カテゴリー: 旅行

  • リモワのスーツケースを修理、交換パーツがこんなにカラフル、まるでイタリア製

    リモワのスーツケースを修理、交換パーツがこんなにカラフル、まるでイタリア製

    2019年のゴールデンウィークはルフトハンザ航空を利用して、フランクフルト経由でエジプトに行ったのでした。

    そして、帰りのトランジット時にフランクフルト空港のWorldShopでリモワ(RIMOWA)のスーツケースを購入したのでした。日本で定価購入の3割引かな

    型番は「RIMOWA Classic Lufthansa Edition Check-In M, Silver」というもので、あのルフトハンザの印章が入っているスーツケースなのです。

    だけど、今年2020年の夏の北海道旅行でスーツケースのしまりが悪くなったのでした。

    そして、夕食を食べに行くついでに銀座7丁目のリモワショップで修理してもらうために、スーツケースをコロコロしながら、お店まで持って行ったのでした。

    日本のリモワショップに入るのは本当に数年ぶりです。

    修理自体は、ドイツで買った時のレシートを見せるだけで、受け付けてくれ、お店の修理の人がものの数分でその場で直してくれたのです。

    リモワのスーツケースはメーカーがドイツだけあって余計な装飾のない機能重視の少し武骨なスーツケースです。色はやっぱりあのシルバーがよく似合うのです。

    そして、今回、銀座のお店に行って大変ビックリしたのでした。

    あの武骨なリモワが大変身していたのです。

    1階の方のお店はいつもの商品群が飾られていたのですが、修理のために2階に行って本当にびっくりしたのでした。

    リモワの取っ手や滑車やタグなどのパーツがまるでイタリア製のようなカラフルな色が用意、展示されているのです。

    世界中でもよく見るリモワのスーツケースですが、こんな色の取っ手や滑車を付けている人は見たことがないのです。

    こんなリモワなら是非持ちたいなと思った次第でした。こんなおしゃれなパーツいつから販売されているのでしょうか。何故、世界中で持っている人をみかけないのかな。

    そして、お店の人に例えば滑車はいくらですかと、聞いてみたのでした。確かな記憶ではありませんが、滑車1個は8,000円と言っていたような気がするのです。4カ所交換すれば、32,000円と相成るのです。

    その金額の記憶が確かであれば、パーツが高額過ぎて、いくらカラフルでもそのお金をかけて交換しようという人がいないのかな、と思った次第です。

    だけど、自分の主力のスーツケースはグローブトロッターなのですが、こちらも、修理費用はバカ高いのです。そして、困ったことによく壊れるのです。

    一方、リモワはドイツ製だけあって機能と性能と耐久性はバッチリです。

    これを機にカラフルなリモワに乗り換えようか、本当に真剣に考えた次第です。

    そして、今回持ち込んだ修理代は無料で修理・調整してくれたのでした。

    新しい発見をした土曜日の銀座の夜でした。やはり、お店巡りも大切ですね。

    スーツケース選びはレンタルでまずは試してみてから、購入がベストだよ





  • JALよりマイルチャージサービスが始まる。1マイル=最高1.1円のレートでMastercard加盟店での買い物やATMの現金引き出しで現金化できる

    JALよりマイルチャージサービスが始まる。1マイル=最高1.1円のレートでMastercard加盟店での買い物やATMの現金引き出しで現金化できる

    飛行機への搭乗や買い物でのクレジットカード決済などで貯めたJALのマイルですが、全くお薦めできる交換先ではありませんが、1マイル=最高1.1円のレートで買い物やATMの現金引き出しで利用できるサービスがスタートしました。

    マイルをJAL Global WALLETポイントとして、チャージが可能となったことで、Mastercard加盟店であれば、国内はもちろん海外でも利用できるようになった訳です。

    JALからの説明文です。

    マイルチャージとは

    ご搭乗やショッピングなどでためたマイルを、JAL Global WALLETポイント(JGWポイント)に即時交換し、交換したJGWポイントで世界のMastercard加盟店でのお支払いや、Mastercardのマークがついた海外ATMで出金可能なサービスです。

    マイルチャージサービスは、JAL Global WALLETアプリ限定のサービスです。ご利用時は必ず事前にインストールしてください。

    • JGWポイントでのお買い物、ATM引き出しは、ショッピングマイルおよび両替マイル積算対象外となります。
    • JGWポイントに残高がある場合、日本円残高より優先的にお支払いに充当されます。
    • マイルチャージは、会員ご本人様のマイルのみご利用いただけます。マイル合算はできません。
    • JAL NEOBANKの優遇レートは、口座開設および初期設定完了後にマイルチャージをしていただくことで適用されます。マイルチャージ後にJAL NEOBANK口座を開設されても遡及はいたしません。
    • 事前両替およびJAL NEOBANKを含む銀行口座への払い戻しはできません。

    交換レートはかなり微妙な設定になっています。

    基本、現実的なのは10,000マイルを11,000JGWポイントに交換して使うレートかと思います。8,000マイル以下のレートは現実的な利用方法とは考えられません。

    ただ、コロナ禍で利用できないマイルが貯まった人向けだけに推奨できるマイルの使い道だと思います。

    このサービスのスタートに伴って、「マイルチャージリリース記念キャンペーン」というものも始まっています。

    JAL NEOBANK口座をお持ちの方限定で、5,000マイル以上のマイルチャージをご利用で最大100,000円相当のJGWポイントが当たるというものです。

    • 期間: 2020年10月30日(金)〜12月31日(木)

    だけど、1マイル=ほぼ1円ですよと会社側が明確に示したわけで、JALの貸借対照表には各人が保有しているマイルの合計は負債として計上しないといけないのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか?

    個人的には、ANAのマイルがかなり貯まっているので、ANAも同様のサービスを導入してくれることを切に望みたいのですが。どうなんだ、ANA。

  • ANAショッピングサイトの「A-Style」にゲームセンターにあるインベーダーゲーム機が50,000マイルで購入可能には驚いたな。やるな、ANA

    ANAショッピングサイトの「A-Style」にゲームセンターにあるインベーダーゲーム機が50,000マイルで購入可能には驚いたな。やるな、ANA

    昨今の報道のとおり、苦境に立たされているANAですが、ANAのおなじみの公式ショッピングサイトは「ANAショッピング A-Style」です。

    そんなA-Styleからこんなタイトル「マイルで交換、本格ゲーム機をはじめ意外なアイテムも登場」のメールが届いたのでした。

    そして、A-Styleでこんな商品を扱うのを初めて見たのでした。

    何と大きなゲーム機をマイルで購入可能なのには驚いた次第です。

    まさに「これもマイルで」のコピーどおりです。

    その商品とはゲームセンターに置いてあるようなゲーム機なのです。

    世界的大ブームとなった憧れの名機が3/4で復刻

    ゲームセンターのゲーム機と同じ感覚でゲームをお楽しみいただけます

    そして、本機の説明コピーは続きます。

    家にゲーセンがやってくる!子供の頃に見た夢が今叶います!

    ポップでグラフィカルなアップライト筐体を約3/4サイズでコンパクトに再現。

    組み立てキット方式のため、ドライバー1本で簡単に組み立てられます

    • POINT02全世界に熱狂的なファンを持つ キング・オブ・シューティング!!
    • POINT02 誕生から40年以上経った今なお 世界中で愛される伝説のゲーム!
    • POINT03 100円玉を積み上げなくても遊び放題!
    • POINT04 モノクロとカラーの2つのバージョンを収録

    収録タイトル

    •  オリジナル
    • スペースインベーダー カラー

    注意点

    • 同梱組立説明書は英語版ですが、日本語版組立説明書がオフィシャルwebサイトからダウンロードできます。http://arcade1up.jp/
    • 本製品は家庭用です。業務用にはご使用いただけません。
    • ARCADE1UPに収録されている全てのゲームは海外仕様となっており、日本国内で流通しているゲームとは仕様が異なる場合がございます。

