タグ: パリ

  • 国立西洋美術館の「モネ 睡蓮のとき」、入場にこんな行列初めて、日本人いつからモネ好きに

    国立西洋美術館の「モネ 睡蓮のとき」、入場にこんな行列初めて、日本人いつからモネ好きに

    2025年2月4日(火)

    クアラルンプールの旅行記も終わり、ブログは通常モードに戻ります。

    先週の1月末の金曜日には久しぶりにこの絵画展を見に行ったのです。数日前に天皇陛下もこの展覧会を訪れたというニュースでこの絵画展を知ったのです。

    東京では2月11日までで、2月に入ると“全日程 日時指定券”になるので1月末に急遽、参戦です。

    • 「モネ 睡蓮のとき」
    • 場所: 国立西洋美術館
    • 会期: 2024年10月5日[土]-2025年2月11日[火・祝]
    • 入場料: (一般)¥2,300

    印象派を代表する画家のひとりであるクロード・モネ(1840-1926)

    1890年、50歳になったモネは、ノルマンディーの小村ジヴェルニーの土地と家を買い取り、これを終の棲家としました。そして数年後には、睡蓮の池のある「水の庭」を造成します。この睡蓮の池こそ、以降の画家の心を占め続けた、最大の創造の源にほかなりません。本展は、〈睡蓮〉連作を中心に、モネ晩年の芸術をご紹介するものです。 モネの晩年は、家族の死や自身の眼の病、第一次世界大戦といった多くの困難に直面した時代でもありました。そんななかでやがて彼は、睡蓮の池の水面を描いた巨大なカンヴァスによって部屋の壁面を覆う、「大装飾画」の構想を抱きます

    本展の中心をなすのは、この「大装飾画」の制作過程で生み出された大画面の〈睡蓮〉の数々です。未完の構想を外に出すことを嫌ったモネは、それらの作品の大部分を最期までアトリエに残しましたが、彼が生前に唯一、〈睡蓮〉の装飾パネルを手放すことを認めた相手が、日本の実業家で収集家の松方幸次郎(1866-1950)でした。松方はジヴェルニーのモネの家を訪れて画家と交流し、最終的に30点以上ものモネの作品を収集しました。それらは今日、国立西洋美術館のコレクションの白眉をなしています。

    本展では、パリのマルモッタン・モネ美術館の所蔵作品およそ50点に、国立西洋美術館をはじめ日本各地に所蔵される作品を加えた、計64点のモネの絵画を展覧します。日本においては過去最大の規模で、モネの〈睡蓮〉が一堂に会する機会となります。

    お昼の12時に美術館を訪れました。もちろん入場券はwebで購入済みです。まず、現地に行って大変驚愕しました。何故なら、園外まで伸びる長蛇の列です。美術館に行ってこんな行列を見たのは初めてです。諦めようかと心がくじけましたが、1時間ほど並ぶことに。

    “いつから日本でモネがこんなに大人気になったんだ”と叫びたくなります。

    絵自体はすばらしかったです、だけど人が多すぎてこれだけはダメでした。

    モネって、同じ構図で何枚も絵を描く人なんだね、飽きないのかな。

    見終われば、ここは上野、ランチはここしかないね。「とんかつ 山家」

    13時んのに、待ちは5名程度、ラッキー。

    いつものようにまずは瓶ビール、ローつかつ定食、ご飯半分です。

    お客さんの半分以上が外国人ではないかと思われる盛況ぶりです。

    ご馳走様でした。

    東京都美術館の「マティス展」に行ったよ、やっぱりドローイングの天才だよね

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    モネ作品集 [ 安井裕雄 ]
    価格:3,300円(税込、送料無料) (2025/2/4時点)

    楽天で購入

     

     



  • [パリ旅行記2024秋-4] オルセー美術館は事前予約必須だよ

    [パリ旅行記2024秋-4] オルセー美術館は事前予約必須だよ

    2024年秋のパリ旅行記です。ホテルとレストラン以外の行動です。

    日本から事前に予約していたのは、オルセー美術館のみです。(渡仏1週間前に公式サイトから予約です)

    確か11時30分の入場予約だったのですが、当日朝は小雨模様のお天気です。

    対岸のルーブル周辺でぶらぶらして、オルセーに徒歩で向かいます。自分はオルセーは初めての訪問です。行ってビックリです。まず小雨の中、当日入場券を求める人で長蛇の列です。この光景に恐れをなしました。

