カテゴリー: お金もうけ

  • 例の港区共通商品券の申し込みの結果報告です。丁寧にも、見事に、「落選」の葉書が届いたのでした。

    例の港区共通商品券の申し込みの結果報告です。丁寧にも、見事に、「落選」の葉書が届いたのでした。

    例の港区共通商品券(スマイル商品券)の申し込みの結果報告です。

    港区共通商品券(スマイル商品券)とは、最高30%のプレミアムが乗った商品券なのです。2020年の募集概要は下記のとおりでした。

    • 対象: どなたでも(港区民以外でも申込みできます)
    • 1人共通券と限定券、合わせて10万円まで、共通券のプレミアム率は20%、限定券のプレミアム率は30%、そして、限定券は5万円まで
    • 申込期間: 令和2年8月21日~9月15日必着
    • 利用期間: 令和2年10月1日~令和3年3月末
    • 発行総額: 共通券と限定券の合計10億円分発行

    共通券と限定券ともに販売単価は1冊1万円です。

    例えば、限定券を1冊1万円で購入すると、額面500円券×26枚つづりで1万3千円分の商品券となります。 但し、30%プレミアムの限定券は大型店舗や医療機関、タクシーの利用では利用できません。

    前年と今年の違いは、前年までは港区の在住者か勤務者しか応募できなかったのですが、今年からはだれでも応募できるようになったのが大きな違いです。

    もちろん、発行規模も大きくはなっています。

    自分の実績としては、2年前は限定券50,000円分大当たり、前年度は限定券50,000円のみの申し込みではずれという結果だったのです。

    前年度の失敗の原因を限定券だけの申し込みは厳しいのかなと思って、今年は思案して下記の組み合わせで申し込んだのです。

    • 限定券 50,000円
    • 共通券 20,000円

    申し込んだのが9月の10日すぎでした。そして、はや10月です。

    この商品券の利用開始期間は10月1日です。10月に入っているので、既に連絡が来ていないところを見ると、見事に落選した模様ということがわかります。

    前年も落選しても何の連絡もなかったので、今年も落選者には何の連絡もないのだろう、と思っていたのでした。

    そして、10月6日に「港区商店街連合会からの重要なお知らせです」と書かれた葉書が自宅に届いたのでした。

    開封の儀です。

    中には抽選結果は「落選」と大きな二文字がプリントアウトされています。

    そして、なお、当選者商品券購入期間(令和2年10月31日まで)に購入されなかった商品券がある場合は、11月4日(水)以降に販売を予定しています、と書かれていました。

    今回の申し込みはどこが悪かったのでしょうか。やっぱり30%のプレミアムが乗った限定券の割合が多すぎるのがいけないのかな。丁度、同数づつぐらいでないとダメなのかも、と思った次第です。

    来年はどうしようかな。

    また、10月下旬以降は東京都でもあのGo To Eatのプレミアム付食事券の販売が始まります。販売額の25%を国が負担し、12,500円の食事券を10,000円で購入できます。

    次はこれですね。挑戦の旅は続きます。

  • 最強サラリーマンはサラリーマンしながら個人事業主として青色確定申告すること、小規模企業共済利用がまさに黄金の羽根

    最強サラリーマンはサラリーマンしながら個人事業主として青色確定申告すること、小規模企業共済利用がまさに黄金の羽根

    確か20年ぐらい前に出版された橘玲氏の「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ」 には驚かされたものです。

    彼曰く、黄金の羽根を使わないと、我が国ではなかなか経済的自立ができませんよ、 いう本です。そして、この黄金の羽根である制度の歪は実は国が公的に認め、国が提供しているツールの中にもあるのですよ、と教えているのです。

    本の紹介文は、

    自由な人生を誰もが願う。

    国、会社、家族に依存せず生きるには経済的独立すなわち十分な資産が必要だ。

    1億円の資産保有を経済的独立とすれば欧米や日本では特別な才は要らず勤勉と倹約それに共稼ぎで目標に到達する。

    黄金の羽根とは制度の歪みがもたらす幸運のこと。

    手に入れると大きな利益を得る。

    誰でもできる「人生の利益の最大化」とその方法。

    彼が本の中で紹介している黄金の羽根の一つに、“独立行政法人 中小企業基盤整備機構”が提供してる「小規模企業共済」というものがあります。

    小規模企業の経営者や役員の方が、廃業や退職時の生活資金などのために積み立てる「小規模企業共済制度」。掛金が全額所得控除できるなどの税制メリットに加え、事業資金の借入れもできる、おトクで安心な小規模企業の経営者のための「退職金制度」です。

    小規模企業共済のおトクな3つのポイントとは。

    ポイント1 掛金は加入後も増減可能、全額が所得控除

    • 月々の掛金は1,000~70,000円まで500円単位で自由に設定が可能で、加入後も増額・減額できます。
    • 確定申告の際は、その全額を課税対象所得から控除できるため、高い節税効果があります。

    ポイント2 共済金の受取りは一括・分割どちらも可能

    • 共済金は、退職・廃業時に受け取り可能。満期や満額はありません。共済金の受け取り方は「一括」「分割」「一括と分割の併用」が可能です。
    • 一括受取りの場合は退職所得扱いに、分割受取りの場合は、公的年金等の雑所得扱いとなり、税制メリットもあります。

    ポイント3 低金利の貸付制度を利用できる

    • 契約者の方は、掛金の範囲内で事業資金の貸付制度をご利用いただけます。低金利で、即日貸付けも可能です。
    • 一般貸付制度では、掛金の範囲内(掛金納付月数により掛金の7~9割)で、10万円以上2,000万円以内(5万円単位)で借入れをすることができます。利率は1.5%

    要はこの共済に加入できるのはサラリーマンなら給与の他に事業的な副次収入のある方となります。一番なじみがあるのが、いわゆるアパート経営ですね。

    税務署で事業的規模と認められている、すなわち青色申告制度が利用できるのが部屋数10室以上が必要となります。

    そうすると、この小規模企業共済の共済に加入できることになります。

    毎月掛ける掛金全額を費用計上できて、いざというときは、1.5%の利率で借り入れもできるとは驚きです。自分の税率にもよりますが、サラリーマンでも、毎年の掛け金合計の20~30%節税できることになります。

    例えば、最高額の月額70,000円×12ケ月で840,000円積み立てます。

    税率30%なら、252,000円の節税効果があることになりますね。

    これを10年、20年単位で続けて行くと、まさしく黄金の羽根ということになりますね。



  • 「あじかん」から優待品としてゴボウ茶と佃煮が届く。ゴボウ茶ブーム終息で2020年度3月期の業績は厳しいぞ

    「あじかん」から優待品としてゴボウ茶と佃煮が届く。ゴボウ茶ブーム終息で2020年度3月期の業績は厳しいぞ

    卵加工品、水産練り製品などの業務用食材が主力の会社に「あじかん​​​」(証券コード: 2907)があります。

    株主優待目当てで購入し、100株保有している状態です。

    2019年3月期の業績は下記のとおりです。

    • 売上高  45,100百万円
    • 営業利益    997百万円
    • 純利益     920百万円
    • 1株利益   120.9円
    • 配当    15円(配当利回り1.99%)
    • 株価    755円(2020年5月27日現在)

    業績は比較的堅調なのですが、2020年度3月期の業績は四季報によると営業利益が550百万円と前年比でほぼ半減する見通しとなっています。

    四季報によれば、食品ロス問題で恵方巻きの落ち込みが大との記載があります。

    で、自分は知らなかったのですが、昨年は世の中ではテレビに端を発して、ごぼう茶ブームがあったとのことです。

    あじかんのパンフレットによれば、

    今年で発売10周年を迎えることができました。

    「あじかんのごぼう茶」は発売以来、延べ約700万人のお客様にご愛飲いただいています。

    昨年は、「日経POSセレクション2019(その他ウーロン茶・健康茶部門)」で売上No.1の商品として「国産焙煎ごぼう茶20包」が選出されるなど、これもひとえにご愛飲くださるおさまのおかげと深く感謝しております。

