投稿者: 管理人はだかず

  • イタリアで日本入国用の陰性証明書を手に入れるには?VISAプラチナデスク対応には驚愕したな

    イタリアで日本入国用の陰性証明書を手に入れるには?VISAプラチナデスク対応には驚愕したな

    今回は途中経過ですが、クレジットカードのコンシェルジェサービスについて話したいと思います。

    自分個人で、不遜にもイタリアに10日間行こうと思っているのです。どうしてかと言うと、ターキッシュエアラインズのビジネスクラスのオープンチケット(2021年度中に使う必要がある)があることと、このコロナ禍でのヨーロッパの町中の様子を見てみたいと思ったからです。動機としては相当に不遜です。

    エアチケットもホテルも全く問題ないのですが、調べるうちに最大のネックとなるのが、帰国後の10日間の自宅待機でもないのですが、イタリアから帰国する際の航空会社のカウンターで提示する必要のある日本入国用のPCRの陰性証明書なのです。

    日本入国にあたり日本政府が求めているので、航空会社のカウンターで日本の厚生省が定めたフォーマットでの陰性証明書を提示する必要があるのです。所定のフォーマットでの提示でないと、本当に飛行機にも乗せてもらえないようなのです。カウンターで搭乗拒否されたお客さんを目撃したという話しもよく目にします。

    だけど、現地でのこの陰性証明書をどこで手にいられるかの情報がネット上では全くないのです。おそらく、大きな空港では検査をして証明書を発行してくれる体制はあると思うのですが、その情報すら全くないのです。

    一番大事な話しなので、日本出発前にはどこの病院や機関に行けば確実に手にいられるかの目処をつけておきたいのですが。

    旅行会社によっては、提供しているのですが、これまた個人での申込みは天文学的に高いのです。こんな価格ありえませんレベルです。ちなみに、ミキトラベルがミラノで提供している価格です。

    • A:大人(子供幼児共通) 1,120.00 EUR (147,728円)

    いくら日本語アシスタント、検査機関までの送迎がついしていても、暴利でしょう。エアラインのチケット台より高額です。

    ミラノのマルペンサ空港でもテストをしているようですが、日本入国に有効なCOVID-19検査方式と証明書なのかはよくわからないんだな。

    現地で日本の厚労省のフォーマットに適合した証明書をリーズナブルに手に入れるのは至難と思った次第です。

    そんなときに、ふと思ったのが、クレジット会社の上級カード用のコンシェルジェに相談してみてはどうかという案です。

    ちなみに自分は三井住友カードのプラチナを保有しているので、早速相談のTELです。

    結論的に言うと、正式な回答はまだなのですが、電話して驚いたのでした。係の人が言うには、日本ではわからないので、このままこの電話をイタリアの緊急のVJ保険デスクに回しますとのこと。これには驚きました

    現地の日本人の方に相談すると、回答は別途調べていたしますとのことです。ミラノでは紹介できる機関を1件は見つけたとの途中経過報告があったのです。

    VISAのネットワークの恐ろしさを見たのでした。

    本当にイタリアに行けるのかな。現在はそんな状況です。



  • 3ケ月ぶりの赤坂「津つ井」で外食を堪能。アルコールOKだよ。老舗の矜持を見せてもらいました

    3ケ月ぶりの赤坂「津つ井」で外食を堪能。アルコールOKだよ。老舗の矜持を見せてもらいました

    久しぶりに土曜日の夕食に外のレストランに食事にいったことを書きたいと思います。

    外のレストランでお酒が飲めなくなって、まったく食事に行きたいと思わないのです。もっぱら、土曜日の夕食はテイクアウトなのでした。

    そんな時、贔屓にしている(自分が思っているだけですが)、日本一の洋食を標榜する(暖簾にその旨が書いてあるのでしかたありません)赤坂の「津つ井」にテイクアウトの注文をしたときに、お店ではすでにアルコールをサーブしているというではありませんか。

    ある程度格式のあるレストランでも出しているということは、このアルコール禁止令にかなり怒り心頭なんだろうな、きっと。

    というわけで先週の土曜日は赤坂の「津つ井」を訪問したのでした。(実は先々週も予約の電話を入れたのですが、既に満席とのことだったので。皆さん、よく知っていらっしゃいます)

    18時30分ら訪問です。約3ケ月ぶりの外部のレストランを訪問です。

    やっぱり外のレストランで食事、楽しいな。

    メニューの言葉です。

    肥えた舌は、うならせる。

    笑顔の頬は、落としてみせる。

    津つ井の思いを込めた逸品ぞろいです。

    こんな言葉もあります。

    よいお酒は、酔い心地が違います。

    津つ井のお墨付き、おすすめのよい酒です。

    開高健さんの文章のようです。わかっていらっしゃいます。

    そしてた、まずはビールを注文です。エビスビールです。つまみの“おから”がまた、うまいのなんのです。ビールがぐいぐいすすみます。

    そして、本格的なおつまみは、あの繊細な裏ごしされた“ポテトサラダ”です。久々の外飲み、至福の時です。

    食事の注文です。3名それぞれです。

    • カニクリームコロッケ
    • エビフライ
    • オムレツ

    自分はカニクリームコロッケを単品です。ビールを飲みながら、いただくカニクリームコロッケ、超うましです。ビールも早2本目です。こちらのカニクリームは本当に繊細なカニクリームコロッケなんだな。

    家人のエビフライはかなりウェルダンに揚がっています。みんなうまそうに黙々と食しています。

    やっぱり、外の食事は楽しいな。早く中国飯店にも行きたいな

    あと10日余りで緊急事態宣言と禁酒令は撤回されると思いますが、本当に悪法ですね。

    アングロサクソンとの思想の違いは明白です。やはり自己責任論は大切だと思います。

     

  • 究極の“家”肉うどんの作り方、「吉野家の牛丼の具」で肉うどんを作れば良いよ

    究極の“家”肉うどんの作り方、「吉野家の牛丼の具」で肉うどんを作れば良いよ

    たまに自宅でおいしい肉うどんが食べたくなるんだな。

    自分にとっての肉うどんの最高峰は郷里・萩の「どんどん」というお店の肉うどんなんです、これが。東京とは違う甘辛いスープと太麺のうどん、そして甘辛く煮込んだ牛肉とたっぷりネギを乗せれば最高の肉うどんなんです。

    ちなみにこの「どんどん」、東京にも1店、箱崎にもあるのですが、こちらはセルフ形式で味も違うんだな。

    そして、肉うどんと双璧をなす、カレー南蛮です。こちらの最高峰は、山形の「桃山」なんだな。だけど、東京にはお店がなくなったのです。近くには熱海店があるだけです。

    うどんのツートップはこれで決まりでしょう。

    話は、肉うどんに戻ります。自宅でおいしい肉うどんを作るにはどうすればよいか、究極の問題です。だけど、最近ひらめいたのです。

    吉野家の牛丼の具を購入し、そのお肉で肉うどんを作ればよいのではと思ったのでした。

    運良く、自宅の冷凍庫にはこの冷凍牛丼の具が数袋、鎮座しているのです。

    何故なら、JALショッピングでお正月恒例の売出しで、この牛丼の具を購入すれば、セットで吉野家の丼が1つ付いてくるという企画が毎年あるのです。

    その貴重な吉野家の丼目当てで購入した、牛丼の具が数袋あるのです。

    シルバーウィークの秋に、自宅で吉野家の家肉うどんを試みます。

    我ながらすごいアイデアだと思ったのです。(あんまりすごくはないか)