    ネットの事前購入は2€ほど高いですが、オルセーは絶対に事前購入予約して行くことを強くお薦めします

    事前勉強せずに訪れたオルセーですが、時間がない人は直接5階に行ったほうがいいですね、モネとルノワールとゴッホ。これだけで入場料のもとはとれますね、先日の田中一村よりは空いていたよ。

    そして、パリと言えばクロワッサンです、女性陣のたっての頼みでこちらのお店へ。パリ5区へ。

    • 「La Maison d’Isabelle」

    フランスのクロワッサンで2018年1位のお店だそうです。食しましたが、自分にはその良さが今一わかりませんでした。だけど、このお店の左右においしい惣菜やさんが3軒とワインやさんがあり、ホテルでの夕食の仕込みには最適なところでした。

    こんな感じで日本では考えられない惣菜を購入したよ、これとワインが1本あれば天国だな、自分にとっとは。

    そして、良かったのはデパートのラファイエットの屋上です、自分初めてです。

    映えするスポットですね。無料で来られるエリアですので、たくさんの観光客が、皆さんよく知っているね。こんな感じでオペラ座も目の前です。エッフェル灯も手の上にかざせるスポットもあるよ。

    そして、あの“Cafe De Flore”にも行ったよ、連れのたっての頼みでね。

    メニューを見てビックリ。みんな高すぎるよね、たかがカフェでね。

    自分はベルギービール一択だと思いました。50ミリリットル16€のベルギービールの生です。価格は別にしてこのビールは美味かった、2,500円も仕方ないと思いました。

    だけど、女性陣は飲み物とケーキ類。これでお会計は1万円超えです。すごいね、パリの一流カフェは。

    まあこんな感じで2泊3日の駆け足のパリでしたが、ホテルとiPhoneのNavigoで全くストレスなく、快適に過ごせました

    自分はあんまり今までフランスには近づきたくない派(イタリア大好き)でしたが、今回の旅行で見直しました、家族全員。港でのあの醜い入国審査さえ回避できれば、すぐにでもまた行きたいね

    そしてパリ滞在のあとは、スロベニアのリュブリャナへLCCで移動です。

    スロベニアはイタリアとクロアチアの間にある国だよ。

    [パリ旅行記2024秋-2]おすすめします「Hilton Paris La Villette」

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    マンガでわかるオルセー美術館の見かた 西洋絵画がもっと愉しくなる! [ 有地 京子 ]
    価格:1,870円(税込、送料無料) (2024/11/4時点)

    楽天で購入

     

     



  • [パリ旅行記2024秋-3]パリでリーズナブルなお薦めレストラン「ブイヨン シャルティエ」

    [パリ旅行記2024秋-3]パリでリーズナブルなお薦めレストラン「ブイヨン シャルティエ」

    2024年秋パリ滞在記で、本日はグルメというか食事の話しです。ホテルも高いけれど、レストランの食事代も高騰しているパリと伝聞には聞いています。

    マクドナルドのセットメニューが2,000円とかラーメン一杯が2,500円とかね。

    実際はどうだったか。やっぱり高かったよね

    だけど朝はホテルの無料朝食、夜はデパートでテイクアウトしたものをワインで食します、これはこれで最高の贅沢です。

    というわけで、外食したのはカフェを除いてランチのみです。自分的には、パリでの外食は高くてどうしようかなと思っていたのですが、お会計を支払う身としてね。

    そんな時に、facebookのパリ通の人に教えてもらった、パリ北駅のこちらのお店です。

    • Bouillon CHARTIER (ブイヨン シャルティエ)

    パリに早朝に着いて、ホテルでシャワーを浴びた後に、パリの第1食に向かったのがこちらのレストラン。12時頃だったと思いますが、50名ぐらいの行列だったかな。これは良い方で並んでいると列がどんどん伸びて150名ぐらいまーの行列に。外国でこんなに行列観たことない雰囲気に。

    自分たちは30分待ってテーブルに。すごい店内の喧騒とキャパです。

    そして、注文したのはこちら。

    • お店おすすめのワイン 15ユーロ
    • エスカルゴ 12個
    • 鶏のコンフィ(ダックのコンフィを注文したつもりだったのですが)
    • 伝統的な牛タンのステーキ
    • ホームメイドのポークテリーヌ
    • デザート

