徳島醤油
    • 背脂     国産極上背脂
    • のり     一番摘みのり
    • 米      山形置賜産ひとめぼれ
    • たくあん   鹿児島より直送
    • 生卵     三喜鶏園こだわり卵

    こちらのラーメンのスープは“京都背脂鶏ガラ醤油”とうたっています。

    ますたにラーメンは東京では慶応大学近くの三田にもう1軒ありますが、自分はこちらの日本橋の方が好きなのですね。こちらの方が雰囲気といい、活気があって、味も少し違うと個人的には思っています。

    そして、こちらのますたにラーメンはお昼に行列は必至のお店ですね。特に場所柄、11時30分から行列ができます。

    何故なら、近くに兜町があり、証券取引所の前場を終えた証券会社の社員が大挙してくるためです。近くには野村證券の本社もありますね。

    本日は早めの11時に伺いましたので、行列はなしですぐにカウンター席に案内されました。

    今日の注文したラーメンは「九条ネギ+半熟卵 ラーメン(並)」で1,050円です。

    昔と違い食券機のメニューも多くなり、どれを頼んでよいのか迷いますね。

    そして、定員さんから好みを聞かれますので、麺かため、ご飯半分にしました。あまりご飯は食べたくないのですが、“ますたに”さんはついてくるおしんこが美味しいのです。

    そして、“脂ましまし”にすればよかったと、後で後悔したのでした。

    変わってたのは、半熟卵がラーメンとは別に小皿で提供されたところかな。

    そして、ラーメンの登場です。何か、麺が少し細くなったような気がするのは、勘違いかな。

    スープのお味は昔と変わっていませんね。チャーシューもスープにしみて美味しいです。

    そして、やはり京都の九条ネギはやわらかくておいしいですね。追加で九条ネギを頼めばよかったかな。ごはんとスープもよく合います。

    一気に完食しました。やはり“ますたにラーメン”はうまいですね。

    そして、“ますたにラーメン”さんの御利益がどうか判りませんが、ラーメンを食べた後、すぐ横にあるコレド日本橋をのぞいた時でした。

    先日購入した平松洋子さんのクロワッサン「暮らしを支える定番の道具134」に掲載されていたマークスアンドウェブさんのマッサージウッドです。大小2つのサイズがあります。

    このお店をコレド日本橋で見つけたのでした。ネットで購入するしかないかなと思っていたので、うれしい発見でした。

    平松洋子さんのように日常用に大、旅行先で小を使おうと思い、2つ購入したのでした。

    結果的には、非常に実りの多い日本橋ランチでした。

    ラーメンの神様は見捨てていなかったです。

    ご馳走様でした。また伺います。

  • AirPods ProとソニーWF-1000XM3との比較では、ノイズキャンセリングとデザインはソニーの勝ち。だけどUIはAppleだな

    AirPods ProとソニーWF-1000XM3との比較では、ノイズキャンセリングとデザインはソニーの勝ち。だけどUIはAppleだな

    先日発売された「AirPods Pro」ですが、発売日の翌日にAppleのオンラインサイトで注文したのですが、約2週間の納期でようやく我が家に届いたのでした。

    早速、開封の儀です。

    「AirPods Pro」本体を初めて見た第一印象は、デザインがあまりスタイリッシュらしくないな、すこし野暮ったいという印象でした。

    だけど、iPhoneとの相性は抜群ですね。特になんの操作をしなくても自動的にiPhoneと接続してくれるところのユーザーインターフェースはさすがAppleですね。

    だけど、どのようにノイズキャンセリングの入切をするのかわかりません。

    取説を見ないとわからないな。

    「AirPods Pro」本体の下に伸びている棒の部分を触って操作するのですね。納得です。

    • 1回押すと、再生または一時停止
    • 2回押すと、順方向にスキップ
    • 3回押すと、逆方向にスキップ
    • 「Hey Siri」と話しかけて、Siriを起動
    • 長押しする。アクティブノイズキャンセリングと外音取り込みのモードを切り替える

    まず、「AirPods Pro」本体を耳に入れた感じは、すこぶるホールド感がよくなったのが判ります。前機種までの耳からすべり落ちる心配がないのは、デザインを犠牲にしたデメリットはありますが、使用感は格段に良くなっています。

    そして、自分は4ケ月ぐらい前にソニーの機種交換プログラムでソニーの最新のノイズキャンセリングの「WF-1000XM3」を手に入れていました。

    ノイズキャンセリングの比較では、ソニーと比べると、「AirPods Pro」は少し弱いのかな。

    ソニーの「WF-1000XM3」の方はノイズキャンセリングを利かせると100%ノイズが消えるイメージに比べると「AirPods Pro」は70%程度という体感です。

    バッテリーは、ほぼ互角という感じです。

    • AirPods Pro 1回の充電で最大4.5時間の再生時間(アクティブノイズキャンセリングと外部音取り込みモードをオフにした場合は最大5時間)
    • WF-1000XM3 本体のみで6時間、付属のケースで3回分充電して合計24時間の音楽再生が可能。さらに、ノイズキャンセリングOFFの場合は本体のみで8時間

    だけど、充電ケースはソニーの方が3倍ぐらい大きいです。本体も2倍ぐらい大きいです。

    だけど、デザインはソニーの方がスタイリッシュに仕上がっています。

    「WF-1000XM3」を数か月使用した印象では、ソニーの方がその大きさと形状に欠陥があるんだな。風が強い日に装着して歩いていると風切り音にかなり悩まされます。そこだけが欠点かな。