    そして、加ト吉の冷凍うどん(うちの家族はこの冷凍うどんが市販のうどんでは一番美味しいと言っています)、麻布永坂のつゆ、九条ネギを購入して準備万端です。

    吉野家の牛丼の素もチンして、準備万端です。

    家肉うどんの完成です。

    実食です。この肉うどんで十分です。但し、自分的には肉はこの吉野家で良いのですが、更に自分で甘辛く煮込んだ方が美味しいと思った次第です。

    吉野家の牛丼の具にこんな利用方法があるとは、目には鱗でした。

    お試しあれ。

    但し、万全の体制をしくなら、吉野家専用の唐辛子も家庭に常備の逸品です。お忘れなく。

    2022年も出たJALショッピングからのお年玉、金文字入の吉野家の丼、準備数250セットだよ

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    吉野家唐辛子6本セット【常温配送/冷凍同梱不可】
    価格:1580円(税込、送料別) (2021/9/22時点)

    楽天で購入

     

     



  • 山本耀司さんはアニエスベーがデザインした黒い長袖のTシャツが大好きとは、知らなかったな

    山本耀司さんはアニエスベーがデザインした黒い長袖のTシャツが大好きとは、知らなかったな

    現在、日本経済新聞の朝刊の例の「私の履歴書」です。今月はファッションデザイナー(こうお呼びすればよいのかな)の山本耀司さんです。毎日、非常に興味深く拝見しているのでした。

    そして、19回目の昨日、非常に琴線に触れる内容があったのです。

    何と、彼はアニエスベーの黒い長袖のTシャツが大好きというのです。まるで、あの故スティーブ・ジョブズが着ていたのはイッセイミヤケの黒のタートルネックと同じ物語なのです。

    記事はこんな感じです。

    山本耀司(19) モード界 世界のデザイナーと交流 アニエスベー、アライアに親近感

    通常、婦人・紳士服の新作を披露するのに最低でも年4回はパリに行く。そのたびに訪れるお気に入りの店があった。レ・アール地区のジュール通りにある女性デザイナー、アニエスベーの1号店

    あまり知られていないかもしれないが、私は彼女がデザインした黒い長袖のTシャツが大好きなのだ。厚手の丈夫な生地なので洗濯機でいくら洗っても伸びたりしない。

    店の雰囲気も気に入っていた。太い柱が真ん中にドーンと立ち、床の上に商品を雑然と置いていたりする。店員も仲間と談笑しながらたばこを吸っているだけ。熱心に接客する様子はない。力が抜けたそんな空気感がいいなと思い、1984年にオープンした南青山の旗艦店の店作りにも早速取り入れたくらいだ。

    ある日、私があまりに頻繁に来店するのでアニエスベー本人から食事に招待された。パリ郊外の豪華な屋敷にはハンサムな青年が何人もいた。

    「この人が息子よ。それからこちらが新しい旦那……」

    あっけらかんと家族を紹介する。まさに自由に生きる女という感じで格好良かった

    アズディン・アライア(2017年死去)もモード界では気の置けない親友だった。

    身体に密着させるボディーコンシャスを80年代にパリから世界に広めたのがアライア。セクシーさを追求する作風は私と対極に位置するが、作品の完成度に関してはもう唸(うな)るしかない。しかも彼自身が持つ反骨精神や人間的な魅力に私は親近感を覚えた。

    「新作発表を私は業界のスケジュールに合わせるつもりはない。作品が見たければできたときに来てほしい」

    アライアはメディアにもバイヤーにも一切媚(こ)びない孤高の姿勢を貫いた。そんな「ひねくれ者」が私は大好きだ。素直な生き方と勇気に私は心から賛辞と拍手を送った。

    このほか印象深かったのが英国出身のアレキサンダー・マックイーン(10年死去)。ジバンシィのデザイナーに抜てきされたときにはモード界が驚いたという。過激な言動で物議を醸す「悪童」とも呼ばれたが、大胆な表現の中にも節度と品性があり、ショーを見ながら「ほぉ、なかなかやるな」と感心したものだ。

    丸首など襟ぐりの処理でやはり秀逸だったのはソニア・リキエル(16年死去)やコム・デ・ギャルソンの川久保玲さん、20世紀初頭から活躍したココ・シャネルの3人

    特にシャネルは自立した女性像を求めた「前衛」の先駆者で動きやすい服装で女性の身体をコルセットから解放したとされる。「自分がやろうとしていることを概念としてシャネルがすでに実践している」と何度も気付かされた

    アニエスベーの話しは非常に良い話しですね。こんな定番の逸品が見つかれば、日々の洋服選びにも苦労しませんね。

    自分もまずは一着購入しようと思った次第です。



  • 不動産の抵当権抹消手続きは自分で簡単にできるよ、大江英樹さんに教えられた

    不動産の抵当権抹消手続きは自分で簡単にできるよ、大江英樹さんに教えられた

    2021年9月12号の日経ヴェリタスの記事からです。

    そのエッセイは、「人生100年こわくない 定年楽園への道」で“リタイア後は時間でお金を買う”という中での一文です。筆者は大江英樹(おおえひでき)さんです。

    筆者は定年退職と同時に住宅ローン返済を終えるように計画していたため、定年時に「抵当権の抹消手続き」をすることが必要であった。会社を通じたローンと地元の銀行と2ケ所から借り入れていたため、それぞれに手続きが必要であったが、会社の方は人事部から連絡があり、会社が契約している司法書士にお願いすればやってくれるとのこと。ただし費用は3万円かかると言われたが、私も不勉強だったこともあり、費用を払って手続きをしてもらった。

    ところがもう一つの銀行のローンの場合、窓口で書類一式を返却してもらった際に「抵当権の抹消手続きは自分でもできる」と教えられた。そこで自分で法務省のホームページを見ながら必要書類を作成し、住所地の法務局に行くと、司法書士の方がいて、申請書類を全てチェックしてもらった上で提出し、無事手続きを終えることができた。かかった費用は土地と家屋の印紙税2000円のみである。

    もちろん、法務局にいた司法書士の人が無報酬でやっていたわけではないだろう。自治体からいくばくかの報酬は受け取っていたはずだ。ところがその報酬の原資となるのは我々が収めている住民税。つまり、公的なサービスは我々が負担している住民税からまかなわれているということを考えると、公共サービスは使わなければ損だ

    大江さんは結局、定年を迎えて収入がなくなり、支出の見直しをすべきであり、「節約」より無駄な固定支出を見直すべきだと主張されているのでする。そして、真っ先に見直すべきは無駄な生命保険と医療保険をあげられています

