ブログ

  • SBI証券と三井住友カードの提携、投信積立でポイントが貯まるのは三井住友カード経由の証券口座開設者のみとは、トホホ

    SBI証券と三井住友カードの提携、投信積立でポイントが貯まるのは三井住友カード経由の証券口座開設者のみとは、トホホ

    先日、三井住友カードとSBI証券が提携し、三井住友カードからの引き落としで投信積立サービスを行うと、三井住友カードのVポイントが貯まる、また、Vポイントでも投信を購入できるというニュースが流れて、気になっていたのです。

    クレジットカード経由での投資信託積立サービスでポイント付与は次の2つが有名です。

    • 楽天カードと楽天証券の組み合わせ(楽天ポイント1%)
    • エポスカードとtumiku証券(エポスポイント0.1%~0.5%)

    そして、自分が実践しているのはエポスカードとtumiku証券の組み合わせなのです。

    5年後の最高付与率0.5%を目指して奮闘中なのです。

    そんな中でのカード会員数が4,800万人をほこるVISAの盟主とネット証券No.1の口座数を誇るSBI証券との組み合わせは強烈な提携と思った次第です。

    提携の内容はこんな感じなのです。

    三井住友カードとSBI証券は7月28日、個人向け資産運用サービスにおける業務提携を発表した。2021年2月以降、両社が連携したサービスを展開していく。

    SBI証券は、資産運用サービスにおいて、三井住友カードのクレジットカードなどを活用してサービスを拡充。三井住友カードの顧客、特に若年層と投資初心者層にSBI証券の金融商品・サービスを提供し、顧客基盤の拡大を目指す。三井住友カードは、SBI証券と金融商品仲介サービスで提携。クレジットカード決済による投信積立サービスなど、資産運用と決済を連携させていく。

    三井住友カード経由でSBI証券総合口座を開設する場合、SBI証券の投信積立サービスで三井住友カードのクレジットカード決済に対応。決済金額の0.5%分のVポイントを付与する。また、三井住友カードアプリ上でのSBI証券総合口座情報の表示や、Vポイント1ポイント=1円として、SBI証券の投資信託の買付ができる「Vポイント投資」も開始する。さらに投資信託保有残高に応じてVポイントを付与する。

    すでにSBI証券口座を持っている人も、投信積立サービスにおける三井住友カードのクレジットカード決済と三井住友カードアプリでのSBI証券口座連携に対応。

    ただし、Vポイント投資と投資信託保有残高に応じたポイント付与は、三井住友カード経由での口座開設者のみが対象となる。

    三井住友カードとSBI証券のそれぞれが属するSMBCグループとSBI グループは、4月28日に戦略的資本・業務提携を発表。今回の提携はその一環で、若年層や投資初心者への中長期的な資産形成の支援を目的とし、個人向け資産運用サービスの強化を目指す。

    だけど、この部分を呼んでガックリしたんだな。

    “ただし、Vポイント投資と投資信託保有残高に応じたポイント付与は、三井住友カード経由での口座開設者のみが対象となる。”

    これでは既存のSBI証券口座を保有している人にとってはポイント付与が対象外となり、どうしようもないと分かった次第です。

    株式投資を少しでもかじっている人なら、普通はSBI証券に口座を持っていると思います。

    よってほとんどの人が対象外。

    やはり、この施策は今後の若年層を取り込んでいこうという施策に間違いありません。

    とんだぬか喜びをしたひと時でした。

  • ポップな風鈴のコラムを見て衝動買い、お店は江戸風鈴の「篠原風鈴本舗」

    ポップな風鈴のコラムを見て衝動買い、お店は江戸風鈴の「篠原風鈴本舗」

    7月の末日でも梅雨が明けないここ東京ですが、日本の夏と言えば、花火にスイカに風鈴の季節なのです。

    そして、その夏の風物詩の風鈴で、確か日本経済新聞のコラムで非常に今どきと言うか、ポップな風鈴の紹介があったのです。

    そして、いつものように、衝動買いをしたくなったのでした。

    そのお店の名前は「篠原風鈴本舗」というものです。何か腰の据わった店舗名です。

    そして、こちらのショップで売られている風鈴は“江戸風鈴”というものなのです。

     

    江戸風鈴とは *名称の由来* 昭和40年頃、二代目篠原儀治は先代から受け継いだガラス風鈴を

    昔の東京すなわち「江戸」で

    江戸時代と同じ製法で作られている

    という理由から「江戸風鈴」と名付けました。

    「江戸風鈴」という名称が儀治のブランド名ととして生まれ、今でも儀治の承諾を受けた裕、正義、そして、その一門だけが江戸風鈴の名称を使用出来るわけです。

    それ以前はガラス風鈴,あるいはビードロ風鈴などと呼ばれていましたが、「江戸風鈴」はブランド名として儀治の承諾を受けた裕・正義、その一門だけが使えるブランド名です。(商標登録済み)

    一個一個が手作りですので、同じ形・同じ柄でもそれぞれ異なる音がします。 *江戸風鈴の製造所は、現在、篠原風鈴本舗、篠原まるよし風鈴の合計2カ所だけです。

    そして、便利な篠原風鈴本舗オンラインショップも展開されています。

    そして、衝動買いしたくなった逸品とは、この「アマビエ様とアマビコ様」のシリーズなのです。ただ、残念ながら大人気の商品のようで、SOLD OUTになっているのです。

    その他にもおもしろい風鈴を販売しています。

    • ハクション大魔王
    • アクビちゃん
    • おだてブタ
    • 助六 等々

    だけど、ハクション大魔王などを購入して自宅に飾ろうと思っても、家族から白い目で見られるのは必至と推察できます。

    そして、自分が選んだ一品は、自宅に違和感なくおける「小丸 あじさいピンク」(1,870円)というものです。

    小丸という、江戸風鈴のもっとも基本的な形です。 ピンク色のあじさいの花が描かれた絵柄です。

    無難な商品を選んだ自分に喝です。

    送料が別途750円必要です。(各都道府県によって違います)

    そして、商品は3日程度で到着しました。

    だけど、マンション住まいの自分には、風鈴が届いたのはよいのですが、風鈴を掛ける適当な場所がないのには困ったものです。

    そして、同封されていた冊子に書かれていた言葉です。

    風情、風雅、風趣という言葉もある通り世界広しと言えども、“風”の愛でる心をを持つのは我々日本人だけでしょう。

    中でも、風を音に変えて、その風情を楽しむ風鈴は、まさに日本人ならではの楽しみにと言えるでしょう。

    また、住まいのワンポイント・アクセサリーとしての使われ方も、見直されてきています。

    この江戸風鈴を末永くお手元に置いて頂きます様お願い申し上げます。

    おあとがよろしいようで。

    「本品堂」(ホンピン堂)の守り袋に一目惚れ、「大当たり」を意味する「的矢」柄だよ

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    篠原風鈴本舗 江戸風鈴 小丸ガラス風鈴 だるま
    価格:2695円(税込、送料無料) (2020/7/30時点)

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    篠原風鈴本舗 江戸風鈴/ハクション大魔王/タツノコプロ
    価格:4345円(税込、送料無料) (2020/7/30時点)

     



  • 今日は牛タンの“ねぎし”で牛タン三種盛りセットを食す。最後は牛タン1切れ残し、麦めしにとろろをかけ回せば、最高の締めご飯

    今日は牛タンの“ねぎし”で牛タン三種盛りセットを食す。最後は牛タン1切れ残し、麦めしにとろろをかけ回せば、最高の締めご飯

    小池都知事の自粛要請に従っているわけではありませんが、この4連休は天候があいにく悪いんだな。

    だから必然的に自宅に籠る生活を続けています。

    だけど、夕食は運動がてら外食に勤しむ4連休なのです。

    そんなダラダラとした生活を送っていますが、時の経つのは早く、はや連休3日目なのです。

    今日も夕食のレストランを考えないといけません。

    困った時はチェーン店ですね。そろそろ半年ぶりに「ねぎし」の牛タンを食べたく相成ったのでした。

    「ねぎし」は当然予約なしの激突訪問です。

    19時に3名で都心にある支店に伺ったのでした。

    店内に入るや否や、ビックリの光景なのです。一昨日と前夜訪れた「ニュー 鳥ぎん」と「津つ井」さんは閑古鳥が鳴くような客の入りだったのですが、ほぼ満席の光景にはビックリしたのでした。

