カテゴリー: 住まい

  • タイに長期滞在めざし ビザ付きカード申し込み急増とは、そんなカードの名称はタイランド・エリート・カード

    タイに長期滞在めざし ビザ付きカード申し込み急増とは、そんなカードの名称はタイランド・エリート・カード

    2020年7月5日(日)の日本経済新聞の記事で日経と提携しているASIAN REVIEW誌からの翻訳記事が出ていて、非常に興味を引く記事だったのです。

    ちなみに自分はタイのこんなビザのシステムは全く知らなかったのです。

    タイトルは、「タイに長期滞在めざし ビザ付きカード申し込み急増 中国富裕層 コロナの避難先に」です。

    新型コロナウイルスのさらなる感染拡大に備え、タイに最長20年滞在可能なビザを取得できる外国人向けのカードの申し込みが急増している。

    特に多いのは中国人の富裕層による申し込みだ。

    感染抑制で一定の成果をあげたタイを国外の避難先と捉え、別荘を探す動きも出てきている。

    カードの名称は「タイランド・エリート・カード」でタイ国政府観光庁の子会社、タイランド・プリビレッジ・カード社が発行している。

    一定の審査を経てカード会員になると、5年以上、最長20年にわたって滞在できるビザを取得できる。再入国も可能という。

    他にも様々な特典がある。例えば、空港から宿泊先などへのリムジンによる無料送迎、入国審査や税関の迅速サービス、一定のゴルフ場やスパの無料利用などだ。

    条件にもよるが、入会金は50万バーツ(約173万円)から200万バーツ程度だ。(1バーツ=3.40円程度)

    バンコクで同カードを扱う複数の代理店によると、2月から問い合わせや申し込みが増え始め、6月中旬ごろに急増した。

    代理店に勤務するボビー・ヒー氏は、「これまで一度もタイを訪れたことのない中国人からも申し込みがあって驚いている。タイに別荘を探している人も多い」と話す。

    (中略)

    タイランド・プリビレッジ・カード社の内部資料によると、カード会員は2月末時点で9千人超と18年末から3千人程度増えた。

    会員の国籍は全体の20%を占める中国人が最も多く、このほか、英国人が6%、日本と米国がそれぞれ5%に上った。

    自分はタイにこんなビザ制度があるのを初めて知ったのでした。

    そして、タイランド・プリビレッジ・カード社のHPは日本語版もしっかりとあります。

    会員プランは7つほどあります。イージーアクセスから最強のアルティメット・プリビレッジのラインナップが揃っています。

    この「タイランド・エリート・カード」の一番のポイントは、エリート会員になると、5年のマルチプル滞在査証(ビザ)が発給されます。

    マルチプルとは、タイ国内と国外を何度でも往来できる権利のことです。

    通常一度でもタイ国外に出てしまうとビザは失効してしまいますが、エリートビザの場合は最初から何度でも内外を往来できる権利が付いているということです。

    また、1回入国すると1年間連続で滞在することが可能です。有効期限は5年です。会員権が20年の場合ですと5年マルチプルビザの発給が初回も含めて合計で4回発給されます。「最初の5年+5年+5年+5年=合計20年」ということになります。

    観光ビザで入国すると最長でも3ケ月であり、一度国外に出て再入国するのもあまりに頻繁であれば入国拒否される可能性もあります。

    そんな中で1年間連続で滞在できるこのビザは重宝するかもわかりません。

    ちなみにアルティメイトで20歳以上という年齢制限はありますが、それ以外は年齢の制限は設けられていません。

    興味ある方は、タイランド・プリビレッジ・カード社のHPを覗いてみられてはいかがでしょうか。

  • セカンドライフの素敵な生活に、無人島は買えるよ、売買する不動産サイトとは

    セカンドライフの素敵な生活に、無人島は買えるよ、売買する不動産サイトとは

    無人島を買いたいという欲望が昔からあるのです。

    実は自分の郷里には個人(知っている地主さん)が保有している日本海に浮かぶ○○島という島があるのですが、そこを買いたいなという夢があるのです。

    そんな妄想を抱いているのですが、そんな時にちょうどメガバンクのみずほ銀行からのメールで「【セカンドライフの素敵な暮らし】将来やりたいことを見つけてみませんか?~子どものころの夢が現実に!?無人島は買える!」というメールが届いたのでした。

