投稿者: 管理人はだかず

  • 濃厚豚骨魚介つけ麺のパイオニア「つじ田」銀座店を訪問、お店の清潔さには驚いた、「つけ麺流儀」にもね

    濃厚豚骨魚介つけ麺のパイオニア「つじ田」銀座店を訪問、お店の清潔さには驚いた、「つけ麺流儀」にもね

    本日は新規開拓したラーメン屋さんのお話しなのですが、少し前振りを。

    丁度2日前に銀座のAPPLEストアに赴いたのでした。要件は先週の木曜日にキーボードとバッテリー交換の修理に出したMacBook Proの修理完了したので、取りに来て下さいとの連絡があったのです。木曜日16時に持ち込んで、翌月曜日の夕方には出来上がったので、中5日で修理完了とは完璧なオペレーションですね。

    13時過ぎにAPPLEストアにピックアップに伺い、無事ノートブックの受け取りも完了です。

    さて、お昼はどうするかな。実は1週間前に銀座の老舗ラーメン店の「共楽」に伺った帰りに、近くで気になるお店を見つけたのでした。その名は、「つじ田」です。銀座店も大きな店構えです。

    帰宅して調べてみると、つけ麺が有名で、海外も含め各地に支店も出し、超人気店のようです。自分は知らなかったな。

    つじ田のこだわり

    濃厚豚骨魚介つけ麺のパイオニアであるつじ田のこだわりは、 常においしさを求めて進化を続けること。

    というわけで、本日は新規開拓した「つじ田」の銀座店を訪問することにしたのです。

    銀座3丁目にあり、銀座のど真ん中ですね。

    14時に訪問です。外で食券を購入するスタイルです。店の中を覗くと、満員です。

    本来はここは“つけ麺”にしないといけないのでしょうが、天の邪鬼としてはやはりラーメンにしたのです。

    • 濃厚ラーメン(980円)
    • 豚崩(200円)
    • 瓶ビール(600円)

    やはり、初めて暖簾をくぐるお店です。エールの交換でビールは必須だと思うんだな。つまみには、“豚崩”という変わったネーミングのツマミを頼んだのでした。

    丁度1席空いたようです。お姉さんに、麺はあとでと言うと、こんな繁盛店ですが、気持ちよく対応してくれたのです。

    瓶ビールはアサヒのスーパードライです。そして、“豚崩”とは豚をこんな感じにしたものなのね。ボリュームは結構なものです。

    ビールと豚崩、平日の昼間、至福の時です。(最近、毎日が至福の時状態になったんだな。)

    初めてのお店ですので、興味津津で店内を眺めます。とにかく、店内が清潔です。目黒のとんかつの「とんき」のような清潔さです。

    そして、隣の席の若い男性3人組が、つけ麺をうまい、うまいと関心しながら食べているのが、印象に残ったな。

    テーブルの前にはこんな文字が。

    つじ田の流儀

    つけ麺を最後まで美味しく召し上がっていただけるように生まれた「つけ麺流儀」はつじ田の代名詞です。

    一、まずは、すだちも黒七味もかけずそのまま食すべし

    一、三分の一を食べ終えたところで麺にすだちを絞り、よく混ぜてから食すべし。

    一、そして残りの三分の一は、麺に黒七味をふり掛けて食すべし。

    一、最後にスープ割りがございますのでスープの器を上げて頂き、スタッフにお申し付けください

    そして、そろそろ自分のラーメンをお願いします。

    量は少し小ぶりかな。海苔が1枚。麺はこんな感じでストレートの中太麺です。

    まず、スープを一口。かなりどろどろ系の濃厚スープです。これだと、確かにつけ麺には合いそうです

    そして、自分の“濃厚ラーメン”です。まあ、完璧に出来上がっているラーメンでした。具材も含めて。だけど、年齢的にはもう少しあっさり旨味たっぷりのスープの方が好みかな

    あっという間に完食です。これだと、確かに、つけ麺はいけるかも。最後のスープ割りにも興味があるしね。

    お店の清潔さ、接客の良さ、もちろんラーメンのお味を含めて、超人気店となった理由がわかった気がしました

    また一つ、銀座でリピートしたいラーメン屋さんを発見した日だったのです。

     

  • 今年はや2度目、スマイル商品券を握りしめて六本木の「おつな寿司」へ、どうして寿司屋の味噌汁は美味いのかね!

    今年はや2度目、スマイル商品券を握りしめて六本木の「おつな寿司」へ、どうして寿司屋の味噌汁は美味いのかね!

    週末の土曜日の夕食のためのレストラン選びです。本日は数日前より2名で訪問することになったので、3名で訪問するには予算的オーバーとなる行きつけの六本木の老舗お寿司屋さんの「おつな寿司」さんを予約したのでした。

    だけど、別の野暮用で来ないはずの1名が急遽参戦することになり、何と3名で訪問することになったのです。予算オーバーだけど、まあしようがないかと。1月5日以来の訪問です。

    手には港区発行のプレミアム付きのスマイル商品券を1冊握りしめてね

    19時に訪問です。まずは店に入って驚いたのです。日本人が1人もいません。7名ほどいらっしゃったと思いますが、すべて西洋人です。ここは日本人としての矜持を見せなくてはなりません。(何を肩に力が入っているのかな?)

    一番奥のカウンター席に陣取ります。

    まあまずはビール1本です。ここはサッポロの黒ラベルということで。

    今日の付き出しはいつもとかなり趣向が違っていたね。

    まず1品目は「しらすの三杯漬け」というのかな。かなり大きめのしらすが多めに入っている一品です。今日はまずはこの肴でビールです。馴染みのお寿司やさんで、緊張感もなく、至福の時です。しらすを楽しんだあとは、イカの煮付けです。中にも身を入れ込んでおられます。

    これがかなりのボリュームだったのです。今日のツマミ2品は変わっていたね

    さあ、いよいよ握りです。だけど、本日はこのイカの煮付けにあっけにとられて、最初の確か2品の写真を取り忘れたりのです。確か白身系が2つだったと思います。それ以降のラインナップです。

    • さより
    • 赤身まぐろ

    ここで仲入り、茶碗蒸しでクールダウンです。

    • 海老
    • 大トロまぐろ
    • 玉子焼き
    • いくら軍艦
    • 鉄火巻
    • おつな名物“いなり寿司”
    • あなご

    本日の白眉は“さより”だったな。確か魚の名前は“さより”だったと思うんだけど。その他はすべて安定の握りだね。今日も大きな海老の握りを出してもらったね。

    そして、思わず大将に聞いてしまった、「どうして寿司屋の味噌汁はこんなに美味いの、あら汁でなくても」と。味噌は信州産を使っているとのことでした。

    だけど、ビールの後は焼酎のお湯割りを4杯いただいて、記憶が定かではないんだな。情けなし。お会計は24,000円なりです。本当に港区のスマイル商品券には頭が上がらいなね。

    これがなければこんなに頻繁に来れないことは間違いないと思うのです。

    ご馳走様でした。美味し!

     

  • モリコーネ大先生の最新刊の大著、「あの音を求めて モリコーネ、音楽・映画・人生を語る」を読破、タイトルからしびれるね

    モリコーネ大先生の最新刊の大著、「あの音を求めて モリコーネ、音楽・映画・人生を語る」を読破、タイトルからしびれるね

    あのタランティーノが放った名言、「かれは現代のモーツァルトだよ、現在のヴェートーベンだよ、現代のシューベルトだよ」と。

    そのモリコーネ大先生の最新刊の大著、「あの音を求めて モリコーネ、音楽・映画・人生を語る」(エンニオ・モリコーネ (著), アレッサンドロ・デ・ローザ (著))を3週間かけて読破したのです。弁当箱より分厚い本ですが、実に面白かったのです。音楽を勉強している人などにとっては自分の100倍ぐらいの吸収がある本だと思います。

    しかし、本のタイトルがしびれるね。(この言葉はモリコーネの言葉です)

    初期のモリコーネの名を高めたあのセルジオ・レオーネとの3作は「ドル箱3部作」と呼ばれているのですね。(荒野の用心棒・夕陽のガンマン・続 夕陽のガンマンのことだよ)

    そして、ストラヴィンスキーのことを再三とりあげて激賞していますね。音楽家にとってはすごい進歩を起こした人なのね。素人には今ひとつわからないストラヴィンスキーなのに。

    本から抜粋です。まずはルイス・バカロフの言葉です。(1933年生まれ、「イル・ポスティーノ」で第68回アカデミー作曲賞)

    アルバン・ベルクは1920年代に、シューマンの「トロイメライ」を研究していた。そのなかで、かれはこの曲を“完璧”にせしめている一連の要素に注目している。彼が注目したのは、音程の築き方、特に完全四度の使用についてだった。実際のところそれが正しいのかどうかはわからないけれどね。….

