カテゴリー: グルメ

  • 今日は広尾の日赤で胃と大腸の内視鏡。検査終了後、20時間ぶりの食事は西麻布の「赤のれん」でビールと水餃子を食し、一息つく

    今日は広尾の日赤で胃と大腸の内視鏡。検査終了後、20時間ぶりの食事は西麻布の「赤のれん」でビールと水餃子を食し、一息つく

    11月30日(月)は広尾にある日本赤十字社医療センターで内視鏡検査です。

    自分のかかりつけ医からの紹介で、毎年この時期に内視鏡検査をするのです。そして、日赤ではいつも同じ先生に診てもらっているのです。

    なんでも、自分のかかりつけ医によれば、胃の内視鏡は毎年、大腸の内視鏡はアメリカでは3年に1回、日本では5年に1回で十分と言われている、おっしゃっていらっしゃるのです。

    だけど、自分は胃は毎年、大腸は2年に1回の間隔で内視鏡検査をするルーティーンにしています。

    そして、今年もその内視鏡検査の日がやってきたのです。

    朝の7時30分から日赤でもらった胃と大腸をきれいにする薬を15分ごとに飲むのです。

    多少つらいですが、自宅で飲んでいればよいのでそんなに苦痛ではありません。

    12時ぐらいには飲み終えて、14時30分からの検査にタクシーで向かいます。

    胃と大腸の内視鏡検査は続けて一緒に行うのです。人が言うには、内視鏡は痛みがつらいからと敬遠する人が多いですが、自分は日赤の先生がうまいのかどうかわかりませんが、ほとんど痛みを感じません。健康診断でバリウムを飲んでベッドの上で回転したり、便をとったりするのがイヤなのです。そして、そこで何か見つかれば、否応なく、内視鏡検査をしなくてはならないです。

    それなら、最初から内視鏡検査をした方が早いと思うのです。

    だから、自分の場合は、健康診断では胃と便の検査はパスするのです。

    検査結果は今年も特に問題なしということになったのです。そして、病院で精算を済ませると、16時です。昨日の20時に食事をとって以来ですので、お腹が空いたのです。

    このままでは死にそうです。そして、頭に浮かんだのは、10日前の病院での事前予約の帰りにもうかがった西麻布の博多ラーメンの「赤のれん」さんなのです。

    ビールとつまみでお腹を少し整えて、最後の締めは博多ラーメンで、という垂涎の流れが頭の中をよぎったのでした。

    日赤から西麻布に急行します。徒歩15分です。

    16時過ぎに伺えば、夕方近くの薄暮の中で妖しい光を放っています。

    本日は時間も中途半端だけあって、貸切り状態です。

    そして、まずはビールを1本、アサヒのスーパードライで検査で無事を確認できたことに感謝の乾杯です。つまみは、“赤のれん”名物の水餃子(380円)をチョイスです。

    こちらのお店では初めて食べましたが、のど越しと1口サイズの大きさがビールのつまみに最適です。これを肴にビールがぐいぐい進みます。たまりません。

    そして、ビールを飲み終えたら、“らあめん”(750円)を注文です。

    今日は今月に2回目の訪問で心に余裕があります。博多ラーメンには欠かせない、紅しょうがとゴマをたっぷりとすって、本来の博多ラーメンにします。

    麺もスープもやっぱりうまいな。スープのこのこってり感がたまりません。クセになりますね。

    検査も無事終了してのラーメン、うまさ格別です。店内を見渡せば、立派な店主の激白が掛かっています。

    変えてはならない「本物の味」を大切に

    変えるべきを変えて参ります

    2000年 店主敬白

    次に来るのは、来年の同じ時期になるかと思いますが、そのころにはコロナはどうなっているのでしょうか。

    なにはともあれ、おいしいラーメンご馳走様でした。生き返りました。たかがラーメン、されどラーメン。

  • 赤坂にある老舗イタリア料理店の「グラナータ」で鴨のローストを食す。あの高級しゃぶしゃぶで有名な“ざくろグループ”とは知らなかった

    赤坂にある老舗イタリア料理店の「グラナータ」で鴨のローストを食す。あの高級しゃぶしゃぶで有名な“ざくろグループ”とは知らなかった

    11月もはや、最終週の土曜日です。来週は師走です。コロナ禍でも月日は過ぎ去っていきます。そんな中での、土曜日の夕食です。

    本日はポイントサイト経由でのGo To イートが終了しそうという情報が流れたので、3週間以上前に急遽、予約したお店なのです。

    食べログに貯まっているGo To イートの3,000ポイントを利用したくて、食べログ経由での予約です。

    今回は新しいお店の開拓も必要だろう、ということで食べログをザッピングします。

    そして、見つけたお店が赤坂にある「グラナータ」というイタリアンのお店です。店名には、TBS店となっています。

    • 東京都港区赤坂5-3-1 赤坂Bizタワー SHOPS&DINING 2F
    • TEL:03-3582-3241

    ちなみにお店のHPに行くとこんな紹介文がのっています。

    グラナータは1982年、赤坂に生まれました。

    シンプルな素材を大胆に調理する

    そのスタイルは、イタリアの家庭の味を楽しんでいただけるはずです。

    明るい陽射し降り注ぐダイニング、2名様~12名様までご利用いただける3種類の個室。装いは新たなれど、変わらぬ味とサービスは今尚健在です。

    そして、このブログを書きながら気づいたのですが、こちらの「グラナータ」さん、あの高級しゃぶしゃぶで有名な“ざくろ”グループのお店なのですね。

    どうりで、家賃の高い赤坂Bizタワーにお店を構えられるのですね。

    そして、当日は19時に3名で訪問です。お客さんの入りは3割程度かな。

    本日予約したコース名は

    • お肉or魚介料理を選べるメインや季節の食材を用いた マンスリーコース 全7品
    • お一人様 ¥5,000(税抜)
    • サービス料10%

    コース料金の他に税金とサービス料が別途取られるので、少し割高な食事になりますが、今回の訪問でGo To イートで3,000ポイントの利用と新規獲得もでき、まあまあのコスパかな。

    本日のメニューです。

    • タラとケッパーのブルスケッタ
    • オードブル6種盛り合わせ
    • サルデーニャ産 カラスミのスパゲッティ
    • レンズ豆と生ハムの煮込みソース カサレッチェ(S字型のショートパスタ)
    • いろいろな魚介のフリット or フランス産 鴨(マグレカナール)のロースト
    • パン、デザート2種盛り合わせ
    • コーヒー or 紅茶

    本日はイタリアンということで、飲み物はキャンティ クラシコをデカンタ(2,200円)をいただきます。ワインの料金設定はリーズナブルですね。

    まずはブルスケッタです。タラの塩味が効いて、ワインとよく合います。順調な出足です。

    次はオードブル6種盛り合わせです。これは、半熟玉子を見て、少し残念な気持ちになったんだな。

    カラスミのスパゲッティはまずますかな。量もこんな感じでよいです。

    ショートパスタはもう少しパンチの効いたソースだったらよいかな。

    そして、メインは3名共に鴨のローストです。ダック好きですので、これ以外には選択の余地がありません。これにおいしいソースが掛かっていたら、また違う味になったのかな。肉のポーションも少し小さく、少し残念なメイン料理だったな

    デザートもいただいて、11月最後の土曜日の夜は過ぎて行ったのです。

    これで、Go To イートの3,000ポイント利用で、決済金額は17,000円です。

    Go To イートがなければそう軽々には行けないレストランと思った次第です。

    いろいろ書きましたが、ワインはリーズナブルであり、それでバランスがとれているのかな。

    ご馳走様でした。

  • ANAインターコンチネンタルホテル東京のザ・ステーキハウスでUSサーロイン200gを食す。ワインがすすんでお財布にはたまらんな

    ANAインターコンチネンタルホテル東京のザ・ステーキハウスでUSサーロイン200gを食す。ワインがすすんでお財布にはたまらんな

    11月後半の三連休の最終日です。

    本日の夕食は、宿泊とレストラン予約の「一休」で貯まったポイントを利用して食事をしようということになったのです。一部は先日、Go To Eatキャンペーンでいただいた3,000ポイントも含んでいます。利用してこそのポイントです。

    そして、オンラインサイトでのGo To Eatキャンペーンが終わりそうという報道がなされており、慌ててレストラン予約をした次第です。

    そして選んだのが、ANAインターコンチネンタルホテル東京のザ・ステーキハウスなのです。ホテルのステーキレストランにしては価格が相当に魅力的なプランが出ているので、こちらをチョイスしたのです。

    • レストラン名:ザ・ステーキハウス/ANAインターコンチネンタルホテル東京
      電話番号:03-3505-1111
    • 予約プラン:(ディナー)【ステーキハウスセット】選べる前菜、メイン、デザート全3品
      ●来店日時:2020年11月23日(月) 18:30
      ●利用人数:3人
    • プラン料金:4,475円 × 3人 = 13,425円
      ●割引金額
      ・一休ポイント利用:4,878円分
      ・ポイント即時利用:128円分
      13,425円(明細合計)- 5,006円分(割引金額)                ●お支払い金額:8,419円(現地決済)