    それでも何とか空いているテーブル席を見つけて、無事、食事ができることになったんだな。

    「ねぎし」の牛タンに対する評価ですが、一番良い点は味が安定しているところです。

    美味い牛タン屋さんは他にもたくさんあると思いますが、やっぱり味のバラツキが多いと思います。

    その点、「ねぎし」さんの牛タンは味と値段を考えれば、通いたくなる牛タン屋さんなのです。

    そして、まずは飲み物です。「ねぎし」では自分はいつもワインを2本注文するのが定番なのです。

    つまみは、単品で牛タンを注文します。牛タンをつまみにワインで乾杯です。

    楽しくワインを飲んでいると連れが注文をつけるのです。

    ここのワインを飲んで、いつも悪態をつく状態になるんじゃないの、何か悪いものがはいっているんじゃないの、とチャチャを入れるのです。

    悪いものでも入っていると言うのは、お店に失礼だろう、と一喝です。

    まあ、牛タンにはワイン、よく合います。こちらのワインは酸味が強いきりりと冷たいワインですね。

    そして、注文です。連れ2人は共に、「ブラッキーセット」と声を合わせます。

    ちなみにブラッキーとはねぎし特有のメニューですね。

    「ブラッキーには特製タレ」の法則

    使用しているのは、地平線の彼方まで続く広大な牧場で育ったアメリカンビーフ。

    旨味のある脂をまとった極上牛カルビ「ブラッキー」と、九州の甘めの醤油ににんにくや生姜、唐辛子などのスパイスや野菜を10種類以上ブレンドした深みのある特製タレは、まさに文句なしの好相性。

    ごはんがすすむ味わいです。

    雄牛の「BULL」、牛肉を食べて幸せな気分になっていただけるよう願いを込めた「LUCKY」を合わせた「BLUCKY ブラッキー」は、ねぎしのメニューの愛称として名付けました。

    そして、自分は牛タン三種盛りセットです。

    だけど、1年ぐらい前からねぎしのメニューは大胆に変わりましたね。

    品目をかなり削って、定番のみに寄せているようなメニュー構成です。

    これで売上が落ちないのであれば、オペレーション的にも在庫にも負担がないですね。

    だけど、牛タンはおいしいな。ワインを飲みながら、牛タンを食す幸福感に満足、満足です。

    そうこうするうちに、牛タンはどんどんなくなっていくんだな。

    そして、最後は牛タンを一切れ残し、麦めしに“とろろ”をかけまわし、食べる幸せが残っていますね。

    テールスープもいい味を出しています。完成された定食です。

    そして、連休3日目の楽しい夕食タイムは過ぎていったのです。

    そして、自宅に帰った時、連れが「今日も帰りの道では悪態をついていたわよ」とキツイお言葉を頂戴したのでした。

    今日もおいしい牛タン、「ねぎし」さんご馳走様でした。

     

  • “東京と云えば赤坂、  赤坂と云えば津つ井、津つ井と云えばにっぽんの洋食”をAMEXの30%キャッシュバックで食す

    “東京と云えば赤坂、 赤坂と云えば津つ井、津つ井と云えばにっぽんの洋食”をAMEXの30%キャッシュバックで食す

    7月23日から始まる4連休の夕食です。昨日は銀座に遠征して、「ニュー  鳥ぎん」で焼き鳥と鳥釜めしを堪能したのでした。

    そして、連休2日目のお昼はDVD鑑賞です。鑑賞した映画は2本、新作の「フォードvsフェラーリ」と「男はつらいよ おかえり 寅さん」です。

    どちらもおもしろかったのですが、「男はつらいよ おかえり 寅さん」の方の女優の後藤久美子さんの変わり様には少し驚いたのでした。

    人間、時が経つのを実感したんだな。それと、アマゾンのコメント欄でも指摘のあるように、外国生活が長いせいか、日本語の節回しに大きな違和感を感じたのでした。

    山田洋次監督も88歳ということで、寅さんはこれが最後かな。

    そして、映画の中で在りし日の笠智衆さんをお見掛けしたのでした。あいかわらず、自然体の好々爺のお姿には感服です。

    その笠智衆さんの手書きの名刺を持っていらっしゃるのが、小山薫堂さんです。

    自分が名刺交換した中で一番シンプルだけど、味のある名刺だったな。

    そんなことを考えながら、4連休の2日目の夕食です。

    今日はAMEXのあのキャンペーン、買い物がSMALLビジネスを応援するための“30%キャッシュバック”を利用する気満々だったのです。

    事前登録のうえ、2020/09/24までにAmexで30%キャッシュバックの対象店舗にて、お支払いにカードをご利用いただくと、30%をキャッシュバックいたします。

    但し、キャッシュバックの総額は期間中合計5,000円まで

    という訳で、このキャンペーンの対象店舗を探すことになります。赤坂にある、日本の洋食と言えば赤坂「津つ井」さんが該当するのです。

    東京と云えば赤坂、

    赤坂と云えば津つ井、

    津つ井と云えばにっぽんの洋食

    予約の電話をして19時30分に3名で訪問です。

    19時の予約では満席と言われたのですが、19時30分なら空いていると言われたのでした。

    自分たちが訪問した時は入りは1割程度です。19時の満席はどうゆう訳だったのでしょうか。

    まずはビールで梅雨のうっとおしい空気を取り払います。

    そして、「津つ井」に来たなら、ビールのおつまみは、自分にはこれしかないのです。何を隠そうポテトサラダ(ポテチ)なのです。

    津つ井のポテチはそんじゃそこらのポテチとは違うんだな。にっぽんの洋食は津つ井の代名詞のごとく、ポテチのキメが細かいのです。ピューレ状に近いのです。

    こんなポテチを食べた経験は、津つ井しかないんだな。

    ポテチを酒の肴にスーパードライ、たまりません

    そして、メインの洋食はカニクリームコロッケ定食2つと海老フライ定食です。

    他の洋食屋さんではカニクリームコロッケは食べませんが、津つ井さんにお邪魔した時には無性にカニクリームコロッケを食べたくなるのです。

    ポテチと同様に、カニクリームコロッケの中身もキメが細かい、大変まろやかなカニクリームなのです。そして、外の衣は大変薄い、カリッと揚がった逸品なのですね。

    連れは本来の海老フライ定食は海老フライが3本なのですが、こちらの海老は大きいので、2本にした定食にしてもらったようです。

    そして、お会計はAMEXカードできっちりと済ませ、30%のキャッシュバックを後日いただきます。

    このアメックスのキャンペーンの締め切りは9月24日までですね。

    何はともあれ、「津つ井」さん、ご馳走様でした。

  • さとなおさんも薦める本格“家カレー”のスパイスセット、これで十分及第点ではないか

    さとなおさんも薦める本格“家カレー”のスパイスセット、これで十分及第点ではないか

    おいしい本格的な家カレーを作るのは、日本人とインド人なら共通の夢です。

    だけど、本格的なスパイスの香り漂うカレーを作るのは、日本人には至難の業です。何故なら、日本の家庭にはカレーのスパイスが常備されていないのです。

    一方、インド人は家庭でもスパイスが常備されていて、家で本格的なカレーを毎日作っていますね。

    自分はスパイスを買ってきて、配合してスパイス豊かな家カレーを作るまでの境地にはまだ達してしないのです。

    本格的なカレーを食べたければ、インド料理屋でテイクアウトするか、屋台のアジアンキッチンで購入するのが常なのです。

    そんなカレー、たかがカレーですが、コミュニケーション・ディレクターで高名なさとなお(佐藤尚之)さんのツィッターのつぶやきを見てこの商品を知ったのです。

    アマゾンで販売しているESAアジア教育支援の会が販売するオリジナルスパイスミックスが大変良いということだったのです。

    この記事を見て、自分も週末の家カレー用に早速「バターチキンカレー・スパイスミックス (4人分)」を購入してみたのです。本体価格は450円で送料が別途250円、合計700円でバターチキンカレー用のスパイスが一式揃っています。

    このブランドのスパイスミックスはいろんな種類があります。キーマカレー用やナスとひき肉のカレー用などもあります。

    そして、先日の4連休で早速このスパイスミックスを使って、バターチキンカレーを作ってみたのでした。

    商品の中にレシピもありますので、そのとおりにつくればよいだけです。

    自分が食材で購入したのは、とりもも肉とヨーグルトとパクチーぐらいかな。

    まずはもも肉を1口大に切って、ヨーグルトとマリネ用のスパイスでお肉をマリネします。

    その間に玉ねぎをよく炒め、ホールトマトも炒めてペースト状にします。

    そして、その中にマリネしたお肉とソース用スパイスを入れて火が通れば完成です。

    このレシピでおもしろいのは、バターと塩をけちることなく投入することと書かれていることです。

    というわけで、マリネを除くと30分あれば本格家カレーの出来上がりです。

    家族の試食では、十分満足できるバターチキンカレーだと好評を得たのでした。継続もありという評価です。

    ところでカレーのスパイスと言えば、有名な方がカレー研究家の水野 仁輔(ミズノ ジンスケ)と言う方がいらっしゃいます。

    この水野さんが展開しているのがこちらの「AIR SPICE」というサイトがあります。毎月、定期的に水野さんが薦めるカレースパイスセットが送られてきます。

    「AIR SPICE」とは、毎月あなたのお手元にレシピ付きのスパイスセットをお届けするサービスです。

    ご自宅にたくさんの新鮮なスパイスを常備しておく必要はありません。

    新しいレシピを探し求め続ける必要もありません。

    ちょっとした好奇心さえあれば、さまざまなカレーやスパイス料理を楽しめます。

    おいしくてからだにいいスパイスライフをはじめてみませんか?