    自分の使用としては、Apple製品にはAirPods Proを、Apple以外の機器にはソニーのWF-1000XM3という使い方になるのかな。

    あと、飛行機の中では、特に中長距離路線ではソニーのWF-1000XM3がそのノイズキャンセリングの性能の高さからお薦めの一品だと思います。

    そして、AirPods Proを使用して気づいたのですが、自分の所有する第一世代のAirPodでは、あるビルやあるエリアに来るとBluetoothが切れて音楽が聞こえなくなることが日常でしたが、AirPods Proに替えてからは全く問題なくなりました。

    ヘッドフォンも使っていくと劣化するのですね。

    古いAirPodの音切れで悩まされている方にもお薦めのAirPods Proです。

  • 酉の市で熊手の購入、もう熊手で幸運をかき集めるしかないな、幸田真音さんのエッセイから

    酉の市で熊手の購入、もう熊手で幸運をかき集めるしかないな、幸田真音さんのエッセイから

    2019年11月13日付けの日経新聞夕刊1面の「あすへの話題」という小エッセイを読んだのが始まりでした。

    その時の書き手は、作家の幸田真音さんでした。

     11月の酉(とり)の日には「お酉さま」に行き、縁起物の熊手をいただくようになって、もうどのくらいになるだろうか。

    いまの住まいに引っ越したとき、仕事で前を通りかかり、思い立って行ってみたのが最初だったので、かれこれ16、17年ほどは欠かさず通っているはずだ。

    (中略)

    1年に1回のことではあるのだが、毎年決まった熊手店を訪ねるので、お店の人たちとはもうすっかり顔なじみだ。屋号が染め抜かれた凛々しい半纏姿を相手に、今年はどんな年だったかという世間話もそこそこに、やれ昨年の熊手は七福神がメインの飾りだったから、今年はこちらの熊手にしようとか、そのあとは値切り交渉とか、だったらご祝儀をいくらはずむわよとか。

    そんなやりとのがすこぶる楽しくて、ようやく交渉成立となると、来るべき新年が幸多きものでありますように、「家内安全」「商売繁盛」の掛け声とともに、居合わせた人たち全員で三本締めとなる。

    熊手は「福をかき寄せる、福を取り込む」という連想に繋がり、毎年これを新しいものと取り替えることで、「酉かえる」は「幸運の交換」となるのだそうな。

    自分は今まで酉の日に熊手を買うという経験はなかったが、この記事を読んで納得したわけです。すぐににでも熊手を購入して、来るべき来年に備えなければいけないと。

    何故、いままで酉の市というものに縁がなかっかは、おそらく酉の市が開催されるのは関東の神社が中心なので、自分には縁がかなったのだと思います。

    この年になると、無病息災、家内安全、商売繁盛、金運向上はもはや熊手をつかってでも早くかき集めないと老後が心配な年代です。

    そして、今年2019年の酉の市は、11月8日(金)、11月20日(水)です。

    11月20日の酉の市に緊急参戦することにした次第です。

    ちなみに、関東での有名な三大酉の市は下記の3つです。

    • 新宿の花園神社(はなぞのじんじゃ)
    • 浅草の鷲神社(おおとりじんじゃ) / 長國寺(ちょうこくじ)
    • 府中の大国魂神社(おおくにたまじんじゃ)

    自分には3神社とも距離があります。

    そして、昨日、麻布十番の十番稲荷神社に赴いたのでした。こちらでは、神社の中ではなく、階段下の歩道で商売されています。1社だけが販売しているようでした。

    あとで写真を見てわかったのですが、神社の熊手と屋台の熊手の違いが看板に明記されています。神社内で販売してる熊手はお祓いがしてありますが、種類が少ないようです。

    初めて知りましたが、熊手には値段がついていないのですね。いくらぐらいするのか判りません。半纏を着たおじさんに尋ねてみました。

    「1万円ぐらいのはどれ」と聞くと、これと、これと答えてくれます。

    そして、選んだのがこちらの熊手です。

    本当はマンション住まいの自分にとっては置くタイプの熊手の方がよかったのですが、どうしても良いデザインのが見当たりません。

    今回は壁かけタイプを1万円で購入です。

    この壁掛けタイプであれば、「福が入ってきますように」という願いを込めて、玄関に飾るのがベターとのことです。玄関の入り口を向けて、目線よりも少し高いところに飾りましょう。

    領収証を見るとこちらのお店の屋号は熊手製造販売「成田商店」(東京都品川区)さんです。

    購入後も儀式があります。買った熊手に半纏を着たおじさんが稲穂などの最後のかざりをつけてくれたりするのですね。

    そして、火打石を鳴らして、家内安全、商売繁盛などの呪文を唱えてくれます。こちらでは三本締めはありませんでした。

    半纏のおじさんに言わせれば、熊手は手に持って熊手を正面にして持ち帰るものと教えてくれました。決して袋などに入れてはいけません。

    そして、幸田さんの言われる毎年これを新しいものと取り替える「酉かえる」ときは、新しい熊手を神社に買いに行くときに前年の熊手も持っていき、熊手を納める場所に持っていけばよいようです。

    今年の酉の市は終わってしまいましたが、2020年は下記のとおりの日程です。

    • 11月 2日 一の酉
    • 11月14日 二の酉
    • 11月26日 三の酉

    自分は商売をしている商売人でも作家などの本が売れればよいなという職業ではありませんが、家内安全、金運向上になればいいな。

    そして、こんなエピソードもあるようです。

    毎年買う熊手は、どんどん大きくした方が良いと言われています。 「昨年よりも、商売繁盛しますように。」 「去年よりも、健康でいられますように。」などと縁起が良くなるようにという思いからです。