    A-Styleには、ANA機内で使用されていた中古の機内搭載カートなども随時販売していますが、ゲーム機にははっきり言ってびっくりした次第です。

    ちなみに、このゲーム機は50,000マイルで購入可能でした。

    過去形になっているのは、既に現在は完売という状態です。いったい、何台在庫があったのか、興味津々です。

    メールが届いた直後にサイトを見た時には、50,000マイルで購入可能でしたので、数日のうちに売り切れたんだな。

    自分が見た時のファーストインプレッションは、コロナ禍で使い道に困っているANAマイルなら50,000マイルは結構値ごろ感があると思った次第です。

    これを購入して、メルカリやヤフオクに出品したら、一体いくらで売れるのか、興味深々です。

    こんなにすぐに完売したのなら、再発売もあると確信しました。

    その時、どうしようかな。

  • マリオット ボンヴォイへのステータスマッチ結果報告。ヒルトンのダイヤモンドではだめで、IHGのスパイヤでOK。3回目の挑戦でやっと

    マリオット ボンヴォイへのステータスマッチ結果報告。ヒルトンのダイヤモンドではだめで、IHGのスパイヤでOK。3回目の挑戦でやっと

    先日は突然にひらめいて、マリオット ボンヴォイ(Marriott Bonvoy)へのステータスマッチを申請するという話しをブログに書いたのでした。

    そして、今回はそのステータスマッチ挑戦の結果のお話しです。

    現在自分は、他のグローバルホテルチェーンのステイタスは下記を保有しています。

    • ヒルトン ダイヤモンド(最高位)
    • IHG         スパイアエリート(最高位)
    • マリオット ボンヴォイ ゴールド

    だけど、ヒルトンが三井住友カードとの提携を終了して、来年から新しいクレジットカード会社との提携(おそらくAMEX)をするというニュースが伝わってきています。

    ヒルトンのダイヤモンド資格を維持するためには、「ヒルトン・オナーズVISAプラチナカード」が必須なのでした。

    新しい提携プログラムがどんなものなるか、蓋を開けて見ないとわかりませんが、風雲急を告げています。

    そんな訳で、現在、マリオット ボンヴォイが行っているステータスマッチに申し込みをして、プラチナ資格を得た後に、そのプラチナ維持のためのホテル修行をしようと思ったのでした。

    だけど、そのステータスマッチがなかなか手ごわいのでした。

    まずは、ヒルトンのダイヤモンドステータスで挑戦です。

    必要なのは、氏名が表記されているステイタスが分かる画像と、ここ1年間の宿泊実績です。

    まずは、1回目の結果ですが、「Unfortunately, Your Status Match Registration Wasn’t Accepted」というメールが届いて、失敗したようです。

    まあ、審査した担当者が悪かったのかなと思い、もう一度、挑戦です。同じヒルトンのダイヤモンドで挑戦です。

    これも同じく承認されなかったのです。

    だけど、申請してから返事が届くまでは、1日かかりませんね。早いです。

    自分としては、IHGのスパイヤエリートよりヒルトンのダイヤモンドの方が上だと思っていたので、ヒルトンで挑戦したのですが。

    3回目の挑戦です。今回はIHGのスパイヤエリートで挑戦です。3度目です。

    ちなみに、ここ1年のIHGでの宿泊実績は、8月に結構した北海道一周旅行の際のクラウンプラザ釧路での1泊だけなのでした。

    画像を丁寧にキャプチャーして、3度目の挑戦です。

    そして、3回目の挑戦の結果、「Status Matched: Platinum Elite Status Is Yours」というメールが届いたのでした。

    このメールが届いて、12時間以内にステータスが変更されるようです。自分の場合も、無事、プラチナに変更されたのです。

    これで、90日以内(自分の場合は、2021年1月21日まで)に、15泊の実績があれば、2022年2月までプラチナのステータスが継続できることになりました。

    プラチナのメリットはやっぱり、朝食無料とラウンジ利用ができることにつきますね。

    そんな感じの一連のステータスマッチ挑戦でした。

  • コロナ禍でスカンジナビア航空は株主へステイタスを付与、ANAもダイヤモンド資格を付与する株主優待を新設すればよいのに

    コロナ禍でスカンジナビア航空は株主へステイタスを付与、ANAもダイヤモンド資格を付与する株主優待を新設すればよいのに

    北欧スウェーデンのナショナルフラッグと言えば、スカンジナビア航空(SAS)です。

    スウェーデンはコロナ禍でも、欧州でめずらしく都市をロックダウンせず、全国民が集団免疫を獲得するための施策を実施したことでも有名になりました。

    スカンジナビア航空はANAと同じスターアライアンスに所属する航空会社です。

    コロナ禍で苦境に立たされているのはスカンジナビア航空も同じだと思いますが、そんなコロナ禍、一風変わった施策を打ち出してきています。

    タイトルは、「スカンジナビア航空、株主にマイレージ上級会員資格付与 従業員向けセールへの招待も」というものです。

    スカンジナビア航空は、新たに株主向けの優待を開始する。

    11月30日までに4,000株以上を保有する個人株主に対して付与するもの。スカンジナビア航空の従業員に年2〜3回提供している「SASフレンズ&ファミリーキャンペーン」を利用でき、一部の国内・国際線の運賃を大幅な割引価格で提供する。

    また、ロイヤリティプログラムのユーロボーナスの上級会員にも招待する。10万〜100万株保有者にはのゴールド会員、100万株以上保有者にはダイヤモンド会員資格を付与する。

    ゴールド会員以上はスターアライアンスのゴールド会員となり、スターアライアンス加盟航空会社でラウンジの利用や受託手荷物許容量の優遇などの特典を受けることができる。

    一方、日本のJALとANAには単年度である一定の飛行機搭乗でポイントを獲得し、対象のクレジットカードを保有していれば、JALではJGC(JALグローバルクラブ)、ANAではSFC(スーパーフライヤーズカード)と呼ばれる制度があるので、スカンジナビア航空と同様の施策は難しいかもわかりませんが、一考には値するキャンペーンだと思った次第です。

    ANAとJALの現在の株式保有の優待は、国内線の運賃が半額になるという保有株数に従って割り当てがありますが、現在では危機下の株価対策のインパクトとしてはかなり弱いと思います。

    例えば、現在、苦境に陥っているANAですが、ある一定のまとまった株式数を保有している個人には保有している限り、ANAの最高位のダイヤモンドを付与すると発表すれば、かなりのインパクトのある株価対策になると思います。

    その上で、増資をすればANAにはキャッシュが入ってきます。

    禁断の禁じ手のような施策ですが、このコロナ禍ではありうる施策ではないのでしょうか。

    昨日には、ANA社員のトヨタなどへの出向要請など悲観的な話しが出ていますが、ダイヤモンド付与の株主優待が出れば、個人の方々は狂喜乱舞することでしょう。

  • ANAの大リストラで国際線の大幅縮小のニュースを聞いて、自分には来年2021年夏のオリンピックは開催されない、と確信したのです

    ANAの大リストラで国際線の大幅縮小のニュースを聞いて、自分には来年2021年夏のオリンピックは開催されない、と確信したのです

    2020年10月22日の日本経済新聞の中面に「ANA 5000億円、損失最大、今期最終」という記事が掲載されました。

    このニュースは昨日よりテレビのニュースでも流れていましたね。

    内容はこんな感じです。

    世界の主要航空会社の業績悪化が止まらない。

    ANAホールディングス(HD)は2021年3月期通期に過去最大の最終赤字となる見通し。ANAHDは国際線を中心に航空需要の低迷が長引くとの見方から、傘下の全日本空輸(ANA)の使用機材を約1割減らす方針を固めた。

    コスト減、国際線も縮小

    ANAが使う旅客機は約260機で、このうち25-30機程度を削減する。飛行機は使用しなくても定期的な整備などの費用が発生する。

    ANAHDは退役を早めたり、発注した航空機の受領時期も遅らせたりするなどして保有機の数を減らしコストの圧縮を急ぐ。

    ANAHDの21年3月期の連結最終損益は5000億円前後の赤字(前期は276億円の黒字)となりそうだ。

    赤字額は03年に連結決算に移行してから過去最大。

    航空需要の回復に時間がかかると判断し、大型機材や経年機を中心に減損損失を計上する見通しだ。

    仮に国際線の利用が戻った場合は旅客が多い羽田空港の発着便から優先的に再開するなどし、運航の効率化を進める考えだ。

    そして、NHKのニュースでは更に踏み込んで、国際線の運航では関空と中部からは撤退、成田空港も80%の削減との報道もしておりました。

    ANAHDの昨年の絶好調時の決算でも276億円の黒字しかないのです。法人税のことは考えずに話すと、今回のコロナが過ぎ去っても、その赤字すべて穴埋めするのに、一体何年かかるのか、本当に借金を完済できるのか、首筋が寒くなります。

