投稿者: 管理人はだかず

  • 札幌の夕食は「成吉思肝 だるま」でジンギスカンを堪能、しめパフェはないだろう

    札幌の夕食は「成吉思肝 だるま」でジンギスカンを堪能、しめパフェはないだろう

    小樽の“小樽あんかけ焼きそば”に堪能して、口の中があんかけ焼きそばの味覚が残る中、無事、札幌に到着です。

    ホテルにチェックイン後に本日の夕食の密談です。

    家族全員共に、札幌の夕食はジンギスカンということで決まりです。ただ、サッポロビール園のような食べ放題は勘弁、ということで意見は一致しているのです。

    そんな時は例のAMEXの中小企業支援の30%キャッシュバックキャンペーンにのるしかありません。

    札幌の中心地、中央区に限って割引に該当するジンギスカンのお店は下記の4店です。

    • 成吉思肝 だるま 4・4二階亭店
    • 生ラムジンギスカン ひつじ苑
    • すすきのジンギスカン 本店
    • 昭和ジンギスカン

    場所とグルメサイトの評判から総合判断します。

    で、本日訪問することにしたお店は「成吉思肝 だるま 4・4二階亭店」に決まったのでした。

    すすきのに来るのは20年ぶりぐらいでしょうか。

    何よりも驚いたのが、気候の過ごしやすさでしょうか。東京でいえば、10月中旬ぐらいの外歩きをするには最適な気温です。

    まずは、パルコに立ち寄って、オリバーピープルズのサングラスを買う気まんまんでお店に向かったのでした。そして、最終的に購入したブランドは別のモスコットのサングラスになったのでした。オリバーピープルズは家族の強い反対を受けたのでした。

    買い物のあとは、「成吉思肝 だるま 4・4二階亭店」に向かいます。

    こちらのお店はソープランドの真ん前にあるのですね。

    やはり、すすきのは不思議なところです。

    お店では待ちもなく、2階席に通されたのでした。

    3つある丸テーブルはこんなご時世でも70%は埋まっています。

    3席の並びを確保して、まずはビールの大ジョッキ(950円)を注文です。

    キムチを注文して、酒の肴にします

    テーブルには炭火で加熱するジンギスカン鍋が置かれ、鍋のてっぺんには油肉も配置され、むジンギスカンの準備は整いました。

    まずは成吉思汗(980円)と上肉(1,250円)を2つづつ注文します。

    ちなみに上肉とは、“その柔らかさ、あふれ出てくるジューシーさ。残念ながら、早い者勝ちの逸品ですとのこと”の説明書きです。

    そして、これぐらいの肉はペロリです。やはり、東京で食べるジンギスカンとは札幌の空気がそうさせるのでしょうが、やはり肉がうまい気がします

    続いて、成吉思汗を1皿と上肉を2皿追加注文です。

    だけど、給士のおばさんは自分の前には上肉のお皿を置いてくれないんだな。女性陣は上肉はやっぱりうまいね、と言いながらペロリと完食です。

    お会計も大変リーズナブルで札幌の夕食タイムを楽しく過ごしたのでした。

    そして、女性陣が突然、しめパフェを食べたいと言い出したのです。完全にガイド誌の読みすぎです。

    すすきのの「INITIAL」というお店で特大のパフェを各1個づつ、お召し上がりになってホテルに帰還したのでした。

    カロリーの取りすぎだろう。キッパリ

    札幌は中島公園近くの味噌ラーメン専門店「狼スープ」はネーミングで勝ちだな





  • 「桂苑」で噂の“小樽あんかけ焼きそば”を食す、量が多いので注意との必要との警告、ご婦人がペロリ

    「桂苑」で噂の“小樽あんかけ焼きそば”を食す、量が多いので注意との必要との警告、ご婦人がペロリ

    このブログ記事を書いている滞在地は、現在、北海道一周旅行中の釧路のANAクラウンプラザホテルなのです。

    昨日までのブログは、余市の「オチガビワイナリー」を訪問したまででした。

    その後、ワイナリーで楽しんだのちは、ランチ目当てで小樽を目指します。

    小樽のグルメと言えば、あの有名な“小樽あんかけ焼きそば”です。

    数か月前の日本経済新聞の食紀行というコラムで“小樽あんかけ焼きそば”という記事を目にして、切り取っていたのです。

    小樽ではこの焼きそばを是非食べてみたいと思った次第です。

    すし、ガラス工芸、運河や赤レンガ倉庫の街並みなどで知られる北海道内有数の観光都市、小樽。

    1960年代から地元で親しまれている味が「小樽あんかけ焼きそば」だ。2019年に開いたご当地グルメのイベント「B-1グランプリ」全国大会で4位に入るなど、じわり脚光を浴びている。

    「小樽市民の社員食堂でありたい」。

    JR小樽駅前のアーケード街「小樽都通り商店街」で64年から営業する「中華食堂 桂苑(けいえん)」の店主、沢田初さんは話す。

    世代を超えて訪れるファンに料理を提供するため、創業当時の味にこだわる。

    ニンジンやタケノコ、キクラゲ、ピーマン、白菜、タマネギ、モヤシといった野菜と豚バラ肉ゃエビをあんに絡める。

    茶色のあんはしょうゆベースで、砂糖やニンニクを加えて味付けする。

    具材の量は多く、箸でかき分けないと焼きそばにはたどり着けない

    (中略)

    あんかけ焼きそばが小樽で広まったのは、すでに廃業した「中華料理 梅月」の影響が大きいとされる。

    同店は57年に「五目あんかけやきそば」の提供を始めた。当時の小樽市内は百貨店3店が営業する活気ある時代。

    あんかけ焼きそばを買い物帰りに食べるというのが「休日の定番レジャーでった」(五十番菜館店主の沢田寛さん)という。

    60-70年代に「札幌味噌ラーメン」が道内各地ではやり、札幌市などではラーメン専門店が増えた。ただ、小樽では既に、あんかけ焼きそばがハレの日の定番料理に育っており、地元に根付いた

    現在はゴルフ場やホテル、スーパー銭湯などでも味わえる。

    そして、トッピングも楽しんでとのことです。

    小樽あんかけ焼きそばを食べる際に欠かせないのがトッピングだ。店ごとに独自に進化してきただけに、決まったルールはないものの、練り辛子と酢、紅ショウガの3つが代表格といえる。

    練り辛子は皿の端にそっと盛ってあることが多い。あんに混ぜたり、具材の上に少しのせたりして楽しむことができる。

    酢を垂らすとコクが増し、あんの味を変えられる。チャーハンや焼きそばでもおなじみの紅ショウガは盛り付けに彩りを添えるといった役割も果たしている。

    そして、その噂の「中華食堂 桂苑」に月曜日の午後1時30分に突撃したのでした。

    店内を見ると、満席のようです。外で10分ぐらい待って、席に案内されました。前日の「ヒルトン ニセコ」のスタッフから、小樽あんかけ焼きそばは量が多いので注意が必要ですとの警告を受けていました。

    車の運転の関係で、ビールを注文できないのが残念です。

    量をおそれ、3人で2つあんかけを注文です。腰が砕けています。情けない

    そして、餃子を1皿注文します。

    だけと、周りを見渡すと、年老いたご婦人でもあんかけ1人前をペロリと食べています

    そして、やってきました。小樽あんかけ焼きそばです。

    あんが光っています。あんの量は半端ではありません。

    まずはトッピングはつけず、焼きそばを食べます。見た目ほど、こってりとはしていません。麺とトッピングの相性が抜群です。これなら1皿いけるかもという味わいです。

    少し焼きそばにあきてくると、お酢をつければまた違う味を楽しむことができます

    ただ、お酢はあんの方が個性が強いので、あまりお酢をむかけても味が変わらないと思うのは自分だけかな。

    だけど、初めての小樽むあんかけ焼きそば、十分に堪能しました。

    そして、お会計をすませアーケードを歩いていると、“小樽一おいしい!西川のぱんじゅう”という昭和のお店を見つけたのでした。

    お店に立つご主人の白いコックコートのお姿に惚れて、家人が入ったのでした。

    親父さんのお話しでおじけづき、食べれないのに10個800円のぱんじゅうを購入したのでした。

    そんなこんなで、小樽を後にして、札幌を目指します。



  • 余市の「オチガビワイナリー」はまるでプロヴァンスのワイナリーにいるかのよう、至福の時間

    余市の「オチガビワイナリー」はまるでプロヴァンスのワイナリーにいるかのよう、至福の時間

    本日はニセコから次の宿泊先の札幌に向かいます。

    小樽経由で行くことは決めていたのですが、旅行前に購入した「北海道のワイナリー」という本で紹介されていた“オチガビワイナリー”を小樽に行く前に訪問することにしました。

    本を見て、庭園がすばらしいのと、レストランとショップが併設されていることが決め手となりました。

    あわよくば、おいしそうなメニューがあればワイナリーのレストランでランチをとってもよいなという下心があったのです。

    本からの紹介文です。

    余市町山田地区のなだらかな丘を背に、広大なブドウ畑に囲まれた美しいワイナリーがあります。オーナーは、専務の落希一郎さんと社長で奥さんの雅美さん。

    2013年に仕込みを開始し、12ヘクタールの土地の半分を開墾し年間6万本を製造。

    (中略)