    エンリオがベルクの分析に関心を持ったかどうかもわからないが、彼の書いたメロディの多くがきわめて有名になったことを考えると、彼なりに何らかの“秘訣”を発見したのだろう。ただ、ここまでくれば、彼に直接訊いてみるよりほかないだろう。

    2014年3月26日

    次はモリコーネと一番多くの映画で連れ添ったジュリアーノ・モンタルドの言葉(映画監督、代表作は「死刑台のメロディ」)です。

    でもいいんだ。ぼくの傍らにはいつだってエンニオがいるから。優れた職人で芸術家でもある偉大なエンニオがいつもそばにいてくれるんだ。

    2014年5月26日

    特に、付録の「証言」というコーナーでトルナトーレがあの「ニュー・シネマ・パラダイス」の音楽について詳細に回答していますので、必読です。

    最後に本書の紹介文です。

    「疑いの余地なく、本書は、わたしに関して書かれた本のうち、詳細にわたり丁寧に検討された正真正銘の最良の書である。これは真実の書である。」 ──エンニオ・モリコーネ

    前衛音楽から映画音楽へ 若き音楽家との対話によって紡がれる マエストロの生涯とその創造のすべて

    『荒野の用心棒』『夕陽のガンマン』『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』『死刑台のメロディ』『エクソシスト2』『ニュー・シネマ・パラダイス』『ミッション』『アンタッチャブル』『海の上のピアニスト』『鑑定士と顔のない依頼人』『ヘイトフル・エイト』…… 数々の名作で知られる映画音楽界の巨匠エンニオ・モリコーネと若き音楽家アレッサンドロ・デ・ローザとの対話によって紡がれる、マエストロの生涯と創作の真実

    映画音楽は映画という芸術に対して何をすることができるのか。音楽としての純粋性を損なうことなく、大衆が理解可能な音楽はいかにして可能か。音楽は人と人をどのように結びつけることができるのか。そして、なぜ人は作曲を続けるのか。

    本書には、モリコーネが歩んできた人生、映画音楽家としての活動、 経験、その音楽が生まれた契機と育まれた経緯のみならず、彼が生きた歴史・社会・文化的状況をめぐる思いのすべてが綴られる。

    映画、ラジオ、テレビといった様々なメディアが到来しては次々に様相を塗り替えていった現代社会のなかで、「音楽」はそこに何を残すことができたのか。決して音楽の世界に閉じこもることなく、新しい環境のなかに飛び込み、苦闘した作曲家はやがて映画音楽界の巨匠と呼ばれるようになる。

    ゴッフレド・ペトラッシのもとで作曲を学び、ダルムシュタットでジョン・ケージと出会った作曲学生時代。そしてRAI(イタリア放送協会)やRCAでプロとしてのキャリアをスタートしてからの下積み。その後のセルジオ・レオーネ、ベルナルド・ベルトルッチ、ピエル・パオロ・パゾリーニ、ダリオ・アルジェント、ジュゼッペ・トルナトーレ、ジョン・カーペンター、オリヴァー・ストーン、ブライアン・デ・パルマ、ペドロ・アルモドバル、ロマン・ポランスキー、クエンティン・タランティーノらとのコラボレーションに至るまで、モリコーネの生涯が詳細に語られる。

    楽しい読書体験でした。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    あの音を求めて モリコーネ、音楽・映画・人生を語る
    価格:4620円(税込、送料無料) (2023/2/21時点)

    楽天で購入

     

     

  • ブラッド・ピット主演の大作「バビロン」を観たよ、あと30分ほどカットすればよい映画になったと思うな

    ブラッド・ピット主演の大作「バビロン」を観たよ、あと30分ほどカットすればよい映画になったと思うな

    本日は映画のお話しです。

    先日、あの超大作の「バビロン」を劇場に観に行ったのです。何せ、劇場で観た予告編から非常に興味が湧いていたのです。なんたって監督はあの「ラ・ラ・ランド」を作ったデイミアン・チャゼルなのですから、主演はブラッド・ピットとくれば、超大作でしよう。

    だけど、この手の大盤振る舞いの映画はコケることが多いんだな。監督の思い込みが激しくなって。悪い例では、あの「ディア・ハンター」のマイケル・チミノの次作の「天国の門」のようにね。

    そんなこともあって、あえて劇場で見るのには少し躊躇していた自分です。まあ、意を決して見に行こうかと。主演はブラッド・ピット、マーゴット・ロビーです。

    観ての率直な感想です。

    話しの内容としては、サイレントから音声入りの映画に移行していく時代の中で、サイレント時代子の大スターであった人(ブラッド・ピット)がうまく時代合わずというのが主ストーリーです。これにいろいろな伏線が展開・挿入されていく物語りです。

    前半部分はすばらしかったな。冒頭の強烈なパーティーの演出、ロケ風景でもおもしろさは圧巻でした。ただ、後半部分はダラダラとした展開かな。上映時間は189分です。

    特に後半部分のマーゴット・ロビーが賭けに負けて借金をつくり、友人がボスのところに行って洞窟でおかしなものを見せられるところ。この15分は確実にカットできると思いました。

    マーゴット・ロビーのはっちゃけぶりはよかったな。

    あと、テーマ曲もなかなかでした。さすがに「ラ・ラ・ランド」を作った監督だけのことはあります。

    そして、一番の違和感はエンディングですね。あの手法は「ニューシネマ・パラダイス」の二番煎じではないのかな

    要約すると、もう30分ぐらいカットして編集すると中身の凝縮した映画になったのでは。だけど、あのロケシーン面白かったね。

    だけど不思議に思うのは、あの「タイタニック」のことです。何でも製作25周年記念で今劇場で再上映されていますが、ほとんどすべての上映回で売り切れ続出です。

    今、タイタニックを見るぐらいなら、この「バビロン」を見た方が楽しいのにね。

    人の心理はよくわかりません。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【おトク値!】ラ・ラ・ランド 【Blu-ray】 [ ライアン・ゴズリング ]
    価格:2271円(税込、送料無料) (2023/2/20時点)

    楽天で購入

     

     

  • 池波正太郎の愛した築地のとんかつ屋「かつ平」を初訪問、巨大な衣をまとった“とんかつ”には度肝を抜かれた

    池波正太郎の愛した築地のとんかつ屋「かつ平」を初訪問、巨大な衣をまとった“とんかつ”には度肝を抜かれた

    本日は“とんかつ”のお話しです。

    昨日金曜日は銀座に野暮用があり、お昼時に出向いたのでした。そして、時刻は午後1時前です。今日はどこでランチを食べようかと。

    久しぶりに新しいお店に行きたいな。そんな時に頭をよぎったのが、先日2度目を読み終わった池波正太郎先生の「銀座日記」のことなのです。

    池波さんが愛した築地のとんかつ屋さん「かつ平」に行ってみようかと

    • 中央区築地6丁目12−10

    ちなみに「銀座日記」ではこんな紹介をされていますね。まずは「カンペールのクッキー」」から

     むかしの浅草の、私が住み暮らしていたような町すじが残るあたりの魚屋の筋向かいの小さなとんかつ屋へ初めて入る。 三十すぎの夫婦がやっている店で、ロースのうまさにおどろく。  ――

