月: 2018年6月

  • 自宅の書斎のチェアはWilkhahnのModusのハイバックチェアで決まり

    自宅の書斎のチェアはWilkhahnのModusのハイバックチェアで決まり

    自宅の書斎のチェアですが、ドイツのメーカーのWilkhahn(ウィルクハーン)製のModusシリースの中のハイバックアームチェア(型番284/71)というものを20年間使用しています。

    有名なデスクチェアではアーロンチェアなどがありますが、座ってみた感想でいえば、このWilkhahnのModusチェアが一番カチッとしたすわり心地で、納得いく座りと耐久性と品質で他を圧倒しています。ビジネスで言えば、まさにエグゼクティブ用の椅子でこれを選んでおけば失敗はないという一品です。

    私の使っているスペックはハイバックで座面も含めすべてブラックの皮革製です。正価はものすごく高く、393,000円します。普通の家具店では売っていないメーカーですし、安売りも当然していません。私はメーカーのセール時に半値ぐらいで購入しましたが、ここ数年はヤフオク等で同じようなタイプが5-6万円で落札されるのを何回も見ています

    私の2人の子供もオークションで落札し、同じタイプのチェアを10年以上使っています。

    私が20年間毎日座って使っての今の状態は、革にへたれ等は全くなく、使い込めば使い込むほど革に味がてできています。家の3脚もすべて不具合は一度も出ていません。ドイツ製の剛性はたいしたものです。

    おそらく、普通の使い方をしていれば、故障して修理に出す、もしくは、買い換えるような事態には一生ならないと思います。

    Wilkhahnのこのハイバックチェアは、本当に一生モノのチェアです。安い椅子を買って数年に1回買い換えるなら、最初からWilkhahn一択です。

    そうは言っても、一度、他に商品にも目が行ったことがありました。

    それは同じドイツ製のSedusの「Open Up」というハイバックチェアでした。ハイバック部分が後に倒れるなどの機能的には一歩進んでいましたが、座り心地が少しナヨッとした感じで革もソフトの感じで耐久性はどうなのかと思いました。

    自宅のデスクチェアはWilkhahnのModusのハイバックチェアで決まり、一生モノという話しでした。

     

  • 男性ビジネスマンの長靴はマッキントッシュフィロソフィーで決まり、小山薫堂さんおすすめ

    男性ビジネスマンの長靴はマッキントッシュフィロソフィーで決まり、小山薫堂さんおすすめ

    私は昨年までビジネス用の長靴を持っていませんでした。

    理由は簡単。ビジネスで使える長靴がなかったため

    しかし、丁度1年ぐらい前に、何かの雑誌で小山薫堂さんが男性の長靴はマッキントッシュフィロソフィー製をお薦めしますという記事を見たので、昨年の梅雨前に銀座のマッキントッシュフィロソフィーの本店に伺って購入しました。写真では見ても、やっぱり実物を見てみないと質感もわからないし、長靴となるとどのサイズを買えばよいか判断つきかねるため、お店に伺いました。

    即決で黒色の長靴を購入しました。税込み 14,040円です。

    履いた感じは、普通のビジネス靴と比べると、何か違うかなという履き心地ですが、見た目にはビジネス靴にも見えます。オフィスで履いてもよいですが、一日中履いているとむれるかも。少しつらいかな。

    但し、1日中、雨が降る予想の時には私はためらいなく履きます。また、出がけに大雨が降っているときも履きます。但し、出勤時はくもり、退社時が雨の予報の時は、普通の革靴を履いていきます。やっぱり、一日中履いているには少しつらいので。

    しかし、今までリーズナブルな価格でのビジネスマン用の長靴がなかった状況を考えると、このマッキントッシュフィロソフィーの長靴は使えます。1足持っていると、重宝すると思います。

    まさに梅雨時のビジネスマンには必須のアイテムですね。

    小山薫堂さんのおすすめのリーガルのサイドゴアブーツは良いよ、スーツにもジーンズにも合わせられる

     



  • スプリット発のプリトヴィツェ国立公園へ行くにはこの現地ツアーが一番コスパ良し、毎日発

    スプリット発のプリトヴィツェ国立公園へ行くにはこの現地ツアーが一番コスパ良し、毎日発

    今夏にクロアチアへの旅行を考えています。

    クロアチアは初めてなのですが、今回、何故スプリト(Split)からプリトヴィツェ国立公園(Plitvice Lakes National Park)へ行くツアーを探していたかは、プリトヴィツェ国立公園へはザグレブからの方がアクセスは良いのは分かっていたのですが、ドゥブロヴニク(Dubrovnik)からの移動のしやすさと、その次の目的地がミラノなのでスプリト発のeasyjetの方が時間の都合がよかったので、スプリトに宿泊しプリトヴィツェ国立公園を家族4人で目指すことにしました。