    そのコラムのライターは加藤啓明さんという方でした。

    筆者が訪れたことがある和歌山県有田市にある「地ノ島(じのしま)」は、市内の初島漁港より船で15分ほどで渡れます。

    4月から10月末までは自由に渡ることが可能です。

    日帰りで訪れることもでき、テントで1泊することも可能です。

    購入となるとおよそ数百万円から数千万円かかり、無人島のことを知らずにいきなり購入するのはリスクが大きいので、まずは実際に滞在して、自分なりの問題点や課題、楽しさなど色々感じてみましょう。

    例えば、無人島でサバイバル生活のような過ごし方を一定期間行ったり、ほかの方々がいないなかでのんびりとバカンスを過ごしたりなど、様々な楽しみ方があります。

    その一方で、インフラ環境の乏しさや利便性に欠けるといった課題ももちろんあります。 何を夢見て、どんな楽しみ方をめざすのかによって異なりますが、不便さからの制約も楽しむような心持ちで遊びに行くと良いでしょう。

    アウトドア趣味のある方、自然に触れることがお好きな方には特におすすめですし、興味があるけどそういった経験をしたことがない方も、無人島ならではの手つかずの自然に触れれば、きっと虜になるはずです。

    そして、こちらが加藤さんが示す、“無人島生活チェックリスト”なるものです。

    • まずはアクセスの良さを確認しよう → アクセスが良いことが必須条件
    • 平地があるかどうかで利便性は大きく変わる → 次に重要なのは平地があるかどうか
    • インフラは必ずしも必要ではない → 数泊程度なら、水、食料など必要最低限のものだけ持ち込んで十分楽しめますし、購入後は水、電気などを引くことができる(自然保護などの理由で自治体がNGを出す可能性もあるので、ご注意ください)
    • 「自然災害」というリスクも考慮すべき
    • 無人島の購入方法は?  → 無人島専門の不動産サイトで購入可能
    • 地権者が複数存在する可能性も
    • 購入以外の選択肢も検討すべき → 購入する以外にも、「貸切」という選択肢もあり
    • 重要なのは「不便さを楽しめるか」
    • 無人島は男だけの夢じゃない

    そして自分が知っている無人島売買をしている不動産サイトが「アクアスタイルズ」です。

    そして、現在は新しい無人島として“NEW!! 沖縄西表島のコバルトブルーの海に囲まれた島 鳩離島 出ました!”という物件が最新の無人島ですね。

    • 販売価格: ​1億4千万円 (Euro 1,200,000 2020年4月現在)
    • 物件場所: 沖縄県八重山町竹富町鳩離島
    • 物件面積: 約9,000㎡(約2,700坪)
    • 物件概要: 西表島の穏やかな遠浅の海に囲まれた無人島物件。アクセスは石垣島よりフェリーで西表島上原港へ 港からボートにて約5分。砂浜のビーチが数カ所あり、ほぼ平坦地で建築も可能。また、建ぺい率70%として建築許可をとればすぐにでも作業に入れます。沖縄の沿岸ではかなり貴重な物件であります。沖縄で1島まるまるの所有はなかなか市場には出ませんので価値の高い物件です。 マリンスポーツ、釣り、キャンプ、リゾート経営など、何をするのも所有者次第 自分だけの王国を作ってみませんか。

    前述した郷里の離島ですが、一度、実家の両親に話しをしたことがあります。帰ってきた答えは、バカなことを考えるのではない、と一喝されたのでした。

    だけど、カズ島と命名したいんだな。

    ヴェネツィアに1ヶ月アパートメントを借りて暮らしたいね、そんな習慣を持っている人がいるよ





  • テレワークにはマラルンガソファとセダス社のワークアシスタントの組み合わせが最高

    テレワークにはマラルンガソファとセダス社のワークアシスタントの組み合わせが最高

    政府の緊急事態宣言以降、テレワークで大半の仕事をしているという方も多いと思います。

    そんな中ですので、テレワークのためのデスクやチェアーなどが良く売れているという話しを聞きます。

    そして、自分がここ20数年利用しているテレワーク環境に適している家具の組み合わせを紹介したいと思います。自分のデスクで作業する以外は、この組み合わせがパソコン作業を超快適にできる最高の代物です。

