ブログ

  • 限定会員向け案内で届いた「セディナde10%還元キャンペーン」。やったぞ10%還元だか、還元上限が1,000円までとは!

    限定会員向け案内で届いた「セディナde10%還元キャンペーン」。やったぞ10%還元だか、還元上限が1,000円までとは!

    SMBCグループのクレジットカード会社として株式会社セディナという会社が発行する「セディナカード」というクレジットカードがあります。

    先日、そのセディナカードからEメールが届いたのでした。

    何でも、“このご案内が、メルマガもしくはDMで届いた会員様限定”のキャンペーン案内のようです。こんな、限定のキャンペーンに弱いんだな。

    おそらくは、多くの人に届いているキャンペーンだと思います。

    キャンペーン名は「セディナde10%還元キャンペーン」で、ご利用金額の10%をもれなく還元(キャンペーンに応募必要)でこの画面を見たときは、一瞬大喜びだったのですが。

    • 応募・利用期間 2020年3月1日~2020年5月14日
    • 利用条件期間中、カードショッピングご利用合計金額3,000円(税込)以上で、期間中のご利用金額の10%を還元いたします。
      *還元金額の上限は、1,000円までとなります。
    • 還元時期2020年8月中旬に「お引き落とし口座」へお振り込みいたします。

    うーん、かなりショボイなと思った次第です。還元金額の上限が1,000円までという痛すぎるキャンペーンです。

    ということは、利用金額が税込みで10,000円で10%の1,000円還元されるという大変小ぶりなキャンペーンだったのです。残念無念。

    セディナカードで目につくキャンペーンは以下のとおりです。

    まずは、「ゼロからはじめる、Apple Payスタートキャンペーン」です。

    • キャンペーン期間 2020年4月1日-2020年9月30日
    • 応募条件: 期間中Apple Payを新規設定かつ、設定の翌月末までに2,000円(税込)以上の利用

    もれなく、現金1,000円が還元されます。

    新規設定から4ケ月後下旬に、「引き落とし口座」へ振込されるそうです。

    これは、2,000円の利用でもれなく1,000円還元されますので、還元率50%の優良キャンペーンですね。

    その他に目につくキャンペーンとしては、抽選ですが、200名様に現金1,000円というキャンペーンもあります。

    「iDスタートキャンペーン」です。

    • キャンペーン期間 2020年4月1日-2020年5月31日
    • 応募条件: 期間中、セディナiD(カードタイプまたはモバイルタイプ)を新規設定かつ、設定の翌月末までに200円(税込)以上の利用

    こちらは、コンビニででも200円を利用して、運かよくて当選の200名の中に入れれば、1,000円もらえるので、運次第ですね。

    自分は、「セディナde10%還元キャンペーン」と「ゼロからはじめる、Apple Payスタートキャンペーン」で12,000円ほど利用して、2つのキャンペーン合わせて2,000円の還元の作戦で臨みたいと思っております。

    そして、その後思ったことは、iDの利用金額はセディナカードの利用金額に含まれると思うので、結局、セディナカードを10,000円(うち、Apple Pay利用の2,000円を含む)使えば、2,000円還元されるということですね。結局、20%還元ということになります。

    で運が良ければ、Apple PayのiD利用で運が良ければ、追加で1,000円もらえるとよいな。

    クレジットカードで何か大きなキャンペーンないかな。

  • 満を持して「VISA LINE PAYカード 」申し込み受付開始!初年度2021年4月30日までは何と3%還元、そして還元上限は驚きのなしです

    満を持して「VISA LINE PAYカード 」申し込み受付開始!初年度2021年4月30日までは何と3%還元、そして還元上限は驚きのなしです

    4月15日のことです。

    自分のLINEアカウントに「VISA LINE PAYカード お申し込み開始!」というメッセージが届いたのでした。

    以前にこちらのクレジットカードを発行する予定であり、申し込みの受付が開始されたら連絡するようにと、LINEに登録していたので、募集開始と同時にお知らせが届いたということです。

    こちらの「VISA LINE PAYカード」の目玉は、クレジットカードの還元が悪くなっている中で、初年度3%還元で還元上限もなし、というところが最大の目玉ですね。

    初年度とは2021年4月30日までとなります。

    よって、できるだけ早めに申し込みした方がよりお得になるということです。

    そして、ポイントの還元にはLINE Payアカウントへのクレジットカード登録が必要となります。 クレジットカードのショッピング利用に対する3%還元は、一部例外もあるようです。

    年会費無料で、2年目以降も年1回以上のカードショッピング利用で無料になります。

    年間1回以上(カード発行月より翌カード発行月末まで)のご利用がない場合は1,250円(税別)

    LINE Payアカウントに クレジットカード登録すれば、事前チャージ不要でLINE Pay加盟店での支払いもスムーズにできます。

    チャージ&ペイは、5月1日よりサービス提供開始予定とのことです。

    というわけど、このメッセージを見て、自分もこのクレジットカードの申し込みを即した次第です。

    申し込みでわかったことは、この「VISA LINE PAYカード」の発行元は三井住友カードということです。

    ということは、三井住友カードは発行するカードの利用枠が一番多いカードの限度額までということになるので、複数の三井住友カードを持つ自分としては、そのようになれば良いなという、妄想をいだくのでした。

    なんたって、この初年度3%還元のキャンペーンは還元上限がないという、太っ腹なキャンペーンなのです。

    申し込みをしてわかったことは、現在はクレジットカードのカラーがオリンピック限定デザインということで、選択できるのは「BLUE」と「RED」の2色から選ぶことになります。

    自分は迷わず「BLUE」を選択しました。このオリンピック限定デザインは数に限定があるそうなので、欲しい人は早めに申し込んだ方がよさそうです。

    なくなり次第、通常デザインが順次投入されていくようです。

    申し込み最後は、引き落とし口座をネット上で紐づければ、申し込みが完了です。

    そして、1時間後には審査結果が届くというスピードぶりです。

    “カードは本日より2週間以内に簡易書留郵便にてお届けいたします”とのことで、何とか無事発行してもらえるようです。

    この「VISA LINE PAYカード」ですが、来年2021年4月30日までは使い倒してみたいと思います。3%還元は非常に魅力的ですね。

  • 新型コロナウイルスに感染・入院した場合に備え、高額療養費制度を利用するなら「限度額適用認定証」の入手のための準備も、最後はお金

    新型コロナウイルスに感染・入院した場合に備え、高額療養費制度を利用するなら「限度額適用認定証」の入手のための準備も、最後はお金

    依然として世界中で猛威をふるっている新型コロナウィルスです。

    日本でも緊急事態宣言が発せられて、外出の自制が求められているのが現在の状況です。

    日本での感染者数は1日当たり3桁の水準でなんとか持ちこたえているという印象です。

    そして、自分が心配しているのが、新聞もマスコミも何も報道していませんが、もし仮に自分なり家族が新型コロナウイルスに感染した場合のことです。

    自宅やホテルで隔離療養される場合のような軽度の症状にとどまればよいのですが、仮に入院してICU(集中治療室)に何日間も入った場合、その医療費の負担のことなのです。

    この視点では何の報道もありませんので確かなことは言えないのですが、新型コロナウイルスで仮に入院することになっても、治療費や入院費は自分で支払うことになるはずです。

    新型コロナウイルスだけが特別で、国が100%面倒を見てくれることは全くない話しだと思います。インフルエンザが重症化してICUに入ったとしても、治療費は自分持ちと同じことだと思います。

    そして、自分は家族が昨年、入院して手術をするという経験をしたのでした。

    手術の後、数日はICUのお世話になり、退院時にはかなり高額な支払いになったのを思い出します。

    今回の新型コロナウイルスの場合は、急に重症化して何日もICUに入ることになると、病気の心配はもちろんですが、入院費の支払いにも頭を悩ませるはずです。

    そんな時のために、日本ではすばらしい、こんな制度があるのです。

    高額療養費制度を利用するなら「限度額適用認定証」が便利なのです。

    病気や怪我などで医療費の負担が大きくなった時のために、健康保険には「高額療養費制度」が用意されています。

    しかし、高額療養費制度による医療費の払い戻しは、ほとんどの場合は申請作業が必要なため、自分が制度の対象であることも知らずにそのまま放置されている例も少なくありません。