    いつものようにVeltra等で日帰りツアーを探しましたが、夏場でも毎日は出ていません。週4-5日でしょうか。あいにく私が行きたい日にはツアーは出ていませんでした。結局、日本のHPで紹介されているツアーは毎日発はありませんでした

    レンタカーで行くことも考えましたが、夏場の混雑期に公園の駐車場のことを考えると、地理に疎いところで苦労しそうなので、やめることにしました。

    そこで、英語の情報を探していると、なんとなくよさそうな現地のツアー会社を見つけて予約しました。

    その会社は「Sugaman Tours」という会社で、スプリトからプリトヴィツェ国立公園へは毎日ツアーを出しており、一人65ユーロとまずまずの値段です。これに決めました。

    当然、英語ツアーですが、公園内もガイドがずっと案内してくれるそうです。

    しかし、夏場のピーク時のプリトヴィツェ国立公園の入場料は約2倍になります。

    ピーク時では、HRK 250/adult(約4,400円)になります。この料金は上記の65ユーロとは別に支払う必要があります。

    しかし、今回、旅程を組んで見て驚いたのが、夏場のドゥブロヴニクやスプリトのホテルの値段の高いこと高いこと。ドゥブロヴニクのヒルトンは確かに場所は最高のところにあると思いますが、1室 6~7万円します。驚きました。

    どんなツアー会社か分かりませんが、ツアー終了後、当たりか外れかは、また、ご報告させていただきます。

    今回はクロアチアのスプリトからプリトヴィツェ国立公園へのツアー探しが難しかったという話しでした。

    (追記)

    この現地ツアーで国立公園に行きましたが、おそらく夏場のピーク時はツアーに入らないと大変だと思いました。まずは入場券を買うところから大変だと思いました。

    英語ですが、大変おすすめできる現地ツアーですよ。

    ドゥブロヴニクからスプリットへの移動は長距離バスがおすすめ、日本で予約したバスが来なかったが





  • 50歳以上のシニア向け 大人の休日倶楽部ミドルカードで割引を受けてお得に

    50歳以上のシニア向け 大人の休日倶楽部ミドルカードで割引を受けてお得に

    男性の満50歳から64歳のまさにシニア世代だけが持てるクレジットカードがあります。  (女性は何故か満50歳から59歳まで)

    JR東日本が発行する「大人の休日倶楽部 ミドルカード」(年会費 2,575円)です。

    自分も残念ながら、この世代に該当し、発行しております。 😥

    このクレジットカードの特徴は、JR東日本とJR北海道の切符がいつも5%引きで買えるのが大きなメリットかと思いますが、私は残念ながら、ほとんど鉄道には乗らず、この恩恵は全く受けておりません。

    私が年間費を払ってもこのクレジットカードを持っている理由は、ある飲食店のお店でこのクレジットカードを見せれば、お会計から10%の割引を受けられることです。

    よく家族で会食に使うお店として、東京の表参道にあるとんかつで有名な「まい泉」があります。年に数回は利用していますので、年会費以上のメリットはあると思っています。

    このカードを見せるだけで割引のあるお店やサービスはたくさんありますが、有名どころでは横浜中華街の聘珍楼とか重慶飯店もあります。音楽好きでは、ブルーノートでの10%割引などもあります。

    自分がよく利用するお店がこのカードの割引対象に入っているなら、是非、持った方がよいクレジットカードとなります。詳しくは、こちらの2018年度版「大人の休日倶楽部」特典便利帳を参照下さい。

    このカードは、お店で見せるだけでOKで、実際の決済は自分の好きなクレジットカードで決済して全く問題ありません

    郵送で送られてくる会員誌も充実しており(2ケ月に1回かな?)、シニア向けの講座やイベントもたくさん紹介されています。クレジットカードの会員誌でこのような講座などが紹介されている他のクレジットカードの会員誌は見当たらないですね。

    今日はシニア世代であれば持ってて損のない「大人の休日倶楽部ミドルカード」の紹介でした。

  • ホテル独自のアロマを自宅で

    ホテル独自のアロマを自宅で

    皆さんは、高級ホテルに泊まった時など、ホテル内の香りが気に入れば、買って帰られることはありますか。

    私は、ホテルに泊まって好きな香りの場合、ホテルのスパやブティックでアロマを購入します。帰国して自宅でそのアロマを焚けば、香りだけでもホテルの雰囲気を再現できます。

