カテゴリー: グルメ

  • セゾンプラチナAMEXよりプラチナ会員限定で一休.comのダイヤモンド会員になれるキャンペーンが届く

    セゾンプラチナAMEXよりプラチナ会員限定で一休.comのダイヤモンド会員になれるキャンペーンが届く

    最近、キャンペーンを連発しているセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードからプラチナ会員様限定で特別キャンペーンを展開しています。

    キャンペーンは「一休プレミアサービス特別キャンペーン」のお知らせとのことです。

    「一休.com」は言わずと知れた、全国の厳選されたホテル・旅館をお得な価格で予約できる「一休.com」と厳選レストランがお得に予約できるオンライン予約サイト「一休.comレストラン」を提供しています。
    その一休プレミアサービスのステージ特典を体験いただける優待を用意いたしましたとのことです。

    内容は下記のとおりです。

    ■優待内容
    専用サイトからエントリーしていただきますと、一休.comでのご利用金額にかかわらず、一休プレミアサービスの最上級ステージ「ダイヤモンドステージ」を体験いただけます。
    さらに、セゾンポイントモールを経由でのご予約で、永久不滅ポイントが最大2倍貯まります。
    ※ファミリーカード会員様もご優待の対象となります。

    ■体験期間
    4月1日から9月30日までにエントリーされた場合、次に到来する3月末まで体験いただけます。

    10月1日から翌年3月31日までにエントリーされた場合、次に到来する9月末まで体験いただけます

    ■一休プレミアサービスとは
    ステージごとに設定された還元率で一休ポイントが貯まったり、宿泊・レストランのプライベートセールをご利用いただける一休.com会員向けのサービスです。各ステージによってポイントの付与率やご利用いただける限定プラン・特典が変わります。

    【ご注意事項】
    ※専用サイト以外からのエントリーはご優待の対象にはなりません。
    過去に一休プレミアサービスのステージ特典を体験されている場合は、対象にはなりません
    ※エントリーは一人様1回限りとなります。
    ※エントリーには一休.comの会員ログインが必要となります。
    ※特典体験期間終了後は、一休.comが定めた直近6ヵ月の一休.comでのご利用金額に応じた会員ステージが適用となります。
    ※一休プレミアサービスのステージ特典は他人へ譲渡できません。

    一休のダイヤモンド会員になるには、6ケ月間の利用金額が30万円以上必要となります。ダイヤモンド会員の特典としては、宿泊予約ではカード決済でポイント還元が5%(現地決済の場合は2.5%)、レストラン予約ではコース予約が2.5%などがあります。

    6ケ月の利用金額が10万円以上の1つ下のプラチナ会員とはそんなに還元率に大きな差はないのですが、まあ最高位のステータスはうれしいものです。

    特に一休の宿泊プランは国内に限れば、Yahooトラベルの宿泊予約では多くの一休プランが用意されており、これを利用すれば結構なポイント還元率になると思った次第です。

    年末年始の四国・関西旅行でもYahooトラベル経由の一休プランを6泊利用したのでした。だけど、こんな但書きを見つけたのでした。残念

    • ANA一休パック、JAL便一休パックのご予約は対象外です。
    • Yahoo!トラベル経由でのご予約は対象外となります

    このコロナ禍でダイヤモンドになって果たして恩恵はあるのかな。そこが問題ですね。

  • JALショッピングの吉野家セットについてくる吉野家の丼は貴重品、金文字で吉野家名入りだよ

    JALショッピングの吉野家セットについてくる吉野家の丼は貴重品、金文字で吉野家名入りだよ

    早くこの年末年始の四国と関西の旅の続きを書かないといけないのですが、いろんな話題が飛び込んでくるんだな、これが。

    2日前に自宅に届いたのが、「JALショッピング SELECTION 2021年新春号」だったのです。

    その中で新春特別企画として、非常に興味のわく商品の販売が紹介されていたのです。

    • 〈吉野家〉2021年迎春セット 5,800円(税込・送料込)
    • (内容)牛丼の具 120g×6食、お新香 100g、紅生姜 60g、唐辛子 630g 各1個、小盛金文字丼付き
    • 準備数 200セット

    紹介文はこんな感じです。

    店舗と同じ素材と味を、ステイホームで味わえる

    食べ飽きない秘伝の牛丼

    吉野家を愛してやまないファンの方も、牛丼初心者という方も、

    思わずリピーターになるおうち牛丼セットのバリエーションをお届けします。

    器もそろえば、今日からは我が家は吉野家店舗

    そして、自分の関心を引き付けたのはこの1個付いてくる丼だったのです。

    ぜひ手に入れたい、期間限定の金文字丼

    吉野家品質の牛丼をはじめ、おなじみのお新香・紅生姜・唐辛子まで、吉野家オリジナルの品々もセット。

    更に「吉野家」を金文字で施した迎春にふさわしい有田焼のどんぶりをセット致しました。

    JALの国際線機内食のエアシリーズと言えば「エア吉野家」

    JAL国際線機内食にも度々登場。ご好評いただいています。

    吉野家の牛丼は、従来の機内食では提供されなかったメニューを取り上げる「エアシリーズ」に何度も登場。「エア吉野家」として人気を呼びました。

    俄然、この吉野家名入りの丼に興味がわいたのです。

    ネットで調べてみると、通常は市販はされていない貴重な丼なのですね。初めて知りました。メルカリ等のオークションでもかなりの高値で販売されています

    そして、更に調べると、この吉野家のどんぶりですが一般の販売ルートでは 市販されてなく、新品を入手するのは極めて困難である事が判明しましたのでした。

    吉野家として公に販売しない事となっていて、 店員さんなどの店舗関係者などから部外者にどんぶりが わたる事もほぼないといってもいいかもしれません。だけど、吉野家の公式通販サイトで 「吉野家のどんぶりがついたギフトセット」販売を 年に数回実施していることが判明したのでした。但し、現在は公式サイトでの販売はなしです。

    但し、吉野家の公式サイトでは、母の日、父の日シーズン以外にもお中元シーズンやお歳暮シーズン、受験シーズンなどで販売しているという情報です。

    この記事を書いている1月13日現在は、JALショッピングサイトではこのセットまだ在庫はあるようです。

    まあ、吉野家は近くにあるので具材は特に欲しいとも思わないのですが、この金文字入りの吉野家の丼を自宅に常時完備したい誘惑に負けそうになってきている本日なのです。

    結局はどんぶり一つに5,800円出す価値はあるかという、究極の選択になってきました。悩みそうです。

    この丼を新品のままでオークションに出せは、実勢はどれぐらいで落札されるのか興味津々なのですね。だけど、早く決断しないと在庫なしになるんだろうな。

    (追記)

    結局、悩み抜いた末、昨晩ポチリました。

    (再追記)

    今まで、在庫なしになっていましたが、自分が確認した限りでは1月22日19時には「在庫あり」となっています。自分は家族用に2セット再購入のため急いでポチリました。

    ご希望の方はお早めに。

    究極の“家”肉うどんの作り方、「吉野家の牛丼の具」で肉うどんを作れば良いよ

     



  • 讃岐で購入した“うどんバカ一代”の「おみやげうどん」で家バカ一代を再現、恐るべし

    讃岐で購入した“うどんバカ一代”の「おみやげうどん」で家バカ一代を再現、恐るべし

    この2021年の1月の三連休のランチには楽しみにしていたものがあるのです。

    年末年始の四国への旅行で自家消費用に買ってきた貴重なお土産があったのです。

    うどん県の讃岐は香川県の高松の“うどんバカ一代”さんで購入して持ち帰ってきた、手打十段うどんバカ一代の『おみやげうどん』 販売価格:1,500円(税込)を食べれるのです。

    高松の“うどんバカ一代”さんで食したうどんのぶっかけが非常にうまかったのです。

    本当はもう一箱購入したかったのですが、高松から旅がまだまだ続くことを考えると、さすがに二箱のお買上は躊躇したのでした。

    そんな訳で2日にわたって、“うどんバカ一代”さんのうどんを自宅で作って、家“うどんバカ一代”を堪能したのでした。

    だけど、このうどん賞味期限が2ケ月ぐらいですので、大量買いははばかれる逸品です。

    まずは、薬味として、九条ネギとあげ玉を準備すればOKです(かな)。

    ぶっかけうどんで食べる場合の作り方です。

    1. 大きい鍋に大量のお湯を沸騰させ、麺をほぐすように入れ箸で軽く2-3回まぜます。大量のお湯でゆでてください。
    2. 麺が浮き上がり沸いてきたら、お湯がふきこぼれないように火加減を調整し、15分間ゆでてください。(ゆで時間は目安ですのでお好みにより調整)
    3. ゆであがったら素早く大量の水に移し流水でよくもみ洗いし、麺が冷えたらうどんをよく水切りをしてください
    4. うどんを丼に移します。
    5. あらかじめ冷やしておいたダシ(2袋を160ccの冷水でうすめる)を、うどんにぶっかけてお召し上がりください。
    6. お好みによりネギ、七味などを加えますといっそうおいしく召し上がれます。