    高級家具を販売しているカッシーナのマラルンガ ソファ(MARALUNGA)というソファと、これも高級家具を製造・販売しているドイツのセダス社のオープンアップ ワークアシスタントの組み合わせがとにかく最高なのです。

    包まれるようなソファに身を包みながら、ラップトップパソコンをオープンアップ ワークアシスタントの台に置いて、足を投げ出してパソコン作業ができます。

    オープンアップ ワークアシスタントは要は、オットマンとパソコン台が合体したものです。

    だけどネックなのが価格なのです。マラルンガを正規で購入するとシートの材質にもよりますが、3桁万円になると思います。自分は、10数年前にヤフオクで落札したものです。

    マラルンガはヤフオクなどのオークションに頻繁に出品されますので、かなりの確率で落とせると思います。

    だけど、セダス社のオープンアップ ワークアシスタントはほとんどオークションでは見かけない逸品なのです。そんな訳で自分は正規品を正規値段で十数年前に購入したのでした。

    自分が購入した価格は、18万円円程度でしたが、今見ると30万円近い値段になっているのですね。

    そして、このマラルンガとワークアシストは何年使ってもヘタレがこないんだな

    で、セダス社のワークアシストは日本でも2003年のグッドデザイン賞を獲得している製品です。

    ワークアシストの製品の紹介はこんな感じです。

    回転椅子本体とタブレット付きオットマンの2体から構成され、椅子は座の高さやリクライニングテンションの調整は勿論の事, 背板の角度を135度まで倒せる。

    オットマンに脚を乗せれば、横臥した姿勢での作業環境が可能になり、そのまま体を休める事もできる

    高さ、角度、前後の位置を調整できる肘掛、角度と高さの調整が自由なヘッドレスト、移動式のランバーサポートにより、首、肩、腰を優しく保護する。タブレットの側面ボタンを押すと高さが調整でき、縦位置に固定した時、40キロ、低い位置でも、7キロまでの重さに耐えられるので、ノートパソコンを置いての作業環境が可能になる。

    移動性に優れ、可動式演台としても利用できる。

    デザインのポイントとしては下記が挙げられています。

    1.座っている時に人が反復的に行う上半身の動作を巧みに受け止める、バックのサスペンション。

    2.目的に応じて、高さ・角度を調整することによって頭をしっかり固定できるヘッドレスト。

    3.肩や肘が不自然にはらないように、上下・前後・左右に調整できる肘掛け

    サイズ(mm)感は以下のとおりです。

    • Base Width: 790
    • Depth: 670-1000
    • Height: 740-1140
    • Seat Height: 475

