ブログ

  • 本日は東京は赤坂の老舗ピッツェリアのエッセドゥエでテイクアウト。ピザとピッツァは違うんだな

    本日は東京は赤坂の老舗ピッツェリアのエッセドゥエでテイクアウト。ピザとピッツァは違うんだな

    土曜日の夕食です。緊急事態宣言は明日6月20日には終了すると思われますので、今回の緊急事態下では最後の土曜日の夕食ということになります。

    だけど、やっぱりお酒が飲めないレストランにあえて行くという選択肢はないんだな。ということで本日もテイクアウトで家飲みです。

    そして、今日は少し趣向を代えて、イタメシ屋さんの焼きたてのピザの食べようということになったのでした。

    どこの焼き立てのピザにしようかは、この店と決めていたのでした。

    • Trattoria Pizzeria ESSE DUE(エッセドゥエ)赤坂店
    • 東京都港区赤坂6-11-13 FABRICビル B1F・1F
    • Tel:03-3585-2232

    そして、エッセドゥエさんはこんな感じのレストランなのです。

    エッセ ドゥエは赤坂で生まれ、20年以上続く老舗ピッツェリアです。

    窯で焼くナポリピッツァがなによりも自慢。 ピッツァ職人(ピッツァイオーロ)が精魂込めて焼き上げています。

    王道のマルゲリータから、オリジナルピッツァまで。 種類豊富に、何度ご来店されても楽しめるラインナップをご用意。 ピッツァに合うワイン、食事を盛り上げるアラカルトメニュー。

    美味しく楽しいイタリアンの時間をご提供します。 ​

                                       Trattoria Pizzeria ESSE DUE スタッフ一同

    肝心のナポリピザについてです。

    Napoli Pizza とは? ​

    従来のピザとは異なる「ナポリタイプのピッツァ」として差別化されています。 イタリア語では「Pizza Napoletana(ピッツァ・ナポレターナ)」と呼ばれています。 ​

    縁の部分が不規則に膨れているのが特徴です。 400℃以上にもなる高温の窯で一気に焼き上げることで、 表面がパリッと、中はふんわりもっちりとした食感。 本場ナポリでは、手軽に食べられ、ボリュームがあり、いろんな食材を楽しめることから、身近なフードとして親しまれています。

    そして、本日注文したピッツァはこの3種。

    • マルゲリータ(1,639円)
    • エッセドゥエ(2,189円)
    • シチリアーナ(1,518円)

    そして、忘れてはいけないのが、つまみの“パテ”(1,210円)です。

    19時にピックアップに伺います。焼き上がったばかりのピッツァです。

    ピッツァのケースの絵柄からも食欲をそそる絵柄です。

    何はともあれ、まずはビールとピッツアです。そして、こちらのパテ、たまらない美味しさです。ポーションも厚みがあります。まったりとビールとパテを食せる、幸せです。

    続いて、赤ワインを共にピッツアです。やっぱり、シンプルなマルゲリータが美味かな。具だくさんのエッセドゥエは少しもたれる感じかな。

    だけど、これだけ注文して6,576円とは何とコスパがよいのでしょうか。

    たまには、デリバリーピザではなくて、老舗のピッツァも良いな。そんな土曜日の夜でした。

  • Amazonで3,000円買い物をすると600円キャッシュバックのアメックスオファー。該当カードがSPGアメックスとは

    Amazonで3,000円買い物をすると600円キャッシュバックのアメックスオファー。該当カードがSPGアメックスとは

    先日、アメックスよりこんなタイトルのメールが届いたのでした。そのタイトルは「【American Express】Amazonのご利用3,000円で600円キャッシュバック」というものです。よくある、アメックスからのアメックスオファーと思った次第です。

    そして、すぐにメール内の“1クリックで事前登録”をポチリとして、登録完了となった次第です。このキャンペーンはこんな内容です。

    このメールを受け取られた会員様限定 特別キャンペーンのご案内 今すぐキャンペーンにご登録を。日用品から趣味のアイテムまで、Amazonで期間中合計3,000円(税込)以上カードをご利用いただくと、600円をキャッシュバック。 期間中に実施されるAmazonプライムデーのご利用もアメリカン・エキスプレスのカードで。

    事前登録・キャンペーン期間 2021年7月13日(火)まで

    ■キャンペーン期間
    2021年6月15日 – 7月13日

    ■対象カード
    アメリカン・エキスプレスの一部カード

    ■キャンペーン特典
    特典:Amazonで3,000円以上買い物すると、請求金額から600円割引
    対象:対象カード契約者のうち、事前登録を行った先着30,000名

    ■注意事項
    Amazonファミリー年会費、Prime Student年会費などの支払は対象外

    このキャンペーンは、6月21日(月) – 6月22日(火)に開催予定のAmazonプライムデーの買い物にも使えます。

    そして、自分は現在AMEX発行のカードをプロパーグリーン、SPGアメックス、ヒルトンアメックスの3枚保有しています。そして、この手のアメックスオファーは大概、プロパーのグリーンが該当するのです。だけど今回のこのオファーはめずらしくSPGアメックスのみが登録されたようです。いつもは仲間外れにされるSPGとは、非常に珍しいと思った次第です。

    そして、キャンペーン登録した後にすぐに忘れてはいけないように、このSPGアメックスでアマゾンでお買い物です。Amazomギフト券を3,000円分購入です。

    瞬間的に600円分、お得になったという次第です。確かにキャンペーン内容には、対象カードがアメリカン・エキスプレスの一部カードとしか書いてありません。

    登録がSPGだけできたとは、どんな狙いがあるのかよくわかりませんが。

    まあ、お得なキャンペーンありがとうございました。

  • (優待改悪)一風堂を展開している力の源ホールディングスの優待が改悪。割引カードがなくなった

    (優待改悪)一風堂を展開している力の源ホールディングスの優待が改悪。割引カードがなくなった

    (株)力の源ホールディングス(証券コード: 3561)と言えば、博多ラーメン店の「一風堂」を展開している会社です。

    その他のブランドでは、焦がしラーメンでスープが黒い「五行」や、アメリカンチャイニーズレストランの「Panda Express」なども展開していますが、圧倒的に「一風堂」の一枚看板のラーメンチェーンです。

    コロナ禍です。ラーメンチェーン店も大打撃を受けている直撃業種です。

    そして同社の決算期は3月末ですので、そろそろ配当と株主優待が届く季節です。案の定、先日、株主優待が届いたのでした。封筒の開封の儀です。

    だけど、中身を見て、例年と違うことが分かったのでした。「あれ、10%割引になる優待カードが入っていない」ことに気がついたのでした。何と、株主優待が改悪されたようです。残念無念です。

    “株主優待ご利用のご案内”と書かれたパンフレットを注視します。説明文では、

    多くの株主様からご要望をいただいておりました株主様優待券について、株数区分の新規追加及び発行枚数の増加を行う変更をすることといたしました。一方で新しい生活様式における硬貨の受け渡しの低減を目的として、割引カードを廃止いたします。

    新しい優待内容です。

    変更前 変更後
    1年未満 1年以上 1年未満 1年以上
    100株以上 1枚  1枚
    (新設)

    500株以上

    1枚 2枚 3枚
    1,000株以上  3枚  4枚  4枚  5枚
    3,000株以上  5枚  6枚  6枚  7枚

    この“ご優待券”は使い勝手はよいでてす。本券1枚につき、対象商品を1品、同伴者がいる場合は同伴者のもう1品も無料になります。(同伴者がいない場合は、1枚につき1品の無料提供となります。)

    ちなみに対象商品は、「一風堂」であれば、“グランドメニューに記載のラーメン”になります。

    この優待券は3月末日及び9月末日を基準日に年2回いただけます。継続保有株主とは、株主名簿確定基準日(3月末日及び9月末日)の株主名簿に100株以上の保有を同一株主番号で連続して3回以上記録または記載されている株主のことをいいます。

    そして、2021年6月18日現在の株価は634円と低迷を続けています。現在の株価は自分の買値の約半分といったところで、絶賛含み損をかかえているのです。まあ、100株なので我慢できるところです。