    そのごぼう茶ですが、四季報によれば、ゴボウ茶ブーム終息。人件費や物流費増え、営業減益幅拡大となっているようです。

    それで、2020年3月期の営業利益が大幅に減るのです。

    そんな「あじかん」から先日、株主優待品が届いたのでした。

    優待内容 「自社製品詰合わせ」

    • 100株以上500株未満:1,000円相当の自社製品
    • 500株以上1,000株未満:2,000円相当の自社製品
    • 1,000株以上:3,000円相当の自社製品

    自分は100株なので、1,000円分の自社製品なのです。少し寂しいな。

    “焙煎ごぼう茶 瀬戸内レモンブレンド(15包)”と“国産ごぼうの佃煮(山椒牛蒡)”の2品です。

    ちなみに500株以上はかなり豪華になります。“冷凍厚焼玉子”、“炭火焼鶏めしの素”、“冷凍絹揚げ三画”、“手焼風刻みきんし”、“焼きビーフン”の5品です。

    さらに、1,000株以上は上記5品に加え、“ファインスティック”というものが付きます。これは、形状や味、食感などズワイ蟹の抜き身のおいしさを再現した商品のようです。

    その他の株主メリットとしては、カレンダーの送付が年1回(12月上旬)あじかんオリジナルカレンダーが送られてきます。

    広報誌も季刊発行のあじかん広報誌「膳」が、年4回(3月、6月、9月、12月上旬)も送られてきます。こちらの料理レシピも楽しい広報誌です。

    情報開示には積極的な会社ですね。

    「あじかん」は配当性向は少し低いものの、食べ物の優待も付いて株価も現在は割高な水準ではないと思います。設立も1965年と社歴も50年以上、本社は広島市となっています。

    また、ゴボウ茶のようなヒット商品がたまに出ると株価も噴き上がる期待もあり、まったりと保有する優待銘柄としてはお薦めできる銘柄ですね。

  • 優待狙いで保有しつづけた「モッズヘア」運営会社のMHグループですが、今年は遂に「ボタニークシャンプー」が来なかったんだな

    優待狙いで保有しつづけた「モッズヘア」運営会社のMHグループですが、今年は遂に「ボタニークシャンプー」が来なかったんだな

    主に首都圏で「モッズ・ヘア」という美容院を展開している会社に株式会社エム・エイチ・グループ(証券コード: 9439)があります。

    以前の大株主は日本の会社でしたが、数年前に筆頭株主が中国企業の剣豪集団に変わり、こちらの会社が32.6%の株式を持つ会社になってしまったのです。

    だけど、剣豪集団と言う名前、強そうな名前ですね。

    そして、自分は10年ぐらい前からこちらの株主なのです。自分と妻名義で300株づつ保有し、毎年、株主優待としてシャンプーが送られてくるのを楽しみに保有していたのでした。

    美容室という形態は大儲けができる業態でもなく、その業績はかなり厳しいものがあります。

    2019年6月期の業績は下記のとおりです。上場企業とは思えない、利益レベルです。

    • 売上高 1965百万円
    • 営業利益 68百万円
    • 純利益  39百万円
    • 1株当たり利益 3.5円
    • 株価 219円(2020年5月26日現在)

    近年はこんな業績が続いており、値上がり期待では到底購入できない株式なのです。会社としては、今から中国展開に意欲を燃やしているようです。

    そして、優待はこんな感じです。

    • 300株以上(3年未満) 優待券 1枚+ 当社グループ製品
    • 300株以上 (3年以上) 優待券 1枚+オンラインクーポン1枚+ 当社グループ製品

    優待券は、「モッズ・ヘア」サロンで利用の場合は、 5,500円(税込)以上のサービスを受けたときに3,300円(税込)が割引されます。

    また、「モッズ・ヘア」公式オンラインストアで利用の場合 は、6,600円(税込)以上の商品をご購入したときに3,000円(税込)を割引できます。

    この公式オンラインストアを選択の場合は、手元の株主優待券に記載の所定のアドレスまで送ると、クーポンコードが送られてきます。

    また、昨年までは前述したように、「ボタニークシャンプー990ml」(税込 3,740円)が送られてきていたのでした。

    このシャンプー、さすが美容室で使っているだけあって高品質なのです。植物由来の洗浄成分でハードな汚れをさっぱりと洗い上げるクレンジングシャンプーだそうです。

    3人家族でこのシャンプーが2本あれば、十分賄えるのです。

    そして、今年送られてきたのがボタニークのShampooingとMasque(300ml)の商品なのです。詰め替え用のような商品ですね。

    というわけで、今年は「ボタニークシャンプー990ml」が来ないことが判り、非常に寂しい思いをした次第です。もらえないなら、購入するしかない。

    公式オンラインストアで利用できる3,000円の割引券を利用して注文したのでした。

    そして、ついでに古くなったドライヤーも交換です。サロンこだわりの自動温冷切替の2モード搭載の「ドライヤーイオンラピッドプラス(ホワイト) 」という10,890円もついでに購入です。

    せっかくシャンプーねらいの優待で保有しつづけた株式ですが、こんな状態が続けば再考すべきかどうか、思案のしどころですね。

    まあ、2万円程度で保有できるのであれば、詰め替え用の商品とオンライン割引券目当てに保有してもリスクの少ない株式には間違いありませんね。

  • TOYOTA Wallet残高(チャージ方法)の設定でTOYOTA Wallet残高1000円分プレゼントとは太っ腹。銀行紐づけなら、ただで1000円が

    TOYOTA Wallet残高(チャージ方法)の設定でTOYOTA Wallet残高1000円分プレゼントとは太っ腹。銀行紐づけなら、ただで1000円が

    道端に1000円札が落ちていれば、皆さんはどうされますか。

    まあ、交番に届け出る額でもないので、道端に落ちている1000円札を喜んで拾う人が大半だと思います。

    自身がお金持ちでもあった文筆家の故邱永漢先生は、自分は道端に1円硬貨が落ちていたら、にっこり笑って拾うよ、という言葉が忘れられません。

    そして、今回は10分ほどのアプリ設定作業を行えば、全くのノーリスクで1000円がもらえるあるキャンペーンを発見したのでした。

    トヨタ自動車の子会社トヨタファイナンシャルサービス株式会社が主催している、TOYOTA Walletというサービスの利用登録をするだけです。

    タイトルは、初回特典 TOYOTA Wallet残高(チャージ方法)の設定でTOYOTA Wallet残高1000円分プレゼントというものです。

    TOYOYA Walletの新規アカウントを設定し、初めてTOYOTA Wallet残高のチャージ方法を設定すると、もれなくTOYOTA Wallet残高1000円分がプレゼントされるのです。

    「TOYOTA Wallet残高」とは、iD/Mastercardコンタクトレスでのお支払いでご利用いただける電子マネーです。

    設定方法はこちら TS CUBIC Pay、クレジットカード又は銀行Payの登録銀行のいずれかを設定する必要があります。

    初回特典プレゼントについての【注意事項】 としては、

    • チャージ方法の設定完了後、初回特典としてTOYOTA Wallet残高1000円分をチャージいたします。ただし、チャージ方法のうち、クレジットカードを設定いただいた場合は当該クレジットカードで500円以上の初回チャージが必要となります。
    • アクセス集中やシステムメンテナンス等により、初回特典のチャージのタイミングが遅れる場合がございます。
    • 本特典の適用は、1アカウント(1人)につき1回限りとなります。