    急な入院などで、これから高額な医療費がかかることが分かっている場合には、まず「限度額適用認定証」を取得しましょう。

    「限度額適用認定証」を病院の窓口に提示すれば、請求される医療費が、高額療養費制度の自己負担限度額までとなります。

    支払う医療費を減らすことができますし、あとから払い戻しを申請する手間もかかりません。

    すでに入院してしまっている場合でも、その月のうちに「限度額適用認定証」を取得して、病院の窓口に提示できれば、その月の医療費から自己負担限度額の範囲にできます。

    手術が予定されているような入院にあたっては、「限度額適用認定証」は必須のアイテムなのです。

    新型コロナウイルスに罹患したと分かれば、家族がそうとうなパニックになりそうなので、に「限度額適用認定申請書」を手元にプリントアウトしておけば安心です。

    罹患したら、すぐにこの申請書を記入し下記の窓口に提出することが大事です。もしもの時に備えて。

    「限度額適用認定証」は、各健康保険の窓口に申請をして発行してもらいます。

    • (国民健康保険) 自分が住んでいる市区町村の国民健康保険の窓口へ申請します。
    • (組合健保) 健康保険証に「~健康保険組合」のように、企業や事業単位の健康保険組合の名前が書かれている場合は、その健康保険組合が窓口になります。各組合ごとに書式などが異なりますので、健康保険組合名で検索するかリンク集からホームページで探すことになります。

    やっぱり最後はお金ということになるのですね。高額な医療費が請求されるアメリカでは本当にお金持ちしか高度な医療は受けられない現実がありますね。

  • TOYOTA Wallet残高(チャージ方法)の設定でTOYOTA Wallet残高1000円分プレゼントとは太っ腹。銀行紐づけなら、ただで1000円が

    TOYOTA Wallet残高(チャージ方法)の設定でTOYOTA Wallet残高1000円分プレゼントとは太っ腹。銀行紐づけなら、ただで1000円が

    道端に1000円札が落ちていれば、皆さんはどうされますか。

    まあ、交番に届け出る額でもないので、道端に落ちている1000円札を喜んで拾う人が大半だと思います。

    自身がお金持ちでもあった文筆家の故邱永漢先生は、自分は道端に1円硬貨が落ちていたら、にっこり笑って拾うよ、という言葉が忘れられません。

    そして、今回は10分ほどのアプリ設定作業を行えば、全くのノーリスクで1000円がもらえるあるキャンペーンを発見したのでした。

    トヨタ自動車の子会社トヨタファイナンシャルサービス株式会社が主催している、TOYOTA Walletというサービスの利用登録をするだけです。

    タイトルは、初回特典 TOYOTA Wallet残高(チャージ方法)の設定でTOYOTA Wallet残高1000円分プレゼントというものです。

    TOYOYA Walletの新規アカウントを設定し、初めてTOYOTA Wallet残高のチャージ方法を設定すると、もれなくTOYOTA Wallet残高1000円分がプレゼントされるのです。

    「TOYOTA Wallet残高」とは、iD/Mastercardコンタクトレスでのお支払いでご利用いただける電子マネーです。

    設定方法はこちら TS CUBIC Pay、クレジットカード又は銀行Payの登録銀行のいずれかを設定する必要があります。

    初回特典プレゼントについての【注意事項】 としては、

    • チャージ方法の設定完了後、初回特典としてTOYOTA Wallet残高1000円分をチャージいたします。ただし、チャージ方法のうち、クレジットカードを設定いただいた場合は当該クレジットカードで500円以上の初回チャージが必要となります。
    • アクセス集中やシステムメンテナンス等により、初回特典のチャージのタイミングが遅れる場合がございます。
    • 本特典の適用は、1アカウント(1人)につき1回限りとなります。

    スマホアプリは、iPhoneでもアンドロイドどちらでも用意されています。

    ただ、注意しないといけないのは、チャージ方法にクレジットカードを選んだ場合は、当該クレジットカードで500円以上の初回チャージが必要になることです。

    但し、銀行口座を紐づけした場合は、初回チャージは必要ありませんので、銀行口座を紐づけした方が良いかな。

    自分が初回登録した感じでは、基本、指示どおりに設定を進めていけばよいのですが、銀行口座の紐づけ作業は少し手間取る手順かな、という感想です。

    そして、登録できる銀行も現時点ではかなり限られています。三井住友銀行やゆうちょ銀行などです。

    一連の設定作業が完了すると、こんな感じですぐに自分のTOYOTA Wallet残高が1000円になっていたのでした。

    TOYOTA Walletは、「iD」が利用できるところならどこでも利用できるので使い勝手がよいですね。ほとんどのコンビニで使えるはずです。

  • マッキー牧元さんの「超一流のサッポロ一番の作り方」には参ったな、こんなバリュエーションの食べ方があるとは

    マッキー牧元さんの「超一流のサッポロ一番の作り方」には参ったな、こんなバリュエーションの食べ方があるとは

    昨日、現在、絶賛開催中の楽天のお買い物マラソンで1店舗カウントするために楽天ブックスで注文していた、大変おもしろい本が届いたのでした。

    タイトルは「超一流のサッポロ一番の作り方」(著者:タベアルキストことマッキー牧元)という本です。定価は1,320円(税込)

    内容は、PART1として、「サッポロ一番塩らーめん」の楽しみ方として、無限のアレンジが広がる懐の深さが魅力とのこと。

    紹介されてある、そのバリュエーションとしては、

    • タンメン風(我が家の食卓搭乗率No.1の基本形)
    • ホーチミン風
    • ナポリ風
    • ソウル風
    • メキシコ風
    • エスニックつけ麺風
    • カルボナーラ風
    • 中野駅前平凡風(柚子が香る昭和の名店の味を復元)
    • 香港下町風

    というラインナップで紹介されています。

    自分が感心したレシピはエスニックつけ麺風かな。

    スープと麺をばらばらにして、つけ麺風にするとはかなり独創的な発想の転換のレシピですね。

    「サッポロ一番塩らーめん」以外では、市販の「マルちゃん焼きそば」や「ペヤングやきそば」を利用した変わり種レシピも掲載されています。

    その他では、マッキーさんは卵かけご飯に相当こだわりがあるらしく、いろいろな卵かけご飯のレシピも紹介されているのです。

    ここまでが、PART1です。全体の2/3を占めています。

    PART2は超一流の食べ方として、ナポリタンに始まり、吉野家の牛丼、王将の餃子など全14メニューが紹介されています。

    PART3は、超一流の駅弁勝負ということで、タイトルは「いい弁当には愛が詰まっている」。

    紹介されているお弁当は、

    • 崎陽軒の「シウマイ弁当」の食べ方お作法(駅弁の不動の王者)
    • 峠の釜めし
    • 並六白飯弁当
    • 大船軒サンドウイッチ
    • 常陸牛 牛べん
    • お母ちゃんの愛情弁当 新潟米膳
    • 鮭かま塩焼弁当