    このお店が「かつ平」ですね

    次は「夕暮れの築地あたり」という回で再登場します。

    映画『ソフィーの選択』の試写を観た帰り……  このところ、すっかり築地が気に入ってしまった。むかし、かの浅野内匠頭の屋敷があった〔あかつき公園〕のあたりから聖路加病院の周辺をぶらぶら歩いていると、まるでフランスの町にでもいるようなおもいがする。  自転車もほとんど走ってはいず、マンションやビルの横道には、むかしの東京の下町が息づいている。 とんかつ屋の〔かつ平〕へ行き、極上のロースを揚げてもらう

    銀座四丁目の交差点から徒歩15分ぐらいかな。

    13時過ぎに訪問です。カウンター4席とテーブル席(4人掛け)が2つという非常にこじんまりとしたお店です。揚げての親父さん、給士の女性2名で切り盛りされています。

    初訪問のお店です。まずはエールの交換です。瓶ビールを1本注文です。アサヒとキリンの2択です。本日はキリンにしました。中瓶ですね。

    お姉さんがお新香ならすぐに出せますと言われたので、お新香をもらいます。馴染み客と親父さんの会話を聞いていると、愉快な親父さん(ちなみにこの親父さんは初代から引き継いだ方で池波さん当時の親父さんとは違うとのこと)ですね。馴染みの人は映画の話しをしていました。本日は池波さん同様に“ロースカツ定食”(1,200円)を頼んでみました。

    お店の空気感は穏やかでいいね。まったりとビールを傾ける昼下がり、至福の時ですね。

    そして、非常に豪快なロースカツがやってきました。ひと目見て、その巨大な衣をまとったとんかつには度肝を抜かれたな。一瞬、食べきれるかなと不安になったのです。

    まずはお塩でいただきます。ソースは“あまくち”と“からくち”の2種類です。からしはお皿に適量が添えられるタイプです。

    とんかつのお味ですか。とにかく衣が少し主張しすぎるかな。口の周りが衣で汚れるね。自分としてはもう少し肉厚なとんかつの方が好きだな。いずれにしても、目黒の「とんき」系とも違うとんかつだね。

    最後にビックリしたのは、とんかつの下にナポリタンが少々添えられたことかな。とんかつにナポリタン、初めてだな

    とんかつ以外で不満に思ったのは、

    • キャベツはもう少し細切りが好きだね
    • ご飯はもう少し硬めがよい
    • カラシは自分で適量とれる方がよい

    そして、お会計は2,150円です。街並み、店の雰囲気、とんかつの豪快さで池波さん好きには是非訪れることを薦めるよ。

    ご馳走様でした。とにかくすごかった。

    池波正太郎も通った銀座の中華「羽衣」は大陸的でまさに昭和チックだった

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    池波正太郎の銀座日記☆(全)☆ (新潮文庫 いー16-59 新潮文庫) [ 池波 正太郎 ]
    価格:935円(税込、送料無料) (2023/2/17時点)

    楽天で購入

     

     



  • MacBook Proの修理でキーボードとバッテリー交換で2万円強とは安い、アップルストアだよ

    MacBook Proの修理でキーボードとバッテリー交換で2万円強とは安い、アップルストアだよ

    今日はAppleのMacBook Proのキーボード修理の話しです。

    その前に自分のApple歴です。自分が最初に購入したAppleのコンピューターはあの当時画期的だった「Macintosh SE」だったのです。22歳の時です。新入社員で鹿児島の支局に赴任されられ、そこで当時70万円以上した「Macintosh SE」がどうしても欲しくなり、若さという勢いで割賦で購入したのでした。今でも名機だったと思うね。

    それから30年以上にわたって、手元からApple製のコンピューターがなかったことはなかったのです。だけど、今まで一度も修理に出したことはなかったんだな。

    そして、現在使っているノートパソコンが前述の「MacBook Pro」なのです。スペックはこんな感じです。

    • 13-inch, 2017, Four Thunderbolt 3 Ports

    です。2017年製のいわゆるインテルMacなのですね。

    そして、何が故障したのかというと、キーボードのあるキーがほとんど反応しなくなったのです。これではブログなどの文章を書くのに大変な支障があるのです。

    まずはネットで「MacBook, キーボード, 修理」で調べてみると、自分のこの型は「AppleのMacBook、MacBook Air、MacBook Pro のキーボードを無償で修理」の対象商品ということが判明したのでした。ラッキー

    というわけで、銀座のAppleショップに予約をして悠々と出かけたのでした、翌日ね。

    時間通りに行くと、すぐにお姉さんが対応してくれます。まずは症状を伝え、持ち込んだMacBook Proで症状の再現です。確かに確認しましたとのこと。

    そして、何が驚いたかというと、お姉さんが何かのチェックプログラムを持ち込んだMac Book上では走らせること10分。自分のMacBookの中で悪いところを指摘されたのです。バッテリーがもう全くダメですね、というのをお姉さんのiPad上の診断結果で見せてくれたのです。お姉さんのiPadとコネクトされているという驚きです。

    お姉さんが言うには、このMacBook Proはキーボードとバッテリーが一体なので、何故かキーボードだけを全換するより一緒に交換する方が安いというのです。

    お値段は23,000円(税込)。そして、工場に送るよりお店の中で交換すれば、絶対にこの金額以上はいかないと。工場に送ってすれば、もしかして7万円ぐらいかかる可能性もあるとのこと。期間は1週間。

    自分は無償で交換してもらえると喜び勇んで行ったのですが、23,000円でバッテリーもキーボードもよくなればまだ3年は使えると思い、素直に同意です。

    最後にこの修理工程を承認ということで、iPad上に署名をして完了です。一度も紙なんかに書くこともないしね。すごいねApple。対応が実にスマートです。

    おそらくこのMacBook ProはAppleストアで購入し、自分のApple IDと紐づいてるのでこんなスムーズなんだろうな。無償のつもりで訪問しましたが、2万円強で新品同様になるのはいいね。このご時世、インテルMacは貴重だし、ブートキャンプでクリアにWindowsをインストールできるのは貴重だしね。もう少し長く使いたいしね。

    遂に念願の大人がつけても恥ずかしくないApple Watch用の革ベルトを手に入れた、フランスの「カミーユ・フォルネ」というブランドだよ、超オススメ

     



  • 健康保険は任意継続にするか、国民健康保険にするか迷うね、国保も高額なのにはびっくり、しくみは複雑だよ

    健康保険は任意継続にするか、国民健康保険にするか迷うね、国保も高額なのにはびっくり、しくみは複雑だよ

    昨日無事に2022年分の確定申告を終えたのです。初めての確定申告受付の初日(2月15日)での申告でした。何か確定申告のCMに出てくる高橋英樹になったような気分です。

    今年何故こんなに早くに確定申告をしたかと言えば、その足で国民健康保険がどのくらいになるか、市役所に行って訪ねたいからだったのです。

    ちなみに自分の現在の健康保険は前職での健康保険の任意継続をしているのです。できれば、この任意継続の健康保険のしくみが変わったので(いつでも国民健康保険に切り替えられる)、どちらが安くなるか知りたかったのです。

    今回窓口に訪問してしくみを詳しく教えていただきました。一言、しくみ難しいね。

    (1点目)

    前年度の確定申告を提出しても本年度の健康保険の所得として計算されるのは、4月1日以降

    正確に言えば、本年度4月1日以降の健康保険料は6月以降に1年分の健康保険料を計算し、10等分して10ケ月で支払いする。すなわち、住民税が確定(確定申告が税務署から通知される)サイクルと同じなんですね。

    (2点目)

    例えば、本人(主人・男)とその配偶者が国民健康保険に加入する場合。両名の所得金額を合算して、所定の計算式に基づいて算出するのですね。自分は1人づつ計算するものと思っていたので、目にはうろこです。

    (3点目)

    前の健康保険から国民健康保険への変更はに必要なものは、

    • 1名分の身分証明書(免許証など)、本人と配偶者であれば、どちらか申請者の方
    • 前の健康保険の資格喪失証明書(前場の健康保険をやめた証明書)

    この書類があれば、すぐに新しい国民健康保険証の発行が可能とのことです。

    例えば、整理すれば、3月31日に前の健康保険を脱退して、かつすぐにその資格喪失証明書を入手し、翌4月1日に役所の窓口に行って、国民健康保険への切り替え手続きをすれば、すぐに国民健康保険証を交付してもらえるとのことです。