    だけど、今一度、力の源ホールディングスのHPにいって優待情報を調べたのですが、まだ古い情報しか掲載されていないんだな。カバナンス、大丈夫かな、少し心配になってきました。

  • 「アカマシバル製陶所」は秋吉美歩さんの「木隠れ」のゴブレットを購入、素晴らしい存在感

    「アカマシバル製陶所」は秋吉美歩さんの「木隠れ」のゴブレットを購入、素晴らしい存在感

    本日は自分で贈る“父の日”グッズを購入した顛末の話しなのです。

    沖縄の芸術家や職人さんの商品を販売しているプラットホームで「Proots -okinawa local goods store-」というものがあるのを知ったのは数ヶ月前だったのです。

    だけど、その時は旅の雑誌で見つけた逸品が既に完売となっており、残念な思いをしたのでした。その時にブックマークしたその「Proots」さんですが、たまにチェックしていたのでした。

    これが散財の始まりとなったのでした。

    そしてこちらのプラットホームのオーナーは萩原悠(YU HAGIWARA)という方のようです。

    • 〒 沖縄県浦添市港川2-16-7
    • TEL098-955-9887
    • facebook http://www.facebook.com/proots7
    • instagram http://instagram.com/proots_okinawa

    で今回偶然に見つけたのが、実にカラフルな色の晩酌にも使えそうなグラスだったのです。画面で見た時に、これで芋焼酎のお湯割りを飲むと沖縄の泡盛の雰囲気もでて、おいしく宅飲みができるのではないかと妄想したのでした。

    丁度、父の日も近いし欲しいなと直感的に思ったのでした。商品はこちらです。

    • ゴブレット〈木隠れ〉/ アカマシバル製陶所

    八重瀬町は「アカマシバル製陶所」の秋吉美歩さんがつくる「木隠れ」シリーズのゴブレット。 土っぽさを感じられる質感でありながら、実用に向け非常に軽く作られています。 動きのある絵付けは1点ずつ異なり、それぞれに素晴らしい存在感です。 普段使いはもちろん、ちょっと特別な晩酌にも。 〈サイズ〉 高さ 約14㎝  直径約7㎝

    ペイントが赤色と黄色の商品があるようです。沖縄から東京への送料もかかりますので、ここは色違いで2点大人買いをするしかないな、と思った次第です。

    これで自分“父の日”のプレゼント用にポチッたのでした。1点は4,950円で東京までの送料1,450円を含めて合計11,350円のお買い物でした。

    そうして、数日後にはるばる沖縄から品物が到着したのでした。

    開封儀です。

    赤色と黄色、思った通りの大きさの商品がお目見えしました。だけど、デザインというかペイント具合はかなり荒々しい感じの沖縄の野生を感じさせるペイントには少し驚きました。

    また、土の具合も荒々しく、洗練させた焼物とはまた一風違う逸品なのでした。これで、飲む芋焼酎のお湯割り、美味いだろうな、また一つ晩酌の楽しみができました

    間違いなく1点づつの手作りですので、各々微妙に違いはあると思われます。

    ジョン・カビラさんの“にほんもの”は、抱瓶(だちびん)とは携帯用の酒瓶



  • JALラウンジのJAL特製オリジナルカレーが遂に届く。空港売店「BLUE SKY」のビーフカレーも販売開始だよ

    JALラウンジのJAL特製オリジナルカレーが遂に届く。空港売店「BLUE SKY」のビーフカレーも販売開始だよ

    先日のブログ記事にも書いたのですが、「JALショッピング」で“JAL特製オリジナルビーフカレー”の販売が再開されたというニュースを見たのが、丁度その日のランチ時だったのです。

    その日とは2021年6月9日(水)です。ラーメンを食しながら、慣れないスマホ画面で「JALショッピング」で注文したのでした。今回は1人1セットという販売制限が入っていた。何とか“在庫なし”のノックアウトをくらう前に、注文できたのでした。

    お値段は送料込みで、6,500円というしろものです。

    後は商品の到着を待つだけです。そして、6月16日(水)に無事我が家に到着したのでした。とういうことは週末のお昼は“JALカレー祭り”の様相ですね。福神漬けとらっきょを購入して、その日が待ち遠しいのです。

    そして、商品の開封の儀です。

    中は冷凍のカレー1kgが2袋と「JAL特製オリジナルビーフカレーをご購入のお客様へ」というチラシが入っているのみの極めてシンプルです。

    このだひは、JAL特製オリジナルビーフカレーをご購入いただき、誠にありがとうございます。本商品は、羽田空港・成田空港国際線JALラウンジにおいて提供され、長年多くのお客さまよりご好評いただいているJALラウンジ自慢の味です。ぜひこの機会にご自宅でご賞味ください。

    JALラウンジ関係者一同

    お召し上がり方

    [解凍方法]

    • 冷蔵庫での解凍: 袋のまま冷蔵庫に入れ、解凍してください。(目安時間: 24時間)
    • 流水での解凍: 袋のまま、流水し解凍してください。(目安時間: 60分)

    [調理方法]

    • 解凍した「JAL特製オリジナルビーフカレー」を袋から取り出し、鍋に移しかえて十分に加熱してください。

    [取り扱い上の注意]

    • 耐熱性の袋ではございませんので、袋ごとの湯煎はおやめ下さい。

    ちなみに、このカレーの製造元は株式会社サンフーズ(愛媛県大洲市菅田町)、販売者は株式会社JALUX(ジャルックス)によるものですね。

    本当に久しぶりに食べるJALラウンジのカレーです。楽しみです。

    そして、同じ「JALショッピング」から最近気になるカレー情報をキャッチしたのです。

    • [食品ロス・食べて応援]BLUE SKY カレー8袋セット 6,480円 (税込)
    • 内容:200g×8袋 ●冷凍2021年7月16日迄

    商品情報

    各種香辛料を使用した、野菜や果物の旨味の溶け込んだビーフカレーです。

    羽田空港内 空港売店「BLUE SKY」にて提供しているカレーです。

    現在、新型コロナウイルスの影響で店舗が休業しているため、期間限定での出品になります。ぜひこの期間に空港でしか楽しめない味をお楽しみください。

    おそらく自分はこの「BLUE SKY」のビーフカレーは食べた経験はないと思います。

    だけど、こちら方が1.6kgしかないのにほぼ同じお値段なので、少し高級なカレーということになります。こちらも購入して、製造元を確認したいという誘惑に駆られるのですが。

    見た目ではJALラウンジカレーの方が肉のゴロゴロ感がありそうです。

    だけど、毎日カレーになりそうで怖い自分。

  • 明治創業の田中帽子店で“中折れ麦わら帽子”を購入。夏の街歩きに最高

    明治創業の田中帽子店で“中折れ麦わら帽子”を購入。夏の街歩きに最高

    先日、日本橋界隈を歩いていて、なにげにフラッと立ち寄った「日本百貨店 にほんばし総本店」で見つけた逸品があったのですが、その場ではどうしても買いきれなかった品物があったのです。そこで見つけたものはおしゃれな「麦わら帽子」だったのです。

    “たかが麦わら帽子、されど麦わら帽子”なのです。

    なぜその場で買いきれなかったかと言うと、サイズが若干小さめ(サイズは普通でも自分の頭の方が大きいのかな?)なのと、価格が11,000円~12,000円するのです。まあ鏡を見ても若干似合わないように見えたこともあるのですが。

    だけど、自宅に帰って心残りがするんだな。

    だけどお店で写真をバッチリとったので、再度、ネットで商品をチェックします。

    ちなみにこちらの麦わら帽子を製造している田中帽子店とはこんなお店なのです。

    田中帽子店の歴史です。

    創業は明治13年。日本で数少ない、麦わら帽子を中心とした天然素材の帽子工場です。現在は6代目の田中優に引き継がれています。
    工場は、埼玉県の東部に位置する春日部市にあります。古利根川という大きな川が流れる春日部市は、昔から米や麦の生産地で栄えた地域です。