    その一環で記事のような抵当権の抹消も時間がたっぷりある老後は自分でもでき、無駄な出費を抑えることができますよ、と説かれているのです。

    自分にとって、何故、この記事が自分にささったかは、実は最近同じく「抵当権の抹消手続き」を行ったのでした。自分の場合は、司法書士にお願いしたのでした。

    その時の請求額が19,468円だったのです。

    • 司法書士報酬 14,400円
    • 登録免許税又は印紙税 3,628円

    自分で抵当権抹消を行っていれば、この14,400円は削減できたなと思った次第です。

    たかが14,400円、されど14,400円です。

    不動産の抵当権抹消は自分でも十分にできるとは初めて知ったのです、この年になって。

    よい勉強になりました。

    賃貸か持ち家かの神学論争に終止符、解決方法はこれしかないよね、黄金の羽根



  • 御成門の「燕楽」は東京とんかつのルーツと言われるぐらいの名店なのに。残念です

    御成門の「燕楽」は東京とんかつのルーツと言われるぐらいの名店なのに。残念です

    丁度その日は、東京の芝大門というか御成門でお昼にかけて個人的な所用があってでかけたのでした。その野暮用も終わり、お昼のランチです。

    この界隈でランチともなれば、芝大門にある町中華の最高峰の「味芳斎」でニラレバ定食を行列に並んで食べたいという妄想です。

    だけど、ここならあの名店のとんかつ屋さんにどうしても触手が動くのです。

    グルメ雑誌の「dancyu」のとんかつ特集では必ず挙げられるとんかつの老舗・名店の「とんかつ 燕楽」があるではありませんか。

    • 東京都港区新橋6丁目22−7

    丁度、浜松町と新橋の中間にありますね。赤十字ビルの対面の路地にひっそりと佇んでいるお店なのです。

    燕楽(えんらく)さんってどんなお店なの?

    御成門近くにある、名店のとんかつやさんです。

    ここで修行された方が、都内で活躍されています。 燕楽の名を引き継ぐ、千鳥町、池上のお店のほか、高田馬場の成蔵さんも燕楽出身者です。

    いわば、御成門の燕楽は、東京とんかつのルーツともいえます。

    そして、時刻は11時45分です。この時間であれば、行列必至と思ったのですが、突撃です。

    「燕楽」さんを訪問するのは、十数年ぶりかな。

    お店の前まで行きます。行列もないし、1Fの店内も先客が2名いるだけです。おかしいなと思いながら、入店です。

    カウンター席に1人陣取ります。まあ、そのうち12時を回ればたくさん人がつめかけるのだろうな。

    注文は一番オーソドックスなタイムサービスの“カツランチ”(950円)を注文します。

    揚げ手のご主人とは別に若い衆が外から帰ってきました。自分は持っていたデイパックを膝の上に抱えていたのですが、若い衆が言うには、隣のカウンター席の上に置いても大丈夫ですよ、との声がかかったのでした。ランチ時で1席を荷物で占領して大丈夫なのかな、と思ったのでした。

    待つこと5分、カツランチの登場です。ライスは洋食風ですね。味噌汁は豚汁ですね。

    とんかつはかなりカリッとした“とんかつ”です。実食タイムです。

    とんかつは普通かな。普通に美味しいかな。だけど、付け合せのキャベツがダメだな。この硬いキャベツなら、もっと繊細に切らないとダメというレベルなんだな

    とんかつにキャベツです。付け合せのキャベツの偉大さを思い知らされました。

    とんかつとキャベツの相性が悪いのです。名物のカツ丼にすれば、キャベツがないので、別の感想なのかな。そんなキャベツの食感を思えば、とんかつソースもいまいちかなと思うのです。

    辛口の批評となってしまいましたが、あの名店の「燕楽」がランチタイムでもこの人の入りでは何おかいわんやです。

    少しさびしい気持ちを持ちながら、お店を後にしたのでした。

     

  • (改悪なのかな)アマゾンゴールドカードの新規申込が中止という衝撃的なニュースが!

    (改悪なのかな)アマゾンゴールドカードの新規申込が中止という衝撃的なニュースが!

    そのニュースは実に衝撃的な内容だったのです。

    何と、あのアマゾンのゴールドカードである「Amazon Mastercardゴールド」の新規発行が中止となり、すでに現在、新規の申込みはできない状態なのです。

    アマゾンのHPで確認したので、間違いありません。

    このAmazonのゴールドカードの最大の魅力は、年4,400円(税込)のコストで本来的には年4,900円(税込)のAmazonプライムを維持できるのが超魅力的だったのです。

    自分も最初は単にアマゾンプライムに加入したのですが、こちらのゴールドカードを保有してプライム会員を維持した方がメリットが大と思ったので、現在もこのカード保有してのプライム会員なのです。

    但し、一般カードのAmazon Mastercard クラシックは継続募集します。

    ゴールドカードは、アマゾンでの通常の買い物でも、Amazonポイント還元率が2.5%ありました。

    やはりユーザーに取って妙味が高く、企業側にとって採算性が悪いと判断されたようでゴールドカードのみ新規募集停止となり、一般カードは継続となったようです。

    既存のAmazon Mastercard ゴールドには終了のアナウンスは全くありませんでした。現時点では継続利用が可能です。有効期限切れで終了とならず既存カードは継続OKとなると、神カードに昇華します。ちなみに、自分のカードの更新月は2024年8月なので、その時に今後の対応がわかると思います。

    まあ、同じ条件でゴールドカードの付帯サービスが継続されなくても、何らかの救済措置はあるのかなと期待しています。

    しかし、これにはビックリしたな。

    こう書いておきながらですが、自分はアマゾンの決済用クレジットカードは専らアメックス・グリーンなのです。アメックスの「メンバーシップ・リワード・プラス」に登録のあなたなら、無料登録するだけでずっとポイントが3倍というキャンペーンがずっと展開されているのです。つまり、100円=3ポイント貯まるので、アマゾンでの決済は専らアメックスなのですね。

    当面実害はありませんが、事の成り行きを見守っていきたいと思います。

  • アンカーの新型充電器の評判が非常に良い。従来モデルを圧倒する小型軽量で一押し

    アンカーの新型充電器の評判が非常に良い。従来モデルを圧倒する小型軽量で一押し

    何もそんなに必要ないのに増えていくものに、パソコン・スマホなどのコード類と充電プラグがあります。コード類についてはUSB-C、USC-AやLightningなどの規格と長さむなどの多様性がむあるから仕方ない面があるのですが、問題は充電器です。

    そして、今回目に止まったのはこの充電器「Anker Nano II」シリーズなのです。何と、非常にコンパクトで比較的大きいメーカー純正と比較すれば、日常持ち歩くのは“これでしょう”と極めて評判が良いのです。

    ノートパソコンやスマートフォン、タブレットなどを持ち歩く際には、充電器(ACアダプターも含む)を一緒に携帯することが少なくない。パソコンなどはどんどん軽くなっているが、充電器が大きいままだと荷物は減らない。特にパソコン用の充電器は200グラムを超えるものも多く、かさばるのでカバンの中で邪魔になる。

    そこで注目したいのがAnker(アンカー)の充電器。同社は充電器を小さくするために、半導体に窒化ガリウム(GaN)を採用している。GaN半導体はこれまで一般に使われていたシリコン半導体に比べ、小さな面積で高いパワーを発揮でき、耐久性も高い。

    AnkerはGaN半導体を最初に充電器に採用したメーカーだ。最近は他社も追随し、GaN半導体を採用した充電器が一般的になっている。そこでAnkerは今回、さらに進化した「GaN II」半導体を採用したコンパクト充電器「Anker Nano ll」シリーズを発売した。