    そしてこの場合、繰り返しになりますが、健康保険料の納付は6月以降に月々10等分での請求書がくるのでしょう。

    ちなみに、先程提出した確定申告書で自分と配偶者の国民健康保険料が概算どのくらいになるか、窓口で計算してもらいました。

    かなり所得は圧縮されたはずなのですが、前職での健康保険の任意継続とほぼ同じ金額になったのです。これには非常に驚きました

    国民保険料、かなり高額なのですね。

    窓口の人から計算式を提示されましたが、自分としては「かなり複雑ですね」と素直に言ったところ、結構難しいでしょう、と言われてしまいました。

    だけど、橘玲先生に言わせると、この制度もかなり歪みというか黄金の羽根があるんだろうな

    非常に勉強になりました。



  • 楽園のニューカレドニアへの直行便、2名予約で1人8万円、燃料・サーチャージ入みだよ

    楽園のニューカレドニアへの直行便、2名予約で1人8万円、燃料・サーチャージ入みだよ

    2022年度の確定申告も本日提出の見込みとなり、一安心の今日なのです。

    そんな時、1通のメールが届いたのでした。次の旅行への誘惑です。Travel Zooという旅行会社から“3-7月発 航空券セール 2名分同時購入で1名分無料 ニューカレドニア直行便”というものです。

    楽園・ニューカレドニアへ成田発直行便を運航するエアカランがバレンタインセールを開始。3~7月出発の期間限定で、2名分の航空券を同時購入すると、1名分が無料となるお得なセール

    1名分往復航空券が40,000円(燃油サーチャージ別途 目安50,000円)で予約でき、2人目は0円(燃油サーチャージ、諸税は別途必要)となり、1名あたり20,000円で南国ビーチリゾートを満喫できます。セール前の往復航空券は、1名分56,000円以上となるため、お得度は破格。

    ※リンク先で希望の日付を入力後、“フライトを検索する”をクリックすると予約へ進めます。検索後に表示される予約画面の、「DUO SAVER」が今回のセールとなります(表示されない場合はセール運賃が満席です)。予約画面にて表示される価格は2名分の燃油サーチャージ、空港使用料・諸税などが含まれた総額(航空券が40,000円の場合には諸税等119,520円が含まれた159,520円)です。

    [予約・詳細はこちら]

    ==========

    ・対象路線:成田~ニューカレドニア(ヌメア)
    ・対象期間:3/2~7/19の月・水・木・土曜の指定日(成田発4/29~5/3、ヌメア発5/3~7は除く)
    購入期間:2/28まで
    ・シートクラス:エコノミー
    ・受託手荷物:23kg(1個)まで無料

    ニューカレドニアは年間を通じて平均気温が24度程度と温暖な気候。直行便利用の場合、約8時間半と経由便と比較すると4時間以上も短縮でき、滞在時間を確保できます。ハイビスカスが描かれた機体は南国リゾート感たっぷりで、機内ではニューカレドニアの味覚とフランス料理を融合させた機内食も楽しめます。

    これを見て、サイトで検索したのでした。確かに2名分で総額159,520円のチケットが出てきますね。一人当たりエコノミークラスですが、8万円です。これには少し心が動くね

    確かにニューカレドニアの航空会社のエアカランは最近プロモーションをしているイメージ。数週間前も新聞の折込広告でJTBがエアラカン+ダブルツリーヒルトン6日間で130,000円ぐらいのものを販売していたのでした。それは燃料・サーチャージ別なので断念したのですが。

    これぐらいの値段だと心動くものがあるのですが。だけど、確かにニューカレドニアは一度は行ってみたいと思うのですが、新婚さんならいざ知らず、そうでない人にとってはどうなんだろうということが引っかかるんだな

    ホテル修行も兼ねられればよいのですがヒルトン系は1泊2万円以上はするので、単純にホテル修行ともいきません。思案のしどころかな。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    旨味の塊 天使の海老 1kg えび 海老 ニューカレドニア産 40~50尾
    価格:4400円(税込、送料無料) (2023/2/15時点)

    楽天で購入

     

     

  • 2023年も確定申告の季節がやってきた、米国株投資の人は「外国所得税の額」が還付されるよ

    2023年も確定申告の季節がやってきた、米国株投資の人は「外国所得税の額」が還付されるよ

    今年もあの季節がやってきました。そう、確定申告です。正式な受付は明日の2月15日から始まりますが、自分は生まれて初めて初日の2月15日に申告しようと思っているのです。

    模範な納税者です。だけど、この10年で税務調査を2回ほど受けた身なのです。普通に確定申告しているのにどうしてなのかな、という理不尽な扱いを受けているのです。旧日大の学長などを見れば申告さえもしていない人がいるというのにね。

    今の自分の申告する収入は、不動産収入と401K(まだ年金をもらう年齢ではないので)、それと米国株の配当金があるのです。

    数日前もSNSで米国株式の現地と日本での二重課税について確定申告の還付申請をどのようにしたらよいかという投稿に目が止まったのでした。

    自分はこの20年、米国株投資を行っており、絶対に還付請求をした方がよいと思っているのです。数千円でも還付されればニコニコです。

    そして自分はマネックス証券を利用して米国株に投資していますが、確定申告する口座の年間取引報告書のフォーマットはどこの証券会社でもほぼ同じと思います。

    その報告書の「国外株式又は国外投資信託等」の「外国所得税の額」と記された金額が確定申告すればほぼ全額還付されるということになります。

    確定申告書の第二表の「所得の内訳」欄に収入金額と源泉徴収額を記入し、第一表の48番の外国税額控除等欄に先程の証券会社の「外国所得税の額」を記入して申告すればOKです。

    この作業をして確定申告するだけで現地(米国)での二重課税分が還付されるのですから、やらない手はないと思います。

    不備があっても、その旨税務署から知らせてくれます。とにかく税の還付を受けるにはまずは自分から申告しなければその権利がありません。

    ちなみに自分は確定申告ソフトは青色申告(不動産収入があるため)でマネーフォワードを利用しています。数年前までは「弥生の青色申告」を利用していましたが、マネーフォワードに変えて大変楽になりました。(ちなみにマネーフォワードからの回しものではありません)

    確定申告を終えて自分にとっては初めて年が開けたという感じなんだな。

    2021年11月下旬に2度目の所得税の税務調査を受けた、自分は税理士なしで対応



     

  • 我が家の電子ケトルの「ラッセルホブス」が日経のランキングで3位とは、無骨なやつだよ

    我が家の電子ケトルの「ラッセルホブス」が日経のランキングで3位とは、無骨なやつだよ

    週末の土曜日の日本経済新聞の「NEKKEI プラス1」の第1面の“何でもランキング”は電子ケトルが取り上げていました。

    ちなみに3位までの順位は下記のとおりです。

    1. ティファール(アプレシア コントロール 0.8L) 温度は8段階
    2. ヤマゼン(EGL-C1281) 1度単位で調整
    3. ラッセルホブス(カフェケトル 1.0) 光るステンレス

    自分は別に電子ケトルフェチでもないのですが、どうしてこのランキングに興味を持ったかは、実は現在、自宅で利用しているケトルが第3位のラッセルホブスなのです。

    もう実に長い間、このケトルを利用しているのです。日経によるこの商品の評価文です。

    電気ケトルで知られる英国ブランドの代表的シリーズの製品

    オリジナルは05年の発売だが「古びないデザイン。職人が手作業で溶接した注ぎ口の出来栄えも見事」(本間美紀さん)とステンレス素材を生かした高級感のあるデザインへの支持が高い17年度には「グッドデザイン・ロングライフデザイン賞」を受けた。

    「取っ手の形状が指を掛けやすく、コーヒーをいれるときに安定して注げる」(神原サリーさん)。中身が重いときに底面に手を添える突起を設けるなど要所に気配りした。電気なしで1時間程度保温できる。容器の外側が熱を持ちやすく、蓋のの穴から蒸気が出るので要注意との声も。容量0.8リットルと1.2リットルのものもある。