    作り方は極めて簡単です。

    そして、自分たちは生卵入りのぶっかけです。天ぷらもちくわ天を準備しました。完璧に材料が揃いました。

    胡麻も振りかけて実食です。まずは麺です。自分たちは固めが好きということで12分ぐらいの茹でにしました。麺は確かに、お店で食べたように、もちもちとコシがすごいです。

    だしとの相性も抜群です。1人前がつるつるといけます。

    この家“うどんバカ一代”のうどんは失敗のしようがありません。お店と同様のものが自宅でも食することができるという、夢のような商品です。

    購入は電話(087-862-4705)でもネットからでも購入できます。一箱1,500円で6食入っていますので、1人前250円です。但し、東京までの送料は700円ですので、賞味期限とを考えると2-3箱を購入して送ってもらう方がよいかな。

    自分たちは早速リピ決定の商品になったのでした。うどんのものが違いました。

    恐るべし讃岐うどん、恐るべしお土産用“うどんバカ一代”、恐るべし家“うどんバカ一代”

    これで巣ごもりの時代のランチは楽しく過ごせそうです。

    ありがたや!

    (追記)

    そして、このブログを書き終わって、たまらず追加2箱(12食分)をネットで注文したのでした。2月までは家ランチはうどん祭りですね。



  • 年始は非常事態宣言下ですが、やっぱり中国飯店 六本木店に出かける。だけど、料理は全て取り分けをした状態での提供だよ

    年始は非常事態宣言下ですが、やっぱり中国飯店 六本木店に出かける。だけど、料理は全て取り分けをした状態での提供だよ

    年末年始の四国・関西の旅の記録が続いていますが、一休みしてここは1月の3連休の夕食の話しにしたいと思います。年始の旅から帰れば、東京をはじめとする1都3県にまたまた緊急事態宣言が出されたのでした。

    まあ、不要不急な外出はするなとのお達しですが、まあ、身内での夕食ぐらいよいのでは、と判断し外食をすることにしたのでした。

    まあ、こんな時期ですから、コロナ対策が完璧になされているお店を選びたいものです。

    そんな中から、本日選んだのは、当然2021年になっては初めて訪問のあの「中国飯店 六本木店」を訪問することに決めたのです。

    そして、中国飯店 六本木店の夜の営業時間は17:00~20:00(ラストオーダー 19:30)に変更になっているのです。当然と言えば、当然です。

    中国飯店さんのコロナ対策は以下の感じです。

    • 全従業員に対して出勤時の体温測定
    • テーブル、椅子、扉ノブなどのアルコール拭き上げ
    • 全従業員のマスク着用
    • 入口、個室など扉を開けたままでの営

    以上を徹底し、お客様に安心してお食事頂けるよう努めてまいります。 また、お客様につきましては下記の通りご協力頂きますようお願い申し上げますとあります。

    • 入店時もしくは着席時のアルコール消毒
    • 間隔を開けたテーブル配席
    • 個室利用時扉を開けたままでの営業
    • 料理は全て取り分けをした状態での提供

    今回の訪問はいつものとおり、19時での訪問では間に合わないので、18時30分に訪問です。

    本日はお客さんの入りはよくわかりません。こんな時でもまずはビールで喉を潤します。

    今日はなんとなく非常事態宣言下ということもあり、前菜の一つを注文しなかったのです。今日は蒸し鶏のネギソースはなしにしました。そして、注文はいつもの定番メニューです。

    • 干し貝柱とシャンツァイと押し豆腐の和え物
    • 里芋の葱油炒め
    • 小籠包
    • 上海名物 黒酢の酢豚
    • 松の実のせ牛挽き入り醤油味チャーハン(通称“黒いチャーハン”)
    • 胡麻団子

    シャンツァイの和え物のシャキシャキで美味いのなんの。やっぱり中国飯店はこれだねという味です。ビールがぐいぐい進みまする

    続いて“里芋の葱油炒め”です。定番の安定のおいしさです。そんなところで、小籠包がお目見えです。今日は1人2個づつです。

    そして、メインの黒酢酢豚も各自に小皿に取り分けられての登場です。今日は3個づつです。この黒酢酢豚を食べる時が至福の時なのです。

    そして、最後の締めは黒チャーハンの登場です。松の実がアクセントに効いた、一押しの逸品なのです。

    デザートは最近のお決まりの胡麻団子を食します

    ジャスミン茶で美味しくいただいたのですね。世の中、緊急事態宣言中ですが、至福の時を過ごさせていただきました。

    ビールも2本飲んで、本日のお勘定は1万4千円といういつもより少しお安めの支払いになったのでした。

    飲食店にとっては辛い時期ですが、ご馳走様でした。

  • 愛媛は松山の日本料理の「すし丸」さんで食べた“みかん揚げ”とは、魚のしんじょうをミカンの皮で包んで揚げたもの、これはいけるね

    愛媛は松山の日本料理の「すし丸」さんで食べた“みかん揚げ”とは、魚のしんじょうをミカンの皮で包んで揚げたもの、これはいけるね

    道後温泉の外湯の“道後温泉別館 飛鳥乃湯”でひとっ風呂浴びた後は、一旦ホテルに帰り、本日の夕飯の作戦会議です。

    だけど、旅の情報誌のまっぷるには、松山では鯛めし以外のものが以外と紹介されていないのです。毎日、鯛めしという訳にもいきません。違ったものが食べたいんだな。

    だけど、松山の中心街を歩いてもちょっとしたお店でも鯛めしののぼりがたっているところが多いのです。なかなか、他の選択肢が見当たらないのです。

    そして、家族の検索にひっかかったのは、日本料理の「すし丸」さんというお店だったのです。あなごのちらし寿司が実にうまそうだったんだな。今夜はこちらのお店に決定です。

    すし丸は昭和23年秋、創業以来松山の味として親しまれてまいりました。 上の句は、昭和35年1月俳人村上壺天子より創業者夫婦へ贈られたものです。 初代夫婦が、創っていったすし丸の味をこの句より汲み取ることができます。

    所在地:〒790-0002 愛媛県松山市二番町2丁目3-2

    電話番号 TEL (089)941-0447(代)

    その村上壺天子さんの一句です。

    すしの味

    もとより恋の

    みのりかな

    村上壺天子

    お店には、7時に3名で訪問です。ホテルからは5分ぐらいですね。お店の店構えはそれほどではありませんが、中に入ってビックリです。重厚な和室にテーブル席が据え付けてあります。

    廊下にかかっている美術も実にセンスがよいです。

    メニューを拝見します。だけど、まずは酒のつまみでは松山に敬意を払って、じゃこ天を注文します。

    そして、メニューから珍しい品を見つけたのでした。何と、太刀魚のさしみがあるではありませんか。塩焼きでは昔よく食べたものですが、そのお刺身があるというのです。近頃は、高級魚となってしまった太刀魚です。

    これは是非、味見しない訳にはいきません。食べた感想は、やっぱり定番の塩焼きが一番うまいかな。

    そして、またまたメニュー表から見たことも、聞いたこともない品を見つけたのでした。名前は何と“みかん揚げ”(400円)というものです。

    ウェイターの方に聞けば、ミカンの皮に魚のしんじょうを包んで揚げたものことです。これは、頼むことしかありません。食した限りでは、これは有りのメニューですね。

    そして、サザエ好きの自分には頼まずにはいけない品を見つけたのでした。何と、サザエの刺身があるとのことです。このコリコリ感がたまらないんだな。

    そして、締めは単品の握りと、海の幸ちらしを注文です。単品の握りも実にうまいです。芋焼酎のお湯割りと相まって、至福の松山の夜を過ごしたのでした。

    だけど、東京でこんな造りの家屋でこんな食事をしたらさぞ高い請求をされることでしょう。

    松山のレストラン、恐るべしですね。

  • しまなみ海道の大三島の「お食事処 貴船」で食べた海鮮丼が超うまし、驚いた

    しまなみ海道の大三島の「お食事処 貴船」で食べた海鮮丼が超うまし、驚いた

    松山滞在の2日目です。前日は夕方に松山に入りましたので、本日丸1日が松山観光ということになります。

    ホテルで朝食を終え、まず向かったのは、松山観光の定番中の定番、松山城です。ロープウェイの乗り場までは、ホテルから徒歩で約10分です。非常に整備された小径を歩いて行きます。

