カテゴリー: 旅行

  • [宿泊記]ヒルトンニセコビレッジは羊蹄山の眺めと温泉で快適リゾートライフが楽しめます

    [宿泊記]ヒルトンニセコビレッジは羊蹄山の眺めと温泉で快適リゾートライフが楽しめます

    ニセコでの宿泊は当然、ヒルトン系列の「ヒルトンニセコビレッジ」ということになります。

    ニセコの中心地からは車で15分程度の距離になります。

    ヒルトンのダイヤモンド会員としては、ステイタス保持のための貴重な一滞在なのです。

    現地に行って気づいたのですが、ゴルフ場が併設され、冬もスキーのゲレンデがあるホテルなのですね。リゾートホテルとして完璧な立地です。

    窓の下には緑々したゴルフコースが眼下に見えます。

    予約は一番下のスタンダードクラスでしたが、羊蹄山を望むベストな部屋にアップグレードしたとの説明をチェックインカウンターで受けたのでした。

    朝食なしの予約でしたが、3名ともに朝食は無料券をいただきました。そして、ウェルカムドリンクも3名ともにいただけたのでした。

    まさに、ヒルトンのダイヤモンドステータスは最強です。

    これで宿泊費が17,400円はしびれます。

    そして、チェックインカウンターで「Hilton Premium Club」の5,000円×2枚のクーポンを利用できるか確認したところ、全く問題なく利用できるとのことでした。

    チェックアウトの際に提示すれば、合わせて10,000円の値引きがあるとのことです。

    これを利用すれば、7,400円の支出ということになります。

    そして、お部屋に入ったところ、真正面に羊蹄山を望み、エキストラベットも1台入っており、お部屋のセッティングは完璧です。

    ヒルトンニセコビレッジは温泉もあります。コロカ禍ですので、入場制限があります。web上で自分の希望時間を予約しての入浴になります。

    温泉は少し塩ょっぱい温泉ですが、露天風呂もあり、快適な温泉ライフも楽しめました。

    ヒルトン系列のホテルで温泉があるのはヒルトンニセコビレッ以外にはないのかな。小田原はありそうですね。

    ランチが遅かったせいもあり、今日の夕食はルームサービスで太巻きセットでした。

    熟睡した後は、お楽しみの朝食タイムです。

    こちらの朝食会場はヒルトン会員と非ヒルトン会員の場所が明確に分けて、案内されます。

    ヒルトン会員には、希望を聞いて卵料理が係りの人からサーブされるのです。自分はオムレツを注文したのですが、東京のオークラレベルの姿が綺麗で、中身が半熟なものが提供されたのには驚きました。

    もう一つ、会員限定で小ぶりな海鮮丼も希望次第でサーブされます。いくらもうにもありませんが、これがうまいんだな。

    そして、こちらのヒルトンニセコビレッジの朝食ブュッフェには、ほとんどフルーツがありません。だけど、ヒルトン会員だけかどうかはわかりませんが、私たちにはメロンのカットがサーブされたのです。

    まあ、コロナ禍でいろんな問題を抱えているニセコですが、やっぱり、サービス全体についてヒルトンブランドの矜持を見せてもらった滞在となりました。

    だけど、ホテルの横に隣接するゴルフコース素晴らしいです。

    バックが羊蹄山とは贅沢すぎます。

    ホテルのロビーからゴルフ場に行け、冬はリフトに乗ってひと滑りできる環境は、外国人が好むのもよくわかります。だけど、館内のレストランは少しいただけないかな。

  • コロナ禍であの北海道のニセコ地区も今や芭蕉の“夏草や兵どもが夢の跡”の惨状

    コロナ禍であの北海道のニセコ地区も今や芭蕉の“夏草や兵どもが夢の跡”の惨状

    北海道に到着の1泊目は函館の滞在でした。

    そして、翌日の目的地はニセコです。北海道では唯一のヒルトンブランドのホテルです。ホテル修行僧としては、貴重な1滞在の加算となるのです。

    本日、函館からニセコの移動の間には、特に予定を入れていないのでした。

    地図を見ながらの思案です。丁度、少し回り道ですが、洞爺湖があることを見つけたのでした。洞爺湖と言えば、昔、サミットが開かれた「ザ・ウィンザーホテル洞爺」を思い出しました。そんな因果のあるホテルですので、おそらく北海道では随一のホテルかな、と妄想した次第です。

    ナビに「ザ・ウィンザーホテル洞爺」を入力して急行します。

    洞爺湖に近づけば、遠くからでも山の上に位置するホテルが目視できます。

    だけど、なかなか行き方が複雑です。ナビがあっても少し迷う道順です。

    ホテルの麓には「Lake Hill Farm」という牧場というか、広い芝生のある公園のようなところがあるのですが、そちらのお店のソフトクリームを買い求めようとして長い密な行列を見て、びっくりした光景でした。

    近づけば、ホテルの全体像としてはリゾートホテルのたたずまいを見せます。

    ホテルのエントランスに近づけば、エントランスは行き止まりとなります。荷物はこちらで降ろして、車を駐車場に止める必要があります。

    だけど、駐車場が少し離れているのですね。雪の降る北海道としては、設計上はどうなのかと思います。もっとエントランスの近くに駐車場を設定すべきかと思います。

    いざ、「ザ・ウィンザーホテル洞爺」のエントランスをくぐれば、一見、ハイグレードな空間が広がります。入口で検温検査をされ、ロビーに入ります。

    ホテルの内部から外の洞爺湖を眺められるポイントに行けば、眼下に洞爺湖を望める絶景ポイントがあります。こちらからの眺めは非常に良いです。

    だけと、写真を撮ればそれでよいかな。宿泊料金は知りませんが、割高であれば、あえて宿泊する必要はないのかもしれません。

    そんな感想を持った「ザ・ウィンザーホテル洞爺」ですが、本日の目的地のニセコに向かいます。

    15時ぐらいにニセコ到着です。初めての、あのうわさのニセコです。だけどコロナ禍で相当なダメージを受けているのが、車窓からもわかります。

    ホテルや別荘の工事が軒並みストップしています。本来は夏場が工事をする最適な時期のはずです。

    通りには、日本人の観光客を少し見る程度です。

    北海道道343号線が交差するひらふ十字街、そのひらふ坂を歩いてみても飲食店も輸入の雑貨が充実しているというドラッグストアも空いていません。長期休業の張り紙があります。

    まさに、“夏草や兵どもが夢の跡”の惨状です。

    もちろんウインターシーズンがニセコの魅力かと思いますが、今冬のシーズンはおそらくダメでしょう。

    最近の地価の上昇率トップも当然陥落となりそうです。

    車で流すと、別荘などの売り物件の看板も目立ちます。

    ここはもはや日本ではないとまで言われた噂に聞いていたニセコですが、様変わりの様相でした。

  • 「函館  まるかつ水産 本店」の回転寿司に大満足。函館グルメ割引券使用で、満足度倍増、函館の回転寿し、侮るべからず

    「函館 まるかつ水産 本店」の回転寿司に大満足。函館グルメ割引券使用で、満足度倍増、函館の回転寿し、侮るべからず

    そして、函館の観光です。

    函館と言えば、函館山の夜景がド定番ですが、自分たちには夕食をした後に夜景を見る体力はありません。

    そのため、函館山に昼間に向かいます。が、函館山って、自家用車では行けないのですね。

    ロープウェーもこのコロカ禍でストップしています。行けるのはタクシーとバスに限定されているのです。初めて知りました。なんとなく、利権の匂いがプンプンします。

    そんなわけで、そのふもとの函館を代表する観光エリアの一つ、元町エリアをレトロ散歩します。

    函館湾を見下ろす名物坂の「八幡坂」で観光気分に浸りながら、写真を撮ります。

    八幡坂とは、

    函館を代表する坂。名称は、かつて函館八幡宮があったことが由来する。函館湾を一望できる眺めと、坂の両側にある並木の組み合わせが美しい。遠くには、「函館市青函連絡船記念館摩周丸」も見える。

    そんな定番の観光スポットです。コロナ禍でも、3-4組の写真待ちはいるくらいで、密になっているとは言い難い状況です。

    自分たちもこちらで記念写真をパチリします。

    そして、八幡坂から横に続く小径でなんとも言い難い雰囲気の休憩所を見つけたのでした。まさに、昭和レトロです。家族が是非、入りたいとの強い要望です。

    お店の名前は「茶房 菊泉」です。何でも、

    此処、菊泉は。大正10年築の花井家所有の建物で、当時、酒問屋を営んでいたそうです。

    住居としては珍しい、「中廊下型」で、表から裏まで通り抜けられるようになっています。

    切妻屋根で、妻壁側を正面に見せている和風平屋建ては、このへんでは珍しいようです。

    この様な事から函館市の伝統的建築物に指定されています。

    暖簾をくぐると、しぶい畳席に案内されました。お客さんの入りは2割程度というところでしょうか。店内を写真でパチパチしながら、“ごまあいす”と“小倉ごまあいす”を注文します。