    落さんと雅美さんが描くワイナリーガーデンとは、庭の景観が美しく、ブドウ畑に囲まれた施設で試飲や食事を楽しむことのできる滞在型。

    (後略)

    ニセコからは車で1時間強というところでしょうか。

    余市に到着して、こんな道の細い奥に本当にワイナリーがあるのだろうかという道を行きます。ナビを信じて突撃です。

    そうすると行き止まりの先に両斜面にきれいに植えられたブドウ畑が見えてきました。

    左側の奥の方には、木造の施設が見えてきます。

    施設の前の駐車場に駐車します。

    当日は8月の青空が広がる天気の良い日でした。ぶどう畑と青い空、まるでプロヴァンスの小さな村のワイナリーを思い出させます。

    施設の扉を開けると、ワインの直売所です。向かって正面にはレストランです。

    レストランは時間が早かったので、結局はランチをとることはしなかったのですが、かなりのテーブルに予約席というプレートがあったので、食事ねらいの方は予約した方が安全です。

    そして、自分たちは本で紹介されていたあの美しい庭園の中の木陰の一角に椅子とテーブルがあるのを発見したのでした。

    だとすれば、グラスワインをそこで飲むしかないな。結局2グラスいただきました。最初は、メニュー表のグラスワインのところに、ホワイト 300円、ブラック500円との記載があったのでどうゆう違いがわからず、思わずホワイト1杯を注文したのでした。

    店員の方から、ホワイトが他の畑で収穫したもの、ブラックがこちらのオチガビのブドウという説明を受けたのでした。

    そうであれば、2杯目はブラックしかないな。

    家族はアイスコーヒーとケーキを注文です。

    木陰でカラッとさわやかな気候で飲む白ワイン、たまりません。椅子の後ろは、丸い噴水の音です。たまらないガーデンワイナリーです。

    この木陰に座り、花が咲き誇るガーデン、美しいワイナリーと施設を見れば、ここはまるで本当にプロヴァンスにいるかのようです。

    まさに、ピーターメイルの「プロヴァンスの12月」が頭に浮かんだのでした。

    日本にもこんなすばらしいワイナリーがあるんだと、驚いた次第です。

    1つ残念だったのは、ワインは自分のテイストとは少し違うかな、という感じでした。

    だけど、そんなものを凌駕する素晴らしいワインナリーガーデンです。

    余市に立ち寄ることがあれば、是非、尋ねてみてください。

    「桂苑」で噂の“小樽あんかけ焼きそば”を食す、量が多いので注意との必要との警告、ご婦人がペロリ





  • [宿泊記]ヒルトンニセコビレッジは羊蹄山の眺めと温泉で快適リゾートライフが楽しめます

    [宿泊記]ヒルトンニセコビレッジは羊蹄山の眺めと温泉で快適リゾートライフが楽しめます

    ニセコでの宿泊は当然、ヒルトン系列の「ヒルトンニセコビレッジ」ということになります。

    ニセコの中心地からは車で15分程度の距離になります。

    ヒルトンのダイヤモンド会員としては、ステイタス保持のための貴重な一滞在なのです。

    現地に行って気づいたのですが、ゴルフ場が併設され、冬もスキーのゲレンデがあるホテルなのですね。リゾートホテルとして完璧な立地です。

    窓の下には緑々したゴルフコースが眼下に見えます。

    予約は一番下のスタンダードクラスでしたが、羊蹄山を望むベストな部屋にアップグレードしたとの説明をチェックインカウンターで受けたのでした。

    朝食なしの予約でしたが、3名ともに朝食は無料券をいただきました。そして、ウェルカムドリンクも3名ともにいただけたのでした。

    まさに、ヒルトンのダイヤモンドステータスは最強です。

    これで宿泊費が17,400円はしびれます。

    そして、チェックインカウンターで「Hilton Premium Club」の5,000円×2枚のクーポンを利用できるか確認したところ、全く問題なく利用できるとのことでした。

    チェックアウトの際に提示すれば、合わせて10,000円の値引きがあるとのことです。

    これを利用すれば、7,400円の支出ということになります。

    そして、お部屋に入ったところ、真正面に羊蹄山を望み、エキストラベットも1台入っており、お部屋のセッティングは完璧です。

    ヒルトンニセコビレッジは温泉もあります。コロカ禍ですので、入場制限があります。web上で自分の希望時間を予約しての入浴になります。

    温泉は少し塩ょっぱい温泉ですが、露天風呂もあり、快適な温泉ライフも楽しめました。

    ヒルトン系列のホテルで温泉があるのはヒルトンニセコビレッ以外にはないのかな。小田原はありそうですね。

    ランチが遅かったせいもあり、今日の夕食はルームサービスで太巻きセットでした。

    熟睡した後は、お楽しみの朝食タイムです。

    こちらの朝食会場はヒルトン会員と非ヒルトン会員の場所が明確に分けて、案内されます。

    ヒルトン会員には、希望を聞いて卵料理が係りの人からサーブされるのです。自分はオムレツを注文したのですが、東京のオークラレベルの姿が綺麗で、中身が半熟なものが提供されたのには驚きました。

    もう一つ、会員限定で小ぶりな海鮮丼も希望次第でサーブされます。いくらもうにもありませんが、これがうまいんだな。

    そして、こちらのヒルトンニセコビレッジの朝食ブュッフェには、ほとんどフルーツがありません。だけど、ヒルトン会員だけかどうかはわかりませんが、私たちにはメロンのカットがサーブされたのです。

    まあ、コロナ禍でいろんな問題を抱えているニセコですが、やっぱり、サービス全体についてヒルトンブランドの矜持を見せてもらった滞在となりました。

    だけど、ホテルの横に隣接するゴルフコース素晴らしいです。

    バックが羊蹄山とは贅沢すぎます。

    ホテルのロビーからゴルフ場に行け、冬はリフトに乗ってひと滑りできる環境は、外国人が好むのもよくわかります。だけど、館内のレストランは少しいただけないかな。

  • コロナ禍であの北海道のニセコ地区も今や芭蕉の“夏草や兵どもが夢の跡”の惨状

    コロナ禍であの北海道のニセコ地区も今や芭蕉の“夏草や兵どもが夢の跡”の惨状

    北海道に到着の1泊目は函館の滞在でした。

    そして、翌日の目的地はニセコです。北海道では唯一のヒルトンブランドのホテルです。ホテル修行僧としては、貴重な1滞在の加算となるのです。

    本日、函館からニセコの移動の間には、特に予定を入れていないのでした。

    地図を見ながらの思案です。丁度、少し回り道ですが、洞爺湖があることを見つけたのでした。洞爺湖と言えば、昔、サミットが開かれた「ザ・ウィンザーホテル洞爺」を思い出しました。そんな因果のあるホテルですので、おそらく北海道では随一のホテルかな、と妄想した次第です。

    ナビに「ザ・ウィンザーホテル洞爺」を入力して急行します。

    洞爺湖に近づけば、遠くからでも山の上に位置するホテルが目視できます。

    だけど、なかなか行き方が複雑です。ナビがあっても少し迷う道順です。

    ホテルの麓には「Lake Hill Farm」という牧場というか、広い芝生のある公園のようなところがあるのですが、そちらのお店のソフトクリームを買い求めようとして長い密な行列を見て、びっくりした光景でした。

    近づけば、ホテルの全体像としてはリゾートホテルのたたずまいを見せます。

    ホテルのエントランスに近づけば、エントランスは行き止まりとなります。荷物はこちらで降ろして、車を駐車場に止める必要があります。

    だけど、駐車場が少し離れているのですね。雪の降る北海道としては、設計上はどうなのかと思います。もっとエントランスの近くに駐車場を設定すべきかと思います。

    いざ、「ザ・ウィンザーホテル洞爺」のエントランスをくぐれば、一見、ハイグレードな空間が広がります。入口で検温検査をされ、ロビーに入ります。

    ホテルの内部から外の洞爺湖を眺められるポイントに行けば、眼下に洞爺湖を望める絶景ポイントがあります。こちらからの眺めは非常に良いです。

    だけと、写真を撮ればそれでよいかな。宿泊料金は知りませんが、割高であれば、あえて宿泊する必要はないのかもしれません。

    そんな感想を持った「ザ・ウィンザーホテル洞爺」ですが、本日の目的地のニセコに向かいます。

    15時ぐらいにニセコ到着です。初めての、あのうわさのニセコです。だけどコロナ禍で相当なダメージを受けているのが、車窓からもわかります。

    ホテルや別荘の工事が軒並みストップしています。本来は夏場が工事をする最適な時期のはずです。

    通りには、日本人の観光客を少し見る程度です。

    北海道道343号線が交差するひらふ十字街、そのひらふ坂を歩いてみても飲食店も輸入の雑貨が充実しているというドラッグストアも空いていません。長期休業の張り紙があります。