    ちなみに、3ケ月分のセットが毎月送られてくる3ケ月コースは2,940円(税込み・配送手数料込み)ですね。

    話しは変わりますが、10年前にインドを旅した時にインド国内線で乗ったLCCの名前がスパイスジェットでした。機内はスパイスの匂いが香るのか心配だったのですが、名前だけだったようでした。

    まあ、こんな航空会社もあるインド人にはカレーではかないませんね。

    コルカタの「アルサラン」のビリヤニはジャガイモ入りで絶品ソウルフード、インド人の食いっぷりが半端ないぞ



  • 葡萄割りの店「銀座 ささもと」も気になるが、4連休の初日はやっぱり定番の銀座の「ニュー鳥ぎん」で決まりだな

    葡萄割りの店「銀座 ささもと」も気になるが、4連休の初日はやっぱり定番の銀座の「ニュー鳥ぎん」で決まりだな

    本来は東京オリンピック2020のために用意されていた7月の4連休です。

    今年は梅雨もまだ明けず、うっとおしい雨空のここ東京です。

    そして、東京はGO TO トラベルキャンペーンからも外されて、東京内で遊ぶしかない状況なのです。そして、昼間は自宅で過ごし、夕食は都内の視察も兼ねて外食です。

    都内でベンチマークになるのはやはり銀座かな。

    そして、先日はクレジットカードの冊子で銀座に気になる店を見つけたのです。

    煮込みと串焼き、葡萄割りの店「銀座 ささもと」というお店なのです。お店のHPはこちらです。

    • 住所: 東京都 中央区銀座4-3-7 華菱ビル1F
    • 03-3564-5881
    • 営業時間 16:30 ~ 23:30

    何でも、“名物 葡萄割り”(焼酎9のワイン1の割合)というものがあり、それに興味が湧いたのです。3杯まででやめた方がよいという相当にヤバイ飲み物だそうです。

    銀座の4丁目にある居酒屋としては長年営業し、相当に有名なお店らしいのです。

    その「ささもと」も気になりますが、久しぶりの銀座で食事だと、銀座の裏通りに佇むあの店しかないなと思った次第です。

    二十歳の時から通っている「ニュー鳥ぎん」なのですね。

    4連休の最初は夜は、銀座の「ニュー鳥ぎん」さんに相成ったのです。

    そして、銀座には早めに行って、わしたショップで明日の昼食用にと沖縄そばの具材一式を買い求めたのち、「ニュー鳥ぎん」に突撃します。

    19時に3名で訪問です。

    そして、今日は2階に通されたのです。いつもの部屋の方には先客が4名づつ2組います。

    密になっていやだなと思ったところ、今回は定員さんから初めての部屋に通されたのです。

    2階の突き当りの左側にこんな席があったとは初めての発見です。

    だけど、まだまだ銀座の飲食店も閑古鳥がなくような状況には間違いないな。

    そして、テーブルに着くや否や、まずはビールですね。ビールを頼めば、お決まりの付き出しの大根おろしが付いてきます。

    なにはともあれ、お休みの日に銀座の「ニュー鳥ぎん」さんの2階でまったりとビールが飲める幸せを実感します。

    そして、焼き鳥類をまとめて注文します。頼む串はいつもの定番です。

    • やきとり(正肉)
    • レバー
    • 砂肝
    • 鳥皮
    • つくね

    連れがレバーを2本づつと言っています。そして、以前は注文していなかった鳥皮ですが、前回注文して、そのうまさにビックリしたのです。

    今回からは定番の串になりました

    これだけの串があればビールがぐいぐいと進みます。

    そして、焼き鳥がサーブされた時を見計らって、定員さんに鳥釜めしを2つ注文です。

    これぐらいのタイミングで注文しておくと、丁度、串類を食べ終わった頃に鳥釜がサーブされるのです。

    そして、いよいよ鳥釜めしの登場です。

    鳥釜はまずは、しゃもじで鍋周りのお米をそいでいきます。こうした方が最後まできれいに食べやすいのです。鳥釜めし2つで3名分として丁度よい分量なのですね。

    一人1つづつの鳥釜めしは多すぎると思います。

    そして、最後は現金でニコニコ決済です。7,000円のお勘定です。

    ビールを2本飲んで、お腹いっぱいになり、財布にもやさして銀座の「ニュー鳥ぎん」でした。

    今日もご馳走様でした。

  • スギ薬局の「お薬手帳」アプリの処方せんの事前送信サービスですが、ローテクながら、待ち時間がなくなる発想の妙のアプリ、感心した

    スギ薬局の「お薬手帳」アプリの処方せんの事前送信サービスですが、ローテクながら、待ち時間がなくなる発想の妙のアプリ、感心した

    自分は毎月、自分のかかりつけ医を受診し、薬の処方箋をいただき、月に1回、薬の処方をしてもらうのがスギ薬局なのです。

    何故、スギ薬局なのかは、一番の理由は自宅からの近さというその利便性にあるのは間違いありませんが、処方箋の決済でもクレジットカードが利用できるところも、相当に魅力的なのです。

    町にある薬局はなかなかクレジットカード決済してくれるところが少ないんだな。

    そんな中では、すぎ薬局は貴重な存在なのです。

    そして、処方箋の調剤でも、スギ薬局独自のポイントは貯まるのです。100円で1ポイントづつ貯まるのです。そして、500ポイント貯まると、ANAマイルが100マイルに交換できます。

    このポイント交換ですが、最近になってネットで交換できるようになって大変便利になったのでした。

    そんなスギ薬局の調剤サービスですが、今まで一番不満に思っていたのが、調剤してもらうのに、時間がかかるのです。

    先に数人いれば、30分以上は待たなければなりません。

    調剤する人はたくさんいるのに、とにかく調剤に時間がかかるようなので、いつも待たされるのが嫌だったんだな。

    そんなスギ薬局での調剤ですが、すごいローテクですが、便利なサービスを偶然に発見したのでした。

    それは、スギ薬局で提供しているアプリである「お薬手帳」アプリをダウンロードした時のことです。

    スギ薬局ではスマートフォンでの処方せん送信を受け付けています

    「スギ薬局おくすり手帳」アプリをインストールし、必要事項を登録した後、処方せんを撮影し薬局に送信することで、事前にお薬をご用意しておくことができます。

    お薬の準備ができたら、スマートフォンにお知らせが届くので安心です。

    患者様に店頭でお待ちいただく時間を短くすることができます。

    こんなサービスがローンチしていたのです。

    そして、早速、自分もこのアプリを利用して、処方箋を送ってみたのでした。

    まずは「処方せんを送る」というタブをクリックします。

    自分の処方箋を送りたい薬局を選択します。自分が利用したい薬局をお気に入りに登録しておくと便利です。

    そして、電話番号などの必要事項を記入して、カメラで撮影した処方箋を添付して送れば、簡単に調剤してもらえることになります。

    そして、当日はお昼前にはこのアプリを利用して処方箋を送ったのですが、薬の準備ができたとの連絡がありません。

    そして、夕方には薬の準備はできていますか、とこちらから薬局に電話をしたのでした。

    そして、薬は準備できているとの、返事です。

    アプリの紹介には、薬が準備できたら、スマートフォンにお知らせが届くと書いてあるのに、お知らせなど届いていません。

    おそらく、ここは手動での動作が必要で、担当者が忘れていたんだと思います。

    まだまだ、改善の余地のあるアプリと思った次第です。

    だけど、このローテクですが、事前に処方箋を送るという意外な発想ですが、便利なサービスだと感心した次第です。

    こんなサービスを導入されたら、ますます「スギ薬局」から離れられないですね。

  • BAマイルを利用してのJAL特典航空券を確保。JALのHPから座席指定をする方法ですが、やっぱり非常口席は選択できず

    BAマイルを利用してのJAL特典航空券を確保。JALのHPから座席指定をする方法ですが、やっぱり非常口席は選択できず

    8月に予定している北海道へのフライトですが、費用をなるべく安くあげるために、JAL便の特典航空券を利用する予定だったのです。

    欲しい特典航空券は3人分なのです。

    だけど、あいにくJALマイルが不足しており、2人分しか確保できません。

    そんな時に役立つのが、ブリティッシュ・エアウエイズのマイル、AVIOSなのです。

    そして1人分はAVIOSを利用してJAL便を確保します。

    JALは特典航空券が片道から純粋に往復の1/2マイルで抑えられるのがスターアライアンス系のANAとくらべてのメリットになります。

    そして、まずはブリティッシュ・エアウエイズのHPの特典航空券検索でJAL便を検索して、特典航空券を押さえたのでした。

    そして、当方はJALのステイタスはJGCなので、非常口席を確保できるのです。

    JALのマイルで確保した特典航空券の2枚は無事、非常口席を確保したのでした。

    以前も経験しているのですが、AVIOSで取った特典航空券をJALのHP上に表示して座席指定はできるのは知っていたのですが、ステイタスは反映されなくて、非常口席はHP上からは指定できなかったと記憶しているのですが、今でも非常口席が取れないのか、再度、トライしてみたのでした。

    BAの特典航空券予約をJAL画面で表示するには、以前はJALのUSの方から入らないといけなかったりと少しやっかいでしたが、今はJALの日本のHPから反映させることができますね。