    自分は最初から1万円のものを買ってしまったが。どうだろう。

    勝ちを引き寄せる神頼みアイテムとは、「赤」「扇子」「長財布」、極めつけはクロコダイルの財布

     



  • ANAインターコンチネンタル東京の「カスケイドカフェ」のディナー・ブッフェで蟹の食べ放題、お値段は4,980円

    ANAインターコンチネンタル東京の「カスケイドカフェ」のディナー・ブッフェで蟹の食べ放題、お値段は4,980円

    土曜日の夜はお昼を「赤坂 砂場」さんのお蕎麦で軽めに食べて、夜は予定どおり、溜池山王にあるANAインターコンチネンタルホテル東京の「カスケイドカフェ」のディナー・ブッフェに2名で訪問です。

    どうしてこちらのブッフェになったかは、一休のレストラン予約で1名が4,980円(税・サービス料込み)で非常にリーズナブルな料金プランを発見し、予約した次第です。

    予約したプラン は、「【土日×席数限定】東北ディナーブッフェ&チョコレート・センセーション」という名前が付いていました。

    ちなみに、こちらのブッフェの通常料金は土日祝日料金では7,300円で、これ以外に税金とサービス料(13%)が別途加算されることになり、非常にお高くなります。

    この一休からの予約でないと訪問する気がおこりませんね。

    カスケイドカフェは朝の朝食ブッフェには何回か訪問させていただいておりますが、ディナーは初めてなので、興味津々です。

    ちなみに、こちらのブッフェは土日祝日のみは2部制となっています。

    • 17:00-19:00
    • 19:30-21:30

    自分たちは当然、19時30分からの第2部に突撃します。

    19時30分丁度に入店しました。既にかなりのお席が埋まっています。

    予約も通っており、お席に案内されました。飲み物は、今日はグラスワインで赤をもらうことにしました。そして、何と今晩はアルコールはこれ1杯だけに結果的に相成りました。

    そうなのです。食べる方に忙しすぎて、最後はもうアルコールもいらないという気になったのでした。

    まずは、単価の高そうなものから攻めていきます

    まずは、ローストビーフと蟹は外せません。

    ローストビーフはコックさんが1枚づつ丁寧に切り分けてもらえます。

    蟹はドーンと氷の上に置かれています。貝も浜焼き風な感じで置かれています。

    味ですが、ローストビーフは普通のおいしさ、蟹と貝は少ししょっぱいかなという味付けです。蟹はもう少しあったかい方がおいしいだろうな。

    結局、和食類はパッとしたものがなかったのが残念かなという印象です。ここに、いくら食べ放題でもあれば狂喜乱舞の世界です。しかし、いくらはないです。

    だけど、デザート類はかなり充実していました。さすがに、チョコレート・センセーションというタイトルがついているくらいですから。

    自分はほとんどデザート類を食べないのですが、それがいくつか食べたぐらいです。

    もう蟹も食べたくないぐらいに食べましたが、4,980円の料金と比較してお得かどうかは判断つかないな。ワイン代と合わせてお会計は11,079円と相成りました。

    正規料金では再訪するつもりはないお値段ですが、この一休の料金ならば再訪してもよいかなと思った夜でした。

    そして、溜池山王の蟹食べ放題祭りは静かに終わったのでした。戦いは終わりました。

    ご馳走様でした。

  • 2020年3月の羽田空港からのANAの新路線はミラノとイスタンブールで決まりと日経朝刊に記事が掲載されていた

    2020年3月の羽田空港からのANAの新路線はミラノとイスタンブールで決まりと日経朝刊に記事が掲載されていた

    2019年11月19日の日経新聞朝刊の1面にANAとJALの記事が出ていた。

    見出しは、「ANAとJALの欧米路線数 羽田が成田を逆転」というものです。

    記事の内容は、

    日系航空大手が2020年3月の羽田空港の国際線発着枠の拡大に合わせ、羽田からの欧米の都市に就航する発着便を大幅に増やす。

    ANAはミラノなどに新たに就航し、現在の2倍の18路線に拡大する。

    (中略)

    欧米路線については、ANAは来年3月以降に成田発のサンノゼやワシントンなどの米国4路線を羽田発に移管するほか、サンフランシスコ、ミラノやイスタンブールなど5路線を新規に就航

    18路線に倍増する。一方で成田発の路線は現在の10路線から7路線となる。

    JALも現在、羽田から欧米4路線に就航しているが、10路線前後に増える見通し。成田は現在の10路線から減り、羽田発の欧米路線が成田を上回ることになる。

    ANAとJALの欧米路線数の合計は羽田発が27前後、成田発が15前後になる。

    羽田はビジネスのほか欧米からの国際線と日本の国内線をつなぐインバウンド向け空港としての性格も強まる。

    成田は国際線同士の乗り継ぎやLCCの拠点の色合いを強めることになる。

    いろんなところで噂されていましたが、ANAの新規就航路線はミラノとイスタンブールと明確に書かれていますね。

    ANAは既にアリタリア-イタリア航空とのコードシェア便運航開始していますが、こちらは成田発着ですから、差別化はできますね。

    だけど、以前、JALが破綻するまで飛ばしていた鬼門のルートですね。自分としてはイタリア大好きなので、ミラノに飛ばしてくれると素直に大変うれしいですね。

    アメリカン航空の成田のアドミラルクラブも閉鎖されるし、デルタ航空も全面的に羽田に移管するとなると、成田空港は寂しくなりますね。

    メジャー路線は羽田に移動、マイナー路線と東南アジア方面などが成田に残りそうですが、なんか、成田空港のさびれ感が相当出てきます。

    今年の台風の大雨で成田空港で乗客が醜いことになったのも、都心から遠いことから起きたことです。素直に、都心から近いということだけでも、これだけ自然災害が起こる近年では朗報ですね。