    まさに、“夏草や兵どもが夢の跡”の惨状です。

    もちろんウインターシーズンがニセコの魅力かと思いますが、今冬のシーズンはおそらくダメでしょう。

    最近の地価の上昇率トップも当然陥落となりそうです。

    車で流すと、別荘などの売り物件の看板も目立ちます。

    ここはもはや日本ではないとまで言われた噂に聞いていたニセコですが、様変わりの様相でした。

  • 「函館  まるかつ水産 本店」の回転寿司に大満足。函館グルメ割引券使用で、満足度倍増、函館の回転寿し、侮るべからず

    「函館 まるかつ水産 本店」の回転寿司に大満足。函館グルメ割引券使用で、満足度倍増、函館の回転寿し、侮るべからず

    そして、函館の観光です。

    函館と言えば、函館山の夜景がド定番ですが、自分たちには夕食をした後に夜景を見る体力はありません。

    そのため、函館山に昼間に向かいます。が、函館山って、自家用車では行けないのですね。

    ロープウェーもこのコロカ禍でストップしています。行けるのはタクシーとバスに限定されているのです。初めて知りました。なんとなく、利権の匂いがプンプンします。

    そんなわけで、そのふもとの函館を代表する観光エリアの一つ、元町エリアをレトロ散歩します。

    函館湾を見下ろす名物坂の「八幡坂」で観光気分に浸りながら、写真を撮ります。

    八幡坂とは、

    函館を代表する坂。名称は、かつて函館八幡宮があったことが由来する。函館湾を一望できる眺めと、坂の両側にある並木の組み合わせが美しい。遠くには、「函館市青函連絡船記念館摩周丸」も見える。

    そんな定番の観光スポットです。コロナ禍でも、3-4組の写真待ちはいるくらいで、密になっているとは言い難い状況です。

    自分たちもこちらで記念写真をパチリします。

    そして、八幡坂から横に続く小径でなんとも言い難い雰囲気の休憩所を見つけたのでした。まさに、昭和レトロです。家族が是非、入りたいとの強い要望です。

    お店の名前は「茶房 菊泉」です。何でも、

    此処、菊泉は。大正10年築の花井家所有の建物で、当時、酒問屋を営んでいたそうです。

    住居としては珍しい、「中廊下型」で、表から裏まで通り抜けられるようになっています。

    切妻屋根で、妻壁側を正面に見せている和風平屋建ては、このへんでは珍しいようです。

    この様な事から函館市の伝統的建築物に指定されています。

    暖簾をくぐると、しぶい畳席に案内されました。お客さんの入りは2割程度というところでしょうか。店内を写真でパチパチしながら、“ごまあいす”と“小倉ごまあいす”を注文します。

    レトロな雰囲気の中で、まったりと“ごまあいす”を楽しみます。

    その後は、金森赤レンガ倉庫に移動です。これは、完全に徒歩圏内ですね。途中には、明治12年創業の「五島軒」もあります。函館空港で見た、あの不思議なカレーのあるお店です。

    だけど、申し訳ありませんが、函館の観光スポットと言われる金森赤レンガ倉庫は触手がわくお店はありません。

    入っているお店の時代感覚が悪すぎると思います。

    そして夕食は、例の函館グルメ券が利用できるところをチョイスします。

    「函館国際ホテル」からほど近いところに著名な「函館 回転寿司 まるかつ水産 本店」があるのを発見しました。3名分、6,000分の割引券を保有しています。当然、その、まるかつ水産に夕食は突撃です

    廻る寿司を食べるのは10年ぶりでしょうか。

    来店して、実食した感じでは、十分満足感は高いと思います。3名で好きなだけ食べて、好きなだけ飲んで、会計8,794円は十分満足感は高いと思いました。

    そして、函館ギフト券を利用して、実際の決済金額は2,794円とは、たまりません。

    実質、アルコール飲料だけの値段ですね。

    函館ギフト券の関係者の皆様、ありがとうございました。

    こんな楽しい夕食をいただいて、明日には、ニセコに向かいます。

    だけど、函館の回転寿し、侮るべからずです。

    本当にこの季節の北海道はいいですね。半袖に心地よい風と気温で、汗一つかきません。そんなことを考えると、東京の夏は人の住むところではありません。キッパリ。

  • [宿泊記]函館の老舗ホテル「函館国際ホテル」はコスパ良し。コロナ禍でも朝食ブュッフェのいくらの小鉢に狂喜乱舞

    [宿泊記]函館の老舗ホテル「函館国際ホテル」はコスパ良し。コロナ禍でも朝食ブュッフェのいくらの小鉢に狂喜乱舞

    今回の北海道旅行の1泊目、函館のホテルは「函館国際ホテル」を予約していたのです。

    • 北海道函館市大手町5-10

    Gポイント経由でYahooトラベルの一休プランから予約です。

    朝食付きで駐車場代も含んで、21,262円というプランでした。

    函館の人気観光スポットの金森赤レンガ倉庫のエリアからも車で数分のところに位置するホテルで、立地は非常に良いです。

    自分がこちらの宿を決めたポイントは、最安価格でエキストラベットを1台入れても十分な広さがあることです。スタンダードのツインの部屋でも37平米あります。

    チェックインの際も、コロナ対策は完璧です。

    コロナ禍以後では、初めてのホテルのチェックインですが、どのカウンターもビニール壁で遮断され、感染リスクは非常に低下していると思います。フロアにいる人も、すべて手袋をされています。

    その分、風情はなくなりますが、仕方ありませんね。

    朝食は2会場用意されています。

    本館1階にある、洋食と中華と和食がミックスでビュッフェ形式で提供される会場と2階にある和食「松前」のビュッフェです。

    そして、自分たちが選択したのが、“いくら”ねらいの和食の方です。

    席に案内されるのも密にならないように非常に工夫されています。要は時間差を設けてテーブルに案内されていきます。

    テーブルに着くと、“日本料理 松前のあさごはん”というお品書きが置かれています。

    数品の小皿とお椀は自動的に付帯しますが、その他はブュッフェコーナーから小鉢に取り分けされたものを好きなだけ取ってくる方式です。

    もちろん、小鉢をとる前には皆さん、ビニールの手袋をする必要があります。

    コロナ禍では、こんなブュッフェスタイルに変貌していたのですね。初めての経験です。

    そして、ありました。“いくら”の小鉢が取り放題です。その他、各種のさしみ、ネギトロなどが小鉢で取り放題なのです。狂喜乱舞の世界です。

    特に、いくらとネギトロは絶品でした。

    こんな大盛りのいくら丼を食べたのは、数年前のアンダース東京の朝食ブュッフェ以来かな。

    コロナ禍で大変なホテル業界ですが、この「函館国際ホテル」の朝食ブュッフェは大変価値のあるものだと思います。

    そして、「函館国際ホテル」の本館の13階には天然温泉展望大浴場(汐見の湯)があります。温泉はほとんど期待していなかっただけに、こんな展望の良い温泉に入れる喜びで満足度は倍増したのでした。

    そして、ホテルにチェックインした時にいただいた、「函館市グルメクーポン」(有効期限2021年1月19日)には驚きました。何でも指定のお店で利用できるクーポン券です。

    何と3名での宿泊ですので、3名×2,000円で合計6,000円分のクーポン券をいただいたことです。そして、もちろん当日の夜の夕食はこのクーポン券が利用できるお店で夕食をいただいたのです。

    このクーポン券は全く予想すらしていなかっただけに、驚愕の出来事となりました。

    函館には、シェラトンなどのブランドのホテルもありますが、こちらの「函館国際ホテル」は函館の老舗ホテルとしての矜持のあるホテルとお見受けしました。

    満足度の高いホテルです。コスパは最高ですね。次に函館に行く時があれば、こちらのホテルがよいかな、と思った次第です。

  • 函館到着後のまずは一食は、“地元客に愛される、シンプルだけど奥深い味”の塩ラーメンの「あじさい本店」でしょう

    函館到着後のまずは一食は、“地元客に愛される、シンプルだけど奥深い味”の塩ラーメンの「あじさい本店」でしょう

    無事、函館空港に14時10分に定刻通り、到着したのでした。

    そして、事前に予約していたニッポンレンタカーで車のピックアップです。今回、あてがわれたのは少しニッチのスバルのインプレッサなのでした。

    この車で12日間、北海道を1周します。車歴はかなり新しめのインプレッサです。

    自分としてはスバルの車を運転するのは初めての経験です。

    そして、まずは向かうべきは昼食ですね。

    そして、最初はまずはご当地ラーメンでしょう。

    今回の旅のお供は、「まっぷる北海道」です。まっぷるの函館ページでの一押しラーメンは、“地元客に愛される、シンプルだけど奥深い味”の塩ラーメン、「函館麺厨房 あじさい本店」と紹介されています。

    ナビに、あじさい本店の電話番号を入力して、取り急ぎ急行します。

    函館麺厨房「あじさい 本店」とは、

    • 函館市五稜郭町29-22-2階

    創業80年を超える老舗ラーメン店だが、つねに新しさを取り入れるスタイルで地元の人、観光客を問わず支持を受ける。

    澄んだスープは見た目からは想像できない深いコクで、特注のストレート麺との相性も抜群。

    スープは道南産の昆布をベースに、火で炙ってうまみを閉じ込めた豚骨と鶏ガラを使用

    車を近くの駐車場に入れて、「あじさい 本店」を急襲です。

    既に15時過ぎなのに、地元の若い人がどんどんとお店に入っていきます。

    2階の入り口で食券機があります。だけど、ウエイトレスのお姉さんに尋ねたところ、食券機で購入しなくとも、食後にクレジットカードの清算でもよいですよ、という一言に甘えて、食券機では購入せず、そのままテーブルについたのです。