    もちろん、Go To Eatポイント 獲得予定ポイントも3,000ptとクレジットされています。

    そして、本日は18時30分という早めの時間に3名で訪問です。

    グラウンドフロアにあるブッフェのカスケイドカフェには人がかなり戻っているという印象ですが、ステーキハウスはまだまだですね。1割ぐらいの入りです。

    まずは本日はステーキということでグラスワインをいただきます。

    で、本日のコースは前菜・メイン・デザートをこんなメニューから一皿づつチョイスしていくスタイルです。

    • 前菜
      • ステーキハウス シーザーサラダ
      • 季節のマーケットサラダ
      • トマトとリコッタチーズのサラダ
      • タコの炙り
      • エビとアボカドのサラダ(+621円)
      • ロブスタービスク(+621円)
    • メインデッシュ
      • リガトーニ パスタ
      • サーモングリル
      • バーベキュー 鹿児島豚のリブロース
      • US サーロイン 200g (+621円)
      • US フィレ 150g (+3,356円)
      • US リブアイ 300g (+4,848円)
      • 仙台牛 フィレ 150g (+9,695円)
    • デザート
      • ベイクドチーズケーキ
      • ピーカンパイ
      • アップルコブラ―
      • チュロス
      • レモンシャーベット

    我々のチョイスは前菜は、シーザーサラダとタコの炙りです。

    “タコの炙り”というド直球な名前ですが、タコはやっぱりうまいな。ピノノワールのワインがぐいぐい進みます。このワイン、高いのです。まずいチョイスです。

    そして、メインですが追加料金を考えれば、これしかないな、というステーキを注文です。追加621円でUSサーロインを3名共に注文です。焼き方はめいめいウェルダンとミディアムでお願いします。

    こちらは6種類の違ったお塩も添えられています。お値段もお値段なので、お肉の質はこんなものでしょう。おいしくいただきました。200gのサーロインをペロリです。

    デザートはベイクドチーズケーキとアップルコブラーです。紅茶を飲みながら、過ぎ去った3連休が名残惜しいですね。

    でお会計ですが、ワインも2杯飲んでしまい、合計12,000円の出費になってしまいました。

    飲みだすと止まりませんね。

    食後、お店の方と10分ほど話し込みましたが、ANAインターコンチのレストランも相当厳しいようです。陰ながら応援しています。

    ご馳走様でした。

  • 熟成焼肉「肉源」で名物の10段盛りコースを食す、恐るべし“物語コーポレーション”

    熟成焼肉「肉源」で名物の10段盛りコースを食す、恐るべし“物語コーポレーション”

    東証1部に上場している企業に物語コーポレーション(3097)があります。

    こちらの会社は主に郊外で焼肉の食べ放題「焼肉きんぐ」が主力の会社なのです。

    だけど、この「焼肉きんぐ」、自分の住んでいる周辺にはないのです。そして、この物語コーポレーションはこの「焼肉きんぐ」が絶好調で、株価も評価されているのです。

    一度は視察も兼ねて行ってみたい「焼肉きんぐ」なのです。

    だけど、ひょんなことから、主に都心に展開している熟成焼肉「肉源」もこの物語コーポレーションのお店であるということを知ったのでした。

    そして、土曜日の夕食タイムに視察を兼ねて、熟成焼肉「肉源 赤坂店」を訪問したのでした。

    予約はぐるなび経由での予約です。この時点ではまだ、Go To イートのポイントも付与されており、肉源の名物の10段盛り「肉源コース」3980円(税抜)を予約です。

    当日の19時に3名で訪問です。

    こちらのお店は初めての訪問ということになります。うわさの物語コーポレーションの実力が測れます。

    ワインセラーを通って入るのですね。なかなか高級感がある演出です。

    お客さんの入りは5割弱といったところでしょうか。

    そして、今日の飲み物はマッコリでまったりとすることにしたのでした。

    付き出しは、ナムルとキムチですね。そして、焼肉のタレは2種類運ばれてきました。野菜サラダも一緒にきました。これで、何かお腹たっぷり感があります。

    そして、いよいよメインの名物10段盛りの登場です。

    たしかに、ビジュアル的にも映える演出です。インスタ映えしそうなスタイルですね。

    最初はお店の人が調理してくれます。何と、最初はお肉をすき焼き風にしてお寿司の上に乗せて食べる肉寿司からとは驚きました。最後の締めではなく、最初の一皿です。

    で、この小皿の肉を説明したパンフレットも備え付けてありますので、部位を確認しながら食べていきます。

    これは楽しい焼肉です。焼肉はお代が気になって、最後の精算時にアッチャーとなるのですが、本日はコース料理で安心して焼肉が堪能できます。

    特に印象に残ったのが、分厚いタンだったかな。

    最初はかなりの量と思ったのですが、肉の部位の変化がありますので、ペロリと完食したのでした。肉を蒸し焼きにする小道具にも凝っています。

    そして、このコースの最後の締めは小ぶりな「冷麺」です。この冷麺ですが、スープもシャーベット状で提供されますので、美味しくいただけるのです。

    そして、デザートのアイスクリームがおおとりです。

    そして、今日はマッコリを2本もいただいたのです。

    そして、お会計はポイントも利用して約12,000円と相成ったのです。

    初めての物語コーポレーション体験、「肉源」体験でしたが、ビジュアル的にも価格的にもかなり競争力の高いお店だと思ったのでした。

    恐るべし、物語コーポレーションです。

    これなら、焼肉を食べたいときにはリピありですね。

    ご馳走様でした。

    「大阪焼肉・ホルモン ふたご 赤坂店」の焼肉は定員の解説付きで丁寧接客。アメックス利用で2,000円キャッシュバック





  • 「祝移転」京都銀閣寺ますたにラーメン日本橋本店がついに移転オープン。視察も兼ねて訪問。お店は少し小さくなったかな

    「祝移転」京都銀閣寺ますたにラーメン日本橋本店がついに移転オープン。視察も兼ねて訪問。お店は少し小さくなったかな

    この2ケ月間は意気消沈していたのでした。

    何故なら、自分の贔屓にしているラーメン屋さんの「京都銀閣寺ますたにラーメン日本橋本店」が日本橋の再開発にかかり、一時閉店されたのです。

    そしてその間、11月初旬には新店舗として「ますたにラーメン室町店」がオープンしたのでした。

    そして、待ちに待った日本橋本店が新しい日本橋の地にこの度、移転オープンしたのでした。

    • 「京都銀閣寺ますたにラーメン日本橋本店」
    • 東京都中央区日本橋2-10-3 エグゼトゥール日本橋1F
    • 営業時間:
      • 10:30~23:00(月~金)
      • 10:30~22:00(土・日・祝)
      • 10:30~15:00(第一日曜日)

    そして、本日はその新しい日本橋本店に視察を兼ねて、ランチに訪問したのでした。

    最寄り駅は、銀座線の日本橋駅ですね。これは旧店舗と同じです。

    そして、地下鉄の駅からは徒歩5分でしょうか。昭和通りという大通りに面しているおです。入口で食券を買うスタイルに変化はありません。

    まだ移転オープンしてから数日です。やはりお店の前には行列です。13時15分ぐらいに伺ったのですが、約10名ほど並んでおりました。

    そして、お店のキャパシティは以前の店舗よりかなり小さいですね。お客さんの回転も悪く、15分ぐらいの待ち時間となりました。

    同じ行列でも、室町店の方がお客さんの回転は速いです。次からは、室町店を利用した方がよいかなと思った次第です。

    そして、こちらの日本橋店も固い煮玉子はないのです。室町店と同じです。

    行列の後ろでチケットを買った人が、定員さんに固い煮玉子を置いて下さいとリクエストされていたのが印象的でした。定員さんは、お店の者に伝えておきます、と答えていました。

    そして、自分が買ったチケットはいつものとおりです。

    • 半熟玉子、ねぎ多め、ますたにラーメン(1,050円)
    • おしんこ(50円)

    お店の中は、厨房が中央に位置し、周りをテーブル席がぐるっと配置されています。

    2名掛けのテーブル席も1つあります。

    ライスは半分で、おしんこと一緒にラーメンを待ちます。待つこと数分、ラーメンの登場です。室町店と日本橋本店は兄弟店なので、ラーメンの盛り付けも具材もおしんこもすべて同じですね。

    やはり、“元祖!京都背脂鶏ガラ醤油”スープはうまいですね。麺との絡みも良く、するするといけます。そして、ラーメンと交互に食べる、おしんこ付きのライスがこれまた合うんです。

