ブログ

  • 緊急事態宣言解除後、ついに「砂場 赤坂店」も営業再開。土曜日の昼下がり、お蕎麦をたぐれる日常はがもどってうれしいな

    緊急事態宣言解除後、ついに「砂場 赤坂店」も営業再開。土曜日の昼下がり、お蕎麦をたぐれる日常はがもどってうれしいな

    飲食店も徐々に営業を再開しつつある東京の都心です。

    土曜日のお昼は2名。2名なら、ランチはお蕎麦屋かな。

    そんなわけで、都心の赤坂でもお江戸の雰囲気を醸し出している赤坂の名店のお蕎麦屋さん「室町 砂場 赤坂店」にお邪魔しました。

    こちらのお店もつい先日までは休業中でお蕎麦も食べられない状態なのでした。

    で、この「砂場」でびっくりするのが、黒塗りの車もときどき外で待機するんだな。有名人もよくお見掛けします。自分はデザイナーの島田順子さんをお見掛けした時があったな。

    そんな土曜日の昼下がり13時30分ぐらいに暖簾をくぐります。

    こちらの「砂場」さんはテーブル席と奥には小上がりがあります。小上がりにはテーブル席が4つですね。

    今日は入り口のテーブル席を確保しました。

    こんな時間なのに、店内のテーブルはほぼ埋まっているのでした。

    まずはビールの大瓶です。キリンのラガーです。つまみの貝も粋な小皿です。ビールとよくあうんだな。

    そして、今日もつまみは玉子焼きにすることにしたのでした。お値段は650円です。

    玉子焼きをさかなにビールのグラスがぐいぐいと進みます。

    連れはここらあたりで“大もり”を注文です。自分はまだビールと玉子焼きでお楽しみの最中なのです。こちらの大もりは食べ応えのあるボリュームなんですね。

    とかく東京のお蕎麦屋さんは、特に値段が高いお蕎麦屋さんに限っておそば1枚だけでは到底足りないお店も多々ある中で、大もり1枚でたっぷり食べれる「砂場」はえらいです。

    のどごしも良いお蕎麦なのです。そして、連れの大もりが半分ぐらいになるのを見計らって、自分も“大もり”を注文です。

    まったりとお蕎麦をたぐれる土曜日のお昼の蕎麦屋は最高です。

    そして、「砂場」で感心するのは、蕎麦湯を絶妙なタイミングで店員さんが出してくれるんです。こちらのお店で、「そば湯下さい」を声をかけたことはないんだな。

    必ず絶妙なタイミングで蕎麦湯をサッと出してくれるのです。

    早めに食べた連れは、デザートを注文するようです。なんと、今日は“冷ししるこ”を注文です。お値段は650円なり。

    写真映りは少し悪いですが、おいしいとのことです。大変美味のようです。

    そしてお会計です。今日のお会計は4,250円なりです。

    美味しいお蕎麦とビール、玉子焼きとデザートまでついてこのお値段はうれしいかぎりです。

    そして、こちらのお店は何とクレジットカード決済ができるのです。東京の老舗のお蕎麦屋さんは現金のみという店も多い中、クレジットカード決済ができるところはえらいです。

    やはり、土曜日のお昼にお蕎麦をたぐれる日常がかえってきて嬉しい限りです。

    今日もご馳走様でした。

  • エコノミークラス症候群を克服する究極のグッズ、Goldwin社の「インスピレーションカーフスリーブ」

    エコノミークラス症候群を克服する究極のグッズ、Goldwin社の「インスピレーションカーフスリーブ」

    飛行機に乗るのままならない時期です。

    そんな時ですが、次の旅のお供にしようとおもっているグッズを以前JALの機内誌「SKYWARD」の宣伝で見つけたのでした。

    ちなみに、SKYWARDの本来の意味は“空に向かって”という意味だそうです。だから、JALの機内誌の名前は「SKYWARD」なのだな。

    それは飛行機乗りには最適なグッズと瞬時に思えたのでした。いわゆるエコノミークラス症候群を克服できそうなグッズだったのです。

    その商品はGoldwinから発売されている「Inspiration Calf Sleeves」(インスピレーションカーフスリーブ) という商品です。ユニセックスな商品で、男女どちらでも装着できます。

    お値段は4,000円(税別)です。色はブラックとネイビーです。

    記事からの引用です。

    古代オリンピック発祥の地ギリシャでは、その勝者に月桂樹の葉をあしらった冠を授け、「ゴールド・ウィナー」と呼んだという。

    そんな逸話に社名の由来を持つゴールドウィン社のオリジナルブランド「Goldwin」は五十余年来、合理性と快適性、デザイン性を追求した製品を多く生み出してきた。

    今やスポーツフィールドのみならず、あらゆる場面で、製品の確かなパフォーマンス性やクオリティが求められる時代。

    2019年7月にデビューしたGoldwinの「インスピレーションカーフスリーブ」は、スポーツ技術から生まれた日常まで汎用できる高機能ギアの一つであり、一般医療機器「弾性ストッキング」としての血行促進効果とむくみ軽減効果を持つ。

    独自に開発されたナイロンベースの素材は肌なじみが良く、内側には特殊テープを使用したスマートシーム加工も採用し、縫い目による肌あたりも軽減されている。

    つまり、長距離フライトなど長時間はいていても快適である。

    さっと簡単に靴下のように脱ぎ着ができ、バックに入れてはきたい時に簡単に付けられるのも嬉しい。

    スポーツフィールドにおける運動時や運動後のリカバリーはもちろん、飛行機搭乗中や、立ち仕事の足のむくみ対策にも。様々な旅や、アクティブなライフスタイルを足元からサポートする。

    この商品は、足首からふくらはぎにかけて、徐々に圧力を変える段階着圧設計により、足の筋ポンプ運動をサポートし、結構促進効果をもたらすことで、コンディションを整えるということです。

    そして、足首からふくらはぎ、ももにかけてサポートする「ロングタイツ」タイプもあるとのことです。

    4,000円でエコノミークラス症候群が解消されるなら安いものです。次の飛行機の旅で是非試してみたいんだな。

    だけど、本当にロングフライトできる旅ができる時はいつなのかな。

    ゴルフにも最適なグッズかな。

    ANAパジャマ争奪戦、最後の戦い。ついにファーストクラスのパジャマを手に入れたぞ

     



  • 「あじかん」から優待品としてゴボウ茶と佃煮が届く。ゴボウ茶ブーム終息で2020年度3月期の業績は厳しいぞ

    「あじかん」から優待品としてゴボウ茶と佃煮が届く。ゴボウ茶ブーム終息で2020年度3月期の業績は厳しいぞ

    卵加工品、水産練り製品などの業務用食材が主力の会社に「あじかん​​​」(証券コード: 2907)があります。

    株主優待目当てで購入し、100株保有している状態です。

    2019年3月期の業績は下記のとおりです。

    • 売上高  45,100百万円
    • 営業利益    997百万円
    • 純利益     920百万円
    • 1株利益   120.9円
    • 配当    15円(配当利回り1.99%)
    • 株価    755円(2020年5月27日現在)

    業績は比較的堅調なのですが、2020年度3月期の業績は四季報によると営業利益が550百万円と前年比でほぼ半減する見通しとなっています。

    四季報によれば、食品ロス問題で恵方巻きの落ち込みが大との記載があります。

    で、自分は知らなかったのですが、昨年は世の中ではテレビに端を発して、ごぼう茶ブームがあったとのことです。

    あじかんのパンフレットによれば、

    今年で発売10周年を迎えることができました。

    「あじかんのごぼう茶」は発売以来、延べ約700万人のお客様にご愛飲いただいています。

    昨年は、「日経POSセレクション2019(その他ウーロン茶・健康茶部門)」で売上No.1の商品として「国産焙煎ごぼう茶20包」が選出されるなど、これもひとえにご愛飲くださるおさまのおかげと深く感謝しております。

    そのごぼう茶ですが、四季報によれば、ゴボウ茶ブーム終息。人件費や物流費増え、営業減益幅拡大となっているようです。

    それで、2020年3月期の営業利益が大幅に減るのです。

    そんな「あじかん」から先日、株主優待品が届いたのでした。

    優待内容 「自社製品詰合わせ」

    • 100株以上500株未満:1,000円相当の自社製品
    • 500株以上1,000株未満:2,000円相当の自社製品
    • 1,000株以上:3,000円相当の自社製品