    3名ともに、まずは一番オーソドックスな塩ラーメンを3杯注文です。

    待つ間にテーブルの上を見渡すと、変わった香辛料があります。こちらのお店のオリジナル商品のようです。

    そうこうするうち、5分後に塩ラーメンの登場です。

    まっぷる北海道の写真と同じ塩ラーメンが提供されます。ナルトとお麩が新鮮です。

    トッピングは非常にオーソドックスです。これに茎ワカメがあれば、最高と思うのは、既に桂花ラーメンフリークですね。

    スープを一口。まったくもって、オーソドックスな塩ラーメンです。麺も細麺でスープとの相性も抜群です。トッピングも十分満足なのです。

    だけど、食べ進めていくと味が一本調子かなと思った次第です。ずっと同じ塩のスープというのも少し飽きるかな。

    十分にうまいかと問われれば、1ケ月に1度のリピートはないでしょう。

    それだけ、東京のラーメンのレベルは上がっていると確信した次第です。

    辛口のコメントをしましたが、函館に観光して「あじさい 本店」の塩ラーメンは外せないことは間違いありません

    そして、お会計も済ませ、「あじさい 本店」の前にある「ラッキーピエロ」の存在感はすごいですね。函館で人気のチェーン店とは初めて知ったのです。

    だけど、時間がなく「ラッキーピエロ」を訪れる時間はなかったのは残念でした。

    “チャイニーズチキンバーガー”うまそうです。

  • 2020年の夏の旅行は北海道一周に変更。函館から一筆書きのように周遊。羽田の閑散ぶりにはビックリ

    2020年の夏の旅行は北海道一周に変更。函館から一筆書きのように周遊。羽田の閑散ぶりにはビックリ

    こんな2020年の夏休みになるとは思ってもみませんでした。

    本来であれば昨年11月に予約したターキッシュエアラインズで今回と同じ日程でチューリッヒinのアムステルダムoutの旅行に行くはずだったのです。

    その貴重なチケットもオープンチケットにやむなく変更したのでした。

    そして、そのリベンジも含めて、2020年の夏休みは国内旅行に急遽、変更したのでした。

    12日間かけて北海道を1周、一筆書きのように回ろうと思った次第です。函館inで札幌と富良野を経由して、北の果て稚内まで行き、オホーツクに沿って網走と知床と根室まで下り、釧路と帯広を経由して札幌outにしようと計画しています。

    もちろんコロナ禍ですので、公共交通機関は飛行機のみ利用し、レンタカーで家族3人で回ります。

    そして出発日の8月下旬の土曜日です。

    お昼のJAL便で羽田から函館に向かうために、約半年ぶりに羽田空港を利用することになったのです。

    話しやテレビの報道で知ってはいましたが、それでも空港の閑散ぶりには驚きました。

    コロナ禍でも、夏休み終盤の8月下旬の土曜日のお昼の羽田空港でもです。

    本当に人がいません。

    最近はほとんど乗らない国内線ですが、チェックイン時の荷物の預け入れもほとんどが自動に移行しており、その手続きには困惑する限りです。

    国内線のチェックインがこんなにも自動化されると、本当に航空会社のグランドホステスは必要のない時代になりましたね。

    そして、荷物検査も無事くぐりぬけ、JALのサクララウンジに行っても驚きました。

    まず、ラウンジのチェックも自分でチェックイン機にバーコードをかざすだけなのですね。

    係りのお姉さんの仕事はほとんどないです。

    ラウンジも利用者がいなくて、なんか活気がないですね。

    ほぼ旅行気分丸出しの恰好をしている人はほとんど見かけません。自分の恰好が周囲から浮いているのが恥ずかしいです。

    そんなこんなで搭乗の時間が迫ってきました。

    いざ搭乗という時になっても、優先搭乗のアナウンスも流れません。

    乗客が少なすぎて、優先搭乗するまでもない状況のようです。

    機内に入ってざっと見渡したところ、2割程度の占有率かな。寂しいかぎりです。

    機内サービスもいつもの温かいコンソメスープはサーブされていません。残念です。

    CAさんもマスクにゴーグルをかけての機内サービスです。

    何か、殺伐しとした雰囲気が漂います。

    そんなことを考えながら、1時間20分程度で無事、函館空港に到着したのでした。

    人生で初めての函館空港、来襲だと思います。

    函館空港を出ての第一印象、やっぱり北海道の夏は快適な気候です。東京と比べたら、天と自地獄です。むしろ秋の雰囲気ですね。

    だけど、レマン湖と風景が違いすぎます。

  • 旅行積立のキャンペーンだけを見ても、今置かれているANAの苦境がよくわかる

    旅行積立のキャンペーンだけを見ても、今置かれているANAの苦境がよくわかる

    Go To Travelキャンペーンを打っても、国内旅行に限ってでももなかなか旅行の客足が伸びない状況という報道を耳にします。

    そんな中、雑誌の特集やニュースなどで財務的に見るとANAよりはJALの方が盤石という報道が多々あります。自分が財務諸表を見て計算した数値でも、ANAの毎月のキャッシュアウトは醜いものがあります。

    そんな苦境にある日本の2大エアラインのANAとJALですが、奇しくも、8月31日まで申し込みで旅行の積立のキャンペーンを展開しています。

    まず、JALの方です。「JAL旅行積立ボーナスマイルキャンペーン」です。

    2020年8月31日(月)までに「JAL旅行積立(たびつみ)」を契約いただいた方に、契約額に応じたボーナスマイルをプレゼント。
    キャンペーン期間中の契約なら、何度でもマイルをプレゼントします。
    もちろん、JALカードのご利用でショッピングマイルもたまります。

    • JAL旅行積立とは サービス額(利回り)は初年度3%、2年目以降は2.5%、満期時にはJAL旅行券をお渡しするサービスです
    • プレゼント内容
      • 満期旅行券額30万円以上で800マイル
        60万円以上で2,000マイル
        100万円以上で4,000マイル
    • キャンペーン期間
      2020年6月22日~2020年8月31日 23:59お申し込み完了分まで

    このキャンペーンは毎月いくらかづつ積み立てていき、最終的にはJAL旅行券を渡すというサービスに、今回、ボーナスマイルを付けますよというキャンペーンですので、特に問題ありません。

    よくあるキャンペーンです。JALの旅行積立をしているなら、3%の実質利回り分も享受できます。

    一方のANAは「ANA旅行積立今だけキャンペーン(3ケ月満期)」と激烈なキャンペーンなのです。

    キャンペーンの内容は、

    • キャンペーン期間: 2020年7月29日15:00(水)~2020年8月31日(月)申込み完了分
    • キャンペーン対象: ANAカード会員(クレジット機能付きカード)のお客様でキャンペーン期間中に、インターネットを通じて”ANAカード会員対象3ヶ月満期ANA旅行積立今だけキャンペーン “にお申し込みいただいた場合
    • キャンペーン内容:
      • お申し込み期間:2020年7月29日(水)~2020年8月31日(月)
      • 名称:ANAカード会員対象3ヶ月満期ANA旅行積立今だけキャンペーン    ※ANA旅行積立ハワイ限定プランは対象外
      • コース:一時払いコースのみ ・サービス額率:年利換算12%(実質金利3%) ※3ヶ月満期となりますので、実質金利3%
      • 申し込み可能金額は、5万円から1万円単位で設定が可能
      • WEB(インターネット)申込限定となります。
    • 申込方法: 【申し込み画面】 プランコード欄にa0010(半角小文字)の入力が必要

    そもそも、ANA旅行積立プランとは 満期時に「お支払額+年利換算最大3%のサービス額」分の「ANA旅行券」が受け取れるおトクなプランです。基本的にはJAL旅行積立と同じなのです。

    しかし、今回は7月29日から8月31日までの短期間で5万円以上、3ケ月満期で実質金利3%(年利換算12%という表記がよくないと思う)で短期に旅行積立を積み立ててもらおうというキャンペーンなのです。

    うがった見方をすれば、足元の資金繰りが厳しいので3ケ月満期で金利を3%付けて、3ケ月後にはANA旅行券をお渡ししますよ、という苦渋のお金集めにも見えるのです。

    こんなところにも、両航空会社の置かれている厳しい背景が垣間見られると思うのは自分だけかな。

  • (訃報と朗報)「ますたにラーメン 日本橋本店」は9月22日をもって閉店、移転先未定。そんな中、室町店新規出店とは!

    (訃報と朗報)「ますたにラーメン 日本橋本店」は9月22日をもって閉店、移転先未定。そんな中、室町店新規出店とは!