    ネギも九条ネギで柔らかくて、これも良しです。

    本日も充実したランチをいただいたのです。

    だけど、この東京のますたにラーメンのオーナーはどうして日本橋地区にこだわるのかな。

    まあ、これでめでたく東京では「京都銀閣寺ますたにラーメン」が2店体制になり、大変喜ばしいことになりました。

    ラーメン1杯、ご馳走様でした。

  • エノテカ会長の廣瀬恭久さんのエッセイで「トスカーナの宝」というワイン、「カーゼ・バッセ」を知った、値段にビックリ

    エノテカ会長の廣瀬恭久さんのエッセイで「トスカーナの宝」というワイン、「カーゼ・バッセ」を知った、値段にビックリ

    少し前の話しになりますが、2020年11月8日の日本経済新聞の日曜版にエノテカ会長の廣瀬恭久さんのエッセイに気になるワインの紹介があったのです。

    この廣瀬さん、88年にワインの輸入販売を手掛けるエノテカを創業し、社長に。2015年から現職の会長職を務められている方です。

    ワインを語るのであれば、日本では決して外せないお店、あのエノテカなのです。

    今回のエッセイは、“「トスカーナの宝」を見守る”という題です。

    緩やか丘に糸杉が立ち並ぶ風景が有名なイタリア・トスカーナ。

    モンタルチーノという村があり、ジャンフランコ・ソルデラさんの「カーゼ・バッセ」というワイナリーがある。

    イタリアのワイン業界の人に「好きなイタリアワインを3つあげてくれ」というと10人中10人がカーゼ・バッセをあげる。ソルデラさんは保険業から転身し、造り始めた。

    ソルデラさんは非常にストイックで、ワインを造るにあたり、自然環境を丁寧に作り上げていった。例えば自分のぶどう畑の周りには数多くのバラを植え、森を配置。そしてミツバチを放つ。

    そのことで、ぶどうが非常にナチュラルに育つ。素人だからこそ、いがらみもなく、徹底して突き進むことができた。熟成されていて、非常にエレガントな味わいが特徴だ。

    取引をしたいと2005年、彼に会いにいった。そこでワインをテイスティングさせてもらうことになった。テイスティングは一般的な消費者であれば口に含んだのを飲むが、我々のように職業として取り組むときには口に入れ味わった後、吐器に捨てるか、なければ地面に出す。

    ここでも同じように捨てようとしたが、それをソルデラさんが止めた。

    「よせ、捨てないでくれ。俺のワインを味わってくれ」。そんなことを言われたことがないので、本当に驚いた。でもその時に「この人は本当に自分のワインを愛しているんだ」ということを感じた。

    ますます彼のことを好きになり、取引を始めた。

    ただ、タイミングが悪かった。高価格帯の商品の消費が落ちていたうえ、円高が進行。カーゼ・バッセはなかなか売り上げが伸びない。取引を一時中断せざるを得なくなったが、心の中では常に彼のワインのことがあった

    そして、18年年末。機は熟したと感じ、ソルデラさんにコンタクトをとって、取引を再開したいと伝えた。彼も「是非やりたい」と、19年2月に会う約束をした。

    そんな中悲しい知らせが。私が向かう直前、19年2月16日に亡くなられた。落ち着いた後、私はソルデラさんの跡を継いだ娘のモニカさんと息子のマウロさんに会いに行った。彼女は「父親がやっていたことを2人で守っていく」と話してくれた

    彼女らが父親のようにこだわりのワイン造りを進めていくことができるか。支える気持ちで見守っていく。

     

    そして、自分はあいにくこのトスカーナの「カーゼ・バッセ」を知らなかったのです。高級ワインでボトルで飲んだことがあるのは、ナパのオーパス・ワンだけなのです。

    そして、この「カーゼ・バッセ」、かなりのお値段にびっくりした次第です。

    楽天市場での紹介文です。

    丸みのあるエレガントな味わいと長い余韻が魅力!
    サンジョヴェーゼ100%で偉大なワインを追求する孤高の造り手カーゼバッセ

    いつかは飲んでみたいな、カーゼ・バッセ

    ムール貝はモンサンミシェル産が最高、水だけで抜群のスープに、白ワインも必要なし



     



  • 西麻布の名店・博多ラーメンの「赤のれん」さんでラーメンを一杯。スープはコッテリながらもサッパリ。最固の麺は、粉おとしとは

    西麻布の名店・博多ラーメンの「赤のれん」さんでラーメンを一杯。スープはコッテリながらもサッパリ。最固の麺は、粉おとしとは

    本日は、午前中、毎年定期的に通っている広尾にある日赤医療センターの担当医のところに行ったのでした。おそらく、コロナの影響でしょうか、いつもの診察までの導線が変わっており、慣れない自分は少しまごついたのでした。

    そんな診察を終えると11時過ぎの時刻です。

    広尾・西麻布界隈にせっかく来たのですから、ランチはこのあたりで取ろうということにしたのでした。少し思案のしどころです。

    やはり、一番手に頭に浮かぶのが、西麻布に本店がある博多ラーメンの「赤のれん」さんなのです。

    正式名は、「博多麺房 赤のれん 西麻布本店」です。

    • 東京都港区西麻布3-21-24 第五中岡ビル1F
    • TEL 03-3408-4775
    • アクセス 東京メトロ日比谷線六本木駅より徒歩7分

    「赤のれん」さんの紹介文です。

    釜炊きとんこつ「とれたての味」 本物のラーメンを召し上がりませんか?

    毎日一日かけて五右衛門釜でとるとんこつスープはコクと旨みがあって後味さっぱり。
    秘伝の醤油ダレを加えたスープが極細平打麺にからむ絶妙の味です。
    釜炊きとんこつ「とれたての味」をご賞味ください。

    こちらが「赤のれん」さんのこだわりですね。

    「釜炊き・醤油仕立ての白濁豚骨スープ」

    「濃厚な豚骨のコクと旨み」と「醤油ダレのキレ」

    店内に大型の五右衛門釜を持ち込み、毎日一日かけて取るスープはコクと旨みがあって「コッテリ」ながらも、醤油ダレをきかせることにより後味が「サッパリ」になるように仕上げております。
    厳選した豚骨の部位だけを使用し、丁寧に下処理を行い濃厚な旨みだけを抽出。
    100%純豚骨スープをお楽しみください。

    「平打ち極細麺」

    初代、津田茂氏が考案した極細平打ち極細麺。
    一般的な麺の断面が丸や角に比べて薄く平べったくなっており、サクッとした食感とスープとの絡みが良いのが特徴です。
    麺の硬さは、粉おとし・ハリガネ・バリカタ・固め・普通・ヤオ麺の6種類があり、硬さによって食感、小麦粉の風味など大きく変化します。替え玉などで食べ比べるのも楽しいかと思います。

    「由来」

    福岡は箱崎で津田茂氏が開業した博多ラーメン赤のれんは「腰が強い平打ち細麺]と「こってり味でさっぱり感のある醤油仕立てのとんこつラーメン」が造りだす絶品の旨さが大人気となり、昭和50年頃はその味は博多随一と評判でした。
    この地に赤のれんが誕生した由来は、博多赤のれんに弟子入りした先代が六本木付近に創業の場所を求めたことにあります。
    六本木から西麻布にかけてこのとおり一帯は、昔から「元すりとおり」と呼ばれ地元の人たちから商売は難しい場所と見られていました。
    西麻布に創業し40年、ひたすらに本物の味を追及しお客様の求める旨い味づくりに専念してまいりました。

    丁度、1年ぶりの訪問です。前回の訪問も日赤からの帰りだったのです。毎年、代わり映えのしない行動様式です。

    11時30分に伺いました。お客さんはカウンターに数名です。一番奥のカウンターに陣取ります。

    何たって1年ぶりですので、ここは踏ん張って「チャーシュー麺」(1,000円)を奮発して注文です。店のおじさんはいつもの方ですね。

    こんな感じでチャーシューがドドーンと景気よく、乗っています。これに味付玉子があれば最高ですが、今日は自重します。

    ここの博多ラーメンは麺とスープが独特ですね。麺は少し白っぽい、ツルツル麺ですね。

    スープは少しドロッとした感じです。一蘭のスープより、かなりこってり感があるスープですね。

    ところで、食べている中、替え玉(150円)を注文するかどうか迷ったのです。替え玉すると、カロリー過多です。まあ、1年ぶりと言う理由で、心を鬼にして“替え玉”を注文します。

    替え玉も含め完食すれば、器の下には赤のれんさんのトレードマークが見えます。

    今回は麺の固さの、ハリガネとバリカタは知っていたのですが、その上に“粉おとし”というものがあるのを初めて知ったのでした。

    今日も美味しい博多ラーメン、ご馳走様でした。

  • 2ケ月ぶりの中国飯店です。今日は前菜を“岩中豚の特蜂蜜チャーシュー”に変更。これがうまいんだな。黒いチャーハンも忘れずに

    2ケ月ぶりの中国飯店です。今日は前菜を“岩中豚の特蜂蜜チャーシュー”に変更。これがうまいんだな。黒いチャーハンも忘れずに

    土曜日の夕食です。そろそろあのお店にお邪魔したくなったのです。

    “里芋の葱油炒め”と“黒いチャーハン”なのです。そう、「中国飯店 六本木店」です。

    前回訪問したのが、9月中旬ということで、約2か月ぶりに伺おうと思った次第です。

    いつもは電話で予約してからの訪問ですが、ちまたのGo To イートを利用したいんだな。

    ネットでレストラン予約サイトを検索です。だけど、なかなか「中国飯店 六本木店」が予約できるサイトがないのです。唯一、「ぐるなび」だけが、席のみのリクエスト予約というものを受け付けているのは見つけたのでした。Go To イートは席のみの予約でもOKですね。