    出力別に3モデルを用意

    「Anker Nano ll」シリーズは全部で3モデルが用意されている。いずれも黒いボディーで、正面部分が濃いシルバーのバッジのようなデザインになっている。充電器の中では高級感があって、いかにも「高性能」といった外観だ。

    3種類の違いは出力で、それぞれ30ワット、45ワット、65ワットとなっている。出力が小さいモデルのほうがサイズは小さく、価格も安くなる。

    どの出力モデルが適当かは、充電する機器によって変わってくる。30ワットモデルは多くのスマホやタブレットに対応する。パソコンでもApple(アップル)の「Macbook Air」に最適だ。

    45ワットモデルは多くのモバイルノートに向いている。65ワットモデルはモバイルノートの高性能モデル向きだ。すべてパソコンやスマホの共通充電規格「USB PowerDelivery(USB PD)」に対応するので、高出力モデルを小さな出力で充電できる機器に使っても大丈夫だ。つまり、USB PDに対応している機器なら、65ワットモデルでスマホを充電してもかまわない。

    そして、問題なのはどの出力を購入して、かばんに1つ入れておくかです。

    自分の場合の普段遣いのガジェットは、iPhone12、iPad、MacBook Proですので、45ワットモデルを1つ購入しておけばよいのかな。

    即ポッチしたのでした。

  • 東京の港区でもPayPay支払いを使うと30%を還元するキャンペーンが10月より始まるぞ。買い物上限は20,000円

    東京の港区でもPayPay支払いを使うと30%を還元するキャンペーンが10月より始まるぞ。買い物上限は20,000円

    久々にPayPayが戻ってきてくれました。

    東京都港区のキャンペーンでは今やPayPayの傘下になったLine Payが、港区内の観光施設などの対象店舗で2020年10月にLINE Pay決済を使うと50%を還元するキャンペーンを開催して以来かな。確か。

    そして、今回のキャンペーンはこんな感じです。

    PayPayは、東京都港区と連携し、港区内のPayPay加盟店でPayPay支払いを使うと30%を還元するキャンペーンを開催する。キャンペーン期間は2021年10月21日 – 12月26日。

    還元の上限は1回、期間上限が6,000円相当。(買い物金額で20,000円) PayPayのお知らせは以下にて。

    地方自治体と一緒に取り組む「あなたのまちを応援プロジェクト」東京都港区でキャンペーンを実施 – PayPayからのお知らせ

    東京都港区:「キャッシュレスで「トキメク、ミナトク。」キャンペーン

    • 開催期間 2021年10月21日 – 12月26日 ※早期終了の可能性あり
    • キャンペーン対象店舗 東京都港区のPayPay加盟店のうち、港区とPayPayが対象店舗として指定する加盟店 (対象店舗にはキャンペーンを告知するポスターが掲出される予定)
    • キャンペーン特典:対象店舗でPayPay支払いを使うと30%還元 上限:6,000円相当(1回/期間合計)※買い物金額で20,000円まで
    • 特典付与予定日 支払日の翌日から起算して30日後

    港区のWebサイトによると、今回の30%還元キャンペーンの支援対象事業者は、区内の観光に関わる事業者および、夜間営業を伴う店舗のうち、区の安心・安全の取り組みに賛同する、”MINATOフラッグ店”で、事業予算は約3億1400万円

    時期が近づいてきたら、主に「MINATOフラッグ店」をチェックかな。きっちり20,000円分利用して6,000円分のキャッシュバックを得たいと思います。

    ちなみに、港区と隣接する渋谷区でも少しキャッシュバック率は劣りますが、PayPayキャンペーンが始まりますね。

    開催期間
    2021年9月15日 – 10月24日
    ※早期終了の可能性あり

    • キャンペーン対象店舗
      東京都渋谷区の中規模・小規模なPayPay加盟店のうち、渋谷区とPayPayが対象店舗として指定する加盟店
      (対象店舗にはキャンペーンを告知するポスターが掲出される予定)
    • キャンペーン特典、還元上限
      • 特典:対象店舗でPayPay支払いを使うと20%還
      • 1回上限:2,000円相当(買い物金額で10,000円)
      • 期間上限:5,000円相当(買い物金額で25,000円)

    何かキャンペーンだらけのPayPayの感です。

  • [改悪]マレーシア政府、長期滞在ビザプログラムを刷新、資産要件引き上げ、大ショック

    [改悪]マレーシア政府、長期滞在ビザプログラムを刷新、資産要件引き上げ、大ショック

    海外の移住先としてタイと人気を二分するマレーシアです。

    そのマレーシアですが、1年以上停止していた長期滞在ビザにあたる「マレーシア・マイ・セカンド・ホーム(MM2H)」が2021年10月より再開するとの発表がありました。再開自体は大変喜ばしいことですが、それに伴い取得要件が大幅に変わることが大きな話題となっています。

    マレーシア国外で得る収入要件です。

    • (従来)月額1万リンギット(約26万円)
    • (変更後)月額4万リンギット(約104万円)

    何と一気に4倍に引き上げられました。そして、この収入要件は手取りベースということになります。夫婦であれば収入は合算できますが、このハードルはチョモランマ級のハードルの高さです。

    資産要件も大幅に変更です。

    • (従来)50歳未満なら50万リンギット(約1300万円)以上の資産を持ち、うち30万リンギット(約780万円)をマレーシアで定期預金すればよい
    • (変更後)150万リンギット(約3900万円)と3倍の資産が必要となり、それに伴って必要な定期預金額も100万リンギット(約2600万円)と3.3倍。 保有を証明する約3900万円の資産は、株や債券や預金などの金融資産であって、不動産を含まないものです。

    この他に、マレーシア在住日数が年間90日以上となります。

    それ以上に問題なのは、この新しい収入や資産要件が既存のMM2H保有者に対しても更新時に適用されるということです。

    この改正要件は、8月11日に内務省からの発表後すぐに見直し要求の世論が高まりました。 そして直後の8月16日にはなんと内閣が退陣という政治的空白が生じてしまったため、本当にこのまま実施されるかどうかわからない状況であります

    参加者数の上限は、マレーシア国民の総人口の1%以下とする。2019年現在のマレーシアの人口は3,195万人で、この数字から外国人を差し引いた人数の1%で、30万人規模になるとみられます。

    マレーシアは、物価の安さや安定した気候、治安の良さなどから、リタイア後のシニアの移住先として人気があり、日本国籍者には、査証なしで90日の滞在を認めています

    仮に資産を持っていても、為替の問題等もあり、多額の資金移動を望まない人もいると思うので、そのハードルは思っている以上に高いです。

    かの国の人たちを除いて、これが本当に厳格に遵守されるのなら、日本人がそこまでマレーシアに固執して移住する人は本当に少なくなると思われます。

    お金を持っていない人は定住するなというぐらいの強気な政策ですね。

    まあ、しばらくは様子見ですね。

     