    とにかく、今の自分の生活の中で、絶対になくなっては困るものが、この2つの家具の組み合わせなのです。これなしには、パソコン作業や映画の視聴ができないんだな。

    おそらくこれからも一生使っていくはずです。キッパリと。

    自宅の書斎のチェアはWilkhahnのModusのハイバックチェアで決まり





  • ネットスーパーでも在庫なしのトイレットペーパーがYahooの「LOHACO」で発見。アスクルの調達能力はすごいぞ

    ネットスーパーでも在庫なしのトイレットペーパーがYahooの「LOHACO」で発見。アスクルの調達能力はすごいぞ

    我が家は東京の中心に近いところに住んでいます。

    そんな住環境なので、大型のスーパーなどはまったくありません。あるのは、小さなスーパーや小型のドラッグストアなのです。

    そんな折、家人からそろそろトイレットペーパーが少なくなってきたので、なんとか調達してくれないかとの要望です。

    だけど、家の近くにあるスーパーやドラッグストアの棚には、トイレットペーパーもティッシュペーパーもここ2ケ月はお目にかかったことはないのです。

    郊外の大型スーパーではトイレットペーパーはかなりあるとの話を会社の同僚からは聞くのですが、都心は全くありません。

    実は1ケ月ぐらい前に、偶然の思い付きでのぞいたイオンのネットスーパーでイオンのトップバリュブランドのトイレットペーパーとティッシュを調達したのでした。

    だけど、現在はこのイオンのネットスーパーでもトイレットペーパーは在庫なしの状態なのです。また、送料が880円かかるというのもネックなのです。

    たかだか、400円程度のトイレットペーパーを1個買うのに、送料が880円では割に合わないと思う次第です。また、トイレットペーパーの販売が再開されても、1人1個の限定が付いているはずです。

    そんな状況下ですが、会社で同僚が話しているのが聞こえてきたのでした。会社もトイレットペーパーの在庫はなかったのですが、会社が注文するアスクルではふんだんに在庫があるようになったので、調達には困っていないということのようです。

    そんな中で家人からトイレットペーパーを調達して欲しいと。

    自分はアスクルに登録していないので、ここからは調達できません。

    そして、思いついたのです。アスクルと言えば、Yahooとの合弁の個人向けの「LOHACO」があるでないかと。既にYahoo会員の方ならすぐにでも利用できるネット販売ですね。

    近年の話しでは、この「LOHACO」をめぐってYahooとアスクルの間での大ゲンカが頭に浮かびます。

    そして、「LOHACO」を除いてビックリしたのでした。

    いろんなブランドのトイレットペーパーが在庫ありとなっているではありませんか。信じられない光景です。家人との約束も果たせそうです。

    但し、製品ごとに頼めるのは1人1個だけです。だけど、これだけのブランドごとに製品の在庫があれば、複数個の調達もできます。

    驚いたのなんのです。

    そして、基本配送料は220円という驚きの送料なのです。合計3,300円以上であれば基本送料も無料となります。

    そして、本日、その「LOHACO」のトップページには、“出荷遅延のお詫び”が掲載されています。

    内容は,注文数が増加し1日の出荷量の上限数を上回っているため、通常よりもお届けに多くの日数を要しております。それにより、注文確認画面で選択可能なお届け日もかなり先の日付けになっております、とのことです。

    まあ、出荷遅延はしょうがないのでOKです。それにしても、アスクルの調達力には恐れ入りました。

  • ドイツ照明デザインのアイコン、カイザー・イデル(KAISER IDELL)は美しいテーブルランプ

    ドイツ照明デザインのアイコン、カイザー・イデル(KAISER IDELL)は美しいテーブルランプ

    フリッツ・ハンセン(FRITZ HANSEN)のプロダクトの中で特に美しいテーブルランプがあります。名前は「カイザー・イデル(KAISER IDELL)」と言います。

    以前、東京の六本木にある「リビング・モティーフ」(LIVING MOTIF)さんの2階でお目にかかって、機会があれば購入しようと思っていました。

    自宅のベッドの横のテーブルランプにしようと思っていました。

    この商品にはこんな歴史があります。

    バウハウスのメタル工房の主任を勤めていたドイツ人のクリスチャン・デルは、1926年のはじめ、ランプ工場であったGebr. Kaiser & Co. のための照明のデザインをしました。

    中でも1936年にテーブルランプ6631Luxusが掲載されたカタログが発行され、すぐにカイザー・イデルの人気商品となり、現在でも、繊細な技術と優れた材質のドイツデザインのシンボルとなっています。

    KAISER idell の名前の由来は、KAISERはオリジナルを製造していたメーカー名、イデル(idell)は、デル自身の名前とアイデア(idea)を組み合わせたものです。

    クリスチャン・デルがデザインしたこのシリーズは、国際的な特許を取得した可動式ジョイントを持ち、バウハウスのオリジナルデザインが最高の形で反映されています。

    この商品は一旦ドイツでも廃番になっていましたが、2011年にフリッツ・ハンセン社が復刻し、翌年には日本国内向けの仕様の製造が開始されました。

    で、このランプは、別名「プレジデントランプ」とも呼ばれていて、ドイツ官公庁の管理職のデスクに採用されるなど、ドイツ照明デザインのアイコンの1つになっているそうです。