    残念ながら、自分が知っていたのは、崎陽軒のシウマイ弁当と峠の釜めしだけです。

    マッキーさん流の「シウマイ弁当」の食べ方は、

    長年の付き合いであるからして、食べ方は定着している。

    まず、あんずは筍煮の上に置いて準備完了。

    しょうゆを均等に5個のシウマイにかける。上だけではなく根元にも刺す

    しょうゆの1/3は量は残しておき、鶏唐揚げ、蒲鉾、鮪にかける。玉子焼きにはかけない。

    あんずを筍煮の上に置いたのは、しょうゆがつかないための緊急的避難措置である。

    次にからしをシウマイ上部に絞る。最後まで絞り切る。

    食べ方の基本は「1個1俵」

    すなわち1個のシウマイで1俵のご飯を食べるのだ。

    シウマイは5個、俵は8個なので、他のおかず3俵を食べるようにする

    崎陽軒の「シウマイ弁当」には人それぞれの基本の食べ方があります。マッキーさんのこだわりは、1個のシウマイに1俵のシウマイとは。自分はこの食べ方はないな

    1俵のご飯では多すぎるのです、シウマイ1個には。

    いずれにしても、週末の休日のランチづくりの楽しみが増えました。

    早速、「サッポロ一番塩ラーメン」を購入して、この週末に備えたいと思います。

    大変参考になるマッキー牧元さんのこだわり本でした。

    崎陽軒のシウマイ弁当の食べ方ここに極まる、攻略の極意とはまずは小梅をずらしてから



  • 白きくらげが、味芳斉に登場とは何事。免疫力アップには白きくらげが効くとのこと。コロナ退治には、ピーマンレバーの方がよいと思う

    白きくらげが、味芳斉に登場とは何事。免疫力アップには白きくらげが効くとのこと。コロナ退治には、ピーマンレバーの方がよいと思う

    緊急事態宣言が発せられて、初めての土曜日です。

    人込みは避けなければなりませんが、なじみのお店の支援に今日も夕食は出かけます。

    電車に乗らず、タクシーを利用すれば大丈夫だろうと判断し、3名で出かけたのでした。

    一応前日に予約の電話をした際に、お店の人から少し早めに来てほしいとのお願いがあったのでした。何故なら、少し早くお店をしめたいので、というのが理由です。

    そして、出かけた先は、芝大門にある自分たちが日本一の町中華と思っている「味芳斉 支店」に出かけたのでした。

    本日は、依頼のとおり、18時30分といういつもより少し早めの時間に入店したのでした。

    お客さんは当然少なく、2組がいるのみという、味芳斉では信じられないぐらいの寂しさなのです。

    まずはビールで乾杯です。

    そして、今日は連れは名物の牛肉飯はいらないとのこと。

    そうであれば、まずはこちらの2品は決定ですね。

    • ニラレバ炒め
    • ピーマンレバー

    前回来たときは注文できなかった“ピーマンレバー”です。味芳斉のピーマンレバーがあれば、最強のビールのつまみになるんだな、これが。

    そして、もう1品に少し迷ったのでした。

    いつもなら、“野菜肉うま煮”に落ち着くところなのですが、今日は看板に変な料理を見つけたのでした。

    新型コロナウィルス対策として、免疫力アップには白きくらげを味芳斉が推奨しているのです。

    いま、TVなどで話題の白きくらげが、味芳斉に登場!!

    ビタミンDなど栄養満点

    美容と健康、免疫力向上に、コリコリ、シャキシャキ、美味しいお料理で召し上がれ

    新型コロナウィルスが流行っています

    感染予防には、手洗い、消毒、免疫力強化が有効

    免疫力強化には、「ビタミンD」「β-グルカン」が効く

    味芳斉の白キクラゲには、「ビタミンD」「β-グルカン」が豊富なのです

    メニュー看板には、“白きくらげとしいたけ肉うま煮”とあるではありませんか。

    ちなみに、自分は白きくらげというものがあることを、初めて知ったのでした。本当に免疫力アップにつながるのでしょうか。

    ということで、お店が一押ししている、この“白きくらげとしいたけ肉うま煮”を今回は注文したのでした。

    味芳斉で食事をして、定番以外の1品を注文したのは、ここ10年はなかったような気がします。

    そして、いつものように、ピーマンレバーとニラレバが先に手際よく調理されて、出てきました。そして、続いて、白きくらげが上に盛られた、しいたけ肉うま煮の登場です。

    味はいつもの味芳斉の野菜うま煮です。その上の、白きくらげは確かにシャキシャキ感はありますが、味芳斉の濃い野菜うま煮の味に負けているかな、という感じですね。

    そんな感じで、緊急事態宣言の出た週末の土曜日ですが、味芳斉でピーマンレバーを食べれて幸せな土曜日の夕食でした。

    応援のために、来週の土曜日も行こうかな。

  • 特典航空券の発券期限が後ろに自動的にづれていく、奇妙な現象が起こった。コロナの影響とはいえ、初めての体験

    特典航空券の発券期限が後ろに自動的にづれていく、奇妙な現象が起こった。コロナの影響とはいえ、初めての体験

    昨日のブログではANAの資金繰りが相当ひっ迫しており、大変厳しい状況に置かれているという話をブログに書いたのでした。

    そして、自分が現在、ANAで予約している航空券にも奇妙なことがおこっているのです。

    正確に言えば、3週間後に迫ってきたGWの羽田-シドニーの特典航空券についてなのです。

    この特典航空券はキャンセル待ちをしていて、1週間前にようやく席が確保できましたという連絡がきて、発券期限までに発券手続きを行って下さい、という状態なのです。

    そして、オーストラリアも現在は外国人の入国を禁止しています。仮に4月中に入国禁止という強硬な手段がなくなったとしても、外国からの入国者には2週間隔離は間違いなく残ると思います。今の状態では。

    そんな中ですので、GWにシドニーまで行くという選択肢はないのですが、自分が現在発券待ちのこのチケットですが、毎日、発券期限が後ろに自動的にづれていくのです。

    こんな特典航空券の状態は今まで見たことがありません。

    さっさと発券期限までに発券しないと他の人に回るだけだったのが、様変わりの状況なのです。

    おそらく、ANAもこの便を本当に飛ばせるかこの時期でもわからない状態で、当然、特典航空券であっても需要も全くない状態と思われるので、こんな発券期限が後ろにづれていく処理をとっているのだろうと推測できます。

    新型コロナの影響でおもしろに現象を目にすることができました。

    実は、このGWのシドニー予約の前は、シンガポール航空で釜山とバリのデンパサールへの有償チケットを購入していたのでした。きっかけは、数か月間に釜山とデンパサール間のビジネスクラスチケットが9万円代と格安で販売されている情報のもと、そのチケットを確保したいたのでした。

    そして、この便はシンガポール航空から1ケ月前にこの期間の便はすべてキャンセルというお知らせが届いていたのでした。

    このビジネスクラスのチケットは安いだけあって、キャンセルをwebから行うと1/3程度のキャンセル手数料が必要なのでした。

    出発日が近くなれば、原因が新型コロナウィルスで便がなくなったので、手数料なしでキャンセルできるだろうと思い、その時期を待っていたのでした。

    そして、シンガポール航空から先日、こんなEメールが届いたのでした。

    当該の便はなくなったので、旅行日を変更するなどの申し出をしてほしいと。

    英語でやりとりするのも面倒だなと思い、手数料がかかってもよいので、シンガポール航空のwebからキャンセルしようと思い、予約番号を入力しても、既に自分の予約はもう見れない状態になっていたのでした。

    ということは、webからはキャンセルできないということです。

    そうすると、日本のシンガポール航空のコールセンターに電話するしかないな。

    コールセンターに電話すると、日本政府から緊急事態宣言が出されたため、コールセンター業務は休止とのメッセージが流れるだけです。

    これでは、Eメールでキャンセルの手続きをするしか方法がありません。

    そして、こちらのチケットは韓国発券なのです。そして、ようやく、韓国のシンガポール航空から全額返金します、との連絡が届いたのでした。

    こうゆう自体になると、海外発券のチケットは取り扱いが難しいな、と思った次第です。

    だけど、このシドニーの特典航空券、どうなっていくのでしょうか?

  • 簡単なシュミレーションでも現在の状況ではANAから毎月1千億円のキャッシュがなくなっているのがわかる。やはりホヌ号は鬼門だな

    簡単なシュミレーションでも現在の状況ではANAから毎月1千億円のキャッシュがなくなっているのがわかる。やはりホヌ号は鬼門だな

    2020年4月8日日本掲載新聞の記事に、ANAが政府保証などを求めて銀行を差し置いて動き回っていることに銀行幹部が不快感を示しているという記事が掲載されていました。

    「危機感は理解するが銀行を飛び越えて勝手に『言い値の必要額』を触れ回っている」。

    ある取引銀行の幹部はいらだちをあらわす。

    実際、新型コロナウィルスによる入国拒否の国が続出し、特に国際線は全世界でほぼストップ状態なので、世界中の航空会社が相当厳しい状況におかれていると報道もされています。

    そして、日本のエアラインと言えば、JALとANAですね。

    この2社を直近の財務諸表で自分なりにざっくりと財務状況を比較計算してみました。

    まずは直近の2019年4月1日-12月31日までの9ケ月累計での損益比較です。

    (単位:百万円)

    ANA JAL
    売上高 1,582,166 1,130,872
    売上原価 1,206,634 833,037
    売上総利益 375,532 297,835
    販売費及び一般管理費 255,876 177,667
    営業利益 119,656 120,168