  • 傷病手当は最長1年半もらえるとは。あの噂の小室さんの母親もそうだったんだな。闇の世界

    傷病手当は最長1年半もらえるとは。あの噂の小室さんの母親もそうだったんだな。闇の世界

    それは今、巷で注目を集める話題のトピックについて、2021年9月5日号の「日経ヴェリタス」に特集記事が掲載されていたのです。

    タイトルは“フリーランス 転ばぬ先の杖”という記事です。

    端的に言うと、自分にとってはサラリーマン生活を送っている中で、傷病手当というものを意識したこともないし、申請したこともなかったのでした。

    だけど、経営者の立場になれば、通勤時等の出来事も含め、ある特定の人が労災認定してほしいとの申請が上がってくる、事実です。だけど、傷病手当を申請した人を見たことはなかったんだな。

    戻って、ヴェリタスの記事の内容です。

    フリーランスと会社員は加入する社会保険が違い、働けなったときの保証に差がある。まず、フリーランスは雇用保険に加入しないため失業給付金や育児休業・介護休業時の給付が受けられない。一部の職種も除き労災保険も対象外だ。

    会社員の健康保険では、けがや病気で4日以上働けないときに4日目から最長1年6カ月、給与のおおむね3分の2の傷病手当を受け取れる。企業の健康保険組合によっては上乗せ給付があり、さらに多くもらえる場合もある。

    最長、1年6ケ月も貰えるのですね。驚きました。

    そして、今世間の注目を集めているあの家族も、この労災の傷病手当を巡っての疑惑が取り沙汰されているのです。あの小室さんの母親の件です。

    実は佳代さんの長期欠勤は今回が初めてではない。小室さんが渡米した3年前、2018年にも体調不良を訴え、医師に「適応障害」と診断されたという。そして、

    「18年の春から19年の秋にかけてだったと思います。会社が加入する「東京都洋菓子健康保険組合」に傷病手当金の給付を申請し、佳代さんは1年半にわたって休職中の支給を受けていました」

    実際にこの健保組合のホームページによれば、

    被保険者が業務外の病気やけがの治療のため、仕事につくことができず、給与等をもらえなときは「傷病手当金」が支給されます〉として、

    〈休業1日につき直近12カ月間の標準報酬月額平均額÷30×2/3相当額が支給されます〉

    そう記されている。また、支給の条件としては、

    〈病気・けがのための療養中〉

    〈病気やけがの療養のため今まで行っていた仕事につけない〉

    などと明記されており、支給期間は最長で1年6カ月間。すなわち佳代さんは“フル受給”だったわけである。

     

    まあ、記事にあるように、「適応障害」などの病気は判断が非常に難しいと思うので、病気で働けない、医師の診断書があれば、確かに不正?に受給することも可能と思われますね。

    何か生活保護などより深い闇がありそうな制度だと思ったな

    これを悪用すれば、みんな傷病手当をもらえることになりますね。性善説だけではうまく行かない世の中ですね。

  • 何とアメックスからの20%キャッシュバック、今回はヒルトンカードのみとは、ヨドバシカメラがあるよ

    何とアメックスからの20%キャッシュバック、今回はヒルトンカードのみとは、ヨドバシカメラがあるよ

    久しぶりにアメックスから珍しいカードを対象にしたキャンペーンが先日、届いたのでした。

    ちなみに自分が保有するアメックス・プロパー系のカードは下記の3つです。(アメリカン・エクスプレスのオンラインサイトに登録できるカードということで言えばです。)

    • アメックス・グリーン
    • SPGアメックス
    • ヒルトン・オナーズ・アメックス・ カード(平カード)

    そして、昨日届いたキャンペーンはヒルトン・アメックスだけが対象だったのです。非常に珍しいケースなのです。

    届いたメールのタイトルは、“<最大10,000円キャッシュバック>日々のお買物や贈り物に最適な対象加盟店で”というものです。

    「20%キャッシュバック 期間中最大合計10,000円キャッシュバック」ということは、50,000万円までの購入金額に対して20%のキャッシュバックを受けられることになります。

    そして、今回のキャンペーンは利用できるお店が非常に使いやすいお店がラインナップされているのです。

    Amexキャンペーン内容 事前登録のうえ、2021/10/31までに対象加盟店 にて、お支払いにカードをご利用いただくと、20%をキャッシュバックいたします。

    キャッシュバックの総額は期間中合計10,000円までです。

    事前登録先着20,000名様限定。

    キャンペーンの内容です。

    • 事前登録期間/キャンペーン期間:2021/08/10 – 2021/10/31
    • 事前登録いただいたカードで、2021/10/31までに対象加盟店にて、ご決済いただくと、20%をキャッシュバックいたします。
    • ご登録済みのカード1枚につきキャッシュバックの総額は期間中合計10,000円までです。
    • 登録済みのカードで利用規約に基づくご利用の場合のみキャンペーンの対象になります。
    • 下記の加盟店は、日本国内の対象ウェブサイトと対象店舗でのご利用のみ対象です。 o
    • ヨドバシカメラは、日本国内の対象ウェブサイトのご利用のみ対象です。ウェブサイトでご注文、お支払いが完了した商品が対象です。店舗受取でご注文いただいた商品は対象外です。
    • ご注文された日ではなくカードご利用代金明細書に記載される日付(ご利用日)がキャンペーン期間中の場合が対象です。 カードご利用代金明細書に記載される日付(ご利用日)が予約商品、入荷待ちなどでキャンペーン期間終了後の日付となる場合は対象外となります。
    • 対象カードは限定されております。家族カード、追加カードは対象外です。
    • 対象加盟店での直接決済ではなく、第三者機関を経由した決済は対象外です。
    • 対象加盟店がQUICPay(クイックペイ)などの決済サービスを利用して決済した場合は対象外です。

    20%キャッシュバックはたまにあるキャンペーンですが、個人的には今回、ヨドバシカメラ(オンラインに限定されますが)が入っているのが非常に魅力的と思った次第です。

    50,000円利用してキャッシュバックを受けるしかないな、これは。

  • Kindleでの本の読み上げの設定手順は、こうすれば簡単にできるよ

    Kindleでの本の読み上げの設定手順は、こうすれば簡単にできるよ

    いつも勝間和代さんのブログで気になっていた記事があったのです。それは、アマゾンのKindle Fireを読み上げ専用の端末として快適に使うため、新しいバージョンが出るたびに購入してきたという一連の記事だったのです。

    勝間さんが言うには、Fire HD 8からこの読み上げ機能がまともになって、普段使いでも使えるようになったというのが気になっていたのです。

    だけど、自分としてはどうしても何か設定が複雑で煩わしいので、ほったらかしにしてたのです。

    だけど、自宅の断捨離真っ最中です。2021年4月に手に入れたFire HD 10があったので、Fire HD 8はメルカリに出品して、処分したのでした。

    断捨離も行ったので、時間を割いてFire HD 10の読み上げ機能をセットします。

    自分がネットで調べて、読み上げ機能をセットした手順です。端末は、「Fire HD 10」です。

    自分の備忘録のためにも。

    1. FireHD10の「設定」→「端末オプション」→「キーボードと言語」→「読み上げ機能」→「追加音声をダウンロード」→「日本語(日本)」をタップし、Mizukiをインストール(ちなみに、自分の場合は、デフォルトでインストールされていました)
    2. 「設定」→「端末オプション」→「キーボードと言語」→「読み上げ機能」→「デフォルト音声」でMizuki(JPN)が有効になっている事を確認する(ちなみに自分の場合は、Mizukiは最初からディフォルトになっていました)
    3. Kindleアプリを立ち上げ、読み上げ対応の書籍を立ち上げ、画面中央をタップする。「Aa」をタップし、「その他」→「読み上げ機能」をONにする。(このプロセス、かなり特殊ですよね)
    4. 書籍画面に戻って、書籍中央をタップすると、右下に再生ボタンが現れるので、タップすると読み上げ開始

