
人生始めての歌舞伎鑑賞は「双蝶々曲輪日記 引窓」、みんなセリフが聞きづらいよ
本日は北海道一周の話しではなく、歌舞伎のお話しを。 実は昨日、7月3日(月)のお昼に人生始めての歌舞伎を観に、半蔵門にある国立劇場に行...
シニア世代に向けての充実した生活を送るためのヒントとなるように、旅とグルメと音楽の話しと、クレジットカードや海外投資も含めたお金の話も少々していきます。自分の目で見て、聞いて、味わった、そして使用し、直接投資したものを紹介します。
本日は北海道一周の話しではなく、歌舞伎のお話しを。 実は昨日、7月3日(月)のお昼に人生始めての歌舞伎を観に、半蔵門にある国立劇場に行...
明日からは北海道一周のブログになるので、その前は軽い話題を。昨日のブログでは映画のThe 世界遺産としての「アラビアのロレンス」を紹介したの...
本日は長崎の話しではなく、突然、落語の話しなのです。 丁度いまの時期は毎年、桂文珍師匠が来東されて国立劇場で独演会をされるのです。コロ...
本日は今年2回目の落語のお話しです。 この1月6日には渋谷のパルコ劇場にて志の輔を見に行ったのですが、本日は家族が来東京しているので、...
本日のブログは、はじめてあの競技を見に行ったお話しです。 その競技とは、「大相撲」なのです。両国にある国技館の1月場所に初参戦したので...
2023年早々の初笑いは1月6日の渋谷パルコホールでの「志の輔らくご」からです。今年は1月5日から1月31までの全20公演です。 PARC...
本日は銀座にまつわる雑誌のお話しです。 2022年の年越しも迫っていた慌ただしい時に、銀座の四丁目交差点近くの老舗喫茶店「トリコロール...
今週、現在上映中の映画「エルヴィス」を見に行ったのです。監督は「ムーラン・ルージュ」などを監督したバス・ラーマンです。あのKing of R...
2022年3月9日(水)にすごいものを観たのでした。おそらくここ数年で一番のコンサートというか演劇のパフォーマンスだったのです。それは、映画...
2022年1月もはや最終日です。1月31日は2年ぶりのPARCO劇場での「志の輔らくご」の最終日なのです。 本日はこちらの公演のチケッ...
2022年1月21(金)はことの外、寒い日だったのです。 本日は特に予定していることもなかったため、思い立って東京の世田谷美術館で開催...
昨日、11月29日(月)に1年ぶりぐらいに生の落語を楽しんだのです。平日の昼間に落語を楽しめる幸せを実感します。 巷ではオミクロン株が...
本日は、台風の影響で天候不順の中、それは急に思い立ったのです。こんな時こそ、先日購入しておいた展示会のチケットを利用しようと思ったのです。 ...
2020年12月20日の日曜日の日本経済新聞の中面での、宮本亜門さんのエッセイに目が留まったのでした。タイトルは、「ルネサンス建築に心引かれ...
昨日は、このコロナ禍ですが、赤坂のACTシアターで行われた立川志の輔の落語を観に行った。 2020年10月19日(月)18時30分...
前日のブログで「芸歴50周年記念 桂文珍 国立劇場20日間独演会」のことを書いたのですが、実は当の桂文珍さんの落語より感心した出演者の方の芸...
2020年2月28日から始まった、国立劇場での「芸歴50周年記念 桂文珍 国立劇場20日間独演会」を新型コロナウィルスが襲いました。 ...
2020年1月28日(火)の天候は東京はみぞれ交じりの雨が1日中降り続き、郊外では雪も積もるという悪天気の日でした。 そんな日に限って...
先日の土曜日は赤坂にあるサントリーホールに家族2名で出向いたのでした。 演目は、 村治佳織ギター・リサイタル2019「旅と映...
9月18日(水)は落語を聴きに赤坂に出かけた。 持っていたチケットは「みなと毎月落語会 第1回令和特選寄席」というものです。 そ...