    まずは、JALのHP画面で完全にログアウトすることが必須です。

    そして、まずは航空券の予約管理をクリックします。

    次は、国際線の予約確認をクリックします。

    予約確認画面の、「予約番号で検索」から必要事項を記入していきます。予約番号は、ブリティッシュ・エアウエイズの特典予約時に表示された予約番号を入力します。

    そうして、右下の予約詳細のボタンをクリックしてしばらくすると、こんな予約一覧がJALのHP上に現れます。

    自分が選びたい予約にチェックをして、選択するをクリックします。

    「お客様情報の登録」という画面が出ますので、自分のJALのお客様番号を入力します。

    するとあら不思議、「予約詳細」画面が出てきます。

    この画面に座席の指定するボタンがありますので、いつもと同じように座席指定が画面上で可能となります。

    だけど、今回も非常口席は空いているのは確認しているのですが、この方式での非常口席は選択できなかったのでした。

    どうしても非常口席が欲しい場合は、JGCデスクに電話して確保する必要がありますね。

    だけど、コロナの影響で機材変更が頻繁にある中、電話までして短いフライトで非常口席を押さえようとする意欲がわかないんだな。

    早くHP上からも非常口席を選択できるようにしい欲しいな。

  • IHGよりボーナスポイントがもらえるポイントキャンペーンが届く。9月8日までの滞在で最大4倍。キャンペーン登録が必須

    IHGよりボーナスポイントがもらえるポイントキャンペーンが届く。9月8日までの滞在で最大4倍。キャンペーン登録が必須

    旅行業界が大変な状況の時ですが、ホテルチェーンのインターコンチネンタルやホリディ・インを傘下に持つIHGグループも規模の点で厳しい立場にあると思われます。

    やはり、Marriot Bonvoyやヒルトンなどと比べるとやはり規模感で劣るので、生き残りには大変な努力が必要だとうと思います。

    そんなIHGグループですが、先日、こんなキャンペーンがEメールで届いたのでした。

    最初のご滞在で2倍のポイントを獲得

    目的地を問わず、今年の夏のすべてのご滞在を最大限に活用しましょう。

    1回目のご滞在で2倍のボーナスポイントを獲得できます。

    その後ご滞在のたびにポイントが倍増し、最大4倍のボーナスポイントを獲得できます 今すぐご滞在いただき、すべてのポイントを獲得して、後日、他のご旅行にご利用ください。

    現在キャンペーンにご登録いただくと、9月8日までのご滞在で追加ポイントを獲得できます。

    つまりは、

    • 最初の2回の滞在では2倍のボーナスポイント
    • 3回目の滞在で3倍のボーナスポイント
    • 4回目の滞在で4倍のボーナスポイント

    がもらえるというキャンペーンです。少し小ぶりなキャンペーンですが、ハードルが低いので、IHGグループのホテルのある国内の旅行地に行く予定のある人には簡単に2倍から4倍のポイントを貯めることができるキャンペーンです。

    但し、このキャンペーンはキャンペーン登録が必要となっています。

    そして、自分のIHGグループでのステイタスは一応、最高ランクの「スパイアエリート」を所持していますが、ホテルのステイタスも旅行をして価値があるというものです。

    旅行ができない世界ではその価値は無に等しいと感じます。

    そんなスパイアエリートですが、特典を整理すると下記のとおりです。

    • 基本ポイントに100%のボーナスポイントを加算
    • ステータス獲得・更新時には特別選択式特典をご提供
    • ハーツGoldプラス・リワーズ Five Starステータスへの限定アップグレード

    これに加え、次のようなプラチナエリート会員の会員特典をお楽しみいただけます。

    • エリート繰り越し宿泊
    • 客室の無料アップグレード
    • 客室保証
    • エリート会員のポイントは有効期限なし
    • プライオリティ・チェックイン
    • チェックアウト時間の延長
    • ポイントまたはマイルを獲得
    • 会員専用料金(YOUR RATE)
    • 会員専用のカスタマーサービス番号をご用意
    • 利用除外日がなく、いつでもご利用可能な無料宿泊特典
    • 無料宿泊特典を利用した宿泊でもエリートステータスに向けた宿泊数にカウント
    • 無料インターネット

    ヒルトンと比べると、ラウンジの使用もできないし、朝食の付与もないので少しクエスチョンマークの付くステイタスと思います。

    今年の夏は北海道旅行を予定していますが、IHG系のあるホテルは札幌だけとなります。少し残念です。

    そんなこんなで札幌のホテル予約をしているのですが、札幌市に滞在の場合は独自ですごいキャンペーンを行っています。

    題して、「さぁ!サッポロ夏割&泊まってスマイルクーポン」です。

    1人1泊5,000円の割引とのことです。かなり太っ腹のキャンペーンです。

    はや、夏の北海道旅行もすでに乱戦模様ですね。

  • 週末は梅雨空の中、中国飯店さんで“里芋の葱油炒め”と“黒酢酢豚”を食す。そして、黒いチャーハンも忘れずにね

    週末は梅雨空の中、中国飯店さんで“里芋の葱油炒め”と“黒酢酢豚”を食す。そして、黒いチャーハンも忘れずにね

    お昼は「赤坂 砂場」でお蕎麦を堪能した週末の7月18日(土)です。

    そして、お蕎麦を食べ終わった後は夕食のことを考えないといけません。先週は久しぶりに銀座の裏通りに佇む「鳥ぎん」に出向く予定だったのですが、急遽、「赤坂 宮川」の鰻に変更した関係で、今週末はそのリベンジで「鳥ぎん」に行くつもりだったのですが。

    だけど、一緒に行く連れから今日は中国飯店の気分という身勝手な要望が上がるのです。

    前回「中国飯店」にお邪魔したのが5月の最終週の週末だったのです。

    まあ、2ケ月ぶりの訪問も良いかな、と思った次第です。

    予定を急遽変更して、「中国飯店」さんに決定で、念のため、予約の電話です。

    話しは突然変わりますが、家族の知り合いのおばあちゃんが亡くなられた時、お葬式に中国飯店名の花輪があり、どのくらい貢献すると、中国飯店さんのようなところから花輪を出してもらえるのか、家族で話題になったことが先日あったのでした。

    まあ、そんなこんなで梅雨空の19時に3名で「中国飯店 六本木店」に突撃します。

    今日は改装の終わった2階のテーブル席に案内されたのでした。

    2階はこんなに狭かったかな、という第一印象でした。

    お客さんの入りは1/3程度です。少し寂しいですね。

    中国飯店さんではもう注文するものは決まっているのですが、メニューをチラ見します。

    連れに少し変えようかと聞くと、みんな保守的です。

    いつものでいいんじゃないの、という返事なのです。

    それではいつもと同様の黄金の定番メニューにするしかありません。

    • 水郷赤鶏を使った蒸し鶏(ネギソースをチョイス)
    • 干し貝柱とシャンツァイと押し豆腐の和え物
    • 里芋の葱油炒め
    • 小籠包
    • 上海名物 黒酢の酢豚
    • 松の実のせ牛挽き入り醤油味チャーハン(我が家では通称“黒いチャーハン”)
    • 麻団子

    我が家の定番メニューにはふかひれや海鮮などの高い食材はないのです。

    そして、今日はサーブされるお皿の順番が微妙に変わっていたのです。

    一応、メインと思う黒酢の酢豚が3番目にサーブされたのです。

    そして、小籠包がデザートの胡麻団子の前にサーブされたのです。

    小籠包はできたら前菜という位置づけで食べたいんだな。

    そして、黒いチャーハンに添えられる中華風のお新香がおいしいのです。

    そして、今回は不覚にも黒いチャーハンの写真を取り忘れたようです。

    写真をとる手間も惜しむくらい、パブロフの犬状態だったのでしょう。

    で何気に見つけたのが、こちらの箸置きの後ろを見てみると、中国飯店の刻印があるのを初めて発見したのでした。この箸置き、いただけませんか、と思わず聞きたくなったのですが、躊躇しました。よい大人ですから。