    レトロな雰囲気の中で、まったりと“ごまあいす”を楽しみます。

    その後は、金森赤レンガ倉庫に移動です。これは、完全に徒歩圏内ですね。途中には、明治12年創業の「五島軒」もあります。函館空港で見た、あの不思議なカレーのあるお店です。

    だけど、申し訳ありませんが、函館の観光スポットと言われる金森赤レンガ倉庫は触手がわくお店はありません。

    入っているお店の時代感覚が悪すぎると思います。

    そして夕食は、例の函館グルメ券が利用できるところをチョイスします。

    「函館国際ホテル」からほど近いところに著名な「函館 回転寿司 まるかつ水産 本店」があるのを発見しました。3名分、6,000分の割引券を保有しています。当然、その、まるかつ水産に夕食は突撃です

    廻る寿司を食べるのは10年ぶりでしょうか。

    来店して、実食した感じでは、十分満足感は高いと思います。3名で好きなだけ食べて、好きなだけ飲んで、会計8,794円は十分満足感は高いと思いました。

    そして、函館ギフト券を利用して、実際の決済金額は2,794円とは、たまりません。

    実質、アルコール飲料だけの値段ですね。

    函館ギフト券の関係者の皆様、ありがとうございました。

    こんな楽しい夕食をいただいて、明日には、ニセコに向かいます。

    だけど、函館の回転寿し、侮るべからずです。

    本当にこの季節の北海道はいいですね。半袖に心地よい風と気温で、汗一つかきません。そんなことを考えると、東京の夏は人の住むところではありません。キッパリ。

  • 函館到着後のまずは一食は、“地元客に愛される、シンプルだけど奥深い味”の塩ラーメンの「あじさい本店」でしょう

    函館到着後のまずは一食は、“地元客に愛される、シンプルだけど奥深い味”の塩ラーメンの「あじさい本店」でしょう

    無事、函館空港に14時10分に定刻通り、到着したのでした。

    そして、事前に予約していたニッポンレンタカーで車のピックアップです。今回、あてがわれたのは少しニッチのスバルのインプレッサなのでした。

    この車で12日間、北海道を1周します。車歴はかなり新しめのインプレッサです。

    自分としてはスバルの車を運転するのは初めての経験です。

    そして、まずは向かうべきは昼食ですね。

    そして、最初はまずはご当地ラーメンでしょう。

    今回の旅のお供は、「まっぷる北海道」です。まっぷるの函館ページでの一押しラーメンは、“地元客に愛される、シンプルだけど奥深い味”の塩ラーメン、「函館麺厨房 あじさい本店」と紹介されています。

    ナビに、あじさい本店の電話番号を入力して、取り急ぎ急行します。

    函館麺厨房「あじさい 本店」とは、

    • 函館市五稜郭町29-22-2階

    創業80年を超える老舗ラーメン店だが、つねに新しさを取り入れるスタイルで地元の人、観光客を問わず支持を受ける。

    澄んだスープは見た目からは想像できない深いコクで、特注のストレート麺との相性も抜群。

    スープは道南産の昆布をベースに、火で炙ってうまみを閉じ込めた豚骨と鶏ガラを使用

    車を近くの駐車場に入れて、「あじさい 本店」を急襲です。

    既に15時過ぎなのに、地元の若い人がどんどんとお店に入っていきます。

    2階の入り口で食券機があります。だけど、ウエイトレスのお姉さんに尋ねたところ、食券機で購入しなくとも、食後にクレジットカードの清算でもよいですよ、という一言に甘えて、食券機では購入せず、そのままテーブルについたのです。

    3名ともに、まずは一番オーソドックスな塩ラーメンを3杯注文です。

    待つ間にテーブルの上を見渡すと、変わった香辛料があります。こちらのお店のオリジナル商品のようです。

    そうこうするうち、5分後に塩ラーメンの登場です。

    まっぷる北海道の写真と同じ塩ラーメンが提供されます。ナルトとお麩が新鮮です。

    トッピングは非常にオーソドックスです。これに茎ワカメがあれば、最高と思うのは、既に桂花ラーメンフリークですね。

    スープを一口。まったくもって、オーソドックスな塩ラーメンです。麺も細麺でスープとの相性も抜群です。トッピングも十分満足なのです。

    だけど、食べ進めていくと味が一本調子かなと思った次第です。ずっと同じ塩のスープというのも少し飽きるかな。

    十分にうまいかと問われれば、1ケ月に1度のリピートはないでしょう。

    それだけ、東京のラーメンのレベルは上がっていると確信した次第です。

    辛口のコメントをしましたが、函館に観光して「あじさい 本店」の塩ラーメンは外せないことは間違いありません

    そして、お会計も済ませ、「あじさい 本店」の前にある「ラッキーピエロ」の存在感はすごいですね。函館で人気のチェーン店とは初めて知ったのです。

    だけど、時間がなく「ラッキーピエロ」を訪れる時間はなかったのは残念でした。

    “チャイニーズチキンバーガー”うまそうです。

  • 2020年の夏の旅行は北海道一周に変更。函館から一筆書きのように周遊。羽田の閑散ぶりにはビックリ

    2020年の夏の旅行は北海道一周に変更。函館から一筆書きのように周遊。羽田の閑散ぶりにはビックリ

    こんな2020年の夏休みになるとは思ってもみませんでした。

    本来であれば昨年11月に予約したターキッシュエアラインズで今回と同じ日程でチューリッヒinのアムステルダムoutの旅行に行くはずだったのです。

    その貴重なチケットもオープンチケットにやむなく変更したのでした。

    そして、そのリベンジも含めて、2020年の夏休みは国内旅行に急遽、変更したのでした。

    12日間かけて北海道を1周、一筆書きのように回ろうと思った次第です。函館inで札幌と富良野を経由して、北の果て稚内まで行き、オホーツクに沿って網走と知床と根室まで下り、釧路と帯広を経由して札幌outにしようと計画しています。

    もちろんコロナ禍ですので、公共交通機関は飛行機のみ利用し、レンタカーで家族3人で回ります。

    そして出発日の8月下旬の土曜日です。

    お昼のJAL便で羽田から函館に向かうために、約半年ぶりに羽田空港を利用することになったのです。

    話しやテレビの報道で知ってはいましたが、それでも空港の閑散ぶりには驚きました。

    コロナ禍でも、夏休み終盤の8月下旬の土曜日のお昼の羽田空港でもです。

    本当に人がいません。

    最近はほとんど乗らない国内線ですが、チェックイン時の荷物の預け入れもほとんどが自動に移行しており、その手続きには困惑する限りです。

    国内線のチェックインがこんなにも自動化されると、本当に航空会社のグランドホステスは必要のない時代になりましたね。

    そして、荷物検査も無事くぐりぬけ、JALのサクララウンジに行っても驚きました。

    まず、ラウンジのチェックも自分でチェックイン機にバーコードをかざすだけなのですね。

    係りのお姉さんの仕事はほとんどないです。

    ラウンジも利用者がいなくて、なんか活気がないですね。

    ほぼ旅行気分丸出しの恰好をしている人はほとんど見かけません。自分の恰好が周囲から浮いているのが恥ずかしいです。

    そんなこんなで搭乗の時間が迫ってきました。

    いざ搭乗という時になっても、優先搭乗のアナウンスも流れません。

    乗客が少なすぎて、優先搭乗するまでもない状況のようです。

    機内に入ってざっと見渡したところ、2割程度の占有率かな。寂しいかぎりです。

    機内サービスもいつもの温かいコンソメスープはサーブされていません。残念です。

    CAさんもマスクにゴーグルをかけての機内サービスです。

    何か、殺伐しとした雰囲気が漂います。

    そんなことを考えながら、1時間20分程度で無事、函館空港に到着したのでした。

    人生で初めての函館空港、来襲だと思います。

    函館空港を出ての第一印象、やっぱり北海道の夏は快適な気候です。東京と比べたら、天と自地獄です。むしろ秋の雰囲気ですね。

    だけど、レマン湖と風景が違いすぎます。

  • 旅行積立のキャンペーンだけを見ても、今置かれているANAの苦境がよくわかる

    旅行積立のキャンペーンだけを見ても、今置かれているANAの苦境がよくわかる

    Go To Travelキャンペーンを打っても、国内旅行に限ってでももなかなか旅行の客足が伸びない状況という報道を耳にします。

    そんな中、雑誌の特集やニュースなどで財務的に見るとANAよりはJALの方が盤石という報道が多々あります。自分が財務諸表を見て計算した数値でも、ANAの毎月のキャッシュアウトは醜いものがあります。