    スマホアプリは、iPhoneでもアンドロイドどちらでも用意されています。

    ただ、注意しないといけないのは、チャージ方法にクレジットカードを選んだ場合は、当該クレジットカードで500円以上の初回チャージが必要になることです。

    但し、銀行口座を紐づけした場合は、初回チャージは必要ありませんので、銀行口座を紐づけした方が良いかな。

    自分が初回登録した感じでは、基本、指示どおりに設定を進めていけばよいのですが、銀行口座の紐づけ作業は少し手間取る手順かな、という感想です。

    そして、登録できる銀行も現時点ではかなり限られています。三井住友銀行やゆうちょ銀行などです。

    一連の設定作業が完了すると、こんな感じですぐに自分のTOYOTA Wallet残高が1000円になっていたのでした。

    TOYOTA Walletは、「iD」が利用できるところならどこでも利用できるので使い勝手がよいですね。ほとんどのコンビニで使えるはずです。

  • 「LINE FXサービス開始記念」というキャンペーンで、何とFX口座開設&1取引だけで、5,000円をプレゼント、先着3万名様限定

    「LINE FXサービス開始記念」というキャンペーンで、何とFX口座開設&1取引だけで、5,000円をプレゼント、先着3万名様限定

    昨今の新型コロナウイルスの影響を受けて、世界中の金融マーケットが大荒れの状態、いや、暴風雨に襲われて、その収束の道筋が全く見えないそんな中、そのお知らせはLINEから届いたのでした。

    なんと「LINE FXサービス開始記念」というキャンペーンで、何とFX口座開設&1取引だけで、5,000円をプレゼントするというものです。

    但し、先着3万名様限定で5月31日(日)までという条件が付いています。

    既にFX口座はたくさんの会社で口座を開設しているのですが、ここは迷わず、このキャンペーンに乗ってLINE FX口座の開設に踏み切ろうと、即断した次第です。

    5,000円獲得までの簡単2ステップという文字がスマホ画面に踊ります。

    まずは、スマホの「LINE FXの口座を開設する」というボタンをクリックします。

    こちらのLINE FXで扱う通貨は10通貨とのこと。

    口座開設申込は最低3分と記載されています。

    で、実際に口座開設の手続きをしてみました。これが3分では到底終わらないのです。

    名前や住所などのテキスト情報を入力するのは、全く問題なく進むのですが、次のステップからが苦戦しました。

    まず、マイナンバーカードを裏と表を写真に撮り、アップロードします。

    次に運転免許証をまずは普通にパチリと写真に撮ります。

    ここで、変なことを要求されるのです。運転免許証を自分の指で立てて、斜め上から写せという指示なのです。何のために必要な構図の写真か全く見当がつきません。

    表示された指示のとおりに、写真を写さないと、この写真は無効とAIらしきものが勝手に鋸歯ます。

    何回が写真撮影してなんとか、アップロードできました。

    そして、次はスマホで自撮りを指示されるのです。

    そのポージングも変わった指示が出されます。最初は正面、次は左右に首を振れ、次は少し上向きに顔を上げろと言う指示です。

    この自撮りも、撮影後、AIが指示通り撮れたかどうか検証してきます。

    自分の場合は、何回か拒否されて、なんとかOKをもらった次第です。

    だけど、この作業、自宅で夜、ビールを飲みながら、パジャマ姿で撮影したのですが、本当に恥ずかしい姿でLINEに写真が送られたのでした。

    まあ、5,000円もらう条件は1取引すればよいだけなので、比較的値動きが落ち着いたところを見計らって、ドル円の取引を行えば、ほぼ損失なしに5,000円いただけると思います。

    ただ、開設後思ったのは、競争の激しいFXサービスです。もう少し待って、ポイントサイト経由で申し込めば、大量ポイントが獲得できる案件として出てくる可能性もあるとは思います。

    そして、Yahooとの統合が予定どおり進めば、YahooにもFXサービスはあるし、このLINE FXを立ち上げてどうするのだろうかと、ふと思ったのでした。

  • 酉の市で熊手の購入、もう熊手で幸運をかき集めるしかないな、幸田真音さんのエッセイから

    酉の市で熊手の購入、もう熊手で幸運をかき集めるしかないな、幸田真音さんのエッセイから

    2019年11月13日付けの日経新聞夕刊1面の「あすへの話題」という小エッセイを読んだのが始まりでした。

    その時の書き手は、作家の幸田真音さんでした。

     11月の酉(とり)の日には「お酉さま」に行き、縁起物の熊手をいただくようになって、もうどのくらいになるだろうか。

    いまの住まいに引っ越したとき、仕事で前を通りかかり、思い立って行ってみたのが最初だったので、かれこれ16、17年ほどは欠かさず通っているはずだ。

    (中略)

    1年に1回のことではあるのだが、毎年決まった熊手店を訪ねるので、お店の人たちとはもうすっかり顔なじみだ。屋号が染め抜かれた凛々しい半纏姿を相手に、今年はどんな年だったかという世間話もそこそこに、やれ昨年の熊手は七福神がメインの飾りだったから、今年はこちらの熊手にしようとか、そのあとは値切り交渉とか、だったらご祝儀をいくらはずむわよとか。

    そんなやりとのがすこぶる楽しくて、ようやく交渉成立となると、来るべき新年が幸多きものでありますように、「家内安全」「商売繁盛」の掛け声とともに、居合わせた人たち全員で三本締めとなる。

    熊手は「福をかき寄せる、福を取り込む」という連想に繋がり、毎年これを新しいものと取り替えることで、「酉かえる」は「幸運の交換」となるのだそうな。

    自分は今まで酉の日に熊手を買うという経験はなかったが、この記事を読んで納得したわけです。すぐににでも熊手を購入して、来るべき来年に備えなければいけないと。

    何故、いままで酉の市というものに縁がなかっかは、おそらく酉の市が開催されるのは関東の神社が中心なので、自分には縁がかなったのだと思います。

    この年になると、無病息災、家内安全、商売繁盛、金運向上はもはや熊手をつかってでも早くかき集めないと老後が心配な年代です。

    そして、今年2019年の酉の市は、11月8日(金)、11月20日(水)です。

    11月20日の酉の市に緊急参戦することにした次第です。

    ちなみに、関東での有名な三大酉の市は下記の3つです。

    • 新宿の花園神社(はなぞのじんじゃ)
    • 浅草の鷲神社(おおとりじんじゃ) / 長國寺(ちょうこくじ)
    • 府中の大国魂神社(おおくにたまじんじゃ)

    自分には3神社とも距離があります。

    そして、昨日、麻布十番の十番稲荷神社に赴いたのでした。こちらでは、神社の中ではなく、階段下の歩道で商売されています。1社だけが販売しているようでした。

    あとで写真を見てわかったのですが、神社の熊手と屋台の熊手の違いが看板に明記されています。神社内で販売してる熊手はお祓いがしてありますが、種類が少ないようです。

    初めて知りましたが、熊手には値段がついていないのですね。いくらぐらいするのか判りません。半纏を着たおじさんに尋ねてみました。

    「1万円ぐらいのはどれ」と聞くと、これと、これと答えてくれます。

    そして、選んだのがこちらの熊手です。

    本当はマンション住まいの自分にとっては置くタイプの熊手の方がよかったのですが、どうしても良いデザインのが見当たりません。

    今回は壁かけタイプを1万円で購入です。

    この壁掛けタイプであれば、「福が入ってきますように」という願いを込めて、玄関に飾るのがベターとのことです。玄関の入り口を向けて、目線よりも少し高いところに飾りましょう。

    領収証を見るとこちらのお店の屋号は熊手製造販売「成田商店」(東京都品川区)さんです。

    購入後も儀式があります。買った熊手に半纏を着たおじさんが稲穂などの最後のかざりをつけてくれたりするのですね。

    そして、火打石を鳴らして、家内安全、商売繁盛などの呪文を唱えてくれます。こちらでは三本締めはありませんでした。

    半纏のおじさんに言わせれば、熊手は手に持って熊手を正面にして持ち帰るものと教えてくれました。決して袋などに入れてはいけません。

    そして、幸田さんの言われる毎年これを新しいものと取り替える「酉かえる」ときは、新しい熊手を神社に買いに行くときに前年の熊手も持っていき、熊手を納める場所に持っていけばよいようです。

    今年の酉の市は終わってしまいましたが、2020年は下記のとおりの日程です。

    • 11月 2日 一の酉
    • 11月14日 二の酉
    • 11月26日 三の酉

    自分は商売をしている商売人でも作家などの本が売れればよいなという職業ではありませんが、家内安全、金運向上になればいいな。

    そして、こんなエピソードもあるようです。

    毎年買う熊手は、どんどん大きくした方が良いと言われています。 「昨年よりも、商売繁盛しますように。」 「去年よりも、健康でいられますように。」などと縁起が良くなるようにという思いからです。

    自分は最初から1万円のものを買ってしまったが。どうだろう。

    勝ちを引き寄せる神頼みアイテムとは、「赤」「扇子」「長財布」、極めつけはクロコダイルの財布

     



  • ピーシーデポより優待が届く。配当と優待で利回り5%で、サブスクモデルで事業は有望とは思うが?