    通りには鯛めしで有名なお店もありますね。

    松山城までのロープウェイの大人料金は往復で520円です。

    自分はてっきりロープウェイで行くものだと思っていたのですが、ロープウェイ乗り場の横にはリフトがあるではありませんか。安全ベルトなども付いていない、非常に素朴なリフトなのです。

    家族はリフトに乗ろうと、いうのです。という訳で往復共にリフトに乗ることになったのです。リフトの下には全行程、網が整備されていますが、簡素なリフトなので楽しいですね。

    そして、松山城に入場して、天守閣まで行って約1時間強というところでしょうか。

    次は、ドライブコースに最適との記事を見て、「瀬戸内しまなみ海道」に行くことに急遽決定です。まずは今治を目指します。

    松山からタオルで有名な今治までは車で1時間です。山間の道を走ります。同乗の家族が言うには、今治にいくのなら、あの加計学園を見てみたいと言いだすのです。趣味の悪い冗談です。

    しまみな海道を行けば、広島県の尾道市に行けるようですが、自分たちはどこで引き返すか、思案のしどころなのです。

    まあ、素敵な瀬戸内海の島々を見れればいいわけですから、なんとなくで大三島でハイウェイを降りたのです。道の駅に立ち寄りながら、車を走らせます。時間はお昼の2時です。

    お腹も空いてきました。何かよさげなレストランはないか、家族が検索します。

    そして、家族が見つけたのが「お食事処 貴船」さんです。大山祇神社の前にありますね。

    • 愛媛県今治市大三島町宮浦9119-9
    • TEL 0897-82-0058

    この時間に訪れても、外に2名がお待ちの様です。外にはノートも置いてあり、名前を記入して順番待ちをする必要があるようです。

    大変失礼ですが、外観からは決して美味しそうな雰囲気を漂わせているお店ではありません。なんとなく、田舎ならよく見かける風体のお店なのです。

    そして、自分たちの番が来て、中に入って驚いたのです。この時間でもお客さんが相当数いるのです。店の中は外と違って、モダンな内装です。外と仲のギャップが激しいな。

    座敷席に陣取り、メニュー表を見て、3名が3人ともに注文が一致したのです。知らないお店で値段を考えれば、ここは“海鮮丼”(1,282円)しかないだろうと。特選海鮮丼は2,400円もするのです。

    海鮮丼のご飯の少な目を3つ注文です。待つこと、15分です。海鮮丼にしては時間がかかります。中を見渡すと、カウンター席の前には寿司屋でみかけるネタケースがあるのです。

    そして、海鮮丼がやってきました。そして、見てビックリです。何とすべての海鮮の切り身が漬けにつけられているのです。すべて漬けになっている海鮮丼は初めてです。

    恐る恐る食します。そして、何とこれが超美味なのです。鯛を初めてとして、すべての海鮮が及第点以上なのです。この海鮮、ごはんとよく合います。

    本当はこれにビールでも飲めれば、たまらないランチになったのですが。

    そして、あっと言う間に3名、完食したのでした。

    今日は大変おいしいランチをいただけました。近くに住んでいれば、リピ必死のお店になるのにな。全切り身が漬けの海鮮丼、これはありです。

    お会計は現金とpaypayのみというのも面白いですね。お店の外観からは想像もつかない美味しいランチでした。

    ご馳走様でした。

    自分の妄想で道後温泉は硫黄たっぷりのツルツルのお湯と思っていたんだな。外湯には露店風呂もないとは





  • 愛媛の松山と言えば鯛めし、創業380年の「五志喜」は松山鯛めしも宇和島鯛めしも楽しめる

    愛媛の松山と言えば鯛めし、創業380年の「五志喜」は松山鯛めしも宇和島鯛めしも楽しめる

    愛媛は松山の「ANAクラウンプラザ松山」にチェックインして、部屋に入ったのが夕方6時頃です。早速、本日の夕食をとるレストランを見つけないといけないのです。

    まずは、るるぶに大きく掲載されていた「丸水 がんすい」さんに電話したのでした。本日は日曜日の夜ということで閉店は夕方6時で、こちらはアウトです。

    そんな中、娘が見つけたのが、鯛めしなどが有名な「郷土料理 五志喜」(ゴシキ)さんです。

    早速電話をして、このあとすぐにレストランに行きますということで、予約を入れたのでした。

    本日の夜は愛媛で有名な鯛めしと相成ったのでした。

    • 愛媛県松山市三番町3-5-4
    • TEL 050-5486-65174

    お店のHPではこんな紹介がされています。

    地元で獲れた厳選素材

    新鮮な真鯛や伊予和牛、媛ポークなど、地元食材をふんだんに使った郷土料理の数々をお出しいたします。創業380年余りの歴史を持つ「五志喜」のお料理をぜひご堪能ください。

    当店自慢!「鯛めし」

    その日仕入れた新鮮な鯛のみを使用した「鯛めし」は、当店自慢の一品!ぷりぷりとしたうまみたっぷりの鯛と、ふっくら炊き上げた甘みの強いお米の相性は抜群!〆としてもお召し上がりいただけます。

    夜7時にお店に入店です。ホテルからは徒歩で5分ぐらいです。お店の店構えは立派ですね。

    そして、2階席の掘りごたつのテーブルに案内されたのです。その時は先客が1組ほどだったのですが、後からお客さんが入ってきて2階席はかなり埋まったのでした。

    まずはアサヒのスーパードライで喉を潤します。

    つまみは、松山名物のじゃこ天(390円)が本日の酒の肴です。一人1枚づつ食します。

    ビールのつまみにはピッタリというところでしょうか。そして、連れが珍しくザンギ(鶏唐揚げ)を食べたいと言いだし、注文します。

    汁ものも食べたいということで、これも名物の五色ソーメンのハーフを1つ注文して3名でシェアです。

    そして、メインの注文です。

    本日は仲良く、3名が3名共違うメインになったのです。

    宇和島鯛めし、松山鯛めしと鯛茶づけを注文です。ちなみに、こちらのお店は鯛めしはご飯と一緒に炊き込んだタイプの松山(北条)鯛めしも、お刺身をベースとした宇和島鯛めしも両方楽しめる貴重なお店だそうです。

    お店で紹介している宇和島鯛めしのおいしい食べ方です。

    ゴマダレの中にお好みでワサビを溶き、お刺身、薬味をタレに漬けこみ、白ご飯にのせて召し上がりください。タレには山芋が入っています。

    タレはかけすぎると辛くなるので調整してかけてください。

    最後にお好みでのりをちらしてくださいる。

    そして、自分の注文は“松山鯛めし”なのです。メニューにはご飯がなくなり次第、終了とありますが、本日はまだあるようです。

    要は鯛を入れて飯をたくので、その鯛めしがなくなれば終了ということで合点がいきました。白い飯を使うのではないのですね。

    3名共においしくいただいたのです。そして、宇和島鯛めしについてくる、鯛のスープがうまいのです。自分の残った松山鯛めしもこのスープを入れて、即席のお茶漬けにしたのでした。

    これはいけます。鯛ご飯の上に鯛のスープをかけて食べるのだから、うまいのは当然です。

    スープが足りなくなったので、店員さんに注文です。追加は100円で鯛スープをもってきてくれるのですね。

    途中からはビールから芋焼酎のお湯割りに替え、松山の一泊目の夕食をおいしくいただいたのです。

    いろんな鯛めしを食べたいなら、雰囲気もよく、こちらのお店はおすすめです。

    [宿泊記]ANAクラウンプラザ松山は立地が最高のホテル、隣は三越だよ





  • [讃岐でうどんを食す・番外編]小豆島では真壁港の「三太郎」の“天ざるうどん”は一押しランチ

    [讃岐でうどんを食す・番外編]小豆島では真壁港の「三太郎」の“天ざるうどん”は一押しランチ

    小豆島は言わずと知れたうどん県の香川に所属しています。小豆島で丁度ランチタイムと相成ったのでした。丁度、できれば訪問したかった「二十四の瞳」のロケ地に向かう途中で、そこまで行くと、高松港には15時までには戻れないことを意識したのでした。

    丁度その時に、尋ねたかった小豆島のお醤油メーカーの金両醤油を通りかかったのでした。車を止めて、その金両醤油さんの工場とショップを見学です。

    そこの女将さんらしき人から製品の説明を受け、だしつゆとお醤油を購入したのでした。手作りのおいしそうなお醤油です。

    会計を済ませたのち、何気にこのあたりでおすすめのランチをとれるお店のことを聞いたのです。女将さんの第一声は、このあたりにはお勧めできるお店はないかなという返事だったのです。