    そして注文したものは、ウェイターの方がテーブルクロスに書いて、お皿がくれば消すという方法なのですね。これで56€ぐらいだったかな。

    ワインはハウスワインをカラフェで頼めばよかったかな。横のフランス人のテーブルを見て気づきました。カラフェがあるんだ。

    注文した中では、ポークテリーヌず出色のおいしさでした。

    今のパリはレストランで食事すると高いと覚悟していましたが、こんなにリーズナブルに食事できるとは新発見でした。並んでも食べる価値がありました

    というわけで、実は翌日のランチもシャルティエに行きました、今度はモンマルトル店の方です。土曜日の13時30分に伺ったのですが、すごい行列に度肝を抜かれました。100人ぐらい並んでいるのではと、ようやく入店した時が15時。1時間30分待ちです。

    外国でもこんなに行列するんだと、ラーメンに二郎の三田本店以上です。

    そして、注文したのはこちら。

    • ハウスワインのカラフェ 5.8ユーロ
    • エスカルゴ 12個
    • ダックのコンフィ
    • ビーフシチュー
    • 海老入りドレッシングをかけたアボガド(他のテーブルで頼んでいる人が多かったので)

    やっぱり定番のビーフシチューが美味しかったね。そして2日続けてのエスカルゴです。

    2日続けて同じレストランに来たということで、そのおいしさとコスパの良さがわかっていただけたかと思います。

    パリでおすすめのカジュアルなレストランです。

    [バンコク旅行記2024-3]新記のローストダックは世界一、もう地上の天国だよ

     



  • [パリ旅行記2024秋-2]おすすめします「Hilton Paris La Villette」

    [パリ旅行記2024秋-2]おすすめします「Hilton Paris La Villette」

    本日はパリで宿泊したホテルの話しです。

    本当に今のパリのホテルは高いです。ヒルトン系とかIHG系のホテルでは5万円以上出さないと泊まれないもんね、中心部はね。(ロンドンもニューヨークも同じですが)

    今回のパリ滞在は4日ですので、3泊する必要があります。自分的なホテルチェーンの優先順位としては朝食無料とレイトチェックアウトができるIHG系とヒルトン系になるのです。

    フランスならアコーホテルズ系でステイタスがあれば一番良いのでしょうが。

    そして、本題の今回のパリのホテルです。

    今回自分がチョイスしたのが、ヒルトン系のこちら。

    • 「Hilton Garden Inn Paris La Villette」(ヒルトン・ガーデン・イン・パリ・ラ・ヴィレット)

    地理的には19区にあるホテルです。ヒルトン系列ですね。

    自分はパリの地理には疎いのですが、少しパリ郊外ということは分かっていましたが、やっぱり値段が魅力的だったのでね。1泊3名で34,000円ほど。(ステイタスで2名は朝食無料、結果的には3名全員無料でした)

    地下鉄は7号線、Corentin Cariou駅から200メートルです。徒歩2分かな。7号線はオペラ駅まで乗換なしで約20分です。この7号線の客層は普通の庶民の方ですね。危険な感じは全くありません。

    中心部へのバス路線ももちろん充実です。

    シャルル・ド・ゴール空港のCDGからは、UBERで35€でした。中心部に行かないので圧倒的にリーズナブルです。

    そして、ホテルとお部屋です。

    チェックインカウンターはこんな感じで非常にカジュアルな感じ。カウンター横にはお酒や乾きもののスナック等が販売されています。ちなみにホテルから徒歩1分圏内にスーパー3店とレストラン多数があります。

    お部屋はこんな感じで少し山小屋風な造りかな。水回りはバスタブはありませんが、綺麗で全く問題なしです。3名でこのお部屋なら快適に過ごせそうです。(実際にすごく快適でした)

    朝食です。定番の料理が一通り揃っています。但し、オムレツコーナーなどはなし。変わったところでは、ゆで卵は自分でお湯に投入して、作るスタイル、茹でた卵を最初から置いておけばいいのにと思う自分。

    ワッフルを自分で焼くコーナーもあったよ。この朝食、実際にお金を払えばいくらするんだろう、25€ぐらいかな。ゴールドステイタスで3人目も無料という太っ腹でした。

    ホテル総評です。

    パリの高騰しているホテルを考えれば、駅近でオペラまで電車で20分、広めで清潔感のあるこちらのホテルは非常におすすめです。次の訪問でも他のホテルとの価格比較ですが、この値段ならこのホテルにするかな。