    実勢価格 1万2100円程度

    上記がこの商品の特徴をよく書いていると思いますが、自分の感想はとにかくお湯を沸かすだけのシンプルさが潔いと思うんだな。コンセントに差し込めば、ボタンは1つのみです。

    いかにもデザインは英国らしく無骨ですが、その姿は秀逸だと思います。外側が熱を持ちやすいどころか、温まってきて触ると、やけどします

    お湯がわくと、蓋から勢いよいリズムで蒸気も吹き上がります。お湯が湧けば、自動でスイッチが切れます。自分も何度かは火傷しました。

    とにかく温度調節などの余計なものはいらない、ただお湯がわかせて、デザインが秀逸なのが欲しい方はこれ1択だと思います。
    現在使っているものが故障すれば、また同じのを購入するね。だけどシンプルすぎるで故障するとは思えないのですね。
    とにかく我が家のキッチンでは朝夕にと、一番の働きものです。無骨なやつだけどね。
    電子ケトルをお探しの方、「ラッセルホブス」おすすめします。
     

     



  • くだらなくて、メロメロになるインド映画「バンバン」を観たぞ、大画面のキレキレのカトリーヌ・カイフ様は無敵なり

    くだらなくて、メロメロになるインド映画「バンバン」を観たぞ、大画面のキレキレのカトリーヌ・カイフ様は無敵なり

    2日前の金曜日は東京は雪模様のあいにくの天気です。こんな日でものこのこと出かける理由があったのです。1ケ月前の映画館での予告であのカトリーヌ・カイフ様の映像が流れたのでした。

    当然インド映画のスパイアクション映画でしたが、その予告を観た段階で“必ず観に行くべし”と手帳に書き込んだのでした。自分、少し狂っているのかな。

    そしてその日(上映初日)が大雪の日だったのです。

    はっきり最初から言います。観ての感想です。ストーリー滑稽無糖、はっきり言っておもしろくない、くだらない映画です。だけど、ニヤニヤして観ている自分がそこにあったのです。

    まあ、最近は難しくなった007と対局にあり、ローアン・アトキンソンのパロディ007の中間ぐらいのスパイ映画かな。

    だけど、カトリーヌ・カイフのファンにはたまりません。が、すでに役からして相当無理があります。成熟の極地にあるカイフ様が無垢な処女のような役は難しいでしょう。体つきもすでに成熟の極地にありますので。ちなみにカトリーヌ・カイフは1983年生まれですので、ほぼ40歳です。

    映画はこのカトリーヌ・カイフと主人公のリティク・ローシャンのグラビア映画かと思うばかりです。この映画のポスター見るだけでたまりませんね。特にカトリーヌ・カイフ様の後ろ姿。(自分狂っているのかな)ちなみに映画の宣伝文句です。

    トム・クルーズとキャメロン・ディアスのコンビで全世界大ヒットを記録した『ナイト&デイ』。激しいアクションとロマンスをコメディタッチで描くその作風は、1本の映画に喜怒哀楽全ての要素を求めるインド映画界のニーズにハマり、正式にリメイク権が獲得され、そこに更なるアクションとロマンス、そしてド派手なダンスを加えてマサラ風味にアレンジされた本作『バンバン!』が誕生した!本国インドでは2014年公開時に年間興行収入4位を記録。製作費16億ルピー(約28億円)をつぎ込み、インドのみならずタイ、ギリシャ、ドバイ、チェコでの撮影を敢行。車やバイクだけでなく、水上スキーからF1カーまで、あらゆるマシンを駆使したカーチェイスや、絢爛豪華なダンスシーンがド肝抜くスケールで展開する!

    ド派手な怪盗ラージヴィ―ルに、2018年に“世界で最もハンサムな男性ランキング”で6位となった、インド映画界きってのイケメンスター、リティク・ローシャン。日本でも公開された『スーパー30 アーナンド先生の教室』では封印していたイケメンオーラ全開で、セクシーで謎多きヒーローを演じている。
    事件に巻き込まれ、地味な銀行員から、魅力あふれる女性に華麗な変化を遂げるハルリーンに、“最もセクシーなアジア人女性“と評される『チェイス!』のカトリーナ・カイフ。2人のファンタジックな美男美女っぷりも見どころの一つだ。
    監督は、2019年に『WAR ウォー!!』でインド年間興行成績No.1を獲得したシッダールト・アーナンドが務め、ハリウッドを超えるインドアクションの第一人者の実力を発揮している。

    カイフ様はこのお年になってもインド映画ですので、踊って歌ってビキニの腹出しもしなくてはなりません。日本で言えば、綾瀬はるかちゃんにキレキレのダンスと歌を歌わせるというものです。それを考えれば、インドの女優さんは大変だな。

    本当にバカな時間を過ごしましたが、自分にとっては至福の2時間30分でした。これは最大級のホメ言葉ですよ

    是非、観に行くべし。

    参考に自分のインド映画ベスト3です。

    • 「きっと、うまくいく」(アーミル・カーン主演)
    • 「PK」(アーミル・カーン主演)
    • 「命ある限り」(我らがカトリーヌ・カイフ様の最高傑作だよ)

    そして、あの「スラムドック・ミリオネア」は別格ということで。

    だけど、今日のブログは大変楽しく書けました。



  • 今回も争奪戦必死かな?崎陽軒と福井県コラボ弁当が販売されるよ、目玉は3種類の「福井ひょうちゃん」だと思うな

    今回も争奪戦必死かな?崎陽軒と福井県コラボ弁当が販売されるよ、目玉は3種類の「福井ひょうちゃん」だと思うな

    崎陽軒の「シウマイ弁当」ファンの自分にとって、先日2月9日(火)の日本経済新聞朝刊の小さな記事に目が止まったのでした。

    その記事のタイトルは、「崎陽軒、福井県コラボ弁当販売」というものです。

    崎陽軒(横浜市)は8日、福井県産の食材をふんだんに使った弁当「福笑御膳」を首都圏を中心に1万食限定で販売すると発表した。

    同社と福井県は2022年7月に協定を結んでおり、今回は第1弾の商品。3月1日から31日まで販売し、期間中は崎陽軒店舗の一部で福井県の名産を取り扱う「福井フェア」も実施。福井県への観光誘致や交流人口の増加につなげる。

    コラボ弁当は神奈川県・東京都を中心とした崎陽軒直営の約150店で販売する。東京・銀座にある県のアンテナショップでも2日間だけ取り扱う。購入には同社のウェブサイトから予約が必要。価格は2,000円。

    小鯛のささ漬けを使ったおすしや甘エビの唐揚げ、伝統利用理であるへしこをつかったポテトサラダなど福井県の名産を詰め込んだ。BSフジの番組「小山薫堂 東京会議」ともコラボし、放送作家の小山薫堂さんらが開発に携わった。しょうゆ入れは特別デザインの「福井ひょうちゃん」を入れる

    この記事を読んで気になったのは、このお弁当の価格が2,000円と高いところかな。自分でも複数個買うには少し腰がひけるな。前回2022年10月に発売された崎陽軒(横浜市)はJR東日本と横浜市歴史博物館とコラボした「鉄道開業150年記念弁当」(1,500円)の限定弁当は争奪戦に参戦しましたが、あえなく討ち死に相成ったのでした。その時は5日間で限定4,000個。

    今回はどうなのだろう。

    今回のお弁当で自分が欲しいと思ったのは弁当そのものより、BSフジ「小山薫堂 東京会議」に出演中の小山薫堂さん(放送作家・脚本家)、小宮山雄飛さん(ホフディラン)、米澤文雄さん(料理人)が描いた3種類の「福井ひょうちゃん」のうち、いずれか一つを封入されるとのことなのです。どのデザインが入っているかは開けてみてのお楽しみとのことです。

    これが3つ揃えば貴重なお宝となること必死だね。

    ちなみに、このコラボ弁当には崎陽軒の「昔ながらのシウマイ」は2個だね。

    販売に関してのスケジュールは下記のとおりです。

    [受け渡し日]

    • 2023年3月1日(水)より2023年3月31日(金)まで

    [予約期間]