    だけど、先日の日経ビジネスの電子版で見たのですが、スクープ記事で「JALがマレーシア航空支援に名乗り」という件、その後どうなったのでしょうか。他紙も含めて何の後追い記事も出てきませんね。

    日本航空(JAL)が経営再建中のマレーシア航空の事実上のスポンサーに名乗りを上げたことが10月28日、日経ビジネスの取材で分かった。

    なんか、労使の問題を抱えているマレーシア航空、JALは大丈夫なのでしょうか。

    話しはANAのミラノ線に戻りますが、特典航空券の予約に備えて、また、マイルを貯めていかねばと思った次第です。シートはあまり期待できないかな。何といっても、やはり観光客主体の客層でしょうから。

  • 黒塗りも止まり、VIPも通う、赤坂のお蕎麦屋さん「赤坂 砂場」で土曜のお昼にまったりと蕎麦をたぐれるとは、幸せだな

    黒塗りも止まり、VIPも通う、赤坂のお蕎麦屋さん「赤坂 砂場」で土曜のお昼にまったりと蕎麦をたぐれるとは、幸せだな

    土曜日のお昼は2名と相成り、自宅で食べるより、外に蕎麦でも食べに行こうとなった。

    蕎麦屋と言えば、我が家では赤坂にあるしもた屋風のこじんまりとした「砂場」ということになるんだな。

    こちらの赤坂「砂場」ですが、お店は決して広いわけでもなく、値段も雰囲気も高級ではないが、黒塗りの車や有名VIPなどがよく通われるんだな。

    入口の佇まいの鄙びた感が雰囲気を良く醸し出しています。

    自分もデザイナーの島田順子さんを見かけたこともあります。

    前回の訪問は確か、8月だったと思います。南米旅行から成田に朝到着して、お昼をこちらの「砂場」でいただいた以来かな。海外から帰ってくると、何故か、おいしい蕎麦を食べたくなるんだな。

    そして、本日は14時ぐらいに訪問しました。運よく、小上がりのテーブルが1席だけ空いていました。テーブルに案内されてから注文です。

    夜はホテルのビュッフェに行く予定なので、お昼は小食にしないといけません。だから、蕎麦なんです。

    まずは瓶ビールを注文です。お昼のビールは格別です。蕎麦屋でビール、蕎麦本と言えば、今は亡き杉浦 日向子さんの「ソバ屋で憩う―悦楽の名店ガイド101」が思い出されますね。

    ビールに付き出しが付いてきます。あさりのむき身です。おいしいな。

    本日のつまみは、連れが玉子焼きがよいと言うために玉子焼きを注文です。

    今日はこの玉子焼きでビールを飲みます。

    この瞬間が、まったりして一番良いですね。

    そして、お蕎麦は連れが“もり”、自分は“大もり”を注文です。

    蕎麦は更科系でうまいの一言です。のど越しがよいお蕎麦です。

    たれとの相性も抜群です。

    どこもケチのつけようのないお蕎麦です。

    女性の従業員の方もキビキビとしいて気持ちの良いサービスです。

    そして、最後には頃合いを見計らって蕎麦湯がサーブされます。

    そして、こちらの赤坂「砂場」では現金会計ののみと頭に刷り込まれていたので、現金を下ろしてきたのですが、クレジットカードも利用できるのですね。

    そして、お会計は3,520円の良心会計です。

    東京のど真ん中の赤坂で雰囲気抜群、良心お値段でこんなにおいしいお蕎麦が食べれる幸せはありませんね。

    東京のお蕎麦屋さんで一番好きかな、「赤坂 砂場」。

    また、伺います。ご馳走様でした。

  • セゾンカードがカード決済で積み立て投資できる『セゾンポケット』というサービスを始めたが。永久不滅ポイントも使える

    セゾンカードがカード決済で積み立て投資できる『セゾンポケット』というサービスを始めたが。永久不滅ポイントも使える

    クレディセゾンが自社のカード決済で積み立て投資できるサービス、「セゾンポケット」を2019年11月12日よりサービス提供しています。

    クレジットカードやポイントを使っての積み立て投資はTsumiki証券とエポスカードの組み合わせ、楽天ポイントと楽天証券との組み合わせで既に始まっています。

    そして、自分は上記の2つの積み立てのサービスを両方とも利用して積み立て投資を行っています。

    それと比べると、今回のクレディセゾンの方はしくみが少しわかりにくいですね。但し、100程度の個別株にもつみたて投資できるというのが、前述の2つのサービスとの大きな違いかと思います。

    (対象会員)

    • 本人名義のクレディセゾン発行のセゾンカード/UC カードを保有している方
    • Net アンサーおよびアットユーネット!に登録している方
    • 個人会員かつ本会員の方
    • 引落口座の口座名義がご本人名義であること
    • 申し込み時点で、20 歳以上 80 歳未満の方

    (利用方法)