    この手順のとおり行えば、自分の場合は女性の声を読み上げが始まりました。ただ、この女性の声以外の声を選べる選択肢はないようです。読み上げスピードは再生ボタンの左側に現れるボタンで5段階に変えられます。但し、決まったスピードで自分が勝手に読み上げスピードの設定はできませんね。

    これでやっと念願のkindle本の読み上げができるようになりました

    だけど、結構、複雑な設定をしないといけないのですね。こんな手順を踏ませるとは、Audioブックをもっと売りたいというamzonの企業戦略なのかな。

    罪作りな勝間和代さん。外出時のオーディオブックを聴く必須アイテムが「ソニー SONY リニアPCMレコーダー PCM-A10」とは。



  • セゾンプラチナ・アメックスからヤマダデンキで20%OFFの特別優待が届いたが!

    セゾンプラチナ・アメックスからヤマダデンキで20%OFFの特別優待が届いたが!

    自分が保有しているクレジットカードの中で凖メインカードに位置するのがセゾンが発行する「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」なのです。

    プラチナカードでも年会費は22,000円(税込)です。

    おそらくJALマイルが一番貯まるカードかな。普段使いの使い方では、プロパーのJALカードより貯まります。100円で1マイル以上貯まるカードは見当たりません。

    そして、自分が保有するクレジットカードの中では一番保有歴の長いカードなのです。何だって利用限度枠が一番大きいのです。もしもの時のお守り代わりに保有していると言っても過言ではないかと思います。

    そんなセゾンのプラチナカードですが、先日、プラチナカード会員様限定の「SPECIAL OFFER」(特別優待のご案内)というDMが届いたのでした。

    タイトルは、“セゾンカードとヤマダデンキの超優待”というものです。

    セゾンの総合通販サイト「STOREE」内のヤマダデンキの全商品が、

    1. 10%OFF(10月31日まで)
    2. +10%OFF(プラチナカードカード限定年間特典、STOREE SAISONでの年間50万円分までのお買い物)

    ということで、今回この1と2の併用で、20%OFFになるというものです。

    これだけ見れば、狂喜乱舞の世界です。ここは冷静になってamazonと比較です。

    DMの中にも記載のあった商品例で比較です。

    まずは、ヤマダデンキです。

    • ソニー WF-1000XM3B ワイヤレス ノイズキャンセリングイヤホン
    • 27,450円 → 20,250円(合計-7,200円お得)

    一方、amazonです。

    • ずばり 20,803円

    今回のキャンペーンに乗ってヤマダデンキで購入した方が500円程度安いということになります。そもそもヤマダデンキの最初の表示価格が定価に近いのがネックなんだな。そこから割引を聞かせても、ということになります。

    この商品は2019年のもの(既につい最近、ソニーから新しいバージョンの完全ワイヤレスヘッドホンWF-1000XM4が発売されています)なので、amazonの割引率も高いものと推測できます。

    ということは、比較的最近の電化製品でamazonでも割引率の高くないものを見つける必要がありますね。何を購入するか、考えてみたいと思います。

    だけど、ヤマダデンキは兎も角として、セゾンカードは最近かなり頑張ったキャンペーンを目白押しで展開していますね。

  • リモートワーク環境、フリッツ・ハンセンとハーマンミラーの組み合わせは理想郷

    リモートワーク環境、フリッツ・ハンセンとハーマンミラーの組み合わせは理想郷

    コロナ禍での理想のリモートワークの環境についてです。

    コロナ前の数年前に、自分が贔屓にしている六本木のリビング・モティーフ(LIVING MOTIF)で理想の環境を見つけていたのでした。

    そこには、こんな展示がされていたのでした。

    フリッツ・ハンセンの照明とデスク、ハーマン ミラー イームズラウンジチェア&オットマンの組み合わせなのです。

    まさしく至極の時が過ごせる組み合わせなのです。

    だけど、フリッツ・ハンセンもハーマンミラーも目が飛び出るほど高価なのですね。

    まずは、照明のライトです。

    • REPUBLIC OF Fritz Hansen KAISER idell フロアライト ブラック
    • ¥116,640
    • 高さ:125cm

    イケアで購入すれば、10,000万円で購入できるのでは(失礼)、そんなことはないか。

    ドイツデザインのシンボルとも言える照明がフリッツ・ハンセンより復刻。
    バウハウスの金属工房主任を務め、革新的なデザインを生み出していたクリスチャン・デルが1931年に発表した照明シリーズです。

    スイッチ周りのディテールなども当時のデザインのまま復刻されており、どこか懐かしさを感じさせる曲線が印象的
    シンプルなフォルムながら重厚さも持ち合わせ、どのような空間にも調和し、確かな存在感を感じさせるフロアランプです。職人の手によって丁寧に仕上げられたシェードにはKAISER idellの刻印が入っています。

     

    続いてそれに組み合わせるテーブルです。

    • REPUBLIC OF Fritz Hansen / フリッツ・ハンセン リトルフレンド ウォールナット
    • ¥178,200
    • H50〜73cm

    キャスパー・サルトによってデザインされた、「小さな友達」と名付けられたこのテーブルは、持ち運ぶことを前提として生まれたデザイン。
    現代的なライフスタイルに対応するべくデザインされました。ソファ横のミニテーブルやノートパソコン用のワークテーブルとして、様々なシーンで活躍します。

    天板に配置されたボタンを押すことにより高さを変えることが可能。
    合わせる椅子の高さを選びません。また天板に持ち手になる穴が開いているので楽に移動できます。

     

    そして、ラウンジ・チェアです。いわゆるビリーワイルダーのチェアとも呼ばれていますね。

    • Herman Miller / ハーマン ミラー イームズラウンジチェア&オットマン
    • ¥695,520

    イームズラウンジチェア&オットマンはイームズの作品の中で最も人気が高く、永く愛されている製品のひとつです。1956年に発売された当時から現在に至るまで、似たような外観を持つ製品は一切なく、イームズの代表作と呼べるでしょう。

    ウッドとレザーの調和が見事に取れたこのイームズラウンジチェア&オットマンは、クラシカルな印象でありながら現代の住空間にも映えるデザインです。クッションは一つ一つレザー張りされ、合板は7層を使用。金属部品がウッドの外観を損なわないようにクッションをシェルに固定するなど、細部にまでこだわった品質の高さを伺えます。座面は傾斜しており、脊椎下部にかかる体重の重みを背もたれに分散させる設計のため、ゆったりとした座り心地を実現しました。

    数年前に清水の舞台から飛び降りる勢いで、この3点を購入したのでした。そして、このコロナ禍です。リモートワークが叫ばれる時代になるとは予期もしていませんでした。

    散財したおかげで、優雅なリモートワークが過ごせる環境はありがたいです。それにしても、すべて高すぎますね。デザインの巨匠に対するご寄付かな

    そんな感じの自宅の風景です。

    [追記]

