投稿者: 管理人はだかず

  • 「JCB THE PREMIUM 7月号」の海外特集は“その先のスイス”とは。本当なら、この写真のレマン湖でリゾートする予定だったのに

    「JCB THE PREMIUM 7月号」の海外特集は“その先のスイス”とは。本当なら、この写真のレマン湖でリゾートする予定だったのに

    先日、JCBから会員向け情報誌の「JCB THE PREMIUM 7月号」が届いたのでした。

    そして、海外特集は“その先のスイス”という個人的には非常に郷愁を誘うタイトルです。

    何故なら、コロナウィルスがなければ東京オリンピックの混雑を避けるようにして、仁川からターキッシュエアラインズを利用してスイスに行こうとチケットを取っていたからなのです。

    そんな旅程も無残に砕け落ちたのでした。

    旅の目的地は、今回の特集でも取り上げられていたレマン湖あたりをぶらぶらしたかったんだな。

    オードリー・ヘップバーンが暮らした村にも行きたく、シャモニモンブランも久しぶりに再訪したかったのです。

    そして、スイス側のレマン湖にはローザンヌ、モントルーなどの風光明媚な町もたくさんあるのですが、何せスイスフラン高の昨今です。ただでさえ、物価は高いスイスです。

    レマン湖をはさんでスイスの対面はフランス領です。

    レマン湖のフランス側にエビアンという町があるのです。あの有名なミネラルウォーターの町です。そこに「ヒルトン エビアン レ バインス」(Hilton Evian-les-Bains)があることを知ったのです。

    折からのユーロ安でかなり快適にホテル修行もできると思っていたのですが、コロナで撃沈です。

    そんな妄想を描いていたのですが、今回の特集記事を紹介されていただきます。

    モントルー編です。

    レマン湖畔の上質リゾートで多彩な音楽にふれる

    レマン湖畔の街、モントルーは、標高2000メートル級の山に守られる温暖な気候から、地中海のリヴィエラにも例えられる。夏のリゾートだ。

    (中略)

    数ある湖畔のリゾートの中で、20世紀初頭の栄華をいまに伝えるのが、ホテル「フェアモントル モントルー パレス」だ。

    1906年創業の由緒あるホテルは、ジャズフェスティバルに参加するミュージシャンが滞在する宿でもあり、スイートには、彼らの名前が冠されている。

    併設のレストラン「モントルー ジャズ カフェ」にはゆかりのメニューもある。

    モントルーを愛したミュージシャンのひとりがクイーンのフレディ・マーキュリー氏。彼らが名曲を録音したスタジオは「クイーン・スタジオ・エクスペリエンス」という記念館になっている。(入場無料)

    静かな朝の湖畔を歩くと、都会の喧騒に疲れこの地を愛したという彼の気持ちがわかる気がした。

    モントルージャズカフェのクインシー・ジョーンズさんのお気に入りが「スプリング・チキン・マリネイテッド・ア・ラ・クインシー・ジョーンズ」(CHF43)とのことです。

    そして、今年2020年のモントルージャズフェスティバルは開催中止ですね。

    そして、モントルーの隣町、ヴヴェイから電車に乗って約10分、シェーブル村駅で下車すると、目の前に煌めくレマン湖と段々畑が広がる、ワインで有名なラヴォー村にも行きたかったんだな。

    とにかく今年はこのすべての夢が瓦解したのでした。

  • ターキッシュエアラインズの新型コロナウィルスのチケット対応の追加情報です

    ターキッシュエアラインズの新型コロナウィルスのチケット対応の追加情報です

    先日、ターキッシュエアラインズから日本路線運航再開の案内が出されました。

    • 運航再開: 2020年7月4日(土)~
    • 運航地: 羽田 - イスタンブール
    • 運航スケジュール: 週2便(火曜日、土曜日)
      • TK198 火・土 イスタンブール 1:45-羽田 19:25
      • TK199 火・土  羽田 22:50-イスタンブール 5:20+1

    本来の夏であれば、自分はこのターキッシュエアラインズを利用して夏休みはヨーロッパに旅行する計画を立てていたのでした。

    そして、先日のブログでも書きましたように、ターキッシュエアラインズの現在の新型コロナウィルスでのチケットの対応状況を紹介したのです。

    手数料無料で下記の対応をしてくれます。

    • 2020年3月20日以前に購入したチケットが対象
    • 2020年12月31日までに旅行が完了するチケットが対象
    • 手数料なしで旅行日の変更が可能もしくはオープンチケットへ変更可能(但し、どちらか1度のみ)
    • 新しいフライトへの変更可能な日付は、2021年12月31日までの日付
    • 同一エリア内であれば、出発地も到着地もそのエリア内で変更可能
      • 出発地も仁川から羽田などにも変更可能(同一エリアということで)
      • ヨーロッパ内も発着も目的地の変更が可能

    こんな情報をブログで紹介した後、ブログの読者の方から下記の追加情報を教えていただいたので、ご参考のためにご紹介します。

    チケットのオープンチケット化に関しては、

    • オープンチケット化した後もキャンセル可。15%アップのバウチャーへの変更も可
    • バウチャーの有効期限はバウチャーにしてから1年
    • オープンチケットにした後,フライトを予約してからもフライトの変更可
      (公式サイトには「Open tickets can be ticketed only once more without paying an additional fee.」とありますので,差額分等費用が発生する可能性あり)

    オープンチケットにした際の同一エリアの解釈については、

    • 日本と韓国は同じエリア
    • 日本と中国・香港は別エリア
    • ロシアはヨーロッパではなく,中国と同じエリア
    • エリアを記したものは公開しておらず,問い合わせなければわからない

    その追加情報をお知らせいただいた方は、香港発のヨーロッパ着のチケットだったので、オープン化した後、出発地を羽田には変更できないとのことでした。

    まあ、長距離のエアラインが再開されたとしても、機内で食事やアルコールなどを楽しめる雰囲気でもなさそうですし、到着地と帰国時の検疫のことを考えれば、このオープン化したチケットを有意義に使えるのは、来年の春以降かな。

    それでも楽観的すぎるかもわかりません。

    そして、このターキッシュエアラインズのオープン化ですが、オープンにしても何も書類等は送られてこないので、少し不安はあります。

    せいぜい元のチケットの航空番号を失くさないことですね。

  • 香港の飲茶ではまってしまった鶏もみじの料理、「鼓汁鳳爪」。自宅で作るレシピはこれ。爪を切り落すところから始まるぞ

    香港の飲茶ではまってしまった鶏もみじの料理、「鼓汁鳳爪」。自宅で作るレシピはこれ。爪を切り落すところから始まるぞ

    それは香港で食べた中華の飲茶から、はまってしまったのです。

    香港の飲茶で「鼓汁鳳爪」or「鼓汁蒸鳳爪」(鶏の足の黒豆ソース蒸し)か「辣汁蒸鳳爪」(ピリ辛)という名前で出ているメニューです。

    飲茶が回ってくるワゴン形式なら、蓋をとって姿を見ればすぐに分かる一品です。

    そう、鶏の足の料理だからすぐにわかるのです。香港の飲茶の定番です。

    「韮香蒸鳳爪」(ニンニクと鶏の爪蒸し) 「紅焼鳳爪」(鶏の足の醤油煮込み)などといった料理もあります。 「鳳爪」とは「鳥の足、もみじ」と表現されます

    では何故、この料理はそんなに人気があるのでしょうか?

    大前提として、当然、美味しいから人気があるのですが、味に深みと甘みがあり、コラーゲンたっぷり。甘いソースが好き。柔らかい食感も好き

    鶏の足の姿そのままで出てくるとあまり食欲が湧きません。日本人が見たらびっくりする点心の一つです。香港人と飲茶に行くと必ず勧められる一品です。

    見た目はグロテスクですが、食べてみると意外とおいしい。味付けは、醤油で甘く煮た感じで、プルプルとした鶏肉の皮のような食感はあまり違和感を感じません。骨にまとわりつくような肉は、鶏の旨みが確りと付いており、とても美味。コラーゲンたっぷりで美容にも良いので食べず嫌いは損する一品なのです。

    で、この「鼓汁鳳爪」ですが、家庭でも実に簡単に作れるのです。そして、味も遜色ない味に仕上がります。

    だけど、この鶏の足、通称もみじですが、普通のスーパーでは当然売っていません。丸鶏(中抜き)を買ってもきても、 モミジは切り離されているので目にする機会はありません。