    そして、リクエストから1日後にぐるなびから、お店からOKが出ましたとの連絡があったのです。

    そして、当日の土曜日の19時に3名で訪問です。

    六本木ヒルズ前の「中国飯店 六本木店」、妖しい光を放っています。

    丁度、10年ぐらい前でしょうか、今は亡き野村監督夫妻にこちらのお店でお会いしたのでした。丁度、今頃の季節だったのです。おそらく、上海ガニを食べに夫妻でいらっしゃったのかと思います。もう今はお二人とも鬼籍に入られているのですね。時の移ろいは早いです。

    そして、本日はお店に入って驚きました。何と、ほぼ満席なのです。少し驚いて、たじろいでしまったのでした。

    お店に入ってまずはビールで消毒です。今日はサッポロビールの黒ラベルをチョイスです。

    そして、中国飯店では黄金のラインナップが決まっているのですが、毎回同じでは変化がないということで、前菜の一品だけ変更してみました。

    いつもは蒸し鶏の葱ソースになるのですが、本日注文したのは、

    • 岩手県産 岩中豚の特蜂蜜チャーシュー (2,400円)ディナータイム限定

    にしてみたのです。変わった形のチャーシューの盛り方ですね。

    少し見た目は悪いですが、味はおいしいチャーシューの逸品です。マスタードソースをつければ、味のバリエーションも楽しめます。大変気に入ったのです。

    変化球はここまでです。この後のオーダーは黄金のラインナップが並びます。

    • 干し貝柱とシャンツァイと押し豆腐の和え物
    • 里芋の葱油炒め
    • 小籠包
    • 上海名物 黒酢の酢豚
    • 松の実のせ牛挽き入り醤油味チャーハン(通称“黒いチャーハン”)
    • 胡麻団子

    小籠包は連れ2名が2個づつということで計5個を注文です。

    豆腐も里芋も黒酢酢豚、どれをとっても大変美味でうますぎます。決して高い食材ではありませんが、味はどれを食べも一級品ですね。

    そして、最後はは“黒いチャーハン”とおしんこで締めます。

    最後のデザートの胡麻団子を食べて、幸せな気分に浸るのです。よい土曜日の夜です。

    でお会計はこれで、17,000円強というお値段です。これで、後日3,000円のポイントバックがありますので、今日も大変お得に食事ができたのです。

    おいしい料理、ご馳走様でした。年内はもう1回かな。

  • 2020年のコロナ禍でもクリスマスはやってくる。いつものようにスワンベーカリーからケーキの案内が届く、社会貢献か美味しさか悩むな

    2020年のコロナ禍でもクリスマスはやってくる。いつものようにスワンベーカリーからケーキの案内が届く、社会貢献か美味しさか悩むな

    はや2020年のクリスマス、そしてこのイベントはコロナ禍でもやってきます。

    先日、いつものようにヤマト運輸より「おうちでクリスマス!スワンクリスマスケーキ販売」というメールが“クロネコメンバーズのみなさまへ”ということで届いたのでした。

    いつもヤマト運輸をご利用いただきありがとうございます。
    ヤマトグループの株式会社スワンより、毎年ご好評頂いているクリスマスケーキを今年も販売いたします!

    ご家族・ご友人・おひとりでもおいしく食べられる、7大アレルゲン不使用ケーキや8種類の味を楽しめるアラカルトケーキを今年も取り揃えております♪
    冷凍ケーキなので、ギフトにぴったり!

    スワンのおいしいクリスマスケーキを囲んで、今年も素敵なクリスマスを過ごしませんか?

    さらに、クロネコメンバーズの方は、下記URLから、優待価格でご購入いただけます!

    ▼▽ご予約はこちらから▽▼
    2020年10月14日(水)~11月25日(水)まで♪
    https://swan-web.raku-uru.jp/?cid=2010-f—cci-la02

    我が家は子供2人も成人となり、家族でクリスマスケーキを食べる必要性もないのですが、ある理由からいつもクリスマスケーキを予約しているのです。但し、この2年間はホテルのクリスマスケーキに浮気をしていたのです。

    その理由は社会貢献のためです。

    宅急便のヤマト運輸の創業者であり、元社長の故 小倉昌男さんが設立された、障がい者の方に経済的な自立と、仕事を通じて社会参加することを目的に「スワンベーカリー」というベーカリーを立ち上げられました。

    スワンとは、

    「障がいのある人もない人も、共に働き、ともに生きていく社会」

    このノーマライゼーションの理念を実現させるために、故 小倉昌男が、ヤマト福祉財団、ヤマトホールディング株式会社と共に設立した会社。

    1998年6月スワンベーカリー銀座店が第1号店としてオープン。現在、28店が全国に展開。

    350名以上の障がい者が、経済的に自立をして、仕事を通して社会参加をはたしているとのこと。

    いつもは社会貢献には程遠い自分ですが、この趣旨に賛同して、クリスマスケーキはいつもスワンベーカリーにお願いしていました。

    昨年は、リッツカールトンのホテルケーキに一目ぼれし、スワンベーカリーにはお願いしなかったのです。

    スワンベーカリーの唯一の欠点が冷凍ケーキだというところなのです。やっぱり、冷凍していないケーキがおいしんだな。

    今年も社会貢献を取るか、ケーキのおいしさを求めるか、悩ましい季節になったのでした。

    だけど、自分は冷凍ケーキでも十分においしいと思うのですが。

    家族会議は続きます。

  • 芝大門にある日本一の町中華の「味芳斉 支店」に5ケ月ぶりの訪問。黄金の3皿以外に、今日は腸詰でビールがグイグイすすむ

    芝大門にある日本一の町中華の「味芳斉 支店」に5ケ月ぶりの訪問。黄金の3皿以外に、今日は腸詰でビールがグイグイすすむ

    本日のお昼には「室町砂場 赤坂」で美味いお蕎麦をいただき、夜の食事のレストラン選びです。頭に浮かぶのは、ここ最近お邪魔していない、芝公園にある日本一の町中華の「味芳斉(ミホウサイ)」なのです。

    前回の訪問をブログでチェックして見ると、2020年6月です。

    既に5ケ月訪問しておりません。どおりで最近、無性にニラレバが食べたいという夢を見るんだな。そんな訳で、本日の夕食は「味芳斉 支店」に決まりました。

    「味芳斉」には同じ芝公園に本店と支店があります。浜松町駅に近いのが本店、こちらは少し狭いお店になります。

    そして、自分たちが行くのが、少し大振りの支店の方なのです。丁度、芝パークホテルの前に立地しています。

    • 東京都港区芝大門1-10-1 全国たばこビル 1F
    • TEL: 03-3433-1095

    お昼は「砂場」でお蕎麦、夜は「味芳斉」でニラレバ定食、庶民にとっては最強のグルメコースの1日です。

    そして、現在、Go To イートキャンペーンが絶賛始まっていますが、どのレストラン予約サイトを探しても、予約できるサイトがないのが、玉に瑕なのです。どこかにないのかな。

    そんな訳で電話で予約したのでした。

    19時に3名で訪問です。相変わらず、芝大門の通りに人を引き付ける妖しい光を放っています。

    中を見ると、今日は1つの丸テーブル以外はすべて埋まっているようです。かなり客足が戻ってきていますが、怖いのが密ですね。

    今日は1名が別行動なのです。我々2名が先に着席したということで、日頃は注文しない前菜を頼んで、待ち人を待ちます。

    久しぶりに腸詰(800円)を頼んでみました。ビールは味芳斉では、必ず、アサヒのスーパードライなのです。他の銘柄は一切ありません。アサヒ一筋です。

    腸詰にビール、大変危険な組み合わせです。腸詰の塩気とビールがこれまたよく合うのです。ビールがグイグイと進むのです。

    そして、テーブルの上を眺めると、とうとう青島ビールが頼めるようです。スタウト黒とプレミアム金の2種類です。

    数量限定のお弁当もあります。題して、“咖喱飯”作ってみました。紅焼牛肉を使ってチャレンジメニューのつもりはないです。750円。キッパリ

    そして、待ち人来るで、いつもの町中華の黄金定番メニューを注文です。

    • ピーマンレバー(大盛)
    • ニラレバ炒め(大盛)
    • 野菜と肉のうま煮(大盛)