    フリッツ・ハンセンのフロアランプ以外は毎日利用している現在です。これなしには毎日を過ごせません。現役時代に購入しておいてよかったぞ。

    テレワークにはマラルンガソファとセダス社のワークアシスタントの組み合わせが最高

     



  • みんなに大人気の河野太郎、どうして? みんな、大きな勘違いをしているのでは

    みんなに大人気の河野太郎、どうして? みんな、大きな勘違いをしているのでは

    ここ数日、日本の政治の世界が慌ただしい動きをしています。まあ、自分は政治にはほとんど関心がないのですが、いつも不思議に思うのです。

    よく新聞社などが発表する、“誰が一番首相になって欲しいか”という質問に対して、ここ最近はダントツで河野太郎が1位なのですね。

    自分にとっては、これがどうしても理解できないのです。

    彼のように自分が目立ちたいという自我が相当に強い人間とは、自分は付き合いたくないし、そんな人間の下では絶対に働きたくないな。そんな人間が好きだというのは、ドMだと思うのですが。

    もちろん、自分は河野太郎とは当然ながら、一度も会ったこともなく、面識もないのですが。

    ただ、彼の弟とは面識が少しあるんだな。弟は相当に非常識な男で、すべての人を見下しているような傍若無人な人間なんだな、これが。

    河野ファミリーが所有しているビルが東京都の麻布台にあります。アメリカンクラブの真ん前です。

    • 東京都港区麻布台2-2-1

    このビルのテナントを見て驚きます。政治銘柄の団体の名前ばかりがたくさん入っているのです。ほとんど多くのテナントがそうです。

    競馬関係、どこそこの外郭団体などです。昔から、政治(すなわち我々の税金)で飯をいかに食ってきているファミリーが非常によくわかるテナント名がずらりです。

    こんな人間なのに、どうして人気があるのか、本当に意味不明と自分は思うのですが?

    大衆は大きな勘違いをしていると思うのは自分だけでしょうか?

    そして、もう一人、人気のある小泉進次郎です。菅氏の退任にあたって、「一番仕事をしてきた内閣だ」と言って、テレビの前で泣き出す始末です。

    政治は結果がすべてであって、結果を残せなかった首相は到底ダメと思うのですが、自分が自画自賛して泣いて語るとは完全に自己陶酔していますね。

    まあ、誰が首相になるかはわかりませんが、主義主張を脇においても、評価に値するのは、みんなが怖がって退場を迫れなかった二階を蹴落とした、岸田さんを他においていないのではないかと思います。「二階さん、もう終わりですよ」と誰も、言い出せなかったのですから。

    だけど、やっぱり思うのは、みんなの河野太郎に関する大きな勘違いなんだな。

    今日は少しなま臭い話しになってしまいました。

  • GMOあおぞらネット銀行のVisaデビット付キャッシュカード、ファミマで2回利用で何と12万人に1,000円当たるぞ

    GMOあおぞらネット銀行のVisaデビット付キャッシュカード、ファミマで2回利用で何と12万人に1,000円当たるぞ

    はっきり、言います。銀行系のキャンペーンはショボいキャンペーンが多すぎです。

    そんな中で、何と抽選で12万名に1,000円が当たるキャンペーンが、“GMOあおぞらネット銀行”より届いたのでした。マイナーな(失礼)“GMOあおぞらネット銀行”で抽選でも12万人に当たるならその当選確率は高いだろうと妄想したのでした。

    キャンペーンのタイトルは「ファミリーマートで使おう!Visaのタッチ決済で1,000円が当たる!」です。

    このキャンペーンに応募するハードルは低いです。

    GMOあおぞらネット銀行が発行する「Visaデビット付キャッシュカード」をキャンペーン期間中に対象店舗で500円以上(税込)のVisaのタッチ決済を2回以上利用すればよいだけです。

    キャンペーンの概要です。

    キャンペーン名

    • ファミリーマートで使おう!Visaのタッチ決済で1,000円が当たる!

    期間

    • 2021年9月1日(水)〜2021年9月30日(木)

    特典

    • 抽選で120,000名さまに1,000円をプレゼント

    対象

    • 個人口座・個人事業主口座・法人口座

    条件

    • キャンペーン期間中に対象店舗で500円以上(税込)のVisaのタッチ決済を2回以上ご利用されたお客さまの中から、抽選で120,000名さまに1,000円をプレゼント
    • 【対象店舗】 全国のファミリーマート。 一部対象外の店舗あり(ファミマサピアタワー/S・近商ストアハーベス山本・近商ストア西大寺・トモニー中井駅店)
      • キャンペーン期間中に売上が確定しているご利用が抽選の対象となります。
      • タッチ決済以外のVisaカードのご利用はキャンペーン対象取引にはなりません
      • 1回のご利用金額500円(税込)以上で1口とカウントします(1回のご利用金額が1,000円(税込)以上でも1口とカウントされます)。2口でエントリー完了となります。エントリー完了後は1回のご利用金額が500円(税込)以上のタッチ決済のご利用回数に応じて口数が増えます。
      • 1回のご利用金額が500円(税込)未満のタッチ決済を複数回ご利用されても、ご利用金額は合算されず、キャンペーン対象の決済としてカウントされません。
      • 複数カードでのタッチ決済ご利用金額は合算されません。

    特典提供時期

    • 2021年11月中旬以降に、当選者さまのVisaデビット付キャッシュカード・Visaビジネスデビットカードに紐づく口座に対して特典が振込

    そして、本キャンペーンは自動エントリーのためエントリー不要です。

    気をつけないといけないのは、普段から利用していない人は、このカードはデビットカードなので、口座に購入金額相当の残高が必要となる点ですね。

  • 毎朝の定番の飲み物は、玉露園の「梅こんぶ茶」で決まり。1回1パックの使い切りで使い勝手よし

    毎朝の定番の飲み物は、玉露園の「梅こんぶ茶」で決まり。1回1パックの使い切りで使い勝手よし

    まあ、毎日身の回りでもいろんなことが起こります。だけど、自分の朝のルーティーンでいつも決まったことを行っています。体には悪い?ことを承知で、いつもこの「梅こんぶ茶」を飲んでいるのです。

    かれこれ、アマゾンでこの昆こんぶ茶ばっかり買っているんだな、これが。「玉露園 梅こんぶ茶 2g×46P」です。

    忙しい朝なので、スプーンで取り分ける暇はありません。よって、一袋で使い切りタイプの方が大変重宝します。マグカップにこのこんぶ茶を1パックです。朝から美味しい梅こんぶ茶がいただけます。

    使いやすい2g(1袋)入りタイプの梅こんぶ茶です。
    お料理の隠し味にもお使い頂けます。
    分封タイプなので持ち運びにも便利です。
    良質な羅臼昆布を使用しています。

    栄養成分
    1杯分2gあたり…エネルギー/4Kcal、たんぱく質/0.1g、脂質/0g、炭水化物/0.8g、ナトリウム/366mg

    この梅こんぶ茶を自分は定期的に、毎回、同じものを飽きずにアマゾンで購入しています。46パック入っていますので、一袋20円と非常にリーズナブルですね。

    今回は軽い話題にしてみました。

     