    おそらくコロナが克服できても、現在の職員の年収3割減との報道がなされていますが、航空会社の給与は元に戻らない気がします。

    航空会社のCAや地上職は大人気職種でしたが、今や給与を考慮すると全く魅力的な職からは程遠いい存在になってしまいました。

    だけど、このANAの大リストラのニュースを聞いて、自分に確信したことがあるのです。

    売上ベースでは今や日本のナショナルフラッグとなったANAが国際線をこんなに縮小するということは、ANA経営陣は2021年の夏のオリンピックなんか、開かれることなんか、現在、露にも思っていないだろうということです。

    日本開催のオリンピックでその一番大きいエアラインの国際線をこんなに大幅に減少させるのです。

    自分には“2021年夏のオリンピック”は開催されないということが確信に変わったのでした。

  • 突然のひらめきでマリオットのステータスマッチ。「もっとTokyo」とGo To トラベルの組み合わせでホテル修行天国に

    突然のひらめきでマリオットのステータスマッチ。「もっとTokyo」とGo To トラベルの組み合わせでホテル修行天国に

    このコロナ禍です。だけど、突然、心変わりがしてホテル修行をすることにしました。

    現在の自分のホテルステータスは以下のとおりです。

    • ヒルトン ダイヤモンド(最高位)
    • IHG         スパイアエリート(最高位)
    • マリオット ボンヴォイ ゴールド

    何故、突然、心変わりをしたかというと、東京都が独自に行う「都内観光促進事業」(もっと楽しもう!TokyoTokyo)略称「もっとTokyo」がこの10月24日から始まるのです。

    これと、Go To トラベルを組み合わせると、ほとんどただに近いお金を投入するだけで、ホテルの上級会員の資格が取れると言うことに、ハタと気づいたからなのです。

    ちなみに、マリオット ボンヴォイのステータスは下記のとおりです。

    シルバーエリート 年間10泊
    ゴールドエリート 年間25泊
    プラチナエリート 年間50泊
    チタンエリート 年間75泊
    アンバサダーエリート 年間100泊+対象ご利用金額20,000 米ドル

    ちなみに今回目指そうと思うのはプラチナエリートなのです。

    プラチナエリートの主な特典です。

    • ラウンジがあるホテルブランドでは、ラウンジへのフルアクセスと、無料の朝食をお楽しみいただけます
    • 午後4時までのレイトチェックアウト
    • 5泊分のスイートナイトアワード、シルバーエリート会員資格をギフトとして贈呈、お気に入りのホテルベッドのマットレスを40%割引、5泊分のエリートナイトクレジット、チャリティーへの寄付100ドルからのチョイス特典
    • 滞在ごとに50%の追加ポイント

    ラウンジへのフルアクセスと無料の朝食はゴールドエリートにはないのです。

    自分のマリオット ボンヴォイのゴールドエリート資格はAMEX SPGに付帯するなんちゃってゴールドエリートなのです。

    で、現在、マリオット ボンヴォイでは下記のようなステータスマッチを行っています。

    この「ステータスマッチチャレンジの有資格者」は、

    • マリオットボンヴォイの「シルバーエリート」会員
    • マリオットボンヴォイの「ゴールドエリート」会員

    です。

    単なるメンバーは申し込むことができません。

    このステータスマッチに申請し承認されれば、マリオットボンヴォイの「プラチナエリート」の資格を90日間限定で保持することができます。

    そして、ステータスマッチ認可後の90日間に15泊の「有償」宿泊を完了すれば、2022年2月まで「プラチナエリート」の資格が維持されます。

    本来、年間50泊が必要な資格を、簡単に入手&維持できるチャンスなのです。

    ステータスマッチの申請準備として、以下の2つのファイルに姓名を含んだスクリーンショットが必要になります。

    • ステータスマッチ適合ステータスを証明するスクリーンショット
    • そのホテルプログラムでの過去1年間の滞在履歴を証明するスクリーンショット

    申し込みはこちらからとなります。

    無事に承認されれば、ホテル修行に入ります。

  • 本日、10月23日より東京都民が利用できる「もっとTokyo」の予約が開始。何か、争奪戦の予感。自分はホテル修行へまっしぐら

    本日、10月23日より東京都民が利用できる「もっとTokyo」の予約が開始。何か、争奪戦の予感。自分はホテル修行へまっしぐら

    本日より、あの東京都の、東京都民が東京都内の旅行を助成する「もっと楽しもう!TokyoTokyo」(略称:もっとTokyo)事業の予約開始です。

    対象となる旅行商品は10月23日(金)以降の予約が対象となるので、まさに本日解禁なのです。

    宿泊期間が対象期間内であっても、10月23日(金)以前の宿泊については助成の対象外となりますので、注意が必要です。

    東京都が公表した趣旨はこんな感じです。

    東京都と(公財)東京観光財団では、都内の新型コロナウイルスの感染状況を踏まえつつ、観光産業の早期回復を図るとともに、東京観光への都民ニーズにも応えるため、国の「Go To トラベル事業」とも連携し、感染防止対策を徹底した都内への旅行商品等への定額の支援を行う「都内観光促進事業」(愛称「もっと楽しもう!TokyoTokyo」 略称「もっとTokyo」)を実施します。

    Go To トラベルと組み合わせると都民にとってはホテル宿泊が大変なことになります。

    かつ、港区の港区がLINEペイで50%還元キャンペーンも組み合わせもできるとなると、頭の中が大混乱の状態です。

    「もっとTokyo」キャンペーン概要

    [対象期間]

    • 予約期間:2020年10月23日(金)〜
    • 宿泊期間:2020年10月24日(土)〜2021年3月31日(水)
    • 予算が無くなり次第終了

    [最低旅行代金]

    • 宿泊を含む旅行:9,000円以上(割引前の代金)(旅行者支払額850円以上)
      • Go Toトラベルと併用しない場合は旅行代金6,000円以上(旅行者支払額1,000円以上)
    • 日帰り旅行:4,500円以上(割引前の代金)(旅行者支払額425円以上)
      • Go Toトラベルと併用しない場合は旅行代金3,000円以上(旅行者支払額500円以上)

    [対象者]

    • 東京都内在住者
      • 旅行期間中に東京都外へ転出する場合は対象外になる

    [対象エリア]

    • 東京都内全域
      • 都県境を跨ぐ周遊旅行は対象外

    [事業予算]

    • 宿泊を伴う旅行:延べ350,000泊
    • 日帰り旅行:延べ100,000人
      • (全体予算:20億円)

    [対象事業者]

    • 旅行業者
    • OTA(Online Travel Agent)事業者
    • 宿泊事業者

    [Go To トラベルとの併用]

    • 可能 既に開始中の「Go To トラベル」との併用も可能

    例えば、旅行代金が9,000円の場合

    • 旅行代金(割引前)     9,000円
    • Go To トラベル(35%) ▲3,150円
    • 「もっとTokyo」割引    ▲5,000円

    よって自己負担金は850円ということになります。その他に地域共通クーポン1,350円も別途受け取りが可能です。

    但し、「もっとTokyo」を利用する場合、本人確認書類の提示により、東京都民であることの証明が必要となります。

    自分は急遽、「もっとTokyo」と「Go To トラベル」を利用してホテル修行をおこなうこととしました。ホテルの公式サイトで「もっとTokyo」割引の提供できるかな。

  • 日本でいや世界で一番おいしい紅茶はGeorge Steuart(ジョージスチュアート)で決まり。JALとANAのラウンジに置いているやつです

    日本でいや世界で一番おいしい紅茶はGeorge Steuart(ジョージスチュアート)で決まり。JALとANAのラウンジに置いているやつです

    自分は勤務先のオフィスで飲むドリンクは、ハワイ生まれのボトル「Hydro Flask」に入れて持って行く派なのです。

    そして、持って行くドリンクはもっぱら、紅茶なのです。その紅茶ですが、「たかが紅茶、されど紅茶」なのです。

    そして、世界的にも有名な紅茶メーカーはあまたあります。

    • FORTNUM & MASON(フォートナム&メイソン)
    • トワイニング
    • (KUSMI TEA) クスミティー
    • FAUCHON

    そうそうたる名前が上がります。そして、茶葉は圧倒的にアールグレイが好きなのです。

    そして、自分は上記のものを含めてあまたの紅茶を飲んできて、一番美味しいくて香りがよいのが、「George Steuart(ジョージスチュアート)」というメーカーの紅茶なのです。

    こちらのメーカーの産地はスリランカです。スリランカの紅茶はインド、ケニアに次いで世界第3位の生産量を誇っています。

    で、「George Steuart(ジョージスチュアート)」と聞いてもピンとこない方もあると思います。

    だけど、旅好きの方なら、よく見知ったところにあるのです。JALとANAが空港の自社ラウンジに置いてある紅茶がどちらも、この「George Steuart(ジョージスチュアート)」なのです。