    創業当時は、麦わら帽子の材料である、「麦わら真田」を作って海外に輸出していました。 麦わら真田は、7本の麦の茎を手で編み、真田ひも状にしたものです。明治30年頃、ドイツから日本に帽子用のミシンが輸入され、ミシンを使った本格的な生産を開始しました。当時 春日部市には多くの麦わら帽子に関わる会社が存在し、後に春日部市の「伝統工芸品」に認められました

    麦わら帽子は、シート状の材料をプレスして成型する方法と違い、材料をミシンに取り付け、帽子の形に縫製したのち、プレスして成型する手間の掛かる仕事です。

    職人は、1本の麦わら真田を円状に重ねながら帽子の形に縫製していきます。その造形美は独特で美しく、また重なった部分に伸縮性が生まれることでかぶり心地が抜群です。また、麦わら帽子は天然素材の通気性により、涼しく感じます。

    麦わら帽子は長い問、多くの農家や幼稚園や保育園の子供たちに愛用されてきました。今もなお、昔と変わらぬ製法で、伝統的な麦わら帽子を作り続けています。 最近では、実用品としてだけでなく、ファッションアイテムとしても注目されています。

    まあ、日本百貨店さんの紹介分に書かれていた“田中帽子店の麦わら帽子は、日本人の頭に合うように木型から作られており、長時間つけていても違和感がなく、とても付け心地がよい”という表現がしっくりきます。

    そして、自分の目に止まった品がこちらの品です。おそらくいわゆるエントリーモデルというべき、オーソドックスな逸品なのでした。

    • 【田中帽子店】Noah(ノア) 中折れ麦わら帽子/9-10mm 56.5cm 57.5cm 59cm 62cm
    • 価格: 5,500円(税込)

    春夏ファッションのワードローブにお勧め 中折れ帽子はスタンダードなデザインなので、どんなスタイルにも合い、様々な表情を見せます。Tシャツにチノパンというシンプルな服装でも、麦わらの中折れ帽を頭に乗せるだけで、お洒落コーディネートが完成。

    値段もお手頃というわけで、サイズも一番大きい62cmを注文します。送料は無料で届けていただけるようです。そして、3日後には大きな箱に入って、麦わら帽子が届いたのでした。

    自分は思い描いていた逸品だったのですが。試着して家族に見てもらいます。家族の評は、“帽子のリボンが似合わない”というのです。失礼なことを言うものです。このリボンがおしゃれじゃないの、これがないと都会的でないよ、分かってないね、君たちは。

    自分は夏の街歩きには最適と思っているのですが。購入して後悔はなしです。

     



  • セゾンプラチナが超弩級のキャンペーン。3つのサービスで年間最大150,000円相当還元には驚いた

    セゾンプラチナが超弩級のキャンペーン。3つのサービスで年間最大150,000円相当還元には驚いた

    自分のクレジットカードの中でスーパーサブの役割を果たしているのが、「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」(年会費22,000円税込)なのです。所有歴が一番長いクレジットカードでもあり、利用可能額も一番高額な設定をいただいている貴重なカードなのです。

    そんなセゾンプラチナカードから自宅に1通の封書が届いたのでした。題してタイトルは「海外旅行傷害保険適用条件変更と新サービスのご案内」というものです。

    (海外旅行傷害保険適用条件変更)

    • 2021年6月30日出発まで-カード利用の有無に関わらず海外旅行傷害保険が適用されます。
    • 2021年7月1日以降出発-ツアー料金や公共交通機関の代金などをカードでお支払いいただいた場合、海外旅行傷害保険の対象となります

    例えば、電車やバスの例ですと、

    • 空港までの電車やリムジンバスの代金
    • ターミナル駅までの新幹線代金
    • 海外での特急電車や高速バスの代金

    などを支払えば、海外旅行傷害保険が適用になります。

    保証対象外となるカード決済

    • 宿泊費、空港利用税、航空券の発券手数料、航空券の消費税など

    まあ、この変更は普通のカードであれば当たり前のことなどで、まあ特に改悪というほどのものではないと思います。

    そして、次の追加サービスが自分にとっては大ヒットなのです。

    「STOREE SAISON」、「セゾンポイントモール」、「セゾンのふると納税」、3つのサイトで最大150,000円相当還元するというものです。(1ポイント5円相当の換算)

    • 「STOREE SAISON」(2021年7月1日スタート)
      • セゾンの総合通販サイト「ストーリーセゾン」 例: ヤマダ電機など
      • カード利用金額が合計50万円まで、いつでも10%OFF
      • 割引上限: 50,000円
      • お買い物額は、毎年7月1日-6月30日で積算
    • 「セゾンポイントモール」(2021年5月17日スタート)
      • セゾンポイントモールを経由して利用すると、いつものお買い物よりお得にポイントが貯まります 例: じゃらんnet(国内宿・ホテル予約)など
      • 約30の対象ショップの利用金額が合計50万円まで、いつでも永久不滅ポイント10%還元
      • 還元上限: 50,000円相当(10,000P)
      • お買い物額は、毎年7月1日-6月30日で積算(2021年度のみ5月17日-6月30日)
    • 「セゾンのふるさと納税」(2021年5月17日スタート)
      • 永久不滅ポイントが貯まって使えるセゾンカード会員向けのお得なふるさと納税ポータルサイト
      • 利用金額が合計50万円まで、いつでも永久不滅ポイント10%還元
      • 還元上限: 50,000円相当(10,000P)
      • お買い物額は、毎年7月1日-6月30日で積算(2021年度のみ5月17日-6月30日)

    そして、同じく2021年7月1日からは、「セゾンプレミアムセレクション by クラブ・コンシェルジュ」というものも始まります。これは、一見さんお断りの老舗料亭の利用や、祇園でのお茶屋遊び、美食家が足繁く通う名店からの料理人派遣などを提供するサービスですね。

    だけど「STOREE SAISON」、「セゾンポイントモール」、「セゾンのふると納税」、3つのサイトで最大150,000円相当還元は相当インパクトのある超弩級のキャンペーンですね。

    ヤマダ電機で電気製品が10%OFFになり、しかもポイントも貯まるという夢のようなサービスですね。

  • 航空フェチにはたまらない!ANAもタイ航空も退役機材の機内搭載の中古カートを再販売。即完売とは驚き

    航空フェチにはたまらない!ANAもタイ航空も退役機材の機内搭載の中古カートを再販売。即完売とは驚き

    今日はあの例の航空会社の機内搭載カートの話しなのです。

    自分も3ケ月ほど前に、ANAの公式通販オンラインショップ「ANAショッピング A-style」で販売が開始されていた、「<ANAオリジナル>機内搭載カート(未使用品)」(115,500円(税込))を衝動的にポチッて、手に入れたのです。

    そして、今度はタイ国際航空も機内食カートを販売して、完売したというニュースが入ってきたのです。

    タイ国際航空、機内食カートを6,666バーツで販売 4種66台は即完売

    タイ国際航空は、機内食サービス用に使用されたカートを販売すると昨日発表しましたが、特別デザインが施された限定バージョンということもあってか、その日のうちに予定数に達し予約受け付けを締め切っています。

    状態が比較的良好な中古カートに、バンコク、東京(成田線)、ロンドン、パリのイメージにあわせそれぞれ新たにデザインされたもので、6月6日にちなみ6,666バーツ(VAT・配送料別)のセール価格(通常は9,999バーツ)で発売。

    アナウンス直後から問い合わせが殺到したようで、数時間後には予定していた4種66台の予約受付が終了。同社では今後もこのような限定販売を行う計画で、次回は7月中を予定しているとのことです。

    このタイ航空の機内食カートは安いです。6,666バーツは日本円で約23,600円です。この価格で売り出されたら、即完売するのも分かる気がします。

    そして、本日の6月15日の10時からANAもカートの販売を開始しています。今回は退役機材のカートで値段も手頃になっています。

    ANA、退役機材に搭載のカートを販売 7月下旬には種類追加

    全日本空輸(ANA)は、退役した機材に1990年初頭から搭載されていたカートを、「ANA STORE/ANA ショッピング A-style」で販売する。

    3月から未使用品の販売を行っており、都度完売している。実際に機内で使われていたカートや異なる種類のカートが欲しいという声があったことから、中古のカートを販売することとしたという。ボーイング747型機、ボーイング737型機、ボーイング767型機、エアバスA320型機で使用していた。すでに生産は終了している。