    東京のラーメン店で好きなラーメン屋さんを3つ挙げろと言われれば、1つ間違いなく挙がるのが京都背脂鶏ガラ醤油の「京都銀閣寺 ますたにラーメン 日本橋本店」があります。

    京都の有名ラーメン店ですが、おそらく暖簾分けしてもらったお店かと思います。

    ますたにラーメンのスープは三層のスープになっており、上層は甘味がありマイルド、中層はサッパリ醤油味、最後にピリッと辛いアクセントがあります。

    レンゲを使わずに丼を持ってスープを飲みますと、よりいっそう美味しく召し上がれますとのこと。

    そんな“ますたにラーメン”ですが、今年の2020年4月まではこの日本橋店と田町店の2店があったのです。スープは同じだったと思いますが、店の雰囲気といい、名前はますたにラーメンでしたが、同じ経営ではなかったと思います。

    そんな「ますたにラーメン 田町店」は2020年の4月末をもって既に閉店してしまったのです。

    東京に残る「ますたにラーメン」は日本橋店のみとなったのでした。

    そんな貴重な「ますたにラーメン 日本橋本店」ですが、先日お邪魔した時に下記のような張り紙が目についたのでした。

    移転【閉店、移転のお知らせ】

    日本橋で27年間、たくさんのお客様にご愛顧頂き誠にありがとうございます。 この度、京都銀閣寺ますたにラーメン日本橋本店は、日本橋再開発による立ち退きのため、9月22日(火)の営業をもって閉店させて頂きます。

    新店舗の移転先詳細につきましてはまだ決まっておりませんが(8月10日現在)、詳細が決まりましたらホームページ等でお知らせさせて頂きます。

    それにともない、オンラインショップの最終受付が9月10日(金)となります。

    何とこちらの日本橋店も閉店、移転となるようです。たいめい軒の真ん前という立地がよかっただけに残念です。

    そんな感傷に浸っている間にも、今度は下記の情報がLineで流れてきたのです。

    【ますたに室町店新規出店!】

    京都銀閣寺ますたにラーメンの室町店の新規出店が決定いたしました! 現店舗の日本橋より徒歩12分、三越前駅より徒歩5分、JR神田駅より徒歩3分、 新日本橋駅より徒歩2分です!

    中央通り沿いのゴルフパートナー様のとなりです!

    オープン予定は、11月上旬を予定しております。 詳細等は、決定次第ご報告させて頂きます。

    ちなみに、“ゴルフパートナー 日本橋室町店”の住所は下記のとおりです。

    •  東京都中央区日本橋室町4丁目3−15

    そして、日本橋本店の移転先は現在、一生懸命交渉中とのことです。今しばらくお待ちくださいとのことです。

    コロナ以外のいろいろな要因もありますが、2020年は東京の“ますたにラーメン”にとってはまさに激動の年になったようです。

  • セゾンポータル内のセゾンクラッセで★6クラスになれば、永久不滅ポイントが常時2倍、自分は知らなかった

    セゾンポータル内のセゾンクラッセで★6クラスになれば、永久不滅ポイントが常時2倍、自分は知らなかった

    セゾンカード・UCカード会員の方が利用するスマホアプリとして「セゾンPortal」というアプリがあります。その中のサービスの一つとして、「セゾンクラッセ」というものがあります。

    セゾンカード・UCカード会員が対象となっており、登録料・年会費などは無料で、利用に費用は一切かかりません。

    セゾンクラッセとは、★1~★6のクラスに応じて特典がプラスされ、おトクになるサービスでなのです。セゾンカードでのお買物やセゾンクラッセ内のアンケート回答等でクラスが上がり、クラスが上がるほど充実した特典を受けられるのです。

    どんなサービスが受けられるかは下記のような感じになっています。

    • ★6クラス限定   永久不滅ポイント常時2倍
    • ★4以上クラス限定 セゾンクラッセ限定の永久不滅ポイント交換アイテムを用意
    • ★4以上クラス限定 誕生月特典プレゼント
    • ★2以上クラス限定 セゾンクラッセ オリジナル優待ホテル、レストラン優待など

    どのクラスに該当するかは、スコアと呼ばれる点数で決まります。

    クラス スコア
    ★6 800~900
    ★5 700~799
    ★4 600~699
    ★3 500~599
    ★2 400~499
    ★1 350~399

    そして肝心なのはどのようにすれば、そのスコアが上がるかです。HPに書いてあるのはこんな感じでサクッと書いてあるだけなのです。

    • カードで買い物
    • セゾンクラッセへの訪問
    • ぺんとすくんとの会話
    • セゾン・UCカードとの長いお付き合いで
    • セゾン・UCのWebを閲覧し、キャンペーンにエントリーしたり

    上記のような感じで過ごしているとクラスがアップするそうです。なんとなく、スゴいアバウトな感じです。

    ちなみに、ぺんとすくんとはクレディセゾンが運営するWebサイト「hintos(ヒントス)のキャラクターのことです。「セゾンクラッセ」でもメインキャラクターとして、キャンペーンやおトクな情報、アンケートなどのメッセージを発信します。

    そして、何気に自分のスコアをチェックして見ると、793点なのです。

    永久不滅ポイントが2倍になるまであと何と7点なのです。そうであれば、真剣にポイントを稼ぐしかありません。

    セゾンクラッセのクラスはいつ変わるかはスコアは日々変動しますが、クラスは前月のスコアに応じて毎月1日に更新されます。具体的には、毎月末の前々日頃(1月の場合、1月29日頃)のスコアが翌月のクラスに反映されます。

    クラスの更新は月1回のため、月の途中でスコアが変わっても、クラスに変更はありません。

    ちなみに、自分が保有しているセゾンカードは「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス」です。自分が保有しているカードで保有歴が一番長いカードなのです。

    年会費は22,000円(税込)とプラチナカードフェースでは格安です。永久不滅ポイントが通常の2倍(1,000円ごとに2ポイント)貯まります。

    こちらのカードは永久不滅ポイントの優遇があります。

    • 国内1.5倍ポイント 国内でのショッピングご利用で、永久不滅ポイントが通常の1.5倍(1,000円ごとに1.5ポイント)貯まります。
    • 海外2倍ポイント 海外でのショッピングご利用で、永久不滅ポイントが通常の2倍(1,000円ごとに2ポイント)貯まります。

    そして、ゴールドカード以上の方なら入会できる年会費無料の「SAISON MILE CLUB」に入会しますと、下記のようにJALマイルと永久不滅ポイントが貯まります。

    • 1,000円ごとに、JAL10マイル
    • 2,000円ごとに、永久不滅ポイントが1ポイント

    そして通常、永久不滅ポイントの1ポイントは2.5マイルの交換率なので、100円につき0.125マイルの価値ということになります。

    これが、セゾンクラッセの★6ランクになれば永久不滅ポイント付与が2倍になるのですから、国内のショッピング利用であれば100円の利用でJALマイルが1.25マイル付与されるというJALマイルを貯めるなら最強のカードになります。

    正確には、どうすれば後数ポイント貯められるかわかりませんが、★6ランクを目指したいと思います。

  • 着物を再生させてアロハシャツを作る。名前は何とサムライアロハと言う。いざ購入しようとすると、まるでヤクザにしか見えないとのコメント

    着物を再生させてアロハシャツを作る。名前は何とサムライアロハと言う。いざ購入しようとすると、まるでヤクザにしか見えないとのコメント

    8月16日(日)の日本経済新聞の朝刊の“The STYLE / Fashion”という特集ページに目が留まったのでした。非常にカラフルなアロハシャツの写真がささったのでした。

    記事のタイトルは「着物の美しさ アロハシャツが継ぐ」です。どうして、アロハシャツと着物が結びつくのでしょうか?

    記事によると、

    金糸で刺しゅうされた鳳凰が見事な黒地のシャツ、レトロな雰囲気の和花柄、ポップな幾何学模様-。

    古着の着物をアロハシャツにリメークするサムライアロハ(仙台市)の作業場には、素材も柄も異なるアロハシャツが並ぶ。

    1枚の着物からできるシャツは1着のみ。全てが1点ものだ。自分だけの1着を選ぶ過程に心が弾む。

    絞りがあしらわれたシルク素材のシャツに袖を通すと、サラサラとした着心地で肌になじむ。

    生地に凹凸があるため風通しがよく、着ていることを忘れるほどの軽やかさだ。

    華やかな色彩の晴れ着も、アロハシャツに形を変えると、日常にすんなりと溶け込む。

    作業場では着物の糸をほどき、シャツのパーツに裁断する作業が行われていた。生地にじっと目を凝らし、縫い目を一針一針、手で丁寧にほどいていく。

    晴れ着、訪問着といった種類や作られた時代によって、着物の仕立て方は異なる。そのためほどき方も一着一着違う。

    1枚の着物を反物の状態の状態に戻すまでに2~3時間はかかるという。

    作業を担うのは地元に住む女性だ。古物店で着物を買い付けるところからシャツ作りに携わる。

    着物の素材や柄には時代背景や地域に根付いた物語がある。

    (中略)

    アロハシャツの起源は着物-

    社長の桜井さんが着物のリメークを始めたきっかけは、5年ほど前にある新聞記事を目にしたことだった。

    諸説あるがその記事には、1900年前後に移民としてハワイへ渡った日本人が自らの着物をほぐし、解禁シャツ仕立て直したのがアロハシャツの始まり、とあった。

    現在、国内には約2億着の着物がタンスに眠るとされる。古物商として、捨てられてしまう着物を見てきた桜井さんはすぐに事業を興し、2018年にサムライアロハを設立した。

    (中略)

    創業時はインターネットのみの販売だったが、若い男性がおしゃれに着こなせるように胴回りをスリムにするなどデザインの改良を重ね、今では東京・原宿のセレクトショップや百貨店各社でも取り扱われるように。

    1枚2万円台からと安くはないが、質の高い縫製や一点ものという希少性が支持され、18年度には50着だった販売数は、19年度は約300着に伸びた。

    アイリスオーヤマ(仙台市)の大山健太郎会長(75)もファンの一人だ。

    一目ぼれしたという赤い花文様のシャツを愛用している。「海外で褒められることも多い。生地がしっかりとしているので、リラックスできるがピシッとした気持ちにもなる」と語る。

