今日の話しは2021年12月25日の日経新聞の土曜日版の別紙に出ていた記事なのです。
自分は全く知らなかった箸にまつわる物語だったのです。こんな話し誰からも聞かされたことはないんだな。常識がないのかな、少し心配。
毎週掲載されている「マナーのツボ」というコラムで、タイトルは“正月に柳箸を使うのは、折れにくく、縁起がいい”というものです。
執筆者はマナーデザイナーの岩下宣子さんという方です。
もういくつ寝るとお正月、準備はおすみですか?
おせち料理などの祝い膳には、「中太両口箸」といって箸の中ほどが太く、両端が細くなっている柳箸を使いますね。「柳に雪折れなし」と言われるように、柳はしなやかで折れにくいことから、縁起がいいとされているからです。
両端が細くなっているのは、片方は人間、もう片方は神様が食べるためとされます。正月に年神様と一緒に食べることで、一年の幸せと健康をいただくのです。箸には使った人の魂が宿ると考えられているので、正月用の箸袋には家族の名前を書きます。三が日使うので、使うたび清めてそれぞれの箸袋に入れます。
箸の名前に由来には諸説があり、人間と食べ物をつなぐ命のかけ橋からという説があります。箸が使えなくなることは、食べ物が口に入らなくなり死を意味します。
昔の人は、外で使用した割り箸にもその人の魂が宿ると考え、そのまま捨てませんでした。災いにならないよう、食べ終わった割り箸を折り、箸に宿った魂を自分に戻してから捨てたそうです。今でも私は、箸を処分するときには二つに折り、庭の土を塩で清めてから埋めるようにしています。
以前、若い女性とご一緒したとき、駅弁に使用した割り箸を、折って捨てていました。日本の文化をよく知っていると感心して尋ねたら、「捨てるのにコンパクトにしたいから」。箸を折る理由をお話ししたら、驚かれました。
ということは、フォークとナイフならどうなんだ、というツッコミはなしです。
今度は新幹線なでで大人が駅弁を食べるところを凝視したいと思っています。しかし、「庭の土を塩で清めてから埋める」までは現代的にはやりすぎではないかと思うのですが。
だけど、指摘されているたまに厳粛な場所での会食などではこの両端が細くなっている箸が出されることがありました。こんな由来があったとは知りませんでした。
自分が無知なだけでした。失礼しました。