    [ナポリ旅行記2]ナポリのおすすめホテル「パラッツォ カラッチョロ」はヒルトン系列





  • [パリ旅行記2024秋-1]現在のパリのICカードはスマホNavigo一択だよ

    [パリ旅行記2024秋-1]現在のパリのICカードはスマホNavigo一択だよ

    キャセイパシフィック航空を利用して、羽田発で香港を経由・乗り継ぎして無事パリに到着しました。今回の旅行は結局、家族3名だったので空港からホテルまではUBERを利用したので、公共交通機関は到着してすぐには利用しませんでした。

    UBERやタクシーを利用しないのであれば、安全性を考えれば空港からロワシーバスでオペラまで行き、そこから地下鉄などで移動ということになるのが普通かな

    ちなみに、シャルル・ド・ゴール空港の第1ターミナルでのUBERのピックアップポイントは16番ゲート前になります。

    というわけで、本日はパリでの公共交通機関で利用できるICカード(日本で言えばスイカやパスモ)について話しです。

    パリでのこのICカードは通称Navigo(ナヴィゴ)。以前であれば、Navigoカードを手に入れるには乗り場窓口でカード(2€)を購入です。

    • Navigo Easy (自動発券機でチャージして利用)
    • Navigo Jour (1日乗り放題乗車券・乗車日とゾーンを選んで利用)

    自分たちも事前調べで、この「Navigo Jour」(ナヴィゴ・ジュール)を利用しようと思っていました。ちなみにゾーン1(パリ市内)+ゾーン2(ブローニュの森他)で8.65€。

    だけど調べていくうちにスマホでのこのNavigoのアプリがあることが判り、インストール

    正式名は「IDF Mobilites」というのかな。(App StoreではNavigoと入力すればこのアプリが表示されます)

    後述するように結局このアプリは利用しませんでしたが、物理的なカードを購入しなくてもスマホのこのアプリも利用できるようです。もちろんカード代の2€も必要ないしね。

    だけど、オリンピックは偉大です。

    スマホを持っている人であれば、上述の話しは無視して結構

    自分はiPhoneですが、すでにiPhoneのウォレットでデフォルトでこの「Navigo」が入っているのです。オリンピック直前にこのサービスがスタート。

    • ウォレットの+を選択
    • 交通系ICカードを選択
    • フランスの「Navigo」が現れます
    • 「Navigo」を選択して続けるを押す

    そうするともう、こんないろんなチケットを選択する場面が現れます。

    購入したいチケットを選択し、ウォレットに登録している決済で、もうチケットを購入できるのです。もちろん日本出発前にも買えるし、到着後でもご自由に。ロワシーバスも1日乗り放題券も購入可能です。

    自分たちは、3日のパリ滞在でしたので、“Carnet 10 t + Tickets”(17.35€)というチケットを購入し、バスも地下鉄も全く問題なく利用できました

    こんな感じで使い切れなくて3枚残っています。

    これでパリ旅行が大変手軽になりましたね。

    [ヘルシンキ旅行記1]到着ロビーを出ればラウンジ、横にはデイチケット販売のキオスクあり

     



  • [搭乗記]羽田-パリ エコノミークラス CX549 & CX261便 2024年10月(往路)

    [搭乗記]羽田-パリ エコノミークラス CX549 & CX261便 2024年10月(往路)

    2024年10月17日(木)

    働いている娘の有給休暇が取れたので、急遽、10月10日から16日の予定でパリ他に家族3名で行って来ました。イタリアばかり行っていたので、パリは数年ぶりの訪問です。

    往路はJALの午前の045便を予定していたのですが、満席で乗れず、まずはここで撃沈です。

    羽田の出発ロビーでしばしの思案。カタール航空かキャセイかな。結局、午後のキャセイパシフィックでの香港経由でのパリ行きが一番利便性が良さそう。パリ到着は1日遅れになりますが仕方ありません。先払いしたホテル代1日分が無駄になりました。

    • CX549 羽田(16:25)-香港(20:00)
    • CX261 羽田(23:50)-香港(07:35)

    羽田のキャセイのカウンターはきっちり3時間前に開きます。チケットを発券して、制限エリア内へ。本日のラウンジはキャセイのラウンジをJGCステイタス利用で使用します。こちらのラウンジは初めて。広い窓とゆったりとした座席。利用客も多くなくゆったりとした雰囲気