    そして、最後は胡麻団子を1個づつ頂戴したのでした。

    中国飯店さんの胡麻団子は大きくて、これ1つ食べるだけで至極のデザートタイムが過ごせる逸品なのです。

    そして、お会計は17,000円なりということです。

    次に中国飯店さんに来るのは8月下旬の北海道旅行から帰ってからになるのかな。9月に訪問ということになりそうですね。

    今日も美味しい黒いチャーハン、ご馳走様でした。

  • まったりと土曜日のランチは赤坂砂場で蕎麦をたぐる幸せ。だけど、行列と黒塗りが待っている蕎麦屋も珍しいと思うのですが

    まったりと土曜日のランチは赤坂砂場で蕎麦をたぐる幸せ。だけど、行列と黒塗りが待っている蕎麦屋も珍しいと思うのですが

    7月18日の土曜日のランチです。最近は土曜日のランチは家冷麺が続いていたのでした。

    そんな中、家族のうち1名が外出で2名のランチになったのでした。

    そんな時は、うっとおしい梅雨の最後は、蕎麦でもたぐりたくなるのです。

    そんな時はやっぱり江戸の風情が色濃く残る「赤坂 砂場」に行くしかないなということになるんだな。

    時刻は1時30分に入店します。この時刻であれば、間違いなく空いているのです。

    但し、12時頃に行くと外で並ぶ必要もあるお蕎麦屋さんなのです。

    蕎麦屋で行列はなかなか見ない光景ですね。

    そして、黒塗りが待っている蕎麦屋もなかなかありません。

    「赤坂 砂場」はそんなお蕎麦屋ですね。

    • 東京都港区赤坂6-3-5
    • TEL 03-3583-7670

    ブログを書こうと写真を見てみると、今日は白い暖簾にハッと気づいたのでした。

    確かに以前の写真を見るといつもの暖簾の色はネイビーなのです。

    白い暖簾の砂場はめずらしいな。

    そんな「赤坂 砂場」ですが、今日は5割ぐらいのお客さんで、小上がりの一番奥のテーブルに陣取ります。連れと、つまみは何にしようかと、思案です。

    いつもの玉子焼きとは別のものを注文したいのですが、連れはやっぱり玉子焼きにしよういう始末です。

    そうであれば、玉子焼きでしょうがないな。

    まずはビールで乾杯です。週末のランチでお蕎麦屋さんで飲むビールは何とうまいのでしょうか。一緒に付いてくるあさりの煮物もおいしいです。

    何気ない酒の肴ですが、これがうれしいんだな。

    そして、玉子焼きの登場です。まったりと玉子焼きを肴にビールをいただきます。

    そして、連れは今日は“天もり”を注文するとのことです。天もりはさすがにいいお値段がします。1,600円します。これに蕎麦を大もりにすると追加で200円増しです。

    天もりのそば大盛りは1,800円の一品です。

    連れは旨そうに食べています。そりゃ天ぷらを蕎麦だしにつけて、油がしみ出したタレと蕎麦をたぐれば最強ですね。

    こんな食べ物は外国にはありませんね。

    そして、自分もそろそろ注文です。自分はいつもの定番のシンプルに大もりを1枚注文です。

    こちらの砂場の蕎麦で一番うれしいところは、蕎麦の味はもちろんですが、老舗でも量がたっぷりあるのです。

    とかく東京の老舗の蕎麦屋さんはもりそばなら、2枚食べないと食べた気がしないところも多いですが、赤坂 砂場さんは大もり1枚で十分蕎麦を堪能できるのです。

    そして、いつものように、店員の方が蕎麦の終わる頃あいを見計らって、蕎麦湯を持ってきてくれるのです。

    赤坂 砂場では一度も蕎麦湯を下さい、と声をかけたことは過去にないんだな。

    そんなまったりとした、最高のランチを食したのでした。

    そして、本日のお会計は天もりを頼んだため、ビール1本飲んで4,565円と少し高めのランチになったのでした。

    支払いはクレジットカードでサクッとできるところもうれしいです。

    今日も美味しいお蕎麦、ご馳走様でした。


  • グローブトロッターの本国UKサイトで強烈なアウトレットセール、消費税なし、送料無料とは驚く。但し、日本はEメールでのやりとり

    グローブトロッターの本国UKサイトで強烈なアウトレットセール、消費税なし、送料無料とは驚く。但し、日本はEメールでのやりとり

    自分の好きなイギリスのブランドにスマイソンとグローブトロッターがあります。

    スマイソンは文具や革製品、グローブトロッターは主に「ヴァルカン・ファイバー」で作られたトランクが有名ですね。

    そして、我が家の旅行用のカバンも少しづつグローブトロッター化が進んでいるのです。

    そんなグローブトロッターですが、現在、UKのグローブトロッターのオンラインショップでアウトレットセールを行っているのを、ある方のブログを見て知ったのでした。

    その方が言うには、UKのグローブトロッターのアウトレットで商品を購入しようとしても、最後の発送先指定のところでJAPANへの発送は入力できない、と嘆いておられたのでした。

    そして、その方はUKの方に直接、Eメールを送って日本から注文できないのか問い合わせたところ、簡単にそのアウトレット価格で発送してくれることになった一連のことを記事にしておられたのでした。

    そんな話しを聞いたからには、自分もすぐにUKのグローブトロッターのHPをチェックします。

    右端にあるoutletというタブをクリックします。現地価格から20~40%の値引きです。

    そして、家族が是非欲しいという一品を見つけたのでした。

    この商品は4ケ月前に銀座のグローブトロッターで現物を見て触っていた商品です。

    だけど、値段に卒倒して買いきれなかった一品なのでした。

    商品名 通常価格 セール価格(40%off)
    JET Extra Small Tote-Navy

    (UK)

    905ポンド

    (122,200円)

    543ポンド

    (73,300円)

    ジェット エキストラ スモール トート-ネイビー

    (日本)

    151,800円 91,080円

    同一商品ですが、英国と日本では内外価格差も強烈です。

    通常価格比較では、日本の方が約25%高いですね。

    そして、自分はこの商品ともう一つ筆入れの2点を購入しようと思い、UKに問い合わせのメールを送ったのでした。(当然、英文となります)

    担当者から返事が来たのが、翌日の丸1日後です。

    OK、英国の税金はなし(12%引き)、送料も無料でご丁寧にinvoiceも既に添付されたメールが届いたのでした。ちなみに上記の543ポンドにはUKの税金が入っています。

    税金を除くと結局452.50ポンド(約61,000円)です。

    Invoiceを開くとペイパルでの支払いボタンが付いており、すぐに支払いもできるという手順の良さです。

    しかし、Eメールの中に不吉な一文を発見したのでした。

    HPの写真にも写っている、「小さい同色のタグが見当たらないので、なくてもよいなら」という文章があるのです。

    この商品を購入したいという家族に聞くと、これがないと絶対にダメ、という剣幕なのです。

    すぐに、イギリスのショップや全世界のお店もあるのだから、どうにか調達しろ、という返事を書いたのでした。自分はなんとなく、20%ぐらいの更なるディスカウント程度が落としどころかなと思っていたのです。

    が、再度の返事では、こんなタグは余分が工場にあるかもと思って問い合わせたら同じものがあるということになったんだな。

    そうであれば、Paypal経由で支払いです。

    すぐにPaypalでの支払いはすぐに領収書が届くのですね。スピーディなサービスです。

    グローブトロッターの担当者からも、入金を確認したので、すぐに発送するとの返事です。

    7月11日に発送して7月13日に到着するとのことです。運送業者はUPSですね。

    そして、もしかして日本の税関の抜き取り検査で運悪くひっかかれば、課税される危険性があるよ、という担当者の親切なメールが届きました。

    だけど、商品が揃ってからの一連のグローブトロッター側の対応はすばらしいの一言です。

    結局、同じ商品ですが、日本の通常価格151,800円のバックが61,000円で購入できたことになりました。何と、60%引きという大バーゲンセールですね。

    (追記)

    商品は無事予定通り届きました。

    但し、税関で課税がありました。どのような計算かはわかりませんが、関税200円と消費税額300円の合計500円となりました。

    配送業者のUPSの方に500円を支払って、無事、ミッションは完了しました。



  • 最強サラリーマンはサラリーマンしながら個人事業主として青色確定申告すること、小規模企業共済利用がまさに黄金の羽根

    最強サラリーマンはサラリーマンしながら個人事業主として青色確定申告すること、小規模企業共済利用がまさに黄金の羽根

    確か20年ぐらい前に出版された橘玲氏の「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ」 には驚かされたものです。

    彼曰く、黄金の羽根を使わないと、我が国ではなかなか経済的自立ができませんよ、 いう本です。そして、この黄金の羽根である制度の歪は実は国が公的に認め、国が提供しているツールの中にもあるのですよ、と教えているのです。

    本の紹介文は、

    自由な人生を誰もが願う。

    国、会社、家族に依存せず生きるには経済的独立すなわち十分な資産が必要だ。

    1億円の資産保有を経済的独立とすれば欧米や日本では特別な才は要らず勤勉と倹約それに共稼ぎで目標に到達する。

    黄金の羽根とは制度の歪みがもたらす幸運のこと。

    手に入れると大きな利益を得る。

    誰でもできる「人生の利益の最大化」とその方法。

    彼が本の中で紹介している黄金の羽根の一つに、“独立行政法人 中小企業基盤整備機構”が提供してる「小規模企業共済」というものがあります。

    小規模企業の経営者や役員の方が、廃業や退職時の生活資金などのために積み立てる「小規模企業共済制度」。掛金が全額所得控除できるなどの税制メリットに加え、事業資金の借入れもできる、おトクで安心な小規模企業の経営者のための「退職金制度」です。

    小規模企業共済のおトクな3つのポイントとは。

    ポイント1 掛金は加入後も増減可能、全額が所得控除

    • 月々の掛金は1,000~70,000円まで500円単位で自由に設定が可能で、加入後も増額・減額できます。
    • 確定申告の際は、その全額を課税対象所得から控除できるため、高い節税効果があります。