    だけど、少し戻って揚げたての天ぷらを食べさせてくれるうどん屋さんが真壁港にあるので、そこは良いかしらとのご返事をいただいたのです。

    お店の名前もわからない中で、真壁港へ急行します。真壁港は金両醤油から車で7-8分の距離でしょうか。車を走らせると、左側の真壁港にうどんの看板が見えたのでした。

    お店の名前は「三太郎」というお店です。外見からは、真壁港のフェリー発着場の中に立つあばら家の一軒家です。(こんな表現で申し訳ありません)

    外見からは決してお勧めのうどん屋さんには見えません。キッパリ

    車を止めて入店すると、地元の人らしき人で満員なのです。驚きました。自分たちの入店は12時30分ぐらいだったのです。偶然にも小上がりの座敷が開いていたのです。

    入り口には、客待ちのノートも設置してあります。自分たちの後にも次々と入店してくるお客さんがいます。みんな外で待たされています。

    驚きました。

    メニュー表に魅力的な品目が並んでいます。だけど、自分たちはあの金両醤油の女将さんの指示に従って、揚げたての天ぷらを添えるうどんを心を鬼にして注文です。

    “天ざるうどん”(1,280円)を3つ注文です。

    ビールも飲まずに、約10分待ちます。

    そして、おいしそうな天ぷらが添えられたざるうどんが運ばれてきました。

    凛としたたたずまいの“冷うどん”です。

    まずは天ぷらから食します。タマネギの天ぷらの甘さは尋常ではありません。海老の天ぷら

    4つ付いています。確かに、カラッと揚げられた美味しい天ぷらです。

    天ぷらの油が染み出たつゆに冷たいうどんをつけて手繰る、冷うどんたまりません。

    こしのある麺です。天ぷらとうどんの相性はバツグンです。

    高松で食べた個性的なうどんとは違いますが、非常にオーソドックスなコスパの高いうどんと拝察しました。

    小豆島でお勧めできるランチスポットはなかなか見つからないと思いますが、真壁港の「三太郎」はベストチョイスかと思います。

    おしゃれな洋食では、実食はしていませんが、雰囲気からして「井上誠耕園」さんの2階のレストランで風光明媚な小豆島の風景を見ながらの食事も非常によさげな感じでした。

    イタリアを感じさせるレストラン空間です。

  • [讃岐でうどんを食す・その3]“うどんバカ一代”は讃岐うどんの最高峰かな、これで決まり!

    [讃岐でうどんを食す・その3]“うどんバカ一代”は讃岐うどんの最高峰かな、これで決まり!

    香川うどん県に到着して、早本日は2食を完食したのです。

    そして、本日最後のうどんは、ある方の香川のうどんブログでNo.1の評価を得ていた「手打十段 うどんバカ一代」さんを訪問したのです。時間は、夕方4時30分ぐらいでしょうか。

    • 高松市多賀町1-6-7
    • TEL 087-862-4705

    まずビックリしたのが、駐車場の多さです。お店の周りに、実にたくさんの駐車場が点在しています。お店のキャパシティと比べて、相当多い駐車場を構えていらっしゃるのです。

    これぐらいないとお客さんをさばけないのかな

    お店のHPからの店舗紹介です。

    いらっしゃいませ!

    当店のうどんは強いだけのコシにこだわるのではなく、舌触りや喉ごし、噛んだときの食感を重視して作っています

    まだ完成していませんが、とにかく昨日よりおいしいうどんを出せるよう頑張っています。 例えば腕立て伏せも最初から100回は無理ですよね。

    でも今日10回、明日15回と頑張れば、きっと100回できるようになると信じてます。

    昨日よりも‘おいしいうどん’を提供できるよう頑張ります

    ちなみに、お店のHP上での人気メニューベスト3は下記のとおりです。

    1. 釜バターうどん
    2. 温玉肉ぶっかけうどん(冷がおすすめ)
    3. 釜ぶっかけうどん

    そして、お店に入店です。この時間でも7割ぐらいは埋まっています。

    まずはトレーを取って、列に並びます。コップに水を注ぎます。受付のお姉さんに、うどんの注文を伝えます。すぐにうどんを受け取れる注文もありますね

    次に、自分の好きな揚げ物のトッピングを取ります。

    最後は、お会計です。

    今回は、あなご天が妖しく衣をまとっていたのですが、さすがに手に取れなくて残念でした。

    そして、今回、自分たちが選んだうどんは“冷たい肉ぶっかけうどん(小)”(490円)です。本日短時間での3食目ですので、カロリー的にもこちらをチョイスした次第です。

    こちらの肉ぶっかけうどんですが、レモンと大根おろしが付いてきます。ネギは自分で好きなだけトッピングです。そして、ぶっかけですが、つゆもかなりたっぷりかかっています。

    そして、麺はかなり太麺でこしが半端ありません。そして、うどんを一口食べて気づきました。これは、最高に“うまい”うどんだと。だしもうまいし、うどんの麺と実によく合っています。

    まさにラーメン界の三田のラーメン二郎の本店級の破壊力です。

    本日食べた3食はどれも個性的で非常にうまいのですが、こちらの「手打十段 うどんバカ一代」さんは万人受けするうまさでは最高かな。

    自分は東京ではぶっかけうどんは食べたことがないのですが、このうまさにははまってしまいました。だけど、同行の家人は今一歩との評価です。

    そして、このうどんにあまりに感動したので、座席の横にあったお土産用のうどんを購入したのでした。6食入って、1,500円です。このうどんとだしがあれば、自宅でも最高のぶっかけうどんが再現できそうと、妄想したのでした。

    だけど、恐るべし讃岐うどん、恐るべし「手打十段 うどんバカ一代」です。

    讃岐うどんを堪能した1日でした。

     



  • [讃岐でうどんを食す・その2]三嶋製麺所にはお会計で驚いたな。看板はないよ、讃岐恐るべし

    [讃岐でうどんを食す・その2]三嶋製麺所にはお会計で驚いたな。看板はないよ、讃岐恐るべし

    高松空港に到着して、まず直行したのは、「岡製麺所」だったのです。

    そして、軽く金刀比羅宮を見て回ったあとは、次のうどん屋探しです。その時気づいたのですが、讃岐のうどん屋はお昼の2時ぐらいに閉店する店が実に多いんだな、これが。

    そんな中、「まっぷる四国」のうどん情報で目に留まったのが、「三嶋製麺所」だったのです。閉店時間は16時30分と記載があったので、十分間に合います。

    紹介文です。

    映画「UDON」のおばあちゃんに会えるかも

    映画「UDON」で、「熱いんですか、冷たいんですか」の台詞でおなじみのおばあちゃんが営む。メニューはうどんのみで、つるりとしたのどごしのできたで麺を生醤油で味わう。

    (住所: まんのう町川東276)

    金刀比羅宮からは約40分ぐらいかかるのです。本当にこんなところにうどん屋があるのという小さな地区です。

    確かに、非常にわかりずらいところにあります。幹線からどこから入ればいいのか戸惑うと思います。自分たちも2回ほど間違えました。

    そして、看板も何もありません。自分たちが気づいたのは、駐車場らしきところに1台車が止まっており、明らかに地元の人でない2人が車にもどってきたところを目撃したからです。

    その小さい駐車場に(車はせいぜい3台ぐらいしか止められないと思います)、車を止めて、店を探します。その駐車場横の家が、「三嶋製麺所」です。

    暖簾もなにもありません。恐る恐る店の中に入ります。食べるところは非常に小さなスペースしかありません。入って、左の製麺所ではおばあちゃんとおそらく若夫婦の3名が忙しく麺を打っています。

    午後2時50分の入店ですが、店内にお客は誰もいませんでした。

    カウンターらしきところで、お兄さんから冷たいのと温かいのどちらにしますかと聞かれるだけです。2名が冷たいの1名が温かいのです。

    テーブルに座って待っていると、テーブルの上にはボールに卵を割った殻がかなりあったのです。そして、待つこと2分、うどんが運ばれてきました。

    お兄さんが言うには、卵は1個30円とのこと。欲しければ、自分で割って入れるようです。

    薬味はボールに入ったネギだけです。

    こんなにシンプルなうどん屋は初めてです。

    卵1個、ネギめ、唐辛子少々で食べたのです。うどんは岡製麺所よりは少し細いです。そして、ゆで加減は少し柔らかめかな。だけど、つるりとしたのど越しです。

    田舎の製麺所で食べる、このうどん、シンプルすぎて、店内の様子も含めて、驚愕したのでした。水のサービスもありません。

    そして、印象深かったのは、食べている最中も、製麺所の中ではうどん作りが黙々と非常に緊張感がビシビシと伝わる感じで、仕事をされているのです。特に、おばあちゃんと若女将の間の緊張感はかなりの体感を感じたのでした。