    この写真に見覚えがある方もいらっしゃると思います。

    日本中、世界中のトラベラーを相手にしているCAさん、航空会社の方はよくご存じですね。美味しいものを。

    そして、「George Steuart」ととはこんな歴史を持っているのです。

     

    Teaとは

    歴史あるスリランカブランド George Steuart(ジョージスチュアート)は1835年に創立、スリランカで最も歴史ある企業です。

    同社は南シナ海を航海し、セイロンに大きな商業可能性を発見した英国の船長James Steuartによって設立、彼の兄弟であるジョセフとジョージと共に会社を成長させました。

    1843年には同社が硬貨を製造、1975年国策である茶園国有化計画まで、同国最大の茶園面積を管理していたほど、スリランカと紅茶の歴史に深く関わっています。

    2010年、社創立175周年を祝い、英国女王陛下に献上したところ、写真入りの礼状を戴きました

    日本では2014年当時の在日スリランカ大使の推薦もあって、正規販売を開始した老舗でありながら新しいブランドです。

    英国の伝統と紅茶作りの芸術性を重視 緑豊かな茶園から手摘みされた茶葉から作られる紅茶はその芳しい香りと優しい美味しさを誇り、世界最高水準の紅茶作りを目指しています。

    スリランカ産の茶葉を100%使用して伝統的技法で一貫製造していますので鮮度高い味わいです。 茶葉の特徴を引き立てるブレンドと花びらやドライフルーツを加えた個性あふれる香りのバリエーションと優雅な味わいはワンランク上の満足度と「格調高い癒し」を得られます。

    そして、自分は「ジョージスチュアート」の中でも以下の3つがお勧めなのです。

    1. クイーンズチョイス
    2. ロイヤルディライト
    3. ヴィンテージアールグレイ

    そして、自分が一番好きなのが「クイーンズチョイス」なのです。とにかく香りがすばらしいのです。本当にすばらしいお花の香りがお口の周辺に広がるのです。

    ジョージスチュアートは価格も大変こなれていますね。

    とにかくCAさんはよく知っていらっしゃいます。お試しあれ

    航空会社のラウンジが語る、日本で一番おいしい紅茶はどのブランド、これだよ






  • IHGANAのキャンペーンが激熱。1泊宿泊して2泊目無料。3泊以上は、全宿泊料金から50%オフ。自分は使いこなさなくて残念無念

    IHGANAのキャンペーンが激熱。1泊宿泊して2泊目無料。3泊以上は、全宿泊料金から50%オフ。自分は使いこなさなくて残念無念

    ここ数日のGo To トラベルの改悪の大騒動は一体なんだったのでしょう、という今日この頃です。

    一方、各ホテルチェーンはいろんなキャンペーンを独自で展開しています。

    インターコンチネンタルやクラウンプラザを擁するIHGグループではこんなキャンペーンも展開しているのです。

    • ANAマイレージクラブ限定
    • IHGANA国内ホテルに2泊して1泊無料&ダブルマイルキャンペーン

    というものです。

    [特典]

    • 1泊宿泊して2泊目無料。3泊以上される場合は、全宿泊料金から50%オフ
    • ANAダブルマイル
    • 朝食付

    *このキャンペーンは2泊以上の宿泊が対象。ベストフレキシブルの朝食付きプラン料金から50%OFF

    *ダブルマイルを獲得するには、予約前にIHGリワーズクラブに入会し、マイル獲得の設定が必要

    • 予約期間: 2020年10月1日-12月30日まで
    • 滞在期間: 2020年10月2日-2021年1月30日まで

    本サイトでGo To トラベル割引き対象プランを予約いたいだ方はSTAYNAVIのサイトからクーポンを申請する必要がある。

    クーポンを印刷、またはダウンロードしてホテルに行き、チェックイン時にフロントデスクで確認してもらうことが必要、とのことです。

    自分は上記のキャンペーンを見て、仰天したのです。

    例えば、2泊するとして、1泊目をGo To トラベルの割引料金で予約すれば、2泊目無料となり、2泊のホテル代が実質1泊目のベストフレキシブル料金の半額で泊まれることになるからです。

    実は1月に京都で3泊の宿泊予定があり、京都には丁度クラウンプラザがあり、小躍りしたのです。

    そして、このプランを提供するのはグローバルなIHGサイトではなく、IHGANAのサイトの方なのです。

    なにはともあれ、まずはIHGのサイトに行って、「加算の指定」をIHG Rewards Clubポイントから航空券マイレージの方に変更する必要があります。当然のごとく、マイレージプログラムはANAを選択です。

    そして、IHGANAサイトに行って、検索を開始です。

    だけど、どうやってもネットからは2泊目が無料にはならないのです。3泊目の50%割引もできません。どうしてなのかな。

    ネット上ではそのままでホテルでの精算時には自動的に無料になったり、50%割引になったりするのでしょうか?

    やっぱり、ここはカスタマーサービスに連絡して、オペレーター経由で予約した方がよいのかなと思った次第です。

    だけど、やっぱり、ネットで完結できないと面倒くさいんだな。

    だけど、京都の一流ホテルもGo To トラベルのおかげで、安い料金がどんどん予約サイトには表示されるのです。

    まあ、今回はクラウンプラザで予約しなくてもよいかな、と思った次第です。

    だけど、このIHGANAのキャンペーンは、うまく使える人はIHGステイタスの修行には良いキャンペーンですね。

  • Go To トラベルキャンペーンの改悪、あまりに突然にその日はやってきたのでした。元の形に戻すのは非常に難しいと思うな

    Go To トラベルキャンペーンの改悪、あまりに突然にその日はやってきたのでした。元の形に戻すのは非常に難しいと思うな

    Go To トラベルキャンペーンの改悪情報ですが、あまりにも突然で自分もびっくりしています。

    丁度先週の金曜日まで、この年末年始の旅行の予約をおこなっていたのでした。

    自分が異変に気付いたのは、10月10日〈土〉頃だったと思います。

    Yahooトラベルでホテルを検索していると、YahooプランはGo To トラベルの対象外である云々の記述があったんだな。

    だけど、YahooトラベルでもJTBプランとるるぶプランはGo To トラベルの35%割引の対象となっているのでした。その時は、一時的な措置なのかと思っていたのですが、週が明けて、Go To トラベルの改悪という情報がネットにあふれるようになったのでした。

    だけど、政府や国土交通省からは何の発表もない、異例の展開となっていますね。

    10月8日頃から、オンライン旅行会社を中心にGo To トラベルキャンペーンの条件改悪が相次いだ。楽天トラベルはキャンペーン適用の予約を、特定期間内で1会員1予約に限定。じゃらんやその他複数のオンライン予約サイトは割引上限を従来の4分の1に引き下げた。すでに割引販売を終了する旅行会社も。

    大手旅行予約サイトの「Yahoo!トラベル」「じゃらん」「一休.com」はGoToトラベルでの宿泊旅行代金の割引ついて、10月10日以降の予約は一人1泊あたり3500円に制限すると同日までに発表した。

    各予約サイトでの変更内容は以下の通り。なお、いずれのサイトも利用の回数制限は現在設けていない。

    • Yahoo!トラベル 10月10日午前0時以降に予約 → 割引上限は一人1泊あたり最大3500円まで
    • じゃらん 10月10日午前2時以降に予約→割引上限は一人1泊あたり最大3500円まで
    • 一休.com 10月10日午前2時30分以降に予約 → 割引上限は一人1泊あたり最大3500円まで

    楽天トラベルも、GoToトラベルでの宿泊予約に制限事項を設けた。 9日以降、1会員あたり旅行旅行35%割引は1回(国内宿泊:1予約1部屋、国内ツアー:1予約)しか利用できない。11日現在、割引金額の上限に変更はない。

    今回、割引金額に上限を設けた各旅行サイトは「GoToトラベルクーポンを多くの方にご利用いただくため」(Yahoo!トラベル)と説明しているが、背景にはGoToトラベル事業の仕組みがあるとみられる。

    GoToトラベルを取り扱う旅行代理店や旅行サイトには、GoToトラベル事務局から割引に充てる給付金の枠が割り当てられている。 ところが、東京が10月1日からGoToトラベルの対象に加わったことで利用者が増加。利用者が多い予約サイトでは、割り当てられた給付金の枠を使い切ってしまうおそれが出てきたと見られている。