    (後略)

    同社のHPには、“東北のみんなで作った、 世界で一つだけのアロハシャツ。侍の不屈の精神と、復興に立ち向かう東北の姿を重ね合わせて「サムライアロハ」と名付けました。”とありますね。 ​

    自分もこのカラフルなアロハシャツが気に入って、オンラインショップで購入しようと思って閲覧したのでした。

    そして、自分が気に入ったアロハシャツを念のために家族に見せたのでした。言われたのは、「あなたが着ると、それ間違いなくヤクザに間違われるよ!それだけは絶対にやめた方がよい」という言葉だったのです。

    いくつかの気に入ったアロハシャツを見せても同じコメントなんだな。

    欲しいけど、どうしようかな。思案のしどころですね。だけど、やっぱり派手な柄が欲しいんだな。

  • キャピトル東急の「ORIGAMI」の排骨拉麺(パーコーメン)から急遽、「味芳斎」の黄金の定番三品に変更、酷暑の夏にはこれだね

    キャピトル東急の「ORIGAMI」の排骨拉麺(パーコーメン)から急遽、「味芳斎」の黄金の定番三品に変更、酷暑の夏にはこれだね

    土曜日のお昼は前日のブログで取り上げたように、セブンイレブンで購入した「中華蕎麦とみ田 濃厚豚骨魚介 つけ麺」を食したのでした。

    そして、土曜日の夕食です。予定では2名です。2名だと中華は品数が頼めないので、まずは除外です。

    そうすると、東急電鉄の株主優待「東急ホテルズ ご飲食代10%割引券」を利用して、キャピトル東急の「ORIGAMI」にてプリフィックスコースを食そうということに相成ったのでした。

    8月15日の終戦記念日です。電話で夕食のテーブルを予約したのでした。ちなみに、キャピトル東急のHP上からのネット予約では満席ということで予約できなかったのです。

    だけど、電話をするといとも簡単に予約できたのにはビックリです。

    今日は前菜をエスカルゴにしようかなと思案していたのでした。

    そんな土曜日の午後、何の連絡もなしに遠方に住んでいる家族が突然1人返ってきたのでした。なんでも夏休みで1週間、東京で過ごすとのこと。

    おいおい、予定が大きく狂うのでした。

    3名での夕食ともなれば、キャピトル東急は予算オーバーです。キャピトル東急の「ORIGAMI」の名物の逸品、排骨拉麺(パーコーメン)は今日はなくなったのでした。ああ残念です。今日はエスカルゴからメインは排骨拉麺(パーコーメン)の妄想を抱いていたのです。

    そして3名で1人が久しぶりの東京とならば、夕食は芝大門の「味芳斎 支店」しかないな、と確信したのです。

    • 「味芳斎 支店」
    • 東京都港区芝大門1-10-1 全国タバコビル1F

    念のため、電話をして19時に3名で訪問です。日本一の町中華の「味芳斎 支店」、今日も妖しい光を放っています

    お店はまだまだ満席には程遠く、3割程度の入りかな。

    やっぱり、まずはスーパードライで乾杯ですね。定番キャベツの酢漬けをさかなにビールがぐいぐいと進みます。

    壁を見ると新作メニューの夏らしく“紅焼牛肉涼麺”の張り紙も目に留まります。

    だけど、3名となればいつもの黄金の定番の3品しかないのです。

    • ピーマンレバー
    • ニラレバ炒め
    • 肉野菜うまに

    これをすべて大盛りでお願いしたのです。今日は誰もご飯類を頼みません。糖質制限実行中です。

    そして、30年間通っていると些細なことでも目につくのです。いつもは、火の通りの早い順に、ピーマンレバー → ニラレバ炒め → 肉野菜うまに の順に決まったようにお皿が出てくるはずなのです。

    だけど、本日は何と、肉野菜うま煮からサーブされたのです。こんな経験初めてだな。

    料理人が変わったのかな。そして、3名が3名共に肉野菜うま煮の感じがいつもと違うというのです。見た目もなんとなく違うんだな。

    どこが違うのか問われれば正確には答えられませんが、いつもと違うのです。

    まあ、そんなことはさておいて、遠方から帰ってきた家族は約1年ぶりの「味芳斎」での黄金の定番3品となったのでした。

    夏はやっぱり、“ピーマンレバー”と“ニラレバ”食べないと特に今年の酷暑は越せないな

    そして、お会計をすませ、酷暑の8月、「味芳斎」での夏の陣は終わったのでした。

    帰りに会計伝票を見ると、お会計は6,616円。これ、安すぎです。

    今日もご馳走様でした。次は3ケ月後かな。

  • セブンイレブンで三井住友カードの“VISAのタッチ決済”を使うと500円還元キャンペーン。「中華蕎麦とみ田 濃厚豚骨魚介 つけ麺」でピッタリ

    セブンイレブンで三井住友カードの“VISAのタッチ決済”を使うと500円還元キャンペーン。「中華蕎麦とみ田 濃厚豚骨魚介 つけ麺」でピッタリ

    現在、三井住友カードでは、キャンペーン期間中、国内のセブン‐イレブン店舗にて対象カードで「Visaのタッチ決済」を合計500円(税込)以上利用すると、もれなく500円を還元するというキャンペーンを展開しています。

    •  キャンペーン期間 2020年8月3日(月)~9月30日(水)

    対象・条件 キャンペーン期間中に、条件1・2両方に該当する方が対象となります。

    • 条件1 「Visaのタッチ決済」が搭載された、「対象カード一覧」に掲載されているカード会員の方
    • 条件2 「Visaのタッチ決済」を利用し、国内のセブン‐イレブン店頭レジにて合計500円(税込)以上のお買物をされた方 (*クレジットおよび「iD」利用とは異なりますので要注意です。)
    • 特典: 条件を達成された方に、もれなく500円を還元。 返金額は付与通知日の翌々月のお支払い日までにカードご利用代金に充当します。
    • 特典は条件を達成したカード1枚につき1回のみ付与

    家族カードも1枚ごとにこの500円のキャッシュバックが得られるので、大変ありがたいキャンペーンなのです。対象カードは、提携カードはダメで、三井住友カードのプロパーカードですね。

    こんなおいしいキャンペーンを目にすると、すぐに利用したいんだな。

    丁度、土曜日のランチです。

    7月21日から「セブンイレブン」にて「中華蕎麦とみ田 濃厚豚骨魚介 つけ麺」が全国発売され、気になっていたのです。

    価格も594円(税込)で、500円のキャッシュバックを考えれば、94円で食べれることになり、このキャンペーン目的で購入するには丁度良い買い物です。

    この「とみ田」さんは自分は知らなかったのですが、あの東池袋大勝軒の故山岸一雄さんの孫弟子にあたるということです。

    お店は千葉県松戸市にあり、“超濃厚 豚骨魚介スープ”と唯一無二という“自家製極太麺”で有名とのことです。

    そんな「中華蕎麦とみ田監修 濃厚豚骨魚介 味玉冷しつけ麺」ですが、早速、購入して実食です。

    まず感じたのが、購入した時の商品の重さです。ずっしりと重みがあります。

    開封の儀です。上にはトッピング一式、下には麺とスープです。

    “麺用ほぐし水”まで入っており、細かい気づかいはバッチリです。

    火を一切使わず、つけ麺がすぐに食べられるというのは画期的ですね。

    実食です。

    タレは、本当に濃厚豚骨魚介系で口の中に魚介系のザラっとしたものが残るぐらいで美味しいスープですね。二郎張りの太麺との相性も大変良いですね。

    そして、チャーシューの上には柚子が乗っており、細かい心遣いです。

    味とボリュームは大変満足できる一品です。他の人のブログではスープまで飲み干したと書いてあるのもありますが、自分はさすがに健康のために自重した次第です。

    だけど、ネックとなるのはほぼ600円近い値段かな。さすがにコンビニのパック麺でこの値段は強気な価格設定ですね。

    そして、このブログを書いている時に、気づいたのでした。

    三井住友カードの今回のセブンイレブンとのコラボキャンペーンですが、自分は今回の「中華蕎麦とみ田監修 濃厚豚骨魚介 味玉冷しつけ麺」を購入した時に、普通のクレジットカード決済をしてしまったのに気づいたのでした。

    しっかり失念して、「Visaのタッチ決済」で決済するのは忘れていたのでした。

    うーん、また来週以降に再挑戦です。そうすると、値段的にはもう一度、このつけ麺を購入しないといけないのかな。

    くれぐれも「Visaのタッチ決済」というのをお忘れなく。

  • ANAカードが2020年夏に2つのキャンペーン。「ANA JCBカード使ってGOGOキャンペーン2020」と「マイルGETラリー2020 夏 MAX1200マイルプレゼント」

    ANAカードが2020年夏に2つのキャンペーン。「ANA JCBカード使ってGOGOキャンペーン2020」と「マイルGETラリー2020 夏 MAX1200マイルプレゼント」

    ANAから対象者限定で、既存のANA JCBカード保有者向けに少し大きなキャンペーンが展開されています。キャンペーン名は、「ANA JCBカード使ってGOGOキャンペーン2020」というものです。