    カートは、高さ88.8センチ、幅32.8センチ、奥行き44.8センチ(キャスター部分を含む)、重さ13キロ。カートにはドロワー4個と、ANA旧ロゴマークのオリジナルステッカー2枚が付いている。洗浄や検品を実施したものの、使用頻度や傷、汚れ具合には個体差がある。

    価格は64,900円(税込)、送料別。台数は45台で、準備が整い次第、追加販売も予定している。7月下旬以降には種類を拡大し、3種類のカートの販売を予定している。

    そして、このブログを書くために「ANAショッピング A-style」に行って在庫を見てみると、既に売り切れで在庫なし(6月15日11時30分現在)になっています。

    (その後、情報を集めてみると売出し直後の10時には瞬間蒸発で売れたようです。恐るべし)

    航空ファンのお客様方からの熱いご要望を受け、急きょ販売が決定!航空ファンにはたまらない?というのも頷けます。すごい人気ですね。まあ、こちらも値段が手頃なので手が出しやすいかな。だけど、ANAもタイ国際航空もどちらもスターアライアンスに属しています。やっぱりスターアライアンスの方が商売がうまいのかな。

  • 2021年の土用の丑の日は7月28日水曜日だけど、どうしても食べたくなった“うな重”を満喫

    2021年の土用の丑の日は7月28日水曜日だけど、どうしても食べたくなった“うな重”を満喫

    突然ですが、今年2021年の土用の丑(うし)の日は、 7月28日水曜日です。

    そして、土曜日の夕食の思案です。暦はまだ6月です。だけど気分はもう土用の丑の日なのですね。というわけで、おそらく7月も鰻を食べると思うのですが、今日はすでに頭の中が鰻一色になっているのです。

    鰻となれば我が家では定番の赤坂の「ふきぬき」さんなのです。テイクアウトメニューを確認です。HPを見るとこんな文字が飛び込んできます。

    <期間限定>~終日販売~

    • ランチうな重弁当(梅)2900円→1980円
    • うな重弁当(竹)3900円→2580円
    • ランチひつまぶし弁当2500円 でご注文承ります。

    そして、「ふきぬき」さんのポリシーです。

    活鰻本来の味を伝統の江戸前手法で 毎朝仕入れる活鰻は新鮮で脂が乗った貴重な鰻を、一年を通して一番よい状態の活鰻を直送で仕入れます。

    刺して、背開き、串刺し、蒸して、焼くという伝統的な江戸前手法の鰻をお召し上がり下さい。

    素材にこだわり、製法にこだわり、鰻本来の味を引き出しご提供いたします。

    そして、当日の夕方に予約の電話です。うな重弁当(竹)がこんな値引きであれば、迷わず竹になりますね。今日はうな重弁当(竹)を3つです。ご飯は本当に少なめを指定します。

    そして、忘れてはいけないのが、例の骨せんべいなのですね。そして、19時にピックアップに伺います。ピックアップに行った家人が言うには、テイクアウトを待つ人が先に3名いらっしゃったとのことです。まあ、アルコール類を出せないこのご時世では、仕方ありません。

    そして、持ち帰ったうな重、開封の儀です。

    だけど、まずは骨せんべいです。ビールで喉を消毒しながら食べる骨せんべい、最高です。本当はこれに煮こごりがあれば、最高潮ですが、煮こごりはテイクアウトできないので仕方がありません。骨せんべいを酒のつまみにビールがグイグイいけます。そして、あっという間にビールはなくなり、芋焼酎のお湯割りへと自然に移行するのです。

    家族は既にうな重を食べ始めています。だけどいつも思うのです。どうしてうな重は食べ始めるとうあっという間になくなるのかな。家族と話しながら、自分が入院するときには手土産で何が一番うれしいかと問われれば、自分なら間違いなくうな重という、という他愛ない話をしながら、うな重を食べれる幸せなのです。

    今日はご飯の量もちょうどよく、全員が完食です。土曜日の夕食にうな重が食べれる幸せを満喫です。こんな感じで本日の夕食も終わったのです。

     

  • 2021年もやってきた。「港区内共通商品券」(スマイル商品券)だけど2年続けて全敗中なんだな

    2021年もやってきた。「港区内共通商品券」(スマイル商品券)だけど2年続けて全敗中なんだな

    6月11日の朝刊の折込広告を見て、まああの季節がやってきたのかと思いました。コロナ禍での緊急事態宣言下でも確実に実行するところはエライです。

    何のことかと言うと、「港区内共通商品券」(スマイル商品券)のことなのです。今年は合計10億円分発行されるようです。

    購入には事前申込が必要なのですね。そして縛りは、“港区民/港区在勤者限定”とのことです。

    こちらが概要です。

    • 購入対象: 港区民・港区在勤者(1人、共通券・限定券、合わせて5万円まで)
    • 申込期間: 令和3年6月11日(金)-7月2日(金)必着
    • 利用期間: 令和3年8月2日-令和4年1月31日(金)
    • スケジュール
      • 抽選: 7月中旬
      • 当選はがきを発送: 7月29日(木)-7月30日(金)
      • 当選者購入期間: 8月2日(月)-8月14日(土)

    販売券種についてです。

    (共通券)

    • 販売単価: 1冊1万円(額面:500円券×24枚つづり、1万2千円分)
    • プレミアム率: 20%
    • 販売総額: 4億円(額面総額4億8千万円)
    • 使用可能場所: すべての商品券取扱店舗、医療機関、タクシー

    (限定券)

    • 販売単価: 1冊1万円(額面:500円券×26枚つづり、1万3千円分)
    • プレミアム率: 30%
    • 販売総額: 4億円(額面総額5億2千万円)
    • 使用可能場所: 大型店舗、医療機関、タクシーを除く商品券取扱店舗

    こちらがこの商品券に関するQ&Aです。おもしろい質問もありますね。

    (Q1)必ず購入できますか?

    • (A)申込者多数の場合は抽選となります。抽選の結果、申込内容の一部しか当選しない場合があります。例えば、共通券2万円・限定券3万円で申込みいただいても限定券3万円だけの当選の可能性もあります。

    (Q2)在勤者ですがリモートワーク中です。自宅は港区外ですが申し込めますか?

    • (A)港区在勤者であれば申込自体は可能です。ただ、当選はがきは勤務している港区内の住所にお送りさせていただきます。港区外のご自宅の住所で申込みされた場合抽選対象外となります。また、ご自宅への転送等も対応できませんのであらかじめご了承ください。

    (Q3)落選はがきが届きません。

    • (A)抽選結果は当選通知の発送をもって、発表と代えさせていただきます。落選通知は届きませんので、あらかじめご了承ください。

    (Q4)当選はがきをなくしてしまいました。再発行はできますか?