    この直近9ケ月累計の損益計算書からすぐにわかることは、JALの方が売上の事業規模からいえば20%以上売上が少ないのにも関わらず、同程度の営業利益を稼ぐ力があるということです。

    事業がコンパクトで効率的なのか、費用が水膨れになっていない証しだと思います。

    いけいけの事業環境ではなかなか経営力の違いは実感できませんが、ここ最近の急激な環境悪化の中ではANAの問題点が顕在化されます。

    その違いは航空会社の生命線と思われる飛行機、すなわち原価償却費の違いにもはっきり見て撮れます。(もちろん、リースなんかを使って飛行機を調達しているとは思いますが)

    これも2019年4月1日-12月31日までの9ケ月累計の原価償却費の累計です。

    • ANA 129,937百万円
    • JAL  102,500百万円

    ここ数年のANAの国際線の新しい就航地のアグレッシブな開拓状況を鑑みれば、機材の膨張もうなづける話です。その象徴がハワイ路線のホヌ号だと位置づけられます。

    そこで、2020年4月から2020年12月までの損益計算書から平均した単月の収支と営業キャッシュフローを自分なりにざっくりと計算したものです。

    そして、売上が30%減、50%減、70%減の場合をシュミレーションしてみました。

    (単位: 百万円)

    単月平均 売上30%減小 売上50%減小 売上70%減小
    売上高 175,796 123,057 87,898 52,739
    売上原価 134,070 134,070 134,070 134,070
    売上総利益 41,726 ▲11,013 ▲46,172 ▲81,332
    販売費及び一般管理費 28,431 19,901 13,931 9,752
    営業利益 13,295 ▲30,915 ▲60,103 ▲91,083
    (減価償却費) 14,437 14,437 14,437 14,437
    (引当金等) 706 494 346 242
    営業キャッシュフロー 28,439 ▲15,983 ▲45,320 ▲76,404

    上記からみてとれるのは、ANAの現在の単月の売上は70%以上の減小だと思われますので、新聞報道のとおり、毎月1,000億円のキャッシュがなくなっている状況というのもうなずけます。

    そして、ANAとJALの2019年12月末現在の現預金の比較は以下の通りです。

    • ANA 1268億円
    • JAL  2964億円

    有価証券はANAの方が2632億円とJAL300億円と比べて10倍近く保有していますが、すぐに売却できないものも多数あると思いますので、現預金の比較だけみても、足元の資金繰りは相当ひっ迫していると思われます。

    なんとなく夏ごろに旅行需要が急回復というシナリオが見通せない中では、ANAは相当しんどいことになると思います。政府の保証付きで銀行から相当額の借り入れを実現させないと昔のJALと一度同じ道をたどるかもわかりません。

    やはり、いけいけの象徴のホヌ号は鬼門な航空機ですね。数年前にスカイマークもこの機種の発注から経営破綻してしまいました。

  • 届いたニューオータニクラブの冊子に「ダイナースクラブ プレミアムカード」のインビテーションが同封されていたのには驚いた

    届いたニューオータニクラブの冊子に「ダイナースクラブ プレミアムカード」のインビテーションが同封されていたのには驚いた

    三井住友カードが発行するクレジットカードに「ニューオータニクラブ VISAクラシックカード」があります。年会費は1,250円で初年度は無料です。

    もちろん、ゴールドカードもダイナースも用意されています。

    入会資格は、日本国内に居住し、原則として27歳以上の役職者で社会的信用を有する方です。

    そして、この「ニューオータニクラブカード」を保有すると、自動的にニューオータニクラブ会員になれるのです。2ケ月に一度、「THE NEW OTANI MAGAZINE」という冊子が送られてきます。

    また、会員になるとニューオータニホテルの宿泊費やレストラン利用での割引や独自のポイントプログラムによりポイントも貯められます。

    ホテルニューオータニ(東京)、ホテルニューオータニ大阪の宿泊時には、ニューオータニクラブ会員専用のチェックイン・チェックアウトカウンターがあり、こちらで手続きをしてもらえるようになります。

    そして、自分も何となく惰性ながら、この「ニューオータニクラブ VISAクラシックカード」を保有しているのです。

    先日、自宅に「THE NEW OTANI MAGAZINE」の2020年5・6月号が届いたのでした。

    その同封物に変わったものを発見したのでした。

    何と、「ダイナースクラブ プレミアムカード」のインビテーションが同封されていたのでした。自分が保有しているニューオータニカードはゴールドカードでもない普通カードのクラシックカードなのにです。

    通常インビテーションと言えば、申込用紙などが同封されているか、アメックスのようにサインだけして返送すれば申込できるイメージがあります。

    だけど、こちらのダイナースは何と、“お申し込みはお電話で”と記載されています。

    電話をすれば、ダイナースクラブの専属担当者が直接案内するとのことです。

    ちなみに、こちらのダイナースクラブ プレミアムカードの年会費は130,000円(税抜)となっています。

    追加カードとしてビジネス・アカウントカードは年間手数料は2,000円(税抜)です。支払口座も異なる口座を設定可能となっており、ビジネスとプライベートでカードを使い分けたい人などには便利な追加カードとなっています。

    また、冊子の1枚目から紹介されているのが、コンパニオンカードの存在です。

    ダイナースカードは使えるお店がかなり限定されます。それを補うのが、このコンパニオンカードですね。

    「ダイナースクラブ プレミアムカード」を保有すれば、Mastercardの最高位のステータスを備えた通常であれば本会員年会費が130,000円(税抜)の「TRUST CLUB ワールドエリートカード」を無料で持つことができます。

    こちらの「TRUST CLUB ワールドエリートカード」でおもしろいと思ったサービスが、

    • Boingo Wi-Fi(Mastercard会員専用プログラム)

    というWi-Fiサービスでした。日本を含む世界100カ国100万カ所以上のホットスポットが無料で使えるというサービスです。

    とにかく、ニューオータニクラブの冊子にダイナースのプレミアムカードのインビが入っていたのには驚いた次第です。

  • 今日もなじみのお店を支援するために「中国飯店 六本木店」に赴く自分。そして、黄金のメニューを注文。来週は休業するとは残念無念

    今日もなじみのお店を支援するために「中国飯店 六本木店」に赴く自分。そして、黄金のメニューを注文。来週は休業するとは残念無念

    恒例の土曜日の夕食です。

    ここ数日は東京都の新型コロナウイルスの罹患者が3桁にのり、ますます深刻化してきています。来週には緊急事態宣言も出されるかもというような風向きの東京です。

    昼間は外出を控えていたのですが、こんな時だからこそ、夕食だけはなじみのレストランを助けたい一心で、タクシーで行けば迷惑をかけることもないと思い、六本木にある中国飯店 六本木店に先週の土曜日に引き続き、お邪魔することにしたのでした。

    19時の六本木交差点ですが、人影はまばらな寂しい六本木の風景です。

    一応は予約をして訪問です。19時に3名で伺ったのです。

    店内を見渡すと、お客様は自分たちを入れて3テーブルのみかな。ますますレストランから人足が途絶えています。

    まあ、気をとりなおして、ビールを注文です。こちらの中国飯店さんはビールの銘柄をどれでも選べるのですが、今日はサッポロビールにしてみました。

    そして、今日頼んだものはいつもの黄金の定番メニューです。

    • 水郷赤鶏を使った蒸し鶏(ネギソースをチョイス)
    • 干し貝柱とシャンツァイと押し豆腐の和え物
    • 里芋の葱油炒め
    • 上海名物 黒酢の酢豚
    • 麻団子