    そして、お会計でも驚愕したのでした。

    自分は千数百円ぐらいだと思って、先に千円札を出したのですが、お兄さんが言ったのは、3名で510円とのこと。

    うどん(140円)+卵(30円)×3名で、510円となるのです。これには3度驚愕したのでした。

    恐るべし讃岐うどん、本当に恐るべし「三嶋製麺所」です。非常に貴重な体験をしました。讃岐のうどん巡りでは必訪問のお店でしょう。

    うどんを、こんなに緊張感を感じながら食べたのは、人生初でした。



  • [讃岐でうどんを食す・その1]岡製麺所の肉うどん、あの甘辛さがクセになる味なんだな

    [讃岐でうどんを食す・その1]岡製麺所の肉うどん、あの甘辛さがクセになる味なんだな

    うどん県、香川に到着後に空港からレンタカーで直行したのが、肉うどんに魅せられて綾川町にある「岡製麺所」です。

    • 香川県綾歌郡綾川町山田上甲1949-8
    • TEL 087-878-1780

    高松空港から車で7、8分の場所にあるのですが、ナビの案内に従っていくのですが、少しわかりずらい道順になりますね。

    そして、「岡製麺所」はこんなうどん屋さんなのです。

    山間の静かな場所に佇む「岡製麺所」は、1960年の創業以来、手作り感あふれるうどんに定評のあるお店。大きな釜で段取り良くゆでられたうどんを、バラエティーに富んだメニューで堪能できるということで、今回は一番人気の「肉うどん」をチョイス。
    甘辛く味付けされた牛肉が、丼の表面を覆い尽くすほどたっぷり。牛肉のうま味がプラスされただしは濃厚な味わいで、ちょっぴり太めのもちもち麺と相性抜群です。アクセントとして自家製唐辛子を少し加えるとキリッと締まった味に変化し、これがまた癖になりそう!
    冬限定で旬の食材満載の「しっぽく」も登場します。

    自分たちが到着したのは、丁度12時ぐらいだったのです。お店の対面下にある駐車時に駐車して訪問です。本日は行列等はなく、すぐに着席できました。

    帰りにバイクのライダーさんたちとすれ違ったのですが、彼らが言っていたのが、「今日は行列がないな」ということをしゃべっていたので、普通はこの時刻帯はお店の外に行列ができるのでしょう。

    初めての讃岐でのうどん屋です。こちらはセルフのお店ではありませんが、まずは注文に仕方にまごつきます。要はお店のお兄さんに注文すればよいだけですね。

    お店の入り口左側には揚げ物のコーナーがありますので、欲しい揚げ物があれば、自分でチョイスして取ればよいだけです。代金はいづれも1品100円です。

    自分たち3名は全員、一番人気という「肉うどん」(500円)を注文です。

    厨房の中では数名の方が忙しくうどん玉を作ったり、切ったり、てんぷらを揚げたりと忙しくされています。活気がありますね。

    自分たちが入店した時は少し空きもありましたが、すぐに常連らしき人たちでいっぱいになったのです。

    待つこと数分、肉うどんが運ばれてきました。初さぬきでのうどんの実食です。

    具は、肉・かまぼこ・ねぎ・揚げ玉という組み合わせです。

    まずは麺からです。コシのある中太麺です。肉は甘辛い味付けです。スープもその味がしみだしているのか、少しあまい味付けのスープです。

    自分的には、肉うどんはこれぐらいでも十分いけます。もう少し甘味を抑えてもよいかもわかりません。連れの家族の1名は、少し甘すぎる肉の味付けとスープと言っていましたが。

    だけど、非常に完成度の高いさぬきうどんの肉うどんです。

    相当に辺鄙な田舎にあるお店ですが、どこから人が集まってくるのかわかりませんが、たくさんの人がひっきりなしに訪れるのには驚きました。

    だけど思ったのは、岡製麺所はレベルの高いお店だと推察できました。

    そして、あの黒板に書かれていた、“超肉うどん-肉全面-”(750円)とはどんな肉うどんなのかな。妄想中です。

    空港からも近いし、まずは香川について1食目のうどんとしては、十分に満足できるお店でした。恐るべし讃岐うどん、恐るべし岡製麺所です。



  • 遂にANAが「A-style」 でテーブルウェアを売り始めた。ファーストクラスで使われる食器でファーストクラスの雰囲気を味わえるかな

    遂にANAが「A-style」 でテーブルウェアを売り始めた。ファーストクラスで使われる食器でファーストクラスの雰囲気を味わえるかな

    ANAの公式ショッピングサイトと言えば、「ANAショッピング A-style」です。

    先日より、ANA機内サービス用品特集として、下記の4つのカテゴリーで商品の販売を始めたのでした。

    • 機内食・ラウンジ提供食
    • 機内サービスドリンク
    • 機内テーブルウェア
    • その他 機内用品(coming soon)

    ANAからの紹介文は、

    ANAの機内やラウンジでご提供している食事やドリンク、機内サービスを販売します。ご自宅でお過ごしの際に、ぜひ「旅気分」をお楽しみください

    そして、数日前より3番目のカテゴリーの「機内テーブルウェア」を売り出したのです。現在の商品のラインナップはこんな感じなのです。

    1. NARUMI/ラウンドリムプレート24cm(和紙柄)5枚セット 価格 ¥17,000(税込)
    2. NARUMI/ラウンドリムプレート24cm(和紙柄)5枚セット 価格 ¥14,500(税込)
    3. NARUMI/ラウンドリムプレート22cm(和紙柄)6枚セット 価格 ¥16,000(税込)
    4. NARUMI/オブロングプレート(和紙柄)大6枚セット  価格 ¥23,000(税込)
    5. NARUMI/オブロングプレート(和紙柄)中 5枚セット 価格 ¥17,200(税込)
    6. NARUMI/オブロングプレート(和紙柄)小 6枚セット 価格 ¥9,000(税込)
    7. NARUMI/オーバル前菜皿(和紙柄)6枚セット  価格 ¥12,500(税込)
    8. NARUMI/ラウンドボウル(和紙柄)6枚セット  価格 ¥16,000(税込)
    9. NARUMI/スープカップ&ソーサー(和紙柄)6客セット  価格 ¥12,800(税込)
    10. NARUMI/コーヒーカップ&ソーサー(和紙柄) 6客セット 価格 ¥12,800(税込)
    11. NARUMI/エスプレッソカップ&ソーサー(和紙柄)6客セット  価格 ¥12,000(税込)
    12. NARUMI/コーヒーカップ 6個セット  価格 ¥6,800(税込)

    1,2,4,6,8,11,12がファーストクラスで使われているもの、その他はビジネスクラス用とのことです。

    そして、この商品は、NARUMIとANAのダブルロゴ入りのオリジナルアイテムとなっています。縁には濃色の和紙柄デザインを施しています。
    ご自宅での日常使いはもちろんのこと、美しいデザインのNARUMIのボーンチャイナをご自宅で楽しみたい方にもおすすめとのことです。

    いづれも、

    • 電子レンジ使用:可
    • 食器洗い乾燥機使用:可

    の商品です。

    そして、この鳴海製陶の本社は名古屋市にあり、こんな感じの会社です。

    洋食器の世界ブランド”NARUMI”の鳴海製陶株式会社。 ”ナルミ”のブランド名でも親しまれ、ボーンチャイナで培った伝統あるコア技術とデザイン力を活用して、 お客様のニーズに応えた高品質な商品・サービスを提供してまいります。“いいものとの出逢い”をキー ワードに、幅広くお客様の生活をより豊かなものにすることに貢献してまいります。

    機内食を販売した時などは、すぐに売り切れとなったのですが、このテーブルウェアは現状、どれも完売となっている商品はありませんね。

    購入するとすれば、ファーストクラスの食器かなとは思いますが、自宅でこのテーブルウェア類を使って食べると、ファーストクラスの雰囲気は味わえるのかどうか、購入するかどうかの思案は続きます。

  • 池袋に国際空港オープン、ファーストクラスに乗って世界を巡る旅を提供とは、ファーストエアラインズのサービスは大盛況

    池袋に国際空港オープン、ファーストクラスに乗って世界を巡る旅を提供とは、ファーストエアラインズのサービスは大盛況

    先日、テレビのニュース番組を見ていて、驚くべき発見をしたのでした。この情報を私は全く知らなかったのです。

    この海外旅行ができないご時世に、“ファーストクラスに乗って世界を巡る旅”ができるというのです。キャッチフレーズは何と、“池袋に国際空港オープン”とあるではないですか。

    そして、このサービスを提供しているのはファーストエアラインズという会社なのです。聞いたことのない航空会社です。

    コンセプトはこんな感じなのです。

    本物の航空体験をお届け

    FIRST AIRLINESは、地上にいながら航空・世界旅行の体験を味わうことのできる 世界初のバーチャル航空施設です。

    およそ120分のフライトの中で、NY、パリ、ローマ・ハワイ 様々な国の様々なアクティビティを五感を使い、楽しみながら 現地料理にあわせ、一流のシェフが趣向をこらした機内食をお楽しみいただけます。