    ポイント2 共済金の受取りは一括・分割どちらも可能

    • 共済金は、退職・廃業時に受け取り可能。満期や満額はありません。共済金の受け取り方は「一括」「分割」「一括と分割の併用」が可能です。
    • 一括受取りの場合は退職所得扱いに、分割受取りの場合は、公的年金等の雑所得扱いとなり、税制メリットもあります。

    ポイント3 低金利の貸付制度を利用できる

    • 契約者の方は、掛金の範囲内で事業資金の貸付制度をご利用いただけます。低金利で、即日貸付けも可能です。
    • 一般貸付制度では、掛金の範囲内(掛金納付月数により掛金の7~9割)で、10万円以上2,000万円以内(5万円単位)で借入れをすることができます。利率は1.5%

    要はこの共済に加入できるのはサラリーマンなら給与の他に事業的な副次収入のある方となります。一番なじみがあるのが、いわゆるアパート経営ですね。

    税務署で事業的規模と認められている、すなわち青色申告制度が利用できるのが部屋数10室以上が必要となります。

    そうすると、この小規模企業共済の共済に加入できることになります。

    毎月掛ける掛金全額を費用計上できて、いざというときは、1.5%の利率で借り入れもできるとは驚きです。自分の税率にもよりますが、サラリーマンでも、毎年の掛け金合計の20~30%節税できることになります。

    例えば、最高額の月額70,000円×12ケ月で840,000円積み立てます。

    税率30%なら、252,000円の節税効果があることになりますね。

    これを10年、20年単位で続けて行くと、まさしく黄金の羽根ということになりますね。



  • 三菱フィナンシャルグループのクレジットカードのシステムをMUFGカードのシステムに一本化。三井住友カードとの差はシステムにあった

    三菱フィナンシャルグループのクレジットカードのシステムをMUFGカードのシステムに一本化。三井住友カードとの差はシステムにあった

    その記事は2020年7月3日の日本経済新聞の朝刊に掲載され、思わず目に留まったのでした。タイトルは、「三菱UFJカードシステム一本化へ データ活用挽回狙う 改革先送り ツケ1000億円」というものです。

    何故、目に留まったかは、前々から三菱UFJ・ニコス・DCグループのカード会員向けのサイトにログインする時、いつもすんなりログインできないのが不満の種だったためです。

    こんな裏の事情があったとは、初めて知ったのです。

    三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は約1000億円を投じ、クレジットカード事業のシステムを一本化する。

    過去の合併で3種類のシステムが併存する非効率な運営を改める。新技術の採用や決済データの収集で競合他社に後れをとっており、改革の先送りで膨らんだツケを一気に精算する。

    カード子会社の三菱UFJニコスには「DCカード」「MUFGカード」「ニコスカード」の3つのブランドがある。

    それぞれが管理システムを抱え、1つのシステムに比べて年数百億円の維持費が余分にかかる。

    新しい機能を追加するにも3つのシステム分の投資が必要になる欠点があった。

    MUFGは無駄と決別するため、MUFGカードのシステムを残し、他の2つのシステムを廃止する方針を固めた。

    3種類のブランドは維持する。

    機能を移したり、能力を増強したりするのに今後数年間で1000億円規模の開発費がかかる。

    廃止する2つのシステムのブランドの下で事業会社共同で発行している提携カードは追加の移管作業が必要になる。相手企業との交渉を本格化する。

    追加費用がかかるため一部の提携は解消することになりそうだ。

    (中略)

    非効率なシステムを長く放置してきたことによる遅れは大きい。

    家計簿アプリなど外部のスマホサービスとの連携がしづらい環境が残り、接続に時間がかかったり、データ共有ができなかったりする欠点を抱える。

    カードを読み取り端末にかざして使う機能を付けられないなど技術面でも後手に回ってきた。

    競合のカード会社は決済データの活用を重視している。

    三井住友カードは19年10月、カード利用者の購買動向や年齢や住所などを細分化して分析し、小売店などにデータを販売するサービスを始めた。

    膨大な決済データを販売促進や品ぞろえに反映させる戦略だ。

    三菱UFJニコスはシステムが重荷となり、こうしたデータも集めにくい。

    新機能の見劣りはカード会員数にも表れている。

    三菱UFJニコスが約1700万人なのに対し、三井住友カードは約4800万人にのぼる。

    (後略)

    冒頭にも期したように、三菱UFJニコスはログインする際にも、まずはブランドを選択してIDとパスワードを入力しないといけないので、大変面倒であったのです。

    同グループの複数枚カード持っている人は自分のカードがMUFGかDCかニコスなんて、つい忘れてしまいます。

    そして、自分には三井住友はANA、三菱ニコスがJALというイメージなんだな。

    日頃から体感している限りでは、自分にもなんとなく三井住友カードのANAカードの方が商売が一枚上手と思います。キッパリ

    そんな使い勝手の裏事情は上記の記事のとおり、システムに問題があったのかと思います。

  • ポンジュノの「パラサイト 半地下の家族」は是枝裕和監督の「万引き家族」と下地が何か同じだな。アジア的

    ポンジュノの「パラサイト 半地下の家族」は是枝裕和監督の「万引き家族」と下地が何か同じだな。アジア的

    先日はビデオのレンタルが始まった直後に、アカデミー作品賞を取った評判が高い「パラサイト 半地下の家族」をレンタルして自宅で鑑賞したのでした。

    何といっても、第92回 アカデミー賞 作品賞、監督賞、脚本賞、国際長編映画賞受賞の4部門を受賞しています。

    ちなみに、この時作品賞の候補となった作品は下記のとおりです。

    • 「パラサイト 半地下の家族」 – クァク・シネ、ポン・ジュノ double-dagger
    • 「フォードvsフェラーリ」 – ピーター・チャーニン、ジェンノ・トッピング、ジェームズ・マンゴールド
    • 「アイリッシュマン」 – マーティン・スコセッシ、ロバート・デ・ニーロ、ジェーン・ローゼンタール、エマ・ティリンジャー・コスコフ
    • 「ジョジョ・ラビット」 – カシュー・ニール(英語版)、タイカ・ワイティティ、チェルシー・ウィンスタンリー
    • 「ジョーカー」 – トッド・フィリップス、ブラッドリー・クーパー、エマ・ティリンジャー・コスコフ
    • 「ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語」 – エイミー・パスカル
    • 「マリッジ・ストーリー」 – ノア・バームバック、デヴィッド・ハイマン
    • – サム・メンデス、ピッパ・ハリス、ジェーン=アン・テングレン、カラム・マクドゥーガル
    • 「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」 – デヴィッド・ハイマン、シャノン・マッキントッシュ(英語版)、クエンティン・タランティーノ

    自分は、「フォードvsフェラーリ」「ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語」「1917 命をかけた伝令」以外は既に鑑賞しているのでした。

    「パラサイト 半地下の家族」を鑑賞しての第一印象は、これが作品賞なのかという、少し違うのではないかなという疑問を持ったのでした。

    批評では韓国の格差社会をよく描いて世界的にも問題になっているイシューに取り組んでいるなどの評を聞きますが、何か映像にも作品にも力がないんだな。

    但し、脚本は秀逸です。最後の終わり方などは面白い設定をしているなと感心しました。

    何か、昨年の第71回カンヌ国際映画祭において、最高賞であるパルム・ドールを獲得した日本の是枝裕和監督の「万引き家族」に構成も問題意識も同じように自分には思えるのです。

    後半にさしかかるころの男女の絡みの部分も同じなんだな。

    そう、極めて何かアジア的な香りの映画なのです。作品賞というには、もう少しおおきなスケール感が欲しいな。

    ポン・ジュノ監督の作品なら評価の高い「殺人の記憶」の方が映画的なパンチ力はあるのではないかと思います。

    そんな感じを持った「パラサイト 半地下の家族」ですが、自分ならやはり作品賞には一番の話題作の「ジョーカー」を選んだと思います。

    後世にも語り継がれる映画だと思います。世相も反映しているし、暗示的な作品です。

    だけど、2年前のアカデミー監督賞のネットフリックス作品であるアルフォンソ・キュアロン監督の「ROMA/ローマ」はすごかったな。半端ない映像美というのはこの作品のことをいうのだと確信しました。
    そして、「パラサイト 半地下の家族」を鑑賞した翌日に観た「ジョアン・ジルベルトを探して」は佳作ながら、ボサノバ好きなら観て損のない作品でした。