    自分は100株なので、1,000円分の自社製品なのです。少し寂しいな。

    “焙煎ごぼう茶 瀬戸内レモンブレンド(15包)”と“国産ごぼうの佃煮(山椒牛蒡)”の2品です。

    ちなみに500株以上はかなり豪華になります。“冷凍厚焼玉子”、“炭火焼鶏めしの素”、“冷凍絹揚げ三画”、“手焼風刻みきんし”、“焼きビーフン”の5品です。

    さらに、1,000株以上は上記5品に加え、“ファインスティック”というものが付きます。これは、形状や味、食感などズワイ蟹の抜き身のおいしさを再現した商品のようです。

    その他の株主メリットとしては、カレンダーの送付が年1回(12月上旬)あじかんオリジナルカレンダーが送られてきます。

    広報誌も季刊発行のあじかん広報誌「膳」が、年4回(3月、6月、9月、12月上旬)も送られてきます。こちらの料理レシピも楽しい広報誌です。

    情報開示には積極的な会社ですね。

    「あじかん」は配当性向は少し低いものの、食べ物の優待も付いて株価も現在は割高な水準ではないと思います。設立も1965年と社歴も50年以上、本社は広島市となっています。

    また、ゴボウ茶のようなヒット商品がたまに出ると株価も噴き上がる期待もあり、まったりと保有する優待銘柄としてはお薦めできる銘柄ですね。

  • 卒業して数十年。郷里の高校の同窓会より制服を着た「リカちゃん人形」販売の案内が届く。中身丸見えで、思わず、赤面の羞恥プレー

    卒業して数十年。郷里の高校の同窓会より制服を着た「リカちゃん人形」販売の案内が届く。中身丸見えで、思わず、赤面の羞恥プレー

    先日、それはそれは恥ずかしいダイレクトメールが届いたのでした。入っている封筒は透明なビニールなので中身が丸見えなのです。

    郵便受けから家族がニヤニヤしながら、そのダイレクトメールを私に渡すのです。

    見てみると、男の私に高校の制服を着たリカちゃん人形のフィギュアの販売案内のようなのです。

    同窓生の皆様方へという宛先で、○○県立○○高等学校同窓会の会長からの手紙です。

    タイトルは「○○県立○○高等学校 創立150周年記念事業-『○○高校オリジナルリカちゃん』・『記念切手シート』の販売について(お願い)-」

    本文です。

    (前略)

    この度の創立150周年記念事業の一環として『○○高校オリジナルリカちゃん』と『記念切手シート』を同窓生の皆様方に販売することになりました。

    ○○高校オリジナルリカちゃんは、昔から変わらない女子の夏と冬の制服を忠実に再現作成しました。

    記念切手シートでは、○○高校の歴史をたどる校舎の写真やこれまでに全国で活躍した部活動の写真、40年前に○○高校が舞台となったドラマのポスター写真、皆様が青春を燃やした体育祭の風景など10枚の写真の採用を予定しています。

    ただし、肖像権の承諾の関係から内容が少し変更となる場合がございますので、ご了承ください。

    (後略)

    金額が続きます。

    「○○高校オリジナルリカちゃん」税込 7,000円(郵送料一律 520円)

    *発送は来年の令和3年3月末からになります。お1人様5体までとさせていただきます。

    〇「記念切手シート」税込 1,500円(郵送料一律 300円)

    *発送は創立150周年記念式典が開催される令和2年10月18日以降からになり、学校(同窓会事務局)での販売も同じ時期から開始いたします。お1人様5シートまでとさせていただきます。

    こんなリカちゃん人形が見えるダイレクトメールが突然届けば、家族からからかわれるのもしかたないですね。住所がわかる同窓生全員に届いているのでしょうか?

    男性の卒業生は赤面まちがいなしのダイレクトメールです。まさに羞恥プレー炸裂です。

    この思い出がいっぱい詰まった制服を着た「リカちゃん人形」ですが、限定2,000体の先着順だそうです。リカちゃんのサイズは22センチです。販売元はタカラトミーアーツとなっています。

    タカラトミーアーツは今こんなビジネスをしているのでしょうか。

    こんな企画なら全国の高校や中学などでもできそうな横展開が広がるビジネスとお見受けした次第です。

    だけど、別の人形で男性用のフィギュアを何故作らなかったのか、不思議です。

    マーケティングして女性の制服を着たリカちゃんしか需要はないと踏んだのでしょうか?

    わかりません。

    だけど何故突然こんな企画が同窓会から生まれるのか、理解不能です。

    だけど、家族からからかわれるような企画はやめて欲しいな。

    せめて中身が見えない封筒で送って欲しいな。全国の○○高校の同窓生、全員が赤面状態になりますよ。(笑)

  • Rebates(リーベイツ)から超ド級のキャンペーンが届く。レノボのパソコン購入で20%キャッシュバック

    Rebates(リーベイツ)から超ド級のキャンペーンが届く。レノボのパソコン購入で20%キャッシュバック

    楽天系のポイントバック・サイトにRakuten Rebates(リーベイツ)があります。

    要はRebatesを経由して当該ショッピングサイトに行って買い物をすれば、楽天ポイントでキャッシュバックされるというものです。

    そして、そのRakuten Rebatesから超ド級のポイントバックのお知らせが届いたのです。

    そのサイトはThink Padのパソコンで有名な「レノボ」なのです。

    タイトルは“レノボ・ショッピングのお得なキャンペーン”ということで、今、Rebates経由でレノボのパソコンを購入すると20%の楽天ポイントのキャッシュバックがあるとのことです。

    20%はただ事ではありません。

    Rebatesのサイトを見ると、“20%ポイントバック 当サイト掲載期限 2020/06/02”と記載があるので、今のところ6月2日までは有効と思われます。

    細かい話しですが、20%ポイントバックの対象は買い物金額(但し、税抜前)となります。

    だけど、現在、レノボのパソコンで欲しいものがあるかが最大の問題です。

    実は最近、気になっているパソコンがあるのです。それは、「ThinkPad X1 Carbon」なのです。

    ある方のブログを拝見して、“モバイルノートPCのマスターピース。ThinkPad X1”と絶賛されているのです。その方がThinkPad X1一押しなのは次のようなポイントからなのです。

    • キーボードは「流石ThinkPad」と唸りたくなる打ち心地。ThinkPad X1 Carbonを選んだ一番の理由は「キーボード」
    • 指紋認証は結構便利。すごい便利
    • 「LTE対応」はモバイルするなら必須。WWAN対応とかLTE搭載とか、メーカーによって書き方はいろいろあるですが、シンプルにいえば「パソコンにSIMが挿せて外でもネットに繋げられる機能」

    全体の総評としては下記のとおりなのです。

    パワー不足を除けば、やはり本体が軽量で外出先での電源確保も容易、さらにLTE搭載でいつでもどこでもネットに繋がるコネクティビティの高さは他のノートPCにはない魅力。
    「3年使った」から「4年使った」、もしかしたら「5年使った」になるかもしれないThinkPad X1 Carbonは細かい不満はあれど致命的な不満も見つからない、まさに「夢に描いた満足できる最高のノートPC」です。

    このThinkPad X1 Carbonはいろいろなオプションで価格が変わってきますが、普通のスペックで実販売価格は18万円程度なのです。

    自分としては本当はモバイルノートとしてはもう少し軽ければ決断できるのですが。

    今利用しているノートパソコンは、Appleの「Mac Book Pro 13インチ(2017)」なのです。このパソコンの欠点はかなり重さがあるのです。1.2Kg以上あります。旅行に持って行くときなど、やはりずしりと重いのです。

    自分がThinkPad X1 Carbonに興味を持つのが、ディスプレイが最高にきれいなオプションとして選べるというところです。もっぱら、映画はパソコンで観るので、ThinkPad X1 Carbonの14.0型UHD液晶 (3840×2160 IPS 500nit) 光沢ありを選べば、楽しい映画ライフの生活が送れそうです。