    肉屋さんで「もみじってありますか?」と尋ねれば出てくると思います。

    だけど、業務用スーパーの「ハナマサ」さんでは冷凍の巨大なモミジを販売しています。

    そして、先日、自分も「ハナマサ」でこのモミジの冷凍の塊を買ってきたのでした。巨大な塊で500円ぐらいです。これを少しづつ解凍して料理するのです。

    解凍した後、もみじの下処理が必要で、もみじには鋭いツメがあります。

    これをひとつひとつ切り離しておきます。ひとつのもみじで3箇所切り離さなければならないので結構面倒です。

    また、このハサミで爪の部分を切り離していく作業はかなりグロテスクです。

    ここからが料理の手順です。

    • ますは鍋にモミジを入れ、ひと煮立ちさせたら茹で汁を一旦捨てます
    • そして、再度、柔らかくなるまで煮ます
    • 再び鍋にお湯を張り、潰したニンニク、ショウガ、さらにネギでも加えてコトコト1時間ぐらい煮込みます。
    • 1時間ぐらい煮込み、煮汁が若干減ってきた頃に醤油、みりん、 老酒、八角、唐辛子等を入れて煮詰まるまで1時間ぐらい煮て、モミジがプルンプルンになったら出来上がり

    出来上がりはこんな感じです。トロトロになったところを素手でかぶりつきます。

    おそらく自分なりに解釈すると、この料理は八角が決め手で、だれが作ってもレストランと同じような味になると思います。だから、八角だけは必ず準備しましょう。若干手に入れにくい食材です。

    そして食べきれずに残ったら、数日後に今度は電子レンジでチンして食べれば、味が更に煮しまっておいしいですよ。

     



  • マネーフォワードMEユーザー7,088人にきいたお勧めクレカ5選で、ダントツの1位は三井住友のプロパーカードとは

    マネーフォワードMEユーザー7,088人にきいたお勧めクレカ5選で、ダントツの1位は三井住友のプロパーカードとは

    自分が確定申告で利用しているのが家計簿アプリなどを提供しているマネーフォワードなのです。

    そんなマネーフォワードから「7,088人にきいたお勧めクレカ5選」というタイトルのメールが届いたのでした。

    何でも、今回紹介するのは「マネーフォワードMEユーザー7,088人にきいたお勧めクレカ5選」とのことです。

    早速順番を見ていきます。

    1. (利用者数2634人)三井住友のプロパーカード
    2. (利用者数1747人)エポスカード
    3. (利用者数1019人)ドコモのDゴールドカード
    4. (利用者数992人)セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード
    5. (利用者数734人)ライフカード

    そして、このクレカを選んだおすすめポイントはこんな感じで紹介されています。

    〈三井住友のプロパーカード〉

    • 【高セキュリティ】偽造困難なICチップ搭載!安心・安全の三井住友グループ
    • 「ポイントUPモール」経由で、Amazon・楽天市場などでポイント最大20倍!
    • 大手コンビニ3社とマクドナルドで常にポイント5倍!
    • あなたが選ぶ3店でいつでもポイント2倍! 年間100万円までのショッピング補償付き

    〈エポスカード〉

    • 【エポス会員限定】年4回のマルイ10%OFFイベントで優待
    • 年会費永年無料で、即時発行も可能
    • 「たまるマーケット」経由のお買い物でポイント最大30倍
    • 最高500万円の海外旅行保険が自動付帯!

    〈ドコモのDゴールドカード〉

    • ドコモ・ドコモ光・dマガジンなど関連サービスでも10%ポイント還元
    • ローソン最大5%・マツモトキヨシ最大4%のポイント還元
    • 海外旅行保険で最大1億円、国内旅行は最大5000万円が補償

    〈セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード〉

    • 26歳になるまで年会費無料
    • 有効期限が無期限の永久不滅ポイントが溜まる
    • 海外旅行での利用でポイント2倍・セゾンポイントモールで最大30倍!
    • 「まいにち3%オフ」開催中!西友などでお得にお買い物ができる

    〈ライフカード〉

    • 年会費永年無料で、ポイント有効期限は最長5年!
    • お誕生月はポイント3倍、入会初年度は1.5倍にアップ!
    • 年間50万円の利用でポイント1.5倍、200万円利用で2倍へステージアップ

    自分の予想としては、カード会員数が一番多いと言われる楽天カードが最も利用者数が多いと思っていただけに意外な結果ですね。

    自分は、セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード以外は所有しているのですが、正直メインでもサブでも利用しているカードはないんだな。

    自分のメインカードは「ANA VISAプラチナ プレミアムカード」なのですが、やっぱりANAマイルを貯めるためにクレジットカードを利用する人にとっては、現在最強だと思います。

    まあ、このカードも三井住友カードが発行するカードであるとは言えます。

    「7,088人にきいたお勧めクレカ5選」では、マイルは貯まらないと思います。キッパリ

    だけど、どうしてアメックスのグリーンやJALやANAのクレジットカードが入ってこないか不思議です。

    マネーフォワードは家計簿をつける人や会計をする方、個人事業主などが利用者の中心と思われますが、何かサンプルに偏りがあるのかと思った次第です。

    だけどダントツで三井住友のプロパーカードの利用者が多いというのは、結構、本流で保守的なユーザーが多いのかと思います。

    まあ、VISAなら安心の三井住友カードといったところでしょうか。

  • セカンドライフの素敵な生活に、無人島は買えるよ、売買する不動産サイトとは

    セカンドライフの素敵な生活に、無人島は買えるよ、売買する不動産サイトとは

    無人島を買いたいという欲望が昔からあるのです。

    実は自分の郷里には個人(知っている地主さん)が保有している日本海に浮かぶ○○島という島があるのですが、そこを買いたいなという夢があるのです。

    そんな妄想を抱いているのですが、そんな時にちょうどメガバンクのみずほ銀行からのメールで「【セカンドライフの素敵な暮らし】将来やりたいことを見つけてみませんか?~子どものころの夢が現実に!?無人島は買える!」というメールが届いたのでした。

    そのコラムのライターは加藤啓明さんという方でした。

    筆者が訪れたことがある和歌山県有田市にある「地ノ島(じのしま)」は、市内の初島漁港より船で15分ほどで渡れます。

    4月から10月末までは自由に渡ることが可能です。

    日帰りで訪れることもでき、テントで1泊することも可能です。

    購入となるとおよそ数百万円から数千万円かかり、無人島のことを知らずにいきなり購入するのはリスクが大きいので、まずは実際に滞在して、自分なりの問題点や課題、楽しさなど色々感じてみましょう。

    例えば、無人島でサバイバル生活のような過ごし方を一定期間行ったり、ほかの方々がいないなかでのんびりとバカンスを過ごしたりなど、様々な楽しみ方があります。

    その一方で、インフラ環境の乏しさや利便性に欠けるといった課題ももちろんあります。 何を夢見て、どんな楽しみ方をめざすのかによって異なりますが、不便さからの制約も楽しむような心持ちで遊びに行くと良いでしょう。

    アウトドア趣味のある方、自然に触れることがお好きな方には特におすすめですし、興味があるけどそういった経験をしたことがない方も、無人島ならではの手つかずの自然に触れれば、きっと虜になるはずです。

    そして、こちらが加藤さんが示す、“無人島生活チェックリスト”なるものです。

    • まずはアクセスの良さを確認しよう → アクセスが良いことが必須条件
    • 平地があるかどうかで利便性は大きく変わる → 次に重要なのは平地があるかどうか
    • インフラは必ずしも必要ではない → 数泊程度なら、水、食料など必要最低限のものだけ持ち込んで十分楽しめますし、購入後は水、電気などを引くことができる(自然保護などの理由で自治体がNGを出す可能性もあるので、ご注意ください)
    • 「自然災害」というリスクも考慮すべき
    • 無人島の購入方法は?  → 無人島専門の不動産サイトで購入可能
    • 地権者が複数存在する可能性も
    • 購入以外の選択肢も検討すべき → 購入する以外にも、「貸切」という選択肢もあり
    • 重要なのは「不便さを楽しめるか」
    • 無人島は男だけの夢じゃない

    そして自分が知っている無人島売買をしている不動産サイトが「アクアスタイルズ」です。

    そして、現在は新しい無人島として“NEW!! 沖縄西表島のコバルトブルーの海に囲まれた島 鳩離島 出ました!”という物件が最新の無人島ですね。

    • 販売価格: ​1億4千万円 (Euro 1,200,000 2020年4月現在)
    • 物件場所: 沖縄県八重山町竹富町鳩離島
    • 物件面積: 約9,000㎡(約2,700坪)
    • 物件概要: 西表島の穏やかな遠浅の海に囲まれた無人島物件。アクセスは石垣島よりフェリーで西表島上原港へ 港からボートにて約5分。砂浜のビーチが数カ所あり、ほぼ平坦地で建築も可能。また、建ぺい率70%として建築許可をとればすぐにでも作業に入れます。沖縄の沿岸ではかなり貴重な物件であります。沖縄で1島まるまるの所有はなかなか市場には出ませんので価値の高い物件です。 マリンスポーツ、釣り、キャンプ、リゾート経営など、何をするのも所有者次第 自分だけの王国を作ってみませんか。

