
日本政府があのミル・マスカラスに叙勲の伝達したと、これどうして全国ニュースにならないの?
本日は2023年1月19日の日本経済新聞の夕刊に非常におもしろい記事を2つ見つけたのでした。 まず1つ目です。タイトルは、“コロナ禍経...
シニア世代に向けての充実した生活を送るためのヒントとなるように、旅とグルメと音楽の話しと、クレジットカードや海外投資も含めたお金の話も少々していきます。自分の目で見て、聞いて、味わった、そして使用し、直接投資したものを紹介します。
本日は2023年1月19日の日本経済新聞の夕刊に非常におもしろい記事を2つ見つけたのでした。 まず1つ目です。タイトルは、“コロナ禍経...
高齢の身内が日曜日の午前の便で帰るということで、最終日の夕食は5名でいつもの馴染みの店に伺うことにしたのです。そのお店とは六本木にある「中国...
本日は本と旅行のお話しを。 今読んでいる本に文春新書から発売されている塩野七生さんの新刊「誰が国家を殺すのか 日本人へV」があります。...
本当に久しぶりに浅草の浅草寺に行った。約10年ぶりだろうかな。 家族が来東京していて、特にすることがなかったのを利用しての訪問です。雨...
本日の午前に予告編で紹介されたときから観たい映画を観に行ったのです。その映画とは、「モリコーネ 映画が恋した音楽家」なのです。監督は、あのジ...
本日は今年2回目の落語のお話しです。 この1月6日には渋谷のパルコ劇場にて志の輔を見に行ったのですが、本日は家族が来東京しているので、...
本日は現在絶賛再開された「全国旅行支援」のお話しです。 自分は今まではこの「全国旅行支援」には全く縁がなく、利用したことはありませんで...
2023年になって初めての劇場での映画の鑑賞は、イタリア映画の「離ればなれになっても」だったのです。理由は新聞での映画評価が高かったのと、お...
2023年は1月の3連休最後、成人の日の祝日の夕食です。本日は近親者が東京に来ているので3名で外で夕食をとることにしたのでした。 普通...
本日のブログは、はじめてあの競技を見に行ったお話しです。 その競技とは、「大相撲」なのです。両国にある国技館の1月場所に初参戦したので...
本日は文具フェチの自分にとってはたまらない逸品を見つけたのでした。 というわけで本日はあのモレスキンの話しなのです。自分の手帳はいまま...
本日は2023年の初笑いではなく、新春初寿司の話しなのです。 最近の我が家の行きつけのお寿司やさんは、六本木の交差点近くにある「おつな...
2023年早々の初笑いは1月6日の渋谷パルコホールでの「志の輔らくご」からです。今年は1月5日から1月31までの全20公演です。 PARC...
本日は銀座にまつわる雑誌のお話しです。 2022年の年越しも迫っていた慌ただしい時に、銀座の四丁目交差点近くの老舗喫茶店「トリコロール...
今回は文房具フェチにはたまらない逸品をまた見つけたのでした。その商品とは革製でできたよくあるコピー用紙のA4用紙を数枚挟むだけの革のノートな...
先日、ラジオを何気なく聞いていると、非常に興味深い話しをするではありませんか。 何でもあまたあるおろし金の中でもこの“エバーおろし”で...
2022年の年末にどうしても欲しくなった逸品を購入したのでした。 それはブルネロ・クチネリのサングラスなのです。時期的にも冬の時期に欲...
2023年明けましておめでとうございます。 今年の初ブログは突然ですが、銀座にある老舗喫茶店の「トリコロール 本店」について書きたいと...
2022年の最終日31日を無事迎えました。本日は2022年の本当の最後の締めくくりとして2022年の個人的な旅の回顧録をしてみたいと思います...
本日は我が家の餃子のアミューズメントパーク、亀戸ぎょうざのお話しです。 いよいよ年の瀬を迎えました。年末年始を日本で過ごすのは20年ぶ...