    そんな苦境にある日本の2大エアラインのANAとJALですが、奇しくも、8月31日まで申し込みで旅行の積立のキャンペーンを展開しています。

    まず、JALの方です。「JAL旅行積立ボーナスマイルキャンペーン」です。

    2020年8月31日(月)までに「JAL旅行積立(たびつみ)」を契約いただいた方に、契約額に応じたボーナスマイルをプレゼント。
    キャンペーン期間中の契約なら、何度でもマイルをプレゼントします。
    もちろん、JALカードのご利用でショッピングマイルもたまります。

    • JAL旅行積立とは サービス額(利回り)は初年度3%、2年目以降は2.5%、満期時にはJAL旅行券をお渡しするサービスです
    • プレゼント内容
      • 満期旅行券額30万円以上で800マイル
        60万円以上で2,000マイル
        100万円以上で4,000マイル
    • キャンペーン期間
      2020年6月22日~2020年8月31日 23:59お申し込み完了分まで

    このキャンペーンは毎月いくらかづつ積み立てていき、最終的にはJAL旅行券を渡すというサービスに、今回、ボーナスマイルを付けますよというキャンペーンですので、特に問題ありません。

    よくあるキャンペーンです。JALの旅行積立をしているなら、3%の実質利回り分も享受できます。

    一方のANAは「ANA旅行積立今だけキャンペーン(3ケ月満期)」と激烈なキャンペーンなのです。

    キャンペーンの内容は、

    • キャンペーン期間: 2020年7月29日15:00(水)~2020年8月31日(月)申込み完了分
    • キャンペーン対象: ANAカード会員(クレジット機能付きカード)のお客様でキャンペーン期間中に、インターネットを通じて”ANAカード会員対象3ヶ月満期ANA旅行積立今だけキャンペーン “にお申し込みいただいた場合
    • キャンペーン内容:
      • お申し込み期間:2020年7月29日(水)~2020年8月31日(月)
      • 名称:ANAカード会員対象3ヶ月満期ANA旅行積立今だけキャンペーン    ※ANA旅行積立ハワイ限定プランは対象外
      • コース:一時払いコースのみ ・サービス額率:年利換算12%(実質金利3%) ※3ヶ月満期となりますので、実質金利3%
      • 申し込み可能金額は、5万円から1万円単位で設定が可能
      • WEB(インターネット)申込限定となります。
    • 申込方法: 【申し込み画面】 プランコード欄にa0010(半角小文字)の入力が必要

    そもそも、ANA旅行積立プランとは 満期時に「お支払額+年利換算最大3%のサービス額」分の「ANA旅行券」が受け取れるおトクなプランです。基本的にはJAL旅行積立と同じなのです。

    しかし、今回は7月29日から8月31日までの短期間で5万円以上、3ケ月満期で実質金利3%(年利換算12%という表記がよくないと思う)で短期に旅行積立を積み立ててもらおうというキャンペーンなのです。

    うがった見方をすれば、足元の資金繰りが厳しいので3ケ月満期で金利を3%付けて、3ケ月後にはANA旅行券をお渡ししますよ、という苦渋のお金集めにも見えるのです。

    こんなところにも、両航空会社の置かれている厳しい背景が垣間見られると思うのは自分だけかな。

  • ANAカードが2020年夏に2つのキャンペーン。「ANA JCBカード使ってGOGOキャンペーン2020」と「マイルGETラリー2020 夏 MAX1200マイルプレゼント」

    ANAカードが2020年夏に2つのキャンペーン。「ANA JCBカード使ってGOGOキャンペーン2020」と「マイルGETラリー2020 夏 MAX1200マイルプレゼント」

    ANAから対象者限定で、既存のANA JCBカード保有者向けに少し大きなキャンペーンが展開されています。キャンペーン名は、「ANA JCBカード使ってGOGOキャンペーン2020」というものです。

    • キャンペーン内容: 対象期間中に参加登録のうえ、ANAカードでクレジット決済いただいたお客様に、対象期間中のご利用金額に応じて、もれなくマイルをプレゼント。
    • キャンペーン期間: 2020年7月3日(金)から2020年9月30日(水)までクレジット決済データ(カード会社到着分)
    • もらえるマイル数
    50万円以上90万円未満 2,000マイル
    90万円以上 4,000マイル
    • マイル積算時期 2020年12月下旬予定
    • 対象のお客様: ANAウェブサイトにログイン後、マイメニューのMYキャンペーンに本キャンペーンの表示があるANAマイレージクラブ会員。 本キャンペーンは、「対象者限定」のため、MYキャンペーンに本キャンペーンの表示がないお客様の参加登録はできません。
    • 注意事項
      • 参加登録と、利用の順番は問いません。
      • 家族カード会員のご利用分は本会員の利用分に含んで決済金額を判定します。
      • 電子マネー(Edy/PASMO/nanaco等)利用分は対象外です

    まあ、丁度90万円を利用して100円=0.44マイルのUPになるぐらいなので、自分の場合は主力の「ANA VISAプラチナ プレミアムカード」利用した方がよいと思った次第です。

    ただ、ANA JCBをメインにしている方は登録必須のキャンペーンだと思います。

    あともうひとつ、「マイルGETラリー2020 夏 MAX1200マイルプレゼント」というキャンペーンも展開されています。

    • キャンペーン期間 2020年8月3日(月)10:00から2020年9月30日(水)23:59まで 宿泊予約・レストラン予約・レンタカー等の予約が伴うサービスについては、キャンペーン期間中に予約の上、2020年10月31日(土)までにご利用を完了された方が対象
    • キャンペーン内容 期間中にキャンペーン参加登録のうえ、下記各STAGEの条件達成数に応じて、最大1,200マイルをプレゼント

    <STAGE1:最大600マイル>

    • 下記対象サービスグループA~Eの利用数に応じてマイルをプレゼント(2グループ以上利用から条件達成となります)
    • 各グループ内での合計利用金額が5,000円(税抜/送料別)以上であることが条件となります。 (グループDのANAグルメマイル、ホットペッパーグルメについては金額制限はなし。)
    • グループEのポイント交換サービスについては「1ポイントの交換」を「ご利用金額1円」として換算・集計。 (例)楽天ポイント5,000ポイントから2,500マイルへの交換⇒グループEにて5,000円分利用とみなされます。

    対象サービスグループ

    • グループA:旅行で利用(宿泊予約、レンタカー予約、空港売店等)
    • グループB:おうちで利用(楽天市場、Yahoo!ショッピング、ユニクロオンラインストア等)
    • グループC:おでかけで利用(コンビニ、ガソリンスタンド、百貨店等)
    • グループD:グルメで利用(レストラン予約、デリバリー、食料品購入等)
    • グループE:ポイントから交換で利用(nanacoポイント、楽天ポイント、Tポイント等からの交換)

    ボーナスマイル数

    • 2グループのサービス利用・条件クリア;100マイル
    • 3グループのサービス利用・条件クリア;200マイル
    • 4グループのサービス利用・条件クリア;300マイル
    • 5グループのサービス利用・条件クリア;400マイル

    そして、<STAGE2:最大300マイル>

    STAGE1にて条件達成(100マイル以上獲得)した方のうち、下記条件の達成ごとに100マイルをプレゼント

    • 2020年9月30日時点でANAカードをお持ちの方:プラス100マイル
    • キャンペーン期間中にANAふるさと納税で5000円以上寄附:プラス100マイル
    • キャンペーン期間中にマイル積算可能な運賃でANA国内線に搭乗:プラス100マイル

    <STAGE3(マイルGETラリー完成ボーナス300マイル)>

    STAGE1にて5グループ利用し、400マイル獲得条件を達成、かつSTAGE2の3つの条件を全て達成した方に、各STAGEのマイルとは別に300マイルをプレゼント

     

    このキャンペーンも参加登録が必須となっていますが、結構クリアするポイントがある割には達成してもらえるマイル数が少ないというのが印象かな。

    まあ、無理をしてクリアするキャンペーンではないですね。

  • 何と一人旅が基本の“ひとりっP”さんですが、今回は何と二人旅の本「たまには世界のどこかでふたりっぷ」を発刊

    何と一人旅が基本の“ひとりっP”さんですが、今回は何と二人旅の本「たまには世界のどこかでふたりっぷ」を発刊

    旅行本の著者に“ひとりっP”さんという方がいらっしゃいます。

    確か1年ほど前にFMのJ-WAVEの何かの番組のゲストに招かれて、自分の旅の仕方や体験などをしゃべられていたのを聞いて、面白い話をされていたので、自分もすぐに“ひとりっP”さんの本を購入したのでした。