    この映画を見て、リオデジャネイロに無性に行きたくなったんだな。あの晩年のジョアンが定宿にしていたという映画にも出てくる「コパカバーナパレス」に泊まりたいな。

  • タイに長期滞在めざし ビザ付きカード申し込み急増とは、そんなカードの名称はタイランド・エリート・カード

    タイに長期滞在めざし ビザ付きカード申し込み急増とは、そんなカードの名称はタイランド・エリート・カード

    2020年7月5日(日)の日本経済新聞の記事で日経と提携しているASIAN REVIEW誌からの翻訳記事が出ていて、非常に興味を引く記事だったのです。

    ちなみに自分はタイのこんなビザのシステムは全く知らなかったのです。

    タイトルは、「タイに長期滞在めざし ビザ付きカード申し込み急増 中国富裕層 コロナの避難先に」です。

    新型コロナウイルスのさらなる感染拡大に備え、タイに最長20年滞在可能なビザを取得できる外国人向けのカードの申し込みが急増している。

    特に多いのは中国人の富裕層による申し込みだ。

    感染抑制で一定の成果をあげたタイを国外の避難先と捉え、別荘を探す動きも出てきている。

    カードの名称は「タイランド・エリート・カード」でタイ国政府観光庁の子会社、タイランド・プリビレッジ・カード社が発行している。

    一定の審査を経てカード会員になると、5年以上、最長20年にわたって滞在できるビザを取得できる。再入国も可能という。

    他にも様々な特典がある。例えば、空港から宿泊先などへのリムジンによる無料送迎、入国審査や税関の迅速サービス、一定のゴルフ場やスパの無料利用などだ。

    条件にもよるが、入会金は50万バーツ(約173万円)から200万バーツ程度だ。(1バーツ=3.40円程度)

    バンコクで同カードを扱う複数の代理店によると、2月から問い合わせや申し込みが増え始め、6月中旬ごろに急増した。

    代理店に勤務するボビー・ヒー氏は、「これまで一度もタイを訪れたことのない中国人からも申し込みがあって驚いている。タイに別荘を探している人も多い」と話す。

    (中略)

    タイランド・プリビレッジ・カード社の内部資料によると、カード会員は2月末時点で9千人超と18年末から3千人程度増えた。

    会員の国籍は全体の20%を占める中国人が最も多く、このほか、英国人が6%、日本と米国がそれぞれ5%に上った。

    自分はタイにこんなビザ制度があるのを初めて知ったのでした。

    そして、タイランド・プリビレッジ・カード社のHPは日本語版もしっかりとあります。

    会員プランは7つほどあります。イージーアクセスから最強のアルティメット・プリビレッジのラインナップが揃っています。

    この「タイランド・エリート・カード」の一番のポイントは、エリート会員になると、5年のマルチプル滞在査証(ビザ)が発給されます。

    マルチプルとは、タイ国内と国外を何度でも往来できる権利のことです。

    通常一度でもタイ国外に出てしまうとビザは失効してしまいますが、エリートビザの場合は最初から何度でも内外を往来できる権利が付いているということです。

    また、1回入国すると1年間連続で滞在することが可能です。有効期限は5年です。会員権が20年の場合ですと5年マルチプルビザの発給が初回も含めて合計で4回発給されます。「最初の5年+5年+5年+5年=合計20年」ということになります。

    観光ビザで入国すると最長でも3ケ月であり、一度国外に出て再入国するのもあまりに頻繁であれば入国拒否される可能性もあります。

    そんな中で1年間連続で滞在できるこのビザは重宝するかもわかりません。

    ちなみにアルティメイトで20歳以上という年齢制限はありますが、それ以外は年齢の制限は設けられていません。

    興味ある方は、タイランド・プリビレッジ・カード社のHPを覗いてみられてはいかがでしょうか。

  • 東京は赤坂の鰻の名店「宮川」でうな重の“ろ”を食す。だけど、“うまき”はどうしてあんなに高いのかな、うなぎは少しなのに?

    東京は赤坂の鰻の名店「宮川」でうな重の“ろ”を食す。だけど、“うまき”はどうしてあんなに高いのかな、うなぎは少しなのに?

    今週は九州や岐阜で大雨に見舞われ、河川が氾濫し、災害日本の感のある1週間でした。

    そして、梅雨の雨空は今も続いています。

    そんな1週間ですが、土曜日の夕食のお店選びをしないといけない時間です。

    今日は先日から始まったアメックスの例の中小企業支援のための30%キャッシュバックキャンペーンを利用してのお店選びです。

    1枚ごとのアメックスにつき16,666円の利用で丁度上限の5,000円のキャッシュバックが得られるのです。自分は対象のアメックスを5枚保有しています。

    これを9月末日までにうまく利用しないといけないのです。

    そんな訳で7月に入ったということもあり、この季節、やっぱり鰻が無性に食べたくなるんだな。

    でアメックスのキャッシュバックキャンペーンの対象のお店となると、赤坂でうなぎの名店「宮川」が対象になるとの情報です。

    今日は赤坂「宮川」に決まりということになりました。

    自分はキャンペーンがなかったら、赤坂では「ふきぬき」の方がリーズナブルでそちらをチョイスしたんだがな。

    赤坂「宮川」のキャッチコピーは“鰻、一筋。歴史が織りなす老舗の味”とのこと。

    創業してから70年以上もの歴史を持つ老舗の鰻屋「宮川本廛 赤坂宮川(あかさかみやがわ)」。

    東京都港区、赤坂駅近くにお店を構え、これまで多くのお客様に美味しい鰻料理と季節の食材を使用した和食をご提供してきました。

    創業以来継ぎ足し続ける秘伝のタレなど、伝統的な味わいを大切にすることはもちろん、肩肘張らずに気軽にご来店いただけるような雰囲気づくりも心がけています。

    接待や特別な日、普段のお食事にもぜひご利用ください。

    7月11日(土)の19時に3名で訪問です。

    お店は結構人が入っています。5割ぐらいのお客さんの入りです。

    まずは、ビールで乾杯です。ビールは今日はスーパードライを選んでみました。

    つまみは骨せんべいとうまきです。だけどいつも思うのですが、うまきって、どうして値段が高いのでしょうか。中に入っているうなぎはわずかで、たまご巻きが大部分なのにです。

    ちなみに宮川の“うまき”は2,000円なりです。

    そして、宮川ではうなぎの煮凝りはないんだな。残念無念。煮凝りのある「ふきぬき」が懐かしいな。

    まあ、骨せんべいをさかなにビールが飲める幸せです。贅沢を言ったら、いけません。

    そして、うな重の注文です。ここで、少しはずかしいやりとりが店員さんとの間であったのです。こちらのうな重は“いろはに”の符丁です。

    ちなみに、

    • い 2,800円
    • ろ 3,800円
    • は 4,800円
    • に 6,800円

    連れとも相談し、一番安価な「い」でもいいじゃないかということになりまして、定員さんに「い」をお願いしますと答えると、うなぎが半匹ですよ、いいのですか、というようなことをおっしゃるのです。それも写真を見せて。

    そう言われると、変えざるをえない雰囲気が漂います。

    「ろ」を3つに変更です。

    そして待つこと25分です。うな重が運ばれてきました。

    上品なうな重です。だけど、うな重はどうしてなくなるのが早いのかな。

    このぐらいのうな重ならばペロリですね。

    そして、お会計です。何とこちらの「宮川」はサービス料も10%とられて、お会計は約2万円です。決済はアメックスです。

    結局は実質15,000円でいただけたことにあいなりました。

    そんなこんなで、うな重で美味しい土曜日の夕食は終わったのでした。

  • Go To キャンペーンは本当に大丈夫かな。返金利用ならばクレジットカードのポイントも二重取り可能では。出張に使う人も出そう

    Go To キャンペーンは本当に大丈夫かな。返金利用ならばクレジットカードのポイントも二重取り可能では。出張に使う人も出そう

    いよいよあの政府主導の「Go To キャンペーン」が始まります。

    自分も今年の夏は8月下旬に国内旅行を予定していますが、そんな自分でもこの「Go To キャンペーン」はやりすぎだと思います。

    家事の現場でさらに間違えてガソリンをまくような施策です。

    間違いなく、全国にコロナウイルスの罹患が広がる事態になるのは明白です。

    そんなバカな施策ですが、自分は詳しい中身を知らなかったので、観光庁のHPに行ってこの正式名「Go To トラベル事業」の概要をまとめて見ました。

    ちなみに観光庁は国土交通省の管轄下にありますね。

    「Go To トラベル事業」の概要

    • 国内旅行を対象に宿泊・日帰り旅行代金の1/2相当額を支援
    • 支援額の内、①7割は旅行代金の割引に、②3割は旅行先で使える地域共通クーポンとして付与
    • 1人1泊あたり2万円が支援額の上限(日帰り旅行については、1万円が上限)
    • 連泊制限や利用回数の制限はなし

    最後の連泊や利用回数の制限のなしには驚かされます。例えば、1泊2万円の宿泊をした場合は、下記のとおりになります。

    • 旅行代金の割引 7,000円分
    • 地域クーポン券 3,000円分
    • 自己負担額   10,000円

    地域共通クーポンはこんな感じです。

    • 1枚1,000円単位で発行する商品券。お釣りなし。(1,000円未満は四捨五入)
    • 事務局で一括発行し、旅行代理店や宿泊施設で配布
    • 地域共通クーポンの実施日は9月1日以降で別途お知らせする
    • 旅行先の都道府県+隣接都道府県において、旅行期間中に限って使用可能。
      • 旅行先の土産屋店、飲食店、観光施設、アクティビティ、交通機関など

    旅行期間中に限って使用可能とありますが、旅行期間中かどうかどのように証明するのかな。例えば、他人に譲って、譲られた人が使ってもわからないのでは?