    すでにdトラベルは「給付金額の予算上限に達しましたので、販売終了」「新たに予算が給付され次第、販売を再開する予定です(11月を予定)」としている。

    JR東海ツアーズも「GoToトラベル事務局から当社に割り当てられた給付金枠に達した」として、GoTo割引を利用した一部府県への旅行商品の販売を終了した。今後「給付金枠が追加された場合」には公式サイトなど伝えるとしている。

    GoToトラベルの事業予算は約1兆3500億円だが、GoToトラベル事務局の報告(10月6日)によると9月15日時点での宿泊旅行者は約1689万人、割引金額では735億円の予算消化にとどまっている。

    まあ、事前に周知して減額すると、予約が殺到する恐れがあり、それはできないんだろうな。

    だけど、仮にまた35%割引を再開したとしても、我先にとまた予約が殺到する事態が簡単に想定され、元のキャンペーンに戻すのが非常に難しいことになったと思います。

    自分の年末年次の予約は間一髪、間に合ったというところかな。

    (追記)

    このブログ記事をアップしようとすると、こんなニュース速報が流れたのでした。

    “GoToトラベル、予算を追加配分へ”

    すべての旅行事業者が代金の35%分、1人当たり1泊最大で1万4千円分の割り引きを維持できるようにする、とのことです。

  • 1年間入荷待ちだった平松洋子さん愛用のFelisiの旅行バックが入荷。ユナイテッドアローズの株主優待券の15%割引で意を決して購入

    1年間入荷待ちだった平松洋子さん愛用のFelisiの旅行バックが入荷。ユナイテッドアローズの株主優待券の15%割引で意を決して購入

    1年ほど前にその気になる旅行バックを見つけたのでした。

    マガジンハウスから発行されている雑誌「クロワッサン特別編集 暮らしを支える定番の道具134 (マガジンハウスムック) 」のP74に平松洋子さんが気に入っている旅行バックを紹介されているのでした。

    「軽く、丈夫で、しなやか、長年使っているのに新品同様」

    旅の荷物は軽く、ちいさく。二、三泊くらいの旅なら、ナイロン素材のトラベルバック。汚れにくい、軽い、丈夫。

    しなやかだから中身しだいで柔軟に形状が変わり、限界ぎりぎりまで詰められる。必要な要素を備えているバックとして十年以上、使い続けてきた。

    そんな旅行バックとは、Felisi(フェリージ)というブランドの「P4/DS」というものなのです。ちなみに、Felisiは1973年にイタリアで生まれたブランドなのですが、日本では泣く子も黙る(本当かな)あの“ユナイテッドアローズグループ”に所属しているのです。

    そして、このFelisiのカバンですが、ナイロン素材の割には価格が高いのです。

    この平松洋子さんが愛用されている「P4/DS」も72,600円もします。悪いけど、たかがナイロン製ですよ。

    ちなみに自分の通勤バックもFelisi製ですが、確かに10年以上も使い続けています。

    だけど、この旅行バックですが、黒色は長く欠品していたのでした。

    入荷連絡したらメールをいただくように設定していたのですが、先日、「ご希望商品の入荷のお知らせ」が届いたのでした。

    丁度、北海道一周旅行を終えたこの時点では金欠の状態なのです。

    どうしようか思案の為所ですが、考えても結論が出ません。

    こんな時は清水の舞台から飛び降りるしかありません。

    1年ほど待った商品なのです。これはポチルしかなさそうです。

    だけど、冷静になって考えます。ユナイテッドアローズグループなら株主優待が利用できるかもです。ユナイテッドアローズには15%割引の株主優待券があるのです。

    調べたところFelisiのオンラインサイトでも利用できるようです。

    株主優待券をヤフオクで落札して、満を持して、ポチル前の準備万端です。

    そして、今回はクレジットカードの二回払いでの決済です。

    この二回払いは利息がかからない支払い方法というのを先日知ったのです。

    Felisiのオンラインサイトではこの二回払いが選択可能です。ちなみに、例えば、appleのオンラインサイトでは二回払いは選択できません。

    そして、待つこと数日です。1年間待ち続けた平松洋子さんお気に入りのFelisiの旅行バックが我が家にも届いたのでした。

    この買い物、決して後悔はしていません。キッパリ

  • [総括]一筆書きでの北海道一周旅程はこんな感じの11泊12日。宗谷岬も納沙布岬も襟裳岬も完全制覇

    [総括]一筆書きでの北海道一周旅程はこんな感じの11泊12日。宗谷岬も納沙布岬も襟裳岬も完全制覇

    2020年の8月から9月にかけて家族3名でレンタカーを利用して北海道一周旅行を敢行しました。家族の北海道出身の友人からは距離的にかなり過酷な旅になると思う、という感想を事前にいただいておりました。

    結局、11泊12日で一筆書きのように函館inから札幌outができました。ルートはこんな感じです。

    • 1日目 函館空港着 函館泊
    • 2日目 ニセコ泊
    • 3日目 小樽経由 札幌泊
    • 4日目 旭川経由 富良野泊
    • 5日目 稚内泊
    • 6日目 網走泊
    • 7日目 知床観光 斜里泊
    • 8日目 屈斜路湖泊
    • 9日目 根室経由 釧路泊
    • 10日目 帯広泊
    • 11日目 襟裳岬経由 札幌泊
    • 12日目 東京着

    この日程で回って、日本最北端の宗谷岬、日本最東端の納沙布岬、有名な襟裳岬をすべて制覇できました。

    この日程の中で省くことが可能なのは、ニセコ泊、網走泊、屈斜路湖泊は省けるのかもと思います。

    自分としては、ニセコは北海道で唯一ヒルトンホテルがあるところで修行も兼ねて宿泊したかったのです。そして、コロナ禍前は地価の上昇率のすごさ、外国人観光客が押しかけて、そんなニセコという町を一度は見たかったのです。

    そんな理由でニセコ泊を入れたのです。結果的には、コロナ禍で“強者どもが夢のあと”の様相を見れたのは参考になりました。

    確かに瀟洒なロッジなどが点在して、他の北海道とは全く違う風情でした。

    ニセコのホテルの人たちは夏はこんなもんだよ、と言っておられましたが、果たしてどうなのかな。

    そして、確かに稚内まで行こうとすると日程が急にきつくなりますね。だけど、それだけに稚内まで行くと達成感も半端ありません。小樽から稚内につづく人気のオロロンラインは是非体験していただきたいです。

    稚内到着の1時間30ぐらい前からのオロロンラインは湿原と風力発電の様子がかなり不気味な風景を作っています。

    だけど、稚内のノシャップ岬で食べたウニ丼(3,000円)は本当に美味しかったな

    日本最北端の宗谷岬の海が一番おだやかだったのは意外でした。そこの間宮堂で食したほたてラーメンも貴重な体験でした。

    稚内から網走も距離的には延々と長い道のりです。網走には宿泊しなくて、一気に斜里やウトロまで行ってもよいのかもわかりません。自分としてはせっかくここまで来たのだから、網走にも宿泊したかったんだな。ウトロまで行ったなら、是非、山を隔てた向こう側の町、羅臼まで足を延ばしましょう

    知床では、知床五湖ツアーは断念しました。知床は夏でも天気が急変します。事前にツアー予定は入れずに、天気予報次第で現地についてツアーを組んだ方がよいかもと思います。

    そして、少しビックリしたのが根室の町が以外と大きな町ということです。納沙布岬は根室市内を通過して行かなくてはならないので必然的に見ることになります。

    あの鈴木宗男さんの選挙区ですね。信用金庫の名前が「大地」というのには笑いました。宗男、偉大なりです。

    納沙布岬も一度は行った方がよいところだとおもいます。鈴木食堂の生さんま丼を是非食して下さい

    帯広と釧路ですが、ホテルのコスパを考えると帯広はコスパのよい街ですね。駅弁でない本場の温かい豚丼がこんなに美味とは知りませんでした。

    襟裳岬に行って帰るには1日かかります。本当の北海道一周にこだわらなければ、ここは訪問しなくてもよいのかもわかりません。

    食事の中では、家族はウトロの「漁協婦人部食堂」で食したイクラ丼が今回の旅行の中で一番おいしいかったとの評です。

    自分的には、稚内のみなとやさんのうに丼かな。小樽のあんかけそばも忘れなれない味です。

    旭川の「梅光軒 本店」の男気のある醤油ラーメンももう一度食べたいな。

    まあ、振り返ってみると、まさしくお腹一杯になった充実した北海道一周の旅でした。

    一度こんな感じで全部を速足でも回っておくと、後はピンポイントで行けばよいので楽になりますね

    (おわり)

