週末にデリー経由でコルカタに初めて来て、滞在している。自分は、カーリーガートのボランティア活動に参加している家族とは別に、昼間、ホテルでこのブログを書いている。
コルカタは本当に、一言で言うと「混沌の街」。車は渋滞し、クラクションは常に鳴り響き、道はデコボコ、道端では男がパンツ1枚で井戸の水で石鹸を付けて体を洗っている、道路に寝ているもの(死んでいるかも)、犬も何故か横になっている、外から丸見えの男性用小便トイレ、見るからに貧富の差は激しく、道路で見る人たちは圧倒的に貧しいものが多い。
公共交通機関の代表である路線バスは、デザインだけはかわいいものがあるが、見ているとかなりの混雑ぶりです。すぐに乗らないと、置いて行かれます。バスが動きながら、飛び乗る人もいます。
そんな街で、自分は今、「ケニルワースホテル」というホテルに滞在している。このホテルの門をくぐると全く別世界がある。庭では小鳥のさえずりが聞こえ、ホテルにいる限り、遠くから聞こえるクラクションがなければ、ニューヨークや東京の高級ホテルにいるのと変わらない。
コルカタの人口はインドの中では6番目に多い街。自分が訪れたインドの街で比較になるのは、ガンジス川の聖地のバナラシ(ワラーナシー)だと思う。バナラシは土煙が道路に舞い、小さな路地が入り組んで本当に混沌の街であった。コルカタはその都市版かな。どちらも、混沌さが半端ないと思う。
今回の旅行で持ってきた本が、ドミニク・ラピエールが約35年前に書いた「歓喜の街 カルカッタ」(上下2巻)。この本は、「パリは燃えているか?」の著者ドミニク・ラピエールがマザー・テレサの国インドで体験した愛とヒロイズムのノンフィクションです。歓喜の街とはスラム街の別名です。映画にもなっています。邦題は「シティ・オブ・ジョイ」です。
本の紹介には、「確かに、彼らは何も持っていない。しかし、この人たちはすべてを所有しているともいえるのだ」とあります。
ところで、マザーハウスにはマザー・テレサが生前使っていたものが多数展示されています。本当に質素な生活をされていたことが、わかります。
住まわれていたお部屋も小さなベットと机ぐらいしかありません。3帖ぐらいのお部屋です。
外の喧噪は絶えずマザーハウスの敷地にも聞こえてきます。
マザー・テレサと親交のあった故渡辺和子さんの本のタイトル「置かれた場所で咲きなさい」を思い出します。
思い悩んでいる方、自暴自虐な状態にある方などは、コルカタに来てどんなことをしても食料を手に入れて生きていこうという人の姿を見れば、考えさせられると思います。
「小さきものであれ」 by 聖フランチェスコ
だけど、どうしてあれだけ少しのことでクラクションを頻繁に鳴らさないといけないのか、不思議ですね。クラクションの負の連鎖を起こしています。