    代表作のシリーズは何と言っても「明日も世界のどこかでひとりっぷ」シリーズになるかと思います。このシリーズは1~3まで発行されています。

    本のタイトルのとおり、一人で海外旅行に出かける際のスタイルや旅の持ち物、旅先でのことなどを記していらっしゃいます。

    まさに、特に女性の一人旅のバイブル本的なものなのです。

    自分も昨年夏にペルーのマチュプチュに旅行した際は、“ひとりっP”さんの「明日も世界のどこかでひとりっぷ2 秘境・絶景編」を持参して、大変役に立ったのです。

    そんな一人旅が基本の“ひとりっP”さんですが、今回は何と二人旅のご本「たまには世界のどこかでふたりっぷ」を発刊されたのでした。

    ちなみに、二人旅のお供は、スタイリストの地曳いく子さんという方との共著になっています。

    現在は旅に行けない日々が続いていますが、こんな時こそ、この旅本を即購入したのでした。

    amazonでの紹介文です。

    大好評「ひとりっぷ」シリーズのスピンオフ本が誕生!!
    今度はひとりっPの旅の大先輩、スタイリストの地曳いく子さん(『ババア上等! 大人のおしゃれDo!&Don’t』などの著者)と2人で旅にGO!
    旅道具や旅服も惜しみなくババーンと公開。
    イマドキの旅のテクニックも総ざらいします。
    ひとりでもふたりでも、旅を愛する人必携の一冊です!

    内容ですが、今回も期待を裏切らない仕上がりになっています。

    そして、今回、役に立ったのが次の2つの章かな。

    • 愛用品にはワケがある 全部見せます 旅道具編
    • 全世界対応 最強の旅ワードローブ編

    特に旅人がどんなメインバックを使っているかは大変興味深いのです。

    ちなみに、ひとりっPさんのメインバックはイーグルクリーク製の45Lと大容量の102Lのようです。

    そして旅バックの中はポーチに次ぐポーチだらけだそうです。「ポーチ命」とのことです。

    そして、ポーチを選ぶ基準は、何よりもまず軽さにこだわって選んでいるそうです。

    何でも、じつはポーチは重たいものが多い。しかも旅ではポーチを大量に活用するので、チリも積もって山になるとのこと。

    街歩き用のバックはポケッタブルなモンベルのエコバック(49G)とのことです。

    最後は“extremaなグッズ”ということで、“これが400回ひとりっぷの結論”とのことです。「なんだソレ」アイテムリスト

    • ヘッドランプ
    • 旅先でのデブ化を防ぐためのサプリ
    • シェア自転車に乗る時の必需品、スマホホルダー
    • 伸縮式セルフィー棒
    • デブ化をモニタリングするための小型体重計
    • お守りはすべてのバッグにイン

    この本は特に女性の服などについての言及が多いので、女性の旅のお供にどうぞ。

    旅に行く前には一通り読んでおくと、楽しいトラベルライフが送れそうですね。



  • JAL Global Walletの会員20万名突破記念として利用金額30,000円でJAL 450マイルが貯まる夏のキャンペーンがスタート

    JAL Global Walletの会員20万名突破記念として利用金額30,000円でJAL 450マイルが貯まる夏のキャンペーンがスタート

    JAL Global Walletから会員20万名突破記念のキャンペーンが始まります。

    但し、こちらのキャンペーンはJAL NEOBANK口座を持っている人のみの限定キャンペーンとなります。ちなみに、JAL NEOBANKとは「住信SBIネット銀行 JAL支店」という位置づけの銀行となります。

    国内ショッピングの利用金額に応じてボーナスマイルがプレゼントされるというものです。

    キャンペーンを併用して200円で合計3マイルがプレゼントされます。

    夏のボーナスマイルキャンペーン概要は以下のとおりです。

    国内ショッピングでたまるマイルが最大3倍に! 【JAL NEOBANK口座をお持ちの方限定】

    • JGWを国内で30,000円ご利用いただくと、ショッピングマイル150マイル
    • 「ご利用状況に応じて、毎月マイルがたまる」キャンペーンで毎月100マイル
    • 夏のボーナスマイルキャンペーンで200マイル
    • 合計450マイルがもらえるチャンスです! この期間に、ぜひJGW&JAL NEOBANKをご利用ください。

    そして、注意事項としては下記となります。

    • キャンペーン期間: 2020年8月1日(土)~2020年8月31日(月)
    • キャンペーン対象のお客さま: JAL Global WALLET会員 かつ JAL NEOBANK口座をお持ちのお客さま
    • マイル積算時期: 2020年10月末頃に積算予定
    • 2020年9月15日までにJAL NEOBANK口座の初期設定が完了されている方が対象
    • 既に住信SBIネット銀行口座をお持ちの方も、JAL NEOBANK口座を開設いただけます
    • 既にJGW会員の方が新たにJAL NEOBANK口座を開設する場合、国内ショッピングのご利用と、JAL NEOBANK口座開設の順序は問いません

    利用金額の計算については、日本国内で日本円決済されたご利用を対象とします。(日本円以外で決済された場合は計算の対象外です。)

    また、日本国内で決済されたご利用でも、ご利用加盟店の都合によって海外利用として扱われる場合があり、その場合ご利用金額の計算対象外となります。

    まあ、個人的には30,000円をJAL Global WalletにJAL NEOBANKからチャージして、きっちりと30,000円分を使い切ってJAL 450マイルをサクッともらうのなら、乗っても良いキャンペーンだと思いました。

    例えば、アマゾンに30,000円分をチャージするなどが考えられます。

    ただ、個人的には規模的にも少しうーんとなるキャンペーンかな。もう少し大きいキャンペーンなら手間をかけても良いと思うのですが。

    まあ日頃からJAL Global Walletを日常的に使っている人向けのキャンペーンでしょうか。

  • さとなおさんも薦める本格“家カレー”のスパイスセット、これで十分及第点ではないか

    さとなおさんも薦める本格“家カレー”のスパイスセット、これで十分及第点ではないか

    おいしい本格的な家カレーを作るのは、日本人とインド人なら共通の夢です。

    だけど、本格的なスパイスの香り漂うカレーを作るのは、日本人には至難の業です。何故なら、日本の家庭にはカレーのスパイスが常備されていないのです。

    一方、インド人は家庭でもスパイスが常備されていて、家で本格的なカレーを毎日作っていますね。

    自分はスパイスを買ってきて、配合してスパイス豊かな家カレーを作るまでの境地にはまだ達してしないのです。

    本格的なカレーを食べたければ、インド料理屋でテイクアウトするか、屋台のアジアンキッチンで購入するのが常なのです。

    そんなカレー、たかがカレーですが、コミュニケーション・ディレクターで高名なさとなお(佐藤尚之)さんのツィッターのつぶやきを見てこの商品を知ったのです。

    アマゾンで販売しているESAアジア教育支援の会が販売するオリジナルスパイスミックスが大変良いということだったのです。

    この記事を見て、自分も週末の家カレー用に早速「バターチキンカレー・スパイスミックス (4人分)」を購入してみたのです。本体価格は450円で送料が別途250円、合計700円でバターチキンカレー用のスパイスが一式揃っています。

    このブランドのスパイスミックスはいろんな種類があります。キーマカレー用やナスとひき肉のカレー用などもあります。

    そして、先日の4連休で早速このスパイスミックスを使って、バターチキンカレーを作ってみたのでした。

    商品の中にレシピもありますので、そのとおりにつくればよいだけです。

    自分が食材で購入したのは、とりもも肉とヨーグルトとパクチーぐらいかな。

    まずはもも肉を1口大に切って、ヨーグルトとマリネ用のスパイスでお肉をマリネします。

    その間に玉ねぎをよく炒め、ホールトマトも炒めてペースト状にします。

    そして、その中にマリネしたお肉とソース用スパイスを入れて火が通れば完成です。

    このレシピでおもしろいのは、バターと塩をけちることなく投入することと書かれていることです。

    というわけで、マリネを除くと30分あれば本格家カレーの出来上がりです。

    家族の試食では、十分満足できるバターチキンカレーだと好評を得たのでした。継続もありという評価です。

    ところでカレーのスパイスと言えば、有名な方がカレー研究家の水野 仁輔(ミズノ ジンスケ)と言う方がいらっしゃいます。

    この水野さんが展開しているのがこちらの「AIR SPICE」というサイトがあります。毎月、定期的に水野さんが薦めるカレースパイスセットが送られてきます。

    「AIR SPICE」とは、毎月あなたのお手元にレシピ付きのスパイスセットをお届けするサービスです。

    ご自宅にたくさんの新鮮なスパイスを常備しておく必要はありません。

    新しいレシピを探し求め続ける必要もありません。

    ちょっとした好奇心さえあれば、さまざまなカレーやスパイス料理を楽しめます。

    おいしくてからだにいいスパイスライフをはじめてみませんか?