    前述した郷里の離島ですが、一度、実家の両親に話しをしたことがあります。帰ってきた答えは、バカなことを考えるのではない、と一喝されたのでした。

    だけど、カズ島と命名したいんだな。

    ヴェネツィアに1ヶ月アパートメントを借りて暮らしたいね、そんな習慣を持っている人がいるよ





  • 明治屋で見つけた川崎の焼肉店「冬伯」の冷麺セットを購入、しかし、ぴょんぴょん舎の冷麺は偉大なりがわかった次第

    明治屋で見つけた川崎の焼肉店「冬伯」の冷麺セットを購入、しかし、ぴょんぴょん舎の冷麺は偉大なりがわかった次第

    ここ最近、我が家で土日のランチの定番になっているのが、あの冷麺です。

    自宅で食べる冷麺は今まで食べた中では、盛岡の「ぴょんぴょん舎」が提供する冷麺セットが最高峰だと思いますが、2食入りで値段が800円強するのです。

    そして、このセットを扱っているお店もぴょんぴょん舎のオンラインサイト以外では、たまに成城石井にあるぐらいなのです。

    何せ、ハードルが高い冷麺セットなのです。

    そんな土曜日のお昼は例の株主優待を利用して、「一風堂」にお邪魔してランチをしたのでした。

    そして、六本木に来たついでに明日の日曜日のランチ用の冷麺を物色しようと思って、芸能人御用達の高級スーパー「明治屋」さんに立ち寄ってみたのでした。

    先日のフライデーにもこちらのスーパーをお買物をする深田恭子さんの写真がデカデカと出ていたのでした。

    他のものには目もくれず、冷麺を探します。なかなか見つかりません。

    探すこと数分、店の奥に冷麺セットを見つけたのでした。

    「いちりきの生冷麺」という、販売元はサンサン太陽食品という東京は新宿区にある業者です。

    だけど、後ろのラベルを見てみると、コリアフーズ専門店「冬伯」という川崎市にあるお店の名前が記載されています。

    ネットで検索してみると、こちらの「冬伯」さんは川崎市で焼肉とホルモンのお店を実際に営まれているのでした。

    おそらくこちらの「冬伯」さんが味などを監修して、サンサン太陽食品さんが製造・販売しているとお見うけしました。

    そして、食べログ等を見ると「冬伯」さんはこちらの界隈ではなかなかの人気店のようです。

    • 神奈川県川崎市幸区神明町1-41
    • JR川崎駅からバスで5分です。正教寺バス停を下車してすぐです。または、南武線矢向駅東口より徒歩20分です。

    お店で出される冷麺もおそらくこの商品を使用しているのでしょう。

    明治屋でのお値段は330円で販売されています。1食分づつ麺とスープのセットで販売されているのは良心的ですね。

    そして、料理してわかったのですが、こちらの麺の量は165gあります。結構な量があるのです。

    これを3つ購入して明日のランチに備えます。

    今まで見かけたことがなかった冷麺セットです。そして、明治屋で販売しているのだから、さぞ仕入れの段階で吟味しているのでしょう。楽しみになってきました。

    そして、日曜日のランチです。

    事前に用意するものは、煮たまご、カクテキキムチ、お肉、キュウリの塩もみです。

    これにリンゴが揃えば完璧な具材ですが、今日は予算の関係でリンゴはなしです。

    まずは、お肉を焼いて、細切りにします。このスタイルは麻布台にある米沢牛専門の「雅山」さんの冷麺を真似たスタイルです。

    そして、こちらの「冬伯」さんのスープはぴょんぴょん舎とは違って、スープをお水で割って作るタイプのようです。

    手際よく麺を茹でて、水洗いすれば盛り付けです。

    こんな感じで出来上がりです。

    実食です。

    率直に言って、悪くない麺とスープの味だとは思いますが、ぴょんぴょん舎と比べると可愛そうかな。ぴょんぴょん舎の冷麺セット、やはり値段が高いだけのことはあります。

    完全に脱帽です。今後はなるべく、浮気はしません。

    失礼しました。

  • One Harmonyより夏のタイムセールが始まる。最大80%OFF。夏から秋までの宿泊がお得となるタイムセールは、7月6日(月)までの期間限定

    One Harmonyより夏のタイムセールが始まる。最大80%OFF。夏から秋までの宿泊がお得となるタイムセールは、7月6日(月)までの期間限定

    来週になれば、もう7月です。早いものです。

    夏休みも近づいてきました。

    コロナウィルス騒動がなければ、8月後半から9月にかけてスイスinでアムステルダムoutのターキッシュエアラインズ利用でヨーロッパに行く旅行を予定していたのです。

    だけど、この出国も入国も困難な鎖国状態です。

    今年の夏休みは海外はもう絶対に無理とわかっているのですが、まだ気持ちが切り替えられず、国内の旅行プランを立てる気力もないのです。

    先日には、押さえていたターキッシュエアラインズの航空券ですが、2021年12月31日まで有効なオープンチケットの切り替えだけは完了したのでした。

    夏休みに海外に出かけない夏はここ20年なかったと思います。

    そんな態度を決めかねているのですが、そろそろプランを立てないといけないな、と思わせるメールが届いたのでした。

    まあ、第一候補は夏のシーズンに一番無難な北海道三昧かな。

    JALホテルズなどがメンバーのOne Harmonyさんから「~夏から秋にかけての宿泊が対象~ One Harmony 夏のタイムセール」というメールが届いたのでした。

    最大80%OFF! 安心と安らぎのホテルステイを。タイムセール実施中。

    「オークラ ホテルズ & リゾーツ」、「ニッコー・ホテルズ・インターナショナル」、「ホテルJALシティ」の国内対象44ホテルにて、夏から秋にかけてのご宿泊がお得なタイムセールを実施中です。

    One Harmony会員の皆様には、さらにお得な会員価格をご用意しております。 近場で非日常を楽しむ「ステイケーション」や、ホテルライフをゆっくりと満喫する「おこもりステイ」など、 心身ともにリフレッシュできるようなプランをご用意いたしました。

    お客様と従業員の安心安全を第一に考え、安らぎのホテルステイをお届けいたします。

    夏から秋までの宿泊がお得となるタイムセールは、7月6日(月)までの期間限定とのことです。

    秋までの予約も対象のようなので、9月に入って夏休みも取る人にも利用できますね。

    一方、8月から始めますと大臣も言っている「Go To キャンペーン」もあります。

    そこまでホテル予約を待つという考えもありますが、このOne Harmonyのキャンペーンですが、自分は北海道をちらっとチェックした限りでは、かなりお安くなっていると思いました。

    7月6日までに旅程を確定できるならこのキャンペーンに乗ってもいいかな。

    まあ、予約はどのようなキャンセル規定になっているかによるな。

    本来であれば、ヒルトンに泊まってステータスポイントを貯めたいのですが、あいにく北海道には「ヒルトンニセコビレッジ」しかないので残念です。

    一方、IHG系では以下の4つのホテルがありますね。

    • ANAクラウンプラザホテル千歳
    • ANAクラウンプラザホテル釧路
    • ANAホリディ・イン札幌すすきの
    • ANAクラウンプラザホテル札幌

    旅程は悩むところですが、北海道一周にしようかな。思案のしどころです。

    昨年夏のブエノスアイレスまで遠出したことが夢のようです。

  • 2020年の土用の丑の日は7月21日。その前に、うな重を食べに赤坂ふきぬき本店へ。煮凝りのうまさと安さに感動したんだな

    2020年の土用の丑の日は7月21日。その前に、うな重を食べに赤坂ふきぬき本店へ。煮凝りのうまさと安さに感動したんだな

    土曜日のお昼はラーメンの一風堂で株主優待券を利用して、無料で白丸ラーメンを食したのでした。

    そして、そんな土曜日の夕食です。

    この季節になるとどうしても一度は食べたいのがあれです。

    土用の丑の日と言えば、“うなぎ”ですね。

    ちなみに、土用の丑の日の意味はこんな感じなのですね。言葉は良く知られていますが、意味までは自分も知りませんでした。

    土用の丑の日とは まず、「土用」は立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の「期間」を示す言葉です。

