やっぱり乾杯の音頭は“ルネッサンス”だよね、毒見の意味も込めてね

2024年1月8日(月)

本日は成人の日で祝日です。いつもテレビで見る光景ですが、どうしてバカな成人はあんな変な格好をして大暴れするんだろうね。1日経てば日常の現実に戻るのに。そのあたりの心情は全く理解できないね、その人達、情弱なのかな。

まあそんな話しはどうでもよいのですが、先週の土曜日の日経新聞の「マナーのツボ」からお祝いのときにまつわる面白い話しを引用したいと思います。

題して、“乾杯でグラスは鳴らすべきか”という珍問答です。思わず、“ルネッサンス”と声を上げながらカチャーンとしたいよね。

先日ある宴席で「乾杯のときにグラスをぶつけないのがマナーです」と話を切り出した人がいました。確かに乾杯の際にグラスをカチンと鳴らさないほうがよいという考え方があります。結婚式場やフォーマルなレストランでは、繊細な薄いグラスを使用していることが多いので、傷がつかないように音をたてることは避ける方が無難です。もし割れてしまったらその場の雰囲気を壊してしまう可能性もあります。

グラスを鳴らさない乾杯の仕方は、唱和をしながらグラスを目の高さまで持っていきます。そしてグラスを上げたまま、隣や近くにいる人とアイコンタクトや目礼をします。ひと口グラスに口をつけて飲んでから、最後にテーブルにグラスをそっと置いたら拍手をしましょう。

乾杯でグラスを鳴らす文化は、もともと西洋の宗教的な儀式や悪魔はらいがはじまりだったようです。互いの飲み物が飛び散り混ざり合っても毒が入っていないという意思表示で行われていたとの説もあります。

一方、居酒屋のジョッキで乾杯をするときはグラスが丈夫なので、にぎやかにグラスの音をたてながら乾杯するのも活気づきます。

マナーで大切なのは、周りに不快感を与えないよう臨機応変に対応する力です。配慮しながらも明るく乾杯をして、その場が楽しいものにあれば素晴らしいですね。

確かに、西洋での毒の説には説得力がありますね。真っ先に思い出したのが、あのイタリアの毒を盛る男で有名な“チェーザレ・ボルジア”のことです。大変おもしろい話しです。

まあ自分としては楽しく飲めればそれでいいかな。今日は3連休の最後ということで軽いですが為になる話しでしたよ。

今日の話しは2021年12月25日の日経新聞の土曜日版の別紙に出ていた記事なのです。 自分は全く知らなかった箸にまつわる物語だったので...



スポンサーリンク
レクタングル(大)広告