    ちなみに、3ケ月分のセットが毎月送られてくる3ケ月コースは2,940円(税込み・配送手数料込み)ですね。

    話しは変わりますが、10年前にインドを旅した時にインド国内線で乗ったLCCの名前がスパイスジェットでした。機内はスパイスの匂いが香るのか心配だったのですが、名前だけだったようでした。

    まあ、こんな航空会社もあるインド人にはカレーではかないませんね。

    コルカタの「アルサラン」のビリヤニはジャガイモ入りで絶品ソウルフード、インド人の食いっぷりが半端ないぞ



  • BAマイルを利用してのJAL特典航空券を確保。JALのHPから座席指定をする方法ですが、やっぱり非常口席は選択できず

    BAマイルを利用してのJAL特典航空券を確保。JALのHPから座席指定をする方法ですが、やっぱり非常口席は選択できず

    8月に予定している北海道へのフライトですが、費用をなるべく安くあげるために、JAL便の特典航空券を利用する予定だったのです。

    欲しい特典航空券は3人分なのです。

    だけど、あいにくJALマイルが不足しており、2人分しか確保できません。

    そんな時に役立つのが、ブリティッシュ・エアウエイズのマイル、AVIOSなのです。

    そして1人分はAVIOSを利用してJAL便を確保します。

    JALは特典航空券が片道から純粋に往復の1/2マイルで抑えられるのがスターアライアンス系のANAとくらべてのメリットになります。

    そして、まずはブリティッシュ・エアウエイズのHPの特典航空券検索でJAL便を検索して、特典航空券を押さえたのでした。

    そして、当方はJALのステイタスはJGCなので、非常口席を確保できるのです。

    JALのマイルで確保した特典航空券の2枚は無事、非常口席を確保したのでした。

    以前も経験しているのですが、AVIOSで取った特典航空券をJALのHP上に表示して座席指定はできるのは知っていたのですが、ステイタスは反映されなくて、非常口席はHP上からは指定できなかったと記憶しているのですが、今でも非常口席が取れないのか、再度、トライしてみたのでした。

    BAの特典航空券予約をJAL画面で表示するには、以前はJALのUSの方から入らないといけなかったりと少しやっかいでしたが、今はJALの日本のHPから反映させることができますね。

    まずは、JALのHP画面で完全にログアウトすることが必須です。

    そして、まずは航空券の予約管理をクリックします。

    次は、国際線の予約確認をクリックします。

    予約確認画面の、「予約番号で検索」から必要事項を記入していきます。予約番号は、ブリティッシュ・エアウエイズの特典予約時に表示された予約番号を入力します。

    そうして、右下の予約詳細のボタンをクリックしてしばらくすると、こんな予約一覧がJALのHP上に現れます。

    自分が選びたい予約にチェックをして、選択するをクリックします。

    「お客様情報の登録」という画面が出ますので、自分のJALのお客様番号を入力します。

    するとあら不思議、「予約詳細」画面が出てきます。

    この画面に座席の指定するボタンがありますので、いつもと同じように座席指定が画面上で可能となります。

    だけど、今回も非常口席は空いているのは確認しているのですが、この方式での非常口席は選択できなかったのでした。

    どうしても非常口席が欲しい場合は、JGCデスクに電話して確保する必要がありますね。

    だけど、コロナの影響で機材変更が頻繁にある中、電話までして短いフライトで非常口席を押さえようとする意欲がわかないんだな。

    早くHP上からも非常口席を選択できるようにしい欲しいな。

  • IHGよりボーナスポイントがもらえるポイントキャンペーンが届く。9月8日までの滞在で最大4倍。キャンペーン登録が必須

    IHGよりボーナスポイントがもらえるポイントキャンペーンが届く。9月8日までの滞在で最大4倍。キャンペーン登録が必須

    旅行業界が大変な状況の時ですが、ホテルチェーンのインターコンチネンタルやホリディ・インを傘下に持つIHGグループも規模の点で厳しい立場にあると思われます。

    やはり、Marriot Bonvoyやヒルトンなどと比べるとやはり規模感で劣るので、生き残りには大変な努力が必要だとうと思います。

    そんなIHGグループですが、先日、こんなキャンペーンがEメールで届いたのでした。

    最初のご滞在で2倍のポイントを獲得

    目的地を問わず、今年の夏のすべてのご滞在を最大限に活用しましょう。

    1回目のご滞在で2倍のボーナスポイントを獲得できます。

    その後ご滞在のたびにポイントが倍増し、最大4倍のボーナスポイントを獲得できます 今すぐご滞在いただき、すべてのポイントを獲得して、後日、他のご旅行にご利用ください。

    現在キャンペーンにご登録いただくと、9月8日までのご滞在で追加ポイントを獲得できます。

    つまりは、

    • 最初の2回の滞在では2倍のボーナスポイント
    • 3回目の滞在で3倍のボーナスポイント
    • 4回目の滞在で4倍のボーナスポイント

    がもらえるというキャンペーンです。少し小ぶりなキャンペーンですが、ハードルが低いので、IHGグループのホテルのある国内の旅行地に行く予定のある人には簡単に2倍から4倍のポイントを貯めることができるキャンペーンです。

    但し、このキャンペーンはキャンペーン登録が必要となっています。

    そして、自分のIHGグループでのステイタスは一応、最高ランクの「スパイアエリート」を所持していますが、ホテルのステイタスも旅行をして価値があるというものです。

    旅行ができない世界ではその価値は無に等しいと感じます。

    そんなスパイアエリートですが、特典を整理すると下記のとおりです。

    • 基本ポイントに100%のボーナスポイントを加算
    • ステータス獲得・更新時には特別選択式特典をご提供
    • ハーツGoldプラス・リワーズ Five Starステータスへの限定アップグレード

    これに加え、次のようなプラチナエリート会員の会員特典をお楽しみいただけます。

    • エリート繰り越し宿泊
    • 客室の無料アップグレード
    • 客室保証
    • エリート会員のポイントは有効期限なし
    • プライオリティ・チェックイン
    • チェックアウト時間の延長
    • ポイントまたはマイルを獲得
    • 会員専用料金(YOUR RATE)
    • 会員専用のカスタマーサービス番号をご用意
    • 利用除外日がなく、いつでもご利用可能な無料宿泊特典
    • 無料宿泊特典を利用した宿泊でもエリートステータスに向けた宿泊数にカウント
    • 無料インターネット

    ヒルトンと比べると、ラウンジの使用もできないし、朝食の付与もないので少しクエスチョンマークの付くステイタスと思います。

    今年の夏は北海道旅行を予定していますが、IHG系のあるホテルは札幌だけとなります。少し残念です。

    そんなこんなで札幌のホテル予約をしているのですが、札幌市に滞在の場合は独自ですごいキャンペーンを行っています。

    題して、「さぁ!サッポロ夏割&泊まってスマイルクーポン」です。

    1人1泊5,000円の割引とのことです。かなり太っ腹のキャンペーンです。

    はや、夏の北海道旅行もすでに乱戦模様ですね。

  • タイに長期滞在めざし ビザ付きカード申し込み急増とは、そんなカードの名称はタイランド・エリート・カード

    タイに長期滞在めざし ビザ付きカード申し込み急増とは、そんなカードの名称はタイランド・エリート・カード

    2020年7月5日(日)の日本経済新聞の記事で日経と提携しているASIAN REVIEW誌からの翻訳記事が出ていて、非常に興味を引く記事だったのです。

    ちなみに自分はタイのこんなビザのシステムは全く知らなかったのです。

    タイトルは、「タイに長期滞在めざし ビザ付きカード申し込み急増 中国富裕層 コロナの避難先に」です。

    新型コロナウイルスのさらなる感染拡大に備え、タイに最長20年滞在可能なビザを取得できる外国人向けのカードの申し込みが急増している。

    特に多いのは中国人の富裕層による申し込みだ。

    感染抑制で一定の成果をあげたタイを国外の避難先と捉え、別荘を探す動きも出てきている。

    カードの名称は「タイランド・エリート・カード」でタイ国政府観光庁の子会社、タイランド・プリビレッジ・カード社が発行している。

    一定の審査を経てカード会員になると、5年以上、最長20年にわたって滞在できるビザを取得できる。再入国も可能という。

    他にも様々な特典がある。例えば、空港から宿泊先などへのリムジンによる無料送迎、入国審査や税関の迅速サービス、一定のゴルフ場やスパの無料利用などだ。

    条件にもよるが、入会金は50万バーツ(約173万円)から200万バーツ程度だ。(1バーツ=3.40円程度)