    日常生活を離れて、人はいつでも旅をすることができる。 視覚、味覚、触覚・・・上質な刺激と航空ならではのおもてなしで 「地上の空の旅」を、ぜひお楽しみください。

    要は、最先端のバーチャルリアリティ技術を用いたエンターテイメントを用いて、シェフの個性あふれる機内食などFIRST AIRLINESでは五感で総合的にお客様をもてなすサービスなのです。

    最先端のVR(バーチャルリアリティ)技術を機内で、NY、パリ、ローマ、様々な国を体験できるアクティビティを楽しむことができます。 まさに自分がそこにいるかのような、臨場感ある驚きの体験ができるというものです。

    現在の旅先のラインナップはこんな感じです。

    • アメリカ・NY便
    • アメリカ・カリフォルニア便
    • アメリカ・ハワイ便
    • フランス便
    • イタリア便
    • フィンランド便
    • タイムスリップ便
    • スペイン便
    • ニュージーランド便
    • 日本一周便
    • オーストラリア便(coming soon)

    食事も、各国の料理が楽しめます。すべてコース料理です。

    • フランス
    • イタリア
    • ハワイ
    • ニューヨーク
    • フィンランド
    • ニュージーランド
    • スペイン
    • タイムトラベル

    快適な旅を届ける小道具にも凝っています。

    シートはAirbus 310 340で、実際のファーストクラスで利用されていた最高級の座席を使っているとのことです。

    室内設備は航空機内を再現した室内設備。地上にいながら、上空8000メートルの世界を疑似体験できるようになっています。

    そして、もてなしてくれるのは元First Classのクルー達によるサービス監修によって、訓練を積んだエアラインを目指す将来のクルー候補生たちが空の旅をアテンド。「本物」ならではの、臨場感のあるおもてなしにご期待ください。
    アナウンスやデモ、機内販売といった機内の一連のサービスを受けることが出来ます。

    搭乗場所は池袋駅から徒歩5分の好アクセスのところです。

    • 東京都豊島区西池袋3丁目31−5 パークハイムウエストビル8F

    肝心の利用料金ですが、5,000円台から8,000円台の間でいろいろな料金の設定があります。この料金はコース料理代も含んだ料金です。その他のサイドメニューやアルコール類は別途チャージされます。そして、どのコースもほぼ2時間の時間設定となっています。

    自分もテレビで紹介された時に予約しようかなと思ってHPを見たのですが、驚くべきことにかなり先まで予約で埋まっているということなのです。

    まさにコロナ禍で機を見るに敏な人がいるものです。このサービス、大当たりのようです。

    確かに、この料金でファーストクラスのチェアでVRで好きな旅の動画を見ながら、その国のコース料理が2時間楽しめるとなると、結構よさげなサービスと思うのです。

    やるじゃないか、ファーストエアラインズ!

  • 2020年、東京で最後の外食は赤坂の「ふきぬき」で決まり。今日は、連れが鰻に火が通っていないと言いだすハプニングが。

    2020年、東京で最後の外食は赤坂の「ふきぬき」で決まり。今日は、連れが鰻に火が通っていないと言いだすハプニングが。

    土曜日の夕食です。来週の土曜日からは東京にいないため、おそらく年内の東京での外食は最後となるのです。

    激動の2020年でしたが、最後は何を食べようかということなんだな。

    やっぱり、季節外れですが、鰻を食べたくなったのです。

    そんな訳で、赤坂にある老舗のうなぎ屋さんの「ふきぬき」に予約を入れたのです。

    3名で19時に訪問です。

    お店に入店して驚くべき光景を目にしたのです。何と、お客さんがまったくいないのです。こんな光景はあの3月の非常事態宣言下の時以外では見なかった光景なのです。

    こんな年末の書き入れ時に、お客さんがいないとは。これでは飲食店は商売あがったりですね。そして、私たちがいる間に、お客さんは誰も入ってこなかったんだな。

    そんな店内の様子ですが、まずはビールを注文です。今日はキリンのラガーです。うなぎ屋さんではキリンだろうと思う訳です。

    ビールについてくる付き出しは、“胡麻豆腐“です。心憎い、付き出しです。これがまた、うまいのなんの。

    そして、鰻の前には、なくてはならない酒の肴があるのです。

    まずは、鰻の煮凝り(550円)なのです。連れの2名も大好きなので、煮凝りを2つ注文です。そして、ないときもある「骨せんべい」(600円)ですが、こんなお客さんの入りではあるのは間違いなしです。骨せんべいを1つ注文です。

    うなぎ屋で骨せんべいをつまみにしながら、飲むビールのこれまた美味しいこと。

    そして、今日の骨せんべいは少し骨が太いんだな。赤坂にもう一つあるうなぎ屋さんの「宮川」には、この骨せんべいがないんだな、これが。

    そして、煮凝りの登場です。今日の煮凝りは、うなぎが大胆に入っていると思うのは、自分だけかな。

    そして、頃合いをみはからって、うな重の注文です。そして、ここ「ふきぬき」のうな重は下記のランクなのです。

    • 菊 6,200円
    • 松 4,800円
    • 竹 3,800円
    • 梅 2,800円

    そして、自分たちがいつも注文するのが、一番安い“梅”なのです。これで十分だと思うのです。

    本日はここからハプニングが起こったのでした。自分はビールを飲んでいるので、先に運ばれてきたうな重を連れ2人が先に食べ始めたのでした。

    少し食べたところで連れの1人が、“このうなぎ少し生臭くないか”と言いだすのです。要は鰻に火が通っていないとのことです。そうすると、もう一人の方も、そうかもわからないと言いだす始末です。

    店員さんを呼べば、お店のマネージャーが飛んできました。そして、再度焼いてもらうことになったのです。

    .

    その間、既につまみもなくなっており、骨せんべいと焼酎のお湯割りを頼むことになったのです。そんなハプニングもありながら、本日のうな重も美味しくいただけたのです。

    お会計はハプニングもあり、つまみを多めに頼んでことで、13,000円になってのでしす。そして、お店を出ようとするときに、先ほどのマネージャーさんが出口で待たれて、申し訳なかったということでお土産をいただいたのです。

    何と、うなぎのかば焼きなのです。そして、翌日の日曜日にこの鰻を食したことは言うまでもありません。今年最後のうな重、本当に旨かったな。

    ご馳走様でした。

  • ANAのショッピングサイトは「A-style」での機内食の販売が始まる。瞬時に完売とはすごいな。地上で食べるエコノミーの機内食はうまいのかな?

    ANAのショッピングサイトは「A-style」での機内食の販売が始まる。瞬時に完売とはすごいな。地上で食べるエコノミーの機内食はうまいのかな?

    苦境のさなかにあるANAですが、そのANAのショッピングサイトは「A-style」を展開しています。

    そんな「A-style」で、少し前から“ANA機内サービス用品特集”と題して、何と機内食を販売しているのです。

    その特集のカテゴリーは牡蠣の4つです。

    • 機内食・ラウンジ提供食
    • 機内サービスドリンク
    • 機内テーブルウェア(coming soon)
    • その他機内用品coming soon)

    まあ、機内食を家庭で食べるのは、夢のまた夢なのです。だけど、機内食は飛行機の中で食べてのうまさなのですね。地上で食べるエコノミークラスの機内食はどんな感じがするのかな。

    ほか弁ののり弁当の方がうまいような気がするのですが。

    上記のカテゴリーでも興味を引くのは、“機内内食・ラウンジ提供食”です。

    その中で販売されているのは、4つのカテゴリーなのです。

    1. ANA国際線エコノミークラス機内食メインデイッシュ洋食セット 3種類各4食計12食入り (価格 ¥7,200円)
    2. ANA国際線エコノミークラス機内食メインデイッシュお子様向けセット 3種類各4食計12食入り (価格 ¥7,200円)
    3. ANA国際線エコノミークラス機内食メインデイッシュ和食セット 3種類各4食計12食入り (価格 ¥7,200円)
    4. ANAラウンジ提供オリジナルチキンカレー3kg (価格 ¥4,500円)

    例えば、1の洋食セットの内容は下記のとおりなのです。

    ビーフハンバーグステーキデミグラスソース ×【4個】
    洋食の王道の「ビーフハンバーグステーキ」にデミグラスソースをかけました。また、ハンバーグと相性が良いバターライスに半熟のスクランブルエッグをのせました。老若男女に好まれる一品です。

    ビーフシチュー&とろとろ玉子のオムライス ×【4個】
    ふわふわの半熟卵に濃厚なビーフシチューをたっぷりかけた一品です。玉子とビーフシチューのマリアージュをお楽しみください。