    • キャンペーン内容: 対象期間中に参加登録のうえ、ANAカードでクレジット決済いただいたお客様に、対象期間中のご利用金額に応じて、もれなくマイルをプレゼント。
    • キャンペーン期間: 2020年7月3日(金)から2020年9月30日(水)までクレジット決済データ(カード会社到着分)
    • もらえるマイル数
    50万円以上90万円未満 2,000マイル
    90万円以上 4,000マイル
    • マイル積算時期 2020年12月下旬予定
    • 対象のお客様: ANAウェブサイトにログイン後、マイメニューのMYキャンペーンに本キャンペーンの表示があるANAマイレージクラブ会員。 本キャンペーンは、「対象者限定」のため、MYキャンペーンに本キャンペーンの表示がないお客様の参加登録はできません。
    • 注意事項
      • 参加登録と、利用の順番は問いません。
      • 家族カード会員のご利用分は本会員の利用分に含んで決済金額を判定します。
      • 電子マネー(Edy/PASMO/nanaco等)利用分は対象外です

    まあ、丁度90万円を利用して100円=0.44マイルのUPになるぐらいなので、自分の場合は主力の「ANA VISAプラチナ プレミアムカード」利用した方がよいと思った次第です。

    ただ、ANA JCBをメインにしている方は登録必須のキャンペーンだと思います。

    あともうひとつ、「マイルGETラリー2020 夏 MAX1200マイルプレゼント」というキャンペーンも展開されています。

    • キャンペーン期間 2020年8月3日(月)10:00から2020年9月30日(水)23:59まで 宿泊予約・レストラン予約・レンタカー等の予約が伴うサービスについては、キャンペーン期間中に予約の上、2020年10月31日(土)までにご利用を完了された方が対象
    • キャンペーン内容 期間中にキャンペーン参加登録のうえ、下記各STAGEの条件達成数に応じて、最大1,200マイルをプレゼント

    <STAGE1:最大600マイル>

    • 下記対象サービスグループA~Eの利用数に応じてマイルをプレゼント(2グループ以上利用から条件達成となります)
    • 各グループ内での合計利用金額が5,000円(税抜/送料別)以上であることが条件となります。 (グループDのANAグルメマイル、ホットペッパーグルメについては金額制限はなし。)
    • グループEのポイント交換サービスについては「1ポイントの交換」を「ご利用金額1円」として換算・集計。 (例)楽天ポイント5,000ポイントから2,500マイルへの交換⇒グループEにて5,000円分利用とみなされます。

    対象サービスグループ

    • グループA:旅行で利用(宿泊予約、レンタカー予約、空港売店等)
    • グループB:おうちで利用(楽天市場、Yahoo!ショッピング、ユニクロオンラインストア等)
    • グループC:おでかけで利用(コンビニ、ガソリンスタンド、百貨店等)
    • グループD:グルメで利用(レストラン予約、デリバリー、食料品購入等)
    • グループE:ポイントから交換で利用(nanacoポイント、楽天ポイント、Tポイント等からの交換)

    ボーナスマイル数

    • 2グループのサービス利用・条件クリア;100マイル
    • 3グループのサービス利用・条件クリア;200マイル
    • 4グループのサービス利用・条件クリア;300マイル
    • 5グループのサービス利用・条件クリア;400マイル

    そして、<STAGE2:最大300マイル>

    STAGE1にて条件達成(100マイル以上獲得)した方のうち、下記条件の達成ごとに100マイルをプレゼント

    • 2020年9月30日時点でANAカードをお持ちの方:プラス100マイル
    • キャンペーン期間中にANAふるさと納税で5000円以上寄附:プラス100マイル
    • キャンペーン期間中にマイル積算可能な運賃でANA国内線に搭乗:プラス100マイル

    <STAGE3(マイルGETラリー完成ボーナス300マイル)>

    STAGE1にて5グループ利用し、400マイル獲得条件を達成、かつSTAGE2の3つの条件を全て達成した方に、各STAGEのマイルとは別に300マイルをプレゼント

     

    このキャンペーンも参加登録が必須となっていますが、結構クリアするポイントがある割には達成してもらえるマイル数が少ないというのが印象かな。

    まあ、無理をしてクリアするキャンペーンではないですね。

  • ミライノカード保有で他行あて振込手数料が月7回まで無料になるとは、しかもスマリボ設定して年1回利用で年会費無料

    ミライノカード保有で他行あて振込手数料が月7回まで無料になるとは、しかもスマリボ設定して年1回利用で年会費無料

    最近はメガバンクも主要なネットバンクも従来のATM出金手数料無料や他銀行への無料振込回数の制限など、手数料関係の改悪が続いています。

    今まで自分のメインバングのみずほ銀行のネットバンキングでの無料の他行振込が3回から0回に改悪されて非常に銀行振込がしずらくなったのです。

    毎回、他行への振込に手数料がかかるなど簡単に許せるものではありません。

    何か対策を考える必要があります。

    そんな中、最近話題連発のSBIグループですが、その傘下に住信SBIネット銀行があります。いわゆるネット専業銀行です。

    自分も口座を保有しています。そして、住信SBIネット銀行の顧客優遇プログラムにスマートプログラムというものがあります。

    スマートプログラムとは、商品・サービスの利用に応じて、ATMや振込の手数料無料やポイント獲得などの特典が受けられる住信SBIネット銀行の優遇プログラムです。

    そして、自分の現在のランクは一番低位の「ランク1」なのです。

    • ATM利用手数料無料回数(引出し)    月2回
    • 振込手数料無料回数(他の金融機関あて) 月1回

    他行あての振込手数利用無料が月1回では使い物にならないのです。

    そんな中ですが、住信SBI銀行が発行するクレジットカード「ミライノカード ゴールド」を保有すれば、スマプロランクが2ランクUPすることを知ったのでした。

    2ランクUPすると、スマプロランクも上から2番目の「ランク3」になるのです。

    • ATM利用手数料無料回数(引出し)    月7回
    • 振込手数料無料回数(他の金融機関あて) 月7回

    何と、他行あての振込手数料が月7回となるのです。

    だけど、このミライノカードとは相性が悪いのです。1年半ぐらいに前に普通カードに申し込んで久しぶりに撃沈したのでした。

    それ以来、近づかない方がよいカードになったのですが、こんな状況では仕方ありません。

    背に腹は代えられず、「ミライノカード ゴールド」に突撃します。受かりやすくするためにキャッシングもなしの申し込みです。

    ちなみに、この「ミライノカード ゴールド」の年会費は3,300円(税込)ですが、スマリボを設定して年1回使うだけで年会費無料となります。

    スマリボとは、いわゆる利用残高に応じてあらかじめ決めた金額を毎月支払っていくというリボ払いのことです。

    ゆとりコースと標準コースがありますが、標準コースを選択して利用残高が100,00円以下の場合は毎月の支払金額が10,000円となります。だけど、残高に利息が付いてくるのが冷や汗ものですね。

    そして、現在、ミライノカード ゴールド(JCB)GOLD/PLATINUMの新規入会&利用で最大8,000円相当が還元されるキャンペーンが展開されています。

    • 新規入会で、1,000円キャッシュバック
    • ショッピングの利用
      • A: 30,000円利用で、スマプロポイント3,000
      • B: 50,000円利用で、スマプロポイント5,000
    • リボ払いの利用5,000円以上あることで、スマプロポイント1,000
    • 携帯料金払いの設定で、スマプロポイント1,000

    このキャンペーンはエントリーが必須となっています。

    仮にクレジットカードの年会費が無料になって、月7回まで他行あて振込手数料が無料になるのは大変貴重です。まあ、それよりもこのゴールドカードが発行されるかどうかが、カギですね。

  • amazonでの買い物はJAL経由が最強と思っていたが、オリコモール経由のAMEX決済が最強だった。100円毎にANA 3.6マイル

    amazonでの買い物はJAL経由が最強と思っていたが、オリコモール経由のAMEX決済が最強だった。100円毎にANA 3.6マイル

    日頃からよく利用するamazonです。

    amazonでJALやANAの航空マイルを貯めるのは、自分はJALを経由して決済するクレジットカードはamexのプロパーカードで決済するのが最強と思って、今まで実践してきたのでした。

    JALのHPを経由することによって、正確には「JALマイレージモール」のページを経由して、amazonで買い物をすると、200円ごとにJAL 1マイルがまず積算されます。

    そして、amazonで実際に商品を購入、決済するクレジットカードをAMEXで行うと2018年9月1日から、「メンバーシップ・リワード・プラス」に加入してエントリーすると「Amazon」や「Yahoo!ショッピング」などの利用時に、獲得ポイントが通常の3倍になる特典が追加されました。

    毎年9月1日~翌年8月31日がプログラム年度となっており、1年間のボーナスポイント上限は10万ポイントとなる。2年目以降は自動更新となるため、再度エントリーする必要はありません

    つまり、このルート及び決済では、amazonでの100円の買い物をするたびに、ANA 3マイルとJAL 0.5マイルの計3.5マイルが貯まるのです。

    現在ではこれが最強と思っていたんだな。

    だけど、先日、何かの記事を読んでいて別の最強ルートがあるのを初めて知ったのです。

    そのルートを利用するとamazonでの100円の買い物ごとにANA 3.6マイルが貯まるのです。

    ANAマイルを集中的に貯めている人には朗報です。

    そのルートは「Orico Card THE POINT」(年会費無料)を保有して、オリコモールを経由してamazonで買い物をするのです。

    通常、オリコモールを経由してamazonで買い物した場合は、0.5%分のオリコポイント付与にとどまりますが、同カードを保有することで特別加算分の0.5%が上乗せされます。