    ピーシーデポより優待が届く。配当と優待で利回り5%で、サブスクモデルで事業は有望とは思うが?

    スマホやPCの販売・修理・インターネットをすべてサポートする店舗を展開している会社に、ピーシーデポコーポレーション(証券コード 7618)という会社があります。神奈川県が地盤です。

    シニアやデジタル機器の扱いに慣れていない人を、月額課金制で会員として囲い込みながら、収益を上げてきて順調に成長してきましたが、数年前に法外な料金を請求したということで世間からたたかれ、事業モデルの再構築を余儀なくされた会社です。

    6月28日現在の株価は、427円。

    2019年3月期の売上は404億円、1株当り純利益(EPS)30.94円、PER 13.8倍、1株当り純資産 479.94円です。年間配当は13円で、配当利回りは3%です。

    近年は前述の事業モデルの再構築を余儀なくされている影響で、減収減益で厳しい業績が続いていますが、赤字になることなく、利益は出ている会社です。

    会員制のサブスクリプションモデルで、ますます複雑になるデジタル機器やスマホなどの扱いに疎い人向けのこのサービスは、個人的にはお金が妥当であれば、ニーズはたくさんあると思っています。

    そして、そのピーシーデポより株主優待が届きました。

    店舗での物販に使える1,000円分の金券です。但し、ピーシーデポのプレミアムメンバーが利用すれば2,000円分の金券に変身します。また、技術サービス利用時ならだれでも2,000円の金券となります。

    まあ、通常は1,000円の金券の価値と思いますので、配当合わせると5%を超える利回りとなります。

    自分はこの銘柄は何回か買っては売りを繰り返して、現在は100株を優待目的で保有中です。

    2018年6月に最終購入し、購入価格は589円で塩漬け中です。

    直近の高値は2016年の1,358円で、そこで不祥事が発覚し、株価は低迷しています。

    しかし、事業モデルがまったく時代と合わないというわけではなく、低迷していると言ってもサブスクモデルで黒字も確保しているので、どこかで株価が上向くのではと希望を持って保有はしている状況です。

    四季報によれば、「収益性の月額課金は新規会員の開拓進み貢献。正社員積極採用による人件費増をこなし営業益底打ち。社長が役員と正社員を中心に時価最大6億円の保有株を贈与」と期待がもてる記述があります。

    まあ、配当と優待を期待して持てる株式かと思いますし、どこかで株価が高騰する局面まで待てる現在の株価の位置だとは思いますが。

    いかがでしょうか。





  • 一風堂のラーメンは株主優待で割引で食べよう。末尾に1のつく日は20%割引。優待券は同伴者の分も無料になるぞ

    一風堂のラーメンは株主優待で割引で食べよう。末尾に1のつく日は20%割引。優待券は同伴者の分も無料になるぞ

    力の源(チカラノミナモト)ホールディングス(証券コード 3561)という会社があります。

    会社名を言われてもピンと来ませんが、博多ラーメン店「一風堂」を経営している会社と言えば、知っておられる方もいらっしゃると思います。

    で、こちらの株式には株主優待があります。

    昨日、自宅にこの優待が届いていました。

    優待の内容は下記のとおりです。

    ①割引カード

    100株以上 10%割引カード
    1,000株以上 15%割引カード
    3,000株以上 20%割引カード

    * 毎月1日、11日、21日、31日は、10%及び15%割引カードも一律20%割引

    ②優待券

    100株以上 1年以上継続保有* 1枚
    1,000株以上 3枚
    3,000株以上 5枚

    ※「白丸元味」もしくは「赤丸新味」(メニューにない場合は同等額の商品)1杯を、1回無料にて提供。
    同伴者がいらっしゃる場合のみ1枚につき2杯を無料提供

    で、6月27日現在の終値は、725円。

    この会社は2017年3月に上場した比較的新しい会社です。

    2019年3月期の売上は274億円、前年比12.3%の伸び。EPS(1株当り利益)は26.26円。PERは27.6倍。配当は、年間8円ですので、配当に期待してはいけません。

    四季報によれば、「海外も店舗純増と拡大続くうえ、東南アジアや米国中心に好調を維持。3月にベトナムに初出店。今期中にはニュージーランド進出も視野。海外での展開加速。」と記述されています。

    自分はと言えば、この優待に目がくらみ、2018年8月16日にポチッと100株を取得した次第。

    取得単価 1,172円。現在、含み損 44,700円の状態です。

    自分のポートフォリオの中では、力の源になっていない株式です。

    だけど、一風堂の赤玉、白玉ラーメンに目がくらんだ自分が悪いわけですが。

    まあ、都心(六本木店)店舗に出向いて客層を見ると、アジア圏、欧米も合わせ外人さんが多いですね。

    だけど、六本木で見ても、一蘭ほど外には行列が出来ていないんだな。同じ博多ラーメンでは一蘭の方が外国の人には浸透しているようには見えるが。どうだろう。ガイドブックへの掲載が影響しているのかな。

    ちなみに、上場来高値は2,700円です。

    株主優待カードは財布の中に入れておけば重宝するカードです。特に、毎月1日、11日、21日、31日は10%offカードでも20%の割引が受けられるので、大変お得かと思います。

    割引が受けられるお店は「一風堂」ブランドのラーメン店以外では、「五行」「イチカバチカ」「PANDA EXPRESS」「行集談四朗商店」「名島亭」があります。

    優待カード以外の優待券は次からは自分ももらえる対象になります。同伴者がいる場合は2杯無料になる優待券とはおもしろいですね。

    そして、自分の買値を上回るのはいつのことかな。相当迅速な海外展開をしないと上昇しないのでは。

    だけど、今から購入する人にとっては、底値は限定的と思うので、ラーメン好きの人には面白い株式とは思いますが。

    どうでしょうか?