    稚内は樺太食堂の“無敵のうに丼”を目指したが、閉店時間を過ぎ、隣の「みなとや」で食べたうに丼、人生で最高





  • (完結)北海道一周旅行の最後のランチは千歳空港3Fの「函太郎」さん、とても回転ずしのネタとは思えないうまさ、行くべし

    (完結)北海道一周旅行の最後のランチは千歳空港3Fの「函太郎」さん、とても回転ずしのネタとは思えないうまさ、行くべし

    北海道に来て、はや12日目の朝を迎えました。

    2週間弱で回った今回の北海道一周旅行も最終日です。本日の午後、スカイマーク便にて東京に戻ります。

    「センチュリーロイヤルホテル」さんで豪華な朝食をいただき、ご機嫌気分でチェックアウトします。

    フライトは13時15分ということでどう過ごすか思案です。

    サッポロビール園や北海道大学の見学も何か気がすすみません。そんな時、家族全員で意見が一致したのが、アウトレットに行って買い物をしようということに相成ったのでした。

    そうであれば、「三井アウトレットパーク 札幌北広島 」へ移動です。

    千歳空港からも10分程度のところにあるので、思う存分買い物ができると、うきうき気分です。

    丁度、JR札幌駅からアウトレットまでは車で1時間程度かかるのですね。

    10時30分に到着です。

    だけど、コロナ禍の平日と言えども、何となく館内の人が少ないようです。

    自分たちも二手に分かれ、館内を流していきます。1時間後に合流したのでした。

    思わず一致したのが、食指が動くお店がないね、ということです。

    シャッターを下ろしている店舗も多いし、このお店のラインナップでは集客はかなり難しいと思った次第です。

    こんな様子では、早めに空港に行って最後のランチを食べた方がよいと判断し、1時間で買い物もせず、引き上げたのです。

    ということで、レンタカー会社に借りたレンタカーを戻します。

    結果的には返却予定時間より、早めに返すことになったのです。予定時間より早めに戻すと、精算時に返金があるのですね。初めて知りました。

    さすがに、千歳空港のレンタカー会社です。極めてスムーズに空港に向かう送迎バスが頻繁に出ています。全くストレスのかからない対応です。

    今回の北海道一周ではおそらく3,000キロほど走ったと思います。今回の車はスバルのインプレッサですが、よく走ってくれました。

    9月初旬の千歳空港です。まだまだ閑散としています。

    スカイマークでチェックインも済ませ、レストランを探しに国内線ターミナルビル3Fに向かいます。

    そして、選んだお店が函館グルメ回転ずしの「函太郎」(かんたろう)さんです。家族が最後はどうしてもお寿司が食べたいと言うのです。

    カウンターに陣取ります。

    まずはプレミアムモルツで旅の無事に乾杯です。

    寿司はほとんど回っていません。板前さんからは、「好きなものを言って下さい、握りますから」と声がかかります。

    連れは、早速“まぐろ3貫セット”をいきます。自分はサーモン握りを酒の肴に、ビールをぐいぐいと行きます。

    そして、こちらのお店のネタが大変よいのです。どのネタも回転ずし屋さんのレベルではないのです。

    まあ、最後のランチだからと気を緩めて頼んでいると、何とお会計は6,300円の散財をしたのでした。

    まあ、最後よければすべてて良しと言ったものです。

    こんな感じで本来はスイスに行く予定だった今年の夏旅行ですが、コロナ禍で北海道一周旅行に変わってしまいましたが、無事、東京にたどり着いたのでした。

    旅の始まりが2020年8月22日(土)で、終わりが9月2日(水)という旅程でした。

    かしこ

  • [宿泊記]札幌のセンチュリーロイヤルホテルの朝食はさすがに豪華ですごかった。今のすすきのの人気ラーメンは「けやき」さんとは

    [宿泊記]札幌のセンチュリーロイヤルホテルの朝食はさすがに豪華ですごかった。今のすすきのの人気ラーメンは「けやき」さんとは

    今回の北海道一周旅行の最後の滞在地は札幌です。

    そして、その最後の夜の宿泊ホテルは「センチュリーロイヤルホテル」です。

    • 北海道札幌市中央区北5条西5丁目2

    場所的にはJR札幌駅から徒歩1分です。先日宿泊した京王プラザホテルとはビル1棟はさんで並んで建っています。

    今回は「センチュリーロイヤルホテル」選んだのですが、その主な理由は“朝食がすばらしい”という評判に魅かれたのです。

    3名1室、ラージツインとソファーベットの構成で朝食が付いて16,150円です。

    札幌は本当にホテル激戦地でお値段が安いのには驚きます。

    早速、チェックインです。

    お部屋を見る限り、ところどころの壁紙に傷みが目立ちます。

    そして、こちらのホテルの便利なところは、地下アーケード街にホテルの地下から直接行けるというところかな。雪の日などには便利なホテルです。

    そして、今回の旅行の最後の晩餐は、例のAMEXの中小企業応援のための30%オフのお店からチョイスします。

    「生ラムジンギスカンひつじ苑」さんがよかろという判断です。

    • 札幌市中央区南7条西4丁目2−7 ライトビルⅡ 3階
    • TEL: 011-206-6811

    19時過ぎに3名で訪問です。先客が2名いらっしゃいます。(後でわかったのですが、この2名はファイターズのスカウトの方だそうです。) 小さいアットホームなお店です。

    マスターと若い従業員さんで切り盛りされています。

    まずは、“極上ラムタン”(930円)を注文です。このラムはかなり分厚いです。食べると肉汁が口の中に広がります。かなり上質のラム肉とお見受けしました。

    メニューを見るとマトンロールという代物があります。

    1つ注文してみます。薄い肉が丸くなっているのですね。趣向はおもしろいのですが、お肉はどうかな。やっぱり分厚い極上ラムタンがうまいな。

    食べ終わったところで、最近の札幌ラーメンで人気のお店はどこですか、と聞きました。

    マスターはすすきの周辺では「けやき」というお店かなと教えていただきました。

    おいしいジンギスカンを食べた後は、その「けやき」さんに突撃します。一番シンプルな味噌ラーメン(900円)と連れには餃子です。自分にはまあまあかな。

    そんな最後のすすきのの夜は更けていくのです。

    楽しみにしていた翌朝の朝食です。和定食と洋食はブュッフェです。家族2名は洋食、自分は和食と分かれます。

    エレベーターには、“朝食のおいしいホテル 全国3位”のポスターが踊ります。

    和食の会場は19Fの日本料理「北乃路」が会場です。

    4人掛けのテーブルのある個室に自分一人という優雅な食事です。

    メニューは次の3点から選べます。

    • 和膳朝食
    • 海鮮丼
    • 和サンド

    海鮮丼も魅力的ですが、ここは心を鬼にして和膳朝食です。

    そして、待つこと数分、和膳定食が運ばれてきました。確かに、豪華な和定食です。品数が半端ありません。確かに今まで和食の朝食ではブュッフェを除けば、人生で一番豪華かもです。

    お味噌汁もこんな形でサーブされるのは初めてです。

    お部屋の雰囲気も良く、料理も良しの大変満足のいく朝食でした。

    家族に聞くと、洋食ビュッフェも大満足だったと申しておりました。

    前回宿泊した「京王プラザホテル」との比較ですが、ホテルの清潔度、ホテルの雰囲気、お部屋の状態からすると、料金がほぼ同じなら、自分は京王プラザホテルを選ぶかな

    但し、朝食重視の人は圧倒的にセンチュリーロイヤルホテル推しになると思います。

  • 北海道一筆書きの一周旅行を完走。帯広から襟裳岬へ、そして札幌への旅程は車に1日乗ることになるのを覚悟のこと

    北海道一筆書きの一周旅行を完走。帯広から襟裳岬へ、そして札幌への旅程は車に1日乗ることになるのを覚悟のこと

    北海道一周旅行もあと一日を残すのみとなりました。11日目の旅程は帯広から襟裳岬に行き、旅の最終宿泊地の札幌に行く旅程となります。

    ちなみに襟裳岬は森進一さんの唄などで有名なところですね。

    襟裳岬は、北海道幌泉郡えりも町えりも岬に属し、太平洋に面する岬。

    北緯41度55分28秒、東経143度14分57秒。北海道の形を大きく表徴する自然地形の一つである。

    日高山脈の最南端で、太平洋に向かって南へ突き出した岬である。海上にまで岩礁群も伸びている。

    帯広を出発して、延々と南下していきます。太平洋が見えてくると心が和みます。

    襟裳岬に近づくにつれ、トンネルが続きます。おそらく人生で一番長いと思われるトンネル体験をしたと思います。

    9時に出て、到着したのが12時30分ぐらいです。帯広からはかなりの距離がありますね。

    襟裳岬に到着です。きれいに整備された岬の観光施設があります。

    「風極の地、襟裳岬」という碑もあります。

    島倉千代子さんと森進一さんの襟裳岬という歌の歌詞を彫った碑もあります。

    風景は、根室の厳しい風景の納沙布岬、稚内のおだやかだった宗谷岬の丁度あいだぐらいの風景が広がります。

    でこちらの岬にはお土産屋さんは1軒のみですね。当然、海鮮類も販売しています。

    店の奥には食事ができるところもあります。

    前浜エゾバフンウニ使用の「スーパーうに丼」やえりも名物「ミステリーラーメン」という看板もありますが、こちらの岬は、宗谷岬のほたてラーメンや納沙布岬の生さんま丼などのこれはと言った名物がないのが残念です。