    バンコクで同カードを扱う複数の代理店によると、2月から問い合わせや申し込みが増え始め、6月中旬ごろに急増した。

    代理店に勤務するボビー・ヒー氏は、「これまで一度もタイを訪れたことのない中国人からも申し込みがあって驚いている。タイに別荘を探している人も多い」と話す。

    (中略)

    タイランド・プリビレッジ・カード社の内部資料によると、カード会員は2月末時点で9千人超と18年末から3千人程度増えた。

    会員の国籍は全体の20%を占める中国人が最も多く、このほか、英国人が6%、日本と米国がそれぞれ5%に上った。

    自分はタイにこんなビザ制度があるのを初めて知ったのでした。

    そして、タイランド・プリビレッジ・カード社のHPは日本語版もしっかりとあります。

    会員プランは7つほどあります。イージーアクセスから最強のアルティメット・プリビレッジのラインナップが揃っています。

    この「タイランド・エリート・カード」の一番のポイントは、エリート会員になると、5年のマルチプル滞在査証(ビザ)が発給されます。

    マルチプルとは、タイ国内と国外を何度でも往来できる権利のことです。

    通常一度でもタイ国外に出てしまうとビザは失効してしまいますが、エリートビザの場合は最初から何度でも内外を往来できる権利が付いているということです。

    また、1回入国すると1年間連続で滞在することが可能です。有効期限は5年です。会員権が20年の場合ですと5年マルチプルビザの発給が初回も含めて合計で4回発給されます。「最初の5年+5年+5年+5年=合計20年」ということになります。

    観光ビザで入国すると最長でも3ケ月であり、一度国外に出て再入国するのもあまりに頻繁であれば入国拒否される可能性もあります。

    そんな中で1年間連続で滞在できるこのビザは重宝するかもわかりません。

    ちなみにアルティメイトで20歳以上という年齢制限はありますが、それ以外は年齢の制限は設けられていません。

    興味ある方は、タイランド・プリビレッジ・カード社のHPを覗いてみられてはいかがでしょうか。

  • Go To キャンペーンは本当に大丈夫かな。返金利用ならばクレジットカードのポイントも二重取り可能では。出張に使う人も出そう

    Go To キャンペーンは本当に大丈夫かな。返金利用ならばクレジットカードのポイントも二重取り可能では。出張に使う人も出そう

    いよいよあの政府主導の「Go To キャンペーン」が始まります。

    自分も今年の夏は8月下旬に国内旅行を予定していますが、そんな自分でもこの「Go To キャンペーン」はやりすぎだと思います。

    家事の現場でさらに間違えてガソリンをまくような施策です。

    間違いなく、全国にコロナウイルスの罹患が広がる事態になるのは明白です。

    そんなバカな施策ですが、自分は詳しい中身を知らなかったので、観光庁のHPに行ってこの正式名「Go To トラベル事業」の概要をまとめて見ました。

    ちなみに観光庁は国土交通省の管轄下にありますね。

    「Go To トラベル事業」の概要

    • 国内旅行を対象に宿泊・日帰り旅行代金の1/2相当額を支援
    • 支援額の内、①7割は旅行代金の割引に、②3割は旅行先で使える地域共通クーポンとして付与
    • 1人1泊あたり2万円が支援額の上限(日帰り旅行については、1万円が上限)
    • 連泊制限や利用回数の制限はなし

    最後の連泊や利用回数の制限のなしには驚かされます。例えば、1泊2万円の宿泊をした場合は、下記のとおりになります。

    • 旅行代金の割引 7,000円分
    • 地域クーポン券 3,000円分
    • 自己負担額   10,000円

    地域共通クーポンはこんな感じです。

    • 1枚1,000円単位で発行する商品券。お釣りなし。(1,000円未満は四捨五入)
    • 事務局で一括発行し、旅行代理店や宿泊施設で配布
    • 地域共通クーポンの実施日は9月1日以降で別途お知らせする
    • 旅行先の都道府県+隣接都道府県において、旅行期間中に限って使用可能。
      • 旅行先の土産屋店、飲食店、観光施設、アクティビティ、交通機関など

    旅行期間中に限って使用可能とありますが、旅行期間中かどうかどのように証明するのかな。例えば、他人に譲って、譲られた人が使ってもわからないのでは?

    そして、大切なスケジュールです。

    • 事業開始は、令和2年7月22日(水)からが対象
    • 7月22日以降の旅行を既に予約している方々は、旅行後の申請により割引分を還付
    • 7月27日(月)以降、旅行業者、予約サイト、宿の直販予約システム等において、準備が整った事業者から、割引価格での旅行の販売を実施

    そして、既に予約している方の事後申請する方法は下記のとおりです。

    旅行者から事務局へ以下の書類を揃えて郵送またはオンラインで提出です。

    (例: 宿泊の場合)

    • 申請書(様式は事務局ホームページ・宿泊施設等で入手)
    • 領収書(原本)
    • 宿泊証明書(宿泊時に宿泊施設から入手)
    • 個人情報同意書(様式は事務局ホームページ・宿泊施設等で入手)

    提出後は事務局で書類を確認して口座振り込みやクレジットカードに振り込むとのことです。

    また、自分が資料を一瞥した限りで、このGo To キャンペーンで気をつけないといけないのは以下かな。

    • 個人で手配する交通は割引対象外、要はエアラインや新幹線のチケットのみはダメ
    • レンタカー代のみでは支援対象とはならない。「宿泊+レンタカー」のセットプランであれば、支援の対象となる。

    就学旅行や企業旅行なども対象になるそうです。

    こんな感じのキャンペーンですが、何やらぬけが多そうな感じです。

    例えば、出張で悪用する人がいないのかなと素直に思います。領収書の原本を提出しないといけないようですが、不正をする人も出てきそうです。

    また、よほどの高級旅館でなければ、すべて食事込みの宿泊プランにした方がよいかなと思った次第です。例えば、ホテルだけ予約してホテルのレストランで食事をして部屋付けにしたら、合算が割引対象になるかなど、まだわからない点もありますね。

    ずっとまとめてみると、狂喜乱舞する施策ですが、天下の愚行キャンペーンにならないか不安ですね。

  • 朝のシェイビングタイムはこの3点セットで決まり。アクア ディ パルマの髭剃りとテイラーズオブオールドボンドストリートのクリームだな

    朝のシェイビングタイムはこの3点セットで決まり。アクア ディ パルマの髭剃りとテイラーズオブオールドボンドストリートのクリームだな

    男の朝のグルーミングに定番の髭剃りがあります。

    その髭剃りですが、たかが髭剃り、されど髭剃りなのです。

    そして自分は現在、朝の髭剃りでどうしても手放されない定番を数年前にとうとう見つけたのでした。

    どちらも数年前に旅行したミラノとロンドンでそれぞれ見つけて、購入したものです。

    ミラノで購入したものは、置台付きの髭剃りセットなのです。

    ミラノで有名なブランド品のお店が軒を連ねるモンテ・ナポレオーネ通りで偶然に見つけたお店「アクア ディ パルマ」(ACQUA DI PARMA)でこの商品は購入したのです。

    現在のアクア ディ パルマのオンラインサイトには、同じ商品は販売していませんが、ますますおしゃれになった商品が現在もラインナップされています。

    自分の商品は355ユーロ(約45,000円ぐらい)で購入したものです。あまりの値段の高さにその時は買えないな、と思って一度はお店を出たほどです。

    だけどお店を出て考えたのです。毎日使うものです、長く使えば安いかもと改心して、お店に戻って清水の舞台から飛び降りる気持ちで思い切って購入したものです。

    この商品は先端の替刃の部分は市販のジレット(Gillett)の替刃を取り付けられますので、非常にすぐれものとなっています。

    このアクア ディ パルマというブランドは世界最大のファッション業界大手企業体とされるLVHMに属するのです。

    道理で価格設定も髭剃り界のヴィトンと言えるぐらいの高い値付けになっています。

    高い値段も理由がわかります。

    そして、次はシェービングクリームです。

    この商品に出会うまでは市販のシック(Schick)の普通のシェービングを使用していました。

    それで十分満足していたのですが、ロンドンを旅行した際に出会った偶然入ったお店でシェービング・クリームに出会ったのでした。

    テイラーズオブオールドボンドストリートというブランドの“サンダルウッド シェービングクリームボウル”150gなのです。

    お店を覗いたときには、これを基本としていろんな香りが付いてものも販売していましたが、自分は最初ということもあり、こちらの最もノーマルな無臭の品を購入したのでした。

