「ヒルマ・アフ・クリント展」、神秘的な抽象画が展開、訳わからないが圧巻の絵

2025年3月27日(木)

昨日の東京は初夏を思わせる陽気です。主治医の突然の死の知らせで、動揺が続いていますが。

本日は陽気につられてこの絵画展に行ったよ。場所は東京の真ん中、竹橋なので千鳥ヶ淵界隈を歩きました。こんな感じで桜がきれいだよ。

抽象画の人らしいのですが(予備知識はこんなもので出かけた)、このキャッチフレーズに心惹かれてね。

“2018年にグッゲンハイム美術館(アメリカ、ニューヨーク)で開催された回顧展は同館史上最多となる60 万人超もの動員を記録”だもの。

  • 公演: ヒルマ・アフ・クリント展
  • 会場: 東京国立近代美術館
  • 入場料: ¥2,300

抽象絵画の先駆者、ヒルマ・アフ・クリント(1862–1944)のアジア初となる大回顧展です。スウェーデン出身の画家アフ・クリントは、ワシリー・カンディンスキーやピート・モンドリアンら同時代のアーティストに先駆け、抽象絵画を創案した画家として近年再評価が高まっています。彼女の残した 1,000点を超える作品群は、長らく限られた人々に知られるばかりでした。1980 年代以降、ようやくいくつかの展覧会で紹介が始まり、21世紀に入ると、その存在は一挙に世界的なものとなります。2018年にグッゲンハイム美術館(アメリカ、ニューヨーク)で開催された回顧展は同館史上最多となる60 万人超もの動員を記録しました。

本展では、高さ3mを超える10点組の絵画〈10の最大物〉(1907年)をはじめ、すべて初来日となる作品約140点が出品されます。代表的作品群「神殿のための絵画」(1906–15年)を中心に、画家が残したスケッチやノート、同時代の秘教思想や女性運動といった多様な制作の源の紹介をまじえ、5章立ての構成により画業の全貌をご覧いただきます。

先入観なしで観ましたが、神秘的でもう訳がわからない絵画でした、良い意味で。普通の表現では表せないその世界観、特に10点あった大きな抽象画は圧巻の一言

ピカソもそうだけど、抽象的な絵を描く人はその前段階でのデッサンや普通の絵があまりにもうますぎるよね、この人にも当てはまります。

そして、この人の場合、一番油の乗ったときは抽象画なのですが、また、水彩の精緻な写実にも戻ってきていることですね。

いやー、圧巻の絵画展でした。モネやマチスのように混雑していないのも特筆ものです。

観終われば、ここは竹橋。毎日新聞社ビルのここに行くしかないでしょう、とんかつの「まるや」さんへ。13時過ぎの入店です、まずは瓶ビールからね。

そして注文は“ロースかつ定食”(800円)です。こんな感じで肉厚で中はほのかなピンク色のトンカツが提供されます。まさに、“こんな安い値段で大丈夫か”レベルですがとこのクオリティです、たまりませんね、東京のグルメ。

ご馳走様でした。

2024年秋のパリ旅行記です。ホテルとレストラン以外の行動です。 日本から事前に予約していたのは、オルセー美術館のみです。(渡仏1週間...
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

「ヒルマ・アフ・クリント展」図録
価格:3,850円(税込、送料無料) (2025/3/27時点)

楽天で購入



スポンサーリンク
レクタングル(大)広告