    先週の黄金メニューと違うのは、今日はなんとなく小籠包はなしにしてみました。

    定番中の定番の松の実のせ牛挽き入り醤油味チャーハン(我が家では通称“黒いチャーハン”) もなしです。

    連れが今日は白いご飯で黒酢酢豚を味わいたい、と言いだしたのでした。

    この黒酢酢豚と白いご飯が合うんだな。連れは、残った黒酢酢豚のソースを白いご飯の上にかけまわして、食べるという、まるで禁断の玉子ご飯とも言うべき食べ方なのです。

    蒸し鶏と豆腐の和え物、里芋の葱油炒めはいつ食べても、やっぱりおいしいな

    高価でない食材からこんなおいしい逸品がよく作れるもんだな。素直にそう思います。

    最後に胡麻団子を食べれば、庶民の黄金のフルコースの完成です。

    そして、食べ終わって責任者の方から衝撃の内容を告げられたのでした。

    来週の週末まで中国飯店の六本木店はお店を休むとの話しでした。

    中国飯店のHPも確認すると、次のお知らせがあります。

    新型コロナウイルス感染拡大防止のため 4 月 7 日(火)~12 日(日)まで一部店舗にて臨時休業といたします。

    13 日(月)以降も休業する場合は、ホームページ等にて随時お知らせいた
    します。なお、下記店舗におきましては引き続き営業いたします。

    <営業する店舗>

    • 中国飯店 三田店(港区三田) 平日 11:30~21:45L.O. / 日・祝 11:30~21:30
    • 中国飯店 富麗華(港区東麻布) 11:30~14:00 17:30~21:00 L.O.(テイクアウト可)
    • 中国飯店 麗 穂(名古屋) 11:00~14:30 L.O. 17:30~21:30 L.O.6
    • 富麗華 伊勢丹売店(新宿) 11:00~19:00 ※4/12 までの土日は休業

    おそらくですが、緊急事態宣言が発せられた場合は、この休業期間も延長されるだろうと推測できます。

    なじみのお店が休業に追い込まれると、つらいですね。

  • こんな時に、3週間後のGWのANAのシドニー線、キャンセル待ち特典航空券がとれたという連絡が、果たして飛べるのか

    こんな時に、3週間後のGWのANAのシドニー線、キャンセル待ち特典航空券がとれたという連絡が、果たして飛べるのか

    本日より、東京をはじめとする首都圏での緊急事態宣言が発せられました。

    そんなさなかに、本日は非常に不謹慎なブログ記事をアップします。

    そんな不謹慎な記事とは、あと3週間もすればゴールデンウィークです。

    今年のGWは日並びが悪く、一番良い日並びは5月2日(土)から5月6日(水・祝日)にかけての5連休となります。

    そして、新型コロナウィルスがまだ中国の武漢で発生した頃に、ダメ元でこのGWの5連休にANAの特典航空券でキャンセル待ちの申し込みをしておいたのでした。

    その路線とは、

    • 5月2日(土) NH889便 羽田(8:50)-シドニー(19:15)
    • 5月6日(水) NH890便 シドニー(12:00)-羽田(20:30)

    しかも往復ビジネスクラスで2席のキャンセル待ちをしていたのでした。

    こんな日程で普通なら平SFCの身分では、3ケ月前の予約では絶対にとれない席です。平時なら神チケットです。それも、羽田発着で便の時間も最高のフライトなのです。

    そして、このキャンセル待ちでしたが、往路はキャンセル待ちして10日程度で確保したという通知があったのですが、復路についてはそのままキャンセル待ちをして、ほったらかしていたのでした。

    どうせ、この時期にシドニーには飛行機は飛ばないだろう、とたかをくくっていたのでした。

    その間の新型コロナウィルスの被害が飛躍的に拡大し、オーストラリアも外国からの入国を拒否、日本も帰国者に2週間の隔離を指示しています。

    あと3週間余りでオーストラリアの入国制限が解かれる見込みはないと思います。

    ANAも便を飛ばせるかもわからない中、よもやこの時点で特典予約が確定するはずはないと思い込んでいたのでした。

    そんな中、ANAより昨日、復路のキャンセル待ちが取れた、というメールが届いたのでした。

    こんなことが起こるはずないと思っていたのでしたが。ANAは本当にGWにシドニーに便を飛ばすつもりなのでしょうか。

    4月8日現在、シドニー線の運休は4月24日までとなっています。

    そして、この便は現在政府の認可を待っている便なのですが、4/25へ開設延期予定との記載がANAのHPには発表されています。

    オーストラリアの入国制限がとれて、かつ日本入国後の2週間隔離が運よくなくなったとしても、おそらく今回の旅行は楽しめないのであろうな。

    首都圏の緊急事態宣言はGWの終わりまで続くようです。

    結論的には、この貴重なシドニーへの特典航空券は発券しないと思う、今日この頃です。

    だけど、このGWの国際線の利用はどうなるのでしょうか。

    ハワイもアメリカもヨーロッパも全滅なのでしょうね。

  • 葉加瀬太郎さんはステーキで、マイユの黒トリュフ入りマスタードがないと暴れるぞ、というほどの逸品

    葉加瀬太郎さんはステーキで、マイユの黒トリュフ入りマスタードがないと暴れるぞ、というほどの逸品

    J-WAVE(81.3FM)の番組の中で毎週土曜日の19時より、葉加瀬太郎さんがパーソナリティを務める「ANA WORLD AIR CURRENT」という番組があります。

    ANAがスポンサーであり、ゲストの旅に関する話しが中心の番組です。

    その確か2020年3月28日(土)の番組の中で、ソルトコーディネーターの方を招いての塩がメインの話しがあったのです。

    そんな塩の魅力をおいしく魅力的に伝えてくれるのが、ソルトコーディネーターの青山志穂さんという方です。

    そして、その塩の話しで自分も入手したいなと思ったのは、パキスタン産のピンク色のヒマラヤ岩塩です。

    世界各国さまざまな国に流通しており、世界で最も使用者が多い塩ともいわれるお塩だそうです。自分はおそらく見かけたことも、使ったこともあると思うのですが、あまり印象に残っていないのが残念です。

    なんでもこの青山さんという方はこのパキスタンの岩塩鉱山で塩を掘っている現場まで視察に行ったというほどのソルトハンターなのです。

    ちなみに、青山志穂さんのオフィシャルサイトはこちらです。

    そんな塩トークに関する放送だったのですが、自分が関心をもったのが、葉加瀬さんのこのトークなのでした。

    塩でシンプルに食べるステーキもよいのだが、葉加瀬さんはこのマスタードをつけて食べるとステーキが至福の逸品になるというものです。

    何でも、自宅の冷蔵庫にこのマスタードが入っていないと、本当に暴れる、ほどゾッコンとのことなのです。そのマスタードとは、

    フランスの老舗調味料ブランド「マイユ」というブランドの黒トリュフ入りマスタードとのことです。


    白トリュフ入りのマスタードもあるそうなのですが、白トリュフもおいしいのですが、やはり食べ比べていくと、黒トリュフの方が絶品とのことです。
    そして、フランスとイギリスのマイユのお店では、このマスタードがなくなると、空になった商品をお店に持って行くと、これに注ぎ足してくれるシステムとのことなのです。


    日本には売っていないのだろうと思って検索したところ、探し当てたのです。

    東京は丸の内にある「ヴィロン」というお店です。
    (東京都千代田区丸の内2-7-3 東京ビル TOKIA 1F TEL 03-5220-7288)
    キュートな素焼きポットで購入可能とのことです。
    こちらでは、本場と同じくポンプでの補充もしてくれるそうです。
    購入の際は、バーガンディ色のキュートな素焼きポットに入れてくれます。
    価格は「125g ¥3,800(税込)」と結構しますが、結構楽しめる量が入っています
    店内でのイートインでも、「30g ¥1,000(税込)」で販売しているそうです。
    お味の方はこんな感じで紹介されています。

    とにかく香りが強くて、ピリッと辛いんです。通常、売られているマスタードってそんなに辛くない印象だっただけに、「フレッシュとはこういうことなんだ」と改めて実感したほどです。

    これは自分も早速購入して、実食するしかないなと思った次第です。
    安いステーキ肉でもおいしくなるか、試してみたいですね。

    葉加瀬太郎さんがおすすめのオリーブオイルは早摘みタイプのもの、ブランドはラウデミオとサンタテア

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    マイユ MAILLE 白トリュフ シャルドネ マスタード 量り売り 白ポット入り 125g
    価格:12,180円(税込、送料別) (2023/5/24時点)

    楽天で購入

     

     



  • ノマド AirPods Pro ラギットケースが届いた。今まで使ったAirPodsケースの中で最高の品質の逸品だった。マストバイ

    ノマド AirPods Pro ラギットケースが届いた。今まで使ったAirPodsケースの中で最高の品質の逸品だった。マストバイ

    先日その商品の紹介記事を見て、即買いした米国Nomad社のAirPods Pro用レザーケース「Rugged Case for AirPods Pro」(ノマド AirPods Pro ラギットケース)が数日前に届いたのでした。