  • ブロードメディア(4347)の裏優待、QUOカード500円。議決権行使書を送付するだけ。ただ、株主構成の変化に注意すべし

    ブロードメディア(4347)の裏優待、QUOカード500円。議決権行使書を送付するだけ。ただ、株主構成の変化に注意すべし

    ブロードメディア(4347)という会社があります。

    直近の2019年3月期の業績は下記のとおりです。

    • 売上高   11,123百万円
    • 経常利益     203百万円
    • 1株当たり利益(EPS) 2.15円

    何をしている会社かというと、釣り専門チャンネルやテレビの字幕などのスタジオ関係の事業から通信制高校の運営、映像配信やゲーム配信などを手掛けている会社です。

    四季報の紹介では「配信事業に強みを持つコンテンツ事業者」と記述されています。

    そして、直近の株価は75円程度です。

    近年、詐欺被害などの不祥事も重なり、利益水準が低迷していますので、PERは現在35倍程度です。当然、配当は0円です。

    こんな会社であれば、リスクを冒してまであえて保有するほどの株ではないと客観的には思われます。

    そして、今回は何が言いたいかというと、この会社には裏優待が存在するということです。

    株主総会での議決権行使書を返送するほか、インターネットによる議決権の行使を行えば、後日、議決権を行使した謝礼として、QUOカード(500円)がもらえます。

    何故、議決権を行使するとQUOカードをもらえるかは、同社の株主構成に起因する理由があります。

    最新の四季報による上位株主は下記のとおりです。

    1. ゴールドマンサックス 3.0%
    2. SBI証券                     2.7%
    3. 藤田浩介                    1.6%
    4. 自社口                       1.4%
    5. 日本テラスティ信託口   1.3%

    つまり同社には大株主が存在しないため、株主総会を成立させるためには50%以上の議決権を集める必要があります。会社法の定めは下記のとおりです。

    会社法では、「株主総会の決議は、定款に別段の定めがある場合を除き、議決権を行使することができる株主の議決権数の過半数を有する株主が出席し、出席した当該株主の議決権の過半数をもって行う」と規定されています

    同社は個人も含め株主が小株主の多数で構成されており、QUOカードのインセンティブを謝礼に支払ってでも、議決権行使書を集める必要があります。

    事実、同社は近年、第三者割当増資などで大株主をつくる行為をしていない(株価も低迷してできない状況)ため、こんな株主構成が続いています。現にこのQUOカードはここ数年長く続いています。

    最低購入単位は100株ですので、投下資金は株価が75円であれば、7,500円。

    これで、500円の現金同等物のQUOカードがもらえるのですから、無配当株ですが、利回り6.6%になります。

    そして、同社の株価はいわゆる低位株です。数年に一度、何かの材料で噴き上がることもありますので、それもお楽しみで保有してみてもおもしろいと思います。

    ただ、この議決権行使のQUOカード謝礼は、株主構成に変化があれば、なくなることも頭に入れて投資する必要がありますね。

    あくまで、投資は自己責任で。

  • 祝!港区在住者及び在勤者にはあの「スマイル商品券」の季節到来。限定券は20%プレミアム。当たれば、お寿司屋さんへ直行?

    祝!港区在住者及び在勤者にはあの「スマイル商品券」の季節到来。限定券は20%プレミアム。当たれば、お寿司屋さんへ直行?

    またまた、この季節が到来しました。

    東京都港区恒例の「スマイル商品券」の事前申込と販売スケジュールが発表されました。

    このスマイル商品券は年2回発行されます。

    今年も例年同様に、20%のプレミアムが付いた限定券と10%のプレミアムが付いた共通券が販売されます。要は、例えば限定券を1万円分購入したとしたら、使うときには12,000円分の商品券としてつかうことができるというものです。

    そして、限定券と共通券の違いは、下記に書いている通り、限定券の方が少し使うところが限定されています。基本は、港区の各商店連合会に属しているお店で使うことができます。もちろん、飲食店も含まれます。

    そして、ここが肝心で、購入対象者は港区在住・在勤の方のみ対象になります。

    購入時に、購入者の身分証明書の提示が必要です。(運転免許証、健康保険証、住民票、パスポート等)

    1人当たりの購入限度額は、限定券と共通券合わせて5万円まで。うち、限定券は3万円までが上限となります。

    「限定券」

    • 販売単位 1冊1万円(額面:500円券×24枚つづり 1万2千円分
    • プレミアム率 20%
    • 販売総額 5千万円
    • 使用可能場所 大型店舗、医療機関、タクシーを除く取扱店
    • 購入限度額 3万円まで

    「共通券」

    • 販売単位 1冊1万円(額面:500円券×22枚つづり 1万1千円分
    • プレミアム率 10%
    • 販売総額 1億1千万円
    • 使用可能場所 大型店舗含むすべての取扱店、医療機関
    • 購入限度額 なし(1人当たりの上限額[5万円]の範囲内)

    販売スケジュール

    • 事前申込 6/12-6/15 午後5時まで
    • 平日販売 7/1(月)午前9時 区内19か所
    • 事前申込 当選者 引換期間 7/2-7/5
    • 休日販売 7/6(土)午前9時-午後2時まで

    限定券が使えないに該当する大型店舗はこの9店舗となります。

    • ピーコックストア 三田伊皿子店
    • ピーコックストア グランパーク田町店
    • ピーコックストア 芝浦アイランド店
    • ピーコックストア 高輪魚籃坂店
    • 肉のハナマサ 芝浦店
    • ダイエー 麻布十番店
    • ドン・キホーテ 六本木店
    • ビックカメラ 赤坂見附店
    • 紀伊国屋 インターナショナル店

    自分は港区に25年以上在住しているが、昨年度に初めてこのスマイル商品券に気づき、昨年から参戦した次第です。

    そして、前回は控えめに2万円の限定券を申し込んだところ、うまく当選した。

    その引き換えに港区役所内の連合会のカウンターに行って引換の時に担当者から、これでお寿司でも食べて下さい、と言われた。

    そして、前回は六本木の「おつな寿司」で利用させたいただいた次第です。

    港区は六本木、赤坂、青山と飲食店には事欠きません。確かに限定券は大型店舗では使えませんが、お店はより取り見取り、いかようにも使えるこの港区の商品券、令和1回目も運よく当たればいいな。

  • ポケットカードよりP-oneカードのApple Pay利用で15%キャッシュバックの大型キャンペーンが届く。ID利用なのでその価値は絶大!

    ポケットカードよりP-oneカードのApple Pay利用で15%キャッシュバックの大型キャンペーンが届く。ID利用なのでその価値は絶大!

    最近はスマホ決済のキャッシュバックなどのキャンペーンが激しすぎて、15ー20%程度のキャッシュバックでは驚かなくなりましたが、クレジットカード会社のポケットカードが発行するP-oneカードより、15%キャッシュバックの大型のキャンペーンが届きました。

    P-oneカードはおもしろいポイント制をとっています。

    一般の普通カードに該当するstandardカードでは利用金額に応じてのポイントは貯まらない替わりに、請求時に利用額の1%が請求額から差し引かれるというカードです。要はすべてのものが、1%引きで買えるということです。ポイント交換などは必要なく、まさに手間いらずのカードです。

    ただ、ゴールドカード以上は更に1,000円につき1ポイント貯まったり、Premium Goldはボーナスポイントが貯まったりします。

    そんなカードですが、自分が持っているカードは年会費無料のP-one Standardカードです。

    普段は全く使わない死蔵のクレカですが、まあ、年会費無料なので解約しないで、持っている感じですね。

    そして、今回の「Apple Payを利用すると、利用合計金額(税込)のもれなく15%キャッシュバック」キャンペーンの概要は以下の通りです。

    • 初めてApple Payを利用の会員限定。(正しくは、ポケットカードが発行したクレジットカードで2019/1/1から2019/5/31で一度もApple Payを利用していない方、エントリーは不要)
    • 期間 2019/6/1-2019/7/31
    • キャッシュバック上限 1人様10,000円が限度→(ということは、利用金額66,666円(税込)で10,000円キャッシュバックされます)
    • キャッシュバックは、2019年10月1日支払期日分の「カード利用代金明細書」等にて金額をマイナス表示
    • 但し、ポケットカード発行するファミマTカード等は対象外とのこと

    要は、P-oneカードをApple Walletに読み込んで、店頭ではID利用すれば良いということです。IDですので、使える店舗にあまり制限はありません。ビックカメラやヨドバシカメラなどの家電店やドコモショップなどもOKとなります。