    1. 「セゾン Portal/UC Portal」のセゾンポケットのサービス選択画面、もしくはセゾンポケットサービスサイト(https://www.saison-pocket.com/)より、「Net アンサー/アットユーネット!」から ID・PW ログインで認証
    2. 簡単な質問(投資情報・お客様情報)に回答
    3. 本人確認書類、マイナンバー書類をアップロードにて登録
    4. 口座開設審査完了後、口座開設完了をご登録メールにお知らせ
      (口座開設の開設審査完了後、最短 1 営業日で口座開設)

    (購入できる金融商品)

    • 投資信託:
      • セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
      • セゾン資産形成の達人ファンド
    • 株式つみたて: 百銘柄超のラインナップを用意

    (購入方法)

    • セゾンポケット口座※に入金
      ※「セゾンポケット」ご利用のために、開設いただいた口座を指しています。
    • 永久不滅ポイント(100 ポイントから利用可)

    (ポイントプログラム)

    • カード決済で 6 回つみたてをした合計金額に対して、5,000 円ごとに 1 ポイントをプレゼントするオリジナルポイントプログラムにて永久不滅ポイントを付与いたします。
      「カードでのショッピング利用 1,000 円につき 1 ポイント」の永久不ポイント付与は対象外
      ※ポイント付与はカード決済された金額が対象

    自分は既に利用しているTsumiki証券の方がポイント付与のメリットが大と判断してこのセゾンポケットは見送りにしようと思っています。

    このサービスを利用して永久不滅ポイントが付与されるのは良いのですが、5,000円こどに1ポイントというのは少しショボくないかなと思う次第です。

    投資信託の商品ラインナップについてはこの2本で十分とは思います。ただ、個別株のつみたてはどのような立て付けで実際行うのかよくわからない次第です。何かしくみがあるのかな。

    まあ、セゾンカードをメインにしている利用者で永久不滅ポイントの利用方法が決まっていない人には良いサービスが導入されたとは思います。

  • ドイツ照明デザインのアイコン、カイザー・イデル(KAISER IDELL)は美しいテーブルランプ

    ドイツ照明デザインのアイコン、カイザー・イデル(KAISER IDELL)は美しいテーブルランプ

    フリッツ・ハンセン(FRITZ HANSEN)のプロダクトの中で特に美しいテーブルランプがあります。名前は「カイザー・イデル(KAISER IDELL)」と言います。

    以前、東京の六本木にある「リビング・モティーフ」(LIVING MOTIF)さんの2階でお目にかかって、機会があれば購入しようと思っていました。

    自宅のベッドの横のテーブルランプにしようと思っていました。

    この商品にはこんな歴史があります。

    バウハウスのメタル工房の主任を勤めていたドイツ人のクリスチャン・デルは、1926年のはじめ、ランプ工場であったGebr. Kaiser & Co. のための照明のデザインをしました。

    中でも1936年にテーブルランプ6631Luxusが掲載されたカタログが発行され、すぐにカイザー・イデルの人気商品となり、現在でも、繊細な技術と優れた材質のドイツデザインのシンボルとなっています。

    KAISER idell の名前の由来は、KAISERはオリジナルを製造していたメーカー名、イデル(idell)は、デル自身の名前とアイデア(idea)を組み合わせたものです。

    クリスチャン・デルがデザインしたこのシリーズは、国際的な特許を取得した可動式ジョイントを持ち、バウハウスのオリジナルデザインが最高の形で反映されています。

    この商品は一旦ドイツでも廃番になっていましたが、2011年にフリッツ・ハンセン社が復刻し、翌年には日本国内向けの仕様の製造が開始されました。

    で、このランプは、別名「プレジデントランプ」とも呼ばれていて、ドイツ官公庁の管理職のデスクに採用されるなど、ドイツ照明デザインのアイコンの1つになっているそうです。

    だけど、値段が高いんだな。定価 103,400円(税込み)です。目玉が飛びだしそうな値段です。たかが、テーブルランプにです。

    だけど、好きになってしまった弱みです。なんとかして欲しくなります。リプロダクト商品もありますが、やはり本物が欲しいですね。

    だけど、フリッツ・ハンセンの商品は扱っているお店も限られ、値引きは全くありません

    そんな四面楚歌ですが、幸運の神様が現れました。

    オンラインで唯一販売しているお店で「SEMPRE」(東京都目黒区)というお店があります。そのお店をのぞくと、あの政府の「キャッシュレス決済 5%還元」のマークがあります。

    頭に浮かんだのが、先日作成した「Orico Card THE POINT」です。11月末までには10万円以上利用しないといろいろな入会キャンペーンに該当しません。

    そして、このカードは「キャッシュレス・消費者還元事業」でのポイント還元の5%と2%がオリコポイントで還元されるという大変貴重なカードなのです。

    自分の場合には2020年6月30日まではANAマイルが4.5%%還元されるカードになります。

    この機会を逃してしまっては大変ということでボーナスにも期待しつつ、購入を決意しました。

    そして、自分が使えるクーポンがないか、頭をふりしぼってみました。

    自分は三井系のマンション在住で三井デザインテックが運営する「iLMiO」というサービスがあり、探してみるとこの「SEMPRE」オンラインでも使える10%クーポンがあるのを知ったのでした。感涙ものです。