    • ≪受け渡し日:2023年3月1日(水)~15日(水)分≫
      • ⇒2023年2月22日(水)10:00から各日3日前14:00まで
    • ≪受け渡し日:2023年3月16日(木)~31日(金)分≫
      •  ⇒2023年3月8日(水)10:00から各日3日前14:00まで
      • お1人様1会計につき3個まで。またお申込み後のキャンセルおよび変更は承りかねます。

    [受け渡し店舗]

    • 神奈川県・東京を中心とした崎陽軒の直営店舗約150店舗
    • 福井県アンテナショップ「ふくい食の國291」
      • (東京都中央区銀座1丁目5-8 Ginza Willow Avenue BLDG)

    参戦するかどうか、迷うね。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    〈横浜〉崎陽軒・シウマイ 90個入(15個入×6箱)
    価格:3780円(税込、送料別) (2023/2/10時点)

    楽天で購入

     

     

  • 謝罪に伺う時のおわびの品は、新生堂の「切腹最中」しかないよ、これを知らないとサラリーマンは務まらないね

    謝罪に伺う時のおわびの品は、新生堂の「切腹最中」しかないよ、これを知らないとサラリーマンは務まらないね

    本日はビジネスマンが知っておかないといけない逸品をご紹介しようと思います。

    数ヶ月前の日本経済新聞の別紙でこんな記事を見つけたのでした。

    「極みスイーツ」というコラムで、本日のタイトルは“相手を笑顔に変える謝罪の品”です。本文です。

     12月14日は赤穂浪士討入りの日。江戸城松の廊下で吉良上野介に刀傷をはたらいた浅野内匠頭は田村右京太夫に預けられ、その屋敷で切腹した。その屋敷跡に店を構えたのが大正元年創業の「新正堂」だ。

    看板商品は3代目が考案した「切腹最中」。3種類のもち米で作るもなかの皮には十勝産の高級小豆「みやび」で作る餡がたっぷりと詰められ、切腹させたかのような外観を呈している。餡の中には大ぶりの求肥が隠れている。

    切腹しておわびしますと謝罪の品としても重宝される。シュワッとして皮の香ばしさ、餡の上品な甘み、もっちりとした求肥が三位一体となって口福をもたらし、相手を笑顔に変える。

    • 「切腹最中」2,880円(10個入り、税込)
    • 「新生堂」東京都港区新橋4-27-2

    (お菓子の歴史研究家 猫井 登)

    新生堂の創業ストーリーすごいね、ホントかなというぐらいの話しです。

    こんな記事を見たすぐに、雑誌で同じ商品が紹介されていたのです。これにはビックリです。確か手土産特集だったのかな。

    紹介されたのは、エンタメソリューターの明松功さんという方です。

     今春、フジテレビを退社し、エンタメを軸にさまざまな課題解決を目指すKAZA2NAを立ち上げた明松功(かがりいさお)氏。同局の名物バラエティ「めちゃ×2イケてる!」プロデューサー時代は“大食いキャラのガリタさん”として人気を博すなど、業界ではグルメとしても知られている。美味しくて、珍しいのはもちろん、“ネタ”になる手土産だ。

    「“つまらないものですが”と言って渡すんじゃなく、それでひと盛り上がりしたいんです」

    象徴的なのが、御菓子司 新生堂の「切腹最中」。謝罪の定番としておなじみだが、明松氏はこれを「わからないように」持参。「謝り倒して、場の空気が和んだなと思えたら、“今日は、この覚悟で来ました”と差しだすんです。受け取ってもらえれば、許してもらったお墨つきになりますしね。まぁ、出せる雰囲気にならず、持ち帰って切ない気持ちで自分で食べる・・・・・なんてこともありますけど(苦笑)」

    自分もサラリーマン時代にこの逸品を知っていたら、もう少し出世できたのかな。いずれにしてもいろんな武勇伝が生まれそうなお持たせですね

    だけど、秘書が押さえておくお土産ではないね。トップが切腹したら、シャレにならないからね。あくまでサラリーマンにとっては必殺の謝罪用のお持たせとしてね。



  • エアラインの機内カートを並べて居間の収納家具として提案する斬新さ、カッコいいよ

    エアラインの機内カートを並べて居間の収納家具として提案する斬新さ、カッコいいよ

    本日は一風変わったお話しです。

    実は自分の家の居間には1台のANAカートがあるのです。購入したのはコロナ禍真っ最中の2021年3月です。その時ポチッたのは、「<ANAオリジナル>機内搭載カート(未使用品)」(115,500円税込)というものです。

    この頃は中古品も含めてANAもJALもさかんにコロナ禍で経営が苦しいのか、こんな商品を販売していたのでした。

    そして、本日はその航空会社のカート単品のことではないのです。実は先日の日経新聞の折込ですごい写真を見つけたのでした。

    何とリビングにこの航空会社のカートを3つ並べて収納家具兼インテリアを提案しているデザイン会社があったのです。こうすれば、立派な家具になるんだな。目からウロコです。

    素直にカッコいいね。

    そのデザイン会社の名前は「NO NAME PARISH」です。

    • 東京都目黒区柿の木坂1-34-26
    • TEL 03-5726-8985

    ちなみに、こちらの会社が販売しているのはカタール航空のキャビンのようです。詳細は問い合わせ下さいになっています。

    AMIRI Flight Trolley

    QATAR AMIRI FLIGHT社がジャンボジェット機ボーイング 747で使用するために特別に設計させた特注品のエアライントローリー
    デッドストックで、客室調整のために使用されなかった未使用品になります。ボディーはグレージュカラーのモザイク柄、木製家具との相性もよくコーディネートしやすいカラーです。
    収納部には7段のブラックカラーの引き出しが内装されています。
    カタール アミリ フライトは、カタール政府が所有・運営する VIP専用の 航空会社です。オンデマンドで世界中にチャーター便を運航し、カタール王室やVIP 、政府要職者のみを対象とした航空会社です。

    そして、我が日本勢です。現在、ANAはカートを販売していないようですが、JALは2種類のカートを販売しているようです。

    と思ってクリックすると、当該商品は見当たりません、という表示です。おそらく売り切れたんだろうな。

    JALの方は中古ですが、お値段はかなり手頃です。これなら買えるかな。

    • ミールカート(フルサイズ)藤色 65,000円(税込)
    • ミールカート(ハーフサイズ)藤色 77,000円(税込)

     

    だけど、やっぱりデザイン会社のように3つぐらい揃えて備え付けないと様にならないだろうな。できれば青組さんと紅組さんの混色でね

    だけど、すごいことを考える人がいるね。

    あなた、センスいいよ。

  • 偽ロレックスのガラスが破損、そんな時は赤坂のジュリエット、1ケ月・8,000円で修復

    偽ロレックスのガラスが破損、そんな時は赤坂のジュリエット、1ケ月・8,000円で修復

    本日は大きな声では言えないお話しなのです。

    実は人生初めて腕時計のフロントのガラスが割れてしまったのです。そして、その時計がロレックスのイミテーション(いわゆる偽物)だったのです。(弁解するようで申し訳ありませんが、本物も保有しています)まあ、遊び用に安く購入したものなのです。

    やはり安いだけのことはあります。どんなにぶつけても落としても腕時計のガラスが割れてしまうという体験をしたことは一度もありません。割れたのは、全く自覚することがないので参ったんだな。できれば安価にガラスを交換したいな。だけど、イミテーションを時計屋さんに持ち込むのはどうなのかな

    そんな状態に陥ったのが、1ケ月前です。時計の修理なら、家族(家人)が絶対の信頼を寄せているお店があるのです。家人が言うには、普通の時計修理のお店に持ち込まれた品はすべてここに来るんだからと。本当かいな

    そのお店は東京は赤坂にある「Juliet」(ジュリエット)というお店なのです。本当に間口の小さいお店です。

    恥をしのんで、1ケ月前に修理に持ち込んだのです。お店の人曰く、「正規のロレックスよりガラスが大きいね、できないよ」と言われたのです。

    そこを何とか方法はありませんかと、ねばります。お店の人、「特注なら1ケ月かかるよ、他値段も8,000円」とのこと。おお、神様、仏様。8,000円であれば即頼んだのでした。