    そして、昔の暦では日にちを十二支(子・丑・寅・卯…)で数えていました。

    つまり”土用の丑の日”とは、土用の期間におとずれる丑の日の事を指しているのです。

    土用は毎年違うので、土用の丑の日も毎年変わります。

    さらに、土用の丑の日といえば夏のイメージが強いかもしれませんが、下記にある通り年に何回かやってきます。

    立夏・立秋・立冬・立春それぞれに土用があるので、納得ですね。 いずれにしても、土用の丑の日は「季節の変わり目」といえます。

    ちなみに、土用の丑の日と土曜日とは関係がありません。

    【2020年の土用の丑の日】

    1月23日、4月16日、4月28日、7月21日、8月2日、10月25日、11月6日

    というわけで本日はうなぎに決定したのでした。

    我が家では、うなぎと言えば、創業大正十二年の「赤坂ふきぬき本店」に突撃したのでした。

    突撃と言ってもこの時期のうなぎ屋さんです。予約して伺ったのは言うまでもありません。

    お店の入り口には、「土用の丑の日」ののぼりがデカデカと立っています。

    19時に3名で伺います。今日は1階に通されて、お客は3組です。自粛期間が明けても、まだお客さんは戻っていませんね。

    まずは、ビールでじめじめした湿気を追い払います。

    つまみは、店員さんに“骨せんべい”と“煮凝り”は今日はありますかと聞くと、ありますよという返事です。この2品を肴にビールをぐいぐいと進めます。

    骨せんべい(600円)、煮凝り(550円)という驚くべき安さです。

    というわけで、今日はつまみにう巻きはなしです。

    だけど、この煮凝りは家庭では絶対に食べれない、絶品のさけのつまみです。3名ともそのうまさに納得したのでした。

    こんなつまみでビールが飲めるなら、毎日来たいな。

    そして、うな重は一番お安い「梅」(2,800円)を注文します。

    煮凝りを肴に、ビールははや2本目に突入します。

    待つこと、30分でしょうか、いよいような重が運ばれてきました。

    ご飯も丁度良い盛りで、3名共に充分な量のうなぎで、丁度よいあんばいのうな重を楽しんだのでした。うな重は梅でも十分だなと思った次第です。

    これが、2,800円で食べれるなら、スーパーで食べるうなぎよりも、断然満足度が違うと思います。

    これだけつまみとうな重を楽しんで、ビール2本でお会計は11,000円といううなぎ屋さんにしては大変リーズナブルなお会計です。

    うっとおしい季節が続きますが、今日はうな重で生き返った気がします。

    これなら、7月にももう一度来店したくなりました。

    ふきぬきさん、ご馳走様でした。

  • 力の源ホールディングスから一風堂で10%割引の優待カードが届く。また、半年、一風堂のラーメンを食べさせてもらいます

    力の源ホールディングスから一風堂で10%割引の優待カードが届く。また、半年、一風堂のラーメンを食べさせてもらいます

    (株)力の源ホールディングス(証券コード: 3561)と言えば、博多ラーメン店の「一風堂」を展開している会社です。

    その他のブランドでは、焦がしラーメンでスープが黒い「五行」や、アメリカンチャイニーズレストランの「Panda Express」なども展開していますが、圧倒的に「一風堂」の一枚看板のラーメンチェーンです。

    そして、2020年6月の株価は740円程度です。

    そんな力の源ホールディングスより、半年ごとに送ってくる株主優待がこの時期届いたのでした。これが届くと、また半年、一風堂のラーメンを食べないといけないのかと、思ってしまう自分がいるのです。

    この優待、「一風堂」他のラーメンが優待カードを提示するだけで10%~20%割引されるという実利のある優待なのです。

    優待の内容はこんな内容です。

    〈割引カード〉

    • 100株以上 10%割引カード(20%割引)
    • 1,000株以上 15%割引カード(20%割引)
    • 3,000株以上 20%割引カード

    そして、毎月末尾に1のつく日、1日、11日、21日、31日は、10%及び15%割引カードも一律20%割引するという太っ腹なキャンペーンが展開されます。

    〈ご賞味券〉

    • 100株以上 1年以上継続保有* 1枚
    • 1,000株以上 3枚
    • 3,000株以上 5枚

    こちらのご賞味券は、「白丸元味」もしくは「赤丸新味」(メニューにない場合は同等額の商品)1杯を、1回無料にてご提供するというものです。 同伴者がいらっしゃる場合のみ1枚につき2杯を無料提供されます。

    3月末日及び9月末日の株主名簿に100株以上の保有を同一株主番号で連続して3回以上記録または記載されている株主が対象です。

    なお、証券会社の貸株サービスを利用するなどして株主番号が変更になった場合や直近3回の基準日における保有株式数が1度でも100株を下回った場合などは対象外。

    そして、自分のこちらの株式の買値は1,300円台なのです。

    最初は優待目的に購入した株式なので、値下がりなどは関係ないはずなのですが、自分が購入して以来、買値を上回るどころか右肩下がりなのです。

    いくらラーメン好きでも、毎日、一風堂のラーメンを食べると体を壊しそうです。

    そして、博多ラーメンで競合するチェーン店としては、仕切りで有名な「一蘭」があります。

    博多ラーメンというフィールドで比較した場合、自分の好みは「一蘭」なんだな。

    スープと麺は一蘭の方がうまいと思います。ただ、一蘭はチャーシューはダメだと思いますが。

    まあ、届いたからにはしょうがない。また半年、一風堂のラーメンを食べさせてもらいます。

    と言いながら、ご賞味券ですが、早速この土曜日のランチに2名で利用したのでした。

    突撃したのは、「一風堂 六本木店」です。まずは、餃子とビールを注文します。これは別途、お金を支払うことになります。

    ラーメンはあっさり味の白丸を注文します。やはり、ただ飯はうまさが違いますね。

    白丸2杯分はご賞味券で無料になりました。

    ご馳走様でした。

  • 三越伊勢丹ホールディングスの10%割引の株主優待の利用には、クレカはエムアイカード決済が必須とは、知らなかった

    三越伊勢丹ホールディングスの10%割引の株主優待の利用には、クレカはエムアイカード決済が必須とは、知らなかった

    東証1部上場企業に三越伊勢丹ホールディングス (証券コード: 3099)の株式があります。

    決算月は3月末日で2020年3月にこの株式を優待目当てでクロス取引で獲得したのでした。

    取得した株式は最低単位の100株です。

    2020年6月現在の株価は700円前後といったところです。

    そして、こちらの株式の優待は下記のとおりとなっているのです。 百貨店およびグループ各店舗、オンラインストアで、利用限度額の範囲内で10%割引となっています。

    • 100株以上 利用限度額: 30万円 (30万円のお買物まで10%割引)
    • 300株以上 利用限度額: 40万円 (40万円のお買物まで10%割引)
    • 500株以上 利用限度額: 50万円 (50万円のお買物まで10%割引)
    • 1,000株以上 利用限度額:100万円(100万円のお買物まで10%割引)
    • 3,000株以上 利用限度額:150万円(150万円のお買物まで10%割引)
    • 5,000株以上 利用限度額:200万円(200万円のお買物まで10%割引)
    • 10,000株以上 利用限度額:300万円(300万円のお買物まで10%割引)

    自分はこの優待情報を見て、株主優待カードなるものが送られてきて、実際に買い物をする時にレジでカードを見せれば単純に10%割引になるのだろう、ぐらいに考えていたのです。

    そして、先日、その優待カードなるものが無事届いたのでした。

    そして、その優待の案内の冊子を見て驚いたのでした。

    まず、この10%割引の優待を受けるのには、支払い方法が限定されているのでした。

    • 現金
    • 三越、伊勢丹、岩田屋、丸井今井発行の商品券
    • 全国百貨店共通商品券
    • 百貨店ギフトカード
    • 商品お取替券
    • (株)エムアイカード発行のカード(当社指定カード)

    この10%割引優待を受けるためには、クレジットカードが原則、三越伊勢丹系のカードに限定されてしまうのです。

    大変迂闊でした。こんなことは露も知らずに優待を獲得したのでした。

    そして、割引の適用除外品は下記のとおりです。

    商品券などの購入は当然、この割引は受けられません。

    適用除外ブランドもあります。ルイ・ヴィトン、ブルガリ、カルティエ、ティファニー、エルメス、ロレックスなどは適用除外です。これは、当然と言えば当然です。

    変わり種店舗としては、ローマ三越でも10%割引が適用されるようです。

    近くにスーパーのクイーンズ伊勢丹がある人はお買物が5%割引となります。この場合は利用限度額はありません。但し、支払方法が、現金・商品券・クイーンズ伊勢丹カードポイントのみにしか適用できないようです。