    定価販売が基本のフリッツ・ハンセンで10%引きで、かつ、ANAマイルが4.5%還元されるボーナスも付与されれば、これでは突撃するしかないですね。

    この商品は受注商品の為ご注文後のキャンセルはダメと念を押されますので、ポチッには勇気が必要ですね。

    届くのが楽しみです。

    リモートワーク環境、フリッツ・ハンセンとハーマンミラーの組み合わせは理想郷





  • 令和元年のクリスマスケーキはスワンベーカリーさんより、インスタ映えのシャングリラ東京のケーキが希望とのこと。トホホ

    令和元年のクリスマスケーキはスワンベーカリーさんより、インスタ映えのシャングリラ東京のケーキが希望とのこと。トホホ

    今年も押し迫ってきました。そろそろクリスマスケーキをどこで調達するか決めなくてはならない季節がやってきました。

    そして、今年は令和元年の特別な年のクリスマスです。

    例年、我が家のクリスマスケーキは「スワンベーカリー」で予約していました。

    「スワンベーカリー」はヤマト運輸の創業者の小倉昌男さんが障害者のためにつくった団体です。生まれた経緯は下記のとおりです。

    スワンのクリスマスケーキが生まれるまで

    スワンベーカリーは、障がい者の平均月給1万円という状況を変えるために、雇用の場を作り、自立と社会参加を支援することを目的に、宅急便の生みの親であるヤマト運輸2代目社長小倉昌男が設立しました。

    スワンでは、焼き立てパンの香ばしいかおりの中、障害のある社員たちがいきいきとはたらき、お客様においしいパンと笑顔をお届けしています。更に、今ではパンのみではなくケーキも作っています。アレルギーに悩む方たちにもおいしいケーキで笑顔になってほしい、との思いからおいしいアレルギー対応のクリスマスケーキも作りました。

    スワンベーカリーは、障害のある人もない人も、共に働き、共に生きていく社会の実現を目指しています。ぜひ一度、お召し上がりください。

    そして、自分たちはこの趣旨に賛同して、日頃は縁のない福祉活動ですが、「スワンベーカリー」さんで予約していました。

    だけど、昨年から風向きが変わってきたのですた。家族から少し違うクリスマスケーキも食べてみたいという意見が出るようになりました。

    家庭円満のためには、昨年はその意向のままに東京は永田町にある「ザ・キャピトルホテル東急」でクリスマスケーキを調達したのでした。

    そして、今年もEメールで「家族みんなで食べられる!スワンクリスマスケーキ販売」よろしくというタイトルで届いたのでした。

    家族会議をすると、家族は今年はもっとインスタ映えするクリスマスケーキが良いと言いだしたのでした。そして、希望するケーキがシャングリ・ラ ホテル 東京」の「フレーズ デ ボア」(野いちご)が良いと言います。唖然とします。

    ヨーロッパでは、風味豊かで味の良い果実と知られている「フレーズ デ ボア」(野いちご)を使った赤いクリスマスリース型の新作ケーキです。

    甘酸っぱいフレーズ デ ボワのゼリーに、相性の良いなめらかなホワイトチョコレートムースとピスタチオクリームのほか、サクサクとした食感のアクセントとしてビスキュイショコラやプラリネフィヤンティーヌを合わせています。大きめのサイズのため、パーティーなどにお勧めです。

    税込みで7,000円もします。だけど、確かにインスタ映えはしそうです。

    今年も「スワンベーカリー」さんの崇高な目的のクリスマスケーキから、「シャングリ・ラ ホテル 東京」のインスタ映えする「フレーズ デ ボア」になりそうな我が家の雰囲気です。

    男性陣はスワンベーカリーのクリスマスケーキで十分と思うのですが。

  • IHGのサイバーセールが始まる。最大25%の割引。そして、更に一手間で8%のキャッシュバックが。最大33%の割引

    IHGのサイバーセールが始まる。最大25%の割引。そして、更に一手間で8%のキャッシュバックが。最大33%の割引

    インターコンチネンタル、クラウンプラザ、Holiday Innなどのホテルブランドを傘下に抱えるIHG Rewards Clubではサイバーセールが始まっています。

    • 予約期間:2019年11月11日~12月17日
    • 滞在期間:2019年11月14日~2020年5月31日

    このサイバーセールでは最大25%の割引が受けられます。最大というところがみそですね。

    そして、自分の今後の旅の予定は年末年始の東南アジア旅行は既にキャンセル不可料金でのホテルの確保が完了していますので、サイバーセールは利用不可です。

    だけど、先日、来年5月のGWの5連休に予定している釜山発のバリ島の旅には使えそうです。

    5月2日のバリ島で今回のサイバーセールの状況を確認してみました。インターコンチネンタル・バリ・リゾートです。

    • サイバーセール 朝食付き  IHGリワーズクラブ会員特別料金 205.36 USD/泊
    • 事前購入(朝食なし)  195.76 USD/泊
    • ベスト フレックス料金   230.30 USD/泊

    だけど、このサイバーセールの縛りは、払戻し不可ということ。まあ、この縛りがあるから安いのだけれど、半年も先の予約には使いづらいのは確かです。

    ベストフレックス料金には朝食代は含まれていないので、確かにこのサイバーセールのレートはバリ島のインターコンチネンタルホテルで見ても、20%程度の割引は期待できると思います。

    そして、IHG Rewards Clubに属しているホテルの予約にはもう一手間入れると、更に8%のキャッシュバックが期待できるのです。

    それは、Top Cash Backというアメリカ系のサイト経由で予約するということです。要は日本で展開している楽天系のRebatesというキャッシュバックサイトのアメリカ版ですね。