     

  • (物損事故その2)レンタカーで対物破損の事故を起こす。レンタカー会社との交渉はあっけなかった

    (物損事故その2)レンタカーで対物破損の事故を起こす。レンタカー会社との交渉はあっけなかった

    昨日の対物事故を起こした件の続きです。

    まずは、いの一番で対応しないといけない警察対応は無事に終わりました。

    次にはレンタカー会社とです。レンタカー会社からいただいた事故対応表に沿って対応します。初めてよく読んでみたのですが、対物で事故をした時は、とにかく警察に届けて事故証明をもらってくれ、との記載があります。例えば、自宅の駐車場で物損をして、他人に迷惑を全く掛けていない場合でも、そのような対応が必要なのだろうと、想像できます。

    だけど、悪い時には悪いことが続きます。レンタカーを借りるときは、今回は魔が差したように、保険に入っていなかったことに気づいたのでした。

    ということは、シャッターの修理もレンタカーの傷の修理も自分ですべて手出ししないといけないのかな、と妄想するのです。

    ということは数十万は必要だろうな。ということで、ここはもう、諦めの心境でした。

    起こしたものはしょうがない。高い勉強代です。

    ということで、シャッターのオーナーの方にも自分で修理費はすべて出します、と伝えて後にしたのです。

    まずは、レンタカー会社に電話します。極めて事務的に手続きが進みます。

    自分の契約をわかっていらっしゃるのに、保険会社にも連絡してくれとのことです。こちらの指定の損害保険会社は「あいおいニッセイ」ですが、極めて対応はすばらしいです。的確な問いで指示してくれるのです。

    TVのコマシーシャルで見る、ソニー自動車保険の内田有紀のようです。

    連絡してから、2時間ぐらいですべての処理が終わりました。後はレンタカーを返却さえすればよいとのことです。レンタカー会社と保険会社との電話は各2回だったかな。

    だけど、今回は自分は保険には入っていないので、保険会社は絡まないと思っていたのですが、「あいおいニッセイ」の方が言われるには、後はすべて保険会社で対応しますので、あなたが相手方と交渉・対応することは一切ありませんと。

    続けて、レンタカー会社の方からも電話があり、

    • 免責実費料 100,000円(対物 50,000円・車両50,000円)
    • ノンオペレーションチャージ(NOC) 20,000円
      • 万一、事故・盗難・故障・汚損等を起こし、車両の修理・清掃等が必要となった場合、その期間中の営業補償として。

    合計120,000円をレンタカー返却時にお支払い下さい、とのことです。

    保険に入っていなくとも、これだけの出費で済むのには驚いた次第です。12万円はかなり痛い出費ですが。

    よくできています。さすがトヨタのレンタカー会社と思った次第です。

    そして、事故車の返却です。返却時も極めて簡単で、係の人に傷と凹みの付いたところを示すだけで、返却完了です。120,000円をクレジットカードに請求しますということで、窓口の対応も平時と全く変わりなく、数分ですべて終了したのでした。

    その後、保険会社からもレンタカー会社、シャッターのオーナーからも何も一切の連絡がありませんので、今回の事故は何事もなく収まったのでしょう。

    この関係者の一連の対応はすばらしかったな。保険に入っていなくとも、最低限の保険ではカバーされていることに気づきました

    レンタカーで事故を起こすと、ドライブレコーダーは付いているのかななどと妄想したのですが。

    やはり、レンタカーを借りる時、保険は入った方がよいよ。何があるかわかりません。

    入っていない時に間違いなく事故を起こすんだな、これが。



  • (物損事故その1)レンタカーで対物破損の事故を起こす。警察に届けて、事故証明はすぐに貰えず。後は、民民でと

    (物損事故その1)レンタカーで対物破損の事故を起こす。警察に届けて、事故証明はすぐに貰えず。後は、民民でと

    先日の行ってきたばかりの2021年夏の飛騨高山と伊勢志摩への旅です。東京からレンターカー(ちなみにトヨタレンタカーさんです)を借りて、出かけたのでした。

    出発日は丁度、東京オリンピックの開会式の朝でした。首都高に乗るために新宿あたりを走っていたのでした。天候も悪くなり、かなりの量の雨が降っていたのです。オリンピックのためか、警官の数が以上に多い風景です。

    何やら、パトカーが後ろに来て、先に止めろというアナウンスです。何も違反していないのにと思ったのですが、指示に従います。

    警察官の方が言うには、「車線変更禁止(黄色い線)のところで、車線変更したでしょ、違反です」とのことです。「だけど、この強い雨と台風接近の暗さで黄色い車線なんか見えませんでした」と言ってもダメです。免許証を出せ、とのことです。

    後ろに止めたパトカーに戻って、おそらく違反きっぷを切っているのでしょう。

    今度は別の警察官が来ます。本当に雨で黄色い線が見えなかったのか、と聞きます。この雨では見えませんよ、と応えます。すると、警察官は、「今回は指導ということにします」とのことです。おそらく、自分の免許がゴールドカードで今まで違反らしきものをしていないからかな、と思った次第です。まあ、何とか助かりました。ここで違反キップをもらっては、旅の不吉な予感がしますので。

    だけど、この不吉な出来事は、その事故の前兆というか警告だったんだな

    その翌日は、ある東海の観光地の村を訪問したのでした。道を間違えたと思って、車を反転させようと思って、脇の小路に車を入れた時です。何が起こったかよくわからなかったのですが、小道脇の土蔵のシャッターに車ごと突っ込んでしまったのでした。シャッターもグネっと曲がり、車にも傷と凹みができてしまったのでした。

    よく事故を起こした人が言う、ブレーキとアクセルを間違えたのでしょうか。

    30年ぶりに起こした事故です。最寄りの警察署に出頭します。

    その村の駐在の警察官に事故を説明し、免許証と自賠責保険証を提示します。そのコピーに事故の経緯をメモされています。

    そして、車の横に立ってくれと言われ、車と自分の写真をパチリです。事故を起こした人は何も調書などにサインしなくて良いのですね。

    そして、警察官と現場に行きます。警察官の人が言うには、「シャッター、派手に壊しましたね」と。そして、この蔵の持ち節を探しましょうとのことです。小さな村ですので、すぐに所有者がわかり、事故現場に持ち主が来られたのでした。

    その方とは、自分の責任ですべて修理しますと伝えると、相手もすぐに了承です。

    このやり取りを見ておられた警察官は、後は民民でやって下さい、ということでその場から立ち去られたのでした。事故証明は、本省の方に回すので、20日ぐらいかかるかもと言われたのでした。自分はレンタカー会社に出す事故証明なりをすぐに手渡されるのかなと思っていたので、なんか肩透かしを食らったような対応だったのです。出頭してから、時間にして40分ぐらいですべて終了したのでした。

    あとで、この事故の顛末をレンタカー会社に説明したときも何も問題なかったので、この処理でよかったのでしょう。

    この後の顛末は明日に続きます。レンター会社への支払いです。

    (物損事故その2)レンタカーで対物破損の事故を起こす。レンタカー会社との交渉はあっけなかった