    だけど、こんなバカな買い物は、このRebatesの20%キャッシュバックがなかったら思いつかなかったのでした。

    どうしようかな。思案のしどころです。期限は6月2日までですね。

  • LATAM航空 破綻 中南米最大手 国際線で旅客減。これでアビアンカも含めて、南米の2大航空会社が共に破産とは。恐ろしや

    LATAM航空 破綻 中南米最大手 国際線で旅客減。これでアビアンカも含めて、南米の2大航空会社が共に破産とは。恐ろしや

    昨日の2020年5月27日の日本経済新聞の朝刊の記事には驚きました。

    タイトルは、「LATAM航空 破綻 中南米最大手 国際線で旅客減」

    チリに本社を置く中南米航空最大手のLATAM(ラタム)航空グループは26日、ニューヨークの連邦破産裁判所に連邦破産法第11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請したと発表した。

    新型コロナウイルスの感染拡大で中南米の国際線は壊滅状態となっており、域内2位のコロンビアのアビアンカホールディングスを10日に破産申請している。

    ラタムはチリやペルーなどの子会社とともに申請し、債務再編を行った上で再建を目指す。ロベルト・アルボ最高経営責任者(CEO)は声明で「新型コロナは航空産業を変えた」として株主らに理解を求めた。

    中南米では多くの国が国境を封鎖し、ラタムの収益源である国際線の需要が激減していた。

    今後、オーナー一家やグループの10%の株式を保有するカタール航空から9億ドル(約970億円)のつなぎ融資を受ける。

    驚きました。まあ、先日のコロンビアのアビアンカはしょうがないと思っていましたが、南米最大のLATAM航空までとは。

    LATAM航空は、2016年のラン航空とTAM航空の合併で生まれた航空会社です。

    LATAM航空は元ラン航空が加盟していたワンワールドに加盟していましたが、2019年10月にデルタ航空が株式の20%を取得することに伴い、2020年5月1日にワンワールドを脱退し、脱退後はデルタ航空と同じスカイチームに移籍するもの思われていました。

    そして、アビアンカ航空(AVIANCA)は、コロンビアのフラッグキャリアとして、現在は首都のボゴタのエルドラド国際空港をハブ空港としてコロンビア国内、中南米諸国、カリブ海周辺諸国、北アメリカ諸国、ヨーロッパ諸国に幅広い路線網を持つ南米の2番手です。

    元々は、1919年12月5日に「SCADTA」社として創設され、現存する航空会社としてはオランダのKLMオランダ航空に次いで世界で2番目に古い航空会社であり、南北アメリカ大陸においては最古の航空会社でもあります。

    そして、自分はLATAM航空には9ケ月前の2019年8月に南米旅行の際、2度ほど搭乗したのです。

    • ペルーのリマ-クスコ
    • ペルーのリマ-ブラジルのイグアス

    このLATAM航空を選んだ理由は、南米最大手で一番安全性が高く、路線網が充実していたから選んだのでした。エコノミークラスでも足元がかなりゆったりで、搭乗した感じでは良い航空会社だなと思った次第です。

    自分たちの南米旅行からわずか9ケ月でこんな事態になるとは、まさに一寸先は闇ですね。

  • 優待狙いで保有しつづけた「モッズヘア」運営会社のMHグループですが、今年は遂に「ボタニークシャンプー」が来なかったんだな

    優待狙いで保有しつづけた「モッズヘア」運営会社のMHグループですが、今年は遂に「ボタニークシャンプー」が来なかったんだな

    主に首都圏で「モッズ・ヘア」という美容院を展開している会社に株式会社エム・エイチ・グループ(証券コード: 9439)があります。

    以前の大株主は日本の会社でしたが、数年前に筆頭株主が中国企業の剣豪集団に変わり、こちらの会社が32.6%の株式を持つ会社になってしまったのです。

    だけど、剣豪集団と言う名前、強そうな名前ですね。

    そして、自分は10年ぐらい前からこちらの株主なのです。自分と妻名義で300株づつ保有し、毎年、株主優待としてシャンプーが送られてくるのを楽しみに保有していたのでした。

    美容室という形態は大儲けができる業態でもなく、その業績はかなり厳しいものがあります。

    2019年6月期の業績は下記のとおりです。上場企業とは思えない、利益レベルです。

    • 売上高 1965百万円
    • 営業利益 68百万円
    • 純利益  39百万円
    • 1株当たり利益 3.5円
    • 株価 219円(2020年5月26日現在)

    近年はこんな業績が続いており、値上がり期待では到底購入できない株式なのです。会社としては、今から中国展開に意欲を燃やしているようです。

    そして、優待はこんな感じです。

    • 300株以上(3年未満) 優待券 1枚+ 当社グループ製品
    • 300株以上 (3年以上) 優待券 1枚+オンラインクーポン1枚+ 当社グループ製品

    優待券は、「モッズ・ヘア」サロンで利用の場合は、 5,500円(税込)以上のサービスを受けたときに3,300円(税込)が割引されます。

    また、「モッズ・ヘア」公式オンラインストアで利用の場合 は、6,600円(税込)以上の商品をご購入したときに3,000円(税込)を割引できます。

    この公式オンラインストアを選択の場合は、手元の株主優待券に記載の所定のアドレスまで送ると、クーポンコードが送られてきます。

    また、昨年までは前述したように、「ボタニークシャンプー990ml」(税込 3,740円)が送られてきていたのでした。

    このシャンプー、さすが美容室で使っているだけあって高品質なのです。植物由来の洗浄成分でハードな汚れをさっぱりと洗い上げるクレンジングシャンプーだそうです。

    3人家族でこのシャンプーが2本あれば、十分賄えるのです。

    そして、今年送られてきたのがボタニークのShampooingとMasque(300ml)の商品なのです。詰め替え用のような商品ですね。

    というわけで、今年は「ボタニークシャンプー990ml」が来ないことが判り、非常に寂しい思いをした次第です。もらえないなら、購入するしかない。

    公式オンラインストアで利用できる3,000円の割引券を利用して注文したのでした。

    そして、ついでに古くなったドライヤーも交換です。サロンこだわりの自動温冷切替の2モード搭載の「ドライヤーイオンラピッドプラス(ホワイト) 」という10,890円もついでに購入です。

    せっかくシャンプーねらいの優待で保有しつづけた株式ですが、こんな状態が続けば再考すべきかどうか、思案のしどころですね。

    まあ、2万円程度で保有できるのであれば、詰め替え用の商品とオンライン割引券目当てに保有してもリスクの少ない株式には間違いありませんね。

  • 「グローブトロッター×007」のコラボ商品は到底買えないが、2台目の「サカイ×グローブトロッター」を今度はヤフオクで落札

    「グローブトロッター×007」のコラボ商品は到底買えないが、2台目の「サカイ×グローブトロッター」を今度はヤフオクで落札

    こんな時ですが、あえて旅行の話しをします。

    旅行の中でも旅行鞄、いやスーツケースのことです。

    そして、今自分がここ十数年来愛用してきたのが、TUMIのキャリーオンと呼ばれる「インターナショナル・エクスパンダブル・2ウィール・キャリーオン」なのです。

    今でもビジネスマンが出張にでかける際や男性の観光用にもこれが一番良い商品と思っています。自分はハードケースよりソフトケースが好きなんだな。

    海外ではほとんどの人がソフトタイプなんだな。

    そして、家族が利用しているのがあのヴァルカン・ファイバーで有名な「グローブトロッター」なのです。

    で最近欲しいなと思っているのが、「グローブトロッター×007」のコラボ商品なのです。

    全世界700台限定 カーボン・ファイバーのトラベルケースです。

    グローブ・トロッターは、最先端素材であるカーボン・ファイバーの4ホイールモデルを世界限定700台販売いたします。

    2019年夏に発表したグローブ・トロッター独自開発の世界特許申請素材であるエアロ・カーボン(カーボン・ファイバー・コンポジット)のスペシャルモデルが007とコラボレーション。

    本限定モデルは、トラベルケースに必要な柔軟性、カーボン・ファイバーの耐久性と耐衝撃性を兼ね備えた、従来のヴァルカン・ファイバー素材から着想を得た次世代トラベルケースです。

    007特別仕様のケースベルトが備わり、ボディのカーボン・シェルは、ロンドンストライプをモチーフとしたブラックカラー。
    マットなテクスチャに、グラファイトカラーのレザーのコントラストが際立ちます。

    ライニングに取り付けられたレザーパッチには、チタン箔で刻印されたジェームズ・ボンド家の紋章と世界限定700台を証するシリアルナンバーが施され、あなただけの特別な1台となります。