    5ケ月ぶりのニラレバとピーマンレバー旨しです。もう何十回食べたか判別できませんが、レバーが違うんだな。

    味芳斉のレバーは一回素揚げしていてカリッとしているのです。自分はドロッとしたレバーレバーしたニラレバは食べれないのです。

    そして、今日は3皿ともに大盛での注文です。今日の盛りは大変よいのです。3人では食べきれず、各皿少しづつ残してしまいました。

    野菜と肉のうま煮の話しはしませんでしたが、これも至高の一皿です。これだけ野菜たっぷりのうまみのあるうま煮ないです。

    そして、お勘定はビール2本飲んでこれだけ飲み食べして何と7,351円とは驚きです。

    ちなみに、味芳斉はクレジットカードでもPayPayでも支払いができるようになっていますので、ご安心を。

    レストラン予約サイトから予約できるようになれば最高なんだがな。

    今日もご馳走様でした。年内の訪問はこれが最後になるのかな。

  • 土曜日の昼下がり、「室町砂場 赤坂店」で大もりをいただける幸せ。室町砂場は、天ざる・天もり発祥の店だよ

    土曜日の昼下がり、「室町砂場 赤坂店」で大もりをいただける幸せ。室町砂場は、天ざる・天もり発祥の店だよ

    週末、土曜日のお昼です。本日は家族2名でのランチということに急遽あいなり、2人で相談したのでした。そして、こんな時はやっぱり、江戸の粋を感じに、赤坂のお蕎麦屋さん「室町砂場 赤阪店」に行くしかないな、という結論にあいなったのでした。

    都会の中の赤坂の大通りから少し中に入った一軒屋のお蕎麦屋さんです。

    赤坂の喧騒とは違う空気が流れているんだな、これが。

    • 東京都港区赤坂 6-3-5
    • TEL 03-3583-7670
    • アクセス: 地下鉄千代田線 赤坂駅 6番出口 徒歩2分

    ちなみに、こちらの室町砂場の本店は日本橋にありますね。

    そんな「室町砂場」さんですが、こんな歴史を持っていらっしゃいます。

    室町砂場は、天ざる・天もり発祥の地

    明治二年の創業以来、そばは日本の文化であると考え こだわりをもって美味しさの工夫を重ねてまいりました。 江戸の昔から脈々と受け継がれる庶民の食文化。 その粋な伝統をどうぞごゆっくりとご賞味ください

    そばの芯だけを挽いた更科粉を玉子でつないだ“ざる”は、粒子が細かく滑らかで癖のない甘みが特徴。
    挽きぐるみ粉等のそば粉を二八の割でつないだ“もり”は、そば粉の香りや色合いなどの個性を生かし風味豊かな味わい。
    こうした2種類のそばをご用意。

    温かい天ぷら蕎麦や、揚げたての天ぷらとセイロの冷たいそばを一緒に提供することは昔からどこのそば屋でもできましたが、天ぷら蕎麦を、天ぷらが入った温かい汁とセイロの冷たいおそばのつけ麺の形態で初めて提供したものが「天ざる」「天もり」

    芝エビ等の小海老と小柱の掻揚げ天ぷらと本三つ葉が入って旨味が溶け合う江戸前の温かいそば汁にそばをつけて、ご賞味頂きます。

    そんな「室町砂場 赤阪店」さんに13時30分に2名で訪問です。

    本日は、こちらのお店にしては珍しく、空いていました。半分ぐらいの入りで、すんなりと席を確保できたのです。

    まずは瓶ビールを1本いただきます。お昼に飲むビール、なんと素敵なのでしょう。つまみのあさりの煮物が嬉しいですね。これを肴にビールがグイグイといけるのです。

    そして、今日のつまみは連れがやっぱり、玉子焼き(715円)ね、というのです。お姉さんに「玉子焼き1つ」と声をかけます。ド定番ですが、ここは直球勝負です。

    だけど、やっぱり蕎麦屋のダシのきいた玉子焼きはどうしてこんなに美味しいのかな。

    そして、頃合いを見計らって、「大もり(1枚半)」(935円)を注文です。

    室町砂場の蕎麦はコシがあってつるつるしたそれはそれは美味い蕎麦なのです。そして、量も丁度良く、値段も安く東京で一番安心して食べれる“大もり”だな、と思うのです。キッパリ。

    食べ終わりを見計らって、お姉さんが蕎麦湯をそっと出してくれる気遣い、たまりません。

    そして、今日は連れは甘味を注文のようです。

    「そばぜんざい」(880円)を食べるようです。

    ビールを飲んで、蕎麦をすすって、甘味まで食べて、お会計は4,400円なりです。

    庶民のプチ幸せの土曜日のランチですね。

    今日も美味しい蕎麦、ご馳走様でした。

  • JALの新会員サービスのCLASS EXPLORERからJAL国際線ラウンジのカレー2kgとアメニティで9,000マイルの情報が届く。思案のしどころかな

    JALの新会員サービスのCLASS EXPLORERからJAL国際線ラウンジのカレー2kgとアメニティで9,000マイルの情報が届く。思案のしどころかな

    JALの新会員サービスに「CLASS EXPLORER」というものがあります。

    何でも、JALをご愛顧いただいているお客さまのなかから旅を愛する “EXPLORER” であるとAIが推定した方々を招待しているサービスなのです。

    「CLASS EXPLORER」は人生を豊かにする体験”をご提供する会費無料の会員サービスとのことです。

    JALから招待が来て初めて入会できる新会員サービスなのです。

    自分にも“Invitation”という形で届いたのでした。会員登録する際には、インビテーションコードが必要となります。招待のメールが届かないと登録できません。

    そんなJALの「CLASS EXPLORER」ですが、会員になると定期的に旅のコンテンツやグルメのメールが届くのです。

    そのメールマガジン No.21に“JAL国際線ラウンジのカレー”という題名のメールが届きました。

    コロナ禍です。国際線もほとんど飛べないこの状況では、JALの国際線のサクララウンジに入室してあのJALのカレーも食べれない時代となりました。

    JALのCLASS EXPLORERからの紹介文です。

    羽田空港・成田空港国際線JALラウンジにおいて提供され、長年多くのお客さまよりご好評をいただいているJALラウンジ自慢の味です。ラウンジの味をそのままお届けするために、今回特別に実際にラウンジで使用している商品をご用意いたしました。

    今回はCLASS EXPLORER会員様限定で、「特製オリジナルビーフカレー」とJALオリジナル商品とのセットを2種類ご用意し、いずれも9,000マイルでご提供いたします。ぜひこの機会にお申し込みください。

    なお、これらの商品はセットのみでのご提供となります。それぞれ単品ではお申し込みいただけません。

    用意されているセットです。

    • JAL特製オリジナルビーフカレーと機内用ビーフコンソメスープのセット
    • JAL特製オリジナルビーフカレーと国際線ビジネスクラス用アメニティポーチのセット

    ここで気が付いたのですが、このJALの国際線ビジネスクラス用アメニティポーチは初めて見たのでした。

    何でも、2019年8月より提供を開始した、音楽レーベル・カフェなどジャンルを超えて多方面に活躍するブランド「MAISON KITSUNÉ(メゾン キツネ)」とのコラボレーションキットの第3弾だそうです。

    JAL国際線長距離路線のビジネスクラスご利用のお客さまには、機内で快適にお過ごしいただくためのグッズをMAISON KITSUNÉ(メゾン キツネ)のポーチに詰め合わせてご提供しております。

    2020年11月現在、JAL国際線定期便の機内では第2弾をご提供中ですが、今回は特別にCLASS EXPLORER会員様限定にて第3弾をご用意いたしましたとのことです。