    もちろん、伊勢丹及び三越オンラインサイトでも利用可能です。

    最後に長期保有特典としては、継続してこちらの株式を保有し、3月末日の基準日を2年連続で迎えた時点で所有株式数が300株以上の株主は、利用限度額が2倍となります。

    ということは300株以上を2年保有すれば年間利用限度額が80万円まで10%割引がうけられることになります。これが一番お得かな。

    まあ、自分にとっては三越伊勢丹の株式の優待は初めての経験で結構トリッキーな優待ということがわかったのでした。

    1年前に解約したエムアイカードですが、また入会しないといけないのかな。少し面倒くさいな。

  • カレー南蛮が食べれる黒澤は、うどんの方の「饂飩 くろさわ」のみ、蕎麦やの方の「欅 くろさわ」にはカレー南蛮はなし

    カレー南蛮が食べれる黒澤は、うどんの方の「饂飩 くろさわ」のみ、蕎麦やの方の「欅 くろさわ」にはカレー南蛮はなし

    本日は所用のためお昼前に六本木ヒルズ界隈に行くことになったのでした。

    そして、ランチをどこでとろうかということになったんだな。

    こんな真夏日の湿気の多い季節です。こんな時にはカレー南蛮が食べたくなるとは気が狂っているとしか思えません。

    だけど、一旦思い込むと後戻りできないんだな。

    六本木・麻布十番界隈でおいしいカレー南蛮は、今はなき“山形肉そばの名店「桃山 六本木店」”だったんだな。そこの、「カレーかけそば」は絶品だったな。

    生まれて食べた中で一番美味しかったと断言できます。

    それもビルの解体と共に、亡くなったのでした。がっくり。

    その桃山の代りを見つけようとして、ネットで評判のよかった、麻布十番の老舗蕎麦屋さんの「永坂更科布屋太兵衛」のカレー蕎麦を食べに行ったのが、丁度、1ケ月前だったのです。

    こちらのカレー蕎麦は自分にはダメだったな。カレーの汁も蕎麦も細すぎて、値段も高すぎとくればリピートはないなと思った次第です。

    そんな状況の中で思案のしどころです。

    確か、テレ朝通りのグランドハイアットの対面にあの黒澤のうどん屋があったなと思い、ネットを検索したのでした。

    そして、カレー南蛮うどんがメニューにあることを確認して、11時30分に突撃したのでした。暖簾が掛かる前から、4名ぐらいが並んでいます。

    ここちらの正式名は、「欅 くろさわ」(けやき くろさわ)さんです。

    お店の存在は知っていたのでしたが、中には初めて入ったのでした。テーブル席とカウンター席もある小ぎれいなシックな店内です。

    早速、カウンターに陣取ってメニューをチェックします。

    だけど、お目当てのカレー南蛮が見つからないのです。おかしいな。

    店員さんに尋ねると、こちらは蕎麦屋の方でカレー南蛮はうどんの方とおっしゃられたのでした。自分はてっきりこちらがうどん屋と思い込んでいたのでした。

    今更、「饂飩 くろさわ」に行くわけにもいかず、体制を立て直して注文です。

    欅くろさわ名物蕎麦の中から、豚そば(1,400円)~鹿児島産黒豚の三枚肉をのせて~を注文します。葱そばも魅力的でしたが、ここは豚そばで勝負と思ったのでした。

    待つこと、7~8分です。

    非常に上品な豚そばが運ばれてきたのでした。

    こんな上品なもりつけの蕎麦は久しぶりに見たのでした。トッピングも豚の三枚肉と水菜だけのシンプルさです。

    一口、スープを味見します。上品な薄口のそばつゆです。お蕎麦も量は少なめですが、おいしいお蕎麦です。お肉とお蕎麦を交互に、箸がすすみます。

    うつわも小さく、量も小ぶりで大変美味しくいただいたのです。

    もう少し量があれば最高の温かいお蕎麦です。それならリピもありですね。

    会計は消費税が10%別に必要で、1,540円のランチの蕎麦になったのでした。消費税込みの値段と思っていたので、かなり高いランチになってしまいました。

    ちなみに、カレー南蛮が食べれる“くろさわ”はこちらの住所になります。

    このカレー南蛮が食べたかったのです。

    • 「饂飩 くろさわ」(うどん くろさわ)
    • 港区六本木6-11-16 中銀六本木マンション1F

    麻布十番の名店「総本家更科堀井 麻布十番本店」からもう少し六本木ヒルズに近い方になりますね。このブログを書いていて、また、無性にカレー南蛮が食べたくなってきたのでした。

    リベンジはいつにしようかな。

  • (悲報)デルタ スカイマイルJCBカードの年会費が値上げ。その替わり、継続ボーナスマイルがちょっぴり増えるのね

    (悲報)デルタ スカイマイルJCBカードの年会費が値上げ。その替わり、継続ボーナスマイルがちょっぴり増えるのね

    先日、自宅にデルタ航空から「デルタ スカイマイルJCBカード」利用の皆様にという、封書が届いたのでした。

    自分は、マイルの有効利用のために一番年会費の安い「テイクオフカード」を保有しているのです。

    内容は、年会費が下記のように変わるようです。当然、値上げということです。それも微妙な値上げですね。

    • 変更時期: 2020年8月11日(火)支払い分から
    • 新規入会: 2020年6月16日(火)以降のカード発行分より変更
    • 「テイクオフカード」現行1,650円 改定後2,750円(税込)
    • 「一般カード」現行11,000円 改定後13,200円(税込)
    • 「ゴールドカード」現行19,800円 改定後22,000円(税込)

    但し、年会費を値上げする代わりに継続ボーナスマイルが増えるようです。継続ボーナスマイルとは、年会費支払い後に獲得できるボーナスマイルのことです。

    • 「テイクオフカード」現行なし 改定後1,000マイル ショッピングマイル 100円につき1マイル
    • 「一般カード」現行なし 改定後2,000マイル ショッピングマイル 100円につき1.3マイル
    • 「ゴールドカード」現行2,000マイル 改定後3,000マイル ショッピングマイル 100円につき1.5マイル

    そして、大事なポイントですが、何故、デルタのクレジットカードを保有する必要があるかと言うと、マイルは特典航空券の利用であればステータスなしでも利用OKですが、デルタスカイマイルはJTB 国内パッケージツアー旅行券にも交換可能なのです。

    デルタでステイタスを保有していな自分にとっては、この交換をするためにはどうしてもクレカが必要なのです。

    そして、このスカイマイル JTB 国内パッケージツアー旅行券も新型コロナウイルス影響で下記のとおり有効期限が変更になっていますね。

    • 有効期限が2020年3月1日から2020年6月30日の間の未使用のスカイマイル JTB 国内パッケージツアー旅行券は、有効期限を2020年12月31日まで延長します。
    • 有効期限が2020年7月1日から2020年9月30日の間の未使用の旅行券は、有効期限を6ヶ月間延長します。

    そして、このJTB 国内パッケージツアー旅行券にはいろいな制約があるのです。

    対象となる日本在住の会員の方は、1暦年ごとに最大30,000マイルをスカイマイルJTB国内パッケージツアー旅行券プログラムに引換えできます。

    旅行券はJTB店舗が販売する日本国内パッケージツアーのご購入のみに利用できる。海外旅行には利用できません。

    日本在住のスカイマイルメダリオン会員および、日本国内で発行されたスカイマイル提携クレジットカード本会員の方のみが利用対象となる。

    システムは現在ご利用いただけません。お急ぎの場合は、お客様の10桁のスカイマイル会員口座番号をご用意の上、デルタ航空予約センター0570-077733(ナビダイヤル)または050-3850-8388(日本時間9:00~20:00)まで電話する必要がある。

    〈注意事項〉スカイマイルJTB国内パッケージツアー旅行券は、スカイマイルに登録されている住所に届けられる。

    クーポン券の有効期限はお申し込み受付日から6ヶ月。クーポン券を利用したご旅行は、クーポン券のお申し込み受付日から6ヶ月以内に開始すること。

    クーポン券を利用したご旅行は、クーポン券に記載された日付以前に開始すること。旅行券の有効期限以降にご出発の旅行には利用できない。

    この特典を利用できるのは誰か?

    • 本特典はメダリオン会員、または日本国内で発行されたデルタ スカイマイル提携クレジットカード本会員である日本在住の方のみが対象となります。家族会員カードは対象外です。

    交換できるクーポン券は何枚?

    • クーポン券への交換に必要な最低マイル数は10,000マイルで、会員の方お1人につき1年間に交換可能な最大マイル数は30,000マイルです。(マイルの手続き単位:10,000マイル)

    家族や友人の旅行にクーポン券を使用することは可能か?