    自分が購入した先は、日本での取り扱い代理店であるMac Perfect社のオンラインサイトからなのです。

    値段は、4,000円(税別)

    ちなみに注文した色はブラックなのです。届いた商品を開封してみると、上下にセパレートした革ケースがあるのみという、極めてシンプルな形で届きます。

    中に入っていたのは商品とケースの外し方の1枚ぺらの説明書のみという、潔さです。

    上側の方のケースは外しやすいと思いますが、確かに下の方のケースの外し方は少し工夫がいりますね。自分は裏表を間違えて装着してしまったので、一度、取り外しの儀式を行いました。

    下の方のケースの取り外し方は、説明書に書いてあるとおり、「手で両サイドを支えながら、Lightning充電ケーブルで押す」と外しやすくなりますね。

    つまり、このケースはそれぐらいピタリとAirPods Proケースがはまる、ということになります。装着感は半端ないです。

    確かに、質感もかっちりとした革で、肌触りもよく、AirPods Proの高級感が更に高まるケースです。

    今まで購入した、Airpodsケースの中では間違いなくナンバー1です。

    もう一度、この「Rugged Case for AirPods Pro」のおさらいをします。

    カリフォルニア発・世界定番AppleアクセサリーメーカーNOMAD社と、 シカゴ発・老舗タンナーホーウィン社のタッグで生まれたAirPods Pro専用レザーケース。 美しいエイジングを楽しめる高品質のラスティックブラウンレザーとブラックレザー。

    ポリカーボネイトシェル構造により、AirPods Proをしっかりとガード。 さらに、TPEバンパーが組み込まれているので、衝撃や落下時も安心。 内部にはマイクロファイバーライニングを施し、AirPods Proをキズから保護。

    もちろん、Qi(ワイヤレス)チャージャーにも対応
    AirPods ProのLEDインジケータ用に小さく繊細な「パイプ」を装着。
    ほとんどのケースのように「穴」を開けるだけではないので、どの角度から見ても視認性に優れています。

    前面のLEDの光もちゃんと見えるようになっていますし、底面にはLightningポート用の穴、側面にはストラップを通す穴まであります。

    自分が選んだ色はブラックなのですが、あまりにもシックすぎたかな、と思うこの頃です。

    ブラウンの方が少し明るめでよかったかな。

    4,000円でこれだけのしっかりしたAirPodsケースが入手できるなんて、2020年のベストバイ候補に入りますね。

    (追記)

    今でもこのケースを愛用していて、もう手放せません。質感がぜんぜん違うんだよな。まさに、AirPodsケースのエルメスのごとき逸品です。



  • BBCワールドがアマゾンプライムビデオで月額792円で視聴できるとは知らなかった。いわゆるチャンネルというのも流しているのです

    BBCワールドがアマゾンプライムビデオで月額792円で視聴できるとは知らなかった。いわゆるチャンネルというのも流しているのです

    以前のブログで、CNNやBBCワールドを見るにはこれが一番安いという記事を書いたことがあります。

    Huluには、リアルタイムという区分に「チャンネル」というものがあります。

    そこで、リアルタイムに流れているのが以下のコンテンツになります。

    • Foxチャンネル
    • ナショナル ジオグラフィック
    • MTV MIX
    • History
    • BBCワールドニュース(日 or 英)
    • CNN 日テレNEWS24
    • ニコロデオン
    • Baby TV
    • ピックアップ Hulu

    計11チャンネルがリアルタイムで視聴できます。 もちろん、海外ドラマや映画などの約5,000本も見放題で、月額料金は933円(税抜)です。

    当然、ストリーミングの動画配信サービスですので、パソコンやスマホでも視聴可能です。

    テレビでも、Googleのchromecastや、アマゾンのFire TV Stick経由で視聴可能ということになります。もちろん、この方法でCNNもリアルタイムで視聴可能です。

    CNNやBBCワールドをテレビで視聴するなら、この方法が一番で手軽でかつ便利です、と

    そして、現在の新型コロナウィルスが世界中に感染拡大が加速しています。

    どうしても、日本のテレビの報道は偏りがちです。そんな中、英語の勉強も兼ねてリアルタイムに外国のニュース番組を見たいというニーズも高まっているように見えます。

    そんな中、ある方のツィートが流れてきたのです。

    Amazonプライム会員の方なら、プラス792円でBBC WORLD NEWSを見ることができるというものです。

    Amazonのプライムビデオでチャンネルを見るという習慣が今までなかったので、全く想像だにできなかったのです。

    確認すると、プライムビデオにもチャンネルというジャンルがあります。

    そして、いろいろなチャンネルがあります。

    (映画)

    • +松竹
    • シネフィル+WOWOW
    • STAR EX
    • アジアドラマチャンネル 等々

    (スポーツ)

    • J Sports

    (ニュース)

    • BBC World News
    • 日経CNBC+ 等々

    そして、Amazon プライムビデオはチャンネルごとに契約していくタイプです。いわゆる、チャンネルをいくつか束ねてパッケージで月額課金するようなシステムではないようです。

    アマゾン プライムビデオでのBBCの紹介文です。

    プライム会員なら、BBCワールドニュースなどのチャンネルもPrime Videoで楽しめます。

    ケーブルやアンテナの設置なしですぐ利用でき、いつでもキャンセル可能。お支払いは観たいチャンネル分だけ。

    14日間の無料体験 無料体験後は月額¥792

    14日間の無料体験もあるし、試してみようかな

    アマゾン プライムはよく利用しているのですが、チャンネル視聴があるとは、灯台下暗しでした。

  • GMOインターネットの株主優待を利用すれば、驚きの年間1,880円でOffice365が利用可能となる

    GMOインターネットの株主優待を利用すれば、驚きの年間1,880円でOffice365が利用可能となる

    GMOインターネット(9449)という会社があります。東証の1部上場企業であり、株主優待を設定しています。

    権利確定月は、12月末日と6月末日の2回あります。

    そして、このGMOインターネットの株主優待を利用すれば、マイクロソフトのOffice365が半年940円で利用できるようになります。

    ちなみに優待内容は、

    1. おトクなクーポンサイトGMOくまポンギフト券2,000円相当分
    2. GMOクリック証券におけるGMOインターネット株式の買付手数料相当額のキャッシュバック
    3. GMOクリック証券における売買手数料上限5,000円をキャッシュバック
    4. 自社グループが提供する各種サービスの利用料5,000円分

    そして、Office365を利用するには、4番目の「自社グループが提供する各種サービスの利用料5,000円分」という優待を利用します。

    自社グループが提供するサービスはいろいろあるのですが、「お名前.com レンタルサーバー」を選んで申請する必要があります。

    まずは、お名前.comでOffice365を利用していない方は、まずはこのOffice365のサービスの利用登録を行う必要があります。利用登録すると、お名前.comの会員ID等が発行されますので、この後に申し込むGMOインターネットの優待申請に必要な情報が手に入ります。

    ちなみに、お名前.comでOffice365を利用する時の最安値は1年前払い以上のプランを選べば、870円/月額(税別)になりますが、ここは1ケ月毎支払いの900円を選びましょう

    で、最低初月のみは900円(税別)の支払いが必要になります。

    半年で実質940円の手出しになるという計算は下記のとおりです。GMOインターネットの優待は6か月ごとにもらえますので、6か月単位で計算してみます。

    • 発生する料金:月額900円 × 消費税10% × 6カ月 = 5,940円
    • 優待で還元される額:5,000円

    ということで、半年フルで利用すると940円を実費払うイメージです。

    注意点としては、優待による割引はサービス利用料のデポジットにチャージする方式になります。

    これを優待が続く限り、半年ごとにループで回していけばよいわけで、年間で見てもOffice365を2,000円未満で利用できるのであれば、非常に強力な優待となります。

    で、こちらのOffice 365 は、何と15端末まで同時に利用可能となります。(PC 5台、タブレット 5台、スマートフォン 5台まで利用可能)

    また、One Driveでは1TBのクラウドストレージが利用できます。一般的なPCのHDD容量が「500GB~1TB」程度なので、PC1~2台分のデータを保存していつでもどこでもアクセスできます。

