やっぱりヨルゴス・ランティモスは天才で大変態、今宵も六本木の中国飯店にて

2025年2月10日(月)

まずは先週に観た映画のお話しから。

自分がここ数年で一番才能のある監督ヨルゴス・ランティモスの映画とあってはね。今から15年前の映画です。やっぱりこの監督、変態で天才だよね。その映画とはこちら。渋谷のル・シネマにて。

  • 「籠の中の乙女」

「哀れなるものたち」「女王陛下のお気に入り」などで知られるギリシャの鬼才ヨルゴス・ランティモスが、2009年に手がけた長編第3作。妄執にとりつかれた両親と純真無垢な子どもたちを主人公に、極限の人間心理を描く

ギリシャ郊外に暮らすある裕福な一家は、外の汚らわしい世界から守るためと、子どもたちを家の中から一歩も出さずに育ててきた。厳格で奇妙なルールの下、子どもたちは何も知らずに成長していくが、ある日、年頃の長男のために父親が外の世界からクリスティーヌという女性を連れてきたことから、家庭の中に思わぬ波紋が広がっていく。

2009年・第62回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門でグランプリを受賞し、第83回アカデミー賞ではギリシャ映画として史上5本目となる外国映画賞にノミネートされた。日本では2012年に劇場公開され、ランティモス監督作の劇場初公開作品となった(長編1、2作目は日本では劇場未公開)。2025年1月、4Kレストア版でリバイバル公開。

2009年製作/96分/R18+/ギリシャ
原題または英題:Dogtooth

超変態映画で監督が何を訴えたいのかもわからない映画ですが、最後まで観させる力技、まさしく変態です。映画は訳がわかりませんが、天才だと思いました。この魔力であのエマ・ストーンも闇に落ちたのかな。傑作だとかの論評はできない作品ですが、監督のダークな才能を見せつける作品です。まあ、良い悪いは別にして現代No.1の変態監督です。

そして、週末の土曜日の夕食です。我が家の定番の本格中華のお店と言えばここ。六本木の「中国飯店」です。半年ぶりの訪問から。どうしてこんなにインターバルが空いたのかな。

19時に3名で訪問です。まずはサッポロの黒ラベルです。

そして、注文はいつもの我が家の黄金メニューのはずだったのですが。

定員さんから、春節で調理人がまだ帰ってきていないので、小籠包と胡麻団子はできないとのこと。というわけで本日はこんなメニューになりました。

  • 干し貝柱とシャンツァイと押し豆腐の和え物
  • 里芋の葱油炒め
  • 焼売と餃子(これ小籠包の代わり)
  • 黒酢の酢豚
  • 松の実のせ牛挽き入り醤油味チャーハン(通称“黒いチャーハン”)
  • 白玉団子(胡麻団子の代わり)

やっぱり厨房が平常モードでないからか、豆腐の和え物のシャンツァイの切り方が違っていたものね。それと焼売は大ぶりで大変美味でした。定番メニュー無に入れていいかもレベルです。最後はやっぱり胡麻団子でないと閉まらないね。

本日も美味しゅうございました。ご馳走様。

2024年9月9日(月) まずはどうでもいい話しから。9月9日と入力してピンと来たのです。 今日はTOTOの日ではないですが(ト...
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

哀れなるものたち ブルーレイ+DVDセット【Blu-ray】 [ アラスター・グレイ ]
価格:4,349円(税込、送料無料) (2025/2/10時点)

楽天で購入



スポンサーリンク
レクタングル(大)広告