    • (A)再発行できません。申込時に入力・記載いただいた住所に当選通知を発送しますので、紛失しないようにご注意ください。

    そして、今回始めて知った事実があったのです。Q&Aに記載されているのですが、申込内容の一部しか当選しない場合もあるとのことです。自分はてっきり申込全体に対しての当落しかないと思っていました。

    それと、港区在勤者は会社に当選ハガキが届くとは。これは羞恥プレーですね。ということは、大企業の方は恥ずかしくて申し込めないのかな。

    そして、自分がいつも迷うのが、どのような組み合わせにするかです。また、部分当選もあるなら、「共通券2万円・限定券3万円」の組み合わせがよろしいようで

    自分はあたったのが3年前、過去2年は全負中なのです

  • おしゃれな“南部鉄器の文ちん ”を発見、ペン立てとしても利用できるよ

    おしゃれな“南部鉄器の文ちん ”を発見、ペン立てとしても利用できるよ

    前日のブログでは、日本橋界隈を歩いていて、なにげにフラッと立ち寄ったのが「日本百貨店 にほんばし総本店」で、そこで見つけた極小のCohanaというブランドの「関の豆ばさみ」というものを購入した逸話を書きました。

    実は同じ店で一緒に購入したものが一点あったのでした。それは奇遇にも2021年5月号の「散歩の達人」という雑誌で気になってハードコピーしていたのでした。表紙はドヤ顔の吉田類さんですね。

    雑誌の特集は、東京駅と日本橋界隈のお店を紹介する記事でした。その特集の一つに“職人技で新生活を豊かに”というものです。文房具フェチにはたまらない逸品があったのです。

    その商品は「南部鉄器の文ちん」というものです。

    岩手県奥州市水沢区の鋳造所が製作。盛岡と共に南部鉄器の故郷と言われている岩手県奥州市水沢区羽田町は、鋳物関連会社が軒を並べている「鋳物の町」です。ボタンをモチーフにしたデザインはペン立てとしても使え、スタッキング可。全6色。2,530円

    この商品、実は気に入っていたのでした。机の上におけばオシャレだなと思っていたのでした。そして、その商品が目の前にあるではありませんか。奇遇にも出会いがありました。

    • [17回 ホビー産業大賞・経済産業大臣賞受賞]~Cohana(コハナ)~南部鉄器の文ちんシリーズ(重さ:360g)

    鋳肌(いはだ)の細やかな凹凸が特徴的な南部鉄器でつくられたボタンモチーフの文ちん。重さ360g。

    ボタンをモチーフにした文ちんは洋裁用、ブックストッパー、ペーパーウェイト、ペン立てとしても使用できます。 重ねてスタッキングもでき、使うほどに手にしっくりなじみます。色ちがいでスタッキングすれば、机まわりが華やかに。お気に入りの色の組み合わせを、 ぜひ探してみてください。

    ※鋳肌の風合いを生かす塗装の特性上、摩擦や衝撃で色落ちする場合があります。

    商品サイズ 直径:約60mm 高さ:約23mm

    そして、自分が選んだ色が“つゆくさいろ”という発色のよいブルーの色です。ブランドは「関の豆ばさみ」と同じく、Cohana(コハナ)というブランドです。自分としては、ペーパーウェイトとペン立てとして利用したいと思っています。但し、ペン立て部分はかなり細身なので、鉛筆程度の太さのものの利用かな。本体は小ぶりながら、ズッシリと重いです。

    だけど、こちらの「日本百貨店 にほんばし総本店」はセンスのよい雑貨を置かれています。特に和を感じさせる小物は魅力的なものがたくさんありますね

    立ち寄るたびに散財しそうで怖いお店ですね。

    大事に使っていきたいと思います。

    機内持ち込みができる本当に小さい“はさみ”を探しているなら、これが決定版

     

     



  • 機内持ち込みができる本当に小さい“はさみ”を探しているなら、これが決定版

    機内持ち込みができる本当に小さい“はさみ”を探しているなら、これが決定版

    先日の平日のお昼、日本橋界隈を歩いていて、なにげにフラッと立ち寄ったのが「日本百貨店 にほんばし総本店」だったのです。何かに惹き寄せられるように店内に入ったのでした。

    • 日本百貨店 にほんばし総本店
    • 東京都中央区日本橋室町3-2-1 コレド室町テラス店

    店内を物色していると、ふと目に止まったのが本当に小さなものだったのです。品物は「関の豆ばさみ」(Cohana) というものです。

    今までで見た一番小さいハサミなのです。日常のカバンのポーチにこっそり忍ばせておけば、役立ちそうです。おそらく、飛行機の手荷物検査でも引っかからないと確信したのでした。

    ついているキャッチコピーは、“全長3.5センチ。親指と人差し指でしっかりつかめて、きちんと切ることができます。岐阜県関市の老舗メーカーの、どこへでも持っていける豆はさみ”です。価格は1,485円です。

    商品の説明です。

    親指と人差し指でつまむことで安定して、きちんとしっかり切ることができます。全長35ミリの、とても小さなハサミ。サイズはミニチュアですが、優れた切れ味。刃物の産地として世界中から知られる岐阜県関市で昭和8年に創業されて以来、ずっと良質なハサミと刃物だけを手がけてきた長谷川刃物が作りました。

    裁縫用の糸切りはさみとしてはもちろん、洋服のタグを外したり、お菓子の開封をしたりと、手元に置いて、ペンケースやお化粧ポーチに入れて置いて「ちょっと切りたい」の要望にきちんと答えます。

    持ち運びの時の刃先を守るために、牛革で作ったケースも付属。指先で摘んで、軽い力でもしっかり切れるハンドル部分には、Cohanaブランドの印である絹のタッセルをつけました。

    針を手に持って、布地に糸をくぐらせてゆく。着慣れた衣類をなおしたり、飾ったり、新しいものを作ったり。衣服や袋物など大きなものを作り上げなくても、ほんの少しだけ手を加えることで広がる楽しさが手芸やソーイングの世界にはあります。そしてちょっとした手仕事をもっと楽しんでいただくのに大切なのは、良い道具を使うこと。

    そんな考え方から作られた、新しい手芸道具のブランドが「Cohana」(こはな)。創業60年を超える東京・日本橋の老舗手芸道具メーカーとして広く名を知られる KAWAGUCHI が作った、手作業のための道具

    このコンセプトの新しい裁縫道具「Cohana」から生み出された「関の豆ばさみ」。日本の伝統的なモノづくりから生み出された高い品質を、ぜひあなたの生活の中でもお役立てください。タッセルは4色、特別なギフトボックスに入れてお届けしますので、裁縫や文具が大好きな方への贈り物にも最適です。

    この商品、見つけた時にすぐにマストバイと思ったのでした。そして、店員さんが説明するには、“小さいですが、よく切れますよ”ということです。

    写真を見てもらえばわかりますが、100円玉と比較するとそのサイズ感がよく分かると思います。先日購入した「STANDARD SUPPLY製のスクエアポーチ S」に入れて、持ち歩きたいと思います。

    思いがけず良いお買い物をしたと思います。うれしいな。

    (追記)

    飛行機での手荷物検査ですが、一応は引っかかるのですが、このはさみを見せるとみんなニッコリ笑って通してくれます。国内でも国際線でもね。

    国内線で機内持ち込みできるトローリーは、リモワでは「CLASSIC Cabin S」、3センチの差が大きいんだな

     



  • ネット証券とクレジットカード会社との投信積立サービス、既に群雄割拠。SBIと三井住友カードが最強かな?

    ネット証券とクレジットカード会社との投信積立サービス、既に群雄割拠。SBIと三井住友カードが最強かな?

    2021年6月5日(土)の日本経済新聞の別紙で毎週、ポイ探代表の菊地崇仁さんのコラムが毎週掲載されます。タイトルもそのものずばり「ポイント賢者」というものです。

    そして、6月5日は“クレカで投信積立”ということで、クレジットカードでの投信積み立てサービスが増えていることについてのエッセイだったのです。よくまとまっていると思ったのでした。現在、クレジットカードでの投信積み立てサービスの主なものは下記のとおりです。

    • tsumiki証券と「エポスカード」
    • 楽天証券と「楽天カード」
    • セゾンポケットと「セゾンカード」と「UCカード」
    • SBI証券と「タカシマヤカード」

    ポイント還元率は通常の買い物と異なることが多いのですが、別途0.1%-0.5%のポイントが貯められます。

    エポスカードとtsumiki証券の組み合わせでは、積み立て1年目に年間積立額の0.1%、2年目は0.2%と1年ごとに0.1%上乗せされ、5年目以降は上限の0.5%のポイントを得られるというものです。

    楽天カードの場合は、通常の決済と同様、1%のポイントが貯まります。例えば、毎月1万円積み立てると100ポイント獲得できます。

    そして、自分が実際にクレジットカードでの投信積み立てサービスで利用しているのが、エポスカードと楽天カードなのです。

    エポスカードは5年目の上限0.5%に達するのを目指しているのです。そして、積み立てている投信は比較的値動きが少なくて、手数料コストの安いMSCIに連動した商品を積み立てています。まあ、株式への投資ですので、値下がりすることもありますが、全世界に投資するような投信であれば、比較的必要以上にリスクをとることなく、ポイントを貯められると思うのです。