    ちなみに、自分にはこのキャンペーンと対象となるとの旨のメールが直接届きました。

    最終的に整理ですが、冒頭に書きましたようにP-oneカードは基本1%引きなので、66,666円までの利用は実質16%のキャッシュバックがあるということですね。

    そして、確認すると、ビックカメラでのID払いは8%のビックポイントも付与されますので、おいしいキャンペーンとなりそうです。

    以前から狙っていた家族用のBoseのQuietcomfort 35をとりあえずは購入したいと思っています。



  • モッズヘアを運営しているエム・エイチ・グループから「ボタニークシャンプー」が届く。これが実に良いシャンプーなんだな

    モッズヘアを運営しているエム・エイチ・グループから「ボタニークシャンプー」が届く。これが実に良いシャンプーなんだな

    チェーンの美容室にmod’s hair(モッズヘア)があります。そして、モッズヘアは何と株式市場に上場しています。ちなみに、モッズヘアは1968年にパリで立ち上げられたブランドです。

    その会社は「株式会社エム・エイチ・グループ」(9439)といいます。

    現在の筆頭株主は潤首有限公司という中国の会社で、32.6%の株式を保有しています。

    2019年6月3日現在の株価は、245円です。

    業績的には厳しい状況が続いています。モッズヘアを60店舗以上を展開していますが、売上は200億円、利益は数千万円程度です。この程度の利益では、上場している意味がないのは事実です。

    株式投資的には勧められた銘柄ではないのですが、優待が実に良いのです。

    1. 「モッズ・ヘア」サロン優待券3,240円分(税込)または、「モッズ・ヘア」公式オンラインストア優待券3,000円分(税込)のいずれかを選択
    2. 「モッズ・ヘア」公式オンラインストアクーポン1,000円分(税込)
    3. 「モッズ・ヘア」製品(選択対象製品リストから1品選択)
      選択対象製品リストA:最大3,500円相当、B:最大4,200円相当、C:最大8,100円相当
    100株以上 3年未満:①1枚
    3年以上:①1枚 ②1回分
    300株以上 3年未満:①1枚 ③Aから1品
    3年以上:①1枚 ②1回分 ③Aから1品
    500株以上 3年未満:①1枚 ②1回分 ③A、Bから1品
    3年以上:①1枚 ②1回分 ③A、Bから1品
    1,000株以上 3年未満:①1枚 ②1回分 ③A~Cから1品
    3年以上:①1枚 ②1回分 ③A~Cから1品

    そして、自分は家族名義も含めて300株×2名分を保有しています。

    ずばり、狙いはこのシャンプーにあります。「ボタニークシャンプー990ml」です。

    オンラインショップで購入すれば、3,672円します。

    商品のうんちくは下記のとおりです。

    植物由来の洗浄成分でハードな汚れをさっぱりと洗い上げるクレンジングシャンプー。ヒートプロテインが熱から髪を守りながら、ハリを与えふんわり仕上げます。

    頭皮や毛髪に付いた汚れやスタイリング剤をきれいに洗浄し、コラーゲン成分が髪を保湿し、きしまずにさっぱりと洗い上げます。

    ★マンダリンオレンジの香り★

    こんな人に、オススメです!!

    ・シャンプーした後でも、頭皮がすっきりしない

    ・スタイリング剤をしっかり洗い流しリセットしたい

    ・髪が細くなって、ヘアスタイルがまとまりにくい

    そして、このシャンプーもらうには、A・B・Cの選択商品リストからどの選択もしなければ、自動的にこの「ボタニークシャンプー990ml」が送られてきます

    毎年5月末ぐらいに届きます。

    数年前の株主総会で、社長が一度はこのシャンプーの送付を中止する旨の発言をされたと聞いていますが、このシャンプーが続く限り、保有したいと思います。

    美容室を展開しているだけではなかなか収益的には厳しい業態で株価は期待できませんが、優待は大変良いと思います。

  • JTの株主優待が届く。1年分の非常食の常備が完了。タバコは大嫌いだか、実はタバコ銘柄は大好きなのです。

    JTの株主優待が届く。1年分の非常食の常備が完了。タバコは大嫌いだか、実はタバコ銘柄は大好きなのです。

    先日、日本たばこ産業(JT)(2914)から株主優待が届きました。

    このJTですが、今はやりのESG投資からは対極にあります。また、外食店でも禁煙が叫ばれる中、たばこ事業には強い逆風が吹いています。よって、機関投資家が保有するには、それなりの理由が必要な銘柄になると思われます。

    そして、自分もたばこは大嫌いです。

    だけど、株式投資としてタバコ銘柄は大好きなのです。

    何故かと言うと、タバコ銘柄に関しては悪材料ばかりで、おそらく株価はそれを相当と言わず全部織り込んでいると思います。

    そして、どの銘柄も高配当です。

    自分が保有しているタバコ銘柄だけでも、日本のJT、アメリカ上場のフィリップモリス、アルトリアグルーブ、ブリティッシュ・アメリカン・タバコと主要どころは仕込んでいます。

    例えば、JTの株価は、2,539円(2019/5/24現在)、PER 8.5、EPS 215円、配当 150円(5.9%)です。

    まあ、中長期向きの投資でNISA口座で購入すれば、配当だけでもおいしい銘柄です。

    そして、先日、そのJTから株主優待が届きました。現在、夫婦で400株づつ保有していますので、2つ優待が届きました。

    現行の優待でも当該ランクに該当すれば、寄付を除けば3つのラインナップの商品から優待が選べます。自分の場合は、夫婦で2種類の優待が届きました。

    お米とスープ類などです。これで、向こう1年分の非常食のストックが常備できたことになります。

    そして、2019年12月31日分より下記のとおり、株主優待が変更になります。現行優待より改善です。金額がアップします。

    割当基準日 コース 保有株式数 継続保有期間 優待内容
    12月31日

    (年1回)

    Aコース 100株以上

    200株未満

    1年以上 2,500円相当の当社グループ商品または相当額の寄付
    Bコース 200株以上

    1,000株未満

    1年以上 4,500円相当の当社グループ商品または相当額の寄付
    Cコース 1,000株以上

    2,000株未満

    1年以上 7,000円相当の当社グループ商品または相当額の寄付
    Dコース 2,000株以上 1年以上 13,500円相当の当社グループ商品または相当額の寄付

    (1年以上継続保有とは、同一株主番号で、3月31日現在、6月30日現在、9月30日現在、及び12月31日現在の株主名簿に、連続して5回以上記載又は記録されていることが条件となる

    まあ、株式投資はリスクのある投資ですが、この配当額が維持できれば鉄板なのでしょうが、2018年12月期でも1株利益(EPS)が215円のところ、配当に150円払っており、利益の7割を配当に回しています。この配当を出すには、現行のこの程度の利益水準が維持できるかがカギになりますね。

    ちなみに、筆頭株主は財務大臣です。保有比率は33.3%です。

    そして、現在の会長も財務省の次官経験者ですね。

  • Xperia XZ3 一括0円キャンペーンの案内をもらった。衝撃価格とのタイトルがあったが。携帯ロンダリングの時代ですね

    Xperia XZ3 一括0円キャンペーンの案内をもらった。衝撃価格とのタイトルがあったが。携帯ロンダリングの時代ですね

    先日、「衝撃価格」最新Xperia XZ3が一括0円」という案内のメールをある携帯ショップからもらった。

    特に携帯を買い替える気持ちは持っていなかったが、このキャンペーンの内容を再度吟味してみて、申し込むことにした。

    ちなみに、このソニーのXperia XZ3は2018年冬商戦に投入された一番新しいソニー端末です。売りは、ソニー初の有機ELパネルを使ったスマホと、Android 9.0の最新OSが搭載されているところかな。

    まあ、そろそろ2019年の夏商戦の新製品投入がもうすぐ始まると思うので、その前の在庫一掃セールの意味合いが濃いのだとは思うが。それにしても格安です。

    そして、このキャンペーンの縛りは下記のとおりです。

    • auかdocomo回線からの乗り換え限定。MVNO(au、docomo系の回線)も対象
    • 携帯電話の契約を1年間継続
    • ウルトラギガモンスター+(50GB)を最低3ケ月間継続
    • 毎月の支払方法がクレジットカード