    で、このTop Cash Backというサイトを経由して予約するとブランドによって下記のキャッシュバックが得られます。

    • クラウンプラザ、Holiday Inn  8%
    • ンターコンチネンタル 6%

    ちなみにRebatesでも下記の楽天ポイントでのキャッシュバックが得られます。

    • インターコンチネンタル 4.5%

    そして、何故かRebatesにはインターコンチネンタルホテルしかポイントキャッシュバックはもらえないようです。少し不思議な感じがします。大人の事情があるのでしょう。

    Top Cash Backでは宿泊から数か月後にキャッシュバックがあります。入金までかなりの日数がかかるのは少し欠点かと思います。

    ただ、Top Cash Backは楽天のポイントなどと違ってキャッシュでの引き出しが可能です。

    そのためには米国内の自分の口座を開いておくと大変便利です。

    自分は三菱UFJ銀行傘下のカリフォルニアにあるUnion Bankに口座を開いています。口座開設の申し込みは三菱UFJ銀行から取り寄せることができます。

    そして、問題の口座維持手数料ですが、Union Bankでは300 USD以上をキープしていれば無料です。VISA付のデビットカードも発行されますので、郵貯のATMなどから日本円での引き出しも可能です。

    そうすると、今回のIHG Rewards Clubのサイバーセールでは最大33%もの割引が期待できるセールとなります。

    この一手間は大きいですね。

  • みずほ証券からまたサービス改悪のお知らせ。みずほWalletの20%キャッシュバックでも改悪が続く印象悪しですね。

    みずほ証券からまたサービス改悪のお知らせ。みずほWalletの20%キャッシュバックでも改悪が続く印象悪しですね。

    昨日、帰宅してみると、まだみずほからお知らせの葉書が届いていた。

    送付元はみずほ証券からです。

    開けてみると、また、サービス改悪のお知らせのようです。

    「みずほ証券ポイントサービス」終了のお知らせです。

    みずほ証券ポイントがたまるしくみは下記のとおりです。

    • 月間の株式取引等の委託手数料110円(税込み)ごとに1ポイント
    • 月間の国内・外国債券、投資信託、ファンドラップ等の買付金額10,000円ごとに1ポイント

    そして、たまったポイントをグルメなどの「セレクト商品」に交換できるというサービスです。このポイントが、

    • ポイント付与が2020年2月28日受渡分までで終了
    • ポイント交換受付の最終日が2020年5月29日消印分まで

    自分はみずほ証券をメインにしていないので、まったく影響は受けないのですが、最近のみずほフィナンシャルグループの改悪のペースが速いと感じます。

    つい先日もみずほ銀行の「みずほマイレージクラブ」の無料振込回数制限などで大改悪を発表したばかりに続いての、今回のみずほ証券からのこのお知らせです。

    あまりに改悪を続けていると、本当に個人客が離れていくと思うのは自分だけでしょうか。

    どこのメガ銀行の支店に行っても同じなのでずか、行員が多すぎると思います。行内に立っている案内する人たちが本当に必要なのでしょうか、と疑問を持ちます。

    これだけマイナス金利の状態が続くと、ますますメガバンクからのサービス改悪のお知らせが続くと思われます。

    そんなみずほ銀行ですが、みずほWalletというサービスを始めています。

    現在、どの事業者にも恒例になった20%キャッシュバックキャンペーンを展開しています。

    カードや小銭でお財布がパンパン、そんなあなたにおススメのキャッシュレスサービス、
    みずほWallet。ご利用開始はみずほ銀行口座の登録のみ。面倒なお申込も審査もありません。
    今ならご利用金額の20%キャッシュバックでおトクに始められます。

    • 対象期間 2019年8月29日-2019年12月15日まで
    • キャッシュバックの対象となるSmart Debitのご利用金額上限は、対象期間中の累計50,000円(税込)です。最大10,000円のキャッシュバック
    • キャッシュバックは2020年3月下旬の予定です(振込明細名は「MIZUHO WALLET」)

    このみずほWalletによる決済は、QUICPay+(クイックペイプラス)での利用ということになります。

    まずはアプリをダウンロードして、エントリーが必須ですね。

    メガバンクのウォレット決済で利用上限50,000円まで20%キャッシュバックはめずらしいですが、こんなサービスより普通のサービスを改悪することなく続けてほしいですね。

    それが実感かな。

  • 11月11日のPayPayモールのキャンペーンは迫力があった。BOSEの商品が実質30%以上の値引きとは、驚愕のセール

    11月11日のPayPayモールのキャンペーンは迫力があった。BOSEの商品が実質30%以上の値引きとは、驚愕のセール

    昨日(11月11日)のYahooショッピングとPayPayモールのキャッシュバック・キャンペーンは本当に迫力があったセールでした。

    ソフトバンクグループの凄みと、ショッピングサイトにかける執念を垣間見た感じでした。

    自分は特に買いたいものもない状況で、昨日のセールは見送るつもりだったのだが。

    まあものは試しと夕方にサクッと検索してみました。そこには驚きのキャッシュバック金額が表示されるではないですか。

    この数字を見て、自分も緊急参戦することに決めました。ちなみに、自分はソフトバンクモバイル・ューザーなのでポイントは上乗せがありました。

    そして、購入したものは以下のとおりです。購入総額で約45,000円程度であったと思います。

    SIM2Flyアジア20カ国周遊プリペイドSIM、情熱のシーラ DVDBOX1とBOX2、書籍とCDです。そして、Go Pro HERO7も追加で購入したのでした。