    そして、肝心のJAL特製オリジナルビーフカレーは、1kg (5~6人前) × 2袋もあります。

    実はこのJAL特製オリジナルビーフカレーはJALのショッピングサイトでも販売している商品です。

    お値段は同じ1kg (5~6人前) × 2袋を6,000円(税込・送料込)で販売しています。

    ということは、9,000マイルで購入できるということは、1マイル=1円換算で考えれば、妥当なマイル数と言えますね。

    購入するとすれば、ビーフカレーとポーチのセットでしょうか。

    インフレ気味に多くのマイルが貯まっているANAであれば即マイルで買ったのですが、貴重JALマイル、ここは思案のしどころです。

  • [祝]1ケ月強の東京から“ますたにラーメン”が消えて、新店「京都銀閣寺 ますたに室町店」でラーメンを食す。都心の超一等地に出店とは

    [祝]1ケ月強の東京から“ますたにラーメン”が消えて、新店「京都銀閣寺 ますたに室町店」でラーメンを食す。都心の超一等地に出店とは

    2020年9月22日をもって、日本橋の再開発のため「京都銀閣寺 ますたに日本橋本店」が一時閉店となったのです。

    これで、一時的とはいえ、東京からますたにラーメンのお店が消滅してしまったのです。

    2020年の5月には「ますたにラーメン 田町店」もコロナの影響でしょうか、既に閉店してしまったのです。

    そして、日本橋本店の移転場所も現在は決まり、11月中旬を目途に開店の予定ですね。

    そんなところへ、恐らく日本橋本店さんと同じオーナーであろうという、新店「ますたにラーメン室町店」がこの11月1日にオープンしたのでした。

    この1ケ月強の“ますたに”消失感は半端なかったのでした。

    やっぱり近くにないとダメだな「ますたにラーメン」です。禁断症状が出始めていたのです。

    そして、11月5日に場所と店舗の確認もしないといけないということで、赴いたのです。

    • 東京都中央区日本橋室町4-3-14 日本橋北村ビル1F

    地下鉄の駅で言えば、銀座線三越前駅で下車して、徒歩3分ぐらいでしょうか。

    そして、現地に行ってみて驚いたのです。大通りに面して、超一等地にお店があるではありませんか。コレド(COREDO)室町テラスの交差点のすぐそばです。

    お店の前に行列があったのです。こんな一等地にあるラーメン屋、初めて見たな。

    食券を買う列、入店を待つ列と入交り、初めてではよくわからないな。

    自分はいつものように、

    • ますたにラーメン
    • おしんこ
    • 煮卵

    のチケットを買おうと思っていたのでした。すると、お店の人が言うには、現在、室町店では固い煮卵の方は提供していないとのことです。半熟卵か生卵だけと言うのです。

    というわけで、今日はラーメンとおしんこだけに相成ったのでした。

    そして、列に待つこと数分で店内へ。

    店内は旧日本橋本店よりは小ぶりですね。

    本日、自分が感じた旧日本橋店との違いは、

    • ご飯の量に応じて、お茶碗の大きさが違って出てくる
    • おしんこの量が日本橋店より多い

    ところですね。自分が別におしんこを頼む理由は、いつもはご飯は半分の注文なのですが、ご飯が半分だとおしんこが一切れしか付いてこないんだな。それが寂しいんだな。

    で、ますたにのおしんこ、これがうまいんです。追加の50円で得られるプチ幸福感なのです。

    そして、約1ケ月ぶりの“ますたにラーメン”です。麺はカタメです。背脂は普通です。

    ラーメンは旧日本橋本店のものと同じラーメンの味です。この“背脂鶏ガラ醤油スープ”がうまいんだな。

    食べながら感じたのは、ラーメンはこれで大丈夫、ご飯をもう少し固めに炊いてもらえれば最高ですね。

    だけど、こんな超一等地に出店しても本当に大丈夫かな。家賃高そうです。

    ご馳走様でした。ラーメン一杯でごきげん気分です。

  • 今日も銀座の裏通りで妖しい光を放つ「ニユー鳥ぎん」で鳥釜めしを食す。旨し。まさか、ぐるなびで予約できるとは

    今日も銀座の裏通りで妖しい光を放つ「ニユー鳥ぎん」で鳥釜めしを食す。旨し。まさか、ぐるなびで予約できるとは

    10月もはや過ぎ去り最終日の31日の土曜日です。土曜日の夜のレストラン選びです。

    今回は、先の北海道旅行で不都合の出たリモワ(RIMOWA)を修理に、スーツケースを持参して店舗で修理してもらう用事が出来、場所は銀座に決まったのでした。

    我が家で銀座と言えば、一番手に挙がるのが、あの銀座の路地裏にお店を構える「ニユー鳥ぎん」なのです。

    で、「ニユー鳥ぎん」に出かける時はいつも、予約はできないものと思い込んで、毎回お店に予約なしで突撃するのが常なのでした。

    だけど、ちまたではあの“Go To イート”事業が始まっているのです。

    今まで調べたことがなかったのですが、レストラン予約サイトで「ニユー鳥ぎん」を扱っていないか、片っ端から調査したのでした。

    そうすると、何とあの「ぐるなび」サイトで扱っているのを、今回、発見したのでした。それも、コース料理などのコース注文ではなく、席のみのリクエスト予約だったのです。

    食事は必要のないコース料理を頼む必要もなく、お店でアラカルトで頼めるのです。

    ただし、リクエストを出してお店に問い合わせて、予約が確定します。

    自分の場合は、リクエスト予約がOKとなったのが1日後だったのです。

    “Go To イート”は席のみの予約でもOKなので、これで3,000円のポイントバックが確定したのでした。

    そして、リモワのお店での修理を終えて、大きいスーツケースを抱えて、路地裏の「ニユー鳥ぎん」さんへ3名で伺ったのでした。

    やはり路地裏は妖しい光を放っています

    お店の暖簾をくぐると、予約した者です、と言えばすぐに分かってくれたのです。

    今日は2階席のようです。

    まずは、取り急ぎ、ビールを1本注文です。サッポロビールの黒ラベルです。付き出しは、いつものように、“大根おろし”です。

    今日は連れが珍しく、“玉子焼き”を食べたいと言いだしたのでした。

    「ニユー鳥ぎん」で玉子焼きなんて何年ぶりのことかな。

    だけど、玉子焼きはお蕎麦屋さんの出したっぷりの方がうまいかな。こちらの玉子焼きはオーソドックスな玉子焼きですね。

    そして、いつものように焼き鳥を注文です。

    • やきとり(正肉)
    • レバー
    • 砂肝

    皮は相変わらずの旨さです。絶品です。塩の効いた砂肝とビール、たまらない組み合わせです。で、今日はもう少し串を食べたくなり、各1本ずつ追加です。

    • ナンコツ
    • 砂肝

    そして、ここで釜めしを注文しておくのが、鉄則です。炊き上がりまで25分ぐらいかかるので。今日も絶対に他の釜めしに浮気せず、鳥釜めしを2つ注文です。

    3人で釜めし2個で丁度良い案配なのですね。

    鳥釜めしが運ばれてきたなら、しゃもじで内側のおこげをまずは熱いうちにこさぐことが大事です。これで、綺麗に釜めしが食べれるようになるのですね。

    鳥釜めし、今日も安定のおいしいお味です。鳥ぎんは各地にいろいろお店がありますが、味も店によって違うので、注意が必要なのです。

    自分は専ら銀座の「ニユー鳥ぎん」派です。

    そして、今日のお会計は7,500円です。Go To イートを組み合わせれば、4,500円で実質いただけたことになります。それも銀座でね。

    使わない手はありません。たまりません。

  • 博多で深夜も行列ができる超濃厚とんこつラーメンの「八ちゃんラーメン」セットで“家八ちゃん”を食す。簡単、旨し

    博多で深夜も行列ができる超濃厚とんこつラーメンの「八ちゃんラーメン」セットで“家八ちゃん”を食す。簡単、旨し

    家族がGo To トラベルを利用して先日、博多に行ったのでした。

    そして、その際いただいた地域クーポン券で東京に残った家族へのおみやげです。

    その名も「八ちゃんラーメン」というものです。自分はこのお店の名前は全く知らなかったのですが、購入した家族が言うには、博多では有名なラーメンというではありませんか。

    そんな訳で、休日のお昼に自宅で実食したのでした。

    ちなみに、「八ちゃんラーメン」はこんなラーメンなのです。

    深夜も行列ができる超濃厚とんこつラーメン

    1968年の創業以降、50年間本店のみでの営業を続けています。ホームページがなく、基本的には取材を受けていないため、ガイドブックなどにも載ることがありません。

    また、夜21時~深夜2時半のみという高いハードルの営業時間にも関わらず、地元のみならず県外からも連日連夜多くの人が訪れています。

    最大の魅力は、超濃厚でクセになる味にあります。一度食べると病みつきになるファンが多く、終電後にわざわざタクシーで乗り付けてくる人もいるほどの人気となっています。

    そして、おいしさの秘密はこんなところにあるんですね。

    ① スープ

    専用の羽釜を使用し、大量の豚骨を贅沢に使用した豚100%のスープです。高火力で長時間絶えずかき混ぜながら、髄も骨も溶けるまで徹底的に煮出しています。旨味を濃縮した「超濃厚スープ」は臭みがなく、香ばしくトロっとしているのが特徴です。

    ② 麺

    博多ラーメンでは珍しい平打ちの極細麺は、独特な食感が味わえます。超濃厚なスープが麺に良く絡み、絶妙なマッチングです。

    ③ トッピング

    主役はあくまでもスープなので、具材はシンプルに青ネギ、チャーシューのみとしています。おろしにんにくや紅生姜を入れれば味の変化を楽しむこともできます。

    そして、関東には新横浜ラーメン博物館に2019年3月より出店されていますね。

    自宅のキッチンで調理開始です。

    今日の具はチャーシュー、めんま、煮卵、ネギ(ましまし)です。博多ラーメンの代名詞、紅生姜を買い忘れたのは残念でした。

    麺が少し独特ですね。白いつるつるの麺ですね。そして、麺のゆで時間は1分30秒と表記がありますが、ここの固めで1分のゆで時間にしてみました。

    博多ラーメンは細麺でゆで時間が短いので、具材の下準備さえ整えておけば、5分で「家八ちゃんラーメン」の出来上がりです。

    実食タイムです。まずはスープを1杯。確かに濃い味のスープですが、それほど超濃厚というほどでもありません。おいしいとんこつスープですね。

    麺が見た目どおり、少し変わっています。食感もつるつる感のある麺です。

    全体的には、この「八ちゃんラーメン」は家ラーメンにしては上出来なラーメンとお見受けしました。旨しです。お試しあれ。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【ふく富】八ちゃんラーメン 4食【九州福岡土産】
    価格:1620円(税込、送料別) (2020/11/4時点)