    はい。このチケットは原則としてクーポンに名前が記載されている方がご利用の対象です(スカイマイル メダリオン会員およびスカイマイル提携クレジットカード会員)。このチケットはクーポン券に名前が記載されている方以外の方もご利用いただけます

    とにかくいろいろと制約の多い旅行券ですが、最大の問題点は、旅行券はJTB店舗が販売する日本国内パッケージツアーのご購入のみにしか利用できないところです。

    このツアー、結構割高な設定なのです。

    それにしても、スカイチームのマイルは使いづらいですね。一番良い使い方は大韓航空を利用して韓国旅行かな。クレジットカードの継続も迷うところです。

  • 芝大門の味芳斎がレストランを再開。ニラレバ、ピーマンレバー、肉野菜うま煮の黄金の3皿は最高の饗宴

    芝大門の味芳斎がレストランを再開。ニラレバ、ピーマンレバー、肉野菜うま煮の黄金の3皿は最高の饗宴

    新型コロナウィルスで発令されたレストランなどの自粛要請ですが、よもや「味芳斎」まで自粛するとは思ってもいなかったのです。

    おそらく、店を開けていてもお客さんがまったくこないので、店を閉めた方がよいと判断されたんだと思います。

    最後に来た時に店のオーナーのおじさんが、「こんなのが2ケ月続いたら、つぶれちまうぞ」と嘆いておられたのが、思い出されます。

    そして、お店の営業が始まったとの一報があったのです。

    最後に来てから約3ケ月ぶりの訪問です。

    芝大門の角地に味芳斎の妖しいネオンが輝いています。やっぱりうれしいな。

    そんな訳で今週の土曜日の夕食は30年近く通い続けている「味芳斎 支店」さんに訪問です。

    念のため19時に予約して訪問したのでした。

    お店に入ると、入りは3割程度ですね。

    いつもの土曜日はほぼ満席なので、まだまだ自粛の後遺症は大きそうです。

    そして、テーブルにもアクリル板が設置されています。

    今日はオーナーのおじさんはいなくて、2人の兄弟がお店を仕切っています。

    いつもどおり、まずはビールからです。アサヒのトーパードライで乾杯です。

    あては、いつもの味芳斎の名物、きゃべつの酢漬けです。

    だけど、いつもこの酢漬け、少ししか食べれないんだな。

    そして、今日は連れは名物の牛肉飯は食べないといいます。

    とすれば、味芳斎の定番の3皿になるんだな。

    • ピーマンレバー
    • ニラレバ炒め(大盛)
    • 野菜と肉のうま煮(大盛)

    これを3名で平らげるのです。

    だけど、どうしていつもこの3皿を注文すると、最初に来るのはいつも決まってピーマンレバーなんだな。調理時間が一番短いからかな。

    また、いつもの日常が返ってきました。

    ピーマンレバーを肴にビールが飲める土曜日の夜です。

    スパイシーなピーマンレバーだとビールがグイグイ進むんだな、これが。

    早くも2本目のビールを注文します。

    連れも味芳斉では黙々と食べています。

    白いご飯で美味しそうに食べています。そんなところへ、レバニラの大盛です。

    レバニラはやっぱり大盛ですね。素揚げされたレバーはくさみは一切なく、これがうまいんだな。こらえ切れませんね。

    そして、肉野菜うま煮もサーブされて、味芳斎の黄金の3皿の饗宴です。

    これだけ野菜を取れて、非常に健康的だと思うんだな。特にニラの摂取量は半端ない量だと思います。

    途中では、遠くに住む家族にニラレバーの写真をLineで送ったのでした。

    返ってきたのは、「味芳斎、食べれていいな」です。

    まだまだ平常には戻ってはいませんが、また、味芳斎のニラレバが食べれるようになって素直にうれしいな。

    また、楽しい土曜日の夕食が返ってきました。

    次は2ケ月後ぐらいかな。

  • ANA VISAプラチナ プレミアムカードはカード継続マイルが年1回1万マイルがもらえることを考えれば、コスパが一番よいカードだと思う

    ANA VISAプラチナ プレミアムカードはカード継続マイルが年1回1万マイルがもらえることを考えれば、コスパが一番よいカードだと思う

    自分の現在のメインのクレジットカードはANA VISAプラチナ プレミアムカードです。これにSFCを付帯したカードなのです。

    その一つ前のメインカードはANAダイナース スーパーフライヤーズ プレミアムカードだった。ポイントの改悪があったので、メインカードをVISAに切り替えたのでした。

    そして、ANA VISAプラチナ プレミアムカードに切り替えてからは、国内でも海外でも使えないお店はないので、ポイントの相当な改悪がない限り、メインカードの立場はゆるぎそうにもありません。

    年会費は本会員 税抜80,000円+税、家族会員 税抜4,000円+税と決して安くもありませんが、アメックスプラチナほど高額(年会費 143,000円(税込)、家族カード4枚まで無料)でもありません。

    プラチナカードとしては丁度よいあんばいの年会費設定だと思います。

    で、このカードは三井住友カードの例のマイペイすリボをうまく利用すると、100円当たり1.8マイルになるANAマイルを貯めている人には大変貴重カードなのです。

    そして、先日はANAのマイル口座に10,000マイルが突然加算されていたのでした。

    そうなのです。このANA VISAプラチナ プレミアムカードはカード入会時と毎年カードを継続すると10,000マイルが毎年もらえるのです。

    少しせこい話しになりますが、1マイル2円換算にすると年会費の負担が2万円ほど安くなるとになります。

    忘れたころにもらえる、この継続ボーナスマイルはうれしい制度です。

    その他の直接的なメリットとしては海外空港ラウンジサービス「プライオリティ・パス」の最高位のステイタスを無料でいただけます。これは、家族カードでも無料で同じ最高位ステイタスのプライオリティパスを発行してもらえます。

    最高位のプライオリティ・パスのステイタスをいただけるカードで一番有名なのは、楽天プレミアムカード(年会費 11,000円税込)だと思いますが、プライオリティ・パス狙いで保有しても11,000円必要ということになります。

    そんなこんなを勘案すると、年に数回旅行をする人にとっては、年会費が実質50,000円程度で持てるプラチナカードとしては、ANA VISAプラチナ プレミアムカードはコスパにすぐれたクレジットカードと言うことができると思います。

    これで、100円当たり1.8マイルが貯まるのですから、たまりませんね。

    そして、ANA VISAプラチナ プレミアムカードは自分から申し込むことができます。入会資格としては、原則として、満30歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方なら、だれでも申し込みが可能です。

  • セブンイレブンの具材を利用すれば、ほぼ完璧な家桂花ラーメンが作れるぞ。決め手はやっぱり“茎わかめ”なんだな

    セブンイレブンの具材を利用すれば、ほぼ完璧な家桂花ラーメンが作れるぞ。決め手はやっぱり“茎わかめ”なんだな

    今日の土曜日の家ランチは“家桂花ラーメン”なのです。

    数日前に久しぶりに出かけた渋谷で桂花ラーメンを食べた際に、持ち帰り桂花ラーメンのサービスをしており、そこであのトッピングの茎わかめもテイクアウトできることを知り、5食分買い込んできたのでした。

    それと、“太肉のたれ”なる秘伝のターロウを作るたれも購入してきて、仕込みはバッチリです。

    そして、今日はトッピングのお肉とメンマと青ネギはセブンイレブンで調達してみたのです。

    チャーシューは自宅で豚バラ肉の塊を購入して一から作ろうとも思ったのですが、今日は手抜きをしてみました。

    これに煮卵を揃えれば、家桂花ラーメンをつくるにあたっての材料は完璧に揃えたことになります。今日のポイントは何といっても初めてテイクアウトしてみた“茎わかめ”なのです。

    まずは、セブンイレブンで購入した“焼き豚の切落し”を太肉のたれで2時間前から漬け込みます。太肉のたれと水の割合は1:2ですね。

    これでしっとりしたチャーシューのできあがりです。

    このセブンイレブンの“焼き豚の切落し”パックは300円程度で購入可能です。

    量と味と言い、この値段であれば家ラーメンのチャーシューとしては最高なのではないでしょうか。だけど、家二郎ラーメン用には少し薄すぎるかな。

    家二郎はやっぱり分厚いチャーシューでないとダメだな。

    そして、煮卵も1時間前には作って、お醤油に漬け込みます。やはり、色付きの煮卵の方がラーメンがおしいくなるんだな。

    そして、いよいよ、すべての具材が整いました。

    自宅に転がっていた森伊蔵をちびちび飲みながら、家桂花ラーメンを作ります。

    まずはスープの準備からでね。

    豚骨と鶏ガラのWスープとラー湯を袋ごと熱湯の中にくぐらせます。

    そして、熱くなったスープとラー油を丼ぶりの中に入れます。

    お湯も正確に測ってスープを作ります。

    そして、準備してある熱湯に半生麺を入れます。

    90秒でOKと書いてありますが、自分は60秒未満で取り出す方が良いと思います。

    やはり、桂花ラーメンの麺は少しシワシワの方がお店の麺にちかくなると思うんだな。

    そして、麺を取り出し、丼ぶりに。

    そして、すべてのトッピングを盛りつけます。最後に少し青ネギをトッピングします。

    お店ではネギは乗っていませんが、ラーメンに青ネギというかできれば九条ネギを大盛にトッピングするラーメンが好きなんだな。

    そして、家桂花ラーメンは完成したのです。

    今日のは茎わかめ効果もあり、ほぼ完ぺきな仕上がりです。

    実食タイムです。味も店と変わらずです。チャーシューもこれはこれで十分かな。

    こんな時期ですから、あまり渋谷には行きたくないのですが、通信販売でも桂花ラーメンは購入可能ですが、やはりお店に行かないと茎わかめは調達できないので、お店に行くしか方法はなさそうです。