    時計を見ると、時間は13時30分ぐらいですが、こちらの岬では食事はとらず、えりも町の町中のお寿司の方がよいと判断し、えりも町に向かいます。

    国道沿いにある「銀寿司」さんにお邪魔します。

    • 北海道幌泉郡えりも町字本町201
    • TEL: 01466-2-2052

    当然、目の前に太平洋がひろがるえりも町です。うまいお寿司を食べさせてくれるだろう、という期待で暖簾をくぐるのでした。

    自分は生ちらし(2,000円)、連れ2人はにぎり・いずも(にぎり9貫)(2,500円)を注文したのでした。

    お味の結論は、普通のお寿司です。漁港の近くということで期待しすぎました。

    北海道の田舎町でのお値段としては少し?マークがつきますね。家族全員が同意見でした。

    そして、車はサラブレットで有名な日高地方を駆け抜けていきます。途中、高速道路もありますが、高速と一般道で到着の時間差が30分程度なので、札幌まで延々と一般道を走ります。札幌到着は夕方6時頃とにりました。

    この帯広から襟裳岬だけを観光して札幌に行くという旅程ですが、たっぷり1日を車で走るということになります。日高地方の牧場でサラブレット見学ということは難しい旅程ということに気づかされた一日でした。

    まあ、無事、札幌に着けただけでも良いと思うしかありません。

    これで丁度、北海道一周を完走したことになりますね。

  • [宿泊記]ホテル日航は帯広駅直結で大変便利、夜は「帯広はげ天 本店」で絶品の豚丼を食す

    [宿泊記]ホテル日航は帯広駅直結で大変便利、夜は「帯広はげ天 本店」で絶品の豚丼を食す

    そして、本日の宿泊ホテルは「ホテル日航ノースランド」です。

    帯広駅前の大変便利に立地のホテルです。帯広駅にほぼ直結している感じです。

    今回、こちらの宿に決めた理由は、珍しいことにベットでのトリプル部屋があり、かつ素泊まりの宿泊料金が一室16,100円と一流ホテルにしては格安料金だったためです。

    帯広駅周辺は名の知れたホテルがたくさんあり、競争が激しそうですね。

    これに温泉でもあれば、最高です。

    そして、今夜の豚丼リベンジの夕食です。

    歩いて5分のところにある「帯広はげ天 本店」へ突撃です。

    • 北海道帯広市西1条南10丁目
    • TEL: 0155-23-4478

    昭和9年に創業した天ぷらと郷土料理のお店「帯広はげ天 本店」
    初代店主の「うまいもの」へのこだわりが今も脈々と受け継がれている老舗です。

    創業当時は、屋台を引いて天ぷらやおでんを売っていたそうです。

    はげ天の看板は初代 矢野省六(しょうろく)氏のホッと和む似顔絵イラストが出迎えしてくれます。

    そして、帯広名物の豚丼にはこんな歴史があるようです。

    帯広と豚丼の縁は古く、開拓時代(明治16年)まで遡ります。

    明治16年、静岡県松崎市から帯広開拓のため、依田勉三率いる晩成社が豚4頭を連れてオベリベリ(当時の下帯広、後の帯広)に入植したのが最初だと言われています。

    開墾とともに農業の路を歩み出し、当時、「牛は牛乳、馬は馬力、豚は食糧」と区別されていました。
    牛肉を食べることがなかった帯広は、次第に豚を食べる土地柄になっていったのだとか。

    昭和初期に誕生した豚丼。豚肉はもちろん、醤油や砂糖もたいへん貴重な時代に当時の料理人が「うなぎの蒲焼き」をイメージし、試行錯誤を重ねて完成させたのが豚丼が世に出たはじまりだと伝えられています。

    それから数十年。開拓精神とともに根づいてきた帯広名物・豚丼は、いまや十勝帯広の食文化に欠かせないものとなっています。

    19時に訪問です。店内は非常に新しく清潔感があります。

    まずは芋焼酎のお湯割りで、乾杯です。

    つまみはまずは、お刺身です。続いて天ぷらの盛り合わせを酒の肴にして楽しい食事です。

    豚丼以外はあまり期待していなかったのですが、この刺身も天ぷらも想像以上のおいしさなのです。料理の質がすばらしいと思います。

    そして、いよいよ豚丼の注文です。こちらのお店では下記の2つあります。

    • 特選 豚丼(4枚) 1,000円
    • 特選 豚丼(6枚) 1,430円

    ここは迷わず豚丼(6枚)は当然です。だけど、家族2名は豚丼はいいや、といって敬遠です。

    そして、やってきました、美しく盛られた豚丼です。

    自分も先日食べた「摩周の豚丼」の駅弁トラウマがあるのです。

    恐る恐るソースがたっぷりからまった豚を食します。

    口に入れた瞬間、なんとうまいのかを実感したのでした。温かいこちらの豚丼は別格のうまさです。家族も1枚づつ食します。

    3名共にうまい、ということで一致したのでした。

    他のお店の豚丼は食していませんが「帯広はげ天 本店」の豚丼は絶品でした。

    そんな豚丼に感激した帯広の夜は更けていくのです。

    翌朝です。今日はホテルでの朝食はなしです。外に食べに行かないといけないわびしさです。

    ネットでも評判のよかった、定食の店「ひかり」に出向きます。こちらもホテルから徒歩5分です。

    こちらのお店、朝からメニューにあるものはすべて作れますよ、とのことです。

     

    注文したのは全員、朝定食(500円)です。それでは少し寂しいので、はらすの焼き物を1つ注文したのでした。これだけ食べてもホテルの朝定食の1名分のお値段です。

    今日の朝食はお財布にやさしい朝食に相成ったのでした。

    [総括]一筆書きでの北海道一周旅程はこんな感じの11泊12日。宗谷岬も納沙布岬も襟裳岬も完全制覇





  • 帯広到着後は豚丼発祥の店「ぱんちょう」でランチを期待するも、月曜日の定休日にあたってしまう不運を経験

    帯広到着後は豚丼発祥の店「ぱんちょう」でランチを期待するも、月曜日の定休日にあたってしまう不運を経験

    釧路の老舗ラーメン店の「ラーメンまるひら」さんで醤油ラーメンを食した後、釧路を後にして一路、本日の宿泊地の帯広を目指します。

    今日のランチは遅めで名物の「豚丼」をいただきたいな

    途中には、豊頃町という町を通っている時でした。

    道路の看板にやたらと「はるにれの木」の標識が立っているのでした。

    何か有名な木かと思い立ち寄って、記念撮影です。何でも、豊頃町指定文化財だそうです。

    十勝川の河川敷に位置している豊頃町のシンボルである「はるにれの木」。

    一見すると1本の木に見えますが、実は2本の木が寄り添って一体化して今の形があります。推定年齢は140年以上。

    雨の日も、風の日も、雪の日も、春夏秋冬、様々な表情をするはるにれの木。

    帯広に近づくにつれて、さすがに有名な穀物地帯だけあって、悠久とした畑の光景が広がります。そんな中、ガイドブックを見ると、帯広の手前にはかつて駅名で有名となった「幸福駅」があるのを知ったのでした。

    これは立ち寄るしかないな。

    到着すると、そこは小ぎれいな公園です。その公園の中には電車が一両ポツンと置かれ、駅名の前で記念撮影ができるスポットとなっています。

    売店では、本日キップも販売しているようです。記念スタンプも押せます。

    だけど、さすがにこの年になってキップを買うのは木っ端恥ずかしいですね。

    こちらの公園には大型バスはいませんでしたが、ある程度の観光客はいらっしゃいました。まあ、帯広周辺では有名な観光スポットなのかな。

    そんな途中立ち寄りもあり、帯広に到着したのが、15時です。

    本当に遅めのランチとなってしまいましたが、まずは帯広に来たなら、元祖豚丼発祥の「ぱんちょん」さんを目指さないわけにはいきません。

    • 住所: 北海道帯広市西1条南11丁目19
    • 営業時間: 11時~19時
    • 定休日: 月曜日、第1・3火曜日
    • アクセス: JR帯広駅より徒歩3分