    特にGo Pro Hero7は当初は全く購入する気がありませんでした。

    自分はGo Pro HERO5を所有していたのですが、今年夏の南米旅行のイグアスの滝にパワーボートで滝壺に突っ込んだ時に悪夢は起こりました。滝の水圧に屈して、水没してしまい、とうとう電源が入らなくなった次第です。

    当面、Go Proをどうしても使用したい機会はないのですが、今回のセールのキャッシュバックの大きさに驚愕して購入したのでした。

    Go Proの最新機種はHERO8ですが、こちらは最新機種だけあったまだまだ値段が高いですね。いくらセールでも無理して購入する必要もないと思い、値段がこなれていた1つ前の型番のHERO7を購入した次第です。

    そして、検索している中で驚愕のものを見つけたのでした。

    「BOSE NOISE CANCELLING HEADPHONES 700」は最新のボーズのノイズキャンセリング付のヘッドホンです。価格は46,750円(税込)です。

    そして、ボーズの公式ショップはPayPayモールに出店しています。この最新機種を検索してみると、PayPayポイントとTポイントで総額16,000円分キャッシュバックされるという表示が出てきました。

    これには腰を抜かしました。ほとんど値引きしないボーズの最新機種のヘッドホンが実質約30,000円程度ど買えるとは。驚きのセールです。

    だけど、ここは冷静になって熟考してみました。要は期間減手のPayPayポイントの価値をどう見るかです。

    自分は「BOSE NOISE CANCELLING HEADPHONES 700」は今年の年末年始のANAの機内販売で購入しようと思っていたところです。機内販売の価格はタックスフリー価格で、42,500円です。ここからANAカードの決済で10%引きとなり、38,250円になります。

    これに複数倍のANAマイルも付与されます。

    ここはやはり冷静になって考えました。結局は当初の予定通り、ANAの機内販売で購入することに決めた次第です。

    期間限定のPayPayポイントをたくさんもらっても、という考えです。

    だけど、このBOSEには改めて驚きました。

    来年の11月11日も同じ規模でセールを展開してくれるかは判りませんが、その日に備えて家電製品などの購入リストは準備しておいた方がよいですね。

    そして忘れてはならないのが、「100億円相当あげちゃうキャンペーン」は、PayPayモールでのお買い物で指定の支払方法(PayPay残高またはヤフーカード)にて実際に決済したご利用額に対して付与するという一文ですね。

  • 日本一の町中華、芝大門の「味芳斎 支店」でピーマンレバーとニラレバを食べれるこの幸せ。ビールが進むんだな

    日本一の町中華、芝大門の「味芳斎 支店」でピーマンレバーとニラレバを食べれるこの幸せ。ビールが進むんだな

    土曜日の夜の夕食です。

    今日はどこにしようかと迷ったら、あそこしかないな、ということになりました。

    街中華なら日本一と個人的には思っている芝大門の「味芳斎 支店」(ミホウサイ)へ突撃です。だけど、念のために行く前には予約をしておいた。

    3名での訪問です。

    「味芳斎」は本店と支店がありますが、本店は浜松町の駅に近い方で、キャパシティは小さいです。「味芳斎 支店」は芝パークホテルのすぐ前に立地していますね。

    こちらの方が圧倒的にキャパシティは大きいですね。

    19時に訪問すると、すでに満席状態です。予約しておいてよかったな。

    テーブルに着くとまずはビールからです。つまみには、味芳斎名物の自家製キャベツの酢漬けというかお漬物が出されます。

    そして、瓶ビールはアサヒのスーパードライのみです。「味芳斎」さんのメインバンクがすぐにわかりますね。

    今日はめずらしく初めて餃子を頼んでみました。

    こちらの餃子は7個ゴロゴロとした感じで出されますね。かなりの肉厚な餃子ですね。たれをつけなくても十分具に味がついており、パクパクと食べれる感じです。

    初めて食べた餃子ですが、つまみにはいいですね。

    餃子と言えば、自分的には東京ではこの2軒しかないと思っています。亀戸にある「亀戸餃子」と港区の三田にある「大連」です。特に大連は普通の中華屋さんですが、餃子以外のものを注文してはいけません。こちらでは、焼きでも水餃子でもOKですが、餃子のみにすることです。あえて理由はいいませんが、キッパリです。

    話しは、味芳斎に戻ります。

    そして、今日の注文は定番中(いつもこれしか注文しないので)の3皿です。

    • ニラレバ(大盛り)
    • ピーマンレバー
    • 肉野菜うま煮

    出されたお皿を見ると、普通盛りと大盛りの差がわからないくらいです。みんな大盛り状態です。この日のピーマンレバーはピーマンが少し生っぽかったかな。もう少し炒めた方がよいと思った次第です。

    ニラレバは本当においしいですね。自分は生っぽいレバニラは嫌いなので、他の中華屋さんでは絶対にニラレバを注文しません。

    ニラレバ炒めを食べるのは、ここ「味芳斎」さんのニラレバだけです。

    このお皿、3名では食べきれないくらいの量ですね。

    ビールをちょびちょびと飲みながら、味芳斎のニラレバとピーマンレバーをつまみにしながら食べれるこの幸せさ、なんとも言えませんね。

    そして、東京の芝大門の夜は更けていきます。

    これだけ食べて飲んでお会計は8,600円です。

    もう今年もあと少しです。今年、味芳斎に来れるのは最後かもわかりませんね。

    昔、おじいちゃんが給士していた「味芳斎 本店」でのあの薫り高いマーボー丼、また食べたくなりました。「味芳斎 支店」の方にはないのが残念です。

    いずれにしても、ご馳走様でした。おいしかったな。たまらんな。