    そして、使い心地がよくわからないので、恐る恐る1個のみを購入です。

    帰国して使用してみると、すこぶる良いのです。まるで、理髪店で髭をあたってもらうときのような感じのクリームなのです。

    それも少量を手に取るだけですごく泡立ちが良く、肌につければきわめて気持ちよく髭剃りができるのです。自分の場合は150gが1つあれば、毎朝使っても、1年以上は使える大変優れもののシェービングクリームなのです。

    そして、その後はなくなれば、アマゾンで購入しています。

    もう一つおまけは、髭そりあとの、アフターシェイブローションですが、こちらもいろいろ浮気してきましたが、これも“ポーチュガル アフターシェーブローション”で決まりのようです。

    おそらく今後も浮気することなく、この3点セットで朝のグルーミングタイムを過ごすと思います。

    たかが髭剃り、されど髭剃りですね。

  • 米銀の発想には驚く。航空会社のマイレージ事業が巨額融資の担保とは。新たな処方箋か、危うい錬金術とは言い得て妙

    米銀の発想には驚く。航空会社のマイレージ事業が巨額融資の担保とは。新たな処方箋か、危うい錬金術とは言い得て妙

    2020年7月3日の日本経済新聞の2面に掲載されていた“真相深層”という特集記事には驚いたものです。

    アメリカの航空会社も例にもれず、新型コロナウイルスの影響で経営が非常に厳しく、資金繰りも綱渡りの状態が続いています。

    余談を許さない状況です。

    そんな状況ですが、銀行団にとって担保価値のあるものが、マイルなのです。まさにマイルが命綱の状況らしいのです。

    この記事は大変興味深かったです。ウォール街の怖さを見ました。

    記事のタイトルは「米航空大手、マイルが命綱」です。

    経営難に直面する米航空大手が、顧客に対して付与した「マイレージ」を担保に資金調達に乗り出す。

    ポイント事業は大手3社だけで6兆円の価値があるとされる。

    本来は「負債」に当たるマイレージを担保にお金を借りる妙手で、価値の目減りなどリスクもつきまとう。

    収益の柱に

    ユナイテッド航空は6月、米ゴールドマンサックスやモルガン・スタンレーなどの銀行団と、50億ドル(約5400億円)の融資枠新設で合意した。

    新型コロナウイルスで壊滅的な打撃を受けるなか、運転資金を確保する。

    今回担保として差し出したのは定番の航空機やエンジンではない。マイレージ事業だ。

    「3月以降のコロナ禍での資金繰り策として、突如考え始めたものだ」。米銀大手の関係者はこう明かす。

    ユナイテッドのマイレージプログラムは1億人の会員を抱え、110超の提携先を持つ。2019年のEBITDA(利払い・税引き・償却前利益)は18億ドルと、ユナイテッド全体の3割弱を稼いだ。

    今や航空会社の収益を支えるドル箱だ

    ユナイテッドだけではない。アメリカン航空は約48億ドルの政府融資を求め米財務省と交渉しているが、マイレージ事業を担保とする方向で調整している。

    米中堅証券のスティーフル・フィナンシャルは4月、アメリカン、ユナイテッド、デルタ航空の3社のマイレージ事業の評価額は536億ドルに上ると評価した。

    「我々にはありえない発想だ」。日本のメガバンク幹部は驚きを隠さない

    日本では会社が清算してもなお価値が残る機体関連や空港のゲート使用権などを担保として認定するのが慣例だ

    そもそもマイレージは航空会社にとって負債に当たる。

    (中略)

    マイル発行を増やせば航空会社は現金収入を得られるが、債務も増える。

    (中略)

    しかし銀行団はそうは見ていないようだ。

    「米銀は航空会社がチャプター11(米連邦破産法11条)を申請することを前提に動いている」と関係者は明かす。

    米国のチャプター11は精算とは異なり、事業を継続しながら再建を目指す。

    飛行機が飛び続ける限り、その担保価値は保たれるという発想だ。

    入念な安全網も敷いている。ユナイテッドの場合、融資枠50億ドルの担保になったマイレージ事業の評価額は約220億ドルで、多少毀損しても問題はない。

    再建果たせば、富裕層を中心に優良顧客を多数抱えるマイレージ事業は「データ資産」としての価値を増す

    (中略)

    前例なき「マイル担保」は航空会社の資金繰りの新たな処方箋か、危うい錬金術か。その解はまだ見えていない。

    この記事には驚きましたが、確かに航空会社のマイレージ会員は航空会社提携のクレジットカードを保有したりしており、富裕層が多いイメージです。実際、確かにそのとおりでしょう。

    日本のANAとJALのマイレージ顧客を見ても、その顧客層は確かに富裕層が多そうです。

    そして、現在のANAの株式市場での時価総額は約8,500億円、JALに至っては6,600億円程度なのです。

    もし、アメリカの銀行団の判断が正しいとすると、ANAとJALのマイレージ顧客としての無形資産を考慮に入れると、極端に格安と判断できます。

    日本の銀行団の考え方が間違っているのか、アメリカの方がアグレッシブすぎるのか、のどちらかですね。

  • ラタムに続いて、アエロメヒコも逝ってしまった。中南米のエアラインの雄3社ともにチャプター11とは驚く、今日この頃です

    ラタムに続いて、アエロメヒコも逝ってしまった。中南米のエアラインの雄3社ともにチャプター11とは驚く、今日この頃です

    そのニュースも急に飛び込んできたのでした。

    メキシコ航空大手アエロメヒコは6月30日、日本の民事再生法に相当する米連邦破産法11条(チャプター11)の適用を申請したと発表したのでした。

    新型コロナウイルスの影響で中南米では旅客需要が急減しているとのことです。現在、南米ではブラジルを筆頭にチリやペルーなども新型コロナウィルスの罹患者が非常に醜いことになっています。現在、中南米では90%のフライトがキャンセルされているようなのです。

    そんな中、アエロメヒコは今後、法的手続きを経て再建を目指す方向のようです。

    アンドレス・コネサ最高経営責任者(CEO)は声明で「航空産業は国際的な需要減少により、前例のない挑戦に直面している」と説明しています。アエロメヒコは7月の運航本数は6月に比べ国内線を2倍、国際線を4倍に増やす見込みだということです。

    中南米では5月にチリに本社を置く地域最大手のLATAM(ラタム)航空グループ、コロンビアの2位のアビアンカホールディングスが相次ぎチャプター11の適用申請を発表しています。

    各国政府に財政的な余裕がなく、欧州の航空会社のような公的支援を受けられないことが背景にあります。

    自分はこのアエロメヒコ航空もLATAM(ラタム)航空も丁度1年前の南米への旅行で利用したのでした。

    アエロメヒコ航空はメキシコシティ経由でペルーのリマin、帰りはブエノスアイレスoutで同じくメキシコシティを経由して利用したのでした。

    メキシコシティのアエロメヒコのラウンジも快適で、ビジネスクラスでしたが、チケット代とサービスを勘案すれば大変お薦めできるエアラインと思った次第です。

    ちなみにアエロメヒコはスカイチーム所属です。

    LATAM(ラタム)航空もリマからクスコへ、リマからイグアスへとこちらはエコノミークラスの利用でしたが、座席の前後の空間もかなり余裕があり、短時間のフライトであれば十分魅力的と思った次第です。