    タンドリーチキン風サフランライス添え ×【4個】
    インド料理で定番のタンドリーチキンをこんがりと焼き、サフランライスの上に盛り付け、丼風にしました。赤パプリカやピーマン、ナスなど色鮮やかで、食欲をそそるメニューです。

    1食あたりの単価は、600円となります。これを高いと見るか、どうかの問題なんだな。

    自分の妄想では、ほっかほっか弁当ののり弁当の方に軍配が上がると思うんだな。

    だけど世の中、不思議中もので、この商品が販売された途端に、売り切れとなったのです。

    このブログを書いている現在では、洋食セット以外はまだ在庫があるようで、購入可能な状態です。

    ちなみに、現在販売されている商品の、賞味期限は2021年1月31日です。自分は購入するとすれば、“和食セット”しかないと思いますが、購入するかどうか、思案中です。

  • コロナ禍でもクリスマスはやってくる。今年2020年は赤坂にある「Libertable」で予約したきたと言うではないか

    コロナ禍でもクリスマスはやってくる。今年2020年は赤坂にある「Libertable」で予約したきたと言うではないか

    コロナ禍でもクリスマスはやってくるんだな、これが。

    そして、我が家では過去はこんなケーキを購入してきたのでした。

    • 2018年 キャピタルホテル東京
    • 2019年 リッツ・カールトンのストロベリーショートケーキ
    • 2020年 ?

    そして、今年も11月には例年どおり、宅急便のヤマト運輸の創業者であり、元社長の故 小倉昌男さんが設立された、障がい者の方に経済的な自立と、仕事を通じて社会参加することを目的に「スワンベーカリー」というベーカリーの案内も届いていたのでした。

    障害者を支援するという崇高な目的を選ぶか、より美味しいケーキを選ぶか、究極の選択をしないといけません。

    そんな思案中だったのですが、家族が言うには、もう予約を済ませてきたと言うではありませんか。すごい人気店という話しをコンコンとするのです。

    そのお店の名前は、「Libertable」(リベルターブル)とのことです。

    • 東京都港区赤坂2-6-24
    • tel 03-3583-1139

    赤坂の有名な日枝神社近くにあるお店というのです。そして、自分は全く知らないお店だったのです。

    お店のプロフィールはこんな感じです。

    La Cuisine Pâtissiartism Libertable …

    リベルターブルは、パティシエ・森田 一頼が提案する フランス料理のフルコースを楽しめるレストランとして南青山の地に誕生しました。

    目の前にある味わいはいつもそこから儚く消えてしまうもの。 だからこそ、いつまでも記憶に残る一口をつくりたい。

    “自由な発想、記憶に残るクリエイティブ”をコンセプトに 伝統的な手法を大切に守りながら、独自のフィルターを通し生まれる、前衛的な品々。 自身の理論を料理、デセールという垣根を越え表現し、更なる味わいを探求し続けています

    シェフ・森田一頼が独自の感性で創り出す、優美かつ唯一無二な味わいとの出会い…それがリベルターブルです。

    その森田一頼さんはこんな経歴の持ち主です。

    78年新潟に生まれる。

    フランス菓子の伝統的な技術に魅せられ2004年に渡仏。

    モンペリエ「ジャルダン デ サンス」、ポイヤック「コルディアンバージュ」、パリ「アストランス」などの レストランやパティスリーで様々な技術を学ぶ。

    2008年に帰国し「ランベリー」シェフパティシエに就任。

    2010年7月に東京・南青山に、レストラン「リベルターブル」をオープン。 パティシエ独自のフィルター、感性と技術を活かし生みだされる 前衛的な料理、デセールの数々が評判を呼びいまもなお注目を集め続ける。

    そんなお店で予約してきたのが、「g Noel 12」という商品です。

    お値段は税込みで3,600円。実物も見ていないので、どんなケーキかわかりませんが、リッツのショートケーキと比べればお財布にもやさしいお値段で、今年はまあよかったかな。

    [追記]

    そして、今年のケーキはこんな感じだったのです。間にはピスタチオクリームが入っています。非常に美味でした。

  • アメックスのタッチ決済で20%キャッシュバックの魅力に負けて、ロイヤルホストに10年ぶりに訪問。やっぱりハンバーグだね

    アメックスのタッチ決済で20%キャッシュバックの魅力に負けて、ロイヤルホストに10年ぶりに訪問。やっぱりハンバーグだね

    毎週迎える土曜日の夕食タイムです。

    本日のレストラン選びはクレジットカードで20%のキャッシュバックを得るための訪問になったのでした。

    アメックスのプロパーカード向けのキャンペーンだったと思いますが、キャンペーンに事前登録のうえ、2020/12/31までに

    • セブン-イレブン
    • ロイヤルホスト・天丼てんや・カウボーイ家族・シズラー・シェーキーズ等ロイヤルグループの対象店舗

    にて、タッチ(コンタクトレス)でお支払いにカードをご利用いただくと、20%をキャッシュバックすると言うキャンペーンに乗ったのでした。。キャッシュバックの総額は期間中合計3,000円までです。すると、1枚のアメックスで支払いは15,000円分の決済で上限いっぱいのキャッシュバックが得られるのでした。

    事前登録先着500,000名様限定です。

    そんな訳で、本日のレストランは必然的にロイヤルホストに相成ったのでした。

    早速、ロイヤルホスト銀座インズ店に19時に訪問したのでした。ロイヤルホストに行くのは、何年ぶりなのでしょうか。おそらくここ10年はお邪魔していなかったと思います。

    お店に伺って、少しびっくりしたんだな。さすがに人は戻ってきており、入り口では順番待ちで並ばないといけないとは、少し驚きました。

    約10分待って入店です。

    さすがに大手ファミリーレストランです。コロナ対策は万全のようです。

    今日は飲み物は、ワインという気分なので、赤をデカンタで注文です。メインの料理の注文です。ステーキということも頭をよぎりましたが、ステーキはまた別のお店でということで、やっぱりファミリーレストランではハンバーグということで3名ともに同意見となったのでした。

    ということで、メニューで妖しい光を放っていた「250gグランスター 黒×黒ハンバーグ」に決定です。

    国産の黒毛和牛と黒豚を独自の配合で調理したロイヤルホスト特製ハンバーグ。3種よりお選びいただけます。
    ・ガーリック香るガーリッククリームソースハンバーグ
    ・和風おろしきのこテリヤキソースハンバーグ
    ・コクのあるブラウンバターソース目玉焼き付ハンバーグ

    ソースは和風とデミグラスでめいめいに注文です。おっと、1名はセットでの注文のようです。スープとサラダ付きでの注文です。

    さすがに、大手ファミレスのハンバーグです。安定したお味で決してはずさないクオリティの高さですね。あまりのおいしさに、デカンタをもう1つ注文です。

    このあたりから記憶がなくなっていったのです。連れが言うには、安いワインは酔いが早いと。そして、帰って写真を見ると、連れはデザートも頼んでいたようです。

    決済は、アメックスのタッチ決済です。帰ってレシートを確認すると確かにタッチ決済で処理したようです。連れが言うには、レジの前ではタッチ決済とぶつぶつ言っていたと。

    これだけ食べて、約1万円強のお勘定でした。これが20%引きになるので、今日は良しということでしょう。

  • 赤坂の裏通りの「ビストロ ボンファム」、普段使いのフレンチならここが最高

    赤坂の裏通りの「ビストロ ボンファム」、普段使いのフレンチならここが最高

    師走12月、最初の週末の土曜日の夕食です。

    本日も新規開拓のお店を予約したのでした。先日のぐるなび予約でいただいたGo To イートの3,000ポイントの利用するということで、ぐるなびサイトから良さげなお店を探します。

    そんな時、非常に評判のよさげなフレンチのお店を見つけたのでした。

    お店の名前は、

    • フランス料理 ビストロボンファム
    • 〒107-0052 東京都港区赤坂1-3-13
    • TEL 050-3468-1238

    是非、訪問してみたいと思い、予約した次第です。そして、予約したコースが、

    • 気軽にフレンチコース<全5品>~選べるオードブル&メイン料理
      5,000円(税込)