    機能性とデザインの美しさを兼ね備えたトラベルケースは、007ファンのみならず全ての人の心を揺さぶる希少モデル。

    お値段は目が飛び出る、423,000 円(税別)。だけど、既に第1期分は完売です。

    まあ、販売されていても、どう考えても購入できる金額ではありません。

    で、今日の話しはここからが本題です。

    実は1年前にこの007のコラボ商品にも負けないぐらいの逸品を見つけたのでした。そのグローブトロッターは「sacai×GLOBE-TROTTER サカイ×グローブトロッター 2017AW キャリーバッグ」というものです。

    sacaiは日本のアパレルブランドでカリスマ時な人気を誇っています。

    その時は、楽天市場で中古品として販売されていたのです。お値段は13万円だったと思います。

    使ってみるとこれがグローブトロッターとまるでリモワとのコラボ商品と見間違うほどのスーツケースだったのです。これが約1年前のことです。

    もうこんな商品はオークションでも楽天でも販売されることはないな、と思っていたのでした。

    そして、数日前に今度はヤフオクで未使用品として出品されていたのです。即決価格で143,000円です。自分が使っているTUMIのキャリーオンもずいぶん使い倒してきたのでした。ジッパー部分も少し壊れています。

    2日ほど悩みましたが、結局は自分用にと落札ボタンをポチッとしたのでした。

    これで「sacai×GLOBE-TROTTER」が我が家では2台となったのでした。

    グローブトロッターで悩みの種が、修理の際の修理代がバカ高いのです。

    結局また悩みの種を増やすことになったのかな。

    スーツケース選びはレンタルでまずは試してみてから、購入がベストだよ



  • 3週連続でANAインターコンチネンタルホテルのカスケイドカフェへ。そして今回は更に30%割引という驚愕のお土産付き

    3週連続でANAインターコンチネンタルホテルのカスケイドカフェへ。そして今回は更に30%割引という驚愕のお土産付き

    緊急事態宣言が来週にも解除されそうな雰囲気の東京です。

    なじみにしている中国飯店の六本木店も先日から予約客のみ、食事ができるようになっており、久々に黒酢酢豚も食べたいなと思いながらの土曜日の夕食のレストラン選びです。

    そして、前週まで2週続けて通ったANAインターコンチネンタルホテルですが、さすがに3週続けてはないだろうとは思うのですが、現在のその圧倒的なコスパの良さには勝てないのでした。

    今週もANAインターコンチネンタルホテルのカスケイドカフェに突撃します。そして、今回は最後にさらに大きなお土産をいただいたのです。

    これには驚きました。

    18時30分に3名で訪問します。

    今週もロビーフロアーには人がいません。チェックインカウンターにもお客さんはいません。

    そんな雰囲気ですが、今日は何か雰囲気が明るいのです。

    カスケイドカフェも含めて照明が明るいのです。前週までの重い雰囲気はありません。

    ただし、カスケイドカフェにはお客さんはほとんどいません。

    そして、今日のテーブルを担当してくれたウェーターさんは、いつもは30階のピエール・ガニエールを担当しているんです、とおっしゃっていました。

    今日もアルコールはフリーワインを3,500円で注文します。これで、お金を気にせず、ワインが飲めますね。

    まずは、スパークリングワインで喉を潤すのです。

    今日のコースの注文は自分は先日、連れが食べてておいしそうだったROASTED BEEF(メイン: ローストビーフとロースト野菜 グレービーソース)2,900円にしました。

    連れの二人はOMELETTE RICE(メイン: オムライス カラフル温野菜添え)1,800円です。

    そして、3名共にサラダをシーザーサラダに変更です。デザートも自分の好みで4つのコースのそれぞれ違うデザートに変更も可能でした。

    だけど改めて思うのは、このコースのコスパはそんじょそこらのコスパの良さどころではありませんね。

    自分のローストビーフは2枚あります。ワインを傾けながら、まったり楽しむ最高の瞬間です。

    そして、デザートもサーブされ、楽しい夕食は終わったのでした。

    で、この時点で自分はワインで酔っ払い、意識が半分なくなっていたのでした。

    そして、翌日に改めて決済の明細を見てびっくりしたのでした。何と、30%割引されている決済金額だったのです。連れが言うには、ウェーターの方がここ3週、毎週来られていますね、と言って30%割引させていただきますと言っていたよ、というのです。

    割引しなくても目が飛び出そうなぐらいのコスパの良さなのに、更に30%引きとは驚きました。驚天動地です。

    これでは、町のファミレスより安いお値段です。

    そして、更に別のお土産が。何と9月30日まで使えるANAインターコンチネンタルホテル内のレストランで使える割引券もいただいたのです。

    ウエイターの方によれば、6月5日からANAインターコンチネンタルホテル内のレストランは平常営業にもどるそうです。もう、こんな価格でのコース料理はないんだろうな。

    来週はとりあえず4週連続はさすがにないと思っているところです。

  • 「リロクラブ」のVIP会員になれば、ビックカメラの3%割引クーポンが使える。VIP会員継続にはこんな奥の手があったとは

    「リロクラブ」のVIP会員になれば、ビックカメラの3%割引クーポンが使える。VIP会員継続にはこんな奥の手があったとは

    企業などが福利厚生プログラムを社員などに提供するサービスに「クラブオフ」というサービスがあります。株式会社リロクラブが提供しています。

    この「リロクラブ」ですが、ホテルの割引や映画館の割引など多種多用なサービスを提供しています。

    そして今回、ビックカメラである商品を購入しなければいけない事態になったのでした。

    で思い出したのが、「リロクラブ」にはビックカメラで利用できる3%の割引券があったということです。3%と言えども、されど3%です。家電で3%引きは大きいです。

    そんなビックカメラですが、自分が調べたところによると今一番大きな割引はLine Payが5%の割引券を提供しています。会員ランクがプラチナ会員のみ表示されます。

    そして、自分は4月にLine Pay VISAカードを作成したので、1年間はなんちゃってプラチナ会員なのです。

    だけど、ビックカメラのレジではLine Pay決済がうまくいかず、5%割引は利用できなかったんだな。残念。

    そして、利用したのが「リロクラブ」の3%割引クーポンだったのです。

    今回の話しはここからなのです。

    この「リロクラブ」というサービスですが、いろいなクレジットカードが付随サービスとしてクレジットカード保有者に提供しています。

    「リロクラブ」の会員レベルは2種類あります。無料のスタンダード会員と月額500円(税別)がかかるVIP会員の2種類があります。

    当然、VIP会員の方が割引率の高いサービスやクーポンなどが提供されます。

    そして、クレジットカード会社が提供するのがスタンダード会員の方なのです。JCBの最高峰のJCBザ・クラスやプラチナが提供するのもスタンダード会員なのです。

    そして、アメリカン・エキスプレスに個人事業主など向けに提供されているクレジットカードに「ビジネス・ゴールド・カード」があります。

    年会費34,100円(税込)です。

    そのビジネス・ゴールド・カードに付帯される「クラブオフ」は何とVIP会員なのです。

    心身のリフレッシュに<福利厚生プログラム「クラブオフ」

    国内外20万ヶ所以上の施設を特別優待料金でご利用いただける福利厚生プログラム「クラブオフ」のVIP会員年間登録料が無料。

    基本カード会員様はもちろん、追加カードをお持ちの社員様もご利用いただけます。

    自分もこのビジネス・ゴールド・カードにキャンペーンがあった数年前に加入して1年ほどで解約したのでした。

    クレジットカードを解約すれば、当然、「ビジネス・ゴールド・カード」に割り当てられたログインIDは使うことができないのが普通です。

    だけど、何かシステムの不都合なのか、自分の場合は何故がVIP会員にログインできるのです。不思議なことが続くのです。

    こんなわけで、VIP会員の資格でビックカメラの3%割引クーポンをゲットして利用てきたのでした。

    このシステム不備、続いてほしいな。

  • アメックスのポイント移行先に登録したANAお客様番号はサイト上では自分で変更できない。コールセンターに電話が必要です

    アメックスのポイント移行先に登録したANAお客様番号はサイト上では自分で変更できない。コールセンターに電話が必要です

    自分の保有するアメリカン・エキスプレス・カードのプロパーカードは、最も一般的なアメックスグリーンを保有しています。

    年会費は12,000円(税抜)と、決して安くない年会費です。

    アメックスのプロパーカードはプラチナカードやゴールドカードも保有したことはありますが、年会費とサービスとの比較、他のカード会社のプラチナカードとの比較で最終的には解約し、現在のアメックスグリーンに行きついたのでした。