    ちなみにこんなお店です。

    フランクミュラー修理受付 ロレックス,オメガ,カルチェの時計修理 オーバーホールは25000円

    比べてください。

    CJジュリエットの修理オーバーホールは 全て外装仕上げ込の価格です 他社通常,9000円~18000円。

    当社はサービスです

    文字板破損,剣無し、ガラス無し ベゼル破損、ステンレスブレス無し,内部破損修理 左は仕上げ前、右は仕上げ後 この様に全損状態でも当社の部品調達力にて修理可能です

    当社はオメガ、ロレックス等その他 ブランドの純正部品が スイスより調達出来る会社です。

    フリーダイヤルにてお問合わせ下さい。 0120ー159ー115

    時計修理はCJジュリエット 海外含めて全12店舗展開、日本橋、新宿、神田、恵比寿、赤坂、 六本木、三田、早稲田、横浜、、香港、ソウル

    修理及びオーバーホールは全て 外装磨き仕上げが含まれた金額です

    他店では磨きは9000円~18000円 してるところサービスです

    〒150-0022

    住所:港区赤坂9-1-26,TEL :03-3479-5131

    東京メトロ千代田線乃木坂駅徒歩3分 赤坂小学校交差点前(赤坂通り面す)

    ◎営業時間,月曜日~金曜日 10:00-19:00 土曜日,祝日営業です11:00~18:00

    そして、1ケ月経過した昨日、訪問したのでした。できていますよとのこと。こんな感じで完了したのでした。すばらしい出来だよ。

    だけど、イミテーションを持ち込んでの修理、今回も赤面の羞恥プレーでした。

    恐るべし、グローブトロッターの修理代、トロリーハンドル交換で24,000円、修理期間は3ケ月



     



  • 港区のスマイル商品券を握りしめて赤坂は「志乃ぶ寿司」に行く、初めての寿司やは緊張するね、やっぱり

    港区のスマイル商品券を握りしめて赤坂は「志乃ぶ寿司」に行く、初めての寿司やは緊張するね、やっぱり

    数日前のブログにて、港区が発行するスマイル商品券をゲットした話しを書いたのです。そして、週末を迎えての土曜日の外食です。本日は事情により、2名で訪問することになったのです。

    港区のこのスマイル商品券が出来て、お寿司を25%引きで食べられ、かつ、新規開拓をしたいんだな。商品券を購入した時にもらった利用店一覧を見て、ひらめいたのです。赤坂8丁目にある「志乃ぶ寿司」がよいのではないかと

    赤坂8丁目は赤坂駅よりも青山一丁目駅や乃木坂駅に近いエリア。いわゆる住宅街であり、落ち着いた雰囲気の街並みで、中華の有名店の「珉珉」の近くにあるのでした。

    この「志乃ぶ寿司」の前は何回も通ったことがあるんだな。本日はこちらの訪問することに決めたのでした。前日に予約しました。

    19時に訪問です。初めて暖簾をくぐる寿司やさんはやっぱり緊張するね。スマイル商品券を握りしめての訪問です。そして、こちらの「志乃ぶ寿司」さんは夜は好きな寿司をアラカルトで注文するスタイルでネタの料金がないということは事前に知っていたのでした。

    お店の中はカウンター(10席ぐらいかな)とテーブルが1席という小さなお寿司やさんなのです。だけど、60年ぐらいこの地で続いている老舗なのですね。板さんは2名です。

    自分たちが案内されたのは奥のカウンター席です。先客は3名ほどです。

    非常にアットホームな感じです。驚いたのは板さんの後ろ側に寿司桶がびっしりと積み上げられたのには驚いたな。出前が多いんだろうなと。

    まずはサッポロの黒ラベルをいただきます。500mlです。まずはつまみをいただきます。やっぱり、ここは貝づくしでしょう。このつまみとビールで一息つきます。落ち着いてきました。常連らしき1人のおばさんが、ここはまぐろが美味いよ、と言ってさくっと出ていかれました。お主、できるなという風情です。やっぱり、粋な赤坂だね

    連れがパクパクいきだしました。

    • かれい
    • かわはぎ
    • いか
    • さば
    • いわし
    • まぐろ
    • えび

    とドンドン注文を入れます。負けじと自分を寿司に参戦です。自分が印象に残った寿司は、かわはぎかな。上に肝を載せて、これがコクがあってうまいね

     

    だけど、芋焼酎に切り替えてからが大変なことになったのです。横の広島出身のお姉さんと話しがはずみ、ドボンとなったのです。あとで連れに聞くと、ずいぶん失礼なことをいったようです。自分はもう記憶がないのです。初めての寿司やで羞恥プレーを展開したようです。芋焼酎も5ハイぐらい飲んだようです。

    すでに記憶がないのです。後で写真を見ると穴子と鉄火巻を食べたようです。

    本日はおそろしい沼にハマりました。お会計は16,000円だったようです。支払いはスマイル商品券も使って、ちゃんとしたようです

    だけど、こちらのお寿司、本当に美味いよ。リピ決定したのでした。

    ご馳走様でした。次は酩酊しません。

     

  • お守り代わりの印伝のストラップを見つけたよ、折りたためば1,000札が入るよ、トンボ柄は売り切れで残念

    お守り代わりの印伝のストラップを見つけたよ、折りたためば1,000札が入るよ、トンボ柄は売り切れで残念

    本日は印伝のお話しです。印伝といってもピンとこないという方もありますが。自分はこの印伝の小物が好きなんだな

    印伝の歴史です。

    印伝古より人々とともにあった鹿革

    鹿革はその柔らかな感触が人肌に最も近いとされ、軽く丈夫なことから、古より生活の道具や武具などに使用されてきました。革の加工技術が進んだ奈良時代には燻べ技法で文庫箱(東大寺蔵・国宝)がつくられています。 武士が台頭する時代には燻べや染革の技法でさまざまな模様を描いた鎧や兜がつくられ、武将の勇姿を飾りました。甲斐を治めた武田家ゆかりの品として伝わる鎧兜がその好例。小桜模様の装飾革で華やかに彩った様は、武勇の誉れ高い武田家の威光を物語るものとして伝わっています。

    印伝という名前の由来です。

    印伝、その名の由来は印度(インド)

    印伝の由来は、南蛮貿易が盛んな17世紀、オランダの東インド会社より伝わったインド産の装飾革に「応帝亜(インデア)革」と呼ばれた革があり、印度伝来から印伝となったと伝えられています。後に和様化した装飾の鹿革を印伝と称するようになり広く知られるようになりました。

    自分は名刺入れも、トンボの印伝柄なのです。なんでも、トンボは前にしか飛ばないので戦国武将に好まれた柄というのです。この話しを聞いてから、自分の印伝柄はトンボになったのです。

    そして、今まで購入した印伝はみなネットで購入していたのですが、今回は高齢の近親者が来東京したので、東京の青山にある印傳屋「上原勇七商店」に出向いたのです。

    やっぱり実店舗で見ると、いろいろな商品があるのね。そこで、今回紹介する逸品を見つけたのでした。店を散策していると、本当に小さいストラップを見つけたのでした。

    何でも店員さんが言うには、この小さなポシェツトの中に小さく畳めば1,000円札が入りますよ、という言葉です。もしもの時のお守り代わりになりますよと。

    確かに小さく畳めば1,000円札が入るのです。目からうろこの商品です。トンボ柄を探したのですが、定員さん曰く、トンボ柄は人気らしく、残念ながら売り切れとのことです。

    そして、実際に購入したのはこちらの商品。連れも違う柄を購入していたのでした。おもしろいね。

     

  • 令和5年2月の港区スマイル商品券がやってきたよ、25%分お得にお買い物、自分は大穴は“メガネのパリミキ”だと思うな

    令和5年2月の港区スマイル商品券がやってきたよ、25%分お得にお買い物、自分は大穴は“メガネのパリミキ”だと思うな

    またまた半年に1回のお祭りがやってきました。何のことかと言いますと、

    • 【令和5年2月発行】プレミアム付き区内共通商品券(スマイル商品券)