    どこでも、10㎜のボトルで2~3,000円も出せは、購入可能だと思います。

    私の好きな香りは東南アジア系の高級ホテルでバンヤンツリーやシャングリラなどのホテルの香りが気に入っています。バンヤンツリーはラベンダー系の香りかな。

    ちなみに、今、自宅にあるのはシャングリラのアロマです。

    また、ホテルのアロマとは違いますが、ANAのラウンジで使われているアロマもANAのショップで購入可能です。こちらは、和テイストの香りです。少しウッディな香りかな。

    こちらを使えば、自宅でも空港ラウンジの香りが自宅でも楽しめますよ。

    香りの器は、バンヤンツリーで販売している器がおしゃれで気に入っています。

  • 威南記海南鶏店 ウィーナムキー 銀座店 人気のシンガポールチキンライスは?

    威南記海南鶏店 ウィーナムキー 銀座店 人気のシンガポールチキンライスは?

    先日、家族4名で「威南記 海南鶏店」 ウィーナムキー 銀座EXIT MELSA店にディナータイムに訪問した。(東京都中央区銀座5-7-10 EXITMELSA 7階 )

    威南記はシンガポールで1989年に創業し、地元で愛されるチキンライスレストランとなっているという。

    土曜日の19時30分ぐらいに入店したが、お客は半分ぐらいの入り。

    店はあまり高級タイプな作りではなく、現代的なシンプルなカジュアル路線。

    注文したのは下記のとおり。

    1/2羽のスチームチキン(3,800円)

    1/2羽のローストチキン(3,800円)

    香り米

    サンバル・カイコン(サンバル味のいためもの)

    揚げ餃子

    ハートランドビール

    一番の売りであるスチームチキンであるが、これは普通においしいと思う。しっとり感もある。ボリュームもかなりある。

    一方の、ローストチキンの方だか、ムネ肉でのローストなので、やはりパサパサ感があると思う。よって、量はあまり食べれないと思う。ヘルシー志向の女性にはよいかもしれない。

    当方はスチームチキンだけでよいかな。

    香り米、サンバル・カイコン、揚げ餃子は好き好きでどうぞ。

    シンガポールチキンライスではもっとB級な作りでいくとか、味ももっとおいしいシンガポールチキンライス屋さんは他にもあると思う。

    残念だが、当方には、差別化の聞いたシンガポールチンキライスレストランとは言い難かった。ただ、銀座の真ん中でカジュアルにチキンライスを食べたいときにはよいかも。特にスチームチキンの方は。

    満腹、ごちそう様でした。

  • 皮革のカラフルなデスクマットを使っておしゃれな机に変身、革はイタリアが最高、エルメスなら10倍の値段はしそう

    皮革のカラフルなデスクマットを使っておしゃれな机に変身、革はイタリアが最高、エルメスなら10倍の値段はしそう

    皆さんはデスクマットを使われていますか。

    日本で売っているデスクマットは黒やブラウンが中心で、カラフルな色のデスクマットはほとんど見受けません。黒やブラウンのデスクマットでは、自宅の机が事務用、仕事用に見えてしまいます。要はおしゃれじゃないんだよね。

    私は、ヴェネチアの文具屋で5年ほど前にカラフルで上質な皮革デスクマットを見つけ購入しました。2万円程度だったと思います。それが現在使用している、水色のデスクマットです。

    こんな色、日本では見かけません。自宅の机が実にカラフルになります。

    また、昨年、ヴェネチアを再訪した時は、また立ち寄ったところ、一回り大きなエルメスカラーのオレンジの同じメーカーのデスクマットを見つけ、エィと買ってしまいました。この大きさで3万円程度です。

    大きさは、横 70センチ✕縦 50センチです。できれば、これぐらいの大判がいいですね。

    もし仮にエルメスがこんなものを販売していたら、値段は10倍程度しそうです。

    場所はリアルト橋側からサンマルコ広場に向かって一番人通りの多い路地を歩いて行けば、右側にあるのですが。住所は手元にありません。

    但し、荷物になりますから、購入する場合は旅の最終地がヴェネチアの場合をお勧めします。

    やっぱり、皮革はイタリアですね。そして繰り返しますが、デスクマットの必須ポイントは

    • 革製
    • カラフル色
    • 大判

    これだよ。

    2022年夏もスマイソンの小物にポチッしてしまった。ロンドンからDHL便で3日で到着だよ。まさに文房具のエルメス

     