    非常にこのラウンジ気に入りました。お酒はバーカウンターでもらうスタイル。名物の担々麺や点心もあって料理よし

    まったりしていると搭乗時刻です。

    CX549便は80%ぐらいの搭乗率かな。まあ香港までの4時間なんてすぐに過ぎます。

    キャセイのエコノミー食はこんな感じ。

    定刻通り、香港着。良いフライトでした。

    乗り継ぎは約4時間。ラウンジでまったりするにはちようど良い時間です。

    こちらでもJGCステイタス(JAL-JGCカード)を見せて、キャセイのラウンジに入室です。香港のキャセイラウンジも眺めこそありませんが、良い感じ。

    シャンパン(スパークリングワインかな)とダックをいただきながら、まったりとして過ごせば3時間なんてすぐ経ちます。そろそろパリ行きの登場です。

    そしてこちらのパリ行きは、中央席ながら足元広い非常席を確保できました、そして何と隣席も空きです。

    驚いたのは、香港からパリ行きのルートは中央アジアを横切るように今も最短ルートで行くのね、ソビエト上空は掠めるようにね。

    こちらのエコノミー食はチョイスに失敗かな。パリ到着前の朝食はお粥を選択です。

    パリへは定刻前にスムーズに到着しましたが、早朝でもパスポートコントロールは長蛇の列。ここを抜けるのに90分かかったかな。もっと窓口をオープンしないとダメでしょう。

    そして、ホテルまでは3名ですのでUBERを利用します。ホテルまで35ユーロほど。シャルル・ド・ゴールのターミナル1のUBERピックアップポイントは16番出口のところです。

    4日予定していたパリですが、こんな感じで3日間の旅行の始まりです。

    [搭乗記]羽田-ヘルシンキ エコノミークラス JL047便 2024年6月(往路) エコノミー食でカレー





  • 2024年10月のパリ旅行が迫ってきました、ホテルの高騰ぶりは尋常ではないね

    2024年10月のパリ旅行が迫ってきました、ホテルの高騰ぶりは尋常ではないね

    2024年10月4日(金)

    木曜日はいつものとおり、1週間で唯一、ルーティーンのある日です。

    銀座にある絵画教室は13時から2時間です。 今回も価格の高い水彩用紙(ウォーターフォード)を使って、水彩画の“にじみ”や“かさね”の技法で空を描く練習が続いています。 本日は全3回のコース、「空の表現 応用」の3回目です。写真を選んで、自分の感性で描いていきます。本日も小さい絵ですが、こんな感じの絵を2つ描きました。“空の表現”も本日で終了です。

    そして、お絵描きが終われば、これまたいつもの遅いランチです。

    これもルーティーン、銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。今日は一番奥のカウンター席です。今日は先週は不在でした、注文をとってくれる中国のおばちゃんリターンでした。やっぱり注文の暗記と客の捌き方はすごいね。常連のオーダーがすべて頭に入っているもんね。自分も「いつものね」と聞かれ、「うん」と答えるとビールが出てきます。

    そして、まずはビールから。ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。 いつものように、“ワンタンメン”です。 うまし

    そして昨日は、午前中は何もなかったので来週に行くヨーロッパ旅行の最終確認です。家族3人でパリからスロベニアとクロアチアのザクレブに行く予定です。

    こちらで何回も書きましたが、パリのホテルの高騰ぶりは尋常ではないね。昨日、決心してパリのホテルをキャンセル不可で事前決済で確定させました。ヒルトン系ですが、3泊で約10万円でした、朝食無料も2名も確定なので、今のパリでは及第点だと思います。

    本当はホテル代さえ安ければパリにもっと滞在したかったのですが、移動のLCC代とホテルのバランスを考え、4日目にはスロベニアのリュブリャナに移動します。スロベニアはイタリアとクロアチアの間にある国です、その首都。

    そして、クロアチアの首都、ザグレブまで陸路で移動し、カタール航空を利用してドーハ経由でバンコクかクアラルンプールに出て、日本に帰ってこようと思っています。

    どうして復路がこんな変なルートになるかは、空席が少なくなっている便を避けたいためなのです。いろんな事情があってね。

    だけど復路が確約されていない欧米への旅行は大変です。それとイスラエルとイランの問題。紛争が激化した場合、アジアから欧州へは問題なく飛べるのかね

    まあいろんな心配してもしょうがないか。

    クロアチア・スプリット郊外にある「HOTEL PRESIDENT SOLIN」はのんびりできる老舗ホテル、選択肢の一つとしてあり





  • 3月に欧州旅行を計画中、ロンドンとパリのホテル料金の高騰ぶりには驚いたね

    3月に欧州旅行を計画中、ロンドンとパリのホテル料金の高騰ぶりには驚いたね

    2024年3月1日(金)