    のことなのです。申込自体はすでに終わっていますが、Go To Eat食事券も既に終了しており、手元には何の優待クーポンも何もない状態で非常に寂しい思いをしていたのでした。

    まずは、この港区スマイル商品券の概要です。

    • 券種: 共通券・限定券のセット販売
    • 販売単位: 1口1万円:共通券5,000円+限定券7,500円 (額面:12,500円分 1円単位で使用可能 最大3口まで)
    • プレミアム率: 25%
    • 発行総額: (電子)6億円 (紙)4億円
    • 使用可能場所
      • 共通券:すべての電子商品券取扱店舗、医療機関、タクシー
      • 限定券:大型店舗、医療機関、タクシーを除く、電子商品券取扱店舗

    ちなみに、申込対象者は以下のとおりです。

    電子商品券:港区在住者・在勤者

    紙商品券:港区在住者 ※港区在勤者・商品券取扱店主の方は、購入することができません。

    そして、つい先日に今回の申込みに対しての割当通知がやったきたのでした。結果は、

    • 自分: 電子券(3万円→額面37,500円)
    • 家族(2名): 紙券(2万円→額面25,000円)

    やっぱり電子券の方が発行総額が多いだけあって、満額の3口申込みで3口分割当があったのでした。自分の今までの経験則から言うと、紙ベースは当選しても引き換える人が全員ではないらしく、後日また別途の割当通知があると思うのです。(さすがに電子はなかった)

    おそらくもう印刷してしまっているので、すべて消化したいんだろうなと。

    この港区スマイル商品券のネックは使用できる箇所が港区のお店ということはわかっているのですが、使える店がかなり限定されていることかな。

    ただ、限定券については大型店舗、例えば港区で言えば赤坂見附にあるビックカメラで利用できますので、かなりのお得度になります。

    自分的に利用価値があるのは、“メガネのパリミキ麻布十番店”かと思うのです。かなりの穴ねらいですが。何故なら、メガネのパリミキは上場会社で株主優待があるのです。この優待を利用すればほぼすべての商品が20%引きで購入できるのです。そして、支払いにこの港区のスマイル商品券を利用すれば25%引きですので、ほぼ何と半額近い値段で眼鏡が買えることになってしまうのです。

    もちろんレンズだけの交換にも使用できるのです。この裏技はなにげに利用できる店舗を見ていてふと目に止まったのですね。

    考えればすごいことができるね。

  • 「池波正太郎の銀座日記」を再読、先生オススメの「オペラ・ハット」に今の映画が色あせると言わせるとは

    「池波正太郎の銀座日記」を再読、先生オススメの「オペラ・ハット」に今の映画が色あせると言わせるとは

    今読んでいる本に池波正太郎先生の「池波正太郎の銀座日記(全)」があります。自分が保有している版は文庫本で平成5年7月の8刷版ですね。

    購入と同時に一度読んだのですが、最近、ロバート・ハリスさんも再読しているということで、その影響で自分も蔵書から引っ張り出して今、読んでいるところなのです。

    今の年齢で読むとまた感慨深いものがあります。

    自分の今の生活も池波先生と同様に、グルメと映画と小説に絵に旅という生活なんだな。先生と違うところは小説を書いていないところかな(いや無理かな)。

    脇道にそれましたが、この日記、実におもしろいのです。その中の「来年の賀状」というエッセイです。

    夜、テレビで古いアメリカ映画「オペラ・ハット」を観る。すばらしい。いまの映画が色あせて感じられるほどだった。ことに、ロバート・リスキンの脚本がよく、巻頭から核心に入るまでの展開は、胸がすくようだった。若きゲイリー・クーパー、ジーン・アーサーのスタアとしての大きさ、魅力は、いまや世界が、時代が失ったものだ。

    先生、大絶賛なのでした。自分は残念ながら観たことなかったんだな。こうまで言われれば、観るしかない。監督は大巨匠のフランク・キャプラです。

    感想ですか。ゲイリー・クーパーの若々しいこと。ジーン・アーサーもすばらしい。脚本が丁寧ですね。よく書かれています。アメリカの良心という映画ですね。キャプラお得意のスタイルですね。

    今から見れば多少青臭い感じの話しですが、監督の訴えたいことがよくわかる映画ですね。

    映画繋がりでもう1本。先日、“午前10時の映画際”であのライザ・ミネリ主演の「キャバレー」を観たのです。監督はボブ・フォッシーです。

    自分は観たことあると思っていたのですが、初めてということに気づきました。おそらくシカゴと混同したんだな。これはおそらく20-30歳代に見ると、あまり感動しなかったかも。

    人生を少し経てきて、「人の世は道化師みたいな」もんだよ、ということがわかるようになって中の劇中劇も楽しめたのでした。少しフェリーニみたいな感触もあるのかな。

    驚愕したのが、狂言回しの役のMC(ジョエル・グレイ)の演技です。この人の狂言回しで劇中劇が進んでいくのですが、その多彩な技と達者ぶりには舌をまきます。この役でアカデミー賞助演男優賞も納得です。この人がいなければこの映画、平凡なものになっていただろうな。まさしく何かが乗り移った狂気が感じられました。

    話しはナチスが台頭してくるベルリンが舞台というののは初めてしりました。てっきり、NYかシカゴあたりを連想させるタイトルなののでね。だけどライザ・ミネリの髪型おもしろいね、個性的と言うのかもわかりませんが。ライザ・ミネリの恋人役のあの素朴そうなイギリス人はちょっと違うのでは、という配役だな。

    話しは池波先生に戻りますが、「池波正太郎の銀座日記(全)」はおすすめですよ。自分はまた何年後かにまた読むつもりです。

  • ヒルトンが2022年に上級会員を更新できなかった方に、少ない回数で上級会員を維持できるプロモーションやってるね

    ヒルトンが2022年に上級会員を更新できなかった方に、少ない回数で上級会員を維持できるプロモーションやってるね

    数日前にこんなメールがヒルトンから届いたのでした。

    メールのタイトルは“【自動登録済み】Kazuo様、エリート会員資格の 有効期限を更新するチャンス”です。

    会員資格継続までもう1泊

    2023年3月31日までの対象期間中にもう1日滞在いただくだけで、1年会員資格が延長されます。是非、この機会を見逃さないで!

    こんな感じのメールです。おいおいおい、自分的にはステイタス確保のための期間が3月31日まで延長されていたのは知っていたのですが、もう今年は諦めていたのです。

    だから先日1月の沖縄旅行もあえて割高なヒルトンは泊まらなかったのに。こんなのがあればその時に1泊確保できたのにです。

    調べて見ると、このキャンペーンはあえてピンポイントでなされているようなのです。

    ヒルトンオナーズでは2022年に上級会員を更新できなかった会員向けに、少ない回数の滞在をすることで2023年度も上級会員を維持できるプロモーションを行っています。

    2022 年に資格を取得できなかった上級会員は、2023 年 1 月 1 日から 3 月 31 日までの間に 1 回、2 回、または 3 回滞在することで、2024 年 3 月 31 日まで既存のシルバー会員、ゴールド会員、またはダイヤモンド会員を更新できます。

    対象滞在期間は2023 年 1 月 1 日~3 月 31 日まで

    このプロモーション、名付けて「Tier Last Call 2023 Promotion – Fast Track」と言うのだそうです。

    そして、自分の現在のヒルトン・オナーズのステイタスは最上位のダイヤモンドなのです。これが、あと1泊で2023年度もキープできるのであれば、ホテル修行をするしかないと決意したのでした。

    繰り返しになりますが、このことがわかっていれば、先日の沖縄旅行の際に無理してヒルトンに泊まったのに。東京近辺で1泊するとなると、コスパを考えるとヒルトン成田しかないということかな。修行のために成田までいくのか~。マイルを利用して沖縄に行くのもな~、という感じです。

    このキャンペーンで注意しないといけないのは、

    • 対象となる会員の方は、2023年1月1日から2023年3月31日までのキャンペーン期間中にキャンペーンにご登録いただく必要があります

    というとかな。自分の場合はメールに、“自動登録済み”とあったのですが。

    いずれにしても、確定申告が終われば決行するしかないね。