    そのアメックスのポイントは100円=1ポイント貯まります。15の提携航空パートナーのポイント・プログラムに移行できます。

    そんなアメックスグリーンですが、自分には利用するところは限られています。

    で、専らアメックスグリーンを利用しているのは、例のずっとポイントが3倍となるという下記のサイトで利用するだけなのです。100円=3ポイント。

    • amazon
    • Yahoo Japan(ヤフーショッピング、ヤフオク(Yahooかんたん決済)、ヤフー官公庁オークション)
    • iTunes Store, App Store, iBooks, Apple Music
    • Japan Airline(JAL公式ウェブサイト)
    • HIS
    • American Express Travel

    そんなアメックスカードなのですが、実はポイント交換で困ったことになったのです。

    ポイントの移行先はANA一筋なのですが、AMEXに登録してあるANAのお客様番号が以前、メインカードとして利用していた「ANAダイナース プレミアムカード」で割り当てられたANAお客様番号であったのです。

    だけど、このカードはポイントの改悪と年会費のバランスの悪さから既に1年前に解約したので、そのANAお客様番号は存在していません。だから、アメックスポイントの移行はできないのです。

    そして、アメックスのサイト内をいくら探してもANAのお客様番号を変更する手順や方法が見つからないのです。

    あるのは、メインカードに統合済みのサブカードの番号であれば問題なく移行てきますので大丈夫ですよという表示だけです。

    そして、コロナの件も比較的落ち着いているような昨今なので、アメックスのコールセンターに電話したのでした。

    オペレーターの方曰く、一度登録したANAのお客様番号はネット上からは変更できないとの説明を受けたのです。変更してもらうためには、コールセンターに電話してもらわないと変更できないとのことです。こんな大切なこと、初めて知ったのです。

    そして、新しいANAお客様番号を伝えて、変更手続きが完了したのでした。

    そして、数時間後に同じオペレーターの方からコールバックがありました。

    その方の説明によると、今回、ANAのお客様番号は変更したのですが、今後もネット上に表示されるANAのお客様番号はシステムの関係で表面上は旧のお客様番号が表示されるので、そこを勘違いしないようにとのこと。旧のお客様番号が表示されますが、裏のシステムでは申し出のあった新しい番号に移行されるので大丈夫ですよ、との説明を受けたのでした。

    なんかややこしいですね。時間が経過すればまた忘れそうで、ブログに記録を残した次第です。

  • 麻布十番の「永坂更科布屋太兵衛」のカレーそばは値段もかなりの重量級

    麻布十番の「永坂更科布屋太兵衛」のカレーそばは値段もかなりの重量級

    本日はお昼時に所用があって、港区の麻布十番界隈を歩いていたのでした。

    ラーメンを食べようと思っていたのですが、最近は食していないカレー蕎麦を無性に食べたくなったのでした。

    麻布十番の蕎麦屋と言えば2大巨頭の麻布十番の交差点にお店を構える「永坂更科布屋太兵衛」さんと六本木ヒルズよりに店を構える「総本家 更科堀井 麻布十番本店」があります。

    昔はざる蕎麦とお酒を飲みに更科堀井によく通ったものです。

    更科堀井の方が小上がりで粋な座敷があり、そば屋でお酒というには更科堀井さんを自分は贔屓にしているんだな。

    だけど、今日はお酒のないカレー蕎麦の直球勝負です。

    実は数ケ月前に六本木・麻布十番界隈で美味しいカレー蕎麦はないものか探していた時に、食べログなどで永坂更科布屋太兵衛さんのカレー蕎麦はかなりいけるという好意的なコメントがいくつかついていたのでした。

    だけど、何故、その界隈でカレー蕎麦を探していたかは、1年ほど前にビルの解体で自分が週1以上の頻度で通っていた山形肉そばの名店「桃山 六本木店」がなくなって、そこの「カレーかけそば」が食べれなくなったからなのです。

    現在、「桃山」は東京には大手町店が1店あるのみなのです。

    そして、「永坂更科布屋太兵衛」の前を通ると、お店は営業中です。

    それでは、「永坂更科布屋太兵衛」さんのカレー蕎麦を本日は食べるしかないな。

    店内は12時前ということもあり、数組のお客しかいません。

    メニューで一応確認して、温かいお蕎麦の中から、「カレー南蛮」(1,670円)を注文します。カレー南蛮ごときで、1670円は強気の価格設定です。さすがは、麻布十番の老舗そば屋です。

    着物を着た女性がおしぼりとお茶とお水、そして、カレー南蛮には必須の前掛けを持ってきてくれます。用意万端です。

    そして、待つこと10分でカレー南蛮の登場です。お盆には、ネギとレンゲも用意されています。

    実食タイムです。

    数口食べると、なんとなくカレーと蕎麦の相性がわるいのか、結構食べにくいカレー南蛮と思いました。カレーと麺が絡みついて、食べにくいんだな。麺は更科系のお蕎麦なので細めはしょうがないとしても、もうすこしカレーをおつゆでのばした方が食べやすいと思ったのでした。

    それと、具材では長ネギはいらないかなと思います。かなり入っているので、結構食べにくいんだな。

    そして、男性の自分にとっても量はかなり多いと感じました。完食するとお腹一杯となります。

    そんな時は、メニュー表にも記載があるのですが、“さくら(少なめ)210円引き”と付け加えて注文すれば、少し少量のカレー南蛮になるようです。

    小食な方はこちらの方がよいかな。そして、食べ終わった後には、新しい温かいおしぼりを持ってきてくれます。カレー南蛮と格闘した後には、ありがたいサービスです。

    そして、お会計です。メニュー表の値段1,670円は税込みではないようです。

    レジではお会計が1,837円と表示されます。1円玉をもらうのはいやなので、クレジットカード決済です。

    お昼からカレー南蛮で1,837円を散財してしまったのです。やっぱり高すぎでしょう。

    だけど、やっぱりカレー蕎麦は山形肉そばの名店「桃山」が日本一のカレー蕎麦と力強く確信しました。あの太い黒い蕎麦のカレー蕎麦が懐かしいな。

    ジャニーズに会えるかもよ、乃木坂の老舗お蕎麦やさん「長寿庵」でカレー南ばんを食す、町蕎麦の王道



  • 夏の風物詩と言えば、ぴょんぴょん舎の盛岡冷麺、成城石井で見つからないぞ

    夏の風物詩と言えば、ぴょんぴょん舎の盛岡冷麺、成城石井で見つからないぞ

    夏の麺と言えば、ど定番は日本人なら「冷やし中華」か「ざる蕎麦」ということになると思います。

    だけど、最近は我が家の夏の麺と言えば、「冷麺」なのです。

    そして、自宅で作る冷麺の最高峰は盛岡のぴょんぴょん舎が作る“盛岡冷麺2食セット”(税込み810円)なのです。

    この商品はぴょんぴょん舎のオンラインサイトでも販売しているので、手に入れようとすれば手に入るのですが、何せ送料が高いのです。

    東京都へは別途990円かかるのです。

    そして、賞味期限は製造日より12日となっているのです。まとめて購入して送料のもとをとろうとしても、日持ちしないのが難点なのです。

    また、ぴょんぴょん舎が作る“盛岡冷麺2食セット”ですが、東京の小売りでは少し大きめの成城石井で昨年までは販売していたのですが、今年は残念ながら成城石井ではまだ見つけられていないのです。

    どうしたんだ、成城石井。

    ぴょんぴょん舎の冷麺の売り文句です。

    コシの強い麺と旨みスープ、専用キムチが織りなす至極の一杯

    ぴょんぴょん舎の盛岡冷麺は、コシの強いシコシコした食感の麺、牛肉や牛骨に鶏ガラを加えてダシをとる旨みたっぷりのスープ、爽やかな酸味と辛味の専用キムチが特徴。これらが三位一体となったおいしさこそ、ぴょんぴょん舎盛岡冷麺の魅力です。