  • ニューヨークでROLEXをどの店で購入すればよいか、それはこのロレックスビルのお店

    ニューヨークでROLEXをどの店で購入すればよいか、それはこのロレックスビルのお店

    2018年3月にニューヨークに行った際に、プレゼント用にロレックス(ROLEX)を購入した。

    その際、マンハッタンであればどこで購入すればよいか、ネットで事前に調べて、実際現地のお店に行ってみた。

    ネットで出てきたのは、次の2つのお店であった。

    「TOURNEAU・トゥルノー」と「WEMPEヴェンペ」

    どちらもあの有名なトランプタワーからすぐ近くにありました。

    「TOURNEAU・トゥルノー」の印象。

    いろいろなブランドの高級時計を扱っており、ROLEXもその一つという位置づけ。

    「WEMPEヴェンペ」

    ROLEXのみの専門店。入っているビルの名前が五番街に面したそのものずばりROLEXビル

    但し、例えばロンドンのハロッズ近くにあるような大振りなお店ではなく、ニューヨークにしては結構ごじんまりとしています。今回は、定員さんの対応を良くて、結局こちらで購入しました。

    購入理由を言うと、ドイツ人の女性の定員さんが箱入りROLEX色のスカーフを特別にプレゼントしてくれました。購入理由がよいから、という理由からだそうです。(その購入理由とは、……、恥ずかしくて言えません)

     

    写真のとおり、ギャランティカードにも、

    ROLEX BOUTIQUE WEMPE、665 Fifth Avenue という住所が入ります。

    マンハッタンではおすすめのお店です。



  • カシオのプレミアム電卓 S100は吸い付くようなキータッチが最高。電卓の最高峰。CFOは必携

    カシオのプレミアム電卓 S100は吸い付くようなキータッチが最高。電卓の最高峰。CFOは必携

    カシオのプレミアム電卓 S100という電卓をご存知でしょうか

    電卓なんて安いものであれば数百円で買える昨今ですが、何とこの電卓は3万円程度します。

    当方は、すばらしいタッチと電卓のメルセデスということに惹かれ、1年前にビックカメラで購入した。ビックカメラでも在庫はなく、取り寄せで10日間ぐらいかかった。

    結局、3万円の価値はあるのか。

    難しいところであるが、当方は「その価値はある」と判断します。

    メーカーの宣伝文句にはディスプレイの際立つ美しさと見やすさとあるが、この電卓の秀逸さはやっぱりキータッチにあると思う。吸い付くような感じなのである。

    メーカーのHPはこちら

    毎日、電卓を使うような人はこの電卓を持てば、おそらく壊れるものではないので、一生ものと考えられるから、もとは取れると思う。

    まさに、企業のCFOとか財務・経理系の人たちにとっては必携だと思う。電卓をたたくことに喜びが感じられる一品に仕上がっていると思う。

    当方は本体色が黒色のものを購入したが、現在はネイビーブルー色も出ています。

    まさにBMWのキャッチコピーでの「かけぬける喜び」ではないが、こちらはまさしく「たたく喜び」が言い得て妙です。

    私が使っている電卓カバーは、Kindle用に購入したamazon純正の皮革カバーにぴったりだったので、それを流用して使っています。何せ、3万円もする電卓ですから、カバーしないとね。

    (追記)

    上記は5年前の記事ですが、電卓はこれがないとダメです。普通の電卓にはもどれない自分です。当に愛用品です。おすすめします。

     



  • ANAビジネスクラスのNEAL’S YARDのポーチがガジェット入れに丁度良い

    ANAビジネスクラスのNEAL’S YARDのポーチがガジェット入れに丁度良い

    ANAビジネスクラスの長距離路線(たぶん)に乗った際に配布されるNEAL’S YARDの布製のポーチですが、毎日のカバンに入れていく、主にパソコン・スマホのコード・ケーブル類を入れておくポーチに丁度良いです。本来は飛行機の中で使うグルーミング類が入っているものです。

    ハードカバータイプの入れ物ですと、入れたいコード類も無理して入れられないし、そもそもポーチが重いと毎日の移動に負担です。

    そこがこのANAのポーチは布製で軽いし、コード類の収納も十分入ります。収納はこれで十分です。JALやデルタで配られているTUMI製のポーチですと、少しごつい感じが自分には気になります。

    ANAビジネスクラスのNEAL’S YARDのポーチがガジェット入れに丁度良いという話しでした。