    ちなみに、ウルトラギガモンスターは最低7,000円からです。だけど、今回は家族で2台申し込んだので、みんな家族割が適用され月々540円が割引されます。

    そして、最低3ケ月継続後は、ミニモンスターに変更可能となります。ミニモンスター割は割引などを利用して、月々2,680円からです。

    この条件でXperia XZ3に乗り換える判断が求められました。

    自分的には、このようなキャンペーン用に仕込んでいたSIMとしてmineo(au系)があったので、迷わずMVNOして最新機種を手に入れることにしました。

    やっぱりSIMは格安SIMも含めて、au系とdocomo系は持っていないといけないな、と改めて思った次第です。いつでも違約金なく解約可能なSIMを持っていないとスピードについていけないと実感した。このキャンペーンも案内は3日間限定だった。その後、延長しているようだか。

    この申し込みには、アフィリエイトバナー経由で5,400円もキャッシュバックされるというおまけもついてきますので、大変よいディールではなかったかと思います。

    また、そして更にボーナスが。何と「選べるクーポンでソフトバンク新規契約特典」というYahooクーポンも使えて、11,000ポイントもゲットできました。

    結局、差し引きすると、端末は月々2,600円づつソフトバンクに支払えば、端末は0円で入手できたことになりました。

    ソフトバンク系の携帯ショップはこんなキャンペーンを時々やっていますので、大変美味しいですね。

    だけど、スマホが売れない時代になってきました。売り方も政府の規制も厳しい時代です。ゲリラ的な売り方が増えてくるのかな。

  • ウニコでの買い物が15%割引券目的で購入したミサワ(3169)の株式。割引優待の廃止を四季報で初めて知った。驚愕の失態。

    ウニコでの買い物が15%割引券目的で購入したミサワ(3169)の株式。割引優待の廃止を四季報で初めて知った。驚愕の失態。

    全国で「unico」(ウニコ)ブランドで家具や雑貨などを販売しているそのウニコをご存知の方も多いは思います。ウニコの通販サイトも展開しています。

    そして、その「unico」を経営している会社が東証1部上場の株式会社ミサワ(証券コード:3169)という会社です。現在、株価は407円。自分はここの優待を期待して、数年前から300株所有している。そして、自分の買値は680円。今まで、一度もこの買値を上回ったことがない。

    H31年1月期のEPSは23.02円。よって、PERは17.7

    そして、このブログを書くために四季報をみたのですが、驚愕の事実を知った。「株主の割引優待廃止に換えて初配当」とバッチリ書かれている。割引券が廃止されたなんて初めて知ったぞ。

    そして、この以前の「unico」(ウニコ)での15%割引の割引券を1年に2枚もらえた。ヤフオク等で1枚2,500円~3,000円程度で落札されている。

    ウニコはこの15%の割引券のために購入した株式だったのに。その代わりに配当といって、1株5円の低配当です。配当利回りは、1.2%程度。全く比べ物になりません。

    だけど、このミサワ、平成30年1月期までは3年間赤字続きで、直近の期で黒字化したのです。黒字が続けば、保有する価値があるのですが。同じ家具・雑貨を販売していても、ニトリさんとは大違いです。

    そして、確かに、割引優待は廃止されたのですが、もう一つの商品の優待は残った模様です。先日、自分のところにもこの優待選択の案内が来た。

    優待をもらう条件としては、

    • 100株以上 3年以上:5,000円相当の中から選択
    • 300株以上 期間の定めなし:5,000円相当の中から選択

    選べる商品はこちら。

    • A: unicoオリジナルタオルセット
    • B: unicoオリジナルペアグラス
    • C: unicoオリジナルパスタセット

    だけど、この商品どれをとっても、到底5,000円する品物とは思えません。キッパリ

    そして、今回、自分のチョイスはCのパスタセットです。

    そして、優待がもらえる条件としては、100株であれば3年保有で優待品をもらえるわけですから、自分は該当します。そうすると、どこかで200株損切りかな。

    だけど、今からこのミサワの株を買うにはよいかもわかりません。何せ、407円と低位株で直前期が黒字化しているという点。まあ、これ以上切り下がっても、底値には限度があると思います。ウニコというブランドも良いとは思います。だけど、何せこの会社、現預金がすくなすぎるのが心配の種。現預金670百万円、そして、長期借入金が654百万円で利益が125百万円では心もとないですね。

  • モンゴルのウランバートル、小屋同然の証券会社の株が35倍になった、2年後に!

    モンゴルのウランバートル、小屋同然の証券会社の株が35倍になった、2年後に!

    2006年10月に初めてモンゴルのウランバートルを訪れた

    理由は外資の証券会社に勤める友人からモンゴルの株式市場といくつかの会社を見に行かないかということで、3名で行った。

    10月のモンゴルははや雪景色です。

    この雪の中を、モンゴルで唯一株式を上場(しかも上場直後)していた証券会社を訪問した。タクシーに連れていってもらったが、住所を教えてもなかなかたどりつけなかった思い出。要は建物がぼろくて、建物が小屋みたいなので、普通の人には判りづらかったという話し

    その証券会社が入っている建物が下記の写真です。その後、こんな会社になりました。使用前、使用後の写真です。

    ものすごいショボい建物でした。その証券会社の名前はBDSec(こちらの会社、2023年の今でも健在です、モンゴルでは大手証券会社会社訪問で対応してくれたのが、何と社長さん。

    モンゴル人で初めて会った人がこの人。まあ、何かの縁ということで、数か月前に株式公開したこの会社の株式を買いたいと申し出た。

    すぐにOKと相成った。即決ができたのは、社長の持ち株から分けてもらったからかな

    その場ですぐに口座開設して、株主となった。買った金額は10万円分

    この時の、この証券会社の時価総額は1億円だったと記憶している。

    それから2年後、何と資源ブームが来て、この会社の株式も買値から35倍まで行った

    ああ、100万円買っておけばよかった。後悔は後の祭り。

     

    それから、いくつかの上場株式を買ってみたが、まあまあかな。

    リーマンショックの時には、自分が持っていたモンゴルの銀行も倒産してしまったし

    また、自宅をさがしてみたら見つかったモンゴルの未公開会社に投資した株券。

    その当時、日本でもネット通信のADSLビジネスが活況を呈していた。

    モンゴルでもベンチャーとして「ヨコズナネット」というADSL会社ができるので投資しないかと証券会社から勧められた。名前の良さでモンゴルでもきっとADSLが普及すると確信し、300万円投資してみた。

    あの証券株の35倍の再来を夢見て。1億円はかたいと思っていた。

    その後、株主総会等の連絡が来ていたが、数年後、何も連絡が来なくなった

    ヨコズナから平幕へ転落どころではない。相撲取り人生をあきらめられたらしい。

    チーン。ご愁傷様でした。

    そもそもモンゴルの未公開株なんかに投資するのが間違いでした。

    また、この投資旅行では土地やマンションを購入しないかと薦められた物件もありました。

    その時、購入していれば少なくとも数倍にはなったと思います。売り時を間違えなければ。

    私が初めてウランバートルを訪れてから数年間が一番のゴールドラッシュの時だったと思います。その後、資源ブームの終焉、リーマンショックなども経て、遂に2017年、モンゴルはIMFへ支援要請となりました。こちらも、チーンですね。

    先日、新聞記事で読んだのですが、モンゴルの新空港も空港ターミナルはできているが、周辺道路完成の遅れなどで2年後の開港予定となったそうです。

    やっぱり、投資家に危険な香りをばらまいている極寒のモンゴルのウランバートルですね

    そう言えば、不祥事で破綻した不動産開発のスルガコーポレーションが開発中だったジャパンタウンを思い出しました。マンションを販売していたのでね。買っていれば、どうなったのだろうか。

    モンゴル株式投資の光と影、ゴールドラッシュか否かは人の見方次第だよ

    モンゴル株式投資 実践法、口座開設に現地に行く必要有り?