    GMOインターネットは配当性向は高くはありませんが、こちらの優待が続く限りはコロナウィルスで波乱の株式市場ですが、最低単元の100株は仕込んでおきたい銘柄ですね。

    優待をもらうのは、最低単元の100株でOKです。ちなみに、2020年4月1日現在の株価は1,891円です。

  • ANAの国際線の機内販売で対象商品は限定されるが、ANAカード決済で20%割引には驚いたな。だけど、何便飛んでいるのだろうか

    ANAの国際線の機内販売で対象商品は限定されるが、ANAカード決済で20%割引には驚いたな。だけど、何便飛んでいるのだろうか

    すでに2020年も4月に入ってしまいました。今年のゴールデンウィークはどうなるのか、心配な昨今です。

    到底、新型コロナウィルスもまだまだ感染が拡大するでしょうし、ヨーロッパやアメリカの入国制限が5月に入れば解除される期待はもはやありません。

    自分もGWはANAの特典航空券のキャンセル待ちを入れているのですが、往路は予約が確定しているのですが、復路がキャンセル待ちの状況なのです。

    まあ、航空会社にしてみればとにかく相手国の入国制限がとけないとフライトも確定しない状況だろうし、ずっとこのままキャンセル待ちが続くと予想されます。

    自分から予約をキャンセルしてもよいのですが、まあ、このままのキャンセル待ちの状態にしている状況なのです。

    そんな、GWの特典航空券ですが、GWの一番良い日程で米国行きのビジネスクラスの席が確保できる路線があるのでした。これには驚きました。まあ、現時点で特典航空券がとれても、フライトがなくなれば何にもなりませんが。

    そんな特典航空券を探している中、ANAですごいキャンペーンを見つけたのでした。

    何と、国際線の機内販売で対象商品は限定されますが、ANAカード決済で20%割引になるというものです。これには驚きました。

    当然、機内販売ですから免税です。

    キャンペーンは下記のとおりです。

    • 対象の便 期間:2020年3月1日(日)~2020年4月30日(木)出発便
    • 対象のお客様:ANA SKY SHOP(国際線版)にて、機内販売商品をご購入の際、対象商品をANAカードでのクレジット決済をされたお客様。 お支払い後にANAカードに新規ご入会の場合、本キャンペーンの対象外です。通常の10%のみキャッシュバック(ご返金)いたします。
    • 対象の商品:化粧品、香水、美容雑貨、酒、食品、たばこ (一部対象外商品があります。)

    期間が3月1日から4月30日までにいったい何便の国際線が実際飛んでいるのでしょうか?

    しかも、この機内販売の割引に期待してタッチで帰ってきても、日本では2週間の隔離が必要になります。

    さすがに、今まで機内販売で20%という割引は見たことがありません。

    もしこれに、文具や家電が入っていたら、相当に魅力的な企画ですね。

    GWの旅行は国内ならともかく、国際線は無理だと思っているからそれで良いのですが、自分のその次の旅行は8月下旬のヨーロッパなのです。

    そして、オリパラでのチケットの高騰をさけるために、わざわざ仁川発羽田着のチケットをターキッシュエアラインズで既に押さえているのです。

    この夏の旅行にも暗雲が漂ってきています。本当にどうなるのでしょう?

  • 新型コロナウィルスで資格の延長がヒルトンより正式にアナウンスされた。2020年の現資格は2022年3月31までそのまま延長される

    新型コロナウィルスで資格の延長がヒルトンより正式にアナウンスされた。2020年の現資格は2022年3月31までそのまま延長される

    自分がメインで利用しているホテルチェーンはずばり「ヒルトンホテル」なのです。

    そして、ステータスは最上位のダイヤモンド会員を保持しています。

    通常の利用でのダイヤモンドステータスの獲得と維持はかなりレベルが高いので到底無理なのですが、三井住友カードが発行する「ヒルトン・オナーズVISAプラチナカード」を所持すれば、ヤモンドの獲得と維持のハードルが下がり、年に数回の旅行をする自分でも維持が可能となっています。

    ダイヤモンド会員になると、いろんなベネフィットはありますが、部屋のアップグレードと朝食完全無料、レイトチェックアウトが一番使い勝手の良いベネフィットかな。

    そんなヒルトンオナーズですが、先の新型コロナウィルスの件でヒルトン・オナーズポイントおよび会員資格の特典の期限の延長について、正式にアナウンスされました。

    他のホテルチェーンやエアラインと同じように資格を延長するというものですね。

    正式には以下のとおりとなります。

    • 2019年の会員資格の延長: 2020年3月31日(火)に2019年の会員資格(ダイヤモンド、ゴールド、シルバー)がダウングレードされる予定のすべてのお客様に対して、2021年3月31日(水)まで会員資格を自動的に延長します。
    • 2020年の会員資格の延長: 2020年の会員資格を2022年3月31日(木)まで延長します。これにより、現在お持ちのダイヤモンド、ゴールド、シルバー会員資格の特典を今後 24ヵ月間お楽しみいただけることになります。
    • ポイントの延長: 2020年3月25日(水)より2020年12月31日(木)までの間に失効する予定のすべてのポイントの有効期限を保留します。

    自分の場合ですと、2020年の会員資格はダイヤモンドですので、これが2年間延長されて2022年3月31日まで延長されるということは、非常ありがたいです。

    実は、今年の夏は行けるかどうかはコロナ次第ですが、スイスへの旅行を考えており、スイスではヒルトンホテルがほとんどないので、どうしようかなと思案していたのですが、こればヒルトン縛りでなく柔軟にホテル選びができそうで、ラッキーです。

    まあ、本当に旅行に行けるかどうかは定かではありませんが。

    それと、今後の予約の取り扱いについても下記のアナウンスが出されています。

    • 既存のご予約:2020年6月30日(火)までにご到着予定のすべてのご予約は、キャンセル不可(「ヒルトン早期割引」)との記載がある場合でも、ご到着予定日の24時間前までであれば無料で予約内容の変更またはキャンセルが可能です。
    • 新規のご予約: 2020年3月25日(水)より2020年6月30日(火)までにお申し込みいただいたすべてのご予約は、キャンセル不可(「ヒルトン早期割引」)との記載がある場合でも、ご到着予定日の24時間前までであれば無料で変更またはキャンセルが可能です。

    誰も思っていることですが、早くコロナが収束して、また、旅行ができる日がくればいいな。

  • 2020年度末の週末、中国飯店で“自称”定番の黄金メニューを食す。里芋の葱油炒めを食べて、邱永漢先生を思い出すんだな

    2020年度末の週末、中国飯店で“自称”定番の黄金メニューを食す。里芋の葱油炒めを食べて、邱永漢先生を思い出すんだな

    あいかわらず、新型コロナウィルスが世界中を暴れまわっています。

    ここ東京もロックダウン(都市封鎖)されるのではないかと風評が流れている中、小池都知事が週末の外出は控えるようにという、通達が出されているさなかの土曜日の夕食です。

    昼間はおとなしく、家の中でゴロゴロです。

    明日の日曜日は東京の平野部でも雪が降るという天気予報が出ています。(そして、本当に日曜日の午前は大変な雪模様となったのでした。)

    夕食はなじみのレストランにタクシーで出かけて、さくっとかえってくればよいという判断の下、3名でレストランに向かったのでした。

    で、今回予約したのは、六本木ヒルズの対面に店を構える中華の名店「中国飯店」さんにお邪魔したのでした。念のために予約はしました。

    当日の19時に訪問です。店の1階は我々も入れて3つのテーブルしか埋まっていない、惨憺たる状況です。

    店の中ではウェイトレスの方が多いくらいです。

    当然、テーブルもソーシャル・ディスタンスはバッチリです。

    まずはビールとジャスミン茶を注文です。

    そして、今日頼んだものはいつもの黄金の定番メニューです。

    • 水郷赤鶏を使った蒸し鶏(ネギソースをチョイス)
    • 干し貝柱とシャンツァイと押し豆腐の和え物
    • 里芋の葱油炒め
    • 上海名物 黒酢の酢豚
    • 小籠包
    • 松の実のせ牛挽き入り醤油味チャーハン(我が家では通称“黒いチャーハン”)
    • 胡麻団子
    • マンゴープリン