    セブンイレブンの具材で完璧な家桂花ラーメンができることがわかったぞ。

     

  • 本物の冷麺を食べたいと麻布台の「雅山」へ、やっぱり冷麺にはカクテキキムチだろう

    本物の冷麺を食べたいと麻布台の「雅山」へ、やっぱり冷麺にはカクテキキムチだろう

    ここ2年間の土日の家ランチで我が家でポピュラーになったのが“冷麺”なのです。

    別に北朝鮮の家族が増えたからでもなく、盛岡にある「ぴょんぴょん舎」の冷麺を自宅で食べてそれが大変気に入ったのです。

    ちなみにこの「ぴょんぴょん舎」の冷麺を薦めていらっしゃった方が、ジャーナリストの佐々木俊尚さんなのでした。

    東京では成城石井で買えるという情報なのでした。

    そんな中、家族の中で東京の有名なお店で本物の冷麺なるものを食べてみたいという話しが出たのでした。

    自分の中で、冷麺といってすぐ頭に浮かぶのが、港区は麻布台にある米沢牛料理店「雅山」さんなのです。 米沢牛の高級焼肉店ですね。

    確かに夜の焼肉は接待用でお高いのですが、お昼のランチは千円台でリーズナブルに食べれるのでした。

    というわけで、今回は家族3名で冷麺一点を目当てに、この「雅山」さんに突撃したのでした。

    自分にとっては約1年ぶりぐらいの訪問です。

    今年の夏のシーズンは初めてとなったのです。

    さすがに緊急事態宣言明けでお客さんはまばらな状態です。

    家族の1名はランチメニューの焼肉重(1,100円)に心が動いたようですが、今日は心を鬼にして“冷麺”を注文します。

    だけど、価格を見て、少し違和感があったんだな。前回までは確かランチの冷麺は1,000円ジャストのはずだったんだな。100円値上げがあったんだな。

    そんなことを考えていると、いよいよ噂の冷麺が運ばれてきたのでした。

    そして、その美しい冷麺を見て、違和感を感じたのです。

    今までの雅山さんの冷麺と比べて、見た目的には、下記の点が違うのです。

    • リンゴが千切りに変わっている
    • お肉も千切り
    • キュウリも千切り
    • カクテキキムチから白菜キムチ
    • 卵が固ゆでから半熟卵
    • ご飯も付くようになった
    • 白髪ねぎの千切りがトッピング

    とにかく、すべてのトッピングが千切りに変わっているのです。こんな大きな変更は料理長が変わったのかな、と思わせるものでした。

    自分は全ての点において、以前の方が好きだな。キッパリ

    卵はやっぱり半熟はダメだろう。一口で食べないと黄身が出てきて、スープが汚れると思います。

    キムチもカクテキの方が食感があって、冷麺にはカクテキをでしょう。

    キュウリも冷やし中華ではないので、薄い輪切りにして軽く塩もみだろう。

    という風に、ビジュアル的には大きく変わった冷麺になっていたのでした。

    ただ、コシの強い麺とスープは変わらずで、冷麺本来の味は保たれていて一安心したのでした。

    連れの家族は美味しいと言って、十分に満足したのでした。

    こんな美味しい冷麺はじめて食べたと言って喜んでいたのでした。

    そして、こちらは高級店ですので、ランチでもクレジットカードは利用できます。

    こちらの冷麺は麺を大盛りにもしてもらうことができます。プラス220円増しとなります。

    最後に一言。やっぱり、冷麺にはカクテキキムチだろう





  • 英国王室御用達のステーショナリーメーカーの「スマイソン」が公式オンラインショップで50%オフの大セールを展開中、驚いたな

    英国王室御用達のステーショナリーメーカーの「スマイソン」が公式オンラインショップで50%オフの大セールを展開中、驚いたな

    イギリスの超有名なステーショナリーメーカーと言えばBond Streetに本店を構える「スマイソン」があります。

    自分もロンドにに旅行にいった際は必ず立ち寄るお店なのです。

    ファーストクラスのステーショナリー と呼ばれる「スマイソン」です。

    英国王室御用達の証、エリザベス女王、エディンバラ公、チャールズ皇太子と3つの全てのロイヤルワラントを持つ「スマイソン」は、1887 年にフランク・スマイソンによって創業し、英国ロンドンのニューボンドストリート開いたお店から始まりました。
    ロイヤルファミリーをはじめ、グレース・ケリーやグイネス・パウトロウなど多くの著名人が愛用しているノートや手帳といったステーショナリーをはじめ、ライフスタイル(旅)をテーマにしたバッグやレザーグッズを展開
    歴史や伝統に基づく信頼感もさることながら、モダンなデザインでタイムレスなコレクションは世界中で人気を博しています。

    そして、英国王室御用達の証「ロイヤルワラント」とはこんな感じで大変貴重なものなのです。

    ロイヤルワラント」とは、英国王室による認定証明書のことです。英国王室御用達の認定として英国王室のメンバーより無償で供給されますが、その売買は固く禁じられている世界最大規模を誇る英国王室独自の制度として知られています。

    「ロイヤルワラント」を授与されるのは、純粋に商業、あるいはそれに関わるサービスにされ、銀行などの金融機関、弁護士、会計士、政府機構やメディア、エンターテイメントや休息のための商業施設等は「ロイヤルワラント」として認定されることはなく、宿泊施設であるホテルや飲食施設であるレストランは対象外です。

    「ロイヤルワラント」を授与できる資格のある者は、グラントーと呼ばれ、現在のグラントーは、エリザベス女王、エディンバラ公、チャールズ皇太子の 3 人の王室メンバーとなっています。

    現在、エリザベス女王は約 700 店、エディンバラ公は約 40 店、チャールズ皇太子は約170店に自身の「ロイヤルワラント」の認可を与えています。

    スマイソンの手帳やノートを開くと 3 つの「ロイヤルワラント」がプリントされています。

    左からエリザベス女王、エディンバラ公、チャールズ皇太子です。

    スマイソンように現在最多である 3 つの「ロイヤルワラント」保持するのは、スマイソンを含めて 7 つの企業または個人のみです。

    そんなスマイソンなのですが、新型コロナウィルスで観光客が激減した影響なのでしょうか、スマイソンの公式オンラインサイトで50%オフの大セールを展開していることを偶然知ったのです。

    人気のカラーのグッズなどは定価販売や割引率が低いものもありますが、多くの商品が50%引きになっているのには驚いた次第です。

    そして、割引販売をほとんどしないスマイソン購入に急遽参戦したのでした。

    そして、こちらの公式サイトは日本語版も普通にあり、日本から商品が発送されるようなイメージですが、実際はロンドンから発送されるようです。

    4万円以上を購入すると送料は無料になります。

    自分は以下の3点を購入した次第です。

    • Panama ライフスタイルロール
    • Mara カードケース
    • Mara ラゲージタグ

    3点合計で43,400円なりです。配送は2-4 営業日で届くとのことです。

    このスマイソンを日本で取り扱っているセレクトショップは「ヴァルカナイズ・ロンドン」ですね。青山、銀座、心斎橋などにお店があります。こちらでは、当然、定価販売で欲しいなと思いながら、ただ見るだけでなのです。

    革製品は本当に高いです。そして、あまりブランド品のようにぎらつき感がなくて、大変品があり優雅な製品が多いです。

    だけど、スマイソンのこんな大セール、平時であれば絶対ありえないと断言できます。キッパリ

  • エティハド航空から期間限定の購入で50%分のボーナスが付与されるトラベルバウチャーの販売を開始。終了は6月24日まで

    エティハド航空から期間限定の購入で50%分のボーナスが付与されるトラベルバウチャーの販売を開始。終了は6月24日まで

    エティハド航空は、アラブ首長国連邦アブダビ首長国(UAE)のアブダビに本拠を置くナショナルフラッグの航空会社です。

    中東勢ではエミレーツ航空とカタール航空が有名ですが、エティハド航空も路線網などは多少劣りますが、機材も新しくサービスの良いエアラインとして有名です。

    そんなエティハド航空ですが、自分は4年ぐらい前に一度欧州の旅の際、ビジネスクラスを利用したことがあります。

    チケット料金とサービスのバランスが丁度良く、セールなどがあればまた利用したい航空会社のうちの一つです。

    そんなエティハド航空ですが、2020年6月10日に「Etihad Travel Voucher – buy now and receive 50% cash bonus」というキャンペーンがリリースされたのです。