    0.5%の特別加算分は、オリコカードで決済しなくても付与されるのです。

    オリコポイントは1000ポイント単位でANA 600マイルに交換可能です。

    つまり、「Orico Card THE POINT」を保有して、オリコモール経由でamazonで買い物をし、決済はamexで行えば、ANA 3.6マイルが貯まるのです。

    このオリコモール経由のルートは知らなかったんだな。

    余談ですが、マイルを貯めないという人でも、amazonで得するクレカ選びの常識が変わってきました。

    基本的には、amazon内での買い物で1.5%の還元が得られる年会費実質無料の「Amazon Mastercardクラシック」、ヘビーユーザーなら年会費1万1000円(税込み)はかかるが2.5%と高い還元率を誇る「Amazon Mastercardゴールド」の二択でした。

    しかし、19年4月にプライム会員の年会費が3900円から4900円へと値上げされたことで、以前よりもゴールドカードを持つうまみが増しているのです。特に、現在プライム会員の年会費を支払っているユーザーの場合、裏技を駆使すると年間500円得する逆転現象が起こっているので要注意です。

    Amazon Mastercardゴールドの年会費は、「マイ・ペイすリボ」への登録で半額の5500円に減額できます。さらに、カードの明細書をWEBに切り替えると、年会費が1100円も割引かれるため、年間4400円のコストでプライム会員の特典が使い放題となります。プライム会員の年会費4900円を支払うよりも500円安く済むというわけです。

    細かい細かい話しでもあるのですが、少しでも得をしたいのなら手間を惜しまないことですね。

  • コロナ禍に光るアマビエの知恵とは、アマビエは「予言獣」の一つで豊作と疫病をセットで予言、知らなかった

    コロナ禍に光るアマビエの知恵とは、アマビエは「予言獣」の一つで豊作と疫病をセットで予言、知らなかった

    自分の無知をさらけるようですが、先日もブログで紹介した江戸風鈴で有名な「篠原風鈴本舗」さんつながりですが、そこの風鈴でSOLD OUTになっていた衝動買いしたくなった逸品の「アマビエ様とアマビコ様」のシリーズがあります。

    その絵柄を見た時には、自分には何かの人気のキャラクターの絵ぐらいにしか思っていたのでした。そして、実際に購入した風鈴は、ピンク色のあじさいの花が描かれた無難な絵柄なのでした。

    それ以後は、「アマビエ様とアマビコ様」は自分の頭の中からすっかり忘れられていた存在だったのです。

    だけど、2020年の8月9日の日本経済新聞の日曜版の文化時評という記事でこのアマビエさんの文字と絵柄と出会ってしまったのです。

    記事のタイトルは、「コロナ禍に光る アマビエの知恵」というものです。

    「アマビエ様とアマビコ様」にはこんな背景があったのですね。

    記事からの抜粋です。

    今年、多くの注目を集めたのが「アマビエ」だ。魚のような、鳥のような不思議な絵柄。江戸時代からよみがえり、SNSなどをにぎわした。

    なぜ、わたしたちは、ひかれるのだろうか。そこには「Withコロナ」の時代を暮らしていくための、ひとつの知恵が浮かんでくる。

    そもそもアマビエとはなんなのか。

    古い瓦版に載っている妖怪だ。弘化3年(1846年)、肥後国の海に現れた。

    「これから6年は豊作が続くが、病気が流行するので、自分の姿を写して魅せるように」。そう告げて、海に消えていったという。

    妖怪ファンの間では前から知られた存在であったが、2月末からネットで広まり始めた。3月からは有名な漫画家らが次々と、自作のアマビエを公開した。

    厚生労働省が新型コロナウイルス対策のシンボルとして取り上げるなど、一気に知名度が上がった。

    兵庫県立歴史博物館(姫路市)を訪ねた。「驚異と怪異-モンスターたちは告げる」展(8月16日まで)で「アマビエの図」の実物を展示中だ。小ぶりだかやはり、目を奪うインパクトがある。

    同館の香川雅信学芸課長によると、アマビエは「予言獣」の一つという。豊作と疫病をセットで予言し、絵も売られていた。

    アマビエ以前にも、予言獣はいた。女性の顔と龍のような体を持つ「神社姫」や、人の顔をした牛「件」(くだん)、そして「アマビコ」だ。アマビコは3本の足を持つ猿のような姿で描かれることが多く、各地に記録が残る。

    そしてこれを書き間違えたのが、アマビエという。確かによく見ると、アマビエは足元が3つに分かれている。「弘化3年に疫病がはやった記録はない。絵も1枚しか残っておらず、あまり売れなかったのでは」と香川課長。

    そのアマビエが一気にメジャーになる。「現代の目から見ると、どこかかわいいデザイン。絵を描いて人に見せる、という方法も、現代のSNS文化と相性がよかった」

    実際、アマビエはごくシンプルな線画だ。色もついておらず、描き手の個性を発揮しやすい。

    (中略)

    人の歴史は、疫病との闘いの繰り返しだ。疫病が収まり、平安の世が来ることを願って、多くの文化財がつくられ、祈りがささげられ、祇園祭など多くの祭りが生み出されてきた。

    アマビエは、ずっとささやかな、さりげない存在だ。もっと身近なところから、行動を後押ししているともいえる。

    疫病退散を真摯に願うとともに、いつもの暮らし、自分らしさを再確認する。外とのつながりを諦めない。そんなきっかけになっている

    「アマビエ様とアマビコ様」にこんな背景と物語があるなんて自分は知らなかったんだな。

    どおりで時節柄、その絵柄の風鈴が飛ぶように売れているんだな。これを知ったからには、この風鈴、是か非でも手に入れたいと思った次第です。

    現在、「篠原風鈴本舗」さんのオンラインショップでは絶賛予約受付中です。

  • これほどお店のラーメンと遜色ない家ラーメンは、桂花ラーメンのセット以外にはないな。恐るべし家桂花ラーメン

    これほどお店のラーメンと遜色ない家ラーメンは、桂花ラーメンのセット以外にはないな。恐るべし家桂花ラーメン

    祝日の山の日を含む8月の3連休の中日のランチです。

    家族が突然、午前中、渋谷の郵便局に郵便物を出しに行くと言いだしたのでした。

    事はそこから始まったのです。

    渋谷に行くなら、センター街の桂花ラーメンに行って、持ち帰りを買ってきてもらえないか聞くと、買ってくると言ったのでした。

    ということは、3連休の中日のランチは「家桂花ラーメン」に決定です。

    ちなみに桂花ラーメンとは、こんなラーメンなのです。

    昭和30年創業の熊本ラーメンの草分け的な存在「桂花(ケイカ)ラーメン本店」の味とは、店独自のレシピによる豚骨と鶏ガラのWスープは、濃厚なコクがありながらスッキリとした味わい

    スープに合わせて考案したという麺は、ストレートで歯切れの良い麺だ。

    実は前回の持ち帰り用の桂花ラーメンを購入した時に、初めて桂花ラーメンの茎わかめも購入できることを知ったのです。

    この茎わかめがあると、お店での桂花ラーメンに限りなく近づくのを知ったのでした。

    家で作るラーメンがまるでお店での本物の桂花ラーメンと同じになるとは良い時代になりました。

    だけど、家二郎となるとそのハードルはやはり高いですね。チョモランマのように厳しいハードルがありますね。

    持ち帰り用を買ってくると決まれば、その他の食材の調達です。

    九条ネギとシナチクと煮卵だけを揃えればよいのですね。

    そして、家族が購入してきた桂花ラーメンの半生麺セットで家桂花ラーメンを作成します。

    この場合、事前に準備しておくのは、煮卵だけということになります。

    調理の2時間前ぐらいに煮卵を作り、これを濃いめのお醤油に2時間ほど漬け込めば、いかにもラーメン屋さん風の黒い煮卵の出来上がりです。

    まずは細かい話しですが、ラーメンの器にお湯を入れて、器を温かくしておきましょう。

    添付のマー油とスープもお湯に入れて温めましょう。

    そして、そのマー湯とスープの素を器に入れて、260mlのお湯を注げばスープの出来上がりです。

    麺の茹で時間は1時間30秒と書かれていますが、桂花ラーメンの麺は少しシワシワ感があった方が更にお店に近づくと思うので、1分10秒ぐらいでOKですね。

    あとは盛りつけるだけです。

    今日は何と桂花ラーメンで購入してきたチューシューがあるのです。

    茎わかめをたっぷりとのせ、シナチク・煮卵・九条ネギ・チャーシューを添えれば、ほぼ完ぺきな家桂花ラーメンの出来上がりです。

    これをクーラーをギンギンに利かせた自宅で食べる桂花ラーメン、なんとおいしいのでしょうか。至福の家ランチタイムです。

    家ラーメンでお店と遜色なく作れるラーメンはこの桂花ラーメンのセット以外には現状ないと思います。キッパリ

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【桂花】桂花ラーメン1食入×1袋
    価格:324円(税込、送料別) (2020/8/12時点)

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【味千×桂花】桂花(3食)×匠ラーメン(3食)セット
    価格:2754円(税込、送料無料) (2020/8/12時点)