    アビアンカも含めてそんな中南米を代表する雄3社が揃ってチャプター11を申請する事態となったとは驚きです。

    まあ、チャプター11の申請で負債を削減し、新しいスポンサーのもとで再建する手順になるはずです。今のところ、各社ともマイレージもそのまま利用できるようです。

    そして、びっくりしたのが、倒産したコロンビアのアビアンカ航空ですが、倒産後もマイルの有償販売を続けているところです。

    もしかしたら、一旦チャラになるかもしれないマイルを販売しつづけるとは大した度胸だな。

  • 夏の国内旅行のレンタカー予約。一番割引率がよかったのはクラブオフのVIP会員からのニッポンレンタカーのワンディスキップ

    夏の国内旅行のレンタカー予約。一番割引率がよかったのはクラブオフのVIP会員からのニッポンレンタカーのワンディスキップ

    そろそろ今年の夏の旅行のスケジュールを考えないといけない時期となりました。

    本来の予定であれば、海外を予定していたのですが、ヨーロッパには何とか行けても、帰国してからの2週間の隔離はサラリーマンに辛すぎます。

    まあ、今年の夏は当たり前の話しですが、海外は無理ですね。

    ということは、国内旅行にあいなります。

    だけど、東京から地方に行くと、現地では怖がられそうで心配は心配なのですが。

    というわけで、今年の夏は北海道を車で1周しようということになりそうなのです。

    地方の実家への帰省以外で国内旅行をするのは20年ぶりぐらいでしょうか。

    というわけで、函館inの札幌outという旅程で一筆書きのようなドライブルートを作ったのでした。

    まずは、レンタカーの予約をしなければなりません。

    レンタカーの予約ですぐに浮かぶのは、ポイントサイト経由やエアライン経由での予約をしてクーポン利用などでお得に予約する方法が頭に浮かびます。

    そんな中で、自分が探し回って見つけた格安の国内レンタカーの予約をご紹介したいと思います。

    企業の福利厚生などを提供するサービスにクラブオフ(Club Off)というものがあります。

    一部のクレジットカードや損害保険などとタイアップして自社の会員にこのサービスを提供しているものもあります。

    通常は無料会員の提供なのですが、例えば、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールドカードなどはその上のステイタスであるVIP会員のステイタスを追加料金なしで付与してくれます。

    通常、VIP会員は月会費500円(税抜)が必要なのですが、VIP会員になればクラブオフのサービスをより割安なVIP会員料金で利用できるのです。

    家族や友達と外出する機会の多い方に大変お薦めのサービスなのです。

    自分は、実はこのクラブオフのVIP会員会員なのです。以前保有していた、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールドカードのおかげなのです。

    このVIP会員からカーライフという項目を見てみると、いろんなレンター会社があります。

    例えば、ニッポンレンタカーで見てみると、インターネット限定のワンディスキップというサービスを利用すると20~55%安い価格で利用できます。

    自分が同じニッポンレンタカーで比較した場合、通常のニッポンレンタカーのサイト経由での12日間の予約が11万円強という価格表示でした。

    一方、クラブオフのVIP会員のニッポンレンタカーのワンディスキップで検索すると同じ日程、同じ車種で何と7.5万円程度なのです。

    おそらくクラブオフのVIP会員でのこのニッポンレンタカーの割引が一番良いと思った次第です。

    まあ、夏の旅行に向けていろんな観光促進のクーポンなどの提供があると思いますが、現時点ではこの予約方法かなと思った次第です。

  • 「JCB THE PREMIUM 7月号」の海外特集は“その先のスイス”とは。本当なら、この写真のレマン湖でリゾートする予定だったのに

    「JCB THE PREMIUM 7月号」の海外特集は“その先のスイス”とは。本当なら、この写真のレマン湖でリゾートする予定だったのに

    先日、JCBから会員向け情報誌の「JCB THE PREMIUM 7月号」が届いたのでした。

    そして、海外特集は“その先のスイス”という個人的には非常に郷愁を誘うタイトルです。

    何故なら、コロナウィルスがなければ東京オリンピックの混雑を避けるようにして、仁川からターキッシュエアラインズを利用してスイスに行こうとチケットを取っていたからなのです。

    そんな旅程も無残に砕け落ちたのでした。

    旅の目的地は、今回の特集でも取り上げられていたレマン湖あたりをぶらぶらしたかったんだな。

    オードリー・ヘップバーンが暮らした村にも行きたく、シャモニモンブランも久しぶりに再訪したかったのです。

    そして、スイス側のレマン湖にはローザンヌ、モントルーなどの風光明媚な町もたくさんあるのですが、何せスイスフラン高の昨今です。ただでさえ、物価は高いスイスです。

    レマン湖をはさんでスイスの対面はフランス領です。

    レマン湖のフランス側にエビアンという町があるのです。あの有名なミネラルウォーターの町です。そこに「ヒルトン エビアン レ バインス」(Hilton Evian-les-Bains)があることを知ったのです。

    折からのユーロ安でかなり快適にホテル修行もできると思っていたのですが、コロナで撃沈です。

    そんな妄想を描いていたのですが、今回の特集記事を紹介されていただきます。

    モントルー編です。

    レマン湖畔の上質リゾートで多彩な音楽にふれる

    レマン湖畔の街、モントルーは、標高2000メートル級の山に守られる温暖な気候から、地中海のリヴィエラにも例えられる。夏のリゾートだ。

    (中略)

    数ある湖畔のリゾートの中で、20世紀初頭の栄華をいまに伝えるのが、ホテル「フェアモントル モントルー パレス」だ。

    1906年創業の由緒あるホテルは、ジャズフェスティバルに参加するミュージシャンが滞在する宿でもあり、スイートには、彼らの名前が冠されている。

    併設のレストラン「モントルー ジャズ カフェ」にはゆかりのメニューもある。

    モントルーを愛したミュージシャンのひとりがクイーンのフレディ・マーキュリー氏。彼らが名曲を録音したスタジオは「クイーン・スタジオ・エクスペリエンス」という記念館になっている。(入場無料)

    静かな朝の湖畔を歩くと、都会の喧騒に疲れこの地を愛したという彼の気持ちがわかる気がした。

    モントルージャズカフェのクインシー・ジョーンズさんのお気に入りが「スプリング・チキン・マリネイテッド・ア・ラ・クインシー・ジョーンズ」(CHF43)とのことです。

    そして、今年2020年のモントルージャズフェスティバルは開催中止ですね。

    そして、モントルーの隣町、ヴヴェイから電車に乗って約10分、シェーブル村駅で下車すると、目の前に煌めくレマン湖と段々畑が広がる、ワインで有名なラヴォー村にも行きたかったんだな。

    とにかく今年はこのすべての夢が瓦解したのでした。

  • ターキッシュエアラインズの新型コロナウィルスのチケット対応の追加情報です

    ターキッシュエアラインズの新型コロナウィルスのチケット対応の追加情報です

    先日、ターキッシュエアラインズから日本路線運航再開の案内が出されました。

    • 運航再開: 2020年7月4日(土)~
    • 運航地: 羽田 - イスタンブール
    • 運航スケジュール: 週2便(火曜日、土曜日)
      • TK198 火・土 イスタンブール 1:45-羽田 19:25
      • TK199 火・土  羽田 22:50-イスタンブール 5:20+1

    本来の夏であれば、自分はこのターキッシュエアラインズを利用して夏休みはヨーロッパに旅行する計画を立てていたのでした。

    そして、先日のブログでも書きましたように、ターキッシュエアラインズの現在の新型コロナウィルスでのチケットの対応状況を紹介したのです。

    手数料無料で下記の対応をしてくれます。

    • 2020年3月20日以前に購入したチケットが対象
    • 2020年12月31日までに旅行が完了するチケットが対象
    • 手数料なしで旅行日の変更が可能もしくはオープンチケットへ変更可能(但し、どちらか1度のみ)
    • 新しいフライトへの変更可能な日付は、2021年12月31日までの日付
    • 同一エリア内であれば、出発地も到着地もそのエリア内で変更可能
      • 出発地も仁川から羽田などにも変更可能(同一エリアということで)
      • ヨーロッパ内も発着も目的地の変更が可能

    こんな情報をブログで紹介した後、ブログの読者の方から下記の追加情報を教えていただいたので、ご参考のためにご紹介します。

    チケットのオープンチケット化に関しては、

    • オープンチケット化した後もキャンセル可。15%アップのバウチャーへの変更も可
    • バウチャーの有効期限はバウチャーにしてから1年
    • オープンチケットにした後,フライトを予約してからもフライトの変更可
      (公式サイトには「Open tickets can be ticketed only once more without paying an additional fee.」とありますので,差額分等費用が発生する可能性あり)

    オープンチケットにした際の同一エリアの解釈については、

    • 日本と韓国は同じエリア
    • 日本と中国・香港は別エリア
    • ロシアはヨーロッパではなく,中国と同じエリア
    • エリアを記したものは公開しておらず,問い合わせなければわからない

    その追加情報をお知らせいただいた方は、香港発のヨーロッパ着のチケットだったので、オープン化した後、出発地を羽田には変更できないとのことでした。

    まあ、長距離のエアラインが再開されたとしても、機内で食事やアルコールなどを楽しめる雰囲気でもなさそうですし、到着地と帰国時の検疫のことを考えれば、このオープン化したチケットを有意義に使えるのは、来年の春以降かな。

    それでも楽観的すぎるかもわかりません。

    そして、このターキッシュエアラインズのオープン化ですが、オープンにしても何も書類等は送られてこないので、少し不安はあります。

    せいぜい元のチケットの航空番号を失くさないことですね。