    おそらく、このコロナウィルスの影響でどこの航空会社も資金繰りには窮しています。

    そんな中での大盤振る舞いのキャンペーンなのです。

    エティハド航空はトラベルバウチャーを導入するとのことです。

    トラベルバウチャーのキャンペーンとして、6月10日から24日の間に、エティハドトラベルバウチャーを購入すると、バウチャーの金額に50%のボーナス金額が追加されます。

    50%のボーナスが付与される最大金額はUS65,000ドルまでで、250ドルづつの増額幅で購入可能です。

    そしてエティハドトラベルバウチャーの使用は2020年8月1日からの搭乗分からとなり、航空券の予約、座席の選択、手荷物料金などに利用することが出来ます。

    そしてこのバウチャーの有効期限は2年間となっています。

    おそらく2022年7月31日までにこのバウチャーは利用できるはずです。

    例えば、仮に10,000ドル(約110万円分)のバウチャーを購入すると、自分のエティハドのアカウントには15,000ドル相当のいつでも利用できるバウチャーが登録されます。

    そして、こうのバウチャーの購入先は日本であればコールセンターに電話することで購入できます。但し、言語は英語とアラビア語のみの対応となります。ここの部分がハードルと言えばハードルですね。

    オンラインで購入できればハードルはないですが、コールセンターに英語は少しやっかいです。

    コールセンターは下記のとおりです。

    • (日本)03-3298-4719 午前9時~午後5時(月~金)

    但し、このバウチャーを購入する上ではその他のリスクも頭の片隅に置いておかねばなりません。中東のお金持ちのナショナルフラッグですからそんなことは起きないと思いますが、倒産などがあればこのバウチャーも無価値になる可能性もなくはありません。

    その点だけは頭に置いておく必要がありますね。

    また、今後2年間の間に長距離の航空券の値段が暴落する可能性もあります。その際は、その時のレートでチケットを購入した方がよかったということが起こる可能性もゼロではありません。

    何が起こるか一寸先は闇ですが、この50%分がもらえるこのキャンペーンは購入しておけば、お宝バウチャーになるかもわかりませんね。

    自分も参戦するかどうか、思案のしどころです。

  • 小山龍介さんのコックピット型書斎の49型のウルトラワイドディスプレイには驚いた

    小山龍介さんのコックピット型書斎の49型のウルトラワイドディスプレイには驚いた

    この6月4日に発売された「日経トレンディ7月号」ですが、タイトルに魅かれて思わず購入したのでした。

    その購入を決定づけたタイトルは“新・巣ごもり時代の部屋づくり ベストバイ”という特集なのでした。

    そして、この2ページ分の記事だけで、元はとれる内容なのでした。

    その記事はコンセプトクリエーターとして活躍中の小山龍介さんを取り上げた、「多画面化で情報を分散 超効率コクピット型書斎」というものでした。

    人間、恐ろしいことを考える人がいるものです。

    この方の書斎の中心は何といっても、この“49型のウルトラワイドディスプレイ”でしょう。

    メインマシンであるMac Book Proに接続した、視界を占有する縦横比32:9の超横長ディスプレイ。「Mac Bookのディスプレイも使って、合計4つぐらいのウィンドウを開いても同時に作業できるのは非常に便利」(小山氏)

    こんなディスプレイあること自体全く知りませんでした。

    そして、このディスプレイを使用するにあたっての必須アイテムも紹介されています。

    それは、「M570T ワイヤレス トラックボール」なのです。

    49型のウルトラワイドディスプレイは便利だが、「画面の端から端までマウスでポインターを動かすことが非常に大変だということに気づき、急遽トラックボールを導入した」(小山氏)という。

    小山さんはメインディスプレイ、Mac Book Pro、2台のiPadなどざっと数えただけでも7つ以上のディスプレイが並んでいる書斎です。

    小山さん曰く

    仕事を効率化したければ、独立した複数のディスプレイを使い分けるべき

    だそうです。けだし名言です。

    パソコンのディスプレイが大きくても作業を続けるうちに複数のウィンドウで画面が埋もれ、目的の情報にアクセスしづらくなってしまう。

    音楽はiPad mini、アイデアメモはiPad Proといったように機能ごとにディスプレイを独立させることで、思考を中断せずに機能や作業を瞬時に切り替えられるようになるという。

    また、ウィンドウをいちいち閉じたり開いたりするというストレスからも解放されるという。

    そして、「テレワークでは従来の会社勤めとは異なる種類のストレスがたまりやすい」と指摘する小山さんは、骨伝導式のイヤホンを仕事中に使っている

    耳穴をカバーしないオープンエアタイプなので圧迫感が少ないうえ、ドアチャイムや家族の呼び声も聞こえることがメリット

    デスクのApple Keyboardの前に置いてあるのが、ATEM Miniですね。動画配信用でカメラやマイクをこれで切り替えているそうです。

    しかし、何度でも言いますが、恐ろしいことを考えている人がいるものです。

    そして、この超横長ディスプレイは映画を見るには最高とのことです。まるで映画館のようというアマゾンのレビューです。

    このLGの49インチのディスプレイ、アマゾンでも168,000円しますが、この記事を読んで、本当に欲しくなったのでした。

    その他の機材は自宅にありますので、このディスプレイだけ購入すれば、自分もコクピット型書斎を構築できるんだな。

    だけど、家族からは異議が出るだろうな。欲しいな。



  • 自分が一番好きな桂花ラーメンもコロナの影響で一蘭ばりの仕切りが。そして、何と“桂花ラーメンおうちパック”も販売され家桂花のできあがり

    自分が一番好きな桂花ラーメンもコロナの影響で一蘭ばりの仕切りが。そして、何と“桂花ラーメンおうちパック”も販売され家桂花のできあがり

    今日は久しぶりに渋谷に来たのでした。3ケ月に1回は来なければいけない事情があるので、こんなご時世でも訪問です。そして、3ケ月に1回、渋谷に来た際には行かなければいけない楽しみごとがあるんだな。

    渋谷のラーメンと言えば自分にとっては“創業 昭和30年 熊本ラーメン”の名店、「桂花ラーメン」さんでランチをいただく決まりなのです。

    京都のますたにラーメンもいいけど、「桂花ラーメン」うまいんだな。

    あのシワシワ麺に、塩気のある豚骨スープ、茎わかめをたくさん投入して食べるラーメンが最高なのです。

    そんな桂花ラーメンさんに開店間もない11時ジャストに訪問します。

    新型コロナウイルスが流行して以降、初めての訪問です。何と、カウンター席にも2席ごとにパネルが設置されています。

    こんな光景初めて見たのでした。まるで一蘭のような仕切りです。

    気を取り直して、入り口の自販機で食券の購入です。

    でこちらの人気の麺は、“太肉麺(ターローメン)”なのは百も承知なのですが、自分にとってはシンプルな桂花拉麺なんだな。

    そして、どこの店でもしない麺は大盛りにするのはこちらの桂花ラーメンだけなのです。

    で、大盛にすると、少しせこい話しになりますが、煮卵が半分から1個に増えるのです。

    この煮卵も楽しみなのです。

    一緒に、トッピングの茎わかめ100円の食券も忘れずに購入します。

    席に着くと、テイクアウトありますという迫力のあるお知らせがあります。

    • 桂花ラーメンおうちパック 780円
    • 太肉麺おうちパック 1,000円
    • 太肉一本量り売り 100g 600円
    • ぎょうざ(10個) 530円
    • 生めん 5玉700g 500円

    しかし、肉バラ肉を量り売りするラーメン店、初めて見たな。すごい売り方をするもんだな。

    まあ、コロナの件でお店の中の様子は変わりましたが、桂花ラーメンの味は変わらないんだな。3ケ月ぶりに食べる桂花ラーメンはやっぱり麺は少しシワシワで、スープは少ししょっぱくてこれがおいしいんだな。

    食べ始めると、最後までノンストップなのでした。

    そして、今日はテイクアウトのお知らせに釣られたのではないですが、この週末に食べる桂花ラーメンの持ち帰りを購入しようと思ったんだな。

    店員さんに聞くと、今は4つ桂花ラーメンを購入するとサービスで1つおまけで、4食分の料金で5つとなるサービスを行っているからお得ですよ、と声がかかったのでした。

    そして、また、すごいものを見つけたのでした。その名も、「桂花 太肉のたれ」というものです。なんでも、自宅をバラ肉を茹でて、このたれで漬け込むと、桂花ラーメンの太肉ができるというエキスなのです。

    これは買わねばならぬ。

    そして、ついでに茎わかめも持ち帰り可能かと聞くと、OKとの返事。茎わかめの持ち帰り2人前ご購入です。

    これだけそろえば、週末の家ラーメンは究極の家桂花ラーメンができそうです。

    楽しみな週末になってきたんだな。