    そして、この6月30日からはあの北尾さんが率いるネット証券最大のSBI証券がクレジット発行数日本最大の三井住友カード発行のクレカで投信積み立てができるサービスがはじまるのです。「三井住友カード」や三井住友銀行でたまる「Vポイント」対象カードは0.5%のVポイントがたまります。但し、SBI証券でタカシマヤカードで投信を積み立てている場合、三井住友カードとの併用はできないので、注意が必要です。

    自分はSBI証券で投信の積み立ては行っていませんが、今回は参戦することに決定しています。

    そして、マネックス証券もアプラスと提携し、「マネックスカード」を発行しました。そして、今冬以降にはマネックスカードによる投信積み立てサービスが始まる予定です。

    こんな感じでネット証券とクレジットカード会社との投信積立サービスですが、既に群雄割拠の状況を呈しているのです。やっぱりSBI証券と三井住友カードの組み合わせが最強なのでしょうか?

  • おしゃれなスマホのストラップは「YOSEMITE MOBILE STRAP」で決まり

    おしゃれなスマホのストラップは「YOSEMITE MOBILE STRAP」で決まり

    ここ最近、次の生活に向けて日常使いにする一眼レフを下げるよさげなストラップを探していたのでした。そして、なんとなくよさげで、今までにないおしゃれなストラップをFacebookの広告で発見したのでした。
    その商品の名前は「ヨセミテ カメラ ストラップ」というものです。
    • Extended Photographic Material
    2016年にグッドデザイン賞を受賞し、瞬く間に世界で話題となった<YOSEMITE CAMERA STRAP(ヨセミテ カメラ ストラップ)>を代表作とした、カメラライフスタイルブランド。カリフォルニア州ヨセミテ国立公園で出会ったクライマーの「ザイルのように頑丈で、煩わしくないカメラストラップがあれば良いんだけど」という願いをヒントに発案されました。
    この商品はビームスオンラインで予約販売をしているのでした。自分は「YOSEMITE MOBILE STRAP」という商品をポチッしたのでした。カメラでもモバイルでもどちらでも兼用できるかなと思った次第です。
    • bPr BEAMS Extended Photographic Material / YOSEMITE MOBILE STRAP ¥7,480(税込)

    アイテム説明
    全機種対応ストラップがアップデートされて登場!
    「もう落とさない。もう割らない」をテーマに生み出された、『YOSEMITE MOBILE STRAP 』が登場。スマートフォンケースの充電ホールにプレートを挟み込むだけで装着ができる、全機種対応の便利なアイテムです。
    最大の注目は新開発の『EPM SMARTPHONE ATTACHMENT SYSTEM(R)』。強化ウレタンを使用した薄型のプレートは、スマートフォンを傷付けにくく強度と弾力性に優れています。
    <Extended Photographic Material(エクステンディッドフォトグラフマテリアル)>
    お馴染みのクライミングロープを使用したストラップも、芯材をアップデートすることで従来モデルよりも軽量化。レザーパーツ部にはキーホルダーやカラビナを用いて鍵や小物が装着できるのもポイントです。
    今や、アウトドアシーンではもちろん、スマートフォンひとつでお出掛けするのには欠かせないモバイルストラップ。堅牢なルックスはそのままに、よりストレスフリーな使い心地をお楽しみいただけます。

    【仕様・詳細】

    ※スマートフォンケースは付属しておりません。

    ※充電用の穴がないスマートフォンケースでは使用できません

    ※特殊な形状のスマートフォンケースには対応しない場合がございます。

    ・装着したまま充電が出来ます。
    ・充電時ケーブル穴の縦幅に1ミリ以上の余裕が必要です。

    アタッチメントを強く引っ張ったり負荷をかけすぎると、アタッチメント本体が伸びたり切れたりする恐れがございますので、絶対にお控えください

    サイズは1つ。ONE SIZE:長さ 120/幅 1.2 です。
    到着した商品を首からかけるとかなり長めのストラップということがわかりました。
    このストラップは“スマホケース底面”が穴のタイプに対応します。装着はこんな感じで取り付けられます。
    自分の場合ですと、ソニーのXperiaのケースはこのタイプでしたので、バッチリと装着可能でしたが、iPhoneはこのタイプではなかったので、装着できませんでした。
    カメラへの装着ですが、かなり工夫すれば装着もできると思われます。
    注意書きにも書かれているように、ストラップは頑強ですが、アタッチメントに強い負荷をかければ切れたりすることがありそうで、注意が必要ですね。
    色やデザインのバリエーションもありますので、おしゃれなストラップを探されている方には最適な商品かと思います。

     

  • 6月最初の土曜日。“にっぽんの洋食”を謳う赤坂「津つ井」でテイクアウト。ポテチも忘れずにね

    6月最初の土曜日。“にっぽんの洋食”を謳う赤坂「津つ井」でテイクアウト。ポテチも忘れずにね

    2021年6月最初の土曜日の夕食です。6月20日までは緊急事態宣言の延長により、飲食店でのアルコール提供禁止ですので、どうしてもテイクアウトになるのです。がっかりですが、仕方ありません。

    今日は何にしようかな。先週はお寿司のテイクアウトだったので、今日は洋食という気分です。赤坂にある「にっぽんの洋食 津つ井」にするか、ステーキいっぺい「BUFF」にしようかという二者択一になったのでした。

    すかさず、家族から今日は「津つ井」の気分だな、という声が上がり、「津つ井」に決定です。

     津つ井の歴史

    創業者 筒井厚惣(つついこうそう)明治四十五年五月八日福井県大野町で生まれる。祖父・筒井利兵衛が紺屋を営んでいたが、化学染料の進出のため、斜陽となり、料亭「こんり亭」を開業。
    孫の厚惣(孝三)が東京へ出て銀座スエヒロにて修行し昭和二十五年に茅場町・新川で独立、昭和三○年赤坂へ本店を移す。
    以来、卓抜したアイデアで、にっぽんの洋食の礎を築く

    そして、津つ井と言えば、名物のビフテキ丼です。こちらもテイクアウト可能のようです。

    • 赤坂名物“ビフテキ丼” 3,280円
    • 多くの洋食通を虜にしてきた、 当店の名物料理「ビフテキ丼」。 当店自慢の逸品を、ご自宅はもちろん 社内行事やイベントのお食事にどうぞ。

    そして、テイクアウトのお弁当は夜は下記の3種類です。

    • 赤坂弁当 4,200円(有頭海老フライ、カニクリームコロッケ、ビーフシチュー、 牛肉生姜焼、帆立、煮物、サラダ、ライス 有頭海老フライが入った豪華な二段重弁当です)
    • 竹弁当  2,850円
    • 松弁当  2,410円

    他にはチョイス弁当というものもあります。お客様で組み合わせを決めていただき、お好みのおかずでお愉しみいただけるチョイス弁当。

    こちらが選べるおかずです。

    • カニクリームコロッケ(2個)
    • 合挽ハンバーグ
    • 海老フライ(2本)
    • 一口カツ
    • チキン唐揚げ(3個)
    • 豚生姜焼き
      • チョイスの二品目からはプラス500円とお得です。

    そして、今夜自分たちが選んだのは、チョイス弁当で

    • ハンバーグ+カニクリームコロッケ(2個)×2個
    • ハンバーグ+海老フライ(2本)

    です。そして、酒の肴には定番の「ポテトサラダ」もつけてもらいます。このポテトサラダが今まで食べた中でポテトが一番繊細にマッシュされている大変美味なポテチなのです。

    19時にピックアップに伺い、開封の儀です。

    これで、2,200円です。非常に満足度の高いお弁当です。ハンバーグは明らかに老舗洋食屋さんの矜持を感じさせられるハンバークです。美味しです。カニクリームコロッケも自宅では絶対に作れない大人の味です。