    麺の特徴

    コシの強いシコシコした食感の麺こそ、盛岡冷麺の最大の特徴です。ぴょんぴょん舎では厳選した小麦粉と馬鈴薯でんぷんを独自の配合で練り上げ、コシの強い自家製麺を提供しています。その場で練り上げた生地を製麺機で押し出し、茹で上げ、すぐに冷水にとってしめる、といったこだわりも、コシの強さの秘密。また、表面がツルツルで喉ごしが良い点も、お客様かせ好評です。

    スープの特徴

    盛岡冷麺の味の決め手となるスープは、だしに国産の牛肉と牛骨を使用。さらに鶏ガラも加えることで、素材の持つ甘みをプラスし、全体として濃厚な旨みのあるスープに仕上げています。

    また、丁寧に漉すなどして動物性脂肪を完全にスープから除去していることから、よりヘルシーな仕上がりに。最後の一滴まで飲み干して頂くことが、ぴよんぴょん舎の喜びです。

    そうゆう厳しい小売り状況の中でも休日のお昼は冷麺が食べたいんだな。キリっとお酢を利かせて、カクテキがのった冷麺です。

    近所のスーパーでは次の2種類の冷麺が手に入るようです。

    業務用スーパーで有名な肉のハナマサでみつけたのが、肉のハナマサのオリジナル商品の包装をされた“もりおか冷麺”です。お値段は2人前で300円弱というリーズナブルな商品です。

    もう一つは、北海道の菊水という食品メーカーが作る“もりおか冷麺 2人前”です。こちらもお値段は300円弱です。

    こちらの商品のメーカーの推奨コメントです。

    【めん】強いコシと弾力のある独特な食感の半透明な麺です。
    【スープ】ポークエキスをベースに、ほどよい辛みとほのかに酸味をきかせた冷麺スープです。添付の“辛味の素”でお好みの辛さに調整できます。

    どちらも試食してみたのですが、やはり本家本元のぴょんぴょん舎にはかないません。

    そして、このブログを書いている中で吉報が飛び込んできたのです。

    家人が表参道の成城石井でとうとうぴょんぴょん舎の冷麺を見つけて買ってきたとのこと。

    だけど、冷麺にはカクテキキムチ・煮卵・りんご・きゅうりは外せません。だけど、本当は牛肉のお肉を乗せるのが正統だとは思いますが、自宅冷麺では迷うところなのがそのお肉なのです。

    新型コロナが猛威を振るっていますが、季節は冷麺の時期となりました。

    ぴょんぴよん舎の夏、日本の夏の季節です。季節は確実にめぐっています

    今ではアマゾンでも楽天市場でも手に入るよ。

     

  • 新型コロナ対応。ターキッシュエアラインズのチケット変更は同一エリア内であれば発着地を変更できるのには驚いた。但し、1回限り

    新型コロナ対応。ターキッシュエアラインズのチケット変更は同一エリア内であれば発着地を変更できるのには驚いた。但し、1回限り

    2020年の夏の旅行は東京オリンピックで東京発のヨーロッパ便のチケットはかなり高騰するだろうと思い、2019年12月に2020年の夏の旅行の手配は完了したのでした。

    その時は東京発のチケットはかなり高額だったので、韓国の仁川発羽田着にすれば、ターキッシュエアラインズで安いチケットが出てきたので、有償のビジネスチケットを4枚手配したのでした。

    • 2020年8月下旬 仁川発-チューリッヒ着
    • 2020年9月下旬 アムステルダム発-羽田着

    そして、3ケ月後に世界がこんなに変わろうとは、想像だにできませんでした。

    そして、2020年5月下旬の今です。まだ、夏の旅行がいけるかどうか定かではないですが、行けても楽しめるかどうかは微妙なところなのです。

    そして、現在のターキッシュエアラインズの新型コロナウィルスでのチケットの対応状況をまとめてみました。

    手数料無料で下記の対応をしてくれるようです。(2020年5月20日現在)

    • 2020年3月20以前に購入したチケットが対象
    • 2020年12月31日までに旅行が完了するチケットが対象
    • 手数料なしで旅行日の変更が可能もしくはオープンチケットへ変更可能(但し、どちらか1度のみ)
    • 新しいフライトへの変更可能な日付は、2021年12月31日までの日付

    上記はターキッシュエアラインズの公式HPにも記載されている情報です。

    その中で自分が確認したかった点が以下の記述だったのです。

    • A ticket change can be made for a flight in the same region as the original destination.

    この文だけ見ると、チケットの日付を変えたりオープンチケットへ変更したりする際は、目的地と同じエリアに属するところに目的地も変更できると解釈できます。

    この点を確認したくて、まだ、先の話しですが、ターキッシュエアラインズのチケットセールスに電話をしてみたのでした。

    • (チケットセールスオフィス)TEL 03-3435-0421 月-金 10:30-15:00
    • (ワールドワイドコールセンター) TEL 03-6837-2337

    チケットオフィスは人が出てくれません。ワールドワイドコールセンターの方がつながりました。少したどたどしい対応でしたが、確認されたのです。

    • 出発地も仁川から羽田などにも変更可能(同一エリアということで)
    • ヨーロッパ内も発着も目的地の変更が可能

    そして、自分のチケットはネットの「エアトリ」で予約し、既に発券しているのですが、日付・目的地変更・オープンチケットへの対応はこちらのコールセンターで処理できます、ということでした。

    まあ、もう少し様子を見て、羽田発に変更し、ヨーロッパ内の目的地もコロナの各国状況を見ながら柔軟に変更して、オープンチケットにしようかなと思った次第です。

    まあ、1回限りの変更という制約は付きますが、出発地も目的地も同一エリア内であれば変更可能は素直にうれしいですね。

    特に仁川から羽田に変更できるとはかなりお得な感じがしました。

    そんなターキッシュエアラインズの新型コロナウィルスに対するチケット取り扱いの状況でした。

  • 2週連続でANAインターコンチネンタルホテルの「カスケイドカフェ」へ。現在、東京で最高にコスパが良いレストランだと思う

    2週連続でANAインターコンチネンタルホテルの「カスケイドカフェ」へ。現在、東京で最高にコスパが良いレストランだと思う

    緊急事態宣言下の東京です。

    緊急事態でも1週間は経つのが早いんだな。また、土曜日がやってきたのでした。

    土曜日と言えば、夕食のレストランです。

    実は今週はどこに行くか既に決めていたのでした。

    2週連続でANAインターコンチネンタルホテルのダイニングである「カスケイドカフェ」に行くことにしたのでした。

    実は先週行って、驚いたのでした。今の東京のレストランでANAインターコンチネンタルホテルの「カスケイドカフェ」が緊急事態宣言下では最強にコスパがよすぎるレストランではないか、という評価になったのでした。

    東京都心の一流ホテルのメインダイニングでこの値段はないだろう、というぐらい強烈な値段設定なのです。

    そして、もう予約もなしに、18時30分にANAインターコンチネンタルホテルに突撃です。エスカレーターを上がってピエール・ガニエールさんの写真も何か悲しげなのです。

    だけど、今週は先週と違って、洋服などを扱うブティックが数軒、お店を開いていらっしゃったのでした。少し明るい雰囲気です。

    だけど、チェックインカウンターもロビーにも人はまったくいません。

    そして、「カスケイドカフェ」にも3-4組程度のお客さんしかいないんだな。

    そして、今週もメニューは変わっていないのでした。少し安心しました。

    今週もドリングはワインのフリーフロー3,500円を注文です。

    お料理は今週は連れ2名がROASTED BEEF(メイン: ローストビーフとロースト野菜 グレービーソース)2,900円にするとのことです。

    自分は先週と同じ、SAUTEED FISH(メイン: 魚のポワレ 季節の野菜とトマトソース )2,200円を注文です。

    そして、先週メニューを見て気づいたのですが、4つのあるコース料理でスープはみな同じなのですが、サラダはどのコースも違うサラダが提供されていることに気づいたのです。

    ウエイターの方にサラダは変更できるか聞いてみると、まったく問題ないとのこと。

    そうすると、サラダだけ3名共にシーザーサラダに変更したのでした。

    やっぱりシーザーサラダがうまいよな。

    ドリンクは、まずはスパークリングワインで喉を潤します。

    コーンスープとサラダがサーブされます。

    まったりとシーザーサラダを肴にワインが飲める幸せです。

    そして、メイングリルです。連れが頼んだローストビーフはどう考えても2,900円のコース料理の一品ではありません。分厚いピンク色したローストビーフが2枚、厚切りです。