    土曜日の19時に3名で訪問です。

    赤坂というより、表通りは霞が関に近い住所で、一本裏通りにはいったところにあります。

    お店は一軒家で華やかな照明かざりが雰囲気を盛り上げてくれるレストランです。お店の中は大変シックな内装です。テーブルクロスもきっちりと整えられています。

    3割ぐらいの入りでしょうか。密にならずで、丁度よいかな。

    メニューを見ながら、今日のチョイスです。冷前菜と温前菜は2皿チョイスできます。お皿の種類は迷うぐらいの数あります。

    そして、本日自分が選んだお皿は

    • いろいろ仕立てのテリーヌ仕立て、野ばらの美のヴィネグレット
    • 温野菜で本日の前菜から、白子のお皿

    そして、自分が食べた本日の温前菜の白子のお皿は絶品だったのです。少し手の込んだお料理ですが、白子のこんな食べ方は初めてでした。

    連れもめいめいに自分によさげなお皿を注文です。みんな注文したお皿が違ったのでした。

    そして、ワインは赤のグラスワイン(800円)にしたのでした。

    だけど、こちらのレストランのお皿、どれも非常にインスタ映えしそうなカラフルな盛り付けです。

     

    メイン料理の注文です。

    自分と連れ1名は、“仔羊背肉のロースト、ソースプロヴァンサル(香草ソース)”に決定です。もう1名は、“蝦夷鹿のロースト、ソースグランヴヌール”です。

    自分食べた仔羊背肉のローストですが、お肉の厚みがびっくりです。とても5,000円のコースの肉ではありません。

    そして、メインも終了し、デザートタイムです。このデザートタイムで2度びっくりです。いわゆるワゴン形式で運ばれてきます。

    係りの人が言うには、このワゴンから3種類選んで下さい、とのことです。

    何と10種類ぐらいあるのです。なんとも豪快です。各自、自分の好みのデザートを現物を見ながら選んでいきます。

    デザートに合わせて紅茶をいただき、本当に満足できる食事ができたのです。

    サービス料は別途10%はかかりますが、これだけのクオリティでこの5,000円というお値段で提供されているのにはビックリした次第です。

    そして、お会計はワインをグラスで4杯いただき、ぐるなびポイント3,000円分も利用し、17,000円の支払いとなったのでした。

    そして、普段使いのルーティンのフレンチは、この「ビストロボンファム」に決定ということで意見の一致をみたのでした。。

    また、年が明けたらお邪魔します。

    東京タワー下の「TANGO」でフォアグラのお寿司を食す、意外な組み合わせ





  • はや師走、週末のランチで2名ならば、赤坂の老舗の蕎麦屋「室町砂場」で蕎麦をたぐるのがよさそうで、“そばぜんざい”もね

    はや師走、週末のランチで2名ならば、赤坂の老舗の蕎麦屋「室町砂場」で蕎麦をたぐるのがよさそうで、“そばぜんざい”もね

    はや師走、12月に入りました。12月に入って、最初の週末です。

    そして、土曜日のお昼下がりです。家族2名での食事にあいなったのでした。2名ならば、軽く蕎麦をたぐりたくなるんだな、これが。

    ということで、約1ケ月ぶりに東京の赤坂にある「室町砂場 赤坂店」に行きたくなるのです。「室町砂場 赤坂店」は、さすが老舗店というような、和の風格が漂う数寄屋造りの一軒家です。赤坂の裏路地にひっそりとたたずんでいるんです。

    そこが都心であることを一瞬忘れてしまうような、ノスタルジックな雰囲気に包まれています。

    明治2年創業の「室町砂場 赤坂店」は天もりと天ざるの発祥のお店として有名です。

    そして、お昼の13時30分にお店にうかがったのです。だけど、この時間にしてはめずらしい外に3名ぐらい並んでいるのです。約10分待って、入店です。

    今日は最初から座敷の小上がりに案内されたのです。席は空いているのですが、おそらく密にならないように空席をあけながら、お客を案内しているようで、それで少し並んだんだな、と思った次第です。

    .

    ますばビールの大瓶を注文です。キリンのラガーです。老舗の蕎麦屋にはやはりキリンのラガーがよく似合うな。キリンビールさんに歯の浮くようなお世辞ですね。

    そして、今日もつまみは「玉子焼き」です。連れがどうしても玉子焼きと言うんだな。こちらの蕎麦つゆを使った「玉子焼き」はおすすめです。
    ふんわりと仕上がった玉子焼きは、やや甘めでしっかりした味付けです。ひと口食べると、口いっぱいに優しい甘さと風味が広がります。お酒のお供にもぴったりで、定番メニューのひとつだからしかたがないかな。

    玉子焼きとあさりの煮物でビールを飲みながらの、まったりした週末は土曜日のランチです。至福の時です。

    そして、お蕎麦はこちらもいつもの「大もり」を注文です。そばつゆも薬味も2つあります。自分はそば通でもなんでもありませんが、こちらのもり蕎麦は本当においしいと思います。

    麺にコシがあって、ゆで加減も抜群でまさに蕎麦がシャッキとたっているのです。そばつゆとの相性もバッチリです。

    連れが大もりを食べるのを見ながら、ビールもグイグイ進みます。

    連れが食べ終わったところで、自分も大もりを1枚注文です。連れは、デザートで冷たい「そばぜんざい」を注文のようです。

    前回もこの「そばぜんざい」を頼んでいたので、よっぽと気に入ったのでしょう。

    自分にも大もりが運ばれてきました。きれいなお蕎麦です。食べ終わる前には、すかさず蕎麦湯をサッと差し出してくれる給士さんなのです。うれしい心遣いです。

    そして、今日のお会計は4,400円です。クレジットカードの利用もできます。

    今日もおいしい蕎麦、ご馳走様でした。

  • 渋谷に行ったら“桂花ラーメン”に立ち寄るしかないな。トッピングの茎わかめを忘れないでね。何と、太肉一本盛も登場とは。

    渋谷に行ったら“桂花ラーメン”に立ち寄るしかないな。トッピングの茎わかめを忘れないでね。何と、太肉一本盛も登場とは。

    3ケ月に1回は必ず渋谷に行かないといけない用事があるのでした。

    もう30年来通っている歯科医院があるのです。そこで、定期的に歯のクリーニングをしなければならないのです。そして、3ケ月に1回、渋谷に行く楽しみもあるのです。

    渋谷のセンター街の脇の路地に熊本ラーメンの名店「桂花ラーメン」があります。

    自分的には、東京にあるラーメン屋さんで定期的に通っているのが、

    • 桂花ラーメン
    • 京都銀閣寺 ますたにラーメン

    なのです。昔は二郎ラーメンにも通っていたが、年齢を考えるとボリューミーすぎですね。

    「桂花ラーメン」の渋谷店の開店時間は11時です。歯医者の予約が10時から30分の治療、11時にはロフトの開店とともに入店して、来年の手帳のリフィル、「ロルバーンA5」とモレスキン(MOLESKINE)の「クラシック ノートブック ミディアム」のノートも購入し、来年に向けての準備も整いました。

    そして、11時20分に桂花ラーメンの渋谷店に入店です。

    先客は3名で、この時間から桂花ラーメンを食べているということは固定客なのでしょう。

    桂花ラーメンでの人気No.1は元祖太肉(ターロウ)が太肉麺(ターロウメン)だと思いますが、自分は普通の桂花ラーメン派(780円)なのです。

    そして、ここでは禁断の麺を大盛(150円)にしてもらうのです。桂花ラーメンは替え玉より、大盛の方が合っていると思うのです。キッパリ

    やっぱり桂花ラーメンの特徴はあの麺にあるのだと思います。少ししわしわとした触感なのです。だから桂花ラーメンでは麺は大盛なのです。そして、大盛にすれば味付玉子が1個ついてくるのです。

    普通の桂花ラーメンだと味付玉子が半分しか乗っていないんだな、これが。

    そして、経過ラーメンに来た時には、決して忘れてはならないトッピングがあるのです。何といっても“茎わかめ”(100円)は必須なのです。

    そして、食券機で経過ラーメン+大盛+茎わかめを購入です。しめて、1,030円なりです。

    席について2分待ちます。

    席の前のポスターをヒョイと見れば、何と太肉一本盛(ターローいっぽんもり)という新しいメニューです。何と太肉が1本そのままのっているとは、豪快なラーメンです。限定商品でお値段は何と2,020円というビックリ価格です。

    桂花の餃子も妖しい香ばしい光を放っています。

    そんなことを考えていると、いよいよ桂花ラーメンの大盛・茎わかめの登場です。

    このしわしわ麺と少ししょっぱい豚骨スープが最高に合うのです。時たま、茎わかめをコリコリ、シワシワと言わせながら、食べるのです。至福の時です。

    というわけで、あっと言う間に完食です。

    おいしいものを食べるのは本当に短時間で終わるんだな。

    次に確実に来るのは3ケ月先ですね。

    今日もおいしいラーメン、ご馳走様でした。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【桂花】桂花ラーメン1食入×1袋
    価格:324円(税込、送料別) (2021/2/10時点)

    楽天で購入

     

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【桂花・冷蔵】桂花特製太肉(ターロー)80g入×1袋
    価格:519円(税込、送料別) (2021/2/10時点)

    楽天で購入