    ポテトサラダを肴にビールと芋焼酎のお湯割りがグイグイすすむ土曜日の夕食です。

    大変美味しい“にっぽんの洋食”の暖簾を掲げる「津つ井」さんのお弁当に舌鼓みをうった夜でした。ご馳走さまでした。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    カネ吉のもう一品サラダセット
    価格:3480円(税込、送料無料) (2021/6/8時点)

    楽天で購入

     

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    ポテサラ酒場 ポテトサラダ好きが通う名店案内 [ マッキー牧元 ]
    価格:1628円(税込、送料無料) (2021/6/8時点)

    楽天で購入

     

     

  • STANDARD SUPPLY製のスクエアポーチ Sはシンプル、バックの中の小物が整理整頓

    STANDARD SUPPLY製のスクエアポーチ Sはシンプル、バックの中の小物が整理整頓

    いつものように、おしゃれ雑貨で有名な東京の六本木にあるリビング・モティーフ(LIVING MOTIF)を何か新しいものが入荷していないか、定点チェックに訪問したのが始まりだったのです。

    そして、自分が欲しかったものが、いわゆるバック・イン・バッグのたぐいの小さな布製の小物入れがあればと思っていたのでした。バックの中に散らばっている小物数点を1つのポーチにまとめたかったのです。

    2Fの文具コーナーを物色中のことです。いつもシンプルでセンスがよいと思っていたのが、STANDARD SUPPLY製のバックです。自分は購入したことはないブランドです。

    その中に今まで見たことのないポーチがあるのです。まさに自分が探していた本当に小さいポーチがそこにあったのです。

    ちなみにSTANDARD SUPPLYとはこんなブランドです。

    STANDARD SUPPLY 「日々、本当に必要とするモノとは?使う人のコトをイメージし、ただシンプルに本質を見極める。そこから生まれたモノは使う人によってまた育てられていく。より多くの気持ちをより少ないデザインで。」

    スタンダードサプライは余白美を感じさせるクリーンなデザインで長く愛されるプロダクツを目指すブランドです。

    そして、自分が目をつけた商品かがこちらです。

    • SIMPLICITY スクエアポーチ S スクエア
    • 2,750円
    • 素材64N/Cクロス(コットン60%、ナイロン40%)
    • サイズW10×D3.5×H6cm
    • 生産国: 日本
    • 色は4つ
      • ブラック
      • モカ
      • ダークネイビー
      • スチールグレー

    商品の紹介です。

    STANDARD SUPPLY / スタンダードサプライ SIMPLICITY スクエアポーチ S スクエアなマチ付きのポーチです。

    通常より細いテープで内側をまとめているので、スクエアシルエットがもたつきません。ファスナーは長めで広く開閉できますが、両サイドにササマチを付け中のモノがこぼれ落ちないようになっています。

    Sサイズは、バッグの中で行方不明になりがちなイヤホンやガムや薬など、小さなモノの収納に便利です。

    カードサイズなので、財布とは別にカード類だけをまとめて持ちたい方にもオススメです。 メイン素材には発色が綺麗なコットン60%、ナイロン40%の64N/Cクロスを使用しています。表面に撥水加工を施し、裏面にはアクリル加工をかけコシ感が出るように仕上げています。

    値段も大変お手頃です。自分が探していたものが、偶然に見つけられて大満足な買い物でした。そして、自分が選んだ色は“スチールグレー”だったのです。

    これで、バックの中がすっきりしました。

    パルコで見つけたサイドバイサイドのモバイラー専用の全部入る「ポーチ」はすごい。テレワークにも最適

     



  • 缶飲料やペットボトル用のショルダーポーチ、吉田ポーターとビームスのコラボだよ

    缶飲料やペットボトル用のショルダーポーチ、吉田ポーターとビームスのコラボだよ

    5月29日(土)の日本経済新聞朝刊の別紙の趣味の欄を見たのが、今回の間違いの始まりだったのです。外出時にカバンを持ちたくはないが、ペットボトル等の飲み物だけ持って出たい場合が最近あるのです。

    そんな妄想が頭の片隅にある時に、こんな商品を新聞で見つけてしまったのです。

    • B印 ヨシダ × PORTER / ONE CAN SHOULDER POUCH 500ml
      • サイズ:ONE SIZE 幅 12/高さ 15.1/マチ 8/重量(g) 80
      • 価格: 350mlは7,920円、500mlは9,020円
      • 問い合わせ: ビームス ジャパン
      • 備考: ストラップを取り外してクージーとしても使用可能

    何と言っても、あの「吉田ポーター」の製品なのです。写真で見る限り、値段の割には少し安っぽいケース(失礼)にしか見えないのです。だけど、そこはあの「吉田ポーター」です。そのチープさを消し去ってくれたのです。トドメを指すのが、取り扱いはビームスとは。

    いやはやです。商品はこんな感じで紹介されています。

    缶飲料やペットボトルの持ち運びが可能 缶飲料やペットボトルを持ち運ぶことができるショルダーポーチ

    アウトドアやフェスはもちろん、ストリートでの楽しいひと時もスタイリッシュに演出します。 収納部分は、飲料のサイズに合わせた350ml・500mlの2サイズ展開。こちらは500mlサイズです。

    内側には保温素材を使用し、冷たいものは冷たく、温かいものは温かいまま。外側は、持ち手に温度が伝わりにくいソフト素材を使用しています。 首や肩にかけられる取り外し可能なストラップは、両手を放しても飲み物を持ち運べます。飲んでいる途中にスマートフォンを操作したり、食べ物を開けたりするのにも便利。ストラップの長さは用途によって調節可能です。 また、ストラップを外せばクージーとしても使用可能です。

    収納背面には、伸縮素材のスリットを配置し、ICカードや小銭など、ちょっとしたものを入れておくのに便利。 収納口チャックの持ち手が缶のプルタブ型になっているのも細かいポイントです。 もちろん、コンパクトなショルダーバッグとしてお使い頂くのもおすすめ。 収納口がチャック仕様なので、内容物が落下する心配もありません。アウトドアやフェスにも最適です。

    そして、出した結論が、これは500mlの方をポチッするしかないだろうということです。ビームスのオンラインでは初めての購入です。そして、4日後には届いたのでした。

    ちなみに送料は無料でした。

    本当に使うのだろうか。

    (追記)

    2023年5月現在ですが、この商品は販売されていませんね。吉田ポーターには似たような商品はありません。すばらしい商品なので、復活を望みたいですね。

    軽い手荷物の旅に欠かせない「一澤信三郎帆布×D&DEPARTMENT」の「d帆布ショルダーバック」とは、知らなかった





  • コロナ禍でのパスポート申請。申請する人は誰もいない異常な光景が広がっていた

    コロナ禍でのパスポート申請。申請する人は誰もいない異常な光景が広がっていた

    2021年もはや6月入りです。本日は天候もよく、急遽、パスポートを申請しようと思い立ったのでした。自分の現在の10年パスポートがこの12月に期限を迎えるのです。

    残りの月数を考えると、ワクチン接種のペースも早まりそうで、うまく行けば今年の夏から秋にヨーロッパへ行けるかもという期待をいだかせる昨今の状況です。

    であれば、早くパスポートを切り替えて渡航に備え、万全の体制を取った方がよいと判断したのでした。

    東京のパスポート申請は有楽町の東京交通会館2Fです。

    書類については、事前にweb入力でプリントアウトしているので、申請書類は揃っています。会場での記入は必要なしなのです。

    但し、写真については会館内の所定の写真屋さんで撮ることに決めていたのです。

    エレベーターで2階に行くと、パスポートセンターの入口です。その入口の両側に競うようにして写真屋さんがあるのです。トコーさんと毎日企画サービスが競い合っています

    だけど、トコーさんはスーツケースなども販売しているお店を併設している大振りなお店なので、どうしても最初そちらに目が入るのです。お店の前には客引きの方がいらっしゃいます。