    最初はやはり、蒸し鶏ですね。ソースは、胡麻・ネギ・麻辣の3種類ありますが、自分は蒸し鶏にはいつもネギソースなのです。

    この蒸し鶏を酒の肴にしてビール、たまらない組み合わせです。

    そして、干し貝柱とシャンツァイと押し豆腐の和え物です。これも酒の肴にはたまらない逸品です。この干し豆腐とシャンツァイがよく合うのです。

    この料理は中国飯店のオリジナルかな。

    続いては、これも鉄板料理の里芋の葱油炒めです。この料理を初めて食べたのは、20年ぐらい前に北京の邱永漢先生が建てられたマンションの北京 三全公寓にある広東料理レストラン「陶朱公館」です。

    シンプルな料理なのですが、家では作れない料理なのです。シンプルすぎて、まねしにくいのです。この料理を東京の中国飯店で見つけられたのはラッキーでした。

    中国飯店にお邪魔する時は、絶対に外せない逸品なのです。

    そして、黒酢酢豚と小籠包がサーブされます。どのお料理も3人分に取り分けてもらえるのですが、分量的には丁度よい感じになります。

    食事の最後は、通称、黒いチャーハンです。正式名は松の実のせ牛挽き入り醤油味チャーハンですが、お店でも黒いチャーハンでオーダーが通じますので、おもしろいですね。

    そして、最後は胡麻団子を1つづつ食して、本日の中国飯店の黄金メニューは終わったのでした。連れは、マンゴープリンも食べるそうです。

    これで、3名で18,000円というお会計です。

    だけど、毎週毎週、都内のレストランを利用していますが、こんな状態が数か月も続けば、都内の飲食業は大変なことになると思います。

    微力ながら、レストランに週1回はお金を落としていこうと思います。

    何はともあれ、今日もご馳走様でした。

  • ひっそりとローンチした感じのJAL CLASS EXPLORERですが、早速登録してみた。AIが推定した方々を ご招待とはどんな基準なんだろう

    ひっそりとローンチした感じのJAL CLASS EXPLORERですが、早速登録してみた。AIが推定した方々を ご招待とはどんな基準なんだろう

    そのメールはJALから“Invitation”という形で届いたのでした。

    タイトルは「新会員サービス”CLASS EXPLORER”へのご招待」というものです。

    JALをご愛顧いただいているお客さまのなかから 旅を愛する “EXPLORER” であるとAIが推定した方々を ご招待しています。

    「CLASS EXPLORER」は“人生を豊かにする体験”をご提供する会費無料の会員サービスです。

    最初に思ったのは、どんな基準で選んだのだろうかということです。自分はJALを頻繁に利用しているわけではなく、現在のステータスは平JGCという平凡なものなのです。

    そして会員登録する際には、インビテーションコードが必要となるようです。招待のメールが届かないと登録できないようです。

    会員本登録の際には、プロフィール登録で年収や家族構成も登録する必要があります。必須ではありませんが、おそらく入力しておいた方が良いと思われます。

    登録後にHPを見て見ます。

    ジャンルは次の

    • TRAVEL
    • GOURMET
    • SPORTS
    • CULTURE
    • H&B
    • FASHION
    • VEHICLE
    • FINANCE
    • LIFE

    ちなみに、トップページのRECOMMENDされているコンテンツは、

    • 帝国ホテル 東京 宝石箱のように仕立てた野点弁当様式で楽しむ至極のメニュー(インペリアルラウンジ アクア)【300マイル進呈】

    つまり、このJAL CLASS EXPLORERというのは、各ジャンル毎にいろいろな出所元から記事をキュレーションしてきて、いろいろな情報を提供し見せると言うサイトということです。

    例えば、上記の帝国ホテルの件では、マイルを贈呈するというような情報はこちらのサイトだけのコンテンツなのかな、とは思います。

    お得にマイルを獲得できるかもしれないチャンスがあるかもです。

    また、こんな使い方もあるようです。左上のメニューを開けば、旅の相談というコーナーもあります。

    内容は、CLASS EXPLORER会員の皆さまの、行きたい旅づくりをお手伝いいたします。 思い描く、旅行プランをお知らせください。 ジャルパックがお見積もり・ご提案をさせていただきます、とのことです。

    「旅の相談」でできることは、セミオーダーメイド方式となります。ジャルパックが企画・実施する、安心で快適な海外パッケージツアー(JALパック・JMBツアー)を本体ツアーとして、お客さまのご要望を織り込んだ、旅のアレンジのご提案をさせていただきます。

    ネットから、フライトの要望、ホテルの要望、ショーやイベントの要望、施設やレストランの予約を記入してJALに送れば、見積もりとプランをいただけるようです。

    何か、ひっそりとローンチしたこのJAL CLASS EXPLORERですが、今後、どのように拡充されていくのか楽しみです、

    だけど、このご招待という言葉に、自分は弱いんだな。

  • 世界に先駆けて発行のカンボジア中央銀行のデジタル通貨「バコン」、日本人が開発に貢献。そして、日本のEdyの名前の由来は壮大だった

    世界に先駆けて発行のカンボジア中央銀行のデジタル通貨「バコン」、日本人が開発に貢献。そして、日本のEdyの名前の由来は壮大だった

    丁度3ケ月前の年末年始はカンボジアのプノンペンとシェムリアップに滞在していたのでした。それからわずか2ケ月後に、こんなに旅行ができない世界がやってくるとは、露にも思いませんでした。大変な激動の時代です。

    そんなカンボジアですが、2019年に世界に先駆けて実用化されたカンボジアの中央銀行デジタル通貨「バコン」については、ほとんど知られていません。

    そして、この「バコン」という中央銀行デジタル通貨を開発を手掛けたのは日本企業ソラミツの宮沢和正特別顧問なのです。この方、現在は2019年に入って、社長に就任されています。

    この宮沢さんですが、電子マネーの草分け「Edy(エディ)」の立ち上げメンバーだったのです。

    この「Edy」ですが、2001年にソニーグループ、エヌ・ティ・ティ・ドコモ、さくら銀行(現・三井住友銀行)、トヨタ自動車、デンソー、ディーディーアイ(現・KDDI)、三和銀行・東京三菱銀行(いずれも現在の三菱東京UFJ銀行)など11社の出資により設立された「ビットワレット株式会社」が導入した、日本で初めて全国規模で導入された非接触型決済による電子マネーですね。

    ソニーが開発した非接触ICチップFeliCaを搭載したカードや、携帯電話(おサイフケータイ)等で利用できますね。

    名称はユーロ (Euro) ・アメリカドル (Dollar) ・円 (Yen) に次ぐ第四の基軸通貨になってほしいとの願いから、各々の頭文字を取る形で付けられた。

    自分は日頃よりEdyは利用しているのですが、この名前の由来まではしらなかったな。なかなか壮大な名前の由来ですね。

    決済音は特徴的な「シャリーン」という音も知られています。

    そして、この宮沢和正さんの記事が日刊新聞夕刊のフォーカスというコラムで紹介されていたのです。

    記事から引用しますと、

    エディは決済手段として広く使われるようになったが、国内でも有力な電子マネーはほかにもある。

    「利用者からすれば統一されるのが望ましいが、それができなかった」。

    悔しさも感じていた16年、ソラミツの経営陣と出会う。技術の将来性や経営陣の熱意に引かれ、入社を決めた。

    エディでぶつかった汎用性やグローバル化の壁をデジタル通貨で突破したいと意気込む。

    米フェイスブックや中国が独自のデジタル通貨導入に動くなど世界の変化は早く、「日本が取り残される」と危機感を持つ。

    カンボジアでの経験を逆輸入し、日本でもデジタル通貨の普及に臨む。

    カンボジアの通貨はリエルです。自分が滞在した時は、どこのお店でもデジタル通貨という「バコン」というものは見かけなかったのです。

    そして、QRコードなどのスマホ決済も利用できなかったのです。特に困ったのが、Uberのような配車アプリはあるのですが、決済手段は提供されておらず、決済は専ら現金というなんともアナクロなのです。

    むしろ、カンボジア国内では旅行者はリエルでなく、米ドルの方が使い勝手が良いというお国柄なのです。

    そんな国、カンボジアで本当に庶民にこのデジタル通貨「バガン」というものが流通するのか、かなり懐疑的ですね。

    今日はそんなデジタル通貨の話しでした。