  • カンボジアの投資ツアーに参加、ウランバートルのようなゴールドラッシュの熱気はなかったが!

    カンボジアの投資ツアーに参加、ウランバートルのようなゴールドラッシュの熱気はなかったが!

    2010年の12月に友達の誘いで、カンボジアのプノンペンの投資ツアーに参加した。現地集合、現地解散の1日投資ツアー

    当時、間もなくカンボジアで初めての証券取引所がオープンするということで、それに合わせて、上場が予定されているプノンペンの会社を数社、企業訪問した。また、カンボジア証券取引所の高官の方々とのミーティングもセットされていた。

    企業訪問したのは、

    • Telecom Cambodia
    • ACLEDA BANK
    • Tong Yang Securities
    • カンボジア証券取引所
    • プノンペン水道公社

    だったと思う。

    結論から言うと、その数年前からモンゴルの会社に株式投資をしていたが、カンボジアではモンゴルのような熱気がないと感じたので、証券口座も銀行口座も開かずに帰国した。

    それから、8年が経過したが、なんかカンボジアへの株式投資の話しを聞かなくなった。よく聞くのは、不動産投資の話しの方が多いかな。結構リスキーな話しもあるね

    その時見た、プノンペンは中国や韓国資本で結構建築工事が多いなと感じた。

    また、日本資本のMARUHAN JAPAN BANKという銀行にも連れていかれた。カンボジアも外貨の資金需要が高いらしく、預金金利が高かった記憶がある。ドルベースでも。こちらの銀行は日本のパチンコ屋さんの資本の銀行ですね。いくら金利が高くても、銀行口座開設には興味がなかったので、何もしなかったな。

    川のそばの観光客が集まる地域は結構ナイトライフで繁盛しているなという感じがした。

    また、プノンペンでは市内で射撃ができるところに連れて行ってもらった。自分は興味がないのでしなかったが。あと、プノンペンの博物館で聞いた話しで、カンボジアはポルポトの独裁時代に美人の方々をほとんど殺してしまい、その影響で今でも美人が少ないという話し。本当かな。ポルポトの虐殺は、「キリング・フィールド」などが有名ですね。

    プノンペンの街自体は、ほとんど観光するところもないし、あんまり自分には魅力的な場所には見えなかった。まあ、国内にあまりにも有名なアンコール・ワットがあるからしょうがないかな。

    やっぱり、寒い町のモンゴル・ウランバートルのゴールドラッシュの熱気を見ると、投資意欲がわかなかったという話しでした。ただ、プノンペンには良いホテルは当時からありました。自分が泊まったラッフルズ・ホテルやインターコンチネンタル・ホテルなどなど。

    モンゴル株式投資の光と影、ゴールドラッシュか否かは人の見方次第だよ

    モンゴルのウランバートル、小屋同然の証券会社の株が35倍になった、2年後に!





  • 小規模企業共済を使って節税、貸付の利率は1.5%、二重においしい仕組み

    小規模企業共済を使って節税、貸付の利率は1.5%、二重においしい仕組み

    小規模企業共済というのをご存知でしょうか

    母体は、「独立行政法人 中小企業基盤整備機構」というところが提供している共済ですね。

    実質、国が運営主体だから、母体はリスクフリーということになります。国が破綻すれば、しょうがないと、あきらめるしかない。もしくは、円の価値がなくなったら。

    この共済は、主に自営業者などに退職時の退職金などのための共済の積み立てを行っています。

    つまり、サラリーマンでも、事業的規模の副業をもっている人であれば、共済に入れます。簡単に言うと、例えば、賃貸マンションを持って賃貸業を行っているのであれば、10室以上ということになります。そうであれば、青色申告で会社からの給料も含めた確定申告が必要ですね。

    この程度の規模であれば、サラリーマンでも、頑張ればできると思います。

    昨今話題のスルガ銀行などの1棟マンションを郊外などに持つスキームでもなれます。

    この資格があれば、この「小規模企業共済」に加入できます。

    何がよいか(最大の利点)と言えば、

    • 毎年の掛け金がすべて費用計上できます。最高掛け金は月額7万円、年間84万円
    • 貸付制度があり、金利は現在1.5%

    今回は、年2回送られてくる「一般貸付の貸付限度額のお知らせ」が届きました。

    毎月掛け金をかけていくと、当然、累積の積立金が貯まってきます。よって、その貸付可能な限度額も上がっていき、その上限のお知らせです。

    この共済のマジックは、掛け金が全額費用化できるということは、その人の所得税率によって大きな税額で節税できることです。サラリーマンでも税率20-30%の方は多いと思いますので、単利ですが、それだけの金利を持った貯金ということができます。

    また、1.5%で貸付けてもらえますので、1.5%以上の金融商品があれば、その差額も運用益となります。具体的には、為替をヘッジしながらの、アメリカ国債の買い持ちにする方法などです。もちろん、自己責任ということは言うまでもありませんが。

    まあ、貸付についてはおまけとしても、金融商品としても「小規模企業共済」は金額は月額の掛け金に限度がありますが、日本で一番良い金融商品だと思います。

    皆さん、いかかでしょうか。

    ちなみに、私はこの商品のことは、十数年前にこちらの橘玲さんの書籍から教えてもらいました。

    2021年11月下旬に2度目の所得税の税務調査を受けた、自分は税理士なしで対応





  • ネットで話題のつみき証券の口座開設をした。エポスカードのポイントは本当にたまるのか?

    ネットで話題のつみき証券の口座開設をした。エポスカードのポイントは本当にたまるのか?

    丸井グループが設立したという、つみたて専門の「つみき(TSUMIKI)証券」の口座を開設してみた。目的は、エポスカードからのつみたて購入で、エポスポイントが貯まるというのが少し魅力だったから。それと、ネットでも少し話題だったため。

    まだ、ログインに必要な店舗No.と口座番号が未着なので、正式なログインはできていないが、初回ログインでこの情報を入力すれば、エポスカードのログインIDとパスワードで口座にログインできるみたい。

    完全にエポスカードど同期している感じ。これなら、ポイントが貯まるわ。

    つみき証券から購入できる商品は現在、下記の4つ。

    • セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
    • セゾン資産形成の達人ファンド
    • コモンズ30ファンド
    • ひふみプラス

    コモンズ30以外はよく知っている商品。手堅い、概して、良い商品ばかりですね。

    肝心のこのつみき証券の積み立てで、いくらエポスポイントが貯まるのか?

    初年度から5年度まで毎年0.1%づつ階段状に上がっていく。よって、最高、購入額の0.5%貯まるということ。5年目に。

    1年目 10万円×0.1%=100エポスポイント

    5年目 10万円×0.5%=500エポスポイント

    このポイントをもらえる最低条件は、年2回以上、積み立てを行うこと

    よって、毎月の積立でもスポットでの年2回の購入でも対象になるということですね。

    ポイントについては正直、微妙な感じかな。5年目ぐらいで初めて、つみき証券でよかったかなを実感できるぐらいかな。

    当方は、セゾン投信で上記のセゾン・パンガード・グローバルバランスファンドを毎月積み立てている。それは、口座引き落とし。よって、ポイントは何も不可されない。

    よって、乗り換えてもデメリットはなし。

    正直、つみき証券については、使ってもよいかなというレベル。

    ただ、このエポスカードは価値があります。例えば、多くの店で割引が効きます。当方、ロイヤルホストでエポスカード提示で10%割引が魅力かな。しかも、自分のエポスカードはゴールド。しかも、年間費無料。インビテーションが来てゴールドカードに切り替えれば、おそらく、ずっと(一生かな)無料でゴールドカードが保持できます。入手の仕方は、エポスカードの普通カードを使っていれば、インビが来るというもの。そのインビが来る条件は、ググればいろいろわかります。

    エポスカードは作るべきカード、つみき証券は少し微妙なところかな

    そんな感じでした。