    だけど、値段が高いんだな。定価 103,400円(税込み)です。目玉が飛びだしそうな値段です。たかが、テーブルランプにです。

    だけど、好きになってしまった弱みです。なんとかして欲しくなります。リプロダクト商品もありますが、やはり本物が欲しいですね。

    だけど、フリッツ・ハンセンの商品は扱っているお店も限られ、値引きは全くありません

    そんな四面楚歌ですが、幸運の神様が現れました。

    オンラインで唯一販売しているお店で「SEMPRE」(東京都目黒区)というお店があります。そのお店をのぞくと、あの政府の「キャッシュレス決済 5%還元」のマークがあります。

    頭に浮かんだのが、先日作成した「Orico Card THE POINT」です。11月末までには10万円以上利用しないといろいろな入会キャンペーンに該当しません。

    そして、このカードは「キャッシュレス・消費者還元事業」でのポイント還元の5%と2%がオリコポイントで還元されるという大変貴重なカードなのです。

    自分の場合には2020年6月30日まではANAマイルが4.5%%還元されるカードになります。

    この機会を逃してしまっては大変ということでボーナスにも期待しつつ、購入を決意しました。

    そして、自分が使えるクーポンがないか、頭をふりしぼってみました。

    自分は三井系のマンション在住で三井デザインテックが運営する「iLMiO」というサービスがあり、探してみるとこの「SEMPRE」オンラインでも使える10%クーポンがあるのを知ったのでした。感涙ものです。

    定価販売が基本のフリッツ・ハンセンで10%引きで、かつ、ANAマイルが4.5%還元されるボーナスも付与されれば、これでは突撃するしかないですね。

    この商品は受注商品の為ご注文後のキャンセルはダメと念を押されますので、ポチッには勇気が必要ですね。

    届くのが楽しみです。

    リモートワーク環境、フリッツ・ハンセンとハーマンミラーの組み合わせは理想郷





  • 祝!港区在住者及び在勤者にはあの「スマイル商品券」の季節到来。限定券は20%プレミアム。当たれば、お寿司屋さんへ直行?

    祝!港区在住者及び在勤者にはあの「スマイル商品券」の季節到来。限定券は20%プレミアム。当たれば、お寿司屋さんへ直行?

    またまた、この季節が到来しました。

    東京都港区恒例の「スマイル商品券」の事前申込と販売スケジュールが発表されました。

    このスマイル商品券は年2回発行されます。

    今年も例年同様に、20%のプレミアムが付いた限定券と10%のプレミアムが付いた共通券が販売されます。要は、例えば限定券を1万円分購入したとしたら、使うときには12,000円分の商品券としてつかうことができるというものです。

    そして、限定券と共通券の違いは、下記に書いている通り、限定券の方が少し使うところが限定されています。基本は、港区の各商店連合会に属しているお店で使うことができます。もちろん、飲食店も含まれます。

    そして、ここが肝心で、購入対象者は港区在住・在勤の方のみ対象になります。

    購入時に、購入者の身分証明書の提示が必要です。(運転免許証、健康保険証、住民票、パスポート等)

    1人当たりの購入限度額は、限定券と共通券合わせて5万円まで。うち、限定券は3万円までが上限となります。

    「限定券」

    • 販売単位 1冊1万円(額面:500円券×24枚つづり 1万2千円分
    • プレミアム率 20%
    • 販売総額 5千万円
    • 使用可能場所 大型店舗、医療機関、タクシーを除く取扱店
    • 購入限度額 3万円まで

    「共通券」

    • 販売単位 1冊1万円(額面:500円券×22枚つづり 1万1千円分
    • プレミアム率 10%
    • 販売総額 1億1千万円
    • 使用可能場所 大型店舗含むすべての取扱店、医療機関
    • 購入限度額 なし(1人当たりの上限額[5万円]の範囲内)