    昭和8年創業の「元祖豚丼のぱんちょう」。帯広豚丼の発祥店としても有名で、創業当時そのままの姿を残した帯広豚丼のスタンダードな味を楽しめます。

    メニュー構成はとってもシンプル。お肉の枚数で「松」「竹」「梅」「華」の4種類にわかれます。「松」はお肉が約4枚、「竹」は約5枚、「梅」は約6枚で、最上級の「華」は約8枚。

    「松」よりも「梅」の枚数が多いのは、初代の女将さんの名前が「梅」だったからというエピソードも。

    厳選した極上のロース肉は、創業以来、継ぎ足して作る門外不出の秘伝のタレを塗って、炭火の網で焼き上げます。テイクアウトもできるので、電車の中で食べることもできます。

    ナビに住所を入れて直行するも、暖簾が見当たらないのです。ようく考えてみると本日は月曜日です。あちゃー、定休日の日です。残念無念です。

    近くにあったこちらも有名店の「はげ天」さんに踵を返します。あっちゃー、こちらはランチの営業時間が終了しています。

    結局、楽しみにしていた帯広での「豚丼」のランチはお流れになったのでした。

    家族2人は、きれいな六花亭でデザートを食すとのこと。そして自分はたどり着いた先が、今まで未体験の「はま寿司」です。だけど、一番最新の廻る寿司屋さんはすごい進歩ですね。

    自分などはどうやって注文し、お茶を注いだらいいのか分からずなのでした。

    だけど、帯広のアーケード街もさびれ感は半端ないです。その中で異彩を放っていたのが「六花亭」です。観光客がお土産を買おうとしてうじゃうじゃいるのには驚きました。

  • 釧路ラーメンの老舗「ラーメンまるひら」の醤油ラーメンを食す、これなら朝ラーいけるぞ

    釧路ラーメンの老舗「ラーメンまるひら」の醤油ラーメンを食す、これなら朝ラーいけるぞ

    北海道一周旅行のいよいよ10日目です。

    クラウンプラザ釧路をチェックアウトします。ここで、先ほど朝食をいただいたのですが、ご当地ラーメンを食していないことに、ハタッと気づいたのでした。

    思い出したからには、食べないわけにはいきません。

    朝の9時過ぎに開いているお店はあるのでしょうか

    ネットで検索です。ありました。それも釧路では老舗のまずは一押しのラーメン屋さんです。

    何と朝の9時30分から営業されているのです。

    本日は帯広に移動予定の日程なのですが、まずはラーメンを一食です。

    家族は呆れているようです。車でその「ラーメンまるひら」へ急行します。

    クラウンプラザ釧路からは車で7~8分というところでしょうか。少し住宅街にあるお店です。

    1959年開店の老舗「ラーメンまるひらは、細めの縮れ麺にカツオだしが透き通ったあっさりスープの昔ながらの釧路ラーメンが味わえるラーメン専門店とのことです。

    お店の前には、駐車場が4台。2台が埋まっています。時間は10時10分です。

    後でわかったのでしたが、この駐車場とは別に道路をはさんで向かいには専用駐車場があります。

    店内はカウンター席、テーブル席、小上がりもあります。おそらく親子3名で経営なさっているようです。

    まるひらのラーメンメニューは、

    • ラーメン 700円
    • 大盛ラーメン 800円(麺1.5倍)
    • 特大ラーメン 900円(麺2倍) の3つ。

    味はそれぞれ

    • 正油(醤油)

    の2つ。

    なお、ネギ、メンマ、チャーシューは増量可能のようです。

    ちなみに、営業時間は9:30~17:00。定休日は毎週水曜日第2・第4木曜日です。

    壁にはたくさんの色紙がびっしりとはられています。

    さあ、カウンター席について、注文です。ここは、まずは最もオーソドックスな醤油ラーメンですね。

    ラーメンの作り手は息子さんが担当のようです。

    そして、待つこと5分。醤油ラーメンがサーブされました。

    具はチャーシュー、メンマ、ネギ、のりというシンプルです。見た目は、オードックスな東京ラーメンの佇まいです。

    まずはスープを。非常にあっさりとしていますが、うまみのあるスープです。

    麺も細めの縮れ麺がするするとのど越しよく、食せます。スープとの相性も抜群です。

    そして、先ほど朝食を食べてきた自分としては、間食には丁度よい分量とお味なのです。

    このラーメンだったら、朝からいけますね

    ラーメンも美味しい、そして帰り際の「ありがとうございました。お気をつけてどうぞ。」の一言の店主の言葉に感動したのでした。

    そして、10分で朝からラーメンを本当に食べてきた自分を家族は呆れて見ているのでした。

    ご馳走様でした。

    [総括]一筆書きでの北海道一周旅程はこんな感じの11泊12日。宗谷岬も納沙布岬も襟裳岬も完全制覇





  • [宿泊記]クラウンプラザ釧路は港のすくそば、「岸壁炉ばた」で熱狂の夜を過ごす

    [宿泊記]クラウンプラザ釧路は港のすくそば、「岸壁炉ばた」で熱狂の夜を過ごす

    北海道一周旅行のブログを再度続けます。

    9泊目の夜は釧路のIHG系のクラウンプラザ釧路に宿泊します。3名1部屋で29,700円という今回の旅行では一番高い宿泊料金となりました。

    ANA-IHGのHPから直接予約で、全員のSFCクレジットカードを見せることによって朝食料金が無料になるというプランです。

    部屋は角部屋でエキストラベットを入れても余裕のある部屋です。

    この部屋を予約できたので、多少高くてもこちらのクラウンプラザにした次第です。

    だけど、釧路はホテルが少し高めの地域なのかな。

    そして、部屋からは港が真下に見えると言ういわゆるシービューですね。

    そしてこちらのホテルの横にはMOOという大きな商業施設が入っています。

    1Fは海鮮のお店やお土産品やさん、上階には港の屋台という屋台が集まった集積スポットがあります。食事には困らない場所です。

    そんな施設を家族3名でうろうろしていたのですが、家人が見当たりません。

    探しても、電話しても出ないのです。

    探すこと十数分後です。ようやく再会できて、家人が「すごいところを見つけたよ」と言って、興奮しながら我々を連れて行くのです。

    このMOOという施設の裏側のすなわち海側に「岸壁炉ばた」と書かれたテント村があるのです。

    中の食材屋で食材を購入して、中央の炉ばたで各人がそれぞれ焼いて食べる方式のようです。

    係りの人に19時頃は空いていますか、予約できますかと聞くと、予約はできませんが19時頃は間違いなく空いているとの返事です。

    ここは一旦ホテルに帰ります。

    チェックイン時にいただいたウェルカムドリンク券を利用して、18Fのバー「BEGINS」でビールとカフェラテをいただきます。

    そうこうするうちに19時です。

    先ほどの「岸壁炉ばた」に突撃します。

    先ほどの団体が入っていた状況から一変し、すぐに席に案内されます。

    システム的にはこんな感じの券を事前に購入(1冊1,000円ぐらいかな)して、好きな食材屋で自分の好きな食材をそのチケットで随時購入して、自分で炉端で焼くのです。

    ビールも飲み物はお店で購入すれば、自席に店員の方が持ってきてくれます。

    まあ、この雰囲気を味わいながら、食べるのがオツな感じというところでしょうか。

    コロナ禍でこんなワイガヤ的な食べ方も許されるここ釧路の炉ばたです。

    そんな熱狂の釧路の夜も更けていったのです。

    翌朝の朝食です。

    1Fの大宴会場を利用しているようです。3名以上のテーブル席利用以外の人は学校形式での一方方向を向いての食事です。

    食事は3名共に和食のお膳です。極めてオーソドックスな食事です。釧路のご当地らしさがあまり感じられない朝食なのは少し残念なところです。

    こんな感じでは外で食べてもよいのかなとは率直な感想です。

    値段以外では万人の方にお勧めできるホテルであることは間違いないと思います。

    [総括]一筆書きでの北海道一周旅程はこんな感じの11泊12日。宗谷岬も納沙布岬も襟裳岬も完全制覇