    そして、大切なスケジュールです。

    • 事業開始は、令和2年7月22日(水)からが対象
    • 7月22日以降の旅行を既に予約している方々は、旅行後の申請により割引分を還付
    • 7月27日(月)以降、旅行業者、予約サイト、宿の直販予約システム等において、準備が整った事業者から、割引価格での旅行の販売を実施

    そして、既に予約している方の事後申請する方法は下記のとおりです。

    旅行者から事務局へ以下の書類を揃えて郵送またはオンラインで提出です。

    (例: 宿泊の場合)

    • 申請書(様式は事務局ホームページ・宿泊施設等で入手)
    • 領収書(原本)
    • 宿泊証明書(宿泊時に宿泊施設から入手)
    • 個人情報同意書(様式は事務局ホームページ・宿泊施設等で入手)

    提出後は事務局で書類を確認して口座振り込みやクレジットカードに振り込むとのことです。

    また、自分が資料を一瞥した限りで、このGo To キャンペーンで気をつけないといけないのは以下かな。

    • 個人で手配する交通は割引対象外、要はエアラインや新幹線のチケットのみはダメ
    • レンタカー代のみでは支援対象とはならない。「宿泊+レンタカー」のセットプランであれば、支援の対象となる。

    就学旅行や企業旅行なども対象になるそうです。

    こんな感じのキャンペーンですが、何やらぬけが多そうな感じです。

    例えば、出張で悪用する人がいないのかなと素直に思います。領収書の原本を提出しないといけないようですが、不正をする人も出てきそうです。

    また、よほどの高級旅館でなければ、すべて食事込みの宿泊プランにした方がよいかなと思った次第です。例えば、ホテルだけ予約してホテルのレストランで食事をして部屋付けにしたら、合算が割引対象になるかなど、まだわからない点もありますね。

    ずっとまとめてみると、狂喜乱舞する施策ですが、天下の愚行キャンペーンにならないか不安ですね。

  • 朝のシェイビングタイムはこの3点セットで決まり。アクア ディ パルマの髭剃りとテイラーズオブオールドボンドストリートのクリームだな

    朝のシェイビングタイムはこの3点セットで決まり。アクア ディ パルマの髭剃りとテイラーズオブオールドボンドストリートのクリームだな

    男の朝のグルーミングに定番の髭剃りがあります。

    その髭剃りですが、たかが髭剃り、されど髭剃りなのです。

    そして自分は現在、朝の髭剃りでどうしても手放されない定番を数年前にとうとう見つけたのでした。

    どちらも数年前に旅行したミラノとロンドンでそれぞれ見つけて、購入したものです。

    ミラノで購入したものは、置台付きの髭剃りセットなのです。

    ミラノで有名なブランド品のお店が軒を連ねるモンテ・ナポレオーネ通りで偶然に見つけたお店「アクア ディ パルマ」(ACQUA DI PARMA)でこの商品は購入したのです。

    現在のアクア ディ パルマのオンラインサイトには、同じ商品は販売していませんが、ますますおしゃれになった商品が現在もラインナップされています。

    自分の商品は355ユーロ(約45,000円ぐらい)で購入したものです。あまりの値段の高さにその時は買えないな、と思って一度はお店を出たほどです。

    だけどお店を出て考えたのです。毎日使うものです、長く使えば安いかもと改心して、お店に戻って清水の舞台から飛び降りる気持ちで思い切って購入したものです。

    この商品は先端の替刃の部分は市販のジレット(Gillett)の替刃を取り付けられますので、非常にすぐれものとなっています。

    このアクア ディ パルマというブランドは世界最大のファッション業界大手企業体とされるLVHMに属するのです。

    道理で価格設定も髭剃り界のヴィトンと言えるぐらいの高い値付けになっています。

    高い値段も理由がわかります。

    そして、次はシェービングクリームです。

    この商品に出会うまでは市販のシック(Schick)の普通のシェービングを使用していました。

    それで十分満足していたのですが、ロンドンを旅行した際に出会った偶然入ったお店でシェービング・クリームに出会ったのでした。

    テイラーズオブオールドボンドストリートというブランドの“サンダルウッド シェービングクリームボウル”150gなのです。

    お店を覗いたときには、これを基本としていろんな香りが付いてものも販売していましたが、自分は最初ということもあり、こちらの最もノーマルな無臭の品を購入したのでした。

    そして、使い心地がよくわからないので、恐る恐る1個のみを購入です。

    帰国して使用してみると、すこぶる良いのです。まるで、理髪店で髭をあたってもらうときのような感じのクリームなのです。

    それも少量を手に取るだけですごく泡立ちが良く、肌につければきわめて気持ちよく髭剃りができるのです。自分の場合は150gが1つあれば、毎朝使っても、1年以上は使える大変優れもののシェービングクリームなのです。

    そして、その後はなくなれば、アマゾンで購入しています。

    もう一つおまけは、髭そりあとの、アフターシェイブローションですが、こちらもいろいろ浮気してきましたが、これも“ポーチュガル アフターシェーブローション”で決まりのようです。

    おそらく今後も浮気することなく、この3点セットで朝のグルーミングタイムを過ごすと思います。

    たかが髭剃り、されど髭剃りですね。

  • されどカレー南蛮。おいしいカレー南蛮を見つけるのは難しいね。「饂飩 くろさわ」はスープが甘いんだな。残念

    されどカレー南蛮。おいしいカレー南蛮を見つけるのは難しいね。「饂飩 くろさわ」はスープが甘いんだな。残念

    先日は、麻布十番にある「饂飩くろさわ」にカレー南蛮のリベンジに出かけたのでした。

    事の発端は数週間前に六本木のテレ朝通りにある蕎麦のくろさわにカレー南蛮があると思って出かけたのでしたが、蕎麦のくろさわにはカレー南蛮は扱っていません、カレー南蛮があるのはうどんのくろさわの方と店員さんから冷たく言われたのでした。

    間違って入ったしまった自分が悪いのですが、また10日もするとカレー南蛮が食べたくなるんだな。

    そして、おいしいカレー南蛮が単純に食べたいのです。

    このブログでも何回も書きましたが、自分が食べたカレー南蛮で一番うまかったのが、山形肉そばの名店「桃山 六本木店」の「カレーかけそば」(600円)だったのです。

    ですが、1年前にビルの解体に伴って閉店です。今は東京には大手町を残すのみなのです。

    それから、ランチにいろんなカレー南蛮を食べてみたのですが、やっぱりしっくりこないんだな。

    という訳で、今回は麻布十番商店街の「饂飩 くろさわ」にカレー南蛮だけを求めて突撃です。

    麻布十番と言っても、そこはもう先は六本木ヒルズに近い位置になります。

    13時頃に入店です。暖簾をくぐると、正面にはカウンター席、左側にはテーブル席です。

    店内は3割程度の入りでした。小ぎれいな店内です。

    さっそくテーブル席に座って、メニューを一瞥しますが、今日は注文するものはガチで決まっているのでした。

    定員さんに“黒豚カレー南蛮うどん”(1,200円)を注文すると、店員さんは、今日はメンチカツがまだありますよ、と合いの手が入りました。

    名物なんですか?と聞くと、そうですよという返事です。

    それならお願いします、という他はありません。

    カレー南蛮とメンチカツのハイブリッドなランチになったのでした。

    で、メニューには“黒豚カレー南蛮うどん”は、「当店不動の一番人気、柔らかく炊いた黒豚三枚肉がたまりません」とあるではないですか。

    こちらもたまりません。

    そして、店内を見渡すと、数量限定 黒豚メンチカツ(350円)の張り紙です。

    どうやら、このメンチカツだけの注文はできないようです。

    待つこと5分。まずは、印象的な紙袋に入ったメンチカツがサーブされました。かなり巨大でボリューミーな感じです。

    一口噛んでみると、肉汁がジュワーと湧き出てくるのです。味は濃くはありませんが、黒豚の肉のうまさが実感できるメンチカツです。

    前菜としては十分な量でしょうか。いや、十分すぎる量です。

    丁度、このメンチカツとの格闘が終わる頃に、お目当てのカレー南蛮の登場です。

    器はかなり小ぶりです。肉がゴロゴロと入っています。

    だけど、野菜の玉ねぎとパプリカの大きさにいやな予感がするんだな。

    まずはスープを一口。何か違和感が。

    こちらのカレー南蛮のスープはこくはあるのですが、カレーが甘いんだな

    この味は自分は好きではないな。うどんは普通に美味しいです。

    やっぱり、玉ねぎとパプリカはいらないな。家庭のカレーを連想するんだな。

    但し、黒豚三枚肉はまるでラーメン二郎のチャーシューのようにゴロゴロとして柔らかく美味しいお肉です。

    完食してもやっぱりスープが甘いのが残念だなと思いました。

    そして、お会計はメニュー表が税別価格だったので、合わせて1,705円とランチにしては高額になりました。だけど、決済はクレジットカードが利用できます。

    だけど、されどカレー南蛮です。本当にうまいカレー南蛮はなかなか見つからないな。

    美味いカレー南蛮探しの旅は続くのです。