    楽天で購入

     

     

     

  • 2020年も牡蠣のシーズンに突入しました。そんな時は、表参道の「まい泉」のカキフライを無性に食べたくなるんだな

    2020年も牡蠣のシーズンに突入しました。そんな時は、表参道の「まい泉」のカキフライを無性に食べたくなるんだな

    本日は10月24日のはや土曜日なのです。

    激動の2020年もあと2ケ月余りとなりました。

    毎年この季節になるとあのフライを無性に食べたくなるのです。その、今から冬にかけては牡蠣のシーズンです。カキフライが食べたくなったら、やっぱり表参道のとんかつ「まい泉」に直行するしかないのです。

    だけど、「まい泉」には大人数の会食以外は予約することができず、今、ちまたで熱いことになっているGo To イートのキャンペーンが利用できないのです。

    このキャンペーンより、カキフライの魅力の方がやっぱり大きいな。

    そんなこんなで、土曜日の夜、19時に表参道の「まい泉」に3名で突撃したのでした。

    本日は待つことなく、テーブルに案内されたのです。

    入口のカウンター席にもまだ空きがあるようです。

    まずは、モルツビールで乾杯です。そして、「まい泉」のお通しはこのおろし大根なのですね。

    そして、ビールのつまみを何にしようかということになります。

    だけど、最近は「まい泉」でのビールのつまみは、名物のカツサンドが妙に合うのです。

    そうゆうことで、本日もつまみはカツサンドを1皿注文です。3切れありますので、みんな喧嘩することなく、一切れづついただきます。

    モルツとカツサンド、たまりませんね。ビールがすすみます。

    連れは、どちらも「茶美豚 ロースかつ膳」を注文のようです。

    自分はまったりとビールをいただきます。

    部屋を見渡すと、空席のテーブルもあるようです。やっぱりこんな人気店でもまだまだ客足はもどっていないようです。

    そして、自分の注文です。ありました。カキフライ膳です。

    • 3個 1,380円
    • 5個 1,680円

    御飯、味噌汁、お新香、タルタルソース付となります。カキフライは単品でも注文可能です。1個300円ですね。

    注文は当然のごとく、カキフライ膳(5個)です。

    そして、やってきました。今シーズン初めてのカキフライです。

    上からレモンを絞っていただきます。タルタルソースをたっぷりつけていただく、カキフライ、最高ですね。やっぱりうまいのなんの。

    ちなみに、タルタルソースがなくなれば、追加でももらえますので、ご遠慮なく。

    御飯はいただかないで、ビールとカキフライで十分なのです。

    お腹も一杯になった表参道の夜、堪能しました。

    で、お会計はGo To イートの代りは、“大人の休日倶楽部カード”を見せてのお会計で10%引きとなるのです。実際に支払った本日の夕食代は6,600円と非常なリーズナブルなお会計になったのでした。

    今シーズンはあと何回、カキフライを食べに「まい泉」に来るのかな。

  • 東京の三田にある「Chinese Restaurant 漢」で“漢のプレート”広東焼物五種盛りを食す。美味しいな。だけど、焼豚はあと4切れしか残っていないとは

    東京の三田にある「Chinese Restaurant 漢」で“漢のプレート”広東焼物五種盛りを食す。美味しいな。だけど、焼豚はあと4切れしか残っていないとは

    その特集記事は1週間前の日本経済新聞の日曜日に掲載されていたのです。

    何でも、マンダリンオリエンタルのキッチンで焼き場を担当した方が、港区の三田に「Chinese Restaurant 漢」という中華料理店を開業したという特集が一面に掲載されたのです。

    よく香港などで見かける、お店の軒先にあめ色をしたダックが吊るしてある、そんな町中華を目指したいというふうな記事だったと思います。

    三田に開業したのはこのシェフが慶應義塾大学の出身者だからだそうです。

    大のダック好きの自分には、そんな記事を読んだからにはすぐさま出かけないわけにはいきません。そして、こちらのお店を地図で確認すると、二度驚くことになったのです。

    家族が餃子だけを食べに行く、20年以上通い続けているあの「大連」さんのとなりに開業されたようです。何と、大胆です。

    そして、週末の土曜日の夕食はこちらの「Chinese Restaurant 漢」さんに決まったのでした。前日に予約の電話をすると、20時からでないと3名の予約は入らないとのことです。

    日本経済新聞の影響もあってか、かなり予約をとりずらい状況のようです。

    土曜日の20時に3名で訪問です。冷たい雨の土曜日の三田です。

    だけど、20時に伺っても、まだ先客がいるようです。入口の2席と窓側のカウンター席で少し待ってくださいとのことです。

    席はカウンター席が一列で12席のこじんまりとしたお店です。なんでも、居ぬきの物件と、新聞には書いてあったな。

    席はあきそうにもありません。

    それでは、もう注文しようということにあいなったのでした。

    今日は最初から芋焼酎のお湯割りです。そこでもお店の人がもってこられたのが、ツボ2つです。これ、酒のつまみになりますよとのことです。

    白いツボの方は良くありません。だけど、黒いほうのつぼがおいしいのです。アンチョビ味の薬味でお酒にぴったりなのです。

    まさに目から鱗の逸品です。

    注文です。おいしそうなメニューがずらり、並んでいます。まず前菜は

    • 漢のプレート 広東焼物五種盛り(900円)

    香港を代表する焼物を五種盛り合わせた看板メニューとのことです。

    プレートはこんな感じです。センスが良いというか、綺麗なお料理です。

    味も抜群です。写真で見ると、まるで寿司の握りのようです。

    この焼き物に感動し、追加で焼豚チャーシューを頼むことにしました。だけど、今日はあと4切れしか残っていないとの、お言葉です。4切れいただきます。

    続いての注文は、以下のとおり続きます。

    • 中国野菜 A菜の炒め
    • 黒酢酢豚
    • しゅうまい
    • ハムユイとレタス炒飯

    こちらの黒酢酢豚は少し変わっています。パイナップルが入っているのですね。炒飯もご飯がパラパラで美味しさ抜群です。上級者の炒飯ですね。

    そして、テーブルの上に目をやると、ちまきの写真です。お兄さんに、ちまき持ち帰りできますか、と聞くと、申し訳ないが、あと1個しなかいとのことです。

    お持ち帰り用の“ちまき”を包んでもらったのでした。

    お会計は、これで丁度10,000円というところです。

    今日は本当においしい焼き物を堪能させていただきました。

    また、リピ必須のお店を1つ見つけた土曜日の夜でした。

    ご馳走様でした。

  • 東京は赤羽橋にある「志な乃」で合盛とけんちん汁でほっこり、トルシエさんの元通訳のダバディさん御用達のお店

    東京は赤羽橋にある「志な乃」で合盛とけんちん汁でほっこり、トルシエさんの元通訳のダバディさん御用達のお店

    現在、自分が大好きな日本橋にあるラーメン屋さんの「京都銀閣寺ますたにラーメン」は絶賛、11月中旬の移転での新規開店で閉店中なのです。

    今年の5月には「ますたに 田町店」も閉店です。

    閉店と移転が相次ぐ中ですが、どこかでランチを物色しなくてはいけなくなりました。

    以前1度いったお店ですが、再訪したくなったのです。

    雑誌の週刊新潮の「外国籍の著名人が日本で見つけた飲食店-異邦人のグルメ-」というのページの特集で、フランス出身のフローラン・ダバディさんという人が紹介していたお店なのです。 この名前を見て、すぐにピンときた人はかなりのサッカー通ですね。 元サッカー日本代表監督を務めたトルシエさんに仕えた人です。通訳兼アシスタントとしてサポートしていた人です。

    トルシエさんも一緒に行ったことのある蕎麦屋さんの創業50年の現在は港区の赤羽橋にある「志な乃」さんを紹介されていました

    食べログなどには、お客さんのコメントとして、「志な乃」のお客さんは9割方、合盛のけんちん汁のセットを頼むとのことです。

    • 住所: 東京都港区芝3丁目14−6

    前回伺ったのが、2019年6月です。約1年4ケ月ぶりの再訪です。

    コロナ禍でもしっかりと生き残っていらっしゃいました。自分の周りでは蕎麦屋さんが2店も閉店しているのを見ていましたので、若干不安があったのです。

    13時過ぎに訪問です。入口のドアは開けられ、外には消毒液、4人掛けのテーブルには透明なアクリル板が設置してあります。こんな町のお蕎麦屋さんですが、コロナ対策はバッチリです。