    平時であれば、このコースで安くても6,000円以上はすると思われます。

    自分もローストビーフにすればよかったかな、という後悔が頭をよぎります。

    来週も来たら、自分はローストビーフにしようと誓ったのでした。)

    そして、最後は飲み物とデザートがしっかりとサーブされます。

    そして、会計はANAカードで決済します。

    11,400円でANAマイルが114マイルいただけました。そして、クレジットカード側のマイルがたまって、お腹も幸せ、マイルも幸せの楽しい土曜日の夜となったのでした。

    こんな「カスケイドカフェ」の大盤振る舞いのメニューも5月で終了かな。

    おそらく緊急事態宣言も解除されそうな雰囲気で、来週が最後のチャンスかな。

    ご馳走様でした。

  • 自分にもついに届いた。ANAマイレージモール経由で10,000円以上利用で1,000マイルもらえるANAのキャンペーン。太っ腹です

    自分にもついに届いた。ANAマイレージモール経由で10,000円以上利用で1,000マイルもらえるANAのキャンペーン。太っ腹です

    いつもお世話になっているANAからうれしいメールが届いたのでした。

    そのキャンペーンは特定の人たちには届いているという報告をネットやSNSで見て知っていたのでした。

    そして、自分には届かないので、対象外だと指を加えて見ていたのでした。

    そんな中、5月14日にそのメールがANAより届いたのでした。

    ≫≫ 新キャンペーンスタート! ≪≪

    【対象者限定】ANAマイレージモール1,000マイルキャンペーン

    キャンペーン期間中、参加登録のうえ、 ANAマイレージモールにて合計10,000円(税抜/送料別)ご利用いただいた方に 、もれなく【 1,000マイル 】をプレゼント!

    ※ボーナスマイルのプレゼントは、おひとり様1回です。

    ◆キャンペーン概要◆

    【対象期間】2020年5月11日(月)~ 2020年6月15日(月)ご利用分まで

    【参加登録期限】2020年6月15日(月)<日本時間の23:59まで>

    注1 本キャンペーンは、弊社よりキャンペーンのご案内をいたしましたお客様のみ対象です。

    注2 キャンペーンには諸条件がございます。必ず詳細をご確認ください。

    本キャンペーンにおいて、以下のご利用分は、合計金額の集計対象外となります。

    「ご予約で○○マイル」「入会で○○マイル」等、利用金額にかかわらず一定のマイルが積算されるショップ

    • ANAのふるさと納税
    • ANAショッピング A-style
    • ANAトラベラーズホテル
    • ANAトラベラーズレンタカー
    • 各ショップのマイル積算対象外商品のご購入

    そんな訳で自分はこのメールを見て、即、参加登録をしたのでした。

    「ANAマイレージモール」とは、普段利用しているネットショッピングで商品を購入する際、ANAマイレージモールを経由するとマイルが貯まるサービスですね。

    大手ショッピングサイトやお気に入りのオンラインショップなど約300のショップでマイルを貯めることができます。

    楽天やユニクロやAppleなどもあります。

    だけど、自分は航空会社のサイトを経由してのショッピングはJAL派なのです。理由は、amazonがJALしかないのがJAL派の理由なのです。

    しかし、10,000円(税抜/送料別)の利用で1,000マイルとはこのご時世に太っ腹です。1,000マイルをもらうには通常10万円のショッピング利用が必要です。

    まあ、一番よいのは楽天市場を利用してふるさと納税をするのが一番効率が良いと思っています。早速実行します。

    新型コロナで厳しいANAさんですが、素直にありがとうです。

  • JAL NEOBANKは住信SBIネット銀行のJAL支店という位置づけのネット銀行だった。少しわかりずらいね

    JAL NEOBANKは住信SBIネット銀行のJAL支店という位置づけのネット銀行だった。少しわかりずらいね

    最近やたらと、JALより、「JAL Global WALLET」と「JAL NEOBANK」のメールやキャンペーン案内が頻繁に届くんだな。

    そして、自分も“今なら「JAL NEOBANK」の口座開設でもれなく500マイルプレゼント”というキャンペーンに乗せられて口座開設したのでした。

    このキャンペーンの注意事項は下記の通りです。

    • 既にJAL Global WALLETをお持ちの方でも、期間中会員サイトにてJAL NEOBANKをお申し込みのうえ、初期設定完了でキャンペーン対象
    • 期間中JAL Global WALLET & JAL NEOBANKをお申し込みのうえ、8月15日までにJAL NEOBANKの初期設定を完了された方
    • 既に住信SBIネット銀行口座をお持ちの方もJAL NEOBANKの口座を開設いただけます。
    • JAL Global WALLETのみお申し込みの方はキャンペーン対象外。

    そして、自分は既にJAL Global WALLETには入会していたので、JAL NEOBANKのみを申し込んだのでした。

    約10日間程度でカードが届きました。

    届いて分かったのは、JAL NEOBANKは住信SBIネット銀行のJAL支店という位置づけのネット銀行なのです。だから、基本的に住信SBIネット銀行の銀行機能が同じように使えます。振込なども普通にできますね。

    JAL NEOBANKの紹介文です。

    「JAL NEOBANK」は、アプリの中で預金や決済といった銀行機能が完結できるJALマイレージバンク会員用の専用口座で、ご利用状況に応じてマイルをためることができます。

    現金によるJAL Global WALLET(JGW)へのチャージの利便性がより高まります。

    また住信SBIネット銀行の口座同士であれば、いつでも振込手数料が無料で、アプリ上で簡単にお振込みを行うことができ、日常生活がよりスマートになります。

    一方、JAL Global WALLETはMastercardの国際ブランド付きのプリペイドカード。それに、円でチャージをしておけば、15の通貨にいつでも両替可能なサービスも付いてきます。

    でこのJAL NEOBANKの使う場面ですが、もちろんネット銀行で使うも良し、JAL Global WALLETと連動させることもできます。

    JAL Global WALLET内でも円から15の通貨に両替もできるのですが、一旦、JAL NEOBANK内で外貨両替しておき、JAL Global WALLETにJAL NEOBANKの外貨をそのまま手数料無料でチャージできるのです。

    その時のメリットはJAL NEOBANKでの両替レートが圧倒的に良心的なのです。

    約2%程度、JAL NEOBANKの方がレートが圧倒的に安いのです。

    で、カードが届いて一番困ったのが、カードのアクティベーションなのでした。

    JAL Global WALLET内の一番下にある銀行のマークを押さないと手続きが進まないのを悪戦苦闘の上で分かったのでした。

    だけど、JALカードを持っている方は、JAL Global WALLETというプリペイドカードを利用するより、マイルを貯めるためにはJALカードを利用した方が簡単で圧倒的に良いと思います。

    よって、自分的には出番はないと思います。キッパリ

  • セゾンプラチナ・ アメリカン・エキスプレスより年1回、自動更新でプライオリティ・パスが届く。但し、本会員のみ発行可能

    セゾンプラチナ・ アメリカン・エキスプレスより年1回、自動更新でプライオリティ・パスが届く。但し、本会員のみ発行可能

    セゾンカードが発行しているプラチナカードに「セゾンプラチナ・ アメリカン・エキスプレス」があります。年会費は本会員は22,000円(税込)、 ファミリーカード年会費1枚3,300円(税込)というプラチナカードでは格安の年会費です。

    以前は招待制でしたが、今は普通に自分から申し込みができるプラチナカードです。

    一方、プロパーのアメリカン・エキスプレスが発行するプラチナカードは年会費が143,000円と年会費で見れば圧倒的に差があります。

    そして、プロパーのプラチナカードはすでにメタル製のプラチナカードの配布が始まっています。

    そして、自分が所有するクレジットカードの中で「セゾンプラチナ・ アメリカン・エキスプレス」が所有歴の一番長いクレジットカードとなったのです。

    まあ、年会費も抑えられていて、長年にわたって保持できる優秀なクレジットカードですね。

    そんな「セゾンプラチナ・ アメリカン・エキスプレス」から、年1回の恒例のプライオリティ・パス会員カードが先日届いたのでした。

    自分が所有するプライオリティ・パスは2つあり、もう1枚は自分の主力カードである「ana visaプラチナ プレミアムカード」でも所有しているのです。

    何故2枚所有しているかは、ana visaの方は本会員がプライオリティ・パスを発行しないと家族会員のプライオリティ・パスが発行されないのです。

    そのため、家族分のプライオリティ・パスのために本会員の自分が発行しないといけないというわけです。そして、ana visaの方は、毎年1回、必ず発行手続きを行う必要があります。