    早2月も本日で終わりとは。2月の後半は寒い日が多かったね。

    そして木曜日はいつものとおり、1週間で唯一、ルーティーンのある日です。 銀座の絵画教室に出かけます。2時間の実技です。今は展覧会出展用の絵を描いており、全7回(2時間×7回)です。本日はこの題目での6回目です。着彩に入って2回目です。本日は海を描いたよ。海は青色という思い込みがありますが、夕刻のダッカの海は夕日でキラキラしており黄色で描いてみました。先生のアドバイスもあってね。

    何となくうまくいったと思う自分。

    そして、お絵描きが終われば、これまたいつもの遅いランチです。これまた変わらず、銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。まずはビールから。入り口のカウンター席でまったりです。ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。 いつものように、“ワンタンメン”です。やっぱり東京ラーメン、美味いね

    そして今日の本題です。実はこの3月の中旬にヨーロッパに家族で行くつもりなのです。急に家族の者の休暇が取れたのでね。エアラインはワンワールド限定ということで(格安で行くにはいろいろ事情があってね)。

    まず欧州-日本間のエアライン、軒並み結構埋まっているのね。おそらく日本人ではなくて、外人の人の需要が高いのね。逆にハワイも含めて北米はあまり予約が入っていません。このギャップはどうしてなのという感じ。今、日本人気はヨーロッパで高く、米国ではあまり高くないのかな。

    そして、ホテル料金を見て二度ビックリです。イタリアとロンドンを訪れる予定ですが、ロンドンのホテル料金を久しぶりに見て驚いたね。ヒルトン系などは5万円以上でないともう泊まれないのね、この昨今。これじゃあ、日本人の観光旅行では気楽に訪れるどころではないね。パリの状況も同じようなものです。

    ただ、イタリアはまだ救いようがあるホテル価格です。ロンドン、パリは日本人が気軽に行けるホテル料金ではないんだね。自分が調べたところでは、ニューヨークもハワイもホテル料金は高騰しています。逆に今、治安等で評判の悪いサンフランシスコはかなり割安なホテル料金です。

    こんな状況ですが、貴重な家族の有給休暇ということなので、突撃しようと計画しています。

    [シチリア・ミラノ旅行記4]ミラノのアウトレット行きのバス、事前予約が必須だよ、100%乗車率だった





  • 上野の国立西洋美術館で開催中の「キュビスム展」へ、ピカソとブラックだね

    上野の国立西洋美術館で開催中の「キュビスム展」へ、ピカソとブラックだね

    2023年10月4日(水)

    本日は秋にしては冷え込みも激しく、雨の一日です。ヘルシンキと同じような体感温度です。初めて長袖を着たよ。ところで本日の話しは、美術展です。雨の日は絵画です。

    先日から始まった興味深い美術展はこれです。上野まで意を決して行ってきました。何たって泣く子も黙る「キュビスム」だよ。

    • 展覧会名: パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展—美の革命 ピカソ、ブラックからドローネー、シャガールへ
    • 会期: 2023年10月3日[火]~2024年1月28日[日]
    • 開館時間: 9:30 ~ 17:30(毎週金・土曜日は20:00まで)
    • 休館日 月曜日:
    • 会場: 国立西洋美術館(東京都台東区上野公園7-7)

    キュビスム・レボリューション——フランス・パリ発、世界を変えた美の革命

    20世紀初頭、パブロ・ピカソとジョルジュ・ブラックという2人の芸術家によって生み出されたキュビスムは、西洋美術の歴史にかつてないほど大きな変革をもたらしました。その名称は、1908年にブラックの風景画が「キューブ(立方体)」と評されたことに由来します。伝統的な遠近法や陰影法による空間表現から脱却し、幾何学的な形によって画面を構成する試みは、絵画を現実の再現とみなすルネサンス以来の常識から画家たちを解放しました。キュビスムが開いた視覚表現の新たな可能性は、パリに集う若い芸術家たちに衝撃を与え、瞬く間に世界中に広まり、それ以後の芸術の多様な展開に決定的な影響を及ぼしています。