    自分も魅入られたように「トコー」さんの方に吸い寄せられていったのです。

    トコーさんの料金表です。パスパート用は2枚1組での提供です。

    • カラー 1,700円
    • 白黒  1,500円

    カラーと白黒どちらでもOKなのですが、自分が選んだのはカラーでした。まあ、10年も使うパスポート、カラー写真の方がパスポートコントロールで見栄えがよいかなという至極単純な理由です。こちらのお店では、クレジットカード払いもOKです。

    写真撮影も数秒で完了です。やはりプロに任せればよいという安心感はあります。

    そして、待つこと2分。パスポート用写真の完成です。

    だけど、お店を出るときに毎日企画サービスの方に目がいきます。料金はこちらの方がずいぶん安いのかな。カラーで1,200円と見えたような気がするのですが。

    そして。写真を持ってパスポート申請です。だけど、そこには驚くような光景です。パスポート申請する人がいないのです。各窓口の職員の方が明らかに多いという異常な光景です

    受付で呼び出しの番号札をもらうのですが、もらった瞬間に自分の呼び出し番号のアナウンスです。窓口でも手続きは3分で終了です。窓口の方に本当にパスポート申請する人が少ないですね、と言うと、苦笑いされていたのが印象的でした。

    皆んな、こんな時こそ、野暮用のパスポート申請をしておけばよいのに。人生でこんなに短時間で済んだパスポートの申請は初めてでした。貴重な体験をさせていただきました。

    受け取りは、1週間後からです。印紙代と手数料で16,000円必要です。

    葛飾北斎の浮世絵「冨嶽三十六景」が採用された美しいデザインのパスポート、待ち遠しいな。

    そして余談ですが、この交通会館の近くに“峠の釜めし”の直営店があるのですね。店名は「荻野屋 弦」です。店内で“峠の釜めし”が食べれるなんて、ステキです。

  • 「JAL特製オリジナルカレー」争奪戦で敗北。ジャワカレーならぬ“JALカレー”でココイチに挑め

    「JAL特製オリジナルカレー」争奪戦で敗北。ジャワカレーならぬ“JALカレー”でココイチに挑め

    羽田空港・成田空港国際線JALラウンジにおいて提供される「JAL特製オリジナルカレー」があります。そのJALラウンジでこのカレーの提供も取りやめになっているコロナ禍のラウンジです。

    そんなおり、JALショッピングなどで昨年度より大変ご好評をいただいている「JAL特製オリジナルカレー」 を、販売再開しますとのメールが先日届いたのでした。

    • 6月2日13時販売再開予定
    • 在庫無くなり次第、終了となります

    思うように外出や旅行ができない今、ご自宅でラウンジの気分を味わえる一品です。味わいは、最初に野菜などの甘味を舌先に感じ、続いてゴロゴロとした肉の食感が楽しめ、飲み込んだ後、奥からスパイスの香りが口中に広がり、心地よい余韻を楽しめるのが特徴です。数年かけて、お客さまの声などにより脂の割合などを調整してきました。JALラウンジで人気のビーフカレーを、旅行への思いを馳せながらぜひご賞味ください

    実は自分も密かに、「JAL特製オリジナルカレー」の販売再開を楽しみにしていた一人なのです。今回は必ず購入しようと心に決めていたのでした。

    1kgを2袋でお値段は6,500円です。1kgですと、1食分200g換算で5食分相当(目安)となります。そして、自分はJGC割引で5,850円で購入できるものと思っていたのでした。

    すでに、らっきょと福神漬けを載せて家で食べるJALカレーを妄想していたのでした。

    そして、6月2日の13時にパソコンの前で正座して待つ自分。

    13時丁度にJALカレー争奪戦に参戦したのでした。はやり、アクセスが殺到しているらしくサーバーアクセスがなかなかうまくいきません。15分ほど格闘したのですが、どうしても購入まではたどり着けなくて、途中で落ちてしまうのでした。

    まあ、すぐに無くなるとは露にも思わず、お昼でも食べてから、仕切り直そうと思ったのでした。ランチから帰り、1時間後の2時に再度参戦したのでした。

    今度はスムーズに商品ページにたどり着けたのですが、すでに[在庫状況: 在庫なし]になっているではありませんか。すでに売り切れた模様です。すごい人気に驚いた次第です。

    そこでJALに提案があるのです。こんなに大人気の「JAL特製オリジナルカレー」があるなら、カレー店のチェーン展開をすればよろしいのではと思うのです。

    ジャワカレーならぬ、「JALカレー」でココイチに戦いを挑んでみたらいかがかと思うのです。もちろん接客はCAさんが担えば、味もサービスもココイチを凌駕できるのではないかと。

    そんな妄想を抱かせる今日の「JAL特製オリジナルカレー」争奪戦の始末記です。

  • ジブリの鈴木敏夫さん、「若い作家を見つけて育てれば長くメシが食べられる」には参ったな!

    ジブリの鈴木敏夫さん、「若い作家を見つけて育てれば長くメシが食べられる」には参ったな!

    2021年5月29日(土)の日本経済新聞の朝刊の記事というかインタビューの内容にはビックリしたのです。その記事とは、「食の履歴書」というコーナーです。

    今週、取り上げられた方は鈴木敏夫さん(スタジオジブリ・プロデューサー)です。

    自分は特にジブリファンでもないので、鈴木敏夫さんという名前程度しか知らず、そのパーソナリティーなどは全く知らなかったのです。

    小見出しは次のとおりです。

    小さな丸メガネの奥。悪戯っぽい瞳ながら、眼光炯々(けいけい)

    心を見抜かれたような気持ちになる。スタジオジブリ・プロデューサーの鈴木敏夫さん(72)は、日本アニメを国内外に知らしめた立役者だが、原動力は才能や手腕ではなく「食べるため」と言い切る。

    そして、本文の中盤に自分が“この人はすごいな”と思わせた文章があったのです。これだけはっきりと言えるのはただただスゴイの一言です。

    宮崎駿監督、故高畑勲監督の才能を見い出し、支えると決めたのは「金になると思ったから。大物ではなく才能ある若い作家を見つけて育てれば長くメシが食べられる」

    鈴木さんなしにでは世界的なスタジオ発足と、日本のアニメ映画の芸術性や実力が世界に周知されることはなかった。

    (中略)

    「鈍感男」と自称するのは、責任に押しつぶされたら無意味だから。「周りを気にせず、いつでも気楽にやる」がモットーだ

    まあ確かに、世の中の人は巨匠なり有名人に取り入って、出世やお金を稼ごうとします。だけど、鈴木さんの言うとおり、「若い作家を見つけて育てれば長くメシが食べられる」というのは、まさしく真理です。巨匠などは自分より早く死んでしまいます。飯のタネが尽きるのもはやいわけです。

    だけど、こんなことを鈴木さんほどの人がはっきりと言えるのは凄いことだと思ったわけです。できるな、お主。

    記事の名物の「最後の晩餐」についてです。

    よく聞かれるんですよ、それっ。最後は何を食べてもいいけど…..。

    卵かけごはんですかね、シンプルに。それも黄身だけの。卵をパカッと割って白身と分けるのもうまいんですよ。自慢したいくらいです。さっと食べたい。でも、このときは一人がいいかな。

    そして、“私食店”というコーナーです。

    旧築地市場(東京・中央)と築地本願寺(同)近くの路地裏に「魚がし 山はら」(TEL 03-3541-0050)はある。コース料理(12,500円)が中心。春夏は「鯛と筍」や「穴子と夏野菜」「蒸しホタルイカ」の土鍋ご飯がメインだ。

    旧築地市場内の店舗を2018年に移転した。土鍋ご飯は3代目の方又俊郎さんのオリジナル。ベースの出汁は同じだが、「具材ごとに違った味わいになる」(片又さん)。

    冬季限定のあんこう鍋(コース13,500円)は大人気。「どれも絶品。片又親子との会話が何よりも楽しい」(鈴木さん)。先代の弘行さんは息子に調理場を譲っているが、時折店に顔をのぞかせ常連との雑談に花を咲かせる。予約が必要だ。

    こちらの「魚がし 山はら」には伺わないといけないな。