    なじみ客らしき人が、お店の人と「コロナで心配していたよ、開いててよかった」という会話を聞きながら、まずは注文です。

    こちらの名物は合盛とけんちん汁です。前回来たときは、普通の合盛(1,150円)を注文したのですが、量がかなり多かったことが気になっていたのでした。

    メニュー表を見ると、小盛があるではありませんか。そんな訳で、下記を注文したのでした。

    • 合盛 小盛 (1,050円)
    • けんちん汁 (350円)

    まずは薬味とそばつゆが運ばれてきました。こちらの薬味は普通の蕎麦屋さんでは珍しいいろいろな薬味が盛られています。

    そして、待つこと5分。合盛の登場です。そばとうどんが綺麗に盛り付けられています。

    そうこうするうちに、あつあつのけんちん汁が運ばれてきます。

    最初に来た時は、けんちん汁は単発で食べるのか、それでも蕎麦かうどんを入れて食べるのがよいのか迷ったのですが、要は自分の好きなように食べればよいことにはたと気づいたのでした。

    そばつゆにつけて食べる、そばもうどんも絶品です。時に味をかえるために、けんちん汁にうどんを入れたりと味が変わっておもしろいですね。

    だけど、気を付けないといけないのは、こちらのけんちん汁は本当にあつあつです。大根を1口で食べて、口の中がやけどしそうになりました。

    自分には、合盛の量は小盛で丁度よいなと思った次第です。

    メニュー表にある“大皿盛-四人前家族向き”(4,200円)というものがあります。どんな盛り付けでくるのかな。一度食べてみたいな。

    美味しい合盛とけんちん汁、堪能しました。ご馳走様でした。

  • 東京・赤坂のマルケ料理のイタリアン「aniko」さんで“マルケの田舎風パテ”を食す。これ、本当にうまいよ

    東京・赤坂のマルケ料理のイタリアン「aniko」さんで“マルケの田舎風パテ”を食す。これ、本当にうまいよ

    台風が関東地方に上陸する恐れのある週末の土曜日です。

    こんな夜はイタリアンでまったりといきたいんだな。何故、イタリアンなのか説明がつきませんが。

    そして、半年ぐらい前に行ったお店で印象的な料理を出してもらったイタリアンのお店です。

    その料理は、パテと青いオリーブの実の中に挽肉を入れて揚げた変わった料理だったのです。

    その二つをリピートしに行きたいのです。

    そのお店は、イタリアのマルケ州の料理を提供するイタリアンなのです。

    お店の名前は「aniko」(アニコ)さんです。

    • 東京都港区赤坂6-3-8 高松ビルB1F
    • TEL: 03-6230-9172

    お店の紹介文からです。

    日本では珍しい『マルケ料理』 地元を愛し、食材に寄り添うその食文化の素晴らしさを伝えたいという想いから、日本では珍しい『マルケ料理』のお店を開きました。

    店名の”aniko”とは、現地の方言で「たくさんのものを少しずつ」という意味。たくさんの美味しいものを少しずつ楽しめるお店で、たくさんの人を幸せにしたいという想いを込めた名前です。

    そして、例のGo To イートキャンペーンも忘れてはいけません。

    ちなみに「aniko」さんは食べログ経由で予約できます。3名で3,000円のポイント還元ですね。

    台風の雨の中、19時に3名で訪問です。

    そのお店は、赤坂の裏通りにひっそりと佇んでいるのです。ちなみに、同じ通りにはあの有名な「赤坂 砂場」さんもあります。歩いて30秒かな。

    階段を降りてお店に入れば、半分ぐらいのお客さんの埋まりです。この台風の中です。なかなか健闘されています。盛況のようです。

    テーブルにつくなり、マスターがあいさつとお通しをサーブしてくれます。

    「aniko」さんはテーブルチャージが1人300円かかりますが、300円でこのお通しは秀逸です。本日は、生サーモンの切り身の上にいくらです。

    これは価値ある一品です。

    ワインはハウスワインの赤をグラスでいただきます。このお通しに赤ワイン、たまりません。

    まずは、お目当ての前菜を2品注文します。

    • マルケの田舎風パテ 800円
    • オリーブの肉詰めフリット 800円

    このパテが800円とは信じられません。パテは分厚くて、肉も粗挽きで、肉本来のうまさが味わえる逸品です。今までに食べたパテの中で一番おいしいかも。田舎風が素朴でよい味を出しています。

    そして、「aniko」さんの名物、肉詰めのフリット、うましです。目の細かいパン粉でカラッと揚げてあります。

    続いて注文したのが、次の2品です。

    • ナスのあつあつグラタン仕立て 900円
    • タリアッテレ フリッテ パスタのコロッケ ミートソース 1,300円

    この“タリアッテレ フリッテ”には驚きました。サーブされた時、思わずマスターにこれ本当にスパゲッティかと聞き返したほどです。

    このコロッケの中にパスタがあるのです。何と大胆な料理でしょうか。

    そして、メインは今日のオススメの黒板メニューからです。

    やっぱりここは、これでしょうか。

    • 骨付き 仔羊のカツレツ 2,300円

    季節の野菜と綺麗に揚がったカツレツです。レモンを絞って、がぶりといきます。肉旨しです。女性陣はティラミスを注文のようです。

    食べ終わった後気づいたのですが、カウンター席はほぼ埋まった状態です。中には1人で女性の人も見受けられます。

    今日は、この料理で赤ワインをグラスで4杯いってしまいました。であれば、最初からボトルで注文した方がよいのかな。

    これでお会計は、13,310円です。うちアルコールが3,600円を占めています。(900円/杯×4)

    Go Toを入れれば、実質10,000円で食べれることになります。コスパは大変良しです。

    だけど、あのパテ、テイクアウトしてくれないかな

    ご馳走様でした。リピ必須のお店ですね。

  • Go To イートのオンライン予約サイト経由でのポイント付与は、“席のみ”だけの予約でもポイント付与の対象

    Go To イートのオンライン予約サイト経由でのポイント付与は、“席のみ”だけの予約でもポイント付与の対象

    10月1日から絶賛展開されている、例の政府の飲食店支援策「Go To イート」事業についてです。

    「オンライン飲食予約の利用によるポイント付与」の方は東京都でも既に利用可能となっています。

    ここ数日でSNS上で「錬金術」として、このポイント事業で、不適切な利用が出ていると指摘されている案件、10月1日の開始後、大手焼き鳥チェーンで、ポイント相当額を下回る飲食で済ませて差額を得る利用方法も近日中には禁止されるようです。

    昼食500円、夕食1千円未満の金額で飲食した場合にポイントを付与しない方向で対応策の詳細を検討しているとのことです。

    この事業は13のインターネットの予約サイトを通じて飲食した人に、昼食で500円分、夕食で1千円分のポイントが後日もらえる仕組みです。

    そして、ポイントが付与されるオンライン予約サイトは以下のとおりです。

    • ぐるなび
    • Yahoo!ロコ飲食予約
    • 一休.comレストラン
    • EPARK
    • EPARKグルメ
    • HOT PEPPER グルメ
    • favy
    • トレタ
    • オズモール
    • Retty
    • LUXA
    • ヒトサラ
    • Chefle
    • 大阪グルメ

    そして、オンライン予約サイトを通じての予約の場合、コース料理などを決めて予約する場合が多いかと思います。だけど、たまに席のみ予約というお店もあるのです。

    そして、この席のみ予約した場合でも、このGo To イートのポイント付与になるのかという疑問を持ったのでした。

    知ったレストランでは、席のみ予約して、当日訪問してから好きなアラカルトを注文したいのです。

    これを調べてみたのでした。

    例えば、一休.comレストランの場合です。

    〈キャンペーン対象となるご予約の条件〉

    • 会員予約(一休.comにログインした上でお手続きいただいているご予約)である
    • キャンペーン開始日時の2020年10月1日10:00以降に予約手続きをしたご予約である
    • 2021年1月31日来店までのご予約である
    • キャンペーン対象飲食店のご予約である
    • 「コース」及び「席のみ」のご予約である、「テイクアウト」は対象外

    席のみ予約の場合でも、ポイント付与と明確に告知されています。

    おそらく、他のオンライン予約サイトでも同じと思われます。

    まあ、最終的には貯めたポイントはコース料理などを指定して、ポイントを使わないとダメなので、最終的にはどこかでコース料理を含んだ予約をしなければいけないことに変わりはありません。

    だけど、「ぐるなび」はぐるなび会員IDと楽天IDを連携し、貯まるポイントを「楽天ポイント」に設定すると、通常来店ポイントは楽天ポイントで貯まりますが、このGo Toのポイントは楽天ポイントへ交換できない期間限定ポイントになるんだろうな。

    これができれば、錬金術になるのですが。