    販売スケジュール

    • 事前申込 6/12-6/15 午後5時まで
    • 平日販売 7/1(月)午前9時 区内19か所
    • 事前申込 当選者 引換期間 7/2-7/5
    • 休日販売 7/6(土)午前9時-午後2時まで

    限定券が使えないに該当する大型店舗はこの9店舗となります。

    • ピーコックストア 三田伊皿子店
    • ピーコックストア グランパーク田町店
    • ピーコックストア 芝浦アイランド店
    • ピーコックストア 高輪魚籃坂店
    • 肉のハナマサ 芝浦店
    • ダイエー 麻布十番店
    • ドン・キホーテ 六本木店
    • ビックカメラ 赤坂見附店
    • 紀伊国屋 インターナショナル店

    自分は港区に25年以上在住しているが、昨年度に初めてこのスマイル商品券に気づき、昨年から参戦した次第です。

    そして、前回は控えめに2万円の限定券を申し込んだところ、うまく当選した。

    その引き換えに港区役所内の連合会のカウンターに行って引換の時に担当者から、これでお寿司でも食べて下さい、と言われた。

    そして、前回は六本木の「おつな寿司」で利用させたいただいた次第です。

    港区は六本木、赤坂、青山と飲食店には事欠きません。確かに限定券は大型店舗では使えませんが、お店はより取り見取り、いかようにも使えるこの港区の商品券、令和1回目も運よく当たればいいな。

  • 中金持ちをめざす① 家は賃貸→持ち家→賃貸→持ち家のサイクルで

    中金持ちをめざす① 家は賃貸→持ち家→賃貸→持ち家のサイクルで

    「大金持ちより、中金持ちが一番よいですよ」とさかんにおっしゃいていらしたのは、尊敬する故邱永漢先生。

    理由は、大金持ちになっても毎日贅沢な食事ばかりしていても病気になるし、だだっ広い家に住んでも使わない部屋ばかり、使いきれないお金を残しても2世3世が散財する、それよりはお金に心配せずぐらいの中金持ちが自由で一番よいですよ、ぐらいの意味かと思います。

    当方、30歳の時に全国へ転勤の可能性のある会社を退職し、以来、いわゆる都心というところに25年住んでいます。

    巷では、家のことになると、持ち家と賃貸どちらが生涯で得か損かという議論ばかりで、私には本質を全くついていないという違和感をいつも持ちます。

    今回は、マンションを売ったり買ったり、投資用も売ったり買ったりした経験を基にした私の実感を書いてみます。

    基本は、家は「賃貸→持ち家→賃貸→持ち家」のサイクルを守ること

    つまり、家は買うのはマンション市況の悪い時、景気の悪い時に限ること

    また、家を売ったら、何故、必ず賃貸に入らないといけないのか。

    それは、家を売るときは、買うときの反対の、マンション市況の良い時、景気の良い時です。

    マンション市況の良い時に家を売って、他の家を買っては、高い時に売って、高い時に買うことに必ずなります。自分には目利きがあって、割安な物件に乗り換えたと思っても、そうはうまくいきません。

    私は、これを25年間の間に2回繰り返しました。

    つまりマンションを2回買って2回売りました。単純平均すれば、6年ごとに持ち家、賃貸を繰り返したことになります。

    リーマンショック等々いろいろな景気変動がありましたが、なんとかこの繰り返しだけでも中金持ちに近づけたと思います。

    持ち家でも賃貸でも7-8年住めば、壁紙は黄ばんでくるし(リフォームまでは必要ないにしても、生活感が出てくる)、子供の成長等もあり、部屋などの数等、求められる機能が変わって来ると思いますので、このサイクルを切り返すことは、その面からも有効です。

    また、税制も持ち家の5年目以降の売却は長期譲渡所得の優遇税制が(基本、好況時の都心の持ち家売却時には利益が出ます)サポートします。

    すると2018年現在の状況はどうでしょうか。マンションは富裕層以外はマンションを買ってはいけない時期です。

    私は、アベノミクスの初期にマンションを売却して、現在は、賃貸マンション暮らしです。

    早く次の不況が来ないかなと待っているところです。