    この度、パリのポンピドゥーセンターからキュビスムの重要作品が多数来日し、そのうち50点以上が日本初出品です。主要作家約40人による絵画や彫刻を中心とした約140点を通して、20世紀美術の真の出発点となったキュビスムの豊かな展開とダイナミズムを紹介します。日本でキュビスムを正面から取り上げる展覧会はおよそ50年ぶりです。

    ちなみにチケット代は2,200円です。いいお値段するね。

    平日の12時に伺いましたが、込み具合はまあまあかな。そして入れば、最初からセザンヌ、ピカソ、ルソー、ゴーギャンが登場です。だから入り口付近は混み合っています

    自分的に気に入った作品はこの3点かな。これだけブラックの絵が揃っているのは初めて観ました。セザンヌとルソーはいいよね。

    • ジョルジュ・ブラック《大きな裸婦》 1907年冬-1908年6月
    • パブロ・ピカソ《女性の胸像》 1907年6-7月
    • ロベール・ドローネー《パリ市》 1910-1912年

    キュビズムの絵を描き始めた頃のピカソとブラックの絵は似ているよね。ピカソの「アビニヨンの娘たち」も1907年の作、結局これがキュビスムの代表作なのかな。だけどずっとキュビスム絵を見ていくとだんだん飽きてくるよね、構図や色使いが同じになっていくということで。

    だからピカソも次の段階に進んだんだね。ドローネーの「パリ市」は大作だね、よく日本に持ってきたね。非常に勉強になった今回のキュビスム展でした。思うにやっぱりルソーて不思議な神秘的な絵を書くね、ピカソはやっぱり見る目があったんだね、そりゃそうですね。

    会場を後にすれば、ランチです。上野まで来たならこれだよね。

    世界最強のロースカツ定食の上野の「とんかつ山家」(ヤマベ)でいただきます。行列もほどほどで助かりました。5分で入店です。まずはビールで喉の乾きを癒やします。

    今日のとんかつは少し豚肉のニオイがしたのが気になったのですが。失念して定食の写真を失念しました。

    ご馳走様でした。美とグルメ、最高の一日となりました。

    東京都現代美術館の「デイヴィッド・ホックニー展」に衝撃を受けた、現代美術の最高峰



  • 紅茶用のマグカップはクスミティーが一押し。茶葉はJALラウンジのジョージスチュアートの方が上だな

    紅茶用のマグカップはクスミティーが一押し。茶葉はJALラウンジのジョージスチュアートの方が上だな

    自分が愛用しているティーカップはフランスに旅行した時に、パリのシャンゼリゼ通りに面したところに店を構えるクスミティー(Kusumi Tea)というブランドのマグカップです。

    このマグカップ、大きさといい、使い勝手がよくて毎日、使っているものです。

    特に夏場などは紅茶を作って、マグカップごと冷蔵庫に入れておけば、いつでもおいしい冷たい紅茶が飲めるんだな、これが。

    先日に自宅に戻って冷蔵庫に冷やして置いていたクスミティーのマグカップがないではないか。

    居間のテーブルの上に置手紙が。娘からです。

    「お父さんのマグカップ落として、破壊してしまいました。すみませんと。」

    おい、このマグカップに代わるものはないぞ!

    動転した気持ちを抑えて、日本のクスミティーのオンラインショップで同じマグカップを探します。だけどこれがないんだな。

    日本で売っているマグカップは、「ウラディミル マグ・トランスペアレント」(3,240円)が一番近いが、上のふたがないんだな。

    結局、壊れたマグカップのふたは流用することにし、このマグカップを購入した次第です。

    商品が到着してふたを装着するとぴったりです。

    これでなんとか、自分のマグカップはなんとか手に入れた。だけど、痛い出費だな。

    そして、その際に気になったのが、「フレンチマグ ホワイト」(5,400円)です。

    これは、網目の細かいステンレス製のフィルターがつていますので、どのような種類のお茶でも簡単に淹れることができるようです。

    これ、ティーバックでない茶葉を直接入れて飲むマグカップとして最適そうです。

    これも欲しいと思ったが、この値段高いな。

    そして、メルカリで検索すると何と白のフレンチマグが4,000円で出品されているではないか。そして、迷わずポチッです。

    話しをクスミティーに戻すと、クスミティーは、150年の歴史を誇る老舗紅茶ブランドです。現在は、フランスのパリに本店があり、フランスのブランドというイメージが強いかと思いますが、実は、クスミティーの発祥はロシアです。1867年の帝国ロシア時代にクスミチョフ氏がクスミティーを創業したと言われています。そして、ロシア革命を機にフランスに亡命したという次第です。

    2017年からは日本でもデパートの中に少しづつ実店舗を出店しているようです。

    いろいろなフレーバーティーが売りのおしゃれなイメージのクスミティーです。

    だけど、自分はマグなどのアクセサリー類はクスミティーが一押しですが、茶葉に関しては、「ジョージスチュアート」の方が香り高いと思います。

    アールグレイで言えば、こちらの方が好きだな。

    そして、「ジョージスチュアート」はJALのサクララウンジに定番として置いてあるティーバックです。

    クスミティーと比較すると、このジョージスチュアートは約半額で買え、こちらの方が香りも味も良いでは、一押しにせざるをえません。

    紅茶のセンスに関しては、ANAよりJALの方に軍配が上がると思います。

    (追記)

    ANAのラウンジもジョージスチュアートに変わっていますね、皆さん目ざといね。





  • パリで大人気のKusmi Tea(クスミティー)が平成最後のセールとは。JALサクララウンジの紅茶も値段は半分以下でも味は負けていないぞ

    パリで大人気のKusmi Tea(クスミティー)が平成最後のセールとは。JALサクララウンジの紅茶も値段は半分以下でも味は負けていないぞ

    自分はオフィスでの飲み物として、自分のお気に入りボトル「Hydro Flask」に自宅で紅茶を入れて飲んでいます。

    だから、自宅には常に紅茶のティーバックが常備されています。

    そして、先日、あのパリで大人気のKusmi Tea(クスミティー)よりEメールが届いた。何と平成最後のセールで、あのいつも高いkusmi Teaをセットで半額で販売するという。

    いくつかのセットがあったが、自分はこれ幸いと思い、2セット(3箱入り×各20パック)を6,000円で購入した。

    ちなみにKusmi Teaの歴史は下記のとおり。

    「Kousmichoff(クスミチョフ)」氏がサンクト・ペテルブルクに創業した紅茶商が、皇族達の間でも人気の御用茶商として名を馳せました。

    その後、ロシア革命を機に1917年にフランスに亡命。それ以降、パリを本拠地とするロシア・ティーのお店として世界中の紅茶好きを楽しませています

    そして今回購入したティーパックは下記の6種類です。

    • インペリアル ラベル
    • ロシアン モーニング No.24
    • ブーケ オブ フラワー No.18
    • トロイカ
    • イングリッシュ ブレックファースト
    • フォー レッド フルーツ

    よく見ると、賞味期限は2019年8月です。賞味期限の関係で平成最後というキャッチフレーズでセールを行ったのかな。だけど、ほとんど値引きがないKusmi Teaを1箱1,000円で購入できて素直にうれしいです。

    そして、今回のセールにはお土産が。先着順でマイ モーメント ボトル1個をプレゼントするとのこと。このボトル、220mlで小さくてかわいい、いい感じのボトルです。公式オンラインショップでも売っていないので、限定品かな。

    このボトルを手に入れるために、今回は慌てて注文した次第です。そして、おまけはもう一つ。注文していないのに、「フォー レッド フルーツ」の小さい缶が一つ付いていました。

    そして、今、このブログを書くのにオンラインショップを見ましたが、いずれも完売しているようですね。

    これで、夏までは大丈夫なぐらい紅茶を仕込めました。

    話しは変わりますが、JALのサクララウンジに置いてあるティーパックの紅茶はアマゾンでも購入できる「ジョージスチュアート ヴィンテージアールグレイ」です。今飲んでいる紅茶もこの紅茶です。この紅茶、セイロン産紅茶にベルガモットの香りが強く入っており、薫り高い紅茶で自分の好みです。日本で売っている紅茶の中では一番好きかな。値段もKusmi Teaの半分以下です。

    こちらの紅茶、大変おすすめです。

    自分は紅茶はアールグレイ派ですが、Kusmi Teaからもアールグレイの新作が発売されたのですね。その名も「アールグレイ インテンス」です。クスミティーの叡智が息づく新作とのこと。是非、飲んでみたいものです。