    但し、家族分のプライオリティ・パスも無料で発行してもらえます。

    一方、「セゾンプラチナ・ アメリカン・エキスプレス」は本会員のみしか発行は許されていませんが、毎年、自動更新でクレジットカードを退会しない限り、自動でプライオリティ・パスが送られてくるのです。

    プライオリティ・パスは次の3つの会員プランがあります。

    • スタンダード US$ 99 (US$32 会員のラウンジご利用料金)
    • スタンダード・プラス US$ 299 (無料利用10 回、その後のご利用料金US$32)
    • プレステージ US$ 429 (全て無料 会員のご利用)

    そして、どちらのクレジットカードでも発行されるプライオリティ・パスは「プレステージ」の会員プランとなります。

    ana visa プラチナで発行される家族分のプライオリティ・パスも「プレステージ」です。

    ちなみに、「ana visaプラチナ プレミアムカード」の家族カードの年会費は1名4,400円(税込)です。

    まあ、「セゾンプラチナ・ アメリカン・エキスプレス」を持つ理由として、本会員のプライオリティ・パス狙いだけでも所有する価値はあると思います。

    そして、自分のこの「セゾンプラチナ・ アメリカン・エキスプレス」でのショッピング利用枠が1,500万円となっているのです。一度もお願いしたこともなく、長年所有しているだけでこれだけの利用枠をくれるとはセゾンカードは太っ腹ですね。

    プライオリティ・パスだけ狙いなら楽天プレミアムカードが一番有名だとは思いますが、この場合、やはりカード面はプラチナの方がよろしいかと。

  • すべてを勘案すれば、世界一のボールペンは「伊東屋 ITOYA110 アクロインキボールペン」で決まり

    すべてを勘案すれば、世界一のボールペンは「伊東屋 ITOYA110 アクロインキボールペン」で決まり

    自分が世界中のボールペンの中で、ボールペンのデザイン・書きやすさ・書きあじ・価格・品質を総合的に評価して最高と思うボールペンに、「伊東屋 ITOYA110 アクロインキボールペン」を挙げます。

    確かに、デザインではファーバーカステル(Faber-Castell )のボールペンが秀逸であったり、品格ではモンブラン、女性用としてはカランダッシュの銀製の細かいデザインの入ったボールペンの方が勝っている部分もあるかと思います。

    だけど、これらのボールペンの書きあじが今一歩なんだな。何かモサッとした書き味なのです。確かに、書きあじだけを見るなら、他の日本製のボールペンも良い商品はあるのですが、デザインがダサいと思います。

    そんな中で、自分にとっての一番良いボールペンが伊東屋 ITOYA110 アクロインキボールペンなのです。定価は、4,180円(税込)です。

    そんな大事なボールペンだったのですが、GW前から机の上から消えたのです。どこを探しても見当たらないんだな。

    そんな訳で物欲に目がくらんで、色違いで揃えようと妄想が始まったのです。

    ペン本体の色は4色あります。黒・赤・青・白です。

    今回は黒と赤と青の3本を購入し、それぞれの本体の色に沿ったインキを充填し、利用していこうと思った次第です。

    そして、伊東屋のHPによると、この「伊東屋 ITOYA110 アクロインキボールペン」の商品概要は次のとおりです。

    パイロットコーポレーションが開発、製造している油性ボールペン「アクロボール」。
    書き出しが良くなめらかに濃く書ける「アクロインキ」を使用しています。

    「アクロインキ」は、パイロット社の油性インキに比べ、約1/5のインキ粘度です。
    また潤滑剤を配合し、ペン先でのボールの摩擦抵抗を低減することで回転がスムーズになり、なめらかで濃い筆跡を実現しています。
    もちろん油性インキならではの優れた耐水性を備えています。
    このアクロボールの持つ優れた機能を、「道具として永くつかえるデザイン」のボールペンとして伊東屋が具現化しました。

    インキのボール径は0.7mmです。リフィルは「パイロット BRFN-30F」であり、1本300円程度で購入可能となっています。

    そんな経緯で今回はすべてに同じ名入れをしてもらうことにしたのでした。

    そして、待つこと3週間程度して、3本セットが届いたのでした。

    そして、試し書きをして分かったのでした。どの色のボールペンもデフォルトで入っているインキは黒だったのです。自分は赤の軸に赤色のインキ、青の軸には青色のインキがてっきり入っているものと思っていたのでした。

    完全な思い込みで妄想していたのでした。

    そんな訳で赤と青のリフィルも再度注文したのでした。

    だけど、今回は実用的で良い買い物をしたと思っているのですが、どうでしょうか?



  • ANAインターコンチネンタルホテルの「カスケイドカフェ」でコース料理がとんでもない値段で提供されていた

    ANAインターコンチネンタルホテルの「カスケイドカフェ」でコース料理がとんでもない値段で提供されていた

    ゴールデンウィーク明けの土曜日です。いつものように土曜日はやって来ます。

    今日の土曜日の夕食はどこに行こうかということになりました。

    実は昼間、散歩に出かけた家族が貴重な情報をもたらしてくれたのです。

    溜池山王にあるANAインターコンチネンタルホテルのダイニングである「カスケイドカフェ」が今特別メニューを出しており、2,000円台のコースがあったというのです。

    そんな貴重な情報を聞いたからには、本日はANAインターコンチネンタルホテルに突撃しかない、ということに相成ったのでした。

    少し早めの18時30分にホテルに到着です。

    だけど、こんなANAインターコンチネンタルホテルのロビーがこんなに薄暗く、人がいないのは初めて見る光景です。

    チェックインしていたのは、米系のエアラインの機長さんと思われる方が4名しかいない状態です。

    そんな中で、同じフロアにある「カスケイドカフェ」を訪問です。

    こちらも照明はかなり薄暗いです。テーブルもソーシャルディスタンスを守り、かなり間引きしてあります。

    当然、いつもはにぎわうBuffetコーナーはすべてクローズです。寂しい光景です。

    お客さんも数組程度しかいません。

    特に目についたのが、欧米系の人たちのグループです。かなり出来上がっている状態でした。

    おそらく、仕事柄、どうしてもホテルに滞在しないといけない方々とお見受けしました。

    メニュー表に目を通すと、アラカルトも含めて、緊急事態宣言下で、かなりリーズナブルの特別メニューと拝見しました。

    飲み物は、本日はワインのフリーフローを3,500円で注文です。指定の赤白ワインとスパークリングワインがこのお値段でフリーに飲めるとはリーズナブルです。

    後ほど赤ワインをお願いした際には、3本の赤ワインからチョイスできたのは、少し驚きました。そして、3本とも抜栓していないワインだったのです。

    そして、昼間、家族が聞いてきたコースですが、4つのコースが用意されています。

    • STEAMED SNOW CRAB(メイン: ボイルズワイガニ カクテルソースを添えて 400g)3,500円
    • ROASTED BEEF(メイン: ローストビーフとロースト野菜 グレービーソース)2,900円
    • SAUTEED FISH(メイン: 魚のポワレ 季節の野菜とトマトソース )2,200円
    • OMELETTE RICE(メイン: オムライス カラフル温野菜添え)1,800円

    特筆すべきはこのお値段で、コースにはすべてスープ・サラダ・デザート・コーヒーまたは紅茶が付くのです。

    本当に戦時中でなければ一流ホテルでこんな値段のコースは考えられません。

    サラダもメインの付け合わせの野菜のグリルも量がかなり多いのです。

    そして、デザートも決して手を抜いていません。

    そんなホテルの心意気には感心しました。

    そして会計は飲み物と食事で1万円を切るお値段でした。これにANAマイルも2%以上たまるのであれば、文句のつけようがありません。

    本日も大満足の土